トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら
2005.10.31(月) 「ペイントショッププロ」をインストール
▼会社帰りに通り道の新刊書店に寄ってみる。
『フューチャーメン暗殺計画/危機を呼ぶ赤い太陽』エドモンド・ハミルトン(創元SF文庫/初版)1100円
『からくりサーカス(39)』藤田和日郎(小学館/初版)390円
キャプテンフューチャー、買い続けているのだけれど、いまさら再読しそうにないよなあ。
▼スキャナーを使うためにフリーソフトを入れてはみたけれど、どうせならちゃんとした画像ソフトも欲しいので、ヨドバシカメラに寄ってみる。
最初はソースネクストの「ペイントグラフィック」を買うつもりでいたのだけれど、「ペイントショッププロ」がけっこう手頃な値段で買えるということを知って、ついつい「ペイントショッププロ」に転んでしまう。はっ、スキャナーを使うという目的だったら、「ペイントショッププロ」よりも「ペイントグラフィック」の方が軽く動くんじゃないのか。
画像処理の多彩さに心奪われて、当初の目的を忘れてしまった。
かくして、PCがバージョンアップすると、ソフトもあれこれ買ってしまって、ひたすら出費がかさむのであった。
▼いつもの3冊200円の古本屋を覗くと、均一棚に創元推理文庫の古いところがズラリと並んでいた。高値で有名な絶版本はなかったようだけれど、微妙にレアっぽいところがあったような。また、ハヤカワのディクスン・カー&カーター・ディクスンなんかもけっこうあったのだけれど、まだ誰かが探しているような本てあるのだろうか? ディクスン・カーに関しては、昔むかしのなんでも絶版という時代に刷り込まれてしまった知識しかないので、いまがどういう状況にあるのか、まるっきり分からないんだよな。
▼マキャモンの『魔女は夜ささやく』を読んでいる。だいぶ前に買ってあった本なのだけれど、本の分厚さにちょいと手をだしかねていたのだ。だが、いざ読み出してみると面白くて面白くてとまらない。
で、なにげなく替え歌なんかを思いついてしまう。
少年時代 スティンガー♪
魔女は夜ささやく♪
えー、本当?
それがいいのだあ♪
どれもいいのだあ♪
モンモンマキャモン♪
マキャモンモン♪
天才作家だ♪
マーキャモンモン♪
「天才バカボン」の替え歌なのでした。
2005.10.30(日) 今日は家で過ごす
▼近所のホームセンターに行って、テレビアンテナ用の同軸ケーブル、分配器等々を買いこんで来て、パソコンにテレビのアンテナをつなぐ。そして、「Station
TV」というソフトを立ち上げてみると、おおっ、みごとにパソコンがテレビになったではありませんか。いまいち扱い方がよく分からなくて、テレビ埼玉の設定ができないのだけれど…。それにしても、パソコンでテレビを観たり、録画を録ったりするようになるとは思わなかったぞ。
▼子供部屋の模様替えをしたり、昨日組み立て直したパソコンラックに手を加えたりしているうちに、1日が終わる。でも、なんとか子供部屋も片づいてホッとする。
▼そういえば、この週末、ついに古本屋に行かなかったなあ。古本を買うよりも、処分することを考えないと。
2005.10.29(土) 映画祭終了
▼午前中は例によってテニス。
さほどボロボロでもなければ、さほど好調でもない。新しいラケットに慣れつつあるのだけれど、飛びすぎるもんだから思いっ切り打てなくって、ちょっと物足りない。相手が前に出てきた時に、思いっ切りボールをぶつけようとすると、とんでもなく遠くまで飛んでいっちゃうんだもんなあ。
▼午後はひたすらパソコンラックとの格闘。いままではコンパクトなケースに入っていたのだけれど、今度はドーンと大きなタワーにしたので、パソコンラックを組み立て直さなければならないのだ。しかし、限られた空間内にスキャナーとプリンターも設置しないといけないし、うじゃうじゃとはい回る配線もなるべくすっきりとさせたいし、なかなか大変だ。
なんとか設置が終わったところで、スキャナーのドライバーをネットで手に知れてインストールするが、スキャナーを使うためのソフトがないことに気がついてしまう。いままでは「マイクロソフト・フォト・エディター」というソフトを使って画像の取りこみなんかをやっていたのだけれど、今度のマシンには入ってないんだよなあ。仕方なく、フリーソフトを探してインストールする。しばらくは、このソフトで対応するしかないな。
▼夜は再び映画祭。アンディ・ラウ主演の『愛していると、もう一度』。会場は渋谷のオーチャード・ホール。昨日の『AV』は最前列だったけれど、今度は2階の5列目。オーチャード・ホールの2階って、一般的には3階の高さになるので、スクリーンがはるか彼方に見える。前過ぎるのも嫌だけれど、遠すぎるのも限度問題だよなあ。
アンディ・ラウは医者で、仕事の忙しさから最愛の妻をかまうことができないまま、交通事故で妻を亡くしてしまう。偶然からアンディは、妻の心臓を移植された女性と遭遇するが、彼女が幸せな境遇にないことを知ってしまう。しかも、移植された心臓は拒絶反応を示していた。
なかなかいい雰囲気の映画だ。絶賛とまではいかないが、アンディ・ラウのファンならばアンディの魅力をたっぷりと満喫できるのではないだろうか。交通事故で亡くなってしまうアンディの妻を演じたシャーリーン・チョイも明るくて魅力的だし、心臓移植を受けた方のチャーリー・ヤンもいつの間にかいい大人の女を演じる女優になっていたのですね。
上映終了後は監督がゲストで登場して、ティーチ・イン。映画祭のティーチ・インて、たいていアホが時間を無駄にするような質問をして情けなくなってしまうのだけれど、今回は非常に清く正しい香港映画ファンという感じの質問が続いて、ホッとしたのでした。
といったところで、僕の東京国際映画祭は終わった。残念ながら、オフ会は一度もなし。会場が渋谷と六本木に別れてから、本当に仲間がうまく集まらなくなっちゃったよなあ。
2005.10.28(金) 終業後の映画2本はつらいのだ
▼本日は映画のために早退。早退といっても、会社を飛び出したのは就業時間終了の15分前なんだけどね。映画の始まる時間が微妙なんだもん。
映画はタイ映画の『ミッドナイト、マイ・ラブ』。主演は『マッハ!』『トム・ヤム・クン』でトニー・ジャーの相棒を演じたウォンカムラオ。
