掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ


「姿三四郎と富田常雄」発売中です!


2008.5.31(土) 今日はテニスの日 16028歩

▼午前中はテニスのレッスン。ここしばらく、雨が多かったせいもあって、のんべんだらりんとした生活が続いていて、完全に足腰が衰えてきている。にもかかわらず、やたらと元気にボールを追いかけて走り回ったところ、あっと言う間に息があがってしまい、あとはやたらと立ちくらみを起こす始末。だめだなあ。
 でも、けっこうスピードの乗ったボールを打てていたのではないだろうか。

▼午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会。今日は珍しく定員の16人がいっぱいになって、8ペアでの闘いとなった。僕がペアを組んだのは、このゲーム大会初参加というTさん。
 このTさんがやたらと上手な人だったおかげで、けっこう順調に勝ちをおさめていく。上手な人とペアを組むと、こちらにもチャンスボールが来るので、自分でポイントをとることも多くなり、なんだか自分が上手になったような気持ちを味わえるというのが実にいい。
 結局、1試合負けただけで、6勝1敗という好成績でゲーム大会を終えることができた。もっとも、負けた1試合はストレートであっと言う間に負けてしまったのだけれど。

▼明日は夕方からシングルスの大会がある。しっかり休んで少しでも体力を回復しておかなければ。


2008.5.30(金) 警察庁から来た男 8161歩

佐々木譲『警察庁から来た男』ハルキ文庫を読了。
 先日読み終えたばかりの『笑う警官』の続編である。北海道警察が暴力団とつながっている疑いがあり、それを調べるために警察庁から特別監察が入る。半年前の事件で道警の裏金問題を証言した津久井刑事は、捜査の現場からはずされて警察学校の営繕担当にまわされていたが、監察への協力を要請されて本部に呼び出される。
 一方、奇妙な盗難事件の捜査を担当した佐伯と新宮は、その盗難事件が、特別監察が入るそもそもの原因となった事件につながるものであることに気がつく。
 津久井と佐伯は、再び北海道警察の腐敗と対峙することになる。

 いやあ、読み応えたっぷりの警察小説である。はっきりいって、面白い。非常にいい意味で佐々木譲の持ち味が小説に反映されている。
 ちなみに、細谷くんの解説では触れられていないが、冒頭で描かれる事件は、実に信じ難いことではあるけれど、実際に起こった事件なのである。暴力団が経営する売春バーから逃げ出したタイ人の少女が交番にかけこんだところ、その交番にいた警察官が暴力団に連絡をとってその少女を引き渡したという事件があったのだ。人権保護団体がクレームをつけても、警察は日本における身元引受人にその少女を渡しただけだと言い張って、まったく相手にしなかったのだが、その少女がさらに売られていった別の売春組織から再び逃げ出してタイ大使館に駆け込み、それがきっかけとなって事件が明るみに出たのだった。
 いま日本は、国際的にも人身売買が多く行なわれている国と認識されている。知らないのは日本人だけで、日本は警察と暴力団が一緒になって人身売買をおこなっている国と評価されてしまっているのだ。
 佐々木譲は、そうした警察の腐敗を『笑う警官』に続いて『警察庁から来た男』でも再び取り上げ、見事なエンターテインメントに仕上げている。いくらなんでも、ここまで警察が腐っていることはないだろうと思うだろうけれども、でも、ここで描かれている事件は実際に日本で起こっていることなのだ。この小説は、実にリアルな警察小説なのである。

警察庁から来た男 警察庁から来た男
佐々木 譲

角川春樹事務所 2006-12

2008.5.29(木) 相棒 劇場版 6449歩

▼仕事がぽっかりと途切れて暇なので、今日は会社を休んで嫁さんと映画を観に行く。映画は『相棒 −劇場版− 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン』。嫁さんのリクエストだ。1800円出して見る気はさらさらなかったのだけれど、夫婦50割引というのを使うと2人で2000円になるので、それなら見てもいいかなと思ってこの映画を見ることにした。2人で2000円ぐらいならこうやって気軽に見ることができるのだけれど、3600円では絶対に見ることのない映画だ。
 で、映画のデキはというと、脚本のあまりの杜撰さに呆れ返る。呆れ返るなどという表現ではあまりにも生易しすぎる。愕然、呆然とする。こんなひどい脚本で、よくまあ映画化しようなどと思ったものだ。ツッコミどころがあまりにも多すぎて、いちいち突っ込んでいられないほどひどい。この脚本ではまともな映画はとれないと、そう判断する人が誰ひとりとしていなかったのか? 莫大な金を注ぎ込んで作る映画なのに、そういうチェック機能がまったく働いていないというのが実に不思議でしょうがない。

 が、全編ツッコミどころ満載の脚本に目をつむりさえすれば、テンポよく飽きさせない映画で、演出力はたいしたものであるのかもしれない。
 そして、なによりも最後で明らかになる犯行の動機が、力強くこの映画を支える。この映画のメッセージがまさにここにあり、それゆえに僕はこの映画を支持せざるを得ないのだ。このテーマの提示と、その(いささかできすぎではあるのだけれど)処理の仕方は実に見事だ。

 この映画のベースとなった事件については、当時も国の対応、マスコミの対応、それに乗っかったバカな連中の対応、すべてに対してヘドが出るほどむかついた。この国は国民を守るつもりなんかまるっきりないということを、あらためてあらわにしたのだし、それを批判する能力をマスコミは持ち合わせていないということも明らかになったのだし、そうしたクズのような国にふさわしいバカな国民がわんさといるのだということもはっきりとした。あれは、そういう事件だった。
 それをあらためて扱ってくれたことで、少しは溜飲がさがった。それゆえ、僕はこの映画を支持したいのだけれど、でも、それにしては脚本があまりにもひどすぎる。せっかく素晴らしいテーマを持っているのだから、もう少しまともな脚本であったほしかった。それならば、もう少し遠慮なく褒めることもできるというのに。


