掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ


「姿三四郎と富田常雄」発売中です!


2007.10.28(月) 嘘をつく帯

高橋昌男『ネオンとこおろぎ 新宿角筈一丁目一番地』新潮社を読了。
 そもそも、どうしてこの本を読もうと思ったかというと、帯に「戦後文壇が花開いた盛り場、新宿。その裏通りにある小さな家で、私は育った−−。寺山修司、山川方夫、色川武大らと送った無頼の日々。文壇バー草創期の青春を描く回想記風小説。」とあったからなのである。著者のことをまるで知らない僕は、てっきり文壇バーのマスターが、店に来ていた小説家たちのことを回想して書いた本であろうというように思い込んでいたのだ。
 ところが、いざ読み始めてみると、新宿に育った著者の幼少時のエピソードが延々と続き、いつまでたっても文壇バーの話にはならない。文学に目覚めた著者は、やがて慶応大学の仏文科に入学し、小説を書き出すのだが、まだ文壇バーの話にはならない。ここまで読んで、すでに本の半分を過ぎている。だが、まだ文壇バーの話にはならないのだ。大学を卒業しても就職もせず、ぶらぶらとしていたために三田文学の編集を手伝わされることになり、さまざまな作家たちとの交流が始まるが、やっぱり文壇バーの話にはならない。
 そして、本の3分の2ぐらいまできて、ようやく文壇バーが登場してくるのであるが、特に文壇バーに集う作家たちの姿が描かれるというわけではなく、毎晩のように新宿のバーをはしごして飲んだくれている著者の姿が描かれていくばかりなのである。「文壇バー草創期の青春を描く回想記風小説」というのは実は大嘘で、「酒に溺れ、酒場の女に溺れた著者の、酒を通じた交流を描く回想記風小説」というのが実際の内容なのであった。文壇バーはこの本のメインテーマではぜんぜんなかったのだ。
 しかも、確かに寺山修司は出てくる。でも、ほんの数ページだ。確かに色川武大も出てくる。でも、221ページある本の207ページ目だ。つまり、帯に書かれていることはまったくの嘘ではないにしても、ほとんど本の内容を反映していなかったのだ。うーむ…。
 新宿という街が好きだし、興味も持っている。また、のちの大作家たちの初々しい姿などもたっぷりと拝むことができる。そういう意味で、僕にとってけっしてつまらない本ではなかった。というよりも、はっきりいって面白かった。でも、帯に書かれている惹句はほとんど大嘘なのであった。新潮社の担当者は、いったい何を考えてこのような帯をつけたのだろう?


2007.10.27(日) 台風一過のよい天気

▼夕べは台風が荒れ狂ったのだけれど、今朝はすっかりいい天気で、地面も乾いてきている。よし、これならテニスができる。
 というわけで、朝の9時から某お菓子メーカーのテニス部の練習に参加。昨日はやたらと調子のよかったテニスのはずなのに、今日はあまり調子はよくない。というのも、僕が通っているテニススクールのコートはカーペットコート。でもって、今日のテニスはハードコート。ボールのバウンドがぜんぜん違うのだ。カーペットコートに慣れすぎてしまって、たまにハードコートでテニスをすると、ぜんぜん勝手が違ってやりにくいったらありゃしない。
 しかも、自分のラケットはナチュラルガットを張り替えたばかりで、ほんのちょっとでも濡らしたくない一心で、今日は息子のラケットを持ってきていて、これがまたやたらと重いのだ。僕も以前はかなり重いラケットを使っていたのだけれど、しばらく使わないうちにすっかり軽めのラケットに慣れてしまったらしい(とは言っても、いまでも僕の使っているラケットは周囲の人間からしてみると重いラケットであるらしい)。
 うーん、もっといろいろなコートで練習しないとダメだなあ。

▼テニスコートのすぐ横が僕が会員になっているスポーツジムなので、そこでシャワーを浴びて着替えて、車で来た嫁さんに合流して王子へ。義父母と義弟が転居するために買ったマンションを見に行く。長年住み慣れた白金の町を、いよいよ離れなければならないことになったのだ。
 マンションは車の通行量の多い大通りに面しているが、サッシが二重になっているので外の騒音はまるっきり入ってこないし、大通りに面しているおかげで日当たりも上々だ。また、周辺には交番、郵便局、病院、商店街もあり、年寄りが生活するにはいい環境である。わが家からも、車で30分ほどで、しかもほとんど右折も左折もしないで辿り着けるという信じられないほど行きやすい場所でもある。
 いい場所に新居を用意できたと言っていいだろう。


2007.10.26(土) コンタクトでテニスをしたり、メガネでテニスをしたり

▼例によって午前中はテニスのレッスン。今日は朝から家族の送り迎えでバタバタしていて、コンタクトレンズをつける余裕がなく、メガネでレッスンを受ける。
 先週は新しいメガネに慣れなくて、いまいち調子が悪かったのだけれど、今日はそんなことはぜんぜんなく、けっこう調子がよかった。
 若いサブコーチを相手にしてもまったく打ち負けていなかったし、同じクラスのメンバーを相手にしてならたいてい負けないでいられた。
 ただし、ネットプレイでしょもないミスが多いのは相変わらずで、ほんと、なんとかならんもんかね。

▼午後も恒例のゲーム大会。こちらはコンタクトレンズをつけて参加。ただし、コンタクトレンズをつけるのにさんざん手間取って、何度も何度も目をつっついてしまったためか、右目になんともいえない異物感があって、非常にやりづらかった。
 今日ペアを組んだのはスクール最強のK木さん。なぜか向こうから「よしださん、ペアを組みましょうよ」と声をかけてきてくれる。あまり強い人とペアを組まれてしまうと誰も勝てなくなってしまうので、僕ぐらいの人間と組んだ方がハンディキャップになってちょうどいいのかもしれない。

 コンタクトレンズを入れた目が時々霞むようか感じがして、最初のうちは危なっかしいプレイが多かった。目の前に飛んできたミスりようのないチャンスボールをネットにひっかけてみたり、よろよろと飛んできたゆるいボールを空振りしてみたり(明らかに遠近感がつかめていなかった)、あまりにも情けないプレイがあって、いったいどうなってしまうのかと思った。よほど、コンタクトをはずしてメガネに変えようかと思ったのだけれど、それでもなんとか結果として勝ってしまうので、結局は最後までコンタクトレンズのままとなってしまった。
 しかも、途中からはかなり調子があがってきて、まわりで見ていた人間から思わず拍手が出るようなショットも何度かあり、実に気持ちがいい。ただ単に、うまい人と組むと、こちらにも多くチャンスボールが飛んで来るというだけのことなのだけれど。
 結果、7戦全勝。K木さんと組むのはこれで3度目なのだけれど、3度組んでいまのところ一度も負けていない。当然、K木さんがうまいからなのだけれど、こちらも少しは上達しているのだろう。

▼映画祭の間に北原尚彦『SF奇書天外』東京創元社を読了していた。
 1940年代後半から1990年代にかけて発行された「奇書」と呼べるようなSFを、時系列的に紹介した本。「奇書」というよりは、「とんでも本」と言った方がニュアンス的にはつたわりやすいかもしれない。
 こうした本の場合、自分が持ってない本の情報を仕入れて「よし、いつの日か手に入れてやるぞ」と思う人もいるだろうが、僕の場合はどちらかというと「ふっふっふ、僕だって持ってるもんね」といって喜ぶというのがメインの読み方となっていたような気がする。しかも、僕の場合はそういう本は読むためではなく、ただ単に所有するために買っているので、北原さんが代わりに読んでくれて、内容をまとめておいてくれるのは非常に助かる。「へえ、そんな面白い小説を僕は持っているんだ」という喜びを自ら読まずして味わえるというのは、実に楽チンではありませんか。とことんマイナーで、入手が困難な本ほどこの喜びは大きい。
 ただし、持っていない本に関しては、それほど興味も湧かないというのが困ったところで、そういうページに関してはついつい流し読みとなってしまう。
 ちなみに、貸本小説の世界にはもっともっと本作で取り上げてもいいような小説があるはずなのだけれど、さすがにそこまでは手が回らなかったのか、『発酵人間』が取り上げられているだけとなっている。『妖術師ここに溶ける』なんて小説も、充分に北原さん的「SF奇書」なので、ぜひとも読んでもらいたい。

 そういえば、『発酵人間』のカバー・帯付き本がしばらく前にヤフーオークションに出ていた。2万円ぐらいまでだったら落札してカバーと帯のカラーコピーをとって、自分の裸本につけようかと無謀にも思っていたのだけれど(こんな本に2万円も出すなんて無謀だよなあ)、2万円というのは別な意味で無謀な金額なのでありました。だって、2万円じゃぜんぜん歯が立たなかったのですから。最終落札価格は40万円。まるっきり、手が出ませんです。

▼そして、映画祭の間にウィルバー・スミス『ネプチューンの剣』ヴィレッジブックスを読了していた。
 ひいきのウィルバー・スミスの『ネプチューンの剣』などという作品が出ているとはまるで知らなかったので、近所のブックオフで見つけた時にはびっくりしてしまった。なんと、2004年に出ていたのではありませんか。侮りがたし、ヴィレッジブックス。
 帆船時代の海洋冒険小説である。どうやら、帆船を題材とした海洋冒険小説には、コアなファンがいるものとみえて、けっこう翻訳が出ていたりするのだけれど、実は僕はこれが苦手だったりする。「ホーンブロワー」なんかも途中まで読んだのだけれど、結局、シリーズを途中で放り出してしまっている。
 なので、本作を手に取るのもちょっとためらったのだけれど、読み出したら面白くて一気に読み通してしまった。さすがはウィルバー・スミスだ。
 が、いささか物足りない印象も残った。いつものウィルバー・スミスならもっときっちり描いたはずの人物描写等が、いつになくあっさりしているのだ。パートによっては、明らかに説明不足で、主人公とヒロインが恋愛に落ちる過程なども描写がほとんどなかったりする。
 解説を読んで、その謎がとける。なんと、この『ネプチューンの剣』は全訳ではなかったのだ。リーダーズ・ダイジェストによるダイジェスト版の翻訳だったのだ。まさか、いまどきリーダーズ・ダイジェストから翻訳するような出版社があろうとは思っていなかったので、さすがに油断をした。やはり、侮りがたし、ヴィレッジブックス!
 いまさら全訳が出ても読み直そうとは思わないけれど、どうせ翻訳するんだったらちゃんとオリジナルを全訳して欲しいよなあ。


2007.10.25(金) 映画祭終了

▼さて、早くも僕にとっては映画祭最終日となった。今回は、協賛企画の香港映画祭があったおかげでそれなりに見る映画があったけれど、これで香港映画祭がなかったら、本気でろくに見る映画のない映画祭になっていたことになる。もう少し頑張ってくれよな、東京国際映画祭。
 で、そのラストをかざる映画はというと、ジョン・ウーがプロデュースした『天堂口』。監督は新鋭のアレクシ・タン監督。13時の上映開始に間に合うように、12時ちょうどに会社を飛び出す。その途中、コンビニで菓子パンを買い込み、渋谷の町を歩きながらそれを食べる。なんとも、寂しい昼食だけれど、なんたってまともに食べている時間がないのだから仕方がない。