ウォンカムラオはタイでは有名なコメディアンということだが、本作ではひたすら無口なタクシードライバーを演じていて、コメディアンらしさはかけらもない。
AMラジオから流れる懐メロ番組のみを友とする孤独なタクシードライバー。真面目に生きようとすればするほど、辛いことばかりが増えていく。それでも、彼は誠実に生きようと努力する。やがて彼は、自分の身体を切り売ることで田舎に仕送りを続けているひとりの娼婦と出会い、彼女の役に立つことを夢見るようになる。だが、そのためにはあまりにも彼は無力すぎた。そして…。
全編に流れるタイの懐メロ。そして、ラジオドラマに主人公の思いを重ね合わせた映像が、昔のテレビドラマのスタイルで挿入されていく。悪くはない。
が、唐突に登場したサイボーク爺さんの場面は、あまりにも作品世界とカラーが違いすぎてさすがにとまどうぞ。
上映終了後、監督が登場してのティーチインがあり、主演のウォンカムラオがタイでは本当にスーパースターであるということが紹介される。コメディアンとしては大人気、エッセイ集を出せばベストセラー、映画を監督すれば大ヒット。『マッハ!』の時に「タイの北野武」と紹介されたのだけれど、どうやら本当にそういう存在であるらしい。
▼次の映画までしばし時間があったので、『ミッドナイト、マイ・ラブ』で一緒になったハロルドと一緒にお茶をして時間をつぶし、本日の2本目は香港のパン・ホーチョン監督の『AV』。
時間を持て余している4人の大学生。彼等は、日本のAV女優とエッチをするという目的のために資金をかきあつめ、いつわりの映画撮影計画をでっちあげて、日本から天宮まなみというAV女優を呼び寄せる計画を立案する。涙ぐましいまでの努力の結果、ついに天宮まなみ(演じているのはAV女優の天宮まなみ本人)を日本から呼び寄せることに成功するのだが、性交の方はなかなかうまくいかない。映画撮影現場で彼女とエッチをしようとしても、そのたびになんらかのトラブルが発生してしまうのだ。そして…
楽しくて、そして切ない、真っ当な青春映画だ。あまりにも真っ当すぎる部分が物足りない部分でもあるのだけれど。
笑ったのは、天宮まなみのマネージャーの名前が暉峻創三ってとこ。東京国際映画祭のアジア映画部門のディレクターをやってる暉峻さんの名前をそのまま使ってるじゃん。だったら、役者経験もある本人を使えばもっと受けたのに。そして、大学生4人のうちのひとりがサッカーの中村俊介にそっくりってのも笑ってしまった。いや、そんなところでばっかり笑っていたわけじゃないけど。
上映終了後は、監督のパン・ホーチョン、主演女優の天宮まなみ、共同脚本家の日本人(名前を失念。ごめん)の3人が舞台に登場してティーチ・イン。映画祭に慣れていない天宮まなみの追っかけっぽいファンの場の空気を読めない質問もあったりして、けっこうおかしかった。
ところで、全席指定のこの回の僕の座席はというと、前から2列目のど真ん中。最前列はチケットの販売はなかったようで空席になっていたので、実質的には最前列と同じ。さすがにこんなに前から映画を観るのはつらい。でも、ティーチ・インでは、目の前にゲストがいてちょっと嬉しかった。AV女優さんをこんな至近距離から観る機会なんて、それこそ映画撮影計画をでっちあげたりしなければありそうにもないもんなあ。
▼しかし、さすがに夜に映画を2本観ると、めいっぱい遅い時間となってしまう。六本木から上野まで出た時点でもう真夜中だもんなあ。家に帰ってメシ食って風呂入って寝たのは2時だもんなあ。
2005.10.26(水) ジョエル・ラマガン監督はやっぱり本物だった
▼6時を過ぎたところで仕事を放り出して渋谷ル・シネマ2へと駆けつける。今日はフィリピン映画『愛シテ、イマス。1941』。奇妙なタイトルではあるが、原題が「Aishite Imasu (Mahal Kita) 1941」なのである。
先日観たフィリピン映画『河の呼び声』と同じく、日本軍による侵略が題材となっている。なぜか『河の呼び声』と同じく、日本軍の隊長(イチロウ)は、村につくなりそこで出会ったフィリピン女性に惚れ込んでしまう。だが、『河の呼び声』とは異なり、惚れたと思ったフィリピン女性は、実は女装していた男性(イグナシオ)だったのだけれど。
などと書くと、コメディなのかと思われてしまうかもしれないが、どこまでもシリアスな映画なのである。女装していた男性はいまでいうところの性同一性障害、つまりは身体は男でも心は女性の持ち主だったのだ。村人たちは、この事態を利用してイグナシオに日本軍の情報を探るスパイの役目を押しつける。だが、日本軍の村人への圧政とは裏腹に、イグナシオにひたすら優しいイチロウのことを、イグナシオはいつしか本当に愛してしまうのだった。
一方、イグナシオの幼なじみであるエディルベルトはゲリラに身を投じ、日本軍に対する命懸けの抵抗を続ける。そのエディルベルトの妻であり、やはりイグナシオの幼なじみのイーニャも、エディルベルトの死後、ゲリラ活動に参加し、いつしかゲリラのリーダーとなる。
日本軍人への愛と祖国愛との間で苦悩するイグナシオ。そして、ついにイグナシオが本当は男性であるということがばれてしまう時がくるのだが…なんとイチロウは最初の出会いからイグナシオが男性であるということに気がついていた。性別も、国籍も、肌の色も、すべてを乗り越えて愛しているとイグナシオに告げるイチロウ。だが…。
監督はジョエル・ラマガン。いままで日本では『あの日の約束』『フロール事件』が上映されているが、いずれも非常に力強い圧倒的なパワーを持った作品だ。特に『あの日の約束』は傑作と呼ぶにふさわしい力作で、この作品を観るだけでもジョエル・ラマガン監督の力量は明らかであった。
そして、本作も、題材が異色すぎて観るまで不安が大きかったのだけれど、いざ観てみたら圧倒的なパワーを持った力作であった。ジョエル・ラマガン監督、やはり凄い。フィリピンを代表する監督のひとりであることは間違いのないところだ。
ちなみに、たまたまラマガン監督のデビュー作『ダルナ』をビデオで観ているのだけれど、これは笑っちゃうくらいのスーパーヒロイン特撮映画で、とっても楽しい映画なのである。
2005.10.25(火) パソコンの設定もそろそろ一段落