2008.5.28(水) いとしのジプシー・ローズと踊り子たち 8103歩

田中小実昌『楽屋ばなし いとしのジプシー・ローズと踊り子たち』文藝春秋を読了。
 平成3年の「オール読物」に掲載された「いとしのジプシー・ローズ」と「いとしの踊り子たち」の2本を収録している。
 サブタイトルにあるように、ジプシー・ローズやその他のストリッパーに関する思い出話をつづった本なのであるのだけれど、例によって話は最初に書いていたことからふらふらとずれていって、ふと気がつくとまたもとの話に戻っていたり、まったく戻らないまま最初とはぜんぜん違う話になっていたり、相も変わらずの田中小実昌である。本人のそのことは充分承知していて「ぼくなんかは、そんなふうにめちゃくちゃに収拾がつかなくなるのが好きなんだ」などとも書いている。
 そういうふらふらな文章であっても、思いもかけない発見がたくさんあったりして、実に興味深い。たとえば、先日読んだジプシー・ローズの『裸の自叙伝』については、「正邦乙彦さんと吉村平吉さんが書いたものらしい」という文章が出てきてびっくりしてしまう。てっきり、出版社のゴーストライターの類いが書いたものかと思っていたのだけれど。
 正邦乙彦というのは、ジプシー・ローズのパートナーでもあった演出家で、若い頃は映画にも随分と出た人らしい。そして、吉村平吉というのは浅草の軽演劇出身の人で、野坂昭如の『エロ事師たち』のモデルになった人であるらしい。そういえば、『実録エロ事師たち』という吉村平吉の書いた本を持っているはず(なんでそんな本まで買いこんでいるのやら)。
 また、ジプシー・ローズが死んだ時の伝説の写真があるのだけれど、その写真についても驚愕の事実が明かされている。黄色いガウンを着て赤っぽいカーペットにうつぶせになって死んでいる写真なのだけれど、その指先には酒の瓶が転がり(スロージンであったか、チェリー・ブランデーであったらしい)、頭のすこしさきにはグラスが転がっているという写真だ。その写真がいかにもジプシー・ローズらしいと思いつつも、いかにもできすぎじゃないかと思った田中小実昌が前述の正邦乙彦に聞いたところ、実はこの写真は正邦乙彦による演出であったというのだ。本当はベッドの上で死んでいたのを「こりゃいけない、ベッドの中で死んでいるのは、ジプシー・ローズにふさわしくない」と思ってベッドから引きずり下ろして、カーペットにうつぶせにし、さらに酒の瓶やグラスを転がしたのだという。
「ほんと、警察にひどくおこられたよ。死体をかってにうごかしたりしちゃいけない、ってね」
 いやはや、いくら演出家だからといって、人の死を演出するとは…。
 とまあ、ある意味、無邪気で天真爛漫な人たちがあとからあとからふらふらとしたエッセイを出たり入ったりしていく。現実にいるとは思えないような人たちが次々と登場してきて、読んでいて本当に飽きない。

楽屋ばなし―いとしのジプシー・ローズと踊り子たち
田中 小実昌

文藝春秋 1992-04

2008.5.27(火) 今日は本を買っただけ 13799歩

▼佐々木譲の『笑う警官』があまりにも面白かったので、あわてて書店に走り、続編の
『警察庁から来た男』佐々木譲(ハルキ文庫/初版)660円
を購入。今朝から読んでいる本が終わったら、速攻で『警察庁から来た男』だ。

▼帰宅すると、アマゾンに注文してあった本が届いていた。
『星新一 1001話をつくった人』最相葉月(新潮社/8刷)2415円
 そのうち読もうと思いつつ、このままだといつまでも読まないままじゃんと思い、ネットで注文を入れたのだけれど、そしたら今日、会社の帰りに覗いた古本屋に置いてあるじゃありませんか。1150円。うーん、もうちょっと待てば半額になったのに。
 ついでにブックオフでこちらも購入。
『あのころの未来 星新一の預言』最相葉月(新潮文庫/初版)105円


2008.5.26(月) 笑う警官うたう警官 8018歩

佐々木譲『笑う警官』ハルキ文庫を読了。
 北海道警察がアジトとして使っていたマンションで美人で有名だった婦人警官が死体で発見される。状況から津久井という警察官が犯人と断定され、拳銃を所持し、なおかつ覚醒剤の常習者ということで、場合によっては射殺してもよいという許可が出てしまう。だが、捜査からはずされた所轄署の佐伯は、かつてともに危険な潜入捜査をくぐり抜けた津久井の無罪を信じ、同じくあいまいな状況証拠だけで射殺許可が出たことを不審に思う警官たちと真相を暴くための裏の捜査本部を設置して捜査に乗り出す。
 いやあ、面白かった。いくらなんでも警察本部がそこまで無茶をするかとか思わないでもないのだけれど、西上心太の「解説」を読めば、実際に北海道警察がそういった無茶をやってきたことは明らかで、そのあまりの無軌道ぶりが本作を書かせる原動力にもなっているのだろう。
 ただ、真相が明らかになったあとの主人公の対応ぶりは、ちょっと甘すぎるんじゃないのと思えてしまうのだけれど、所轄の刑事とキャリアとじゃしょうがないのだろうか。
 ちなみに、もともとのタイトルは『うたう警官』で、文庫化にあたって『笑う警官』と改題されているのだけれど、内容からすると『うたう警官』の方が絶対的に合っている。改題した事情について著者自らが巻末に一文を載せているのだけれど、それでもやっぱり『うたう警官』の方がよかった。

笑う警官 (ハルキ文庫 さ 9-2) 笑う警官 (ハルキ文庫 さ 9-2)
佐々木 譲

角川春樹事務所 2007-05

2008.5.25(日) 今日は歩いてないぞ 1617歩

北上次郎×大森望『読むのが怖い! 帰ってきた書評漫才〜激闘編』ロッキング・オンを読了。
 北上次郎と大森望の2人が、編集部のリストアップした本と、お互いにリストアップしたオススメ本をネタに語り合うという書評対談の第二弾。サブタイトルに「書評漫才」とあるが、この2人の噛み合わなさは、確かに笑える。特に大森望のオススメ本を理解できないといって北上次郎がいじけるという黄金のお約束パターンの繰り返しがおかしい。
 大森望が理路整然と読んだ本を語るのに対し、北上次郎は皮膚感覚で読んだ本を語る。それゆえ、どうしても説得力があるのは大森望の方になってしまい、理論武装でどうしてもかなわない北上次郎がいじけるという展開になってしまうのだ。
 しかし、北上次郎は書評界の長嶋茂雄なのである。野生の勘でボールを打ってしまう長嶋茂雄と理路整然と野球理論に関する対談をすれば、きっとこういう噛み合わない対談になることだろう。その、落差が実におかしい。
 しかし、感心するのが、どんな小説であっても内容をよく覚えていて効率よくその内容を説明してしまう大森望である。読み終えるなりその本の内容をきれいさっぱり忘れてしまって、ストーリーの説明などまったくできない自分には、この能力は超能力と呼ぶに等しい。が、確実にこれのできる人物が僕のまわりには2名いる。ひとりは日本冒険小説協会会長の内藤陳さん。
「よしだ、●●は読んだか? これが実に面白いんだ。物語は西暦1864年のフランスに始まる。雨のシトシトふる夜に…」といった具合に、自分の読んだ本を実に実に面白そうに語ってくれるのである。
 もうひとりは、大学のSF研究会の先輩である伊藤卓さん。この人も、自分の気に入った小説や映画のストーリーを夢中になって語り出すと止まらない人なのである。
 なんでそんな風に読んだ本の内容を覚えていられるのかなあ。

 というわけで、もちろん僕は読み終えたばかりの『読むのが怖い! 帰ってきた書評漫才〜激闘編』の内容をまったく覚えていない。面白そうな本、ぜひとも読みたいと思った本がたくさんあったのだけれど、それが何という本であったのか、まるっきり頭の中に残っていない。
 いいんだ。読んでいる間だけ楽しければ、それでいいんだ。
 読書スタイルは完全に北上次郎派の私なのである。