 さて、『天堂口』だが、なんというか、いままで似たような設定の映画を何度も何度も見たような気がするぞ、という映画だった。
 1930年代の中国。貧しい田舎町に暮らす阿峰(ダニエル・ウー)は、兄貴分の大剛(リウ・イエ)に誘われて、弟分の小虎(トニー・ヤン)とともに上海に出る。大剛は「クラブ・パラダイス」で給仕として働き出し、黒社会の大物でもあるその店のオーナーに認められるために他の2人を誘って危険な仕事に手を出していく。その結果、阿峰は対立する組織の人間を銃で撃ち殺してしまうのだが、それをきっかけに大剛は組織の中で認められて出世していく。だが、その時から3人の歯車が狂い出していく。大剛は権力を求めて、さらに危険な仕事に乗り出していき、小虎はアルコールに溺れ、阿峰は犯罪で手を汚すことをよしとせずに善良な生活を求める。
 一方、阿峰はボスの情婦でもある店の歌姫ルル(シュウ・ケイ)に対する憧れを抱くようになり、ルルの方でも純粋さを失わぬ阿峰に対して好意を抱くのであるが、実はルルは組織の殺し屋の馬克(チャン・チェン)と秘かに情を通じていたのだった。そのことを知ったボスは、大剛にルルと馬克の殺害を命じ、野望にとりつかれた大剛は、阿峰と小虎を巻き込もうとするのだが、そのことで3人の仲は決定的にこじれていく。そして、ついには敵味方入り乱れた血なまぐさい抗争へとなだれ込んでいくのだった…。

 兄弟のように仲のよかった男たちが、都会に出ていき犯罪に手を染め、権力への欲望にとりつかれていくうちに互いに争うようになる…。香港映画のみならず、韓国映画でも日本映画でも、似たような題材の映画は何度も見てきたはずだ。悲劇的な結末に終ったあとで、仲のよかった日々の映像がめまぐるしく挿入され、ただひとり生き残った主人公だけが涙を流して立ちすくむ場面で終りとなるパターンの映画。いったい、何度見てきたことだろう。
 そこに何をプラスするかが監督の手腕であり、その手腕次第ではありきたりの題材であろうとも観客を魅了する作品に仕上がるのだけれど、本作にはぜんぜんそういうプラスの要素は感じられなかった。まったくもって、新味というものが感じられないのだ。
 1930年代の上海の街並みにしても、『カンフー・ハッスル』で見たのとまったく一緒で(おそらく、同じセットで撮影しているのだろう)、いつ斧を持った黒づくめの一団が湧いて出てくるのかと思ってしまったくらいだ。

 が、歌姫ルルを演じたシュウ・ケイはよかった。なんでも、監督はこの映画の中でシュウ・ケイにTバックの下着姿になることを要求し、大騒ぎのあげくにシュウ・ケイに断られたといういきさつもあったらしいのだけれど、監督がシュウ・ケイにそういう色っぽい姿を要求したくなる気持ちはよく分かる。だって、どんな格好をしても似合うんだもん。
 ナイトクラブのステージで歌い踊るシュウ・ケイの姿は、実に実に素晴らしかった。歌もけっこういけるじゃん。

 というわけで、とりあえずシュウ・ケイファンなら見るべきだろうけれど、そうでなければたいしてお勧めする気にはなれないというような映画でありました。

 ところで、例によって隣りの席はチケットを一緒に買ったI藤さんだったのだけれど、そのすぐ前の席にI藤さんの知り合いの女性がいて、なんとその女性が僕の高校の同期生であるということが判明! いやあ、びっくりした。うーん、世の中狭い。

▼国際女性映画週間で上映される『女人本色』を見る人たちは、劇場を飛び出すなりタクシーをつかまえて移動していたが、会社に戻って仕事をしなければならなくなった僕はとぼとぼと渋谷駅へと向かう。
 その途中で、昨日見たばかりの古書センターの均一棚をまた覗いてしまうのは、古本者のサガとしかいいようがないのだけれど、買うものがあるわけないじゃん…とか思ったら、買う本があったのだから驚いてしまう。でも、ダブリなんだけどね。
d『川をくだる旅』ロバート・ネイサン(文化出版局/初版)100円

 この文化出版局のロバート・ネイサン、なぜか表紙が2種類ある本が存在しているので侮りがたいのだけれど、この『川をくだる旅』は僕が持っているものと同じ表紙でありました。ま、滅多に見かけることのない本なので、100円ならダブリ買いしてもいい本でありましょう。

▼会社に戻ってたっぷりと仕事をして、帰りに新刊書店に寄って、買うべき本を買う。
『水滸伝(13)』北方謙三(集英社文庫/初版)630円
 ついに13巻まで来た。クライマックスまであと数ヶ月というところだろうか?

▼さらに、会社の近くの古本屋に寄って、先週に引き続いてポケミスを買う。
『動く指』アガサ・クリスティー(ポケミス)100円
『NかMか』アガサ・クリスティー(ポケミス)100円
『赤い運河』ジルベール・タニュジ(ポケミス)100円
『殺しの前奏曲』スターリング・ノエル(ポケミス)100円
d『呪われた者たち』J.D.マクドナルド(ポケミス)100円
 今日こそダブリはないだろうと思ったのに。

▼でもって、さらにいつもの3冊200円の古本屋まで覗いてしまう。
d『月人の地球征服』エドガー・ライス・バロウズ(ハヤカワSF文庫/重版)67円
d『地底世界のターザン』E・R・バロウズ(ハヤカワSF文庫/重版)67円
d『スターシップ』R・ブラッドベリ他(新潮文庫)67円
 うーん、買うか? 今年に入ってずっと本を買うのを控えていたので、ここに来て我慢しきれなくなったのか、買わなくてもいい本を買いこんでいるような気がするぞ。

▼さすがにこれ以上本を買うことはあるまいと思っていると、帰宅したらヤフーオークションで落札した本が届いていた。
『ハメット』ジョー・ゴアズ(角川文庫/重版)2100円
 角川文庫の『ハメット』になんで2100円も注ぎ込んでいるのかというと、なんとこの本はジョー・ゴアズの著者サイン入りだからなのである。しかも、「開高健宛て」のサイン本なのだ。
 もしかしたら偽せ物かもと思いつつ、いささか入札するのに躊躇したのだけれど、某氏に鑑定してもらった結果、少なくともサインは本物であるらしい。なにゆえ開高健宛てのサイン本があったのかどうかは謎ではあるのだけれど、とりあえずは「よいお買い物」をしたということなのだろう。


2007.10.24(水) 『男児本色』に大満足!

▼今日は会社を休んでの映画祭三昧の1日。
 まずは、渋谷Bunkamuraシアターコクーンで10時50分上映開始のジョニー・トゥ監督とワイ・カーファイ監督の共同監督作品である『マッド探偵』から。
 なんというか、実に奇妙な設定の映画である。主人公のブン(ラウ・チンワン)は奇妙な能力を持った元警察官。どういう能力かというと、人間の心の闇に潜む鬼を見ることができるのだ。心の闇に潜む鬼といっても、鬼の姿をしているわけじゃない。人間の姿をしている。たとえば、臆病な子供の性格が潜んでいる人間には小心そうな子供の姿が見えてしまうし、粗暴な性格が潜んでいる人間には気の短いやくざっぽい男の姿が見えてしまうのである。
 そしてもうひとつ、犯罪者や被害者の行動を追体験することで、過去の犯罪の現場を見ることができてしまう能力も持っていた。トランク詰めにされた死体が発見された事件では、自らトランクの中に入り込み、そして事件そのままに階段の上から突き落とさせることで犯人を割り出してしまうのである。
 だが、そうした不思議な能力を持っているだけではなく、性格も破綻しているし、人とコミュニケーションをとる能力も欠如しているし、精神的にも病んでいた。
 それゆえに、事件を解決する能力は異様に高いが、組織からはみだしてしまい、警察官もやめてしまっている。
 そのブンのもとに、かつて数日間だけ部下だったことのある若手警察官ホー(アンディ・オン)が難事件を解決するための助力を求めてやってくる。ブンの妻は警察の仕事にかかわることに反対してブンと激しい口論を始めるが、しかし、口論をしている妻の姿はホーには見えなかった。ブンの妻は、ブンにだけ見ることができた。つまり、ブンの妄想の中にだけ存在しているキャラクターだったのだ。
 ホーが助力を求めた事件とは、行方不明になった警察官の銃を使った何件かの強盗事件であった。ブンは特異な能力によって、その犯人が行方不明になった警察官の相棒であることをつきとめるが、その男の背後には7人の鬼がついていた。臆病な男、すぐに切れる粗暴な男、冷静沈着な女などなど。さらに、異様な捜査方法によって、事件の謎を解き明かそうとするのだが…。

 よくまあ、こんな変な設定の刑事ドラマを思いついたものである。思いついただけではなく、よくぞ実際に映画化してしまったものである。上映終了後のティーチ・インでは、いまだに「この撮り方でよかったのか」と悩んでいるというようなことを言っていたが。
 しかし、こんな設定であっても、きっちり観客を楽しませる作品に仕上げてしまうところがジョニー・トゥ監督の力業なのであろう。「なんじゃこりゃ」とか思いながら、きっちりと楽しませてくれるし、笑わせてくれるし、意表をついてくれるのだ。特に妄想に登場してくる奥さんに関する真実には意表をつかれた。ええっ、そういうことだったの!
 そして、なんとも表現しがたい後味を残すエンディング。いやはや。

 上映終了後のジョニー・トゥ監督を迎えてのティーチ・インで「この映画って、ちゃんと整合性がとれているのでしょうか?」という大胆な質問が出ていたが、確かにそういう疑問が残っても仕方のない微妙な作品である(だけど、監督に聞いちゃいけないだろう、それは)。奇妙な能力がひとつだけというのならまだスムーズに理解できるのだけれど、よくよく考えてみると、ひとつの能力だけではないというところで理解が混乱してしまうし、その上、その能力で見てしまうもの以外にも妄想から見てしまうものがあったりするので、なおさら混乱してしまうのだ。
 他に「ひとりの人間を描くのに、複数の役者を使わなければならなかったので、通常の撮影よりも大変だったのではないですか」「『PTU2』は完成しているのでしょうか?」「次回作の予定は?」「共同監督で映画を撮るメリットは?」などという質問が出ていたが、途中で時間を気にしだし、インタビュアーから「少し長引いてしまいましたが、実は監督はツイ・ハーク監督、リンゴ・ラム監督とこのあと約束がありますので…」と説明が入る。おお、また親父3人でうまいものでも食いに行く約束をしたな。

▼次の映画まで時間があいてしまったので、昼飯を食ってから古書センターを覗いてみることにする。えー、昼飯は何にしようかな。あちこち覗きながら、けっきょく古書センターのすぐ近くまで来て、「煮アナゴ丼」のおいしそうな写真につられて、地下にある「彩花」という小料理屋へ。が、「煮アナゴ丼」はすでに売り切れというではないか! しくしく。泣きながら焼き魚の定食を食べたのでした。しくしく。

 で、古書センターをチェック。
d『忍法 京洛秘帖』童門冬二(東都書房忍法小説全集/初版)300円
d『競艶八犬伝』島田一男(東都書房忍法小説全集/初版)300円
d『賭けられた船』高橋泰邦(三崎書房/初版)100円
d『愛と死の夜間飛行』池田一朗(NETテレビ/初版)100円
 4冊買って、全部ダブリ。ええ、池田一朗(隆慶一郎)の『愛と死の夜間飛行』がダブリってのは分かってましたよ。でも、高橋泰邦の『賭けられた船』なんて、いったいいつのまに買っていたのさ。東都書房忍法小説全集はいつか揃えたいなとか思っていて、見覚えのない2冊があったから買ったのに、どうして2冊ともダブリなのさ。しくしく。
 泣きながらBunkamuraに戻る。