▼今日もパソコンと格闘。古い方のパソコンからのデータの移植はほぼ終了したので、ハードディスクから余計なデータなどをかたはしから削除していって、子どもたちに渡せるようにして、配線をはずしていく。プリンターだのスキャナーだのMOドライブだの、よくまああれこれたくさん繋がっているものだ。
続いて、mixiでフクさんに教えてもらったフリーソフトのランチャーをダウンロードしてきてインストール。いまのマイクロソフト・オフィスにはオフィス・ショートカットバーがついていないんですね。いままでオフィス・ショートカットバーに頼りきっていたので、あれがなくなるととっても不便。そこで、mixiでランチャーソフトのお勧めを教えてもらった次第。これで便利に使えます。
まだまだインストールしなきゃいけないソフトはあれこれあるんだけれど、それは必要になった時にひとつづつ入れていくんでもいいかな。
▼中野実『婚約三人娘』春陽文庫を読了。
3人の男性と3人の女性のあれこれ入り組んだ恋愛模様を、例によってテンポのよい会話でつないでいく明朗小説。会話もダジャレ連発で、けっこう笑ってしまう。当時としては、モダンな小説という位置づけだったんだろうな。
いずれにせよ、中野実、かなりの才人であったのだろう。
2005.10.24(月) 日記をさぼっていた間のこと
▼仕事も忙しいです。そのうえ、映画祭も始まっています。
だけど、日記をさぼった最大の理由はそのどちらでもなく、先週水曜日に届いた新しいパソコンとひたすら闘っていたからなのでした。毎晩毎晩、ひたすらパソコンの設定といじくって、ひたすら睡眠時間を削っています。思いもかけない反応があったりして、なかなか思うにまかせません。そのあたりの聞くも涙語るも涙の物語は、いずれ時間がとれてから。
とりあえず、通信環境は整いました。こうやって、新しいパソコンでホームページの更新もできるようになりました。自分好みに仕込むには、まだまだ時間はかかりそうなんだけど。
▼で、映画祭です。
金曜日は浜離宮朝日ホールで東京国際映画祭の関連企画「フランス映画への旅」でフィリップ・ド・ブロカ監督の晩年の大作『愛と復讐の騎士』を観る。
堂々たる風格を持った、正統派のチャンバラ映画であります。非常にまっとうなオーソドックスなフランス時代劇であります。いまじゃ、これほどけれんみのない作品の企画は通らないんだろうなあ。
ちなみに、浜離宮朝日ホール、スクリーンが低すぎて画面下の字幕は最前列の人以外はほとんど読むことができません。二度とこのホールで映画は観るまいと思いました。
土曜日は渋谷ル・シネマ1でフィリピン映画の2本立て。
1本目はフィリピンの人気スター、セザール・モンタノが監督・主演した『河の呼び声』。
戦争が始まって日本軍に占領されたビサール地方の奥地の村を舞台にした物語。こういうテーマだと、暴虐のかぎりを尽くす日本軍と、それに抵抗するゲリラという図式になるわけだけれど、なぜかこの日本軍のリーダーが非常に立派な男だったりする。日本兵をこんなに立派に描いてしまっていいのか、と思ってしまうくらい。
主人公も、戦争前にその村に工場を持っていたアメリカ人も、村を占領した日本軍のリーダーも、主人公の弟も、皆ひとりの娘に惚れてしまい、その恋愛感情を中心に、運命に翻弄される戦争下の人々を描いていく。
いささかテーマを絞り込めていないという印象はいなめないが、河の流れるがごとき自然なリズムを持った映画だった。
これでヒロインのキャラクター描写がもっとしっかりしていたら、もっと評価のできる映画になっただろうに。いまいち、ヒロインが何を考えているのかが伝わってこないんだよなあ。
2本目はセブの観光ガイドを主人公とした『もう一度』。主人公の恋愛を中心に観光ガイドをめぐるさまざまなエピソードが描かれていくのだけれど、これまたテーマが絞り込めていないという印象。あれもこれもと詰め込みすぎているのだけれど、上映終了後の監督の話によると、当初の脚本はこんなものではなかったとのこと。それを削って削って140分におさめたということなのだけれど。
途中、セブで片言覚えたセブアノ語が聞こえたように思ったら、やはり現地の言葉で撮られているとのことで、主役俳優は毎日、翌日のセリフにあるセブアノ語を覚えるのが大変だったとか。他に日本人観光客を相手の日本語も山ほどしゃべらねばならず、セリフの6割はセブアノ語、2割は日本語、2割がタガログ語だったとか。だけど、それってマニラで上映しても言葉が聞き取れないってことなんじゃないの。
興行的にはあたらなかったようで、そりゃそうだよな。
上映終了後に主役男優、監督、プロデューサーをむかえてのティーチ・インがあり、当然のように質問をする。
「プロデューサーの方がたいへん若くお美しいということに驚かされました。女優さんがいらっしゃったのかと思いました(と、まずは掴みから入る私。質問するのに、掴みから入るって変?)。
ところでここ何年もの間、フィリピンの映画界は非常に厳しい状況にあって、製作本数が激減していると聞いています。そういう状況下で映画の企画を通すことに大変な困難が伴っているのではないかと思うのですが、本作の場合はどうだったのでしょうか。特にストレートな娯楽映画に較べて、なおさら企画の通りにくいタイプの映画ではないかと思うのですが」
それに対するプロデューサーの答えはというと、こんな感じ。
「ここ数年、映画の製作本数はすごいいきおいで減ってきています。2003年は約300本の映画が作られましたが、2004年は160本、今年はいま現在でフィルムで撮られた映画は20本以下となっています。デジタルムービーは増えているのですが。
本作に関していえば、投資した資金を回収することは最初から考えていませんでした。自分の作りたい映画を作ろうと思ったら、それは無理でしょう。単純な娯楽映画を作るのではなく、チャレンジがしたかったので、利益を出すということはまったく考えていませんでした。もし、映画がヒットして利益が出たとしたら、それはおまけのようなものと考えていました」
つまり、大金持ちのお嬢さんが道楽で作った映画、ということなのだろう。法律家が本職であるという若く美しいプロデューサーは、どこからどうみてもいいとこのお嬢さんである。娯楽に徹するでもなく、問題提起も中途半端という本作のあいまいさは、こうしたプロデューサーのおおらかさと、それに乗った監督の思わくによるものなのだろうと、思ってしまうのだけれど。
ティーチ・インのあと、主演俳優をつかまえてさっそくサインを貰う。片言のタガログ語が役に立つなあ(笑)