読むのが怖い! 帰ってきた書評漫才~激闘編 読むのが怖い! 帰ってきた書評漫才~激闘編
北上 次郎 大森 望

ロッキング オン 2008-04

▼50tスクーターJOGくんに乗って、近所までお出かけしてみる。
 走り出してしばらくたって、ヘルメットを被り忘れていたことに気がつき、あわててバイクをとめてシートの下からヘルメットを取り出して被る。そのうち、ヘルメットを被るということが習慣になるのだろうけれど、それまでは充分に気をつけなければ。
 慣らし運転も兼ねているので、あまりスピードは出さないでおこうと思うのだけれど、このスピードの調整が難しい。ふと気がつくと時速50キロ近くまで出ていたりして、あわててスピードを落としたりの繰り返し。自分がいま時速何キロぐらいで走っているのが、メーターを見ないとぜんぜん分からない。体感速度というものが、まるっきりあてにならないのだ。これも、きっと慣れるまでなんだろうけれど。
 そして、右折ができない(涙)。50tバイクって、どうやって右折すればいいんだっけ? 右の車線になんて、入れないじゃん。これも、慣れればなんてことないんだろうけれど。
 というわけで、ほんのちょっとのお出かけで、けっこう神経が疲れてしまったのでした。

▼借りてきたDVDでアンディ・ラウ主演の『イノセント・ワールド(天下無賊)』を見る。
 アンディ・ラウのおかっぱ頭が話題になった作品なのだけれど、うーん、いまいちかな。凄腕のスリのカップルが別のスリ集団と、世の中すべて善人ばかりと信じている若者の持つ大金を狙い合うのだけれど、若者の純真さに影響されて若者の金を守る側にまわるという物語。ずっと列車の中が舞台なのだけれど、ぜんぜん列車の中と思えない映像が続く。揺れてないし、外からの光もまったく途切れたり揺れたりしていないし。
 お話の方も、たいして盛り上がるわけじゃないし、お約束の終わり方だし。

2008.5.24(土) ロボットバトル 11205歩

▼午前中はテニスのレッスン。
 今日のできはまあまあといったところではないだろうか。相変わらず、バックボレーでカットしすぎるというクセが抜けないでいるのだけれど。
 練習の時には、渾身のサーブがきれいにきまっていたのだけれど、ゲーム形式になるとまるっきり入らないのが悔しい。あのサーブの確率が上れば、かなりの戦力になるのだけどなあ。

▼昼にヤマハJOGが届く。ひと通りの説明を受けてから、ガソリンスタンドまで走らせてみる。
 最初のうちは、慣れていないせいもあって、本当にこれで車と一緒に走ってしまって大丈夫なのかと不安になるが、きっとすぐに慣れるのだろう。なんたって、50tバイクに乗るのは30年ぶりなのだから。

▼いつもなら土曜日の午後はテニススクールでのゲーム大会に参加するのだけれど、今日は息子の大学で小規模な大学祭をやっているので、それを覗きに行く。息子の大学は、都内と東大宮とにキャンパスが分かれていて、本格的な学園祭は都内のキャンパスで行なうのだが、今日は東大宮の方だけのローカルな学園祭なのだ。
 嫁さんと、大学に行ったことのないという母親と3人で行く。東大宮駅前から、大学が運行している無料バスを利用。校内に入ると、すぐに山岳部のコーナーがあって、オレンジ色のユニフォームを着た息子を発見。だが、息子からは「来ないでくれよな。来ても、声をかけたりしないでくれよな」と頼まれていたし、こちらだって先輩やOBに挨拶するのも面倒なので、遠めに見るだけにしておく。
 学園祭とはいっても、本当にスケールの小さなもので、地元住民との交流を目的のひとつにうたってはいるものの、地元の人たちだってそれほど来ているわけでもない。それほど面白いイベントをやっているわけではなかったのだけれど、ふと覗きに行ったロボット対決のコーナーはなかなか面白かった。学内学外を問わず、自作の二足歩行ラジコンロボットを持ち寄ってのバトル大会をやっていたのだ。いやあ、最近の二足歩行ロボットって、凄いことになっているのですね。あそこまで動きがスピーディーで、なおかつあそこまで複雑な動きをするようになっているとは思ってもいなかった。相手からスリーダウンを奪えば勝ちという勝負なのだけれど、アッパーを繰り出したり、がぶり寄りで相手を押し倒したり、巨大なアームで相手を挟み込んだり、ハイレベルの闘いが繰り広げられていたのだった。へえ、これは凄いや。

▼帰る頃から雨が降り出してきて、買ったばかりのスクーターは早くも雨ざらしだ。


2008.5.23(金) エンプティー・チェア 7962歩

▼仕事が終わるなり会社の近くの整骨院に行ってマッサージを受ける。今週は、月曜、水曜、そして今日と3回目で、少しは肩・腰が楽になってきたような気がしないでもない。
 でも、まだまだ体中の筋肉が固くなっていると言われてしまう。凝りがほぐれるまでには、まだ通い続けないといけないようだ。

ジェフリー・ディーヴァー『エンプティー・チェア(下)』文春文庫を読了。
 やっぱり面白かった。いやもう、バツグンの面白さだった。しかも、最後の方では「これでもか、これでもか」と、めまぐるしく物語が転がり続け、まったく気を抜くことができない。少しは日本の作家にも、この過剰なまでのサービス精神を見習ってもらいたいものだ。いやあ、本当に面白かった。

エンプティー・チェア〈下〉 (文春文庫) エンプティー・チェア〈下〉 (文春文庫)
Jeffery Deaver 池田 真紀子

文藝春秋 2006-11

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『Yの悲劇』エラリー・クイーン(創元推理文庫/初版帯)
『SF その花を見るな!』光瀬龍(秋元ジュニア文庫/初版帯)
『SF その列車を止めろ!』光瀬龍(秋元ジュニア文庫/初版帯)
 「Yの悲劇」は初版帯付きに惹かれてついつい購入してしまう。
 光瀬龍の2冊は、秋元ジュニア文庫(といっても、新書サイズの叢書なのだが)というのを初めて見たので、これまたついつい購入してしまう。

2008.5.22(木) ギャラクティカ! 10594歩

▼ネットで申し込んだらチケットが当たってしまったので、新宿バルト9に『ギャラクティカ 序章』を見に行く。話題のテレビシリーズ『ギャラクティカ』のDVD化を記念して、序章のみを劇場のスクリーンで上映するイベントがあったのだ。
 しかし、序章のみといっても、上映時間は182分。約3時間だ。なんと、インド映画なみの長さではないか。しかも、上映前にはプロモーション用のイベントが30分ほどもあったりして、疲れてしまう。
 でも、『ギャラクティカ 序章』は面白かった。基本的には昔みた『宇宙空母ギャラクティカ』と同じ話ではあるのだけれど、映像のスケールがまるっきり違う。なるほど、話題になるだけのことはある。
 問題は人間型サイロンのbXで、天才科学者の脳内に登場するこのbXの設定がいまいち納得がいかない。このあとの展開でうまく処理してあるのだろうか?
 序章は、実に気になるところで終りとなっている。うーん、続きをレンタルしてきて見ることになるのだろうか? でも、ブーマーがどういうことになるのか、気になるしなあ。