▼本日2本目はパトリック・タム監督、アーロン・クォック主演の『父子』
 アーロン演じるシンという男は、とことんダメなクズ男。ギャンブルで借金を作っては、キャバレー勤めの妻(チャーリー・ヤン)に繰り返し尻ぬぐいをしてもらっているが、さすがに我慢しきれなくなった妻が家を出ようとすると、ひっぱたいて部屋に軟禁し、あげくの果てには「俺を捨てないでくれえ! ふたりでやり直そう!」などとしがみついて泣いたりするのだが、やっぱりクズはクズ。やり直せるはずもなく、再びギャンブルで借金をこさえて、借金取りから追い回される。
 そもそも、妻といっても、籍を入れてもいないのである。しかも、自分の思うにまかせぬことは、すべて自分ではなくまわりが悪いと考えるようなシン。やはり、我慢しきれなくなって、妻は家を出てしまう。
 かくして、シンは幼い息子のボーイと取り残されてしまうのである。通常なら、息子の面倒を見るうちに父としての責任にめざめ、真面目に更生するという展開になるところだが、クズ男はどこまでいってもクズ男のままで、ついには借金取りから逃げるように息子を連れて夜逃げをしてしまう。
 そして、地方の小さな宿に辿り着くのであるが、シンは隣りの部屋にいた娼婦(ケリー・リン)と関係をもち、やがてぽん引きをするようになる。女を作った父からかまってもらえぬ息子は、ある日、ヒッチハイクをしてもと住んでいた家に戻るのだが、隣家の同級生の母親が家を出た母の連絡先を知っていて、ついに母と再会する。だが、その母はすでに別の男と結婚していて、お腹の中には赤ん坊もいたのだった。
 再び父のもとに戻るボーイ。しかし、ダメ男の父は、ぽん引きの売り上げをくすねていたことはばれてしまうし、居場所を見つけた借金取りにボコボコにされてしまうしで、ついには宿代すらもなくなってしまう。
 追い詰められたシンは息子に盗みをさせて食いつなごうとするのだが…。

 いやはや、定番のお涙頂戴ものかと思っていたら、とんでもない映画でありました。クズ男はどこまでいってもクズなままという内容の映画だったのだ。その父親にくっついていく息子はひたすら哀れで、悲惨としかいいようがない。まことにもって、救いようのない映画なのだ。いやはや、後味の悪い。
 ところが、そういう内容の映画でありながら、ありえないラストシーン。なんで、このラストシーンなんだ? 終わった瞬間、隣りの方に座っていた女性から「えっ、これで終りなの?」という声があがっていたけれど、まさにそういう意表をついた終わり方。観客のほとんどが納得できないであろう終わり方。うーん、パトリック・タムはいったい何を考えていたんだ?

 ちなみに、舞台となるのはマレーシア。なんでマレーシアなんだ?
 それと、香港映画祭のチラシに書かれているストーリー紹介は、ほんの数行の文章でありながら、ほとんどラストシーンまでばらしてある上に、明らかに映画の理解を間違っている。うーん、なぜなんだ?
 それから、香港公開版は120分であるらしいのだが、今回の上映は159分。そんな長いバージョンでなくてもいいのに。しくしく。

▼劇場の外に出たところで会社に電話を入れようとすると、ガビーン、バッテリーが切れかかっていて、もう電話を入れることもできない。でも、仕事の確認で、連絡をとらないといけないのだよ。メールを受け取らないといけないのだよ。
 とりあえず、公衆電話から会社に連絡を入れる。テレフォンカードがどっかにはさまってないかと思ったのだけれど、さすがにもう持っていなかった。
 で、どうしてもメールをチェックするために、auショップを探すと、比較的近くで発見。よかった。さっそく店内に入ろうとすると、後ろから呼びとめられる。おやおや、香港映画仲間のMさんではありませんか。
「Iさんに連絡をとりたいんですけど、携帯の番号を知りません? わたし、お金を借りてるんです」
 借金は早く返さないと、アーロンみたいにボコボコにされちゃうからね。このあとの映画の上映に来ることになっているので、どこか近くにいるはずのIさんの番号を教えて、さっそくauショップで携帯に充電。おかげでメールをチェックして、仕事に問題がないことを確認できたのでした。ああ、よかった。

▼でもって、またしてもBunkamuraに戻る。本日の3本目はベニー・チャン監督の渾身のポリスムービー『男兒本色』だ。主演はニコラス・ツェー、ジェイシー・チェン、ショーン・ユー。
 若き刑事ニコラス・ツェーは、現金輸送車強奪犯の仕掛けた爆薬によって婚約者を失ってしまう。
 若き刑事ショーン・ユーは、事件の捜査中に不審な車を発見するが、その車に乗っていた一団によって仲間を傷つけられ、自らも屈辱的な敗北を喫してしまう。
 若き警察官ジェイシー・チェンは、行方不明の兄が現金輸送車強盗の一味であるという疑いをかけられていることを知る。
 それぞれに現金輸送車強奪犯に対する遺恨を持つ3人は、力をあわせて犯人を追い詰めようとするのだが、逆に犯人の手に落ちてしまう。
 一方、犯人グループの方でも、内部にいる裏切り者が盗んだ現金を隠してしまい、裏切り者のあぶり出しにやっきになっていた。その裏切り者を引きずり出すために、捉えた3人の警官を利用しようとするのだが…。
 やがて、主人公たちと犯人グループとの熾烈な闘いは香港警察そのものを巻き込んでいき、ついには香港警察署そのものが戦場と化してしまう。

 いや、もう、大満足です。アクションがてんこもり。火薬を使いまくり。「どうだ、見たか! これが香港映画の底力だ!」と叫びたくなってしまう。いやあ、満足満足。

 役者もそれぞれにいい。主人公3人の中では、ジェイシー・チェンが実にいい。さすがにジャッキー・チェンによく似ているのだけれど、ナイーブさが出ていて、とっても好感が持てる。ニコラス・ツェー、ショーン・ユーのふたりは、もうむちゃくちゃアクションで頑張っちゃっている。ワイヤーを使っていても、充分に痛いぞ、そのアクションは。
 でもって、主人公たちの上司になるマーク・チェンが実にいい役者になっていて、驚かされてしまう。それに、それに、犯人グループのウー・ジンだよ! 『SPL 狼よ静かに死ね』の時のウー・ジンの強さも半端じゃなかったけれど、本作におけるウー・ジンの強さ、凶暴さも半端じゃない。なんたって、ニコラス・ツェー、ショーン・ユー、ジェイシー・チェンの3人が同時にかかっていったって、ぜんぜん負けていないのだから。この3人対1人のバトルは、まさにジャッキー・チェンの『プロジェクトA』におけるジャッキー・チェン&サモ・ハン&ユン・ピョウ対ディック・ウェイのバトルを思い出させるではありませんか。ほんでもって、同じく犯人グループのアンディ・オンがこれまたいいんだ。
 ところで、犯人グループの中にいたあの女性はなんという女優さんなのでありましょうか。アクションがなかなかよかったので、すごく気になる。切れ味のいいアクションのできる女優さんは、無条件でひいきにしてしまう私なのだ。

 エンディングにちょこっとNG集がついていたのだけれど、それを見て呆れ返ったのは、「あの場面て、スタントマンじゃなかったのかよ!」「あの炎って、合成じゃなかったのかよ! 本当に燃えてるじゃんか!」という場面があまりにも多かったこと。すげえぜ、香港映画。

 これこそ劇場で一般公開して、観客がつめかけなければいけない娯楽映画というものでありましょう。
 それにしても、ジェイシー・チェンは本当にジャッキー・チェンによく似ているなあ。それも含めて、まさに本作は21世紀の『ポリスストーリー』と呼ぶにふさわしい作品なのでありました。

▼劇場を出たところで、顔見知りの香港映画ファンが集まっては「いやあ、満足満足」「こういう香港映画が見たかったんだ」と、みんなニコニコと実に嬉しそうだ。
 そのうちの何人かで、近くの居酒屋に寄ってしばし映画祭の話なんかでもりあがる。やっぱり、面白い映画を見たあとの興奮をひきずっての飲み会は盛り上がるなあ。


2007.10.23(火) 香港映画『鐵三角』

▼東京国際映画祭2日目は、協賛・提携企画の香港映画祭で上映される『鐵三角』。会場は渋谷Bunkamuraオーチャードホールで、上映開始時間が18時30分。ということは、会社を定時の17時30分に飛び出したとして、けっこうギリギリという感じじゃないか。しかも、チケットはI藤さんに手配してもらっていて会場前で受け取ることになっているので、遅刻は絶対に許されない。うーん、もうちょっと時間に余裕があれば楽なのに。
 でも、なんとか間に合って、入場。

 上映前にまずは香港映画祭のオープニングセレモニーがあった。映画祭の主催が香港特別行政区政府駐東京経済貿易代表部・香港政府観光局というところであるので、そういった部門のお偉いさん2人の挨拶があって、それからゲストの登場。ゲストの第一陣は『鐵三角』の関係者であるツイ・ハーク、リンゴ・ラム、ジョニー・トゥ、ルイス・クーの4人。おおっ、なんとも豪勢な顔ぶれだ。
 この4人を相手に、『鐵三角』という作品についてのインタビューがおこなわれる。この『鐵三角』、ツイ・ハーク、リンゴ・ラム、ジョニー・トゥという香港を代表する3人の映画監督が共同で監督を勤めているのだが、なんとリレー方式で撮られたのだという。導入部をツイ・ハークが撮り、中間をリンゴ・ラムが撮り、そして完結部分をジョニー・トゥが撮っている。しかも、事前に用意された脚本はなく、ツイ・ハークが用意した設定を受けてリンゴ・ラムが自分の好きなように話を展開し、そして他の2人の監督がどういう展開を意図していたかということを聞かないままジョニー・トゥが話をまとめたというのだ。リンゴ・ラムにしてもジョニー・トゥにしても、前の監督がキャラクターをしっかり作ってくれたから、その後の展開を描くのはとっても楽だったと言っていたけれど、本当にそんな手法でまともな映画が撮れるのか? ま、昔の香港映画はそんな感じで撮ることもよくあったけれど。ジョン・ウーの『ハードボイルド』なんかも、脚本が最後まで用意されていなかったのに撮影途中で脚本家が亡くなってしまい、後半はジョン・ウーがストーリーを引き継いで考えたのだから、似たようなものか。
 ゲストの第二陣は、『男児本色』のニコラス・ツェー、ジェイシー・チェン、ショーン・ユーの3人。ベニー・チャン監督の手になるアクション映画であるため、インタビューの内容はアクションに寄ったものとなったが、ニコラス・ツェーはアクションを強調されることがあまり好きではないような反応で、「僕は役者なので、演じることはすべてアクションで、派手なバトルシーンだけがアクションというわけではありません」というようなことを言っていた。ジェイシー・チェンは「(父親がジャッキー・チェンであるので)いままでアクションは避けていたのですが、本作でついにアクションに挑戦してしまいました」というようなことを言っていた。
 第二陣のゲストを相手にインタビューをしている間、舞台の後ろに下がっていた第一陣のゲスト4人が、なにやら楽しそうに会話をしていた様子が、なんともおかしかった。きっと「おい、このあと何を食べに行く?」「日本料理は食べたし、韓国料理も食べたし、今日はどうするかなあ?」「やっぱりラーメンでしょ?」「ラーメンは締めにとっておいて、その前に寿司はどうだ?」なんて会話を交わしているというような雰囲気なのでありました。
 そして、ようやく7人揃ってのインタビューが始まるのだが、その内容が「香港に行ったらどこに行くのがいいでしょうか? お勧めのスポットを教えてください」というもの。おいおい、映画の関係者を相手に聞く質問じゃないでしょ。映画に関する質問をしてよ。きっと、主催者が香港政府観光局であることに気を使ったどこかの誰かが、会場に来ている香港映画ファンのことなんか何も知らないで、そういう質問をするようにという脚本を作ったのでしょう。
 さすがにこの質問にはずっこけながらも、真面目に「シーフードもたくさん食べられるし、すごくリラックスすることもできるので西貢がいいでしょう」と答えるツイ・ハーク。だけど、あとの6人はまともに答えようとはせず、「ニコラス・ツェーの家に赤ちゃんが産まれたばかりだから、ベビーシッターをしにいこう」とか、「ジェイシーの家に行こう。見てまわるのに2日間はかかるぞ」とか言うばかり。それでも、ひとりひとりに「冬の香港のお勧めはどこでしょうか?」と質問を繰り返すインタビュアー。きっと、心の中では「こんなアホな質問、私がしたいわけじゃないのよ」とか思っていたことでありましょう。
 そして、カウントダウンセレモニーというのが、これまたアホくさいイベントで、ゲストが「ファイブ、フォー…」とカウントダウンをして、観客がいっせいに「ゴー!」と叫んで、お役人たちがスイッチを押して、舞台の両袖からリボンがいっせいに吹き出すというもの。「さあ、皆さん、まずは練習をしましょう」とか言われたって、ゲストも真面目にカウントダウンするわけもなく、観客だっていっせいに「ゴー!」とか叫ぶわけもない。スタンドマイクを囲んだニコラス、ジェイシー、ショーンの3人なんて、ついついラップを始めてしまうし(そっちの方がよっぽど楽しい)。
 ま、このオープニングセレモニーの脚本を書いた奴は、センスがないってことだけは明らかだな。
 そして、お約束のフォトセッション。インタビュアーから「はい、目線を左の方からゆっくり右の方にお願いします。はい、手を振っていただけますか」みたいな指示に従って、マスコミのカメラに向かう7人。お仕事とはいえ、もうちょっとスマートなやり方ってないもんでしょうかね。カメラの前に立つ方も、観客席にいる方も、「なんだかなあ」って感じがたっぷりのドッチラケタイムだ。