日曜日はインド映画とマレーシア映画の2本。
インド映画は『ムトゥ 踊るマハラジャ』のスーパースター、ラジニカーント主演の『チャンドラムキ』。
そのラジニカーントが演じるのは、アメリカ帰りの精神科医(見えねえ!)。アメリカから帰るなり、兄弟分の経営する会社の危機を、それはもうむちゃくちゃ派手なアクションで退ける。このオープニングのアクションだけで会場は湧きに湧く。拍手と歓声の嵐だ。すげえぞインド映画。
物語は古城を舞台にした過去の亡霊のたたりと、その謎に挑む一行のお話となるのだが、なんたって167分。余計なエピソードで水増し水増ししながら、じわりじわりとクライマックスに近づいていく。だけど、なんかお話が破綻しているような気がするんですけど。それでも楽しめてしまうインド映画って、やっぱり凄い。
そして、クライマックス。過去の亡霊にとりつかれて踊りまくる鬼気迫る女優さんの熱演にひたすら圧倒されてしまう。怖いよお。女優さんの演技が怖いよお。
でもなあ、なんでラジニカーントがヒーローなのか、いまだによく分からないんだよなあ。ぜんぜんハンサムじゃないし、若くもないし、あまり踊れてないし。オレ様オーラが全身からあふれ出ているのだけは、よく分かるんだけど。
マレーシア映画は「東南アジアの辺境の地で、警察官とテロリストが対峙する」という紹介文を読んで「すげえ面白そう」とか思ってチケットを買った『マンデー・モーニング・グローリー』。まさかインデペンデント映画とは思わなかった。ぜんぜん娯楽映画じゃないじゃん。
映画は逮捕されたテロリストたちとジャーナリストを引き連れて、ジャングルで現場検証をする様子を描きつつ、カットバックで200人近い死傷者を出した爆弾テロの計画から実行までの様子を描いていく。過剰な演出を排除し、ひたすらたんたんと描いていく。たんたんと描かれると、ひたすら睡魔が襲いかかってくる。後半まで睡魔に対する勝利をおさめていたのだけれど、ほんの一瞬意識がとぎれたと思ったら、スクリーンにはエンドクレジットが流れていた。うわーっ、肝心のラストシーンを見逃しちゃったよ。それじゃあ、監督がこの映画にこめた意図なんかがまるっきり分からないじゃん。
上映終了後、監督を迎えたティーチ・インがあったが、ラストシーンを見逃した僕に質問のしようもなかったのでありました。
▼その間に買った本のことだけ、ちょいと。
『宮本武蔵』富田常雄(大平書房/昭和24年)500円
この大平書房からは他に『柳生旅日記』『笹野名槍傳』という富田常雄の本が出ているらしい。まったく知らなかったよ。まいったね。
『泥濘』橘外男(板垣書店/昭和23年)1000円
映画祭の合間に覗いた渋谷古書センターで購入。
『社員の勲章』竹森一男(青樹社/昭和40年)67円
『恋雪崩』鳴山草平(青樹社/昭和44年)67円
『ピンクレディー2 ケイとミーの作った本』(レオ企画/昭和53年2版)67円
この3冊は今日、いつもの3冊200円の古本屋で購入。
▼読み終えたのは鳴山草平『牝豹先生青春記』春陽文庫。
ぜんぜん「牝豹」というような先生じゃないんだけどね。
そしてもう1冊、福井晴敏『6ステイン』講談社。
いいと聞いてはいたけれど、本当にいい短篇集だ。『亡国のイージス』を読んだ人には絶対にお勧めの作品も入っている。
▼ふう、ようやく追いついたぞ。
2005.10.18(火) 中野実はとっても楽しい
▼日曜日に読み終えていたのは、ジョン・ギルストラップ『希望への疾走(下)』新潮文庫。
まったくもってダメダメ小説であった。上巻を読み終えた時にも書いたけれど、主人公たちのバカな行動でサスペンスを盛り上げようという手法が繰り返されるので、読んでいてうんざりしてしまうのだ。バカ息子がわがままを言い張って主人公の家族全員が危機に陥ったり、あらかじめ決めた計画があるのに「もう我慢できない」と言って主人公がふらふらと行動してみたり、子どもを人質にとられている緊急場面で主人公たちが仲間同士でもめてみたり、「お前ら、わざとものごとがうまくいかないように行動してるんじゃないのか」と言いたくなるような場面が目白押しなのだ。
『若き逃亡者』はあんなにいい小説だったのになあ。
▼昨日は業界団体の会合に出席。業界団体のお手伝いは2年間お休みしていたのだけれど、また2年間、無料奉仕にいそしむこととなった。業界団体の仕事を手伝うというのは、同業他社の皆さんと交流できるという楽しみがあるので、嫌いじゃない。
昨日がその最初の会合だったのだけれど、さっそく出席者の数名と飲みに行く。で、5時から飲み始めて11時過ぎに解散。ちょっと最初っから飛ばしすぎかも。
▼ゆうべはそれほど飲んだつもりはなかったのだけれど、朝起きるとみごとに二日酔い。うー、会社に行きたくない。行きたくないけれど、行かないわけにいかない。やらなければならない仕事が山ほどあるのだ。こんな調子で、週末から始まる映画祭、本当に行けるのか?
ゆうべ一緒に飲んだメンバーのひとりからメールが入る。
「それほど飲んだつもりはなかったのに、アルコールが残っていて今日はしんどいです」
一緒や、一緒や。どうも、アルコールを分解する能力が落ちてきているような気がするんですけど。
▼中野実『お嬢さん探偵』春陽文庫を読了。
私立探偵事務所に就職した活発なお嬢さんが、数々の依頼を解決する明朗小説。私立探偵が主人公ではあるけれど、決して探偵小説でもなければ、ミステリでもない。もちろん、ハードボイルドでもない。解決する事件のほとんどは、恋愛をめぐるいざこざばかり。当然ながら、ありえないような偶然の出会いが安易に繰り返されたりする。この頃の明朗小説は、そういう細かいことは気にしないのだ。小説そのものが天真爛漫なのである。いやあ、楽しい。中野実はやっぱり面白い。
表題作の他に、「結婚星座」「特急媒酌人」という短編小説を収録。短編小説もとっても楽しい。だんだん、中野実という作家に興味が出てきた。中野実について書かれた本というものは、ないものだろうか?
2005.10.15(土) 『トム・ヤム・クン!』の興奮鮫やらず
▼朝、起きてきた息子に「公開が始まったら金を出してやるから『トム・ヤム・クン!』を観に行け。なんだったら、3人分ぐらい出してやるから、友達を誘って観に行け」と、強く強く『トム・ヤム・クン!』を勧めまくる。男の子だったら、必見の映画でありましょう。絶対に観に行かせてやるぜ!