GALACTICA/ギャラクティカ 【起:season 1】DVD-BOX 1 GALACTICA/ギャラクティカ 【起:season 1】DVD-BOX 1

アミューズソフトエンタテインメント 2008-05-23

2008.5.21(水) いまさら 10420歩

ジェフリー・ディーヴァー『エンプティー・チェア(上)』文春文庫を読了。
 面白くて一気読みで、下巻に突入。
 いまさらのように、リンカーン・ライムシリーズの第3作を読んでいるわけです。

エンプティー・チェア〈上〉 (文春文庫) エンプティー・チェア〈上〉 (文春文庫)
Jeffery Deaver 池田 真紀子

文藝春秋 2006-11

2008.5.20(火) 久々の深夜プラス1 5960歩

伊達公子『晴れのちテニス』日本文化出版を読了。
 サブタイトルは「伊達公子のプロツアー転戦記」。さきごろ、11年ぶりにプロ復帰を果して話題になったテニスの伊達公子が、プロデビューした19才から22才にかけて「テニスクラシック」に連載した日記を1冊にまとめたもの。プロテニスプレイヤーの生活というものが、いかに忙しいものであるのかが実によく分かる。世界中のあちこちで年がら年中、テニスの大会があって、それでそれなりの成績を残していかないと、大きな大会に出る資格を得ることができなかったり、予選から勝ち進まなければならなかったりするのだ。結果、どこかしら怪我をしたりして、必ずしもいい状態で試合に望めなくなったりする選手が多くなったりするわけだ。デビューした直後の伊達公子も、肩を痛めたり、脚を痛めたり、さんざん体の不調に泣かされている。
 また、プロの選手であっても、その時その時で、プレイの出来にいろいろと波があるのだなということがよく分かる。プロともなれば、もっと安定しているのかと思っていたのだけれど、実に実に微妙な世界なのだ。

▼ゴールデン街は「深夜プラス1」に行く。嫁さんのコーラスのレッスンが新宿であるので、それが終わるまでのんびりと過ごす。
 9時過ぎにレッスンの終わった嫁さんがやってきて、しばらく一緒に飲んでから帰宅。
 内藤陳会長は相変わらず元気だ。


2008.5.18(日) 高額の衝動買い 3371歩

▼唐突に50tバイクが欲しくなり、いつも自転車でお世話になっている店に行ってヤマハのJOGを買ってしまう。バイク本体の価格に登録費、初期整備費、強制保険、ヘルメットなどで164,970円。そもそも衝動買いというものを滅多にしない人間なので、この衝動買いは我が人生で最高の出費額の記録を更新したことになるのだろう。
 これまで、テニスで車を使う時など、家族とのスケジュールの調整に気を使っていたのだけれど、これで車のやりとりに気を使わないで済む。
 注文したバイクが届くのは次の土曜日。ちょっと楽しみな新しいおもちゃだ。

▼ダニー&オキサイドのパン兄弟がサム・ライミに招聘されてハリウッドで撮影したホラー映画『ゴースト・ハウス』を観る。
 前半はけっこうドキドキさせられるし、思わず声をあげてしまうショッカーショットもあって、その演出のうまさにさすがはパン兄弟とうならされる。だが、亡霊が実際に登場してくるようになると、そのチープさに脱力させられるし、ゴーストの正体が明らかになってからは俄然つまらなくなってしまう。だって、そういう正体であれば、ヒロインに襲いかかる理由がまるっきりないじゃん。用意された脚本で撮っただけなのかもしれないけど、脚本に問題ありだよな。
 うーん、ここんとこ、パン兄弟ははずれが多いなあ。『リサイクル 死界』『死の森』をまだ観ていないのだけれど、やっぱり期待してはいけないのだろうか?

ゴースト・ハウス ゴースト・ハウス
サム・ライミ マーク・ウィートン

ポニーキャニオン 2007-12-21

2008.5.17(土) 中学生相手に本気で勝負 16149歩

▼午前中はテニスのレッスンで、午後はテニススクールでのお楽しみゲーム大会。
 お楽しみゲーム大会は、参加者が12名しかいなかったため、6ペアでの総当たり戦をすることになる。最初の時間帯はコート3面を使えたので、ほとんど休みなし。しかも、今日は中学2年生のガキが参加してきたのだが、このガキが強いのだ。ガキに負けるのは悔しいので必死になるのだけれど、パワフルショットを炸裂させて「どうだあ、まいったかあ!」なんて言いたくて、完全にペースを崩してしまう。みんながみんな中学生のペースに巻き込まれて、いつもの大人のテニスができなくなってしまうのだ。わはは。
 かくしてテンションの高いゲームを休みなく繰り返して、ゲーム大会が終わる頃にはヘロヘロになってしまう。
 今日の戦績は4勝3敗。なんとか勝ち越したものの、子ども相手に1敗してしまったのはなんとも悔しい限りだ。


2008.5.16(金) 軌道離脱 8118歩

▼今日も肩凝りがどうにも我慢ができず、整骨院に行き、もみほぐしてもらう。体中が固くなっているせいか、ツボを押されるたびに脂汗が流れ出すくらいに痛い。痛いけど、痛いだけの効果があるのではないかと思って我慢する。早く楽になりたい。

ジョン・J・ナンス『軌道離脱』ハヤカワ文庫NVを読了。
 邦訳のあるジョン・J・ナンスの作品はすべて読んでいると思うのだが、この本が出ていることにはまるっきり気づかないでいた。ブックオフで見つけて初めて知ったわけなのだけれど、新刊書店では新刊で出た時に目にしていなければまずそれ以後に見かけることはないので、こうやってブックオフで初めて知るという本が多くなってきたような気がする。ブックオフだったら、珍しい本がないものかと、とりあえずは棚をチェックするからなあ。
 で、読者の予想を常にくつがえしてくれるジョン・J・ナンスだが、この作品もとんでもなく予想したのとは違っていた。地球の軌道上での6時間の滞在を提供する唯一の民間の宇宙旅行会社、アメリカン・スペース・アドヴェンチャーズ。宝くじでその旅行を引き当てたキップ・ドーソンは長年の夢であった宇宙旅行へと乗り出すが、いずこからともなく超高速で飛来した物体が宇宙船を貫通し、その事故でパイロットは死亡し、宇宙船の中にただひとり取り残されてしまう。地上との無線連絡も途絶し、孤立無援の状態でなんとか生還の道を探るドーソン。
 一方、地上では旅行会社がNASAに救援を依頼し、軌道を周回する宇宙船の乗組員を救助するようにと大統領命令も出るのだが、民間会社が宇宙旅行に乗り出したことを苦々しく思っていたNASAの長官は、あらゆる手を使ってスペースシャトルによる救援の邪魔をしようとするのだった。
 という設定である。この状況で主人公が最初にしようとするのは、宇宙船の取り扱い説明書を見つけ出してきて、自分で操縦して地球に生還しようとするのである。そりゃ、いくらなんでも無理でしょう。でも、それにチャレンジするのだ。
 だが、肝心の逆推進ロケットが点火せず挫折するのだが、その結果、主人公が始めるのが、宇宙船に搭載されていたラップトップパソコンを引っ張り出してきて、そこに自分の人生の回想録を打ち込み始めるのだ。初めてのガールフレンドとのセックスなどを、実名で克明に書き出してしまうのである。周回軌道をまわる宇宙船からそのパソコンが回収されるのは、自分の死後、何十年もたってからだろうと思って書き始めた回想録なのであるが、実はそのパソコンのキータッチの履歴はインターネットを通じて地球に送られていたのだった。
 ハッカーの少年がそれを見つけ出し、宇宙空間で死を目前にした男が書く文章は、世界中で読まれてしまうことになる。
 以後、ドーソンが書き続ける文章と、世界中でそれを読む人々の様子と、宇宙船救出のために奔走する人々の姿と、それを邪魔しようとするNASAの長官の暗躍などが描かれていく。ね、予想できない展開でしょ。
 しかも、ドーソンはずっと書き続けた文章を途中ですべて削除して、「こういう人生でありたかった」という架空の回想録を書き始めてしまうのである。なにそれ?と思うが、世界中の人々は彼に共感を寄せ、仕事も何もかも放り出して読み続けることになり、世界中の経済活動が休止してしまう。ね、予想できない展開でしょ。
 最後はもちろんドーソンは地球に生還するのだけれど、どうやって生還するのかは読んでのお楽しみ。まさか、そんな方法で生還できるわけないでしょ!と突っ込みたくなること間違いなしだ。

