掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ


「姿三四郎と富田常雄」発売中です!


2008.10.31(金) 

中山あい子『浅き夢 新宿「まえだ」物語』講談社を読了
 ゴールデン街にあった伝説の店「まえだ」のママと、店に出入りしていた客たちの物語。
 客の誰が死に、彼が死に、そして「まえだ」のママが死に、そして自分だけが取り残されてしまったというような、なんとも切ないような小説だ。しかし、それでも、「まえだ」のママと客たちの描写は活き活きとしており、とりわけ「まえだ」のママの予想もつかないふるまいに中山あい子がふりまわされる様子から、「まえだ」のママのキャラクターが見事に伝わってくる。中山あい子という人は、こういうキャラクターをもふところに入れてしまう人なのだろう。距離を置いて見る分にはいいけれど、身近に置くといらいらさせられそうな気もするのだけれど。
 「まえだ」のママには「深夜プラス1」で何度かお会いしたことがあるのだけれど、非常にさばさばした女性という印象だった。
「あんた、あたしのこと知ってんのかい?」というので、おちゃらけて「はい。「まえだ」のお母様でいらっしゃいます」と答えると、「お母様だって、わはは」と笑いながら頭をパシンと叩かれた。

▼会社を6時前に出て、まずは近所の整体でマッサージ。昨日あたりから腰が随分としんどくなってきていて、昨日もマッサージをしてもらっている。この週末にはテニスの試合があるので、少しでも腰をいい状態にして臨みたい。というか、ヘタして悪化させたりしようものなら、テニスの試合どころではないではありませんか。

 続いて、美容室で長く伸びた髪をカットしてもらう。
 一度カットすると、そのまま3ヶ月から4ヶ月も伸ばしっぱなしにしてしまうので、知らない美容室に行ったりすると長髪が好きなのかと思われたりするのだけれど、単に不精で伸ばしっぱなしにしているだけなのだ。その点、この店の姉ちゃんなら何も言わなくても手頃な短さにバッサリカットしてくれるので、とっても助かっている。
 ところが、そのいつも担当してくれる姉ちゃんが今日は休みだという。仕方がないので替わりの人にカットしてもらうが、短くしてほしいという要望を強調しすぎたせいか、思っていた以上に短くカットされてしまう。ま、僕自身はどんなに短くてもかまわないのだけれどね。

▼ゴールデン街に関する本を読んでしまったからというわけでもないのだけれど、久しぶりに「深夜プラス1」に顔を出す。
 先週観たばかりの『ICHI』が面白いと力説するが、誰も信用してくれない。
「よしださん、いくら綾瀬はるかが出ているからといって、そこまで映画をひいきにしなくたっていいのに」
 違うんだよ。本当に面白いんだよ。そもそも、俺、綾瀬はるかなんて知らなかったんだから。

「今日あたり、来てるんじゃないかと思ったよ」
 そう言って、中田さんが現れる。たまにフラリと「深夜プラス1」に行くと、かなりの確率で「今日あたり、来てるんじゃないかと思ったよ」と言いながら中田さんが現れるのだが、僕にしても中田さんにしても、そうそう頻繁に店に顔を出しているわけじゃない。よくまあ、見事に僕のたまたまいる時に中田さんがやってくるものだ。
 中田さんが来たおかげでたっぷりと本の話をする。『テンペスト』が面白いということで、意見が一致。来年の日本冒険小説協会大賞の最有力候補かもしれない。しかし、大沢在昌さんの最新刊も評判がいいようだし、夢枕獏の『東天の獅子』だって年内に第1部完結するはずだし、年末に出る予定の樋口明雄さんの新刊だってそろそろブレイクして欲しいと思っているのだ。

▼帰宅するなり嫁さんと娘に笑われてしまう。前髪をいつになく短くカットしたので、顔が長く見えるのだそうだ。うーむ…。そんなに笑われると傷つくではないか。


2008.10.30(木) 

松崎洋『スマッシュ×スマッシュ!』徳間書店を読了。
 将来を嘱望されたテニスの選手が、肩の怪我が原因で低迷してしまう。だが、アスペルガー症候群の少年のテニスコーチを引き受けることがきっかけとなって、再生していくという物語。
 あまりにも出来すぎな展開に「世の中そんなに甘くないだろう」とツッコミを入れながらも、テニスの描写はテニスファンの琴線をくすぐるし、障害を持つ少年がひたむきにテニスに向き合う姿も感動的だ。テニスファンなら、間違いなく楽しめる小説であろう。
 ただし、導入部あたりの構成がいかにも変。思わせぶりな女性(あとで、アスペルガー症候群の息子を持つ母とわかる)を登場させておいて、その女性が住んでいる昭島に話がスイッチしていくので、昭島に住むその女性に関する物語が展開するのかと思いきや、その女性の話は完全にほっといて話が進む。なら、こんな導入部は不要じゃん。しかも、その昭島のスナックで働く2人の若い女性の話になって、その2人が「最近、お腹が出てきてやばいじゃん」「なんかスポーツでもしようか」という会話をして、最近店に来るようになった客がテニスコーチだというので「テニスにしようか」ということになるのだけれど、カウンターで半分眠っていた若いテニスコーチが「お前らにテニスは無理だよ」と言って、「なぜよ?」と詰め寄られても言葉を濁すばかりで、理由を言おうとしない。そこで、そうか、この2人の女の子がテニスを始める話なんだなと思っていると、そこからそのテニスコーチの過去の話へと物語は遡っていく。それ以後、スナックの女の子がテニスを始めようというような話にはぜんぜん繋がらない。それどころか、いくら読んでも、このスナックでの会話の場面に話が繋がっていかないのだ。おそらく、この場面にあとで繋げるつもりで書き出したのだけれど、そのことをすっかり忘れてしまったのだろう。
 なんだかなあ…。こういうことは、編集者がちゃんとチェックして、著者に指摘してあげるべきなんじゃないの?
 それと、「ルルドの奇蹟」はまったく不要。というか、こういう展開の小説に奇蹟を持ち込んじゃダメだろう。「世の中そんなに甘くない」というツッコミ以前の問題じゃん。
 爽やかな青春スポーツ小説として支持したいのだけれど、ツッコミどころ満載という欠点をなんとかしてもらいたい。


2008.10.28(火) 

▼ヤフーオークションにポプラ社版「ララミー牧場」の持っていない巻が出品されていて、3000円まで頑張ったのだけれど、あっさり負けてしまう。うーむ…。

サトウハチロー『随筆集 落第坊主』R出版を読了。
 前半が自伝的要素の濃い随筆で、後半が日常の雑感といった要素の濃い随筆。
 なんでこんな本を買ってきて読んだかというと、サトウハチローが富田常雄の小学校の同級生で、どうやらこの本の中で富田常雄について言及しているようだったからなのだ。だけど、あまり富田常雄研究の役に立つ記述はなかったなあ。
「小学校は小石川の小日向台小学校。同級生に富田常雄君、一級下に大日本印刷の社長北島織衛氏、一級上に美智子妃殿下の叔父さんにあたる、正田健次郎大人がいた。
 富田常雄君が数年ばかり前に中央公論に書いたものによると−−サトウハチローのような悪童は後にも先にももう永久に出ないであろう、神武以来の悪童だった−−ということになっている。」
 なんて描写じゃ、富田常雄についての新しい情報にはならないしなあ。
 「おお富田常雄も」と題された章もあるのだけれど、授業中に教師の目を盗んで椎の実をパチンと割って口中に投げこむ特技を自慢したあとで、「ボクと同じように、この素早き芸当を演じたのが、富田常雄だ。いまでも逢うと、ボクは彼をツネちゃんと呼び、彼はボクをハッちゃんと呼ぶ。なにしろ小学校時代からの友達だからな。」とあるだけだったりするのだ。
 でも、まあ、それはそれとして、それなりに楽しめた本ではあった。若き日のサトウハチローのむちゃくちゃぶりも面白く読めたし、浅草にこだわったパートでのエノケンとの日々の描写も面白い。なにより、根っからの詩人ぶりが文章ににじみでているところが、他の人の文章にはない心地よさがあった。
 佐藤愛子の『血脈』を読んでみようかという気になる。

桜庭一樹『書店はタイムマシーン 桜庭一樹読書日記』東京創元社を読了。
 こういう本に関する本は好きなのだけれど、読んでいる時に「あっ、これ面白そう。今度読んでみたいなあ」と思った本が出てきても、本を読み終える頃には誰のなんという本であったのかきれいさっぱり忘れてしまうので、ぜんぜん役に立たない。ま、いいや、この本を読んでいる間はしあわせなのだから。
 それにしても、呆れ返るのが担当編集者のK島氏。よくまあ、これだけあとからあとからいろいろな本を読んでいる桜庭一樹と対等に本の話ができるものだ。こちとら、自慢じゃないけれど、読み終えた本のタイトルなんか、これっぽっちも覚えちゃいない。著者名も内容も、まるっきり覚えちゃいない。人と本の話なんか、できやしないのだ。だからこそ、こうやってマメに記録に残すように心がけているのだけれど。
 それにしても、桜庭一樹、本を読むのが速いんだろうなあ。本を読むのがとっても遅い僕としては、ちょっと羨ましい。風呂に入っている間に本を1冊読み終わるなんて、絶対にできないもんなあ。
 とにかく、世の中にはまだまだ知らない面白い本が山のようにあるのだということだけはよく分かった。僕も夜ごとのマージャンゲームを少しは控えて、積ん読本の消化につとめることにしよう。