▼朝はスクールでテニス。少しは新しいガットに慣れてきた気もする。
ただし、早くもナチュラルガットがけばだってきており、そうそう長持ちもしそうにない。ガットが切れたら、次はコーチが使っているのとまったく同じガットに替えてみようかと思っている。前にコーチから借りたラケットの使い勝手が、ものすごく僕にあってたんだよね。
スクールを終えてから、今度はジムでテニス。ジムに向かう途中で小雨が降り出して、こりゃあダメかもとか思っていたのだけれど、時期にうっすらとお日様が出て、なんとかテニスを楽しむことができた。
▼ゆうべの興奮さめやらずで、『マッハ!』のDVDをひっぱりだしてきて、メーキングなどを観てみる。すると意外な発見があるもので、『トム・ヤム・クン!』の中で太鼓のバチを2本、地面すれすれで交差させる動き、あれとまったく同じ動きが『マッハ!』の中でもあるではありませんか。タイにも独自の棒術があるらしく、その関係の動きなのでしょう。
さらに、トンファーみたいな武具、あれもタイの武術にはあるのですね。詳しくは書かないけれど、『トム・ヤム・クン!』の中でちょっと違和感を感じたりしたあの闘いは、実はタイの武具の応用だったのでした。
▼『餓狼』という特撮ドラマを観てみる。おお、雨宮慶太の作品でありましたか。特撮もアクションもなかなか頑張っている。もっとも、『トム・ヤム・クン!』を観たあとでは、どんなアクションを観ようとぬるく見えてしまうのだけれどね。
さらに『ウルトラマン・マックス』を観る。うひゃひゃ、なんじゃこの脱力の展開は。三池崇、完全に遊んじゃってるじゃん。
▼国書刊行会を通じて、日影丈吉関係の資料約二百点が神奈川近代文学館に寄贈されたとのこと。デビュー作「かむなぎうた」の草稿をはじめ、作品の構成を記した創作ノートや日記、句帳、スケッチブックなどなど。日影丈吉はあまり読んでいないのだけれど、興味のある作家なので、いずれなんらかの形で公開されるといいなあ。
2005.10.14(金) トニー・ジャーは期待を裏切らない!
▼昼休み、Iさんから電話で「映画祭の協賛企画でフィリップ・ド・ブロカの『愛と復讐の騎士』を上映するぞ」と教えられる。
いや、そんなことを言われても、もうスケジュールがいっぱいでしょう。
「大丈夫だ。映画祭のスケジュールと重なっていない」
というわけで、仕事を終えてからチケットぴあにまわってチケットを購入してきました。
はい、10月21日(金)は残業できません。就業時間が終わるなり会社を飛び出して浜離宮朝日ホールへ直行ということになりました。
▼さらにヨドバシカメラに寄って今日発売の「ノートン・インターネットセキュリティ2006」と、「DVDムービーライター」を購入。ううっ、これだけで2万円が吹っ飛んでしまった。でも、この週末あたりに新しいパソコンが届く予定なので、「インターネットセキュリティ」を買っておかないとやばいもんなあ。
それにしても、パソコンソフトの箱って、どうしてこんなにでかいんだ? 箱の中身はスカスカのくせに。無理矢理バッグの中に突っ込んだけれど、完全にパンパンだよ。
▼そしてようやく新宿ミラノ座へ。そう、今日は東京国際ファンタスティック映画祭でトニー・ジャー主演第二作『トム・ヤム・クン!』を見るのだ。
ミラノ座の前に入場者の列ができているが、指定席なのでなにも列に並ぶことはないなと、ガードレールに座って待っていると、列の中にIさんを発見。むこうもこちらを見つけて、並んでいた列を離れてこちらへやってくる。
そして、入手をお願いしてあったチケット2枚を受け取る。うーむ、今月はラケットに始まって、パソコン、モニター、パソコンソフト、映画のチケットとやたらと出費が続くなあ。
入場者の列がなくなったところで入場。会場の脇に積まれた映画のチラシを片端からかき集める。気になる映画が山のようにあるぞ。
映画が始まる前に、あれこれとイベントやらトークやら新宿区長の挨拶やらタイ領事館の公使の挨拶やらがあって、ようやくお待ちかねの『トム・ヤム・クン!』が始まる。
凄い! 凄い! 凄い! 『マッハ!』をさらにパワーアップしているではないか。『マッハ!』は奪われた仏像をとりかえしにトニー・ジャーがバンコックに出てくる話だったが、『トム・ヤム・クン!』はさらわれた象をとりかえしにトニー・ジャーがシドニーに出ていく話。像から「にんべん」がとれて「象」になっただけではない。バンコックがシドニーにスケールアップしたように、アクションの内容の方もさらにさらにスケールアップしているのだ。いや、もう、凄えのだ。
特に中盤でのカポエラ使いとの一騎討ちの凄さには鳥肌が立ってしまった。いままで、カポエラという格闘技がいまいちよく理解できないのでいたのだけれど、これがカポエラというものであるのなら、確かに強い。強すぎる。動きが超人的すぎる。かつて、『スパルタンX』でジャッキー・チェンがベニー・ユキーデと闘った時の興奮を大きく上回る興奮!
さらには、巨漢のレスラー、東方不敗までもがトニー・ジャーに前に立ちふさがる。クライマックスは禁断の関節技の連打!連打!連打! スタントマンの骨をいったい何本折ったんだ! スタントマンはいったい何人再起不能になったんだ! 痛えぞ。あれはいくらなんでも痛えぞ。悲鳴をあげているのは、演技でもなんでもないと思うぞ。
興奮!興奮!興奮!
うおーっ、なんだ、そのハイジャンプキックは! なんで、そんなところにいる人間を蹴れるんだあ!