▼ようやくオープニングセレモニーが終了して、『鐵三角』の上映が始まる。
 金に困っている飲み仲間の3人の男たち(ルイス・クー/サイモン・ヤム/スン・ホンレイ)。その3人の前に現れた謎の人物から「お金が欲しかったら私に連絡しなさい」と名刺を渡される。ところが、その男は不可解な死を遂げてしまう。名刺に記されたホームページにアクセスすることで、3人は政府の所有するビルの地下にお宝が隠されていることを知り、なんとか手に入らないものかと画策するが…。
 という冒頭部分をツイ・ハークが担当し、それをうけたリンゴ・ラムがようやく手に入れた古代の秘宝の争奪戦を描いてみせる。精神に破綻をきたしているサイモン・ヤムの妻、その妻と関係を持っている刑事、ルイス・クーに宝石店強盗のための運転手探しを命じているヤクザなどが、秘宝の争奪戦に加わってきて、さらには仲のよかった3人もお互いに疑心暗鬼になってしまうのだ。
 秘宝をめぐる争いが頂点に達したところで、ジョニー・トゥにバトンタッチされる。そして、とたんに映画のカラーが変わってしまう。ジョニー・トゥ映画に欠かせない役者であるラム・シュが唐突に登場してきて、秘宝をめぐる争奪戦はとたんにスラップスティックな色彩を帯び、場内は爆笑の渦。
 結果として、ツイ・ハークもリンゴ・ラムも、おいしいところをすべてジョニー・トゥにかっさわれてしまっている。さすがだジョニー・トゥ。


2007.10.22(月) フィリピン映画『レカドス食堂』

▼12時になったところでさっさと会社を飛び出して六本木へ。東京国際映画祭、その1本目はフィリピン映画の『レカドス食堂』。12時50分の上映開始になんとか間に合う。お昼を食べていないので、お腹がすいたぞ。

 親からフィリピン料理の作り方を叩き込まれて育ったジョセフィーナ(ブーツ・アンソン・ロア)。親から自由になることを夢みていた彼女は、親から押しつけられた結婚相手よりも恋人を選び、あげく妊娠してしまう。だが、恋人は彼女のもとを去り、彼女は生まれたばかりの娘のラウラ(エウラ・バルデス)を抱いて家を出る。
 ジョセフィーナは美しく育ったラウラとともに「レカドス食堂」を始める。おいしい料理を出す食堂は繁盛していたが、ハンサムな客に恋をしたラウラは彼と関係を持ち、やがて娘のピナイが生まれる。しかし、母と同じようにラウラも男から捨てられてしまう。幼い頃から母の料理する姿を見て育ったラウラも料理の名人であったが、そのショックからいっさい料理をしなくなり、次々と新しい恋人を作るような自堕落な生活に堕ちていく。
 やがて成長したピナイ(メリル・ソリアノ)は祖母の手伝いをするようになるが、母のラウラは家の金を持ち出しては男遊びを繰り返す。食材を仕入れる金にも困ったジョセフィーナとピナイは、残り物の野菜となけなしの金でパンシット(フィリピン風ヤキソバ)を作り、下町へと売りに行く。そこでピナイは文学を志す青年と出会うのだが…。

 丹念な料理シーンをはさみながら、女性3代の人生模様を描いていく。
「料理は材料が命。だけど、その材料を生かすのは、調理の腕。女も同じなんだよ」
 祖母に言われながら、料理を習うピナイ。
 地味ではあるけれど、ラストではしんみりとしてしまう。

 主役のメリル・ソリアノは、ちょっと宮崎あおいっぽい女優さんで、派手な顔つきの美人ではないのだけれど、ちょっと可愛い。映画の中では女優のクリス・アキノ(暗殺されたベニグノ・アキノと大統領になったコリー・アキノの娘で、フィリピンの人気女優)に憧れる様子がユーモラスでいいぞ!

 監督は新鋭のパオロ・ヘラス。昨年、25歳の若さで本作を撮り、続けて『ランバノグ(やし酒)』という作品も撮っている。
 上映終了後、その監督とプロデューサー(監督同様、こちらもすごく若い!)がゲストとして登場し、ティーチインが行なわれた。司会進行は「アジアの風」プログラミング・ディレクターの石坂健治さん。以前、松岡環さんに紹介していただいたことがあるのだけれど、きっと覚えていないだろうなあ。
 石坂さんからの質問、観客からの質問と、それに対する監督、プロデューサーの回答はこんな感じ(録音は禁止なので、かなりの部分はうろ覚えで、けっこう発言を作ってしまっているかもしれない。「質」は質問、「監」は監督、「プ」はプロデューサー)。
質「監督は自分でも料理をされるのですか?」
監「料理はぜんぜんできません。たくさん食べるだけです」
質「映画の中に料理の場面がレシピと一緒に描かれていますが、料理について助けてくれる人がいたわけですか」
監「まず最初に、フィリピンの伝統的な料理についてのリサーチをしました。映画の中で描かれている料理は、どれもフィリピンで日常的に食べられている伝統的な家庭料理ばかりです。地域によって、その料理の仕方はいろいろ異なりますが、映画の中ではより伝統的な作り方を採用しました。撮影現場では、常に料理の専門家にアドバイスをしてもらうようにしていました」
質「この映画には有名な女優が4人出ていますが、制作費は大変だったのではないですか?」
プ「制作費は1万8千ドル、日本円にして約200万円です。俳優の皆さんも大変安く出てくれました。ギャラはほとんどタダ同然でした」
質「通常の感覚からいうと、その制作費というのはひと桁違っていますよね」
プ「女優の皆さんは、監督のことを大変気に入ってくれて、それでタダ同然で出てくれたのだと思います(笑)」
質「映画の中で、料理の中に(人の)血を入れるという場面がありますが、本当に血を入れる料理があるのですか?」
監「私は映画の中にメタファを入れるのが好きで、料理に血を入れるというのも家族の血のつながりを大切にしているということを表現するメタファとして使っています。でも、地方によっては、本当に血を入れることもあるようです」
質「この映画は、他の国でも上映されたのでしょうか?」
監「国際映画祭ということでは今回の東京が初めてですが、ニューデリーのシネファンという映画祭でも上映されています」
質「撮影場所はどこでしょうか?」
監「メトロマニラで撮影しています。出てくる教会はキアポにある教会です(キアポというのはマニラの下町で、実は僕の大好きな町だ。おかげで、けっこう懐かしかった)」
質「フィリピンの映画監督で影響をうけた人はいますか?」
監「映画監督ではありませんが、脚本家のリキ・リーさんの影響をうけています。リキ・リーさんというのは、イシュマエル・ベルナール監督やリノ・ブロッカ監督の脚本を書いていた人です。私は、そのリキ・リーさんに師事して映画の勉強をしました」
質「料理をテーマにした他の映画から影響をうけたということはありますか?」
監「料理を描いた映画をいろいろと見ました。たとえば、『ショコラ』『赤い薔薇ソースの伝説』、日本映画の『タンポポ』などです」
質「“レカドス”というのは、どういう意味なのでしょうか?」
監「レカドスというのはフィリピンの言葉で“材料”という意味です。私はこの材料という言葉に、料理の材料という意味以外に、女性もひとつの材料なのだという意味をこめました。よりおいしくなるために準備をすることが大切な材料なのだと。そして、家族というものもそれぞれがひとつひとつの材料なのだと思います。材料をうまく料理することで、よい家族になっていくのだと思います」
質「監督はこの作品のあとすぐに『ランバノグ(やし酒)』という映画を撮られています。料理の次にお酒ということですが、どういう内容の映画なのでしょうか?」
監「ランバノグというのは、ココナッツウイスキーのことで、この映画ではそのランバノグを売る女性を主人公にしています。実はこの女性の売るランバノグには飲ませた相手がこちらを好きになってくれる魔法の力があって、それを5つのエピソードで描いています。5つのエピソードはそれぞれが五感を題材にしていて、はたして恋愛というものは感情によるものなのか、それとも五感それぞれで捉えることのできるものなのかというテーマを描いています(ちょっと、このあたりうろ覚え)」
質「監督は25歳の若さで立て続けに2本の映画を作られました。製作本数が激減しているフィリピン映画界にあって、それはかなり異例のことではないかと思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか?」
プ「確かにフィリピン映画はいまかなり厳しい状況にあります。かつてフィリピンでは年間100本以上の映画が作られていました。いまは、3つの映画会社が市場を独占していて、年間25本程度の映画が作られているだけです。その原因はハリウッド映画の攻勢が主要なものですが、そのせいで、大手の映画会社は失敗を恐れて伝統的な手法の映画しか作らなくなっています。新作は新しいものの何もない映画ばかりで、なおさら観客はハリウッド映画を見に行くようになってしまいます。しかし、私たちが作っているようなインデペンデント映画は、自由に新しいことに挑戦することができます。そしてなによりも、私たちは映画が大好きです。映画を愛しています。いい映画を作りたいという意欲を持っています。
 それから、デジタルビデオカメラが進化してくれたおかげで、非常に低コストで映画を作れるようになったということが大きいです。本作もデジタルビデオカメラで撮影することで、かなりのコストを押さえることができました。
 また、いまの大統領は映画の保護に熱心で、私たちが作っているような映画に対する基金を創設してくれています。おかげで、若くても才能があればこうして映画を作ることができます」
 といったところで、時間が来て終了。ちなみに、最後の2つの質問をしたのは僕でありました。フィリピンからゲストが来たときには、必ず質問をするようにしているのでした。