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『話のネタになるボクシング 実録・よみもの拳豪伝』野田開作(久保書店/初版)67円
『沖縄空路の女』石野径一郎(東邦出版社/初版)67円
『女相續人《ワシントン・スクエヤー》』ヘンリー・ジェームズ(角川文庫/重版帯)67円
 別にどの本が欲しかったというわけでもないのだけれど、『話のネタになるボクシング』は「実録・よみもの拳豪伝」というサブタイトルに心惹かれたので。『沖縄空路の女』は『ひめゆりの塔』の石野径一郎の作品なので。なにしろ、この石野径一郎、『唐手三四郎』『残波岬の決闘』などという小説も書いていたりするのだ(あまり、面白くはないんだけどね。詳しくは2004年8月19日の日記を参照)。そして、『女相續人《ワシントン・スクエヤー》』は、買う本を3冊にするためにむりやりの追加。


2008.10.27(月) 

▼寝坊をして慌てて家を飛び出したために、読みかけの本を家に置き忘れてしまう。痛恨の一撃! ぐはっ!
 仕方なく通勤電車の中では週刊誌の中吊り広告なんかを読んで時間を潰す。最近の週刊誌って、どれもこれもつまらなそうだよなあ。
 ドトールコーヒーでは、講談社から送られて来たゲラのチェックでなんとか時間を潰す。以前、同人誌として発行された『幻影城の時代』が、講談社から『幻影城の時代 完全版』として出ることになったので、『幻影城の時代』に書いた文章が再録されることになってしまったのだ。少部数の同人誌だと思ってちゃちゃちゃっと書いた文章が、講談社から出る本に掲載されることになるとは思ってもみなかったぞ。
 ま、とにかく、そのゲラを持っていたので、朝のドトールコーヒーでなんとか時間を潰すことができてよかった。

 帰りの電車では、会社の机の上に転がしておいた桜庭一樹の『書店はタイムマシーン』を読む。ああ、読む本があるって、幸せだ。


2008.10.26(日) 

▼嫁さんと2人で、昨日から上映の始まっている綾瀬はるか主演の映画『ICHI』を観に行く。
 言わずと知れた『座頭市』を女性を主人公に変えてリメイクした時代劇である。
 面白そうという予感はあったものの、予想をはるかに上回る面白さであった。殺陣が実にかっこいいのだ。綾瀬はるかの立ち回りが、実にさまになっているのである。ものを見ない目線を維持したままのアクションというのは、実に大変だったろうと思うのだけれど、綾瀬はるかはそれをきっちりとこなしている。見事だ。
「何斬るかわかんないよ。見えないんだからさ」というセリフが実にかっこいい。
 でもって、その脇に立つ大沢たかおがまた実にいい味を出している。剣術の達人でありながら、真剣をふるうことができないというキャラクターをリアルに、かつ、飄々と演じている。
 それに比べて、中村獅堂のキャラクターは、いつものワンパターンかつきわめて薄っぺらで、これが実に残念。幕府の武術指南役であったが、やけただれた顔ゆえに盗賊の首領に落ちぶれたという過去の設定がありながら、その設定がキャラクターにまったく生かされていない。おかげで、まるっきり強そうに見えないのだ。本作の唯一の欠点というべきか。
 外国で上映したならば、クェンティン・タランティーノとかスティーヴン・ハンターが大喜びしそうな作品であるのだけれど、むこうの映画祭に持っていったりとかしていないのかなあ。
 ぜひ、続編を作って欲しい。

 そうそう、「てめえ、このド盲があ!」っていうような悪党の怒声をどうするのかと思っていたら、ついに誰もヒロインが盲目であるということに言及することはないままであった。「目が見えないのになんて強いんだ」とか「盲の女になに手間取ってやがる」なんてセリフのひとつふたつあった方がリアルだし、その方が市の強さを際立たせるのだけれど、誰ひとりとして市が盲目であるということに触れないのである。
 差別用語の規制というのは、世の中に盲目の人間がいるという現実を、直視できないように仕向けてしまう効果があるものらしい。

▼新刊書店に寄って2冊購入。
『しゃにむにGO(30)』羅川真里茂(白泉社/初版)420円
『スマッシュ×スマッシュ!』松崎洋(徳間書店/初版)1470円
 『しゃにむにGO』は、いままでにも何度か紹介しているが、現在「花とゆめ」に連載中のテニスマンガ。テニスというものを、非常にしっかりと描いていて、すでにテニスマンガの名作の仲間入りが決定と、勝手に決めつけている。もっとも、過去のテニスマンガで名作と呼ぶにふさわしい作品て、「エースをねらえ」ぐらいしか思いつかないのだけれど。
 ついに30巻に突入して、ようやくインターハイ準決勝が終了した。あと2冊で完結とのこと。来春に31巻と32巻とを同時に刊行する予定だというのだが、いまから待ちきれない。なにしろ、これほどまでに何度も読み返しているマンガというのは、「ワイルド7」以来なのだから。
 同時に買った『スマッシュ×スマッシュ!』はテニス小説。ちょっと楽しみだ。

▼夕方、近所の公園に走りに行く。
 ゆっくりしたペースで、1周1.5キロのコースを5周する。
 1周がほぼ11分から12分。時速8キロ弱といったところか。
 このスピードなら、まだまだ走ることができるのだけれど、これからほんのちょっとでもペースをあげると、すぐにしんどくなって走れなくなってしまう。まだまだだなあ。
 ちなみに、このスピードで走っていると、あとからあとから他の人に抜かされていく。公園を走っている人の中で、おそらくいちばん遅いのが僕だ。ちょっぴり悔しいけれど、仕方がない。

▼夜は嫁さんと一緒に車で古本屋へ。
 買ったのはこれだけ。
『クレイジーヘヴン』垣根涼介(実業之日本社JOY NOVELS/初版)100円
『浅き夢 新宿「まえだ」物語』中山あい子(講談社/初版)100円
 垣根涼介は、数冊読んだ限りでははずれがない。ただし、まだ新刊で飛びついて読もうというほど惚れ込んでいるわけではない。もう何冊か読んだら、新刊で買うようになるのかもしれないが。
 『浅き夢』は「新宿「まえだ」物語」というサブタイトルに惹かれて購入。新宿ゴールデン街にあった「まえだ」に行ったことはないのだけれど、「まえだ」のおっ母さんには、「深夜プラス1」で何度かお目にかかったことがある。実にさばさばした気持ちのよい方だった。


2008.10.25(土) 

▼午前中はスクールにてテニスのレッスン。
 先週の振り替えの時に、打つ時に前傾姿勢になっていると注意されたので、上半身をしっかり起こして打つということをかなり意識してみたら、けっこういいボールが打てるので「おおっ!」とか思ってしまう。
 ちゃんと意識しないと、ついついボールにむかって前のめりになってしまい、その姿勢から腰を回転させて打とうとすれば頭が動くので視線がぶれてしまうし、視線を安定させて打とうとすれば自然と腕の力だけで打とうとしてしまう。きっちり上半身を起こした姿勢で、腰を回転させて打つ。それだけのことを意識してみるだけで、随分と違ってきてしまうものだ。
 スクールのコーチには、そういうアドバイスを求めているのだけれど、自分のクラスのコーチは、あまりアドバイスをしてくれないからなあ。

▼午後は再びテニススクールにてお楽しみのゲーム大会。グーチョキパーのジャンケンで、今週も女性のTさんとペアを組むことになる。ミックスペアだとどうしても勝てないのだけれど、このお楽しみのゲーム大会はなにも勝つことだけが目的じゃないので、楽しめればそれでいいのだ。
 ところが、午前中のレッスンの疲れが足に残っていて、思ったように走れない。最初っから足にきているような状況では、逆にTさんに迷惑をかけてしまうではないか。いやはや。
 足にきていると、せっかく上半身を起こしても、腰を落とすことができない。そうなると、またしても手打ちになってしまう。いかん。
 それでも、2試合目で勝利をもぎとる。おおっ、すごいぞ。
 3試合目は、相手もミックスのペア。ところがこの試合で、相手の足元を狙ったスマッシュが、脛を直撃してしまう。うわっ、これは痛い! ぶつけてしまった相手は女性の方だ。もちろん、あわてて謝るが、それっきり相手は無口になってしまう。「大丈夫」とも「痛い」とも何も言わない。なんだか、ものすごく気まずい雰囲気。そりゃ、痛いだろうけれど、わざとぶつけたわけじゃないし、ボディにぶつけていったわけじゃないのだし、そこまで露骨に態度を悪くしなくたっていいと思うのだけれど。
 試合は勝ったのだけれど、ものすごく後味が悪い。何度謝っても、なんの反応もないし。
 いやはや。

 ところが、どういう偶然か、次の試合で今度は相手のスマッシュが僕の右ふくらはぎを直撃! うわっ、なんて日なんだ? ふくらはぎを真横から直撃したのだ。苦笑いしながら「大丈夫大丈夫」って平気なふりをしたけれど、けっこう痛かった。
 あとで見ると、黒くアザになっていた。間違いなく、僕がぶつけてしまった女性もアザになってるんだろうなあ。

 本日の結果は2勝6敗。こないだTさんとペアを組んだ時には全敗していたのだから、それに比べればなかなかいい結果ではありませんか。

▼ゲーム大会が終わったところで、スクールのロビーで雑談なんかしていると、嫁さんから携帯に電話が入る。釣りの好きな義理の弟がキスを大量に釣ってきて、いま捌いている最中なのだけれど、食べに行きたかったらすぐに帰ってくるようにという連絡だった。
 学校に行っている娘は、学校から直接むこうの家に向かったらしい。うちの娘は、この義弟が釣ってくるキスの天ぷらが大好きなのだ。義弟が最初に娘の方にメールを入れると、速攻で「行く、行く、行く」という返事があったとか。
 こっちも釣りたてのキスの天ぷらが食べられるというのなら、テニス仲間と雑談なんかしている場合じゃない。あわてて帰ってシャワーを浴びて、車を出し、嫁さんの実家に向かう。