映画が終了したところで、場内は拍手の嵐。拍手なりやまず。エンディングタイトルが終わるまで、ずっと拍手が続いていた。
映画館を出たところで、友人たちと集まるが、興奮さめやらぬ一行は「凄い、凄すぎ、痛すぎ」と、貧しいボキャブラリィでお互いの興奮を確認しあう。かつて、ブルース・リーの『燃えよドラゴン』で興奮したあなた、ジャッキー・チェンの『プロジェクトA』で驚愕したあなた、絶対に『トム・ヤム・クン!』が一般公開されたならば劇場へ駆けつけるべし。
▼香港映画、アジア映画の好きな連中(主に旧ニフティサーブ「アジア映画フォーラム」のメンバー)で歌舞伎町1丁目にある「香港[火考]臘」へ行き、自然発生的なオフ会。アルコールが入って盛り上がったところで、例によって迷惑電話をかけるK。ターゲットは福井県在住のNさん。
「いま、歌舞伎町の香港[火考]臘で飲んでます。待ってますから、早くきてください」
留守番電話に吹き込むK。無理だってのに。
しばらくしてNさんから連絡が入る。なんと、入院しているというではないか。病院のベッドの上からこっそりかけているということで、先方のセリフがいまいち聞き取りにくい。
「え? なに? どこが悪いの? 石? 結石? どこの? え、聞き取れない? 腎臓? え、違う? なに? 尿管? わはは、そりゃ痛いでしょう。じゃ、医者に交替するね」
尿管結石と判明して、いっきに気が楽になり、女医さんのAさんに電話をまわす。もっとも、彼女の専門は外科だから、結石は関係ないか。どうやら、明日には退院ということらしい。
▼さんざん飲み食いして、またしても財布の中身を軽くして帰宅。
家に帰ってメールをチェックすると、部材の一部がメーカーにて生産遅延とのことで、パソコンの出荷が18日以降になるというメールが入っているではありませんか。おいおい、それだったら無理してパソコンソフトを今日買わなくってもよかったのに。
2005.10.13(木) 「アフリカの女王」購入
▼会社のすぐ近くの古本屋を覗いてみる。
『6ステイン』福井晴敏(講談社/初版)500円
『アフリカの女王』C・S・フォリスター(フジ出版社/再版帯)300円
フジ出版社の『アフリカの女王』はもちろんキャサリン・ヘプバーン、ハンフリー・ボガート主演映画の原作小説。文庫でいくらでも手に入る小説ではあるのだけれど、フジ出版社版の帯付き美本があったので、ついつい買ってしまう。このフジ出版社からは他に『決断』というフォレスターの小説も出されている。
▼新しいパソコンが来たらすぐにインストールしなければと、シマンテックの「インターネット・セキュリティ」を買いに行く。すると、「インターネット・セキュリティ2006」の発売が明日だというではないか。それだったら、ここで「インターネット・セキュリティ2005」を買うことはないよなあ。
明日、もう一度買いに行くことにしよう。
▼ジョン・ギルストラップ『希望への疾走(上)』新潮文庫を読了。速攻で下巻に突入。
この作者の『若き逃亡者』という作品は大好きな小説なのだけれど、こちらはいまいちだなあ。特にだめなのが、主人公たちがバカな行動をとってピンチに陥ったりするところ。著者としては、サスペンスを盛り上げるつもりなのだろうけれど、バカな行動が原因でピンチに陥ったりしてもぜんぜんハラハラドキドキしない。ハラが立つだけだ。
さて、下巻ではきっちり盛り上げてくれるだろうか。
▼明日は東京国際ファンタスティック映画祭でトニー・マッハ!・ジャー主演の『トム・ヤム・クン!』を見に行き、どうせ誰かと飲みに行ってしまうのだろうから、日記はお休みでしょう。
2005.10.12(水) 思い出してしまった幸せだったあの瞬間
▼10月11日の「帰ってきた炎の営業日誌」がいい。子どもが補助輪をはずした自転車に初めて乗った日のことが書かれている。思わず、我が息子が初めて補助輪をはずした自転車に乗れた日のことを思い出してしまったではないか。
うちの息子はかたくなに「できないことはできない」と決めつけて努力をしないアホガキだった。補助輪をはずした自転車もほんのちょっと試しただけで「できない!」と言い張って、練習するのをいやがるようなバカタレだった。あげくのはてに「なんで補助輪をはずすんだよ!」などと親に文句をいうような根性なしでもあった。
それでも、二度と補助輪をつけてもらえないと分かると、仕方なしに練習を始めた。でも、後ろから僕が押している間は平気でも、手を離すとすぐに足をついてしまう。スピードを出すのが怖いのだ。おかげでいつまでもいつまでも乗れなかったのだけれど、あるとき、ついにペダルを漕いで走り出した。やった!
その瞬間だ。
「ワハハハハハハハハハハハハハハハハ!」
息子が高笑いを始めたのだ。自転車を漕ぎながら嬉しくて嬉しくて仕方がなくって、楽しくって楽しくって仕方がなくて、高笑いが止まらなくなってしまったのだ。
「ワハハハハハハハ!」
高笑いをしながら、ペダルを漕ぐ息子を見て、思わずこちらも大笑いしてしまう。
なんともはや、あれは絵に描いたような幸せな時間であったなあ。そんなことを思い出してしまった。子どものいる人なら、誰でも記憶にある幸せな瞬間なのではないだろうか。
▼自転車置場に置いてある自転車に貼り紙が貼られてしまった。
「今月の駐輪場代をお支払いください」
ありゃあ、すっかり忘れていたあ!
帰宅すると、息子の自転車にも同じ貼り紙が貼られていたことが判明。ううっ、親子揃って忘れていたかあ。
2005.10.11(火) 特になにもない1日でした
▼風邪の菌が胃と腸にきてしまった感じで、朝のうちはいまいち体調がすっきりしなかったのだけれど、いざ会社に出て仕事を始めると調子の悪いのも忘れてしまう。うーん、俺ってば、そんな立派な仕事人間だったっけか?
でもまあ、処理しなければいけない作業が山ほどあるので、何も考えずに機械的に作業をこなしていく。本来は頭を使わなければいけない作業を、何も考えないでできるのがプロではあるのだけれど、何も考えないで仕事をこなしていくってのはプロにあるまじき所業でもあるのだろうなあ。
けっきょく、日中はきわめて順調に過ごせたのだけれど、仕事を終えて帰る途中でまた具合が悪くなってしまう。うーん、家に帰りたくないのか? 家につらいことでもあるのか?(いや、特にそんなことはありませんが)
▼ゆうべはけっきょく、「ドラゴン桜」を第4話まで観てしまった。時間を作って続きを観なければ。
2005.10.10(月) 風邪をひいたみたい
▼朝早くに体の節々が痛くて目が覚めてしまう。頭もズーンと重い。これって、もしかして風邪をひいちゃったのか? 昨日から体調が悪かったのって、もしかして風邪だったのか? 風邪でしんどかったのに、テニスに行ったのか?
寝床に入ったまま借りてきたDVDで『鉄拳高』を観る。主演はニコラス・ツェー&スティーヴン・フォン。てっきり台湾製のオバカ青春映画かと思っていたら、監督・脚本がバリー・ウォンで武術指導がチン・シウトンというではありませんか。同じバカ映画でも、それなら話は別だ。ええ、観ますとも。オバカと分かっていても観ますとも。
校内でのもめごとはすべて闘いで解決するというC級高校に、なぜかいいとこのお坊ちゃんのスティーヴン・フォンが転校してきてしまう。勉強はできるが、ケンカはまるっきりダメのスティーヴンなのだが、かつて学校を仕切っていたニコラス・ツェーに助けられてケンカの特訓を始める。
ああ、ほんのちょっとストーリーを紹介しただけで、くだらない内容の映画であるということが一目瞭然だあ!