軌道離脱 (ハヤカワ文庫 NV ナ 2-4) 軌道離脱 (ハヤカワ文庫 NV ナ 2-4)
ジョン J.ナンス 菊地 よしみ

早川書房 2007-01

2008.5.15(木) マッサージに行く 8532歩

▼肩凝りと腰痛とが悪化して、どうにも我慢できなくなったので、会社の近くの整骨院に行く。いつも行っているところは技術的にいまひとつ満足できないので、会社の人間から別の場所を紹介してもらって、そちらへ行ってみた。
 すると、こちらは最初にきっちり症状を聞いて診断書を作り、それをもとにマッサージをやってくれる。マッサージも保険の範囲だと10分と短いのだけれど、短い時間内でかなり本格的に肩から腰から背中から臀部、脚までしっかりとやってくれた。担当した人の話だと、体中がガチガチに固くなっているとのこと。これをほぐすには、それなりに通わなければ無理と言われてしまう。会社でも家でもずっとキーボードを叩いているもんなあ。
 マッサージの後はローラーベッドを使い、最後に肩と腰に電気を流して終了。


2008.5.14(水) 江戸川乱歩のサイン本 9284歩

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『続・幻影城』江戸川乱歩(早川書房/初版著者署名入り)6500円
 はい、江戸川乱歩のサインに惹かれて入札したら、まったく競合入札のないまま落札してしまいました。江戸川乱歩のサイン入りの本て、もう少し高いものなのかと思ってました。


2008.5.13(火) 聖域 9391歩

大倉崇裕『聖域』東京創元社を読了。
 山で滑落死した友人の死に疑問を抱いた主人公が、友人の死の謎を解き明かすために山に登っていくという山岳ミステリ。非常に面白く読めたのだけれど、ミステリとしてははたしてどうだろうか?
 というのも、友人の死の真相を主人公は想像力をたくましくしてあれこれ推理していくのであるが、いつの間にかその推理が作中において事実にすりかわってしまっているのである。冷静になって読むと、事実として書かれている事件の真相は、そのほとんどが主人公の推測にすぎないのだ。本来なら最後に犯人と対峙して自分の推理を述べ、犯人が「その通りだ」とか「いや、真実はこうだ」とか、そういうステップを経て推理が事実と確認されることになるはずなのだが、この小説の中では、ついに最後までそうした事実の確認がなされないのである。にもかかわらず、主人公の推理がいつの間にか事実として描かれてしまっているのだ。これは、作者のミスなのではないだろうか。
 それと、結末のつけかたがあまりにもご都合主義でがっかりさせられる。うーん、もうちょっとなんらかの伏線的な描写があれば、もう少し説得力もあるのだけれど。
 なまじ面白く読めるだけに、なんとももったいない。


2008.5.11(日) 嫁さんの親戚たちと 7039歩

▼転居祝いで義父の親戚が集まるので、家族揃って嫁さんの実家へ。集まったのは義父の兄の息子2人とその連れ合いなので、嫁さんからすると従兄ということになるのだが、歳がけっこう離れているので従兄というよりは叔父さんという感じがしてしまう。
 引っ越しの時に出てきた古い写真を見て盛り上がる。兵隊さんの写真であるとか、満州の写真であるとか、自分が生まれるより随分と前の写真ばかりだ。前に住んでいた家が、関東大震災も東京大空襲も乗り越えてきた家で、しかもまったく引っ越しというものをしたことがなかったので、古いものがそのまま残っていたのだろう。

 たらふく食べたあと、退屈した娘にせがまれて、近所の古本屋へお散歩。3軒ほど覗いたが、父娘揃って買うものは何もなし。


2008.5.10(土) 全敗 14295歩

ジプシー・ローズ『裸の自叙伝 ストリップ半生記』久保書店を読了。
 どうせゴーストライターの書いた本と思いつつも、どうしてどうして面白いのである。大牟田で生まれ育った少女が、地方公演に来ていた長谷川一夫の劇団にくっついて上京してストリップ界のトップスターになるまでの顛末も面白ければ、ベテランストリッパーのいじめやいやがらせに生意気を絵に描いたようなジプシー・ローズが対立するエピソードなども面白い。そもそも、松竹のような会社がストリップ劇場を経営し、そこにさまざまな文化人が出入りしていたというあたり、時代がまったく違う。岡田真澄のデビューがジプシー・ローズの舞台であったなど、「へえ〜っ!」と驚くトリビアがたっぷりだ。

▼ネット通販を申し込んであった本が届く。
『聖域』大倉崇裕(東京創元社/初版・著書サイン入り)1890円
 東京創元社のサイン本販売に申し込んだもの。「静かな感動を呼ぶ渾身の山岳ミステリ」ということで、けっこう期待してしまうのだ。山に登ったことなんかまったくないのに、山岳小説は好きなんだよね。

▼午前中はテニスのレッスン。前回のシングルスゲームの反省を踏まえ、無理をせず、つなぐテニスを意識してみるのだけれど、やっぱりラケットを思いっ切り振らないと物足りない。で、たまに思いっ切り振るとネットにひっかけてしまうのだから、情けない。まだまだだな。

▼午後は再びテニススクールでお楽しみゲーム大会。今日はMさんという方と初めてペアを組んだのだけれど、チャンスボールのボレーをことごとくネットにひっかけるという方で、けっきょく全敗してしまう。このところ、ずっと勝ち越していたので、全敗はいったいいつ以来であったろうか。
 僕自身のできは決して悪くはなかったのだけれど、せっかくゲームを組み立ててチャンスを作っても、そのチャンスをことごとく潰されてしまったのでは勝てるわけもなし。うーん…。ま、僕自身もそういう迷惑を人にかけてきたのだから仕方がないのだけれど、でも、どうにもミスしようのないような最高のチャンスをかたはしから潰されてしまってはなあ…。