 釣ってきたキスはおよそ80尾。捌くのが大変なので、50尾ぐらいでやめようと思ったらしいのだが、うちの娘の「もっと、もっと」という声がどこからともなく聞こえてきて、やめるにやめられなかったのだとか(笑)。みんな、うちの娘に甘いよなあ。
 義弟は、その80尾のキスをひたすら捌きつづけていた。台所の流しの中には、切り落とされたキスの頭が山盛りとなっている。さすがに、80尾も捌くのは、大変そうだ。
 それを義母がどんどん天ぷらにしていって、揚げたてのホカホカを娘がかたはしから食べていく。いや、娘だけじゃなくって、こちらもたっぷりとご相伴にあずかったわけですけど。
 残念なのは、運転手の僕はビールを飲むことができないということ。ああっ、ここでビールが飲めたら、もっと幸せなのに。
 たっぷりと食べた娘は、「もうダメだあ」と言って、そのまま床にひっくり返って寝てしまう。おいおい、それが花も恥じらう女子高校生のやることか?
 しかし、義弟は姪っ子が自分の釣ってきたものを「おいしい、おいしい」と食べてくれるだけで、嬉しくて仕方がないらしい。来週はヒラメを釣りに行くので、釣れたらまたみんなで食べに行くことになりそうだ。もっとも、義弟によると解禁日にヒラメが釣れた試しがないらしいのだけれど。


2008.10.24(金) 

▼午前中、しゃかりきになって仕事をこなし、無理矢理時間をひねくりだし、午後の仕事を放り出して六本木に向かう。東京国際映画祭上映のフィリピン映画『まばたき』を見る。

 マニラの下町、キアポで暮らすチンピラのアンベット。彼は小学校に入る年令となった妹の面倒を見ながら、スリや盗品の売買などで生活をなりたたせていた。
 ところが、急激に視力の落ちてきた妹が緑内障にかかっていることが判明し、彼女の失明を食い止めるために手術の費用が必要となってしまう。そこで、彼に接近してきたビデオジャーナリストに協力して、盗品の故買屋、書類の偽造屋などの情報を彼に渡すことで金を得ようとする。だが、ついにはそのことが仲間にばれ、命を狙われることとなってしまう。

 地味ではあるが、監督の力量を感じさせる作品である。予算がたっぷりあれば、もっと映像に凝ったり、音楽に力を入れたりということも可能なのだろうけれど、低予算内で頑張っているという雰囲気が伝わってくる。
 作中、男同志のリアルなセックスシーンが2回あったが、フィリピンはゲイ(バクラ)がなんでこんなに多いのだろう。『シャシャ・ザトゥーナ』も基本的にはゲイムービーだったしなあ(あの映画は、そもそも監督がゲイだし)。

 上映終了後に、ロナルド・バートゥビン監督を迎えてのティーチ・インがあった。
 大手の映画会社のついた商業映画ではないので、監督が金集めに奔走し、役者にもほとんどボランティアとして参加してもらい、なんとたったの3日間で撮影を終えたという作品であるという。昨年の『レカドス食堂』で来日したフィリピンのパオロ・ヘラス監督も、3日間ぐらいで撮り終えたと話していたが、とてもとても3日間で撮り終えた作品とは思えない。フィリピンは、よほど早撮りに関するノウハウを持っているのだろうか。
 かかった費用が85万ペソ。日本円にすると、約160万円といったところだろうか。主人公たちが暮らす廃墟となったビルを借りるだけで2万5千ペソを要求されたり、メガネ屋や書類の偽造屋といった場所を借りるにも高額の金を要求され、なんでもかんでも金が要求されるので苦労したと語っていた。
 ボランティアで参加する気のいいスタッフ、なんでもかんでも金にしようとする非スタッフ。いかにもフィリピンらしい。
 しかし、そうした苦労をしてでも、フィリピンの現状の一側面を映画にしておきたかったと監督は語った。ハッピーエンドとはならない展開についても、現実の姿をリアルに撮りたかったからと言う。
 そういうことを話した後で、これだけがフィリピンだと思われるのではないかと危惧して、あわてて「でも、これはあくまでもフィリピンのひとつの側面にすぎないです。皆さんがフィリピンにいらしていただければ、そこで出会えるのは親切で明るいフィリピンの人たちですから」と付け足していたのがおかしい。

 ティーチ・イン終了後、ロビーで監督をつかまえてサインを貰い、「舞台となったキアポに25年ほど前に3週間、滞在したことがあります。25年たっても、あまり変わってませんね」と話しかける。そう、僕はこの映画の舞台となったダウンタウンで過ごしていたことがあるのだ。盗まれたものが翌日には店頭に並ぶと言われている泥棒市場なぞ、土産物を買うためにいつも利用していた場所だし、映画に出てくるチャイナタウンに行ったこともある。
「映画がお好きですか?」「またキアポに来てくださいよ」などと言われ、貰ったサインに「マラミン・サラマッポ(どうもありがとうございます)」ときっちり敬語でお礼を言うと「タガログ語が話せるのですか?」「コンティラン(少しだけ)」なんてほんのちょっとの会話をする。タガログ語だろうと、英語だろうと、もう少し会話能力があれば、もっといろいろ聞きたいこともあったのだけれど、本当に「コンティラン」なので困ってしまう。こういうとき、英会話能力が欲しいと切実に思ってしまうよ。


2008.10.23(木) 

杉江由次『「本の雑誌」炎の営業日誌』無名舎出版を読了。
 WEB本の雑誌の名物連載を1冊にまとめたもの。2004年から2008年5月までの約4年半分を収録しているが、オリジナルの日誌をそのまま掲載したのではものすごいボリュームになってしまうので、かなり絞り込んである。
 営業で歩き回って出会った本をめぐるさまざまな状況を読むだけで、書店や出版社、出版流通をめぐる山のような問題点が浮き彫りになってくる。ミクシィでの安田ママさんの日記を読んでも、書店をめぐる状況がかなり絶望的なものになってきていることは分かっていたが、ここでもそれが再確認できてしまう。
 だけど、そういった状況の中で、前向きにポジティブに突き進む杉江さんの姿は実に頼もしい。そして、杉江さんが出会う幾多の書店員さんたちの頑張っている姿も、頼もしい限りだ。そうした交流の中から「本屋大賞」が生まれたのだろうし、これからもさまざまな方策がとられていくことだろう。状況を嘆いているばかりでは、一歩も前に進めないのだから。
 そうした、営業活動を描くと同時に、この日誌では、愛する家族のこと、愛する浦和レッズのこと、本の雑誌社のことなどが描かれていく。それが、実に楽しい。日々の描写が実にいとおしい。その白眉は、娘が初めて自転車に補助輪なしで乗れるようになった日の日誌だろう。
 2005年10月12日の大丈夫日記を引用しよう。
▼10月11日の「帰ってきた炎の営業日誌」がいい。子どもが補助輪をはずした自転車に初めて乗った日のことが書かれている。思わず、我が息子が初めて補助輪をはずした自転車に乗れた日のことを思い出してしまったではないか。
 うちの息子はかたくなに「できないことはできない」と決めつけて努力をしないアホガキだった。補助輪をはずした自転車もほんのちょっと試しただけで「できない!」と言い張って、練習するのをいやがるようなバカタレだった。あげくのはてに「なんで補助輪をはずすんだよ!」などと親に文句をいうような根性なしでもあった。
 それでも、二度と補助輪をつけてもらえないと分かると、仕方なしに練習を始めた。でも、後ろから僕が押している間は平気でも、手を離すとすぐに足をついてしまう。スピードを出すのが怖いのだ。おかげでいつまでもいつまでも乗れなかったのだけれど、あるとき、ついにペダルを漕いで走り出した。やった!
 その瞬間だ。
「ワハハハハハハハハハハハハハハハハ!」
 息子が高笑いを始めたのだ。自転車を漕ぎながら嬉しくて嬉しくて仕方がなくって、楽しくって楽しくって仕方がなくて、高笑いが止まらなくなってしまったのだ。
「ワハハハハハハハ!」
 高笑いをしながら、ペダルを漕ぐ息子を見て、思わずこちらも大笑いしてしまう。
 なんともはや、あれは絵に描いたような幸せな時間であったなあ。そんなことを思い出してしまった。子どものいる人なら、誰でも記憶にある幸せな瞬間なのではないだろうか。

 こういう、誰にでもある幸せな時間を思い出させてくれる日誌でもあるのだ。ビバ、杉江由次!