ヒロインのジョイ・ヨン(容祖兒)は、素顔はけっこう可愛いのに、この映画の中ではすっとんだキャラクターで可愛いのか可愛くないのか、いまいち判断つかないじゃん。
それにしてもバリー・ウォン、香港映画界の大物にしては、相変わらずこういうおちゃめな映画を撮り続けているってのもある意味凄いよな。さすがはバリー・ウォンだ。
▼ネットで注文したモニターが届く。とりあえず、いま使っているパソコンに繋いでみる。
おおっ、いままでと画面のクリアさがまるっきり違うじゃん。いやあ、これはやっぱり買い替えて正解でした。
あとはパソコンが届くのを待つだけなのだけれど、いまだに最初の設定をいじるのが億劫でしかたがないっす。
▼しんどいので、相変わらず寝床にひっくりかえったまま録画してあった「ドラゴン桜」の第2話を観る(いまごろかい!)。面白いっす。しんどいときには、こういう頭を使わないドラマがいいっす。
▼ぜーぜー言いながら車を運転して『鉄拳高』を返却して、今度は『ワンナイト・イン・モンコック』を借りてくる。第24回香港電影金像奨で「最優秀監督賞」「最優秀脚本賞」をとったイー・トンシン監督の作品。
チンピラ同士の小競り合いがヒートアップして、ついにはふたつの組織の抗争へと発展してしまう。片方の組織は、中国大陸からひとりの殺し屋を呼び寄せる。だが、その手配師が警察に捕まったことから、その殺し屋も身動きのとれない状態に。世界で最も人口密度の高い街、モンコックを舞台に、いくつもの人生が交差していく。
いやはや、役者が凄い。大陸から呼ばれて香港に来た殺し屋がダニエル・ウー。そのダニエル・ウーが偶然出会う大陸から香港に出稼ぎに来た娼婦がセシリア・チョン。ダニエル・ウーを大陸から呼び寄せた手配師がラム・シュ。事件の発端となったチンピラのひとりがサム・リー。ダニエル・ウーを追う刑事のリーダーがアレックス・フォン。その補佐役がチン・ガーロッ、ケン・ウォン。セシリア・チョンが相変わらず存在感のあるキャラクターを演じてみせる。いい女優だなあ。
くせ者監督、イー・トンシンは、本作ではひたすらリアル感のある映像にこだわってみせる。モンコクの闇をそのままに映像にしてみせる。モンコクという街がこの映画の主役なのだ。
▼ああ、またしんどくなってきた。風呂に入ってさっさと寝ます。
2005.10.9(日) なんか体調が悪い
▼朝から雨でジムでのテニスはなし。いまいち体調はよくなかったのだけれど、振り替えでスクールに行くことにする。
いつもは息子の行っているクラスなのだけれど、なんとまあ、メンバーのレベルが低い。この中で練習しても、息子にとってはあまりメリットないじゃん。コーチもさっさと息子を上のクラスに上げてくれればいいのに。
とはいいつつも、こちらもいまいち調子が悪い。なぜか、あっと言う間にぜーぜーと息があがってしまって、身体がいうことをきかない。だめじゃん。このクラスのレベルだったら、楽勝のはずなのに。うーん、納得がいかないぞお。
▼シャワーを浴びたあと、ちょっと横になるつもりがそのまま寝込んでしまう。なんか、ひどく疲れているような。
午後はそのままボーッと過ごしてしまう。そして、夜はテレビを観たあとで、速攻で眠くなって寝てしまう。それだけで1日が終わってしまうだなんて。
2005.10.8(土) チケット購入
▼けっきょく、チケットぴあを捨ててテニスに行く。
多少は新しいラケットに慣れてきたけれど、相変わらず飛びすぎ要注意なので、思いっ切りラケットをふることができない。しかも、このところずっとデスクにへばりついてひたすら仕事をしていたもので、足が衰えている。中盤以降、足がもつれちゃってるんだもんなあ。
このところ、ずっと平行陣を中心に練習をしているのだけれど、今日のテーマはロブ。いやあ、実はロブ打つのって苦手なんだよね。いっつも中途半端な高さに上げてしまってスマッシュにつかまってしまう。だけど、よく飛ぶガットをはったいま、けっこうこのロブが打ちやすいということに気づいてしまう。いままでなら、ロブをあげるより前衛に力いっぱいボールをぶつける方が好きだったんだけど。
いずれにせよ、もう少しいまのラケットに慣れないと。
▼レッスンを終えて自転車で帰る途中、携帯が鳴る。チケットをお願いしたIさんからだ。
『チャンドラムキ』と『AV』はゲットできたが、『ドラゴン・プロジェクト 精武家庭』が完売で手に入らなかったとのこと。どちらかというと、すでに配給のついている『ドラゴン・プロジェクト』よりも、今回見なければ次に見る機会があるかどうか分からない『チャンドラムキ』『AV』の方が手に入らないのではと思っていたのだけれど。
シャワーを浴びて汗を流して、車で北浦和のサティへ。ところが、いつものチケットぴあに行くと、ない! チケットぴあがないじゃありませんか。あわてて他のフロアを探して、1階に発見。売り場の位置が変わってたのですね。
用意してあった発券申込書の束を渡す。試しに他の時間帯で申し込んでみた『ドラゴン・プロジェクト』はやっぱり売り切れ。アーロン・クォック主演の『ディバージェンス』も売り切れ。買えたのは残りの6枚。
朝早くから東京国際映画祭のチケットを買いに来た人がいたのか聞いてみると、夫婦で10枚以上買いに来た人がいたのだけれど、他の興行の発売開始もあって、その時点で完売のチケットもあったとのこと。きっと、朝いちで来ても、『ドラゴン・プロジェクト』『ディバージェンス』は買えなかったのでしょう。テニスをやっていて正解だったのでしょう。そう思うことにしました。
Iさんにとってもらった2枚を入れて、けっきょく映画祭で見る映画は8本。こんな感じのスケジュールとなったのでした。
10月22日 土 14:20 河の呼び声 フィリピン
18:05 もう一度 フィリピン
10月23日 日 11:20 チャンドラムキ インド
19:00 マンデー・モーニング・グローリー マレーシア
10月26日 水 19:00 愛シテ、イマス。1941 フィリピン
10月28日 金 17:55 ミッドナイト、マイ・ラブ タイ
21:10 AV 香港
10月29日 土 19:55 愛していると、もう一度 香港
28日金曜日は会社を早めに抜け出さないといけないが、それ以外ではまったく休みをとらないで済む。しかも、映画祭期間中に映画を見ない日が4日もあって、残業もできる。仕事にほとんど影響与えないぞ。さらには、テニスも休まないで済むじゃありませんか。おお、凄い凄い。
だけど、この期間中は仕事よりも映画なので、25日の『ディバージェンス』、27日の『ドラゴン・プロジェクト』のチケットがあまった方がいらっしゃいましたら、ぜひともまわしてくださいね。