2008.5.9(金) オリジナルプログラムはとっても便利なのだ 7785歩

▼ヤフーオークションの出品結果・落札結果を一括管理するためのプログラムを自分で作って使っていたのだけれど、なぜか突然、うまく動かなくなってしまう。どうやら、中で使っていた[getobject]というコマンドに問題があるらしい。
 そこで、ヤフーオークションのサイトにアクセスして、出品結果・落札結果を自動的に更新するプログラムを数日前から組み直していた。なかなか、面倒だ。だけど、それがなんとか完成。
 出品したブツが落札された場合、過去にも取引のある人なら自動的に住所・氏名をひっぱってきて、各種連絡の文章を自動的に作成し、さらには封筒に宛名も印刷してしまうという実に実にすぐれもののプログラムなのである。これがなければ、とてもじゃないけど面倒でヤフーオークションなんてやってられない。
 今回は、ついでに細かい部分をちょこちょこと修正して、さらに利便性がアップ。自分ひとりで使うにはもったいないプログラムなのだ(笑)

▼会社からの通り道にある書店に寄って、「小説推理」の喜国さんの連載を立ち読み。ここしばらく、「小説推理」を置いていなかった書店なのだけれど、なぜか先月からまた立ち読みができるようになった。いや、うれしい。
 喜国さんの今月の原稿は、いまいちばんはまってしまっているマラソンと、古本とを同時に楽しもうという企画。つまり、神保町からスタートして、マラソンをしながら古本屋をまわろうという企画だ。笑った。
 で、自分の場合はテニスと古本なのだけれど、これを両立させるにはどうすればいいのだろう。テニスコートの近くにある古本屋に寄るってだけじゃあ、面白くないしなあ。
 とりあえず、テニスを題材にした本を集め出してはいるのだけれど、もっと楽しい両立のさせ方はないものか。

 それにしても、僕がテニス、喜国さんがマラソン、黒白さんがロードサイクルって、まさか古本者たちにそんな健康的な趣味が生まれようとは、予想だにしなかったよな。

▼「ケータイ捜査官7」て、完全な子ども向けの番組ってわけじゃないので、てっきりバンダイがうまいことダマされてスポンサーになっちゃったのかと思っていたら、こんな商品展開を始めてしまったのね。冗談かと思っちゃったよ。


2008.5.8(木) エノケン・ロッパの時代 8255歩

矢野誠一『エノケン・ロッパの時代』岩波新書を読了。
 特にこのあたりのお笑いについて興味があったわけでもなんでもないのだけれど、何気なく読み出したら面白くてとまらなくなってしまった。この時代の大衆文化について、もっと知りたくなってきた。エノケンに関する本も、もっと読んでみたい(なにしろ、我らが内藤陳会長はエノケン最後の弟子なのだからして)。菊田一夫関連の本とか、サトウ・ハチロウ関係の本とかも読んでみたい。
 ネットで調べてみると、エノケン関係では、「エノケンと呼ばれた男」井崎博之、「浮世あまから峠道 エノケンと泣いて笑って五十年」榎本よしゑ、「或る日のエノケン」神吉拓郎、「浅草の灯エノケン」牛島秀彦、「小説エノケン」森下節、「喜劇放談エノケンの青春」榎本健一、「エノケンの泣き笑い人生/喜劇こそわが命」榎本健一といった本があって、とりあえずはそう無茶な値段を出さずとも手に入るらしい。ちょっと読んでみたいぞ。

エノケン・ロッパの時代 (岩波新書) エノケン・ロッパの時代 (岩波新書)
矢野 誠一

岩波書店 2001-09

2008.5.7(水) 揃ったのだけれど、あまり嬉しくない 9093歩

垣根涼介『ラティーノ・ラティーノ!』幻冬舎文庫を読了。
 サブタイトルが「南米取材放浪記」で、『ワイルド・ソウル』を執筆するためにブラジルとコロンビアとを取材してまわった時のことがまとめられている。これを20代で読まなくてよかった。20代で読んでいたら、きっとブラジル、コロンビアにすっ飛んでいってしまったことだろう。この2つの国のおおらかさと、人のオープンさは、なんとも魅力的だ。20代でフィリピンにのめりこんだ以上にのめりこんでいたかもしれない。
 危険は危険なのだろうけれど、それ以上に魅力を感じる。

ラティーノ・ラティーノ!―南米取材放浪記 (幻冬舎文庫) ラティーノ・ラティーノ!―南米取材放浪記 (幻冬舎文庫)
垣根 涼介

幻冬舎 2006-04

▼会社から帰る途中、通り道にある古本屋の均一棚を覗いたら、ハヤカワ文庫のキャプテン・フューチャーがずらりと並んでいた。ほとんど、全作が揃っていたのではないだろうか。創元推理文庫から全集が出た現在、いまさらハヤカワ文庫で揃える必要もないのだけれど、でも、やっぱり水野良太郎の絵で揃えておきたいという気持ちも強い。なんたって、僕らの世代にとって、ジョオン・ランドールは水野良太郎の絵なのだ。
 そこで、探求本リストをチェックして持っていないはずの巻を4冊を購入する。
d『惑星タラスト救出せよ!』エドモンド・ハミルトン(ハヤカワ文庫SF/初版)50円
d『月世界の無法者』エドモンド・ハミルトン(ハヤカワ文庫SF/初版)50円
d『異次元侵攻軍迫る!』エドモンド・ハミルトン(ハヤカワ文庫SF/初版)50円
『小惑星要塞を粉砕せよ!』エドモンド・ハミルトン(ハヤカワ文庫SF/初版)50円

 そしたら、4冊のうちの3冊がダブリでやんの。買ったら、ちゃんと探求本リストから消しておけよな>おれ。しかも、あと『危機を呼ぶ赤い太陽』で揃うとか思っていたら、それも持っていたということが判明。つまり、『小惑星要塞を粉砕せよ!』で揃ったってことじゃん。
 ちなみに、『危機を呼ぶ赤い太陽』だけ均一棚になかったのだけれど、それは僕より前から棚をチェックしていた人がしっかりと握り締めていたのでした。ありがとう。君がいなければ、4冊ダブらせるところだったよ。

▼「ケータイ捜査官7」を録画しそこねて落ち込む。

2008.5.6(火) ボケーッとテレビの前で過ごす 1593歩

▼ゴールデンウィーク最終日だが、今日は何も予定がない。というか、朝になってもまだ頭がズーンと重く、遊びに出る気力も起きないので、寝床に寝っ転がったままヴァネス・ウー主演の『カンフー無敵』を観る。1940年代の上海を舞台にした『カンフーハッスル』の亜流のような作品なのだけれど、さすがに予算も役者も格が違いすぎて、できの方はいまいちといったところ。
 せめてアクションさえ充実していれば、それだけで他はすべて許せてしまうのだけれど、ヴァネス・ウーのアクションて、ぜんぜん迫力がないんだよね。一応、ブルース・リャンも出ているのだけれど。ちなみに、アクション指導は懐かしのルイス・ファン(力王!)。おおっ、ちゃんと映画界に生き残っていたのか。
 ヒロイン役のエマ・ウォンもなんか疲れたおばさんといった感じで、ぜんぜんダメ。

▼午後は嫁さんと一緒に『ナルニア国物語』を観る。第2章が公開されるので、その前にとりあえず観ておこうかという感じで観たのだけれど、なんとなくぼーっと最後まで観ましたという感じの映画だった。ぜんぜんハラハラドキドキしないし、胸がときめかない。『ライラの冒険』もまったく同じ感想だったので、この手の異世界ファンタジーはダメなのかもしれない。小説で読む分には面白かったりするんだけどなあ。

▼夕方からテレビで浦和レッズの応援。相変わらず主力選手を何人も欠いた状態ではあるのだけれど、闘莉王、相馬の活躍で3−0の勝利。
 最後の方では、まったく動けなくなった千葉の選手を翻弄するかのようなパスまわしが素晴らしく、実に実に気持ちのいいゲームだった。
 これで高原とエジミウソンがもう少し活躍してくれれば、もっと安心して観ていられるのだけれど。というか、ポンテと田中達也はいったいいつになったら復帰してくれるのか。待ってるぞお!