2008.10.22(水) 

▼有給休暇をとって、東京国際映画祭で上映されるインド映画『行け行け!インド』を見に行く。何も考えずに六本木ヒルズに向かったのだけれど、会場に着いてチケットを見て愕然とする。上映会場、六本木ヒルズじゃなくって、渋谷Bunkamuraじゃありませんか。うわあっ、まったく会場の確認もしなまま、なぜか上映会場は六本木と思い込んでいたぞ。
 この時すでに上映開始20分前。あわてて六本木ヒルズを飛び出して、タクシーに飛び乗る。タクシーの運転手に渋谷Bunkamuraと言っても、それどこですか状態であせるが、東急本店で分かってもらえてホッとする。分かりやすい場所でよかった。
 なんとか上映開始数分前に上映会場に滑り込みセーフ。1400円ほど余計な経費がかかってしまったけれど、わざわざ会社を休んで映画に間に合わなかったらなんのために会社を休んだのか分からなくなってしまう。とにかく、間に合ったよかった。

 映画は女子ホッケーを題材としたスポ根もの。インド映画でスポーツを題材とした作品となると、クリケットを題材とした『ラガーン』があるが、こちらは実話をベースとした作品である。
 内容はきわめてシンプル。インド各地から集められたホッケーの女子選手が、鬼コーチに鍛えられて世界大会に参加して、最初はボロ負けするものの、最後には優勝するという、黄金のパターン。もちろん、途中には選手同志での確執あり、鬼コーチに対する反乱あり、さまざまな障害がチームの前に立ちふさがる。スポーツ映画の王道を行く作品である。が、言い替えるなら、黄金のパターンに沿って作られただけで、それ以上の何物でもないと言うこともできる。こちらの予想を上回るような展開は一切ないのだ。
 にも関わらず、長時間、まったく飽きさせないのがインド映画の凄いところでもあるのだけれど。
 驚くべきは、インド映画の定形をけっこうはずしている部分。まず、ダンスシーンがない! あのお約束のダンスシーンがまったくないのだ。そして、美人女優がまったく出ていない! インド各地から集められた選手らしさを出すために、実際にそれぞれの地域から集められた素人たちを起用しているのである。演技力よりも、ホッケーができるスポーツセンスの方を優先したのであろう。そして、恋愛が描かれていない! シャー・ルク・カーン主演で、ロマンスが扱われていない映画なんて見たことない! というか、インド映画で恋愛が描かれていない作品なんて、見たことないぞ。

 上映終了後、シミト・アミーン監督を迎えてのティーチインがあった。
 最初に質問するのは自分の役割であろうと勝手に決めて、さっさと手をあげて質問をする。
「インド映画というと必ずダンスシーンがあるものと思っていたのですが、本作にはダンスシーンがありませんでした。こういう作品はあくまでも例外的な作品なのでしょうか? それとも最近ではこういう作品も増えて来ているのでしょうか?」
 監督の答えでは、やはりダンスシーンのない映画は例外的な存在ということでした。それでも、映画会社の要請で、ミュージックビデオ的なシーンは2曲入れているのだけれど。
 笑ってしまったのは、ダンスシーンがないために、プロモーション用の予告編の評判が悪かったということ。通常は美しい女優が踊る場面をメインに予告編を作るのだけれど、この作品にはダンスシーンもなければ、美人女優も出ていない。そのために、予告編の評判が悪く、事前の評判はまったく盛り上がっていなかったという。それが、上映が始まってから次第に話題になるようになり、最終的には年間3位のヒット作になったのだという。
 また、やたらと「俺たちインド人」といったナショナリズムを煽るような演出がインド映画には目立つのだけれど、インドの人たちはあまりナショナリズムが強くないという話も印象的だった。インドの場合、それぞれの州が独自の言葉、独自の文化を持ち、州に対する帰属意識は強くても、国に対する帰属意識はそれほど強くないのだという。
 映画の中で、インド各地からやってきた選手に自己紹介をさせると、名前を言ったあとに「●●州」と州の名前を必ず言うのを、「君たちは州の代表としてここにいるんじゃない。君たちはインドの代表としてここにいるのだ!」と説教するシーンがあるのだけれど、監督の話でそのあたりの理解も深まる。
 他にもインドでは女性の地位が低く、スポーツをする女性などほとんどいないという話から、実際にインドのホッケーチームが世界大会で優勝した時の新聞の記事がものすごく小さくて、「こんな凄いことを成し遂げたのに、どうしてこんなに扱いが小さいんだ」と憤った話なども聞くことができた。
 なかなかみのりの多いティーチインだったのではないだろうか。

▼渋谷センター街にできたブックオフを覗いたりしてから帰宅。
 なんとはなしに昼飯を食べ損なってしまったのだけれど、途中までそのことにまったく気がついていなかった。朝から会場を間違えたり、なんかボーッとしている。

▼夜、8時10分からのテニスの振り替えレッスンを入れる。
 最初のうちは、まったくボールのコントロールができなかった。どうも、体がうまく動かない。
 そして、30分ほどで完全に息があがってしまって、滝のような汗でシャツがずぶ濡れになってしまう。ぬぐってもぬぐっても、汗が流れ出してきて、アゴからポタポタとたれる。
 完全に体調がおかしい。
 でも、かまわずに走り回って、ボールを打つ。こうなったら、うまく打とうなどと考えずに、ひたすら体をいじめ抜いてしまうにかぎる。
 久しぶりに90分のレッスンでエネルギーを使い果たす。


2008.10.21(火) 

▼新宿紀伊国屋書店での夢枕獏サイン会に行ってきた。
 サインを貰ったのは、『東天の獅子』の第1巻と第2巻の2冊。
 サインの前に夢枕獏から
「この『東天の獅子』は4冊で第1部が完結するわけですが、あと100枚を書かねばなりません。その100枚をこの新宿に缶詰めになって、これから書き上げて、12月中に第4巻を出すことを約束します。
 それにしてもこのサイン会、いらっしゃってる方は清々しいまでに男性ばかりですね。『陰陽師』の時には女性の方が多かったものですが。さきほど、若い女性の方もいたのですが、どうしてもこられない兄から頼まれたということでした」
 というような話がある。

 サインを貰うときに
「警視庁武術大会の場面を読むのが、もういまから待ちきれません」
 そう言うと、夢枕獏はふっふっふと自信の笑みを浮べ、ひとこと
「すごいですよ」
 そう言ったのだった。
「ああ、もう待ちきれない。3巻ですよね。3巻で警視庁武術大会の様子が描かれるのですよね」
 うなづく夢枕獏に言う。
「早く読みたくて、身悶えしてます」
「『小説推理』のバックナンバーで読めます」
 『小説推理』のバックナンバーが簡単に手に入るくらいだったら、苦労はないっっちゅうの。実は、樋口明雄さんの長編小説を手に入れるために『小説推理』のバックナンバーをずっと探しているのだけれど、たったの1冊も見つからないでいるのだ。

 太いマジックででっかく「夢枕獏」とサインを入れていただく。
 おお、ついに夢枕獏のサインを貰ってしまった。

 実は、夢枕獏に会うのは、高校生以来だったりする。『猫ひきのオルオラネ』を出した後だったと思うのだが、SFフェスティバルというイベントで夢枕獏に会っているのだ。
 当時の夢枕獏はADOという創作グループに所属していて「黎明」という同人誌を出していた。その「黎明」をいまでも大切に持っている。
 いったい何年ぶりなのだ? はるかなる時をへだてて、ようやくサインを貰った。

▼その夢枕獏『東天の獅子 第1巻&第2巻』双葉社を読了する。
 サブタイトルが「天の巻・嘉納流柔術」。講道館初期の物語だ。嘉納治五郎が旧来の柔術を統合して講道館柔道を生み出していく物語。この2冊で描かれているのは、講道館が世に出るきっかけとなった警視庁武術大会の直前までの物語だ。
 第1巻は、はっきりいって資料にとらわれすぎていると感じた。描写が資料で得られる範囲から、それほど逸脱していかないのだ。そのため、いままで何冊かの本で読んだ講道館初期のエピソードを1冊に集めてみましたというレベルにとどまってしまっている。でも、それだったらなにも夢枕獏が手がけることもあるまい。
 ジェイムズ・カルロス・ブレイクの『掠奪の群れ』を読めば明らかなように、資料で明らかになっている部分は資料に従うにしても、それ以外の部分で描くべきは作家の内部にある真実であるはず。小説家の想像力で小説家にとって「こうであったはず」という真実を描いていく、それが創作なのではあるまいか。夢枕獏にとって「こうであったはず(もしくは、こうであった方が面白いじゃないか)」という描写が読みたい。
 ところが、第2巻に突入すると、突然、小説のスタイルが急変する。資料に描かれていない部分を、好き勝手にふくらませてくれているのだ。資料として残っているはずのない細部が、夢枕獏の「こうであったはず」という作家的真実によって、どんどん埋められていく。
 とたんに面白くなる。いっきにテンションがあがっていく。いままで何冊もの本で名前を知っていただけの武術家が、とたんに化け物へと変貌していく。おおっ、おおっ、講道館はこれからこの化け物たちと闘うことになるのか。なんという面白さ。なんという興奮。
 ああ、早く第3巻を読みたい。警視庁武術大会をどう描いてくれるのか、鬼横山と照島太郎の長時間にわたる死闘、好地円太郎を相手にした保科四郎の活躍、それをどう描いてくれるのか、期待は嫌がおうにも高まってしまう。来月の第3巻刊行が待ちきれない。

▼で、その紀伊国屋書店で購入した本。
『「本の雑誌」炎の営業日誌』杉江由次(無名舎出版/初版)1680円
 WEBで読んではいるものの、これは買わないわけにはいかないでしょう。お世話になっているということは別にしても。


2008.10.20(月) 

▼土曜日のテニス大会の結果がさいたま市テニス協会のホームページにアップされた。いやあ、仕事が早いね>さいたま市テニス協会。
 で、その結果を見ると、僕の対戦相手はきっちりブロック優勝を果たしていました。ふっ、さすがはBクラスのブロック準優勝選手だね。もう二度とCクラスになんか出てくるんじゃないよ(大会規定で、もうCクラスには出られないはずだけれど)。

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『真夜中のカウボーイ』ジェイムズ・レオ・ハーリヒイ(ハヤカワノヴェルズ/再版)67円
『菊池秀行スペシャル 新妖戦地帯』小説現代臨時増刊(講談社)67円
d『みにくい白鳥』A&B・ストルガッキイ(群像社/初版)67円
 やたらとソフトカバーのハヤカワノヴェルスが並んでいて、もしかしたら持ってないかもと思って買った『真夜中のカウボーイ』がビンゴ! 持ってませんでした。いやあ、たまにはこうやって持ってない本を買うこともあるんだ。
 かと思ったら、ストルガッキイの『みにくい白鳥』がダブリですってよ、奥さん。こんな本をダブらせてどうする?