 劇場を出たところでしばらく待っていると、監督が出てきたのでさっそく「アジアの風」の小冊子にサインをしてもらう。
「マラミン・サラマッポ(どうもありがとうございました)」と、ちゃんと敬語を使ってお礼を言うと「おや」という表情をするので、速攻で「監督の自作も日本でぜひ見たいものです」と話しかける。すると、ペラペラペラと英語で返事をされたのだけれど、ちゃんと聞き取れなかった。「石坂健治氏がビデオを持っているので、いずれ日本でも公開されるはずです」みたいなことを言っていたと思うのだけれど、自信はない。自信はないが、いかにも分かったようなフリをして、うなづいてみせた僕なのでした。

▼映画祭の帰り、乗り換えの上野駅で古本屋を覗きに行く。上野で古本屋といったら、もちろん「上野古書のまち」だ。なんたって、雑本がやたらとたくさん並んでいて、棚をチェックするのが楽しい古本屋なのである。もっとも、「これが欲しい」と思うと、それなりの値段がついていたりして、「雑本にそんなに払えません」ということが多いのだけれど。
 でも、今日は買うものがありました。
『面白倶楽部 昭和25年新年号』雑誌(光文社)1050円
 富田常雄の単行本になっていない長編小説『微笑天使』が連載されている号なのである。これであと2冊で、連載が揃うと思うと、ちょっと高くても出してしまうのだよなあ。
 他に「別冊問題小説」があったので「おおっ!」っと思ったのだけれど、並んでいたのは僕の持っている号だけでありました。ずっと「別冊問題小説第2号(昭和50年夏季特別号)」を探しているのだけれど、そもそも「別冊問題小説」を見ること事態が滅多にないしなあ。あと1冊で揃うと思うと、多少高くても買ってしまうのだけどなあ。
 他に、kashibaさんの「あなたも古本がやめられる」を発見。これを古本屋で見るのは初めてだ。

▼さらに、蕨駅で下車して、久しぶりに「旭書房」を覗いてみる。で、ここで血風が吹く。
d『化石の城』山田正紀(二見書房サラブレット・ブックス/初版)200円
d『征服者ロビュール』ジュール・ヴェルヌ(集英社ヴェルヌ全集/初版)500円
 なんと、山田正紀の『化石の城』がほこりまみれになって、棚の下の方に埋もれているではありませんか。興奮して、何を血迷ったのか、ダブリの『征服者ロビュール』まで買ってしまう。ちゃんと、リストと照合すれば、ダブリだとすぐに分かるのに。
 いやあ、しかし、山田正紀の『化石の城』を見たのなんて、本当に何年ぶりなんだか。
 埃まみれだったので、店番をしていたおばあちゃんが50円おまけして200円にしてくれる。このおばあちゃん、前にも「おや、この本はお高いんですねえ」なんて言いながら値引きしてくれたこともあったっけ。なんか、いかにも昔ながらの古本屋さんという感じでいいよなあ。


2007.10.21(日) 運動のしすぎじゃないだろうか

▼午前中は、映画祭のチケット取りで休んだ時の振り替えでテニスのレッスン。今日はコンタクトレンズもスムーズに入ったぞ。でも、テニスをしている最中に、ときどき目がかすむのはなぜなんだろう? これまたやっぱり慣れの問題なんだろうか?

▼昼からは今敏監督の『パプリカ』を借りてきて嫁さんと一緒に見る。
 うーん、こういう設定だと、どんな展開でもあり、どんな映像でもありだから、よっぽどシナリオで頑張らないとなんの驚きもあり得ないのに、そのあたりが平均的なレベルにおちついちゃったという感じ。『東京ゴッドファーザーズ』はあれほど脚本がよくできていたっていうのに。実写にしてもアニメにしても、映像に関しては行き着くところまで行ってしまったので、これからは原点に戻って脚本の勝負ってことになっていくのじゃないかな。

▼『パプリカ』を見終えたところで時間があったので、ジムに行ってマシントレーニングにはげんでみる。午前中にテニスをしておいて、よく行くよな。
 テニス雑誌を読みながら自転車を漕いでいると、半年近く会っていなかったスタッフさんに遭遇。随分とトレーニングをさぼっていたし、その後も膝が痛くてプールばっかり行って、本当にずっと会っていなかったので、ものすごく驚かれてしまった。少し心を入れ替えて、トレーニングに励みますです。


2007.10.20(土) コンタクトレンズと新しいメガネ

▼午前中はコンタクトレンズをつけてテニスのレッスン。今日は右のコンタクトレンズはすんなりつけられたが、左はけっこうてこづった。やっぱり、指先にコンタクトレンズがぺったりと貼り付いてしまって、目玉の方に移動してくれなかったのだ。何度もトライしたせいか、左目にちょっとした異物感が残ってしまった。
 が、レッスンの方は好調。新しくガットを張り替えたので(またもやナチュラルガット)、ボールに回転が効いて、思った通りにボールコントロールができた。実に気持ちがいい。サービスも絶好調で、ゲーム形式の練習ではサービスエース4本を決める。

▼午後は新しいメガネをつけてゲーム大会に参加。コンタクトレンズよりもはっきりくっきりよく見えて、こりゃあ調子がいいぞと思ったのだけれど、微妙にボールを打つタイミング、ラケットの位置がずれる。どうも、ボールに焦点を合わす反応速度が、近づいてくるボールに追いついていない感じ。つまり、ボールが手許まで来た時に、近くを見るモードに目が切り替わっていないという感じなのだ。
 これはただ単にメガネに対する慣れの問題なのか? それともこのメガネを使う限りはずっとこうなのか?
 午前中の絶好調にもかかわらず、結果は2勝4敗。うーむ、他にも勝つべき相手はいたのだけどなあ。

 今回のゲーム大会にはなんと中学1年生が参加して来ていた。こいつが、むちゃくちゃうまい。基本がちゃんとできているし、どんなボールでも思いっ切りラケットを振り切ってめいっぱい回転のかかったボールを打ってくるので、打ち返しづらいのだ。しかも、相手が子供と思うと、本気のプレイができない。ついつい、大人げないじゃんとか思ってしまうのだ。
 おかげでこの子を相手にしたゲームでは、ストレート負けをくらってしまう。
 しかし、他の大人たちは、けっこう遠慮のないボールを打ち込んで、この子をびびらせていた。それが正しい対応の仕方なのだ。
 話を聞いてみると、硬式テニスをするために私立の中学を選び、1年生にしてすでに団体戦のレギュラーメンバーなのだという。すでに県大会は突破して、次は関東大会なのだそうな。強いわけだ。


2007.10.19(金) ポケミスがたくさん

▼帰りに本屋さんに寄って、集英社文庫の北方『水滸伝』新刊を買うつもりでいたのに、ちょっと寄った古本屋で荷物を増やしてしまったので、新刊書店はパスしてしまった。
 古本屋で買ったのは、こんなところ。
『ネオンとこおろぎ』高橋昌男(新潮社)500円
『おとり』ドリシイ・ユーナック(ポケミス)100円
『ヒルダよ眠れ』アンドリュー・ガーヴ(ポケミス)150円
『死体置場で会おう』J・R・マクドナルド(ポケミス)100円
『運命』ロス・マクドナルド(ポケミス)100円
『わが王国は霊柩車』クレイグ・ライス(ポケミス)100円
『犠牲者は誰だ』J・R・マクドナルド(ポケミス)100円
d『霊柩車をもう一台』ハロルド・Q・マスル(ポケミス)100円
d『震える山』ポール・ソマーズ(ポケミス)100円
d『ひとり狼』ジョゼ・ジョバンニ(ポケミス)100円
d『ろくでなし』ロバート・ブロック(ポケミス)100円

 『ネオンとこおろぎ』という本は、「戦後文壇が花開いた盛り場、新宿。その裏通りにある小さな家で、私は育った−−−。寺山修二、山川方夫、色川武大らと送った無頼の日々。文壇バー創世記の青春を描く回想記風小説。」という帯の文句に惹かれて購入。これは近々読む予定。
 で、あとはポケミスなんだけど、ポケミスなんてろくに置いていなかった店に、唐突に棚3本半ものポケミスが並んだのでびっくりした。値段はごく一部を除いて100円。けっこう古いところもまざっているので、適当に選んで購入。ロス・マクドナルドなんかもズラリと並んでいたので、これを機会に読んでみようかなどと思いつつも、代表作よりも古そうな本を選んでしまう。
 ロバート・ブロックは別にして、他にレアな本はあるのだろうか? ポケミスについては、ぜんぜん分からないんだよな。ミクシィの方にもアップして、聞いてみよっと。

 まだまだ並んでいたので、きっとまだ何冊かは買ってしまうと思う。

▼北原尚彦さんの『SF奇書天外』を読み出しているのだけれど(これまた知り合いの出した本だ)、しょっぱなの『発酵人間』のパートを読んで、あれ?と思ってしまう。この本がマニアに知れ渡ったのは「BOOKMAN」で紹介された時だろうと書かれていて、確かにそうなんだろうけれど、でも平井和正の文庫版『超革命的中学生集団』の解説を読んでこの本のタイトルをインプットされた人も多かったのではないだろうか。少なくとも僕はそうで、だからこそ古書店で『発酵人間』を見つけた時に大喜びして買ったのだ。それに触れていないのは、ちょっと物足りないなあ。『颱風圏の男』とか『夜来る悪魔』といった作品にも触れていないし。


2007.10.18(木) あっちに友だち、こっちにも友だち

▼午後半休をとって、京橋のフィルムセンターへ行き、インドの超ヒット映画『炎』を見る。なにせ、インドで公開されるやいなや劇場に客が押し寄せ、そのロングランは数年間も続いたというとんでもない超特大ヒット映画なのである。
 内容はというと、『七人の侍』をハリウッドでリメイクした『荒野の七人』をさらにインドでリメイクしたというもので、盗賊に襲われている農村を救うために、村長に雇われた二人の男が盗賊に立ち向かうというもの。そう、『荒野の七人』のリメイクなのだけれど、七人ではなく二人なのだ。しかも、村長はかつて盗賊のボスに家族を皆殺しにされた元警察官で、雇われた二人は犯罪を繰り返している流れ者という設定だ。
 上映時間は198分。さすがはインド映画だ。そしてその198分間、ずっと盗賊団との闘いが繰り広げられるというわけではなく、村の娘と風来坊との恋愛模様などがけっこうな時間をかけて描かれていたりもする。意外とのどかな描写が続いたりもするのだ。
 とっくに通常の映画1本分は充分に見たぞお!というくらい堪能してから、ようやくインターミッションの文字が画面に登場するのだけれど、フィルムセンターでの上映は休憩時間などはさまずに、そのまま続く。
 もちろん、歌って踊る場面もある。歌って踊る場面のクライマックスは、雇われた2人の片方とその恋人が敵につかまり、「お前が踊っている間は男を生かしておいてやろう」と言われて、女が踊り続ける場面。踊る女の足元にウイスキーの瓶を投げつけられ、粉々に砕けたガラスの破片を踏みながら女は踊り続けるのだ。この場面の踊りの迫力は、なかなかのものであった。