2008.5.5(月) さすがにテニスのやりすぎかもしれない 13770歩

▼10時から13時までテニススクールでゲーム大会。土曜日の午後に行なっているものと同じで、参加者が適当にペアを組みつつ、ダブルスのゲームを楽しむ。シングルスの大会は本気の勝負だが、これはあくまでもゲームを楽しむためのもの。
 月曜日の開催ということもあって、ふだんは主婦中心で行なっているものなので、今日も主婦が多い。そこで、ミックスダブルスを中心にゲームを繰り返す。
 このミックスダブルスが実は予想以上に難しい。というのも、本気の試合だったら女性を狙うのがセオリーなのだろうけれど、お楽しみでやっているゲームで女性を相手に本気のプレイをするわけにはいかない。適度に力を抜いてみんなが楽しめるゲームにしないといけないのだけれど、その力の抜き加減が難しいのだ。

 昨日ストレートで負けてしまったIさんも来ていて、こちらとは男性ダブルスで対戦する。結果は4−3でこちらの勝ち。なんとか、昨夜の雪辱をはらす。
 しかし、コートは3面あるのに、参加者は11名(1人は途中で帰ったので、途中からは10名)。そのため、ほとんど休みなくゲームを繰り広げることになり、後半ではなかば意識が朦朧としながらボールを追うことに。いやはや、疲れた。

▼スクールの壁に張られたトーナメントの結果表を見ると、優勝者は僕が6−2で負けたSさんだったようだ。前回は優勝者のTさんにストレートで負けたけれど、今回は優勝者から2ゲームとれているので、やはりそれなりに善戦したということにしておこう。

▼娘のお気に入りのクッションに頭をのっけて、居間でのんびりくつろいでいたら、突然娘から頭の下のクッションを引っこ抜かれた。それがまったく予期していなかったタイミングだったもので、頭を床に勢いよくぶつけてしまった。さらには首をひねったりしたせいか、その直後から頭が痛くなってくる。おのれ、我がバイオレンス娘め。

 本気で頭が痛くなってきて、早い時間だというのに、やむなく布団に横になって寝てしまう。夜観るつもりでDVDだって借りてきてあったというのに。


2008.5.4(日) 2度目のシングルス挑戦で全敗 15727歩

▼嫁さんは昼からコーラスの練習のために外出。こちらは夕方からテニスのシングルスの試合があるので、それまでのんびりと過ごす。

▼借りてきたDVDでタイ映画『ロケットマン』を見る。
 オープニングのしょぼいアクションシーンですっかり絶望し、その後のぬるい展開で何度も睡魔に襲われたが、後半はそれなりに楽しめた。
 なかなかの怪作である。主人公は巨大なロケット花火を武器に牛泥棒たちと闘う謎の男なのであるが、なんとサーフィンのようにロケット花火の上に立って、空を飛んでしまうのである。無理です。絶対にできません。
 そして、途中から妖術を身につけたカウボーイやら、空腹になるとむちゃくちゃ凶暴になって暴れ回る不死身の巨人などが登場し、そこにロケットマンの敵討ちの物語が絡んでいくのだ。いやはや。
 監督はあまりのぬるい展開でガッカリさせてくれた『デッド・アウェイ バンコク大捜査線』チャルーム・ウォンピム。主演はあまりの無茶なアクションでタイ映画がトニー・ジャーだけではないと日本に知らしめた『七人のマッハ』のダン・チューポン。ヒロインを演じた新人カニャパク・スワナクートウェンは、名前を覚えることはそう簡単じゃないけれど、とっても美人だ。
 それにしても、妖術使いと闘う時でも、やっぱり基本はムエタイなんだね。

▼夕方からテニススクールでのシングルスゲームの大会に出場。本当はこの試合のために、少しでも睡眠をとっておくべきだったのだけれど、ゆうべは『ワイルド・ソウル』のあまりの面白さに夢中になって、ほとんど寝ていない。そして、今日の午後に少しでも寝ておこうと思ったのだけれど、いざ寝ようとするとゲームを目の前にして神経が高ぶっているせいか、まるで眠ることができない。いかんなあ。

 ゲーム開始は夕方の5時半から。12名の選手が3ブロックに分かれ、ブロック内で総当たり戦を行ない、各ブロックの上位2名が決勝トーナメントに出場となる。前回はたまたま決勝トーナメントにまで勝ち進んだが、あれは例外的なできごとであって、普通に考えて僕が決勝トーナメントに進むということはまずあり得ない。で、今回のブロックのメンバーを見ると、決勝トーナメントに進むどころか、3ゲームともストレート負けを食らう危険性のあるメンバーが揃っているではありませんか。決勝トーナメントの常連さんが揃っていたのである。

 1ゲーム目はBさんが相手。まだエンジンがかかりきっていないのか、ゆるやかなゲーム展開となる。が、Bさんのボールは確実に僕のバックに集中して、まったく攻撃のチャンスをくれない。おかげで、ひたすら辛抱してボールを繋ぐという展開になり、長いラリーが繰り返される。結局、6−3で負け。はっきりいって、よくまあBさんを相手に3ゲームもとれたものだと思う。それだけでも、自分をほめよう。
 2ゲーム目の相手はIさん。前回は6−4までねばった相手ではあるのだけれど、今回は6−0のストレートで負けてしまう。うーん、もう少し我慢して、つなぎのテニスをするべきだった。勝負を急いでいたわけではないのだけれど、相手のゆるいボールを打ち込もうとしてのミスが多かった。ゆるいボールはゆるく返すということを意識すべきかも。
 3ゲーム目の相手はSさん。毎度のように決勝戦まで行く常連さんで、今回のブロックの中では最強のプレイヤーであろう。さすがにストレート負けを覚悟したのだけれど、なんとか頑張って6−2と2ゲームを取ることができた。他のメンバーからも「Sさんを相手に2ゲームもとれば、充分でしょう」と言われたので、これはこれでなかなかの結果というべきであろう。
 というわけで、全敗という結果になったが、それなりに善戦もできたし、課題も明らかになった。そもそもが、レベルのまったく違う人たちとゲームをしているので、勝てるわけもないのだし。
 ちなみに、歩数計をポケットに入れてゲームをしたのだけれど、1ゲーム目が約6000歩、2ゲーム目が約2000歩、3ゲーム目も約2000歩と、ラリーが続いてかなり走り回された1ゲーム目の歩数が突出して多かった。