2008.10.19(日) 

▼知り合いからメールが来て、その内容にびっくり。
 なんとその人の夫が、僕が昨日のダブルスで対戦した相手と、別の大会でぶつかって負けていたのです。しかもそのペア、その大会ではブロック優勝しているではありませんか。
 その大会は僕が出た大会よりも、さらに初級者を対象とした大会だというのに、Bクラスでブロック準優勝するような選手が出ていいのか! もう少し節度をもって出場する大会を選べよな、まったく。

 会ったことのない人なのだけれど、同じペアに負けたというだけで、その知り合いのダンナさんに妙に親近感を感じてしまうのでした。
 お互い、来春こそは頑張りましょう!

▼今日は朝から二日酔いなのだけれど、嫁さんの参加するクラシックコンサートがあるので、まずは朝いちで嫁さんを駅まで車で送る。そして、昼過ぎに母親を連れて新宿へ。
 会場は新宿文化センター大ホール。ほぼ満席なのは、出場者の家族や知人がたくさん来ているからなのでしょう。子どもたちの合唱曲があるので、そりゃあ、両親から祖父母から、みんな見に来ますもんね。
 1曲目はその子どもたちがズラリと並んで歌う「チコタン」という曲。うーん、なんか暗い展開の曲だなあ。
 2曲目はバッハの「マニフィカート」。歌うのは新星合唱団。ソリストは國光ともこ、向野由美子、押見朋子、中嶋克彦、青山貴の5人。うちの嫁さんが出ていないと思うと、ついつい気が緩んで途中で寝てしまいました。
 休憩をはさんでビゼーの「カルメン」。これが面白かった。解説の人が入って、曲の説明、場面の説明をしながら、名場面だけをさきほどのソリストの皆さんが歌ってくれるのだ。後ろの合唱団でうちの嫁さんも舞台に登場。
 カルメンを演じる向野由美子さんが、観客席の中を通り抜けながら歌ってみせたりなど、演出が面白く、素人にもオペラの楽しさがよく伝わってくる。
 そして最後が佐藤真作曲の「土の歌」。指揮は作曲者の佐藤真本人。嫁さんが歌っているのだからちゃんと聞かなければと思ったのだけれど、馴染みのない曲だとどうしても眠くなってしまう。なにせ、二日酔いだし。

▼コンサートの後、3人でコマ劇場の前にある「天空の街 アジア横丁」へ。今日は前と店を変えて、「ニューガルーダ」というインドネシア料理の店に入ってみる。入り口すぐのところにあるタイ料理「シーファ」の前を通ると、どうやら店の兄ちゃんが僕の顔を覚えていたようで「えーっ、今日はうちじゃないの?」という表情をされてしまう。
「ごめん、今日は別の店なの」
 インドネシア料理というのはほとんど馴染みがないのだけれど、いわゆるエスニック料理とひとまとめにされる料理のイメージそのものという感じ。ミックスサテー、生春巻き、カンクン(空芯菜)のピリ辛炒め、モモ(ネパ-ルの小龍包)、レッドベジタブルカレー、ジャスミンライスといったあたりをバリハイ、ビンタンといったビールを飲みながら楽しむ。
 生春巻きは味がいまいちだったので、隣りの「シーファ」から出前を頼んでしまう。
 いやあ、あっと言う間にお腹がいっぱいになってしまった。うーん、満足。


2008.10.18(土) 

▼テニス仲間のS氏とペアを組んで「さいたま市民テニス大会/秋季ダブルス」に出場。
 なんと、朝いちばんの試合だ。うわっ、まだ体が暖まっていないっちゅうの。
 相手は若いイケメンのペアだ。それだけで負けそうな気分になってしまう。こっちは、ふたりあわせてジャスト100才だというのに。
 しかもこのペアのひとりは、先日のシングルスの大会でBクラスに出場してブロック準優勝を果たしている。このことを話すと、まわりの人間からは「Bクラスでブロック準優勝した人間がCクラスに出場するのはさいたま市テニス協会の規定違反じゃないのか」とさんざん言われたが、規定を読んでもそこに書かれていることがいまいちよく分からないので、なんとも判断のしようがない。
 さらにこのペアは先日の川口市のテニス大会にも出場しているのだが、そちらではBクラスで出場している。なんで、さいたま市ではCクラスに出てきたんだか。大会の出場要項には、Cクラスの出場は「初心者・初級者に限る」と明記されているので、そういう意味では要項の規定に反していると思うのだが。
 とにかく、インターネットのおかげで、ちょっと検索をかけるとこういうことがすぐに分かってしまったのである。
 シングルスのBクラスで勝ち残るというのは、間違いなくかなりの実力者である。僕の通うテニススクールから2名がBクラスのシングルスに出ているが、かなりの上級者であるにもかかわらず、2名とも初回戦で敗退している。それよりも強いとなると、まずこちらに勝ち目はない。
 願うべくは、ペアの片割れがむちゃくちゃヘタクソで、そっちを攻撃すれば勝てるというパターンではあるのだけれど…。

 ところが、試合が始まってみると、そんなむちゃくちゃ強いということはない。これでBクラスブロック準優勝ってあり得ないだろう。もしかして、他の人間が代理で出てきているんじゃないの(もちろん、それは大会規定違反で、もしそれがばれればチーム全体が出場禁止になるはず)、とか思ってしまう。
 これなら、こちらにも勝機はあるんでないのとはりきるが、微妙に勝てない。デュースにもちこんでも、どうしてもあと1本がとりきれずにゲームを落としてしまう。それなりに競り合ったものの、結果は0−6のストレート負け。うーん、ストレート負けをくらうほど、実力差があったとは思えないのだけれど。

▼朝いちの試合をストレートで負けてしまったので、たっぷりと時間があまってしまう。
 同じチームからは3ペアが出場しているのだけれど、3ペアすべてが朝いちの試合で、もう1組も高校生のペアを相手にあっさりと負けてしまう。だが、もう1組がねばっていた。なんと、タイブレークにもつれこんで、きわどいところで勝ちをゲットしてしまったのだ。僕らと同時にスタートしたというのに、随分と長く試合をしていた。
 このペアは、結局3回戦進出を果たし、その3回戦目も有利に試合を進めていたのだけれど、途中からペースを崩して自滅してしまったのだった。
 別の知人の試合を見たり、テニス仲間たちとバカ話をしたりしながら、12時になったところで会場をあとにする。
 この時点で、僕たちに勝ったペアはまだ勝ち残って試合をしていたし、もう1組に勝った高校生ペアも勝ち残って試合をしていた。どうせなら、とことん勝ち残ってもらいたいものだ。それなら「こんな強いペアだったのだから、負けても仕方がないよな」といういいわけができるというものだ。

▼ジョグ之助にまたがって、荒川河川敷にある荒川総合運動公園へと移動する。
 あっさり試合に負けて、ストレスが溜まるだろうということで、事前にコートを確保してあったのである。しかも、4時間も。ほんと、こいつらバカ(いや、他人事じゃないんだけどさ)。
 予定通りにうっぷんをはらすべく、ガンガン打ち合う。別のコートで打っていた知人たちも途中で合流し、コート2面を使ってゲームを繰り返す。
 けっこういいボールが打ててるじゃん。負けないじゃん。なんでこれで初戦敗退なんだよ。
 3回戦進出を果たしたペアも撃破して、「これで俺たちの実力は3回戦進出なみということが証明されたってもんだ!」と豪語する。いや、そんなところでいばっても、初戦敗退という事実は動かないんだけどね。

▼5時までボールを打ち合って、大慌てで帰宅。シャワーを浴びて着替えると、今度は自転車にまたがって南浦和駅にむかう。浦和で打ち上げの宴会があるのだ。
 浦和駅の近くにあるカルニチン堂というジンギスカンを食わせる店に、15〜16人が集合。テニス仲間だけれど、別のチームから出場したメンバーや、今回の大会には出ていない女性たちも集まる。
 そのうちの1組は、ブロック準優勝を果たしたという。おおっ、凄いじゃん。かと思うと、Cクラスに出るのが違反じゃないのかとまわりからさんざんヤジを飛ばされていた強豪ペアが3回戦で敗退したという。要するに、出場するブロックにどういうレベルのペアがいるかによって、結果はまったく違ってしまうということなのだ。
 さんざん飲み食いしてから、いつもの居酒屋「弁慶」に移動する。もうお腹がいっぱいだというのに、ここでも食べ物をあれこれ頼んでしまう。だって、食べ物がうまいんだもの、この店。店からは、焼酎のボトル1本がチームに差し入れられる。ありがとうございます。
 そして、ここでも飲んで食って飲んで食って…。

 さすがに疲れた。


2008.10.16(木) 