 たっぷりとインド映画の魅力を満喫したのであるけれど、数年間ロングランした作品とか言われると、「そりゃ面白かったけれど、でも、それほど別格というわけでもないでしょ」と言いたくなる。人気スターを何人も起用しているとのことなので(僕にはアミターブ・バッチャンしか分からない)、それなりに大ヒットするのは分かるにしても、伝説になるほどの超特大ヒットになるほどの作品とは思えない。ま、『君の名を』で映画館の回りに行列ができたと言われても、ピンと来ないのと同じようなものなのだろうけれど。

 今回の「インド映画の輝き」を特集している『NFC』というフィルムセンターの刊行物を買うと、「ウズベキスタン映画祭」の解説を井上徹さんが、「インド映画の輝き」の解説を松岡環さんが書かれている。たまたまお二人とも知り合いなのだけれど、こうしてみると僕のまわりにはなんとも濃い人たちが多いよなあ。

喜国雅彦『本棚探偵の回想』双葉文庫を読了。
 雑誌連載時に立ち読みをして、単行本になった時に読んで、そして文庫になってまた読んで、そのたんびに面白いんだから、本当に困ったもんだ。
 今回読んであらためて感心したのは、喜国さんのタフさである。半端でなく体力があるよなあ。そして、体力があるからこそ、集中力が持続するんだよなあ。たとえば『月長石』を一気読みする「秋は読書」。そもそも僕には『月長石』のような分厚い本を一気読みする体力なんかありゃしない。どんなに面白くても、途中で疲れてしまう。それなのに喜国さんは一気に読み通してしまうのである。しかも、その途中にはスポーツジムで60分間エアロバイクを漕いだりしてしまうのである。僕がエアロバイクを漕ぎながら本を読んだ時には、途中で脳内の酸素が不足してきて、とても本を読み続けることなんかできなかった。だというのに、喜国さんは60分間エアロバイクを漕ぎながら本を読み続け、その後、プールで3キロも泳いでしまうのである。3キロ! 実は、僕はスポーツジムに通ってプールに行ったりもしているのだけれど、とてもじゃないけれど3キロも泳げない。1キロも泳げば息も絶え絶えになって、溺れそうになってしまうのだ。だというのに、60分間エアロバイクを漕いでからプールで3キロ! しかも、これが徹夜明けなのである。
 誰もが喜国さんになれるわけではない理由のひとつ、それはこの体力だよなあ。もっとも、体力があれば喜国さんになれるってもんでもないのだけれど。
 現在連載中の『本棚探偵の生還』も、早いところ単行本になって欲しい。連載時に立ち読みをしていようとも、あとで一気読みすればまた面白いのだから。

 それにしても、僕の通り道にある「あおい書店新宿店」に最近「小説推理」が並んでいないのには困ったものだよなあ。喜国さんの連載を立ち読みできないではないか。

 考えてみたら、これまた僕の知り合いの出した本で、本当に僕のまわりには濃い人たちが多いよなあ。


2007.10.17(水) なるほど「怪奇大家族」の原点だ

▼「これが怪奇大家族の原点だ!!」という惹句にひかれて『幽霊vs宇宙人』というDVDを借りてくる。
 第1巻には清水崇監督の「怪談 こっちを見ないで…」、豊島圭介監督の「ぼくの宇宙人」、第2巻には豊島圭介監督の「食卓の宇宙人」、清水崇監督の「怪猫 轢き出し地獄」を収録している。はっきりいって豊島圭介監督の2本はそれほど面白くもないのだけれど、清水崇監督の2本は凄かった。「怪談 こっちを見ないで…」はなるほど「怪奇大家族」につながるセンスの作品で、怖いけれど大笑いしてしまった。そして、実になんともくだらなくてとんでもない作品が「怪猫 轢き出し地獄」。ホラーとコメディを合体させた上で、ドラえもんのパロディをやってしまっているのである。うひゃー、こいつは何を考えてるんだ? いやはや、これは本当に変だ。
 第2巻の特典映像の中に第3巻を制作中って予告編が入っていたけれど、本当は作ってないんだろうな。

ジェフリー・ディーヴァー『監禁』ハヤカワミステリ文庫を読了。
 うーん、『静寂の叫び』以降の作品に比べると、ちょっと物足りない。なんていうか、お話が時系列でどんどん進んでしまうだけというか、ひねりがないというか、ただお話の1ページ目から最終ページまで読んでしまっただけというか、なんか物足りないのだ。飽きさせないことは飽きさせないのだけれどねえ。

▼会社をさっさと出て帰宅。テレビでサッカーを観戦する。
 いやあ、まさかエジプトを相手に4対1で勝とうとは。向こうの選手の方がタフでうまいという印象だったのだけれど、試合が終わってみたら大差で勝ってるじゃない。日本て、そんなに強かったの?


2007.10.15(月) 目がショボショボするんですけど

▼週末のコンタクトレンズ使用及び、昨日からの新しいメガネの使用で、目がやたらとショボショボして、若干の頭痛もあり。にもかかわらず、書店に寄り、こんなところを購入。
『本棚探偵の回想』喜国雅彦(双葉文庫/初版)860円
『SF奇書天外』北原尚彦(東京創元社/初版)2415円
 お友達の本2連発であります。そのままの流れで早見さんの『メイド刑事』も買おうと思ったのだけれど、4巻を買ったのかどうか、ふいに自信がなくなる。娘に電話をしても、分からないと言うので、家に帰って確認してからということにする(結局、4巻は買ってあって、すでに読んでいました。うーん、読んだ本すら分からなくなっているこのザル頭よ!)。

▼いつもの3冊200円の古本屋を覗き、ダブリのSF文庫をごっそりと買いこむ。なぜか13冊で500円にしてくれる。何を買ったのかは、あまりにも情けないので秘密だ(このレベルで喜んでダブリを買ってしまう自分が情けない)。

▼目がショボショボとか言いながら、前に買ったDVDで『男たちの挽歌U』を見てしまう。
 前に劇場で見たときも「荒っぽい映画だなあ」と思ったが、今回の感想も似たようなものだった。いくらなんでも、殺しすぎでしょう。そして、いくらなんでもあれだけ銃弾を撃ち込まれたら死ぬでしょう。1作目の『男たちの挽歌』や3作目の『アゲイン 夕陽の歌』に比べると、脚本が粗いという印象は拭いがたい。ま、『男たちの挽歌』で続編を作るという発想そのものに無理があるのだけれど。
 しかし、こうなると『アゲイン』と『狼』をもう一度見たくなってしまうぞ。


2007.10.14(日) 消えるコンタクトレンズ

▼今日は朝から某お菓子メーカーのテニス部の練習に参加。
 そのために、必死になってコンタクトレンズを両眼に入れたのだけれど、なんでメガネ屋で入れた時はあんなにもすんなりとつけることができたのか? 昨日に引き続いて今日もやたらと苦労する。なにせ、指に乗せたコンタクトレンズが指先に貼り付いたまま目玉に貼り付こうとしてくれないのである。メガネ屋で試したときと、何が違うのかなあ?
 それでもなんとかつけて出かけたのだけれど、なんだかごわごわと違和感がつきまとって仕方がない。そこで、テニスを始める直前に目薬を刺したところ、右目のコンタクトレンズがどこかへ消え失せてしまう。目薬と一緒に流れてしまったのか?
 結局、左目のコンタクトレンズもはずして、メガネをかけてテニスをしたのだけれど、これじゃあなんのためにコンタクトレンズを買ったのかわかりゃしない。

▼午後はメガネ屋に新しいメガネを受け取りに行く。いままでに比べて、やたらと遠くまでくっきりと見える。きっと最初のうちは、やたらと目が疲れるんだろうな。
 新しいメガネをかけて近所のトヨタ自動車へ。ぜひ新しい車を見に来て欲しいと案内があったのだけれど、今度出た新車は5人乗りということなので、6人家族のわが家には向いていない。営業君も、それを分かっているはずなのだけれど。
 その足でレンタルショップにまわり、『DOA デッド・オア・アライブ』を借りてくる。
 なんだか無性にアイスクリームが食べたくなったので、近所のスーパーに寄って本日4割引のアイスクリームをごっそりと買いこんで帰り、アイスクリームを食べながら『DOA デッド・オア・アライブ』を見始める。が、疲れていたのか、見始めるなり睡魔に襲われて、いったん中止。仮眠をとるつもりで横になったら、そのまま夕食の時間まで寝込んでしまった。

▼夕食後、再度『DOA デッド・オア・アライブ』を視聴。
 うーん、やっぱりきれいなお姉ちゃんたちが闘いまくるアクション映画は楽しいなあ。しかも、監督が香港のユン・フイなら本当に文句なしだ。ケイン・コスギもちょい役ではなく、きっちり活躍しているし。でも、コリン・チョウのアクション、あれはどう見ても忍者のアクションじゃないよなあ。
 とにかく、『チャーリーズ・エンジェル』なんかよりは、よっぽど楽しめた。こういう映画をもっと見たいんだ。

▼そうそう、『24』のファーストシーズンも最後まで見終えていたのだった。はっきりいって、途中から無理矢理引き伸ばしている脚本にいまいちという印象は拭えないのだけれど、それでもまあまあ楽しめた。しかし、あのラストはないよなあ。セカンドシーズンも見せようというやりくちがちょいとあざといんじゃないの。
 それと、組織内に残った内通者の正体は、なんの伏線もないし、なんの背景説明もないので、ぜんぜん説得力がない。
 要するに、1時間ごとにクライマックスを設定しさえすればいいという脚本で、全体を通しての緻密さに欠けるってことだよな。


2007.10.13(土) コンタクトレンズでテニス

▼ヤフーオークションに香山滋の本がごっそり格安で出品されていて、今日がその最終日。ああ、あの本この本がこんなに安く落札されちゃって…(号泣)。長年苦労して集めた本だというのに、こんなにもあっさり手に入れちゃう人がいるのかと思うと、なんだか複雑な気分。思わず、持っている本だというのに入札したくなってしまう。香山滋の本、前はもっと高かったのに、ネットオークションのせいで本当に高い本と、それほど高くない本とくっきりと分かれてしまった。本当に高い本はまったく手が出せないし、それほど高くない本はすでに持っている本ばかりだし…。

▼午前中はテニスのレッスン。今日は初めてコンタクトレンズでテニスをしてみる。
 が、メガネ屋ではあっさり装着できたコンタクトレンズが、今日はなかなかつけることができない。けっこう苦労してしまった。
 テニスの間もいまいち見え方がしっくりこない。時々、見え方が霞んだりして、なんだかうまくない。単に慣れの問題なのだと思うのだけれど、慣れるまでちょっとしんどそうだ。

▼午後のゲーム大会はメガネで参加。
 今日はスクール最強のテニスプレイヤーK木さんから「よしださん、今日、組んでもらえませんか。また全勝をめざしましょうよ」と声をかけられて、K木さんとペアを組むことに。このところK木さんはうまい人とペアを組むことが多く、まわりからは「その組み合わせは反則でしょ」と文句を言われていたので、今日はハンディキャップとして僕と組んだということなのでしょう。
 1ゲーム目はまったく危うげなく一気に勝利をもぎとる。2ゲーム目は僕が情けないミスを連発したのだけれど、K木さんのカバーのおかげでなんとか勝ちをゲット。ところが、このあたりからK木さんが「膝が痛い」と言いだして、ミスが目立ち始める。滅多にミスなどしない人なのだけれど、いつもならラインぎわにきれいに決めるようなボールをアウトするような失点が増えてきてしまったのだ。
 が、K木さんの調子が悪くなると同時に、こちらは調子がどんどんよくなり、会心のプレイが続出。3ゲーム目、4ゲーム目、5ゲーム目と見事に勝ち続け、結局全勝のままタイムアップとなったのでした。おお、凄いじゃん。