▼自分のゲームが終わった後で、決勝トーナメントまで勝ち残っている連中とあれこれ雑談をしていて、結局、来月の大会にも申し込んでしまうことに。僕のレベルの人間が紛れ込んでいていいのだろうかという思いもあるのだけれど、他の連中から「出なきゃダメですよ」とさんざんそそのかされてしまったのだ。

 話をしていて笑ってしまったのだけれど、誰も僕が50才だとは思っていなかったらしい。
「さすがにこの歳で、そんなに上達するわけもないし…」などという話をしていたら、前回優勝者のTさんが、
「なに言ってるんですか。私なんかテニスを始めたのが41で、いまが48ですからね。よしださんなんて、まだまだじゃないですか」
 完全に僕を年下だと思っている。
「いや、僕はもう50才だから」
「えええっ!!」
「なにも、そうまで驚かんでも」
「ごめんなさい。まだ45〜46かと思ってました。なんでそんなに若いんですか」
「若くないから、1ゲーム闘っただけで、息も絶え絶えになってるんですよ」

 あとで他の人から聞いた話では、41才でテニスに目覚めたTさんは、ほとんど毎日のようにテニススクールに通っていて、ここのテニススクールではうまくなれないと悟ってからは他のテニススクールで基礎からやり直したのだという。フォームがきれいで無駄のない動きをするので、てっきり昔からやっている人だと思っていたのだけれど。
 いずれにせよ、時間と金をかなりつぎこんだ人だったのだ。
 ま、僕だって、41才で独身で残業の少ない仕事をしているのだったら、そのくらい時間と金を注ぎ込んでいたのかもしれない。


2008.5.3(土) 久しぶりの徹夜本 10706歩

▼午前中はスクールでテニスのレッスン。ガットを張り替えたばかりだというのに、いまいち調子がよくない。新しいラケットを買ったばかりのSさんから「そのラケット、もう完全にへたっちゃってるから、買い替えた方がいいよ」と言われてしまう。試しに、Sさんのラケットを借りると、確かにボールを打った瞬間の感触がぜんぜん違う。
 コーチに相談すると、僕のようにガンガン打つタイプのプレイヤーだと、3年は持たないと言われる。ラケットの弾性が失われ、いわゆるへたった状態となってしまうというのだ。
 次にガットを張り替えるタイミングで、新しいラケットを買った方がいいのかもしれない。

 午後は再びテニススクールでゲーム大会。ジャンケンの結果、先週に引き続いてMさんとペアを組む。相変わらず調子はいまいちで、特にサーブの調子がよくない。
 それでも、なんとか4勝3敗で勝ち越すことだけはできた。まあ、僕のレベルでここに来ている人たちを相手に勝ち越せたのなら、それで充分なんだけどね。

▼食後に寝込んでしまったせいで、夜になって目がさえてしまい、そのまま垣根涼介『ワイルド・ソウル(上下)』幻冬舎文庫を読了。
 すげえ。出た時に読んでいれば、絶対に冒険小説協会大賞で6点をぶちこんだだろうに。
 棄民政策として知られるブラジル移民の悲惨極まりない壮絶な情景から物語は始まり、やがて生き残りの日系二世による日本政府に対する復讐計画へと展開していく。そのブラジルでの描写が実にリアルだ。実に悲惨だ。これを読むだけで、日本という国は、何かあった時に絶対に国民を守ったりなんかしないということがよく分かる。つい最近だって、長野の聖火リレーの際に、日本の警察は日本人を守ることよりも中国人を守るということによって、表面上は平和なイベントであったということにしてしまっている。そういう国の根っこが、ずっと以前からあったということがよく分かる。
 登場人物たちのキャラクターもなかなかに魅力的だ。復讐計画を実行に移すメンバーのひとり、ケイの脳天気さがいい。いやあ、こいつは日本人じゃないね。なるほど、ブラジル人というのは、こういうキャラクターなのかと、そう信じ込まされてしまう。そして、ヒロインの貴子とケイとの絡みがいい。このふたりのなんとも微妙な関係が醸し出す心理描写がなかなかいいのだ。
 ただし、復讐計画の第二弾は、いまいちスケールが小さいのが残念。もっともっと大きな物語に発展してもよかったぞ。
 そして、松尾のその後の姿を、エピローグあたりでちょいとは描いて欲しかった。
 とにかく、久々に夢中で読んだ徹夜本であったのだった。

ワイルド・ソウル〈下〉 (幻冬舎文庫) ワイルド・ソウル〈下〉 (幻冬舎文庫)
垣根 涼介

幻冬舎 2006-04

2008.5.2(金) 仕事もないので午後はさぼり 10826歩

▼昨日から手をつけるはずの仕事が1本、今日から手をつけるはずの仕事が1本。そのどちらも、今日中に手をつけられないことが判明。エンドクライアントとの間に、広告代理店とネット調査会社とが入っているので、ぜんぜん仕事がスムーズに進まない。
 おかげで、会社にいてもすることがないので、午後はお休みということにしてしまい、ファミレスでドリンクバーのコーヒーやらジュースやらを飲みながらのんびりと読書。
 垣根涼介『ワイルド・ソウル(上)』幻冬舎文庫を読了。

ワイルド・ソウル〈上〉 (幻冬舎文庫) ワイルド・ソウル〈上〉 (幻冬舎文庫)
垣根 涼介

幻冬舎 2006-04

2008.5.1(木) ふらりふらりと田中小実昌 12245歩

▼帰宅してから軽くランニングに出る。
 なんとなく、いつもよりも速いペースで走れるので、「おおっ、すごいぞオレ」とか思って調子に乗ったら、2キロも走ったところで急に体力が尽きる。だめじゃん。結局、今日は4.5キロで終了。

田中小実昌『新編かぶりつき人生』河出文庫を読了。
 田中小実昌の幻の処女作に、「マンハント」「ハードボイルド・ミステリィ・マガジン」連載時の未収録原稿を加えて復活させた1冊。相変わらず、どこに向かっているのかまるで予想のつかない、ふらりふらりとあっちこっちに寄り道している摩訶不思議な文章だ。なんとも、不思議な魅力のある文章で、こういう文章を書いてしまうというのは、天性のものなのだろう。とてもじゃないけど、計算づくでこういう奇妙な文章は書けない。
 内容は田中小実昌が生きていたストリップやらテキヤの世界を題材にしたもの。ただ、その世界を素人に分かりやすく説明しようとか、おもしろおかしく紹介しようとか、そういう文章ではない。ただただ、そういう世界をふわりふわりと漂いながら、文章が紡ぎだされるばかり。
 それにしても、これが「マンハント」とか「ハードボイルド・ミステリィ・マガジン」に連載されていたというのも、なんとも不思議な感じがする。ハードボイルドにもミステリにも、ぜんぜん関係ないじゃないか。

新編かぶりつき人生 (河出文庫 た 20-5) 新編かぶりつき人生 (河出文庫 た 20-5)
田中 小実昌

河出書房新社 2007-11-02