森絵都『ラン』理論社を読了。
 なんとも奇妙な物語だ。若くして天涯孤独の身の上となった女性が、ふとしたことから知り合った自転車屋の主人から亡くなった息子にプレゼントするはずだったという特別製の自転車を譲られる。ある時、その自転車を走らせているうちに、ある一線を越えてしまう。なんと、死者が暮らすあの世へと通じるレーンを走り抜けてしまったのだ。
 そこで死に別れた家族と再会するが、奇妙ななりゆきからあの世へと続く40キロのレーンを、自力で走り抜ける力をつけなければならないことになってしまう。そのためにランニングを始めるのだが、これまた妙ななりゆきから奇妙なメンバーで構成されるマラソンチームに加わることになり、フルマラソンに挑戦することになってしまうのだ。
 『DIVE!』のイメージがあったので、もっとストレートな陸上競技を題材とした小説なのだと思っていたのだけれど、とてつもなく奇妙な設定のマラソン小説だった。しかし、その奇妙さがなんとも心地よい。妙に説得力を持ってしまうのだ。
 しかも、マラソンチームのメンバーひとりひとりのキャラクターがこれまたおかしなのばっかりで、各キャラクターのやりとりを見ているだけで、すいすいとページをめくらされてしまって、まったく長さを感じさせない。実はけっこう長さのある小説なのだけどね。
 うん、これはけっこう楽しい小説だったぞ。

▼朝、紀伊国屋書店新宿本店に電話を入れて、夢枕獏サイン会の申し込みをする。今日から夢枕獏の新刊『東天の獅子』のサイン会の受付が開始になるのだ。本当は店頭で本を買う時に整理券を貰えばそれでいいのだけれど、万が一、それまでに受付人数がいっぱいになってしまったら悔やんでも悔やみきれない。そう簡単に先着100名が埋まるとも思わなかったが、念のために電話で申し込みをしておく。

 そして、会社の帰りに紀伊国屋書店に寄って、サインを貰うための本を購入。
『東天の獅子 第一巻 天の巻・嘉納流柔術』夢枕獏(双葉社/初版)1890円
『東天の獅子 第二巻 天の巻・嘉納流柔術』夢枕獏(双葉社/初版)1890円
 前田光世の話なのかと思っていたら、初期の講道館の物語なのだというではないか。そのあたりについては、『姿三四郎と富田常雄』を書くためにあれこれ調べて、ついつい夢中になってしまった世界である。この題材、僕が読まずしていったい誰が読むというのだ。いやあ、楽しみだ。

▼ネットで注文したフィリピン映画のDVDが届く。
『HIMALA』 Ishmael Bernal監督作品/NORA AUNOR主演
『VOLTA』 AIAI DELAS ALAS主演
 イシュマエル・ベルナール監督の『HIMALA』は、しばらく前にネットで見かけた「アジア映画ベスト50」みたいなリストに入っていて気になっていたのだけれど、検索をかけてみるとなんと日本語字幕が入っているというので、フィリピン映画を扱っている個人業者に注文を入れた次第。
 ついでに注文してしまった『VOLTA』というのは、いまいち内容はよく分かっていないのだけれど、パッケージ写真を見ると『シャシャ・ザトゥーナ』のようなスーパーヒロインムービーのようなので、ついつい注文してしまった。タガログ語の映画を見通す気力がいまの自分にあるのだろうか?
 でも、ちょっと楽しみ。


2008.10.15(水) 

▼今朝、新宿から新宿御苑まで歩いている途中で、僕の横を走り抜けていったメガネをかけた女の子から、カランという音とともにペンが地面に落ちた。その子は、あわててそれを拾って胸のポケットに差し込もうとしているのだけれど、なんかもたもたしている。うわっ、なんか、不器用そう。
 なんとかペンをポケットにしまって再び駆け出したところで、今度は脇に抱えていたA4サイズの書類の入るケースからレポート用紙とか書類とかがバサッと地面に飛び散った。あわててしゃがみ込んで拾っているので、一緒になって拾って渡してあげる。その時、ノートに書かれたカタカナの名前が目に入ったのだけれど、どうも韓国人の子らしい。おそらく、僕の会社の周辺にいくつかある韓国人向けの日本語学校に通っている女の子なのだろう。
「アリガトウゴザイマス」
 ちょっと変なアクセントでそう言って頭を下げると、彼女はまた駆け出していった。
 だけど、ちょっと走っては赤信号につかまったり、ちょっと走っては疲れたのか歩き出したりしているので、いつまでたっても僕の視界から消えていかない。その姿がなんかおかしくてつい笑ってしまったのだけれど、いつしか見えなくなっていた。
 ところが、新宿2丁目にある小さな交差点を曲がったところで、本当に笑ってしまった。
 また地面に書類をぶちまけて、必死になって拾っていたのだ。笑いながらそれを拾ってあげて「気をつけてね」と声をかけると、さっき書類を拾ったのと同じ相手と気づいて「ア、マタ…」とバツの悪そうな表情をして、また頭を下げた。
 うーん、まるで少女マンガに出てくるドジなメガネっ娘そのものじゃないか。
 彼女はまた書類ケースを抱えて走っていったのだけれど、その行き先はまさに僕の会社の近くで、やっぱりすぐ近所にある日本語学校の生徒さんだったのだろう。
 これで、他のところでバッタリ出会って仲良くなったりすれば、それこそ少女マンガ的展開になるのだけれど、さすがにそれはないなあ。

 家に帰って嫁さんにこの話をすると「ストーカーに間違えられないようにね」と言われてしまった。うーむ、その可能性は考えなかったぞ。

▼夜、振り替えのレッスンを入れてテニススクールへ。週末の土曜日にさいたま市のダブルスの大会に参加するので、そのための最終仕上げだ。
 週末の3日間にたっぷり体を動かしたのがよかったのか、今日は思った以上に気持ちよくうてた。ちょうどいいぐらいに力の抜けたボールが打てたのだ。本番もこの感じでボールが打てるといいのだけれど。


2008.10.14(火) 

メルヴィン・パーヴィス『デリンジャー ギャングエイジの光芒』新書館を読了。
 元FBI捜査官が様々なギャングたちとの闘いを回想した手記。ジェイムズ・カルロス・ブレイクの『掠奪の群れ』があまりにも面白かったもので、たまたま手元にあった本書を読んでみたのだけれど、こちらの方はいまいちだった。
 そもそも、邦題こそ『デリンジャー』となっているものの、デリンジャー・ギャングについて書かれているのは本書のごくごく一部でしかない。中には「若者を犯罪に走らせないためには、教育が大切だ」なんてことを滔々と説いている章もあったりする。そんなことを言われてもなあ…。
 内容も「FBIは恵まれない労働環境にもかかわらず、こんなに頑張ってるんだぞ」といったニュアンスが強かったりして、どうもピンとこない。
 他にジョン・トーランドの『デリンジャー』というノンフィクションも翻訳があるらしい。きっと、ジョン・トーランドのことだから、みっちりと書き込んでいるノンフィクションなのだろう。でも、『掠奪の群れ』の面白さにはかなわないのだろうな、きっと。


2008.10.13(月) 

▼今日は10時半から荒川の河川敷にある秋ヶ瀬公園のテニスコートがとれていたので、嫁さんと娘と3人でお弁当をもって出かける。息子も一緒に行く予定だったのだが、息子は昨日から自転車で奥多摩に出かけてしまったので、テニスは娘と2人ということになってしまった。
 娘が相手となると、強いボールを打つわけにはいかないので、柔らかくつなぐテニスを心がけなければならない。要するに、僕のいちばん苦手なテニスだ。柔らかくつなぐテニスのできる人って、本当に上手な人なんだなと実感させられてしまう。
 このところサーブが入らないというのが悩みという娘にサーブの特訓。ことごとくネットにひっかかってしまうので、もっと上を狙うように意識しないといけないのだけれど、なかなかそれができない。でも、特訓のおかげで、多少は入るようになった。よしよし。
 12時になったところで、息子から連絡が入る。秋ヶ瀬公園まであと30分くらいのところにいるのだという。早いな、お前。もう奥多摩から帰ってきたのかよ。
 2時間テニスを楽しんだところで息子も合流して、公園でお弁当タイム。木陰にシートを広げて寝っ転がるととっても気持ちがよくなって、4人でついついお昼寝。まわりは小さな子どもを連れた若い家族ばかりだというのに、わが家は大学生の息子と高校生の娘が一緒に寝っ転がっているという、実に珍しい家族だ。

▼息子は自転車で、こちらは車で帰宅。こちらがほんのちょっと先に家に着いたが、ほとんど間を置かず息子の自転車も到着。速いもんだなあ。
 シャワーを浴びた息子は部活があるというので再び自転車に乗って大学へと出かけていった。休日に部活って何をするのかと思いきや、足腰を鍛えるための走り込みなのだという。奥多摩から帰ってきたところだというのに、これ以上走り込んでどうするんだ?