 やっぱり慣れているメガネでテニスをするのは楽だなあ。早く、コンタクトレンズにも慣れないと。

▼大学受験生である息子は、どうやら指定校推薦をとれた模様。ほぼ、第一希望の学校に行けることは決まったようだ。とりあえずはひと安心。
 あとは娘の高校受験だよなあ。同時に2人受験というのは、けっこう気疲れするぞ。


2007.10.10(水) 『憑かれた男』

三橋一夫『憑かれた男』三洋出版社を読了。
 あるアパートから男女の絞殺死体が発見される。ふたつの死体はベッドに仲良く並んでいた。いったい、犯人はどうやってふたりの人間を絞殺することができたのか?
 一方、自由が丘駅前の商店街は、新聞に載った殺人犯人のモンタージュ写真をめぐって、ちょっとした騒ぎが持ち上がっていた。目撃者の証言から作られたモンタージュ写真が、ロージー服地店の息子、志麻男にそっくりだったのだ。だが、大人しい志麻男に殺人なんかができるわけがない。商店街の面々は、志麻男の無罪を信じて、殺人犯探しに乗り出すのだが…。
 というわけで、ミステリー仕立ての明朗小説である。明朗小説ならお手のものの三橋一夫であるからして、商店街の面々の軽妙なやりとりを楽しみながら、すらすらと読めてしまう。が、ミステリー的にどうかというと、かなりあやしい。最初に提示された「ふたりの人間をどうやって絞殺することができたのか?」という謎にいたっては、とうとうほったらかしになったままだ。
 まあ、そのあたりが貸本小説の貸本小説たる所以ではあるのだろうが。
 巻末の目録には竹森一男、三橋一夫の面白そうな小説がズラリと並んでいる。
 なお、表紙の絵が貸本小説にしてはちょっと変わったデザインだと思ったら、なんと装丁は真鍋博なのでありました。真鍋博が貸本小説の表紙を担当しようとは思ってもみなかったので、ちょっとびっくり。

▼このところ、膝が痛いのでジムに行ってもプールで泳ぐばかりだったのだけれど、少しは筋肉トレーニングもしたくなって、久しぶりにマシントレーニングをしてきた。うーん、腹筋がなくなってる。マシンがやたらと重く感じる。衰えてるじゃん。
 もう少しマメにトレーニングをしないとダメだよなあ。

▼相変わらずフィリピン映画についてあれこれ調べては楽しんでいるのだけれど、今日見つけたルビー・モレノに対するインタビューで、『シャシャ・ザトゥーナ』のジョエル・ラマガン監督がゲイであることが判明。なんでフィリピンにはゲイが多いんだろう。
 また、フィリピンにおける『シャシャ・ザトゥーナ』公開直前のバラエティ番組の映像なんてのを見つけてしまい、おかげで頭の中では主題曲の『Babae na Ako!』がエンドレスで流れ続けるようになってしまった。いやあ、インターネットのおかげであれこれあっさり調べることができるようになって、楽しいのだけれど時間をとられるなあ。


2007.10.9(火) フィリピン映画について調べてみる

▼11月に東京国際シネシティフェスティバル2007で上映されるフィリピン映画『シャシャ・ザトゥーナ』について調べてみた。
 もともとは、「ワンダーウーマン」やフィリピンの古典的なスーパーヒロインコミックス「ダルナ」の延長線上に生まれたコミックスをベースにしている。2002年に自費出版されたコミックスがそもそものはじまりで、2003年にナショナル・ブック・アワードを受賞して正式な出版にこぎつけ、ベストセラーとなった。そして、2006年にミュージカルとして舞台化され、さらに同年、ジョエル・ラマガン監督によって映画化されたというわけ。
 このジョエル・ラマガン監督、日本で公開された作品には『あの日の約束(PANGAKO NG KAHAPON/1994年)』『フロール事件(The Flor Contemplacion Story/1995年)』『あの時なぜ!(Bakit may kahapon pa?/1996年)』『愛シテ、イマス。1941(Aishite imasu (Mahal kita) 1941/2004年)』といった作品があり、社会性のある題材を重厚なドラマに仕立て上げることを得意とするフィリピンを代表する実力派の映画監督である。なんと、いままでに監督した作品が約50本! 超売れっ子監督でもあるのだ。
 そのジョエル・ラマガンが、『シャシャ・ザトゥーナ』などというオカマのスーパーヒロインが大活躍するというミュージカル仕立てのアクション映画を撮ってしまったというので、「なんで?」とか思ったのだけれど、よくよく考えてみれば、この監督の第2作は『ダルナ』という特撮を駆使したスーパーヒロインムービーである(明らかにハリウッドの『スーパーガール』の二番煎じながらも、けっこう楽しめる作品なのだよ)。『シャシャ・ザトゥーナ』を撮る下地は充分にあったというわけだ。

 というわけで、下調べは終わった。あとは作品を見るだけ。いやあ、楽しみだなあ。
 ちょっとでも興味のある人は、ここで予告編を見てみてください。すっごく楽しそうなんだよ。

広岡敬一『ストリップ慕情 浅草・吉原ロマネスク』講談社文庫を読了。
 元々の『浅草行進曲』というタイトルの本だったのを文庫化するにあたって『ストリップ慕情』と改題したものなのだけれど、内容的には『浅草行進曲』の方があっている。昭和30年代の浅草をストリップの世界を中心に描いてはいるものの、浅草の名物人間であるとか、浅草の名店の知られざるエピソードであるとか、話題は多方面にわたっているのであるから。
 執筆当時には失われゆくものを惜しみつつ書いた本であろうが、いま読むと、すでに失われたものを哀惜の思いとともに懐かしむ本となってしまっている。
 冒頭、浅草のストリップ劇場から出世したコメディアンの名前の中に内藤陳さんの名前があったのが、ちょっと嬉しい。


2007.10.8(月) 近くの温泉もいいもんです

▼嫁さんが近場でもいいから温泉に入りたいというので、ネットで調べて大宮にある「清河寺温泉」という温泉に行ってみた。大宮というむちゃくちゃ近場の温泉ではあるのだけれど、ちゃんと地下約1500mから湧出した38.3度の源泉を掛け流しで利用している立派な温泉なのである。
 そして、こういう近場の温泉というのは、露天風呂といってもたいていまわりを高い塀に囲まれたせせこましい施設だったりするのだけれど、ここは違っていた。やたらと広々としていて、なおかつ目の前が竹林だったりするので、開放感たっぷりの実に立派な露天風呂だったのだ。
 露天風呂は全般的に湯温は低めで、特に加温していない生源泉湯はぬるいくらい。おかげで、ゆだることなくいつまでも入っていることができて、いつまでも入っているといつの間にか体が芯から温まってくるという優れもの。湯船の縁に頭を載せて少しうとうとするのが実に気持ちがいい。
 いやはや、近場にこれほどの温泉があるとは知りませんでした。これで入場料800円は安いよなあ。

 惜しむらくは、車なので湯上がりにビールが飲めないということ。嫁さんだけビールを飲んで、こちらはソフトクリームで我慢。ビールが飲めないのは残念だけど、また行くぞお。すっかり気に入っちゃったよ。


2007.10.7(日) 新しいメガネを作る

▼ふだん使っているメガネのコーティングに細かいスジが入ってしまい、いかにも目に悪そうなので新しいメガネを作りに近所のメガネ屋へと行く。テニススクールで一緒のクラスにいた女性がそのメガネ屋さんで働いているので、安くしてもらえるのだ。ついでに、コンタクトレンズも買うことにする。いままでコンタクトレンズを使ったことはないのだけれど、テニスをする時に楽だというので、ちょいとお試しだ。
 最初にメガネ屋さんの2階にある眼科の病院で検眼等をして、メガネに入れる度を決める。いままでメガネをかけて右が0.7、左が0.8だったのだけれど、両方を1.0にする。そのくらいだと、それほど目に負担をかけているという感じはしない。
 右目にしっかり乱視が入っているのだけれど、コンタクトレンズは両方とも近視のみにして乱視は入れなかった。これで、右目は0.8、左目は1.0。いまかけているメガネよりは見えることになる。
 コンタクトレンズの装着、取り外しの練習では、なんの問題もなく一発でできたので、「本当に初めてなんですか?」と驚かれる。次も問題なくできるかどうかは不安ではあるのだけれど。

 1階に降りてメガネ屋さんでフレームの選択。これは嫁さんに来てもらって、一緒に決めてもらう。テニスの時にもかけると言ったら、スポーツ使用のナイキのフレームを勧められる。なんだか、やたらと細くて軽くて心もとないのだけれど、おそらくは慣れの問題なのだろう。
 コンタクトレンズを入れたままだったので、自分の顔をちゃんと見ながらフレームを選べるというのは、ちょいと新鮮な体験だった。いつも、自分のメガネをはずして試すので、薄ぼんやりとしか見ることができなかったのだ。
 レンズは超薄型の両面非球面レンズに特製のコーティングを施すといういちばん値段の高いものにしてしまう。ふだんから使うものなので、ちょっと贅沢をしてみる。

▼コンタクトレンズをしたまま業者テストを受けに行っている娘たちを車で迎えに行く。初めてのコンタクトレンズはもっと違和感があるものかと思っていたのだけれど、ほとんど違和感はない。運転もいつもとまったく同じにできる。ただ、いつもより視界が広いだけだ。なるほど、これならテニスも楽かもしれない。

▼午後は「24」の続きを見る。3時から5時までの2話分を見るが、登場人物の一部がすべきでないバカな行動を取り始めるのに、いささかイライラさせられる。また、主人公の嫁さんが唐突に陥った状況というのも、ちょいと無理のある設定じゃないかなあと、いまいち納得がいかない。ハラハラドキドキを24時間持続させるために、ちょっと脚本家に負担がかかってるってところだろうか。

▼夕方、娘と一緒にブックオフをハシゴ。特に買うものはなし。

▼夜はテレビで浦和レッズの応援。ワシントンの2点ゴールで辛くも勝ちをおさめたけれど、このところの週2試合ペースで選手もだいぶ疲れがたまっている様子だった。ゲームの最後の方では、みんな簡単に転ばされたり、ボールを奪い取られたりしていた。監督ももっと早く選手交替をすればいいのに、とか思ってしまうのだけれどねえ。


2007.10.6(土) 映画祭のチケットとり

▼いささか二日酔い気味ではあったのだけれど、しっかり早起きをして車を出す。今日はテニスのレッスンをお休みしてチケットぴあに朝いちで並ばなければならないのだ。そう、今日は東京国際映画祭のチケットの売り出し日なのである。
 僕が毎年利用しているチケットぴあは、ほとんど並んでいる人のいない穴場のチケットぴあなのだけれど、今日だけは違っていた。なんと、浦和レッズのAFCチャンピオンズリーグ準決勝のチケット発売日と重なっていたのだ。地元浦和のチケットぴあは、浦和レッズがらみのチケット発売日と重なってしまうと、とたんに列ができてしまうのである。
 今日は8時50分に到着したのだけれど、すでに列の10人目となっていたのだった。しかも、映画祭のチケットと違って「S席がとれなかったらA席でお願いします」みたいなやりとりとか、「ホーム側の席がなければ、アウェーでもかまいません」とか、そういうやりとりが入ったりするので、ひとりが終わるのにやや時間がかかる。
 というわけで、どのチケットも楽勝ではないかと考えていたのだけれど、パン・ホーチョン監督の『出エジプト記』のチケットは入手できなかったのだった。
 一応、予定では今回の映画祭はこんな感じとなる。
10月22日(月)
 12:50 レカドス食堂(フィリピン)
10月23日(火)
 18:30 鉄三角(香港)
10月24日(水)
 10:50 マッド探偵(香港)
 15:00 父子(香港)
 19:00 男児本色(香港)
10月25日(木)
 13:00天堂口(香港)
 本当に、こんなに会社をさぼれるのだろうか?