▼こちらは嫁さんと一緒に近くのスーパー銭湯へ。たっぷりお湯に浸かって、たっぷりジェット水流で体をマッサージ。帰宅してビールを飲んでご飯を食べたら、もう起きてられません。早い時間にバッタリと倒れ込むように寝てしまったのでした。
 三連休のテニス時間は合計11時間。これで満足かと思いきや、まだまだ物足りなく思っていたりするのでした。


2008.10.12(日) 

▼「テニスオフ」という、テニスコートをとった人が一緒にやる人を募集するためのサイトがあって、そこで申し込んでレッズランドまでシングルスゲームをやりに行く。
 7月に2回参加したことのある主催者で、今回が3回目。
 集まったのは8名で、コート2面を使って4名ずつのブロック戦を行ない、その後に上位4名と下位4名とに分かれてのトーナメント戦となる。
 見ていると、僕と同じブロックになった人はそれほどうまいわけではないのだけれど、コツコツと繋いでくるテニスをする人ばかりで、これが僕はとっても苦手なのだ。スパーンと打ち込んできれいに決めたいのだけれど、それをさせてくれないタイプのプレイヤーばかりなのだ。
 最初の試合は、最初に3ゲームを続けて落としてしまう。丁寧に丁寧に繋いでくる相手に我慢できずに攻撃に走って自滅するというパターン。しかも、風が強くて、風上から打ったボールはことごとくアウトに流れてしまう。
 やむなく、こちらも丁寧に繋ぐテニスにお付き合いして、風下から打つ時だけ強打をするというように方針を変更する。そこから5ゲーム連取して5−3とひっくり返し、さらに1ゲームをとられるが、最終的にはなんとか6−4で勝ちをゲット。
 休みなしで2試合目に突入。またしても、丁寧に丁寧に繋ぐタイプのプレイヤー。しかも、多少の強打をしても、きっちりと返してくる。返してくるのだけれど、強いボールはまったく来ないので、ついついそれも強打したくなって、最後にはこちらがミスってしまうということの繰り返し。ふと気がつくと、ストレート負け。
 勝てる相手と思いつつも、なぜか1ゲームもとれずに負けてしまう。
 1試合休んでから3試合目。相手はすでに2勝しているのだけれど、やはりいっさい打ち込んで来ないというタイプ。だめだ、だめだ、どうしても我慢できない。俺は、俺は、打ち込みたいんだあ! 際どいコースにバーンと打ち込みたいんだあ! ハア、ハア。
 で、2−6で負け。勝てません。こういうタイプの相手は本当に苦手なのだ。
 しかも、コートは不慣れなハードコートだし、前半は風が強くて、後半は太陽がまぶしくて…(インドアのテニスばっかりやってるから、風とか太陽が苦手なのさ)。

 7月に参加した時は最初の2試合で体力を使い果たしてしまったのだけれど、今日はぜんぜん余裕だ。というか、まったく疲れてない。昨日、スクールで5時間もテニスをしたのは今日のことを考えると無謀すぎるかと思っていたのだけれど、ぜんぜん大丈夫じゃん。
 速いボールでコーナーを攻められると全力疾走を余儀なくされるのだけれど、相手がそういうことをまったくしないタイプばかりだったので、ほとんど必死に走るという場面がなかったためだろう。

 ここまでは6ゲーム先取だったが、後半戦は4ゲーム先取となる。下位ブロックでのトーナメント1試合目は、僕とまったく同じテニス歴4年目という、似たような年令の男性。
 体力があまっていたので、遠慮なくガンガン攻める。攻めると相変わらずミスも多いのだけれど、かまわず攻め続けて4−3で勝利。やっぱり、僕のテニスはこうでなくっちゃダメだ。妙につなげようということを意識すると、その方がミスが多いような気がするのだ。
 5試合目は同じく下位ブロックのトーナメント1回戦を勝ち上がった主催者のNさん。7月の時点では彼には楽勝しているのだけれど、あれから随分と上達している。毎週、1〜2回、このシングルスのテニスオフを主催しているのだから上達していて当然なのだけれど。
 またしても遠慮なくガンガン攻める。いままでの相手と違って、彼は多少はボールにスピードがあるので、こちらも打ちやすい。ボヨヨーンというボールを打ってくる相手の方が、攻めにくいものなのである。
 結果は2−4で僕の負け。でも、この試合が一番気持ちよくプレイできた。

 6ゲーム先取の試合を3試合、4ゲーム先取の試合を2試合やったのだけれど、ほとんど疲れていない。まだまだ余裕でテニスができる。これだったら、もっと走り回るようなテニスをしても大丈夫そうだ。
 ハードコートにもう少し慣れれば、次はもっといいプレイができそうな気がする。また参加させてもらおう。

▼ようやくジョグ之助の走行距離が500キロとなったので、近所の自転車屋にジョグ之助を持ち込み、初回点検をしてもらう。ジョグ之助のおかげで、嫁さんが車を使うのに気兼ねせずにテニスに行けるようになったので、とっても助かっている。買って正解だった。

▼ジョグ之助にまたがって、蕨の古本屋、なごみ堂を覗きに行く。
 何冊か欲しい本はあったのだけれど、そこからとりあえず1冊だけ購入。
『随筆集 落第坊主』サトウハチロー(R出版/初版)1000円
 なんでこの本を買ったかというと、中にほんのちょっとではあるのだけれど、富田常雄に関する文章が出てくるからなのだ。富田常雄とサトウハチロー、ほんの一時期ではあったのだろうけれど、小学校の同級生なのだ。


2008.10.11(土) 

▼午前中はテニスのレッスン。
 まずはスクールに着くなり、掲示板に張られたシングルス大会の結果をチェック。4月から毎月開催されて来た8回の大会の総合得点で、16位までに入れば年間ベストを競うマスターズリーグに参加する資格が得られるのだ。だが、これがきわめて微妙なところなのである。なにせ、先週の時点で12位で、同点やら1点差やらに何人もひしめき合っていて、それが先週の週末の大会に出場してきているのである。出場するだけで1点ゲットで、勝てばさらにポイントがつくわけで、非常にきわどいところなのだ。だからこそ、僕だってなんとしてでも参加したかったのだけれど、あっと言う間に定員が埋まってしまってキャンセル待ちに申し込んでも出場できなかったのだ。
 で、おそるおそる結果を見ると、じゃーん、見事16位! マスターズリーグ進出の権利をゲットしたのでした。
 これは、僕レベルでは奇蹟に等しい結果なのであります。しかも、僕が出た大会はたったの4回だけ。4回出ただけで18ポイントを稼いで16位に入ってしまったのである。いやあ、快挙快挙! なにせ、僕よりずっと強い人が、6〜7回出場して、16位に入れずにいたりするのである。
 他のメンバーの顔ぶれを見る限りでは、僕が勝てそうな相手はひとりたりともいないのだけれど、それでも参加できるだけで満足だあ!

▼午後は例によっていつものお楽しみゲーム大会。先週は翌日にシングルス大会を控えていたせいか、そっちに出場する人たちがことごとくお楽しみゲーム大会にこなかったのだけれど、今日は先週来なかった人たちがごっそりと参加してきた。おかげで、レベルの高いこと高いこと。
 しかも、そういう時に限って女性とペアを組んじゃったりしたもので、まるで勝てません。見事全敗を食らってしまったのだけれど、二人して「でも、ストレート負けはたったのひとつだけだった。俺たちは頑張ったぞ!」と健闘をたたえ合ったのでした。

▼東京創元社のホームページから注文した本が届く。
『書店はタイムマシーン』桜庭一樹(東京創元社/初版)1500円
 著者署名入りであります。おかげさまで署名本が増えていく。
 桜庭一樹、小説は1冊も読んでいないのだけれど、この本は「本に関する本」だというので、これは即読みでありましょう。


2008.10.9(木) 

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『愛しのワンダーランド スペース・オペラの読み方』野田昌宏(早川書房/初版)2400円
 著者署名入りだったので、ついつい入札を繰り返してしまった。高校生だか大学生の時に参加したSFショーかSFフェスティバルのパンフレットにもらったサインは持っているのだけれど、やはり野田さんの書いた本にサインが欲しいではありませんか。
 でも、本当にサインが欲しい本は『SF英雄群像』なのだよなあ。高校生の僕にとって、あの本は本当にバイブルだったのだ。


2008.10.8(水) 

ジェイムズ・カルロス・ブレイク『掠奪の群れ』文春文庫を読了。
 『無頼の掟』『荒ぶる血』でひたすら興奮させてくれたジェイムズ・カルロス・ブレイクの3冊目は、なんとディリンジャー・ギャングを題材とした作品だ。主人公は、ディリンジャー・ギャングの真のリーダー、ハンサム・ハリーことハリー・ピアポント。つまり、実在の人物を主人公とした犯罪小説なのだ。
 もっとも、実在の人物を主人公としたからといって、ノンフィクションというわけではない。また、ドキュメンタリー・ノベルというような作品とも違う。
 実在の人物を主人公とし、実際におきた事件を題材としながらも、中身はきっちりといかにもジェイムズ・カルロス・ブレイクらしい悪党小説となっているのだ。そして、当然ながらこの悪党たちがむちゃくちゃかっこいい。犯罪を犯すことになんらためらいを持たないまごうことなき心底の悪党たちだというのに、このかっこよさはいったいなんなのだろう? マシンガンを小脇に銀行強盗を繰り返すこの男たちは、どうしてこうまで輝いているのだろう? そして、このディリンジャー・ギャングと行動をともにする女たちのかっこよさは、いったいなんなのだ? ジェイムズ・カルロス・ブレイクの描く悪党たちは、なんでこうまでかっこいいのだろう?
 『無頼の掟』『荒ぶる血』を読んで気に入った人なら、絶対に本作もお勧めだ。


2008.10.6(月) 

▼会社の近くの古本屋をチェックして2冊購入。
『オブ・ザ・ベースボール』円城塔(文藝春秋/初版)400円
『ラン』森絵都(理論社/初版)800円
 この2冊ならきっちり読むことだろう。そして、気に入ろうがいるまいが、読み終えたら処分だ。可能な限り本を増やさないようにしなければ。


2008.10.5(日) 

▼金曜日にふと川口市のテニスコートの空き状況をチェックしたところ、日曜日の午前9時から青木公園のテニスコートが空いているではありませんか。この青木公園、川口市のテニスコートの中ではいちばん施設の整っているいいコートなので、滅多に空いていることなどないのだけれど、うまい具合にキャンセルが入った直後であったらしい。
 速攻で息子に「日曜日の9時からテニスコートがとれたらやるか?」というメールを出すと、同じく速攻で「やりたい!」という返事が来る。で、速攻で予約を入れるとみごとにテニスコートゲット! 金曜日って、みんな土日のキャンセルチェックをするので、例え空いていてもすぐに埋まってしまうものなのだ。こうやって、あっさりコートをとれるのって、かなりのラッキーだったりするのである。

 で、朝から息子と娘を車に乗せてテニスコートへ。息子は土曜日の夜は朝まで近所のコンビニでバイトをしているので、1時間ほどしか寝ていない。
 少し早めに家を出て途中のコンビニでスポーツドリンクと食べ物を購入。

 ストレッチを念入りにやって、軽くショートラリー、ボレーボレーなどで体を暖めてから、まずは息子と「父と子の宿命の対決」。
 第1ゲームは息子がサーブをキープ、第2ゲームは私がサーブをキープ、第3ゲームは息子がサーブをキープ……という具合にお互いにサービスキープを繰り返し、3対3で最終ゲームに突入。タイブレーク方式はとらずに、4ゲーム先取で勝敗を決することにするのだが、そうなるとサービスサイドの息子に有利。だが、ここで負けたのでは父としての威厳が保てないではないか。必死に食らいついて息子のサービスをブレイク! ふっふっふ、徹夜明けの息子など、敵ではないわ!
 次に娘対息子の宿命の対決(全部、宿命の対決になるのだ!)。本気を出せば息子が勝つに決まっているので、息子に対しては攻撃を禁じて、ひたすらつなぐテニスを命じる。つなぐテニスの苦手な息子にとっては、これがかなりのハンデとなり、けっこう苦戦したりして。
 そうして父子3人でテニスを楽しんでいると、管理事務所の人がやってきて「次の時間帯にキャンセルが入ったので、もう2時間やりませんか」と声をかけてくる。うっ、ふだんならとっても嬉しい申し出だけれど、3人で4時間は無理です。2時間遊ばせていただければ、それで充分です、はい。

▼夕方からテニススクールの開催するシングルス大会に申し込んであったのだが、申し込んだ時点で定員になってキャンセル待ちとなっていた。先月はキャンセルが3人入っていたので、今月だった1人ぐらいはキャンセルが出るだろうと期待していたのだけれど、ついにキャンセルが入ったという連絡はなかった。
 実は来月、スクールのシングルス大会の成績上位16名によるマスターズリーグが開催されることになっていて、ただいま13位の僕としてはここで1ポイントでも稼いでおきたかったのだけれど。残念。
 試合が始まる時間に試合を覗きに行く。最初に見たのが、スクール最強の黒●さんと青●さんの試合。青●さんの出来はむちゃくちゃよかったのだけれど、それでも黒●さんにはまったく歯が立たない。ストレートで黒●さんの勝ち。あまりにもレベルが高すぎて、まったく参考になりゃしない。黒●さんとぶつかった時に、どうすれば1ポイントでもとれるかと考えながら見ていたのだけれど、まったく無理じゃん。
 2試合目は石●くんと●さん(おっと、名前が1文字だけだと伏せ字にしたら漢字がまったく残らないじゃん)。石●くんも頑張ったのだけれど、●さんに敵うわけもなく、6−1で●さんの勝ち。
 そして3試合目が黒●さんと●さんの対決。これが実に見応えがあった。実力的には黒●さんの方が圧倒的に上なのだけれど、●さんの深いバックスライスと強烈なフラットサーブが追い詰める。しかも、ふと気がつくとネット前に詰めていてボレーを決める瞬発力。
 だが、途中から黒●さんのエンジンがかかりだすと、もうまったく勝負にならない。6−3で黒●さんの勝ち。

 ここまで試合を見て、なんとか16位までに入れそうなことだけは確信できた。僕のすぐ下にいる人間がここで大活躍をしてポイントを稼げば16位より下に転落する可能性もあったのだけれど、どうやらその心配だけはなさそうだ。僕と同ポイントの人間と1ポイント下の人間が今日の出場で僕の上に行くことだけは確定にしても、なんとか16位はキープできそうだ。
 ところが、マスターズリーグの組み合わせは、最下位の人間と第一シードの人間が最初にぶつかるように組まれるのだという。ということは、もしかすると僕と黒●さんがしょっぱなにぶつかるってこと? 無理じゃん。どう考えたって、1ポイントもとれないじゃん。うーむ、誰かキャンセルしてくれれば16位の地位は他の人間に譲れるのだけれどなあ。


2008.10.4(土) 

▼午前中はテニススクールのレッスン。
 全員揃ってエアケイの練習に励む。みんなバカだ。確実に無駄に疲れるだけじゃん。
 今週はずっと体調が悪かったせいもあってか、すぐに疲れてしまう。いや、エアケイの練習なんかをしたせいもあるんだけどさ。

 午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会。今日はいまいち調子が悪く、けっきょく負け越してしまう。
 でも、よくよく考えてみれば、参加者はみんな僕なんかより上のクラスの人たちなのだから、負けて当然なのだ。それが「今回は負け越してしまった」みたいな感想をもてるようになったのだから、それなりに力もついてきたってことなんだろうな。

▼先日参加した「さいたま市民テニス大会秋季シングルス」の結果がさいたま市テニス協会のホームページに発表になった。見ると、僕に勝った相手はさらにもうひとつ勝ったあとで敗退となっている。3回戦まで進出する実力の持ち主に負けたということで、少しは自分を慰めることができるじゃん。
 しかも、今月開催されるダブルスのドロー表を見ると、その相手はダブルスではBクラス出場となっている。Bクラス出場レベルの選手が相手じゃ、負けても仕方がないよな。と、これまた自分を慰める理由になったりして。

 ところで、今月開催のダブルスの大会だけれど、その初戦の相手を見ると、今回のシングルスの大会でBクラスに出場してブロック準優勝をしているではありませんか。ということは、むちゃくちゃうまい人ということである。僕のスクールからBクラスには2名出場しているが、その2名ともかなり強い人だというのに初回戦で敗退している。そういうレベルの大会でのブロック準優勝って、どういうレベルの実力者なのやら。というか、そういうレベルの選手が初心者向けのCクラスに出場していいのかよ!
 ダブルスの大会なので、ペアのもうひとりがむちゃくちゃヘタクソなのを期待するしかないっすね。

樋口明雄『闇の守護者 ロスト・ゾーン』角川ホラー文庫を読了。
 オカルト雑誌の編集者・彩乃は、取材に出かけた先で奇妙な少年に出会う。その少年は自宅に帰ろうとしているのだが、自宅に帰るための駅がなくなってしまっているのだと言う。もとからそんな駅はなく、そもそも少年が住んでいたという町そのものがどこにも存在していないのだけれど。
 途方にくれる少年をとりあえず彩乃は保護するが、その2人に謎の存在が襲いかかる。そして、少年を守るためにひとりの男がどこからともなく現れるのだが、その男は警察から指名手配を受けている凶悪犯罪者であった。
 はたして、少年の住む町はどこに消えたのか? 2人を襲う謎の存在とは? 少年を守る男の正体とは?
 派手なアクションシーンをまじえながら展開するホラー小説であるのだけれど、少年の過去−−消えた町を舞台とした描写がけっこう怖い。スティーヴン・キングの『霧』とか、クトゥルー神話の匂いのする世界なのだ。どちらかというと、こちらをメインにねっちりと書き込んだホラー小説を読んでみたい。
 物語はこの1冊では完結しておらず、著者によると全3部作を予定しているとのこと。2作目は“「街の静かな崩壊」がメインテーマなので、おそらくよりキング的になるかと”とのこと。楽しみだ。

C・J・ボックス『ブルー・ヘヴン』ハヤカワ文庫HMを読了。
 退職した警察官が多く移り住むアイダホ州北部の小さな町。その郊外で釣りに向かう幼い姉妹が殺人の現場を目撃してしまう。子どもたちはなんとかその場を逃げおおせるが、犯人の元警察官4人は、子どもたちから事件の真相がばらされるのを防ぐために、保安官に協力するふりをして、子どもたちの口をふさごうと画策する。
 行き場を失った子どもたちは、老牧場主・ジェスのもとに逃げ込む。ジェスは子どもたちを匿うが、そのことに気づいた犯人一味は牧場に襲いかかる…。
 おおっ、これはみごとに僕のツボではないか。殺人を目撃した子ども。その子どもを追う犯人。子どもをかばう老牧場主。背景となる雄大な自然。クライマックスの牧場での銃撃戦。見事においしい要素が揃っている。
 しかも、サブとなるキャラクターもしっかりと描かれている。これはお勧めだ。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『新宿ゴールデン街の人たち』田中小実昌(中央公論社)1500円
 出品されているのを見たら、無性に読みたくなって入札してしまった。ただし、これは短篇集でゴールデン街の話は表題作だけなのかもしれない。
『別冊近代映画 JAC12周年記念スペシャル★グラフ』(近代映画社)1000円
 千葉真一率いるジャパンアクションクラブを特集した1冊。発行年が1982年。千葉真一も若い。
EPレコード『ドラゴンへの道』『ドラゴンへの道VOL.2』800円
 いまさらレコードなんか聞かないのに、ついつい落札してしまった。こういうのを落札してしまうと、レコードをデジタル化してくれるというプレイヤーが欲しくなるなあ。
 出品者の古本屋は比較的近所なので、直接受け取りに行けるので送料も振り込み手数料も必要ないのがいい。



site無料 カウンター