▼午後はテニススクールでのゲーム大会。担当コーチに見つかってしまい「どうしました?」と聞かれ、「いやあ、二日酔いで」と答える。
「もう大丈夫なんですか?」
「いや、ぜんぜん」
 いやはや、笑ってしまいます。こんな状態でゲームなんて大丈夫なんだろうか?
 今日ペアを組むことになったM田さんには、最初に謝ってしまう。
「ごめんなさい、今日二日酔いでちょっとヘロヘロしてます」
 でも、それでいてけっこういいゲームが出来てしまうから、テニスって不思議だ。1ゲーム目のM部夫妻を相手にしたゲームでは、ストレートで4ゲーム先取。うーん、逆に肩の力が抜けてちょうどいいのかもしれない。
 でも、ちょっと走ると息切れしちゃうんだけど。
 で、そのまま適度にいいゲームができて、最終的には3勝3敗。負けるべき相手にはきっちり負けたけれど、勝てそうにもなかった相手にも勝てたので、大満足の結果なのでありました。だけど、最後のゲームに勝って4勝2敗に持ち込みたかったなあ。


2007.10.5(金) 思いがけずに同窓会

▼冒険小説協会の古い友人、伊藤くんに入手を頼んでいたブツがあって、それの受け取りがてら飲みに行こうということになった。で、「待ち合わせ場所をどこにしようか?」と聞くと、「紀伊国屋書店で馳星周がサイン会をしているから、そこで待ち合わせようよ」と言う。
 7時少し前に紀伊国屋書店に行くと、ちょうどサイン会の真っ最中で、階段のところに伊藤くんが並んでいる。「いやはやお久しぶり」なんぞと挨拶をしていると、そのすぐ後ろから声をかけられた。なんと、そこにいたのはニフティアジア映画フォーラム時代の古い香港映画仲間にして、馳星周がこよなく愛していたマージの使いっ走りをしていたN海夫妻ではありませんか。彼らとはしばらく前にカーター・ウォン(少林寺への道)が来日した時のイベントで会っていたのだけれど、しょっちゅう軽井沢の馳星周の別荘に遊びに行っているのだから、いまさらサイン会に並ばなくてもいいだろうに。
 しばらく彼らと話をしていると、伊藤くんがサインを貰う番になったので、一緒に顔を出す。
「なんで本を買ってないの? ちゃんと買えよな」
 サインの列に並んでいなかったもので、馳星周からクレームがつく。だって、いまさらサインを貰うこともないし。
 しかしまあ、ここで伊藤くんと待ち合わせをし、馳星周やN海夫妻に遭遇したのは、この日の懐かしの同窓会の第一弾であったのだった。

▼少し食べ物をお腹に入れておきたかったので、伊藤くんとふたりでゴールデン街の「ばるぼら屋」というお店に行く。ここは、ゴールデン街には珍しく、食い物を食わせてくれる店なのだ。煮込み、シシカバブ、お好み焼きを頼んで、ビールと焼酎とで乾杯。
 そして、演劇マニアの伊藤くんに頼んでおいたブツ、劇団新感線の舞台「犬顔家の一族の陰謀 金田真一耕助之介の事件です。」のパンフレットを受け取る。このパンフレットには、角川文庫の横溝正史の本の装丁をパロった「金田真一耕助之介の冒険」という付録がついていて、それがどうしても欲しかったのだ。で、手にしてみた感想はというと「凄えよ、これ! むちゃくちゃ力入ってるよ!」というものでありました。装丁が角川文庫のオリジナルそっくりに作られているだけではなく、しおり1枚にまで心血が注がれているのだ。しかも、内容にもきっちり力が入っていて、戸梶圭太、大倉崇裕の原稿もあれば、喜国さんのマンガも載っているし、巻末にはちゃんと大森望さんの解説までが収録されているのである。こんな力の入った付録を作るって、いったいどういう人たちなんだ? でもって、付録だけではなく本誌のパンフレットもやたらと力が入っていて、コップのシミのあとのついた大学ノートそのものの装丁で、中にはちゃんと「金田一耕助特集」のページもあり、横溝正史ファンならどうしても手に入れたくなる一冊となっているのだ。
 いやはや、伊藤くんという演劇マニアの友人がいなければ、そうそう手に入れようとは思わなかったパンフレットだけれど、手に入れたのは正解でありました。

▼そして、例によって深夜プラス1にふたりで顔を出すと、そこにいたのがニットデザイナーのとんびさんこととびないえいこさん。ひえーっ、いったい何年ぶりですかあ! およそ、二十数年ぶりじゃないでしょうか。
 若い頃、このとんびさんのグループにくっついて、いつも一緒に遊んでもらっていたのです。夜遅くまで飲んで、そのまま目白にあるとんびさんのマンションに泊めてもらうなんてこともしょっちゅうで、とんびさんのマンションから会社に「すみません。ちょっと風邪をひいちゃったみたいで、今日は休みます」なんて電話をかけたことも何度あったことか。いやあ、懐かしい。
 そこへ今度は内藤陳会長が登場。実は、癌の手術をしてからこっち、一度もお会いしていなかったのだ。しばらく前にヤフーオークションで落札した『ハワイアン・ハイライト』という日劇の舞台のパンフレットを快気祝いにお渡しする。若い頃のトリオ・ザ・パンチの出ている舞台なのである。この舞台の中で、「海のパンチ」「ハワイのパンチ」というパートを担当しているはずなのだけれど、さすがに「何をやったのか、まったく覚えてねえなあ」ということだった。そりゃ、そうだろうな。なんたって、昭和42年ていったら、トリオ・ザ・パンチが売れに売れていた頃だもんなあ。
 でも、とにかくよろこんでもらえたようなので、落札したのは正解でありました。
 なんてところへ、今度はO倉くんが登場。おお、これまた随分と久しぶりだ。彼もとんびさん同様、大昔の深夜プラス1の常連のメンバーなのだ。いったい今日はどういう日なんでしょう。
 かくして、あまりの嬉しさに予定を大幅にオーバーして飲んでしまい、ヘロヘロになって帰途についたのでありました。

横山秀夫『深追い』実業之日本社を読了。
 警察署と官舎とが隣接して建っている三ツ鐘警察署を舞台とした連作短篇集。横山秀夫の得意のパターンで、どれも一定のレベルに達した作品ばかりで、安心して読むことができる。それ以上の凄み、驚きを感じさせてくれる作品ではないにしても、安定したレベルの作品をコンスタントに生み出す力量はたいしたものだと思う。


2007.10.4(木) 他にネタがあったような気もするのだけれど…

▼一昨日は北方謙三『水滸伝(12)』集英社文庫を読了。
 衝撃的な11巻のラストを受けての12巻なのだけれど、ここでも壮絶な闘いが繰り返される。だけど、いちばん印象に残ったのはちょっと癒し系なキャラの関勝だったりする。なんたって、あの李逵から「俺より子供」と言われたキャラクターなのだ。いやあ、いいキャラクターだよなあ。

▼でもって、昨日読み終えたのはリチャード・マシスン『深夜の逃亡者』扶桑社ミステリー
 マシスンの最初期の作品で、なんと三日間で書き上げた作品なのだとか。実に見事になんのひねりもないストレートな作品である。脱獄したサイコなストーカーが惚れた女のもとに向かうという、ただそれだけのお話だ。意外などんでん返しも何もなし。
 だけど、それでいて一気に読ませてしまうのは、さすがはリチャード・マシスンだ。

▼昨日、紀伊国屋書店の裏あたりで、美輪明宏とすれ違った。思っていたよりも小柄なのでびっくりしたのだけれど、そういえば若い頃の映像はどれも小柄だったよなあ。派手なファッションで、まっ黄色の髪をしていたわりに、有名人オーラは出ていなかった。そういうオーラを出さないで町を歩くすべを身につけているのだろうな、ああいう人は。
 一瞬、目と目があったのだけれど、肩の後ろのあたりを指差して「あなた、悪いものが憑いてるわよ」とか言われそうな気がして、あわてて目をそらしてしまった。

▼このところ、やたらとパソコンがダウンする。メモリーを交換してからなので、MemTestというソフトを使ってメモリーのチェックをしたところ、ひと晩で5回のチェックを走らせて、エラーの数が3,407,872! うっひゃーっ! なにその340万という数は?
 とにかくまったくメモリーとマザーボードの相性がよくないということは分かったので、会社のパソコンマニアに相談してメモリーを交換してもらうことにする。もともと、そいつが問題なく使っていたメモリーなので、そいつのパソコンとの相性はいいのだろう。
 メモリー交換なんて簡単だと思っていたら、ぜんぜんそんなことはなかった。

▼娘から「花ざかりの君たちへ」の全巻揃いをヤフーオークションに出してくれと頼まれて出品していたのだけれど、結局、出品価格の3000円に入札が入っただけで終了。ダンボール函に入れて宅急便で発送をする。
 なんで包装から発送まで全部面倒みてやらないといけないのかね。


2007.10.1(月) 今日から10月で民営化されたりリニューアルされたり

▼ヤフーオークションに富田常雄のほんのちょっとだけ珍しいところが出品されていて、安ければ入札してもいいなと思っている。別の数バージョンで持っていたりする本なので、無理して落札せんでもいいのだけれど。
 で、安いままだといいなあと思って見ていたら、いままで競り合って一度たりとも勝てたことのない相手が入札してきている。よほどお金があるのか、年がら年中欲しい本がぶつかっていて、本当に一度たりとも勝てたことがないのだ。まいったなあ。

▼新刊書店に寄ったら、予想だにしていなかったリチャード・マシスンの新刊が文庫で出ていた。
『深夜の逃亡者』リチャード・マシスン(扶桑社ミステリー/初版)690円
 リチャード・マシスンの長編第2作目にあたる作品で、表紙にはサイコ・スリラーとある。『吸血鬼』『縮みゆく人間』『渦巻く谺』でリチャード・マシスンの魅力に目覚め、『13のショック』でのめり込み、『地獄の家』でノックダウンさせられた当方としては、ミステリー系の作品よりもSFやホラー系列の作品が読みたいのだけれど、はたして未訳作品の中にまだそういう作品があるのだろうか(あるんだろうな、きっと)。

▼土日で11話まで見てしまった『24』なのだけれど、今日も続きのDVDを借りてきて12〜13話を見てしまった。これだけ見て、ようやく半分を過ぎたところかよ。

▼ああ、郵便局が民営化されて、郵貯インターネットホームサービスの設定が変わっちゃったよ。自動ログインソフトの設定を変えなくちゃいけないし、取り扱いデータをExcelにとりこんで管理する自作ソフトも作り直さなくちゃいけないじゃないか。取り扱いデータの形式が変わるのは、今年に入ってこれで2回目だぞ。頼むから、必要ない部分まで変更しないでくれよな。
 ミクシィも今日からデザインリニューアルをしていて、その評判の悪いこと悪いこと。こうまで評判の悪いリニューアルというのも珍しいぞ。デザインを担当している人間の個人的な思い込みで「これがいい」とか思っちゃったんだろうな。ちゃんと、他の人間の意見とかも聞けばいいのに。