▼チケットをゲットしたところでブックオフ1軒をチェックするが、買いたいものは何もなし。そのままヤマダ電機にまわって、モニターのチェック。パソコンのモニターは三菱のRDT1711VMか、I-O DATAのLCD-A172Lに絞り込んだ。どちらかというと、応答速度、最大輝度、コントラスト、視野角度で性能が上回り、なおかつ値段がじゃっかん安いI-O DATAの方がいいかと思っているので、近所の電気屋にあって安ければ買ってしまおうと思っていたのだ。
だが、ヤマダ電機には三菱のモニターしかなかった。
次いでコジマ電気鳩ケ谷店を覗いてみる。コジマ電気は今朝のチラシにI-O DATAのLCD-A173Fというモニターが27800円で載っていたので、それも気になっていたのだ。だが、コジマ電気にはろくにモニターが並んでいなかった。買うつもりの機種もなければ、チラシに載っていた機種もない。チラシに載っている機種が店にないってどういうことだよ。
そこで、コジマ電気川口店にまわってみることにする。途中で古本屋1軒をチェックするが、やっぱり買うものはなし。
で、コジマ電気川口店なんだけど、やっぱりここにもモニターはろくに並んでいない。というか、モニター売り場にモニターが2機種しかないのって、どういうことよ。チラシに載っている機種について聞いてみると、ハナから店頭には置いてなくって、取り寄せになるという。なんじゃ、そりゃ。しかも「プリンストンのモニターでしたら、値段もたいして変わりませんが」って、性能とか何も考えてないアホ店員が言うではありませんか。モニターって、画面サイズだけが問題なんじゃないんだぞ。
すぐ隣りのヤマダ電機川口店を覗いてみると、こちらにはけっこうまともなモニターコーナーがあって、コジマ電気のチラシに載っていた機種もあった。だけど、性能的にかなり落ちることが判明。残念ながら、買うつもりでいた機種はなし。
やむなく夜になってヨドバシカメラのサイトにアクセスして、ネットで購入してしまう。34,800円でポイント還元が15%。
▼テレビでサッカー観戦。なんか、カメラワークがしょぼいせいか、緊迫感がまるで感じられない試合だった。サッカー場も、町中のサッカー場っていう感じだったし。
試合内容の方は、前半は海外組の個人技のレベルの高さを楽しめたが、後半になるととたんに詰まらない試合になってしまった。とられた2点目は情けなかったなあ。
▼アニメの新番組が続々と始まっている。その中から「灼眼のシャナ」「BLOOD+」「舞乙HiME」の3本をチェックしてみる。
「灼眼のシャナ」は1話目を見ただけで切り捨てる。もっとも、原作にはまっている息子たちは見続ける気でいるようだが。
逆に「舞乙HiME」は1話目だけで息子に切り捨てられる。こちらは、とりあえずもう2〜3話は付き合ってみようかと思っているのだが。
期待通りにレベルが高いのが「BLOOD+」。これは2話目以降も期待だ。
2005.10.7(金) 腱鞘炎なんだけど…
▼明日は東京国際映画祭のチケット発売開始日である。テニスを休んで朝いちでチケットぴあに並ぶか、それともチケットぴあを諦めてテニスに行くか、さんざん悩んでテニスをとる。
そして、朝いちで売れてしまいそうなチケットのみ、Iさんにお願いしてしまう(いつもいつも申しわけないです)。もっとも、Iさんにしてみれば、自分の見たい映画のチケットの手配が優先になるのは当然のことで、そうなるとはたしてお願いしたチケットが手に入るかどうか、いささか微妙なところだろう。
いずれにしても、今日のうちにチケットぴあの「発券申込書」を用意しておかなければならないので、会社の帰りに新宿のチケットぴあに寄って用紙を貰ってくる。
が、その用紙を見て大ショックを受けてしまう。いちいち自分の名前や住所を書くのが面倒なので、DTPソフトでフォーマットを作ってあるのだけれど、なんと用紙のフォーマットが変更になっているではありませんか。たしか、去年もフォーマットが変更になっていて、作り直さなくっちゃいけなかったんだよな。毎年フォーマットを作り直すんだったら、手書きでもたいして手間はかわらないんじゃないか。
でもまあ、仕方がないので、DTPソフトで新しいフォーマットを作る。おお、今度の用紙は住所を書かないでいいのか。それだったら、手書きの面倒くささは減っているよなあ。いちいちフォーマットを作る必要はないかなあ。でも、作っちゃったよ。
Iさんにお願いしたチケットが3枚で、自分で買う予定にしているチケットが7枚。はたして、10枚のチケットをゲットすることができるのだろうか。また、ゲットできたとして、そんなに映画館に行く時間がとれるのだろうか?
▼仕事のしすぎで昨日あたりから右の手首がひどくしんどい。昨日などは、ほんのちょっとした紙の束を持っただけで激痛が走っていた。あきらかに腱鞘炎です。湿布をして寝たせいか、かなりよくはなったけれど、いまキーボードを叩いていても、しんどくてしかたがない。
それでもテニスに行けるのか? 朝起きてあまりにも手首がしんどかったら、テニスは休んでチケットぴあかも。
▼貫井徳郎『悪党たちは千里を走る』光文社を読了。
けちな詐欺を専門とする高杉と相棒の園部のふたり。ある時、いいカモを見つけて徳川の埋蔵金をネタに金をまきあげようとたくらむのだが、そのカモの家にはすでに先客が入り込んでいた。誰もが振り向く美女でありながら、やはりけちな詐欺をなりわいとする菜摘子だった。
なりゆきでチームを組んだ3人は、金持ちの飼い犬を誘拐して身代金をまきあげる計画を練り出すのだが、妙な成り行きから子どもを誘拐することに計画が変更になってしまう。だが、その子どもを誘拐する前に…。
というわけで、ちょっと奇妙な誘拐事件を描いた軽妙な作品であります。貫井さんには『被害者は誰?』という軽いタッチの短篇集があるのだけれど、どちらかというとあの路線に近い。
しかし、軽快なユーモアミステリーといっても、著者はあの貫井徳郎である。油断をしてはいけない。きっと、どこかでこちらの度肝を抜く仕掛けを施しているに違いあるまい。読みながら、今度こそはひっかかるまいぞと、ああじゃないか、こうじゃないかと深読みを繰り返す。だが、その深読みはことごとくはずれてしまい、いつしか物語はクライマックスをむかえ、なんとそのまま素直に…。
いままでの貫井さんの長編小説は、1作1作が渾身の力作であったのだけれど、それを期待して読むと、いささか肩透かしをくらってしまうことだろう。本作は、本当に素直に軽い読物なのである。気軽に身構えずに読んでいい作品なのである。こういう小説だって書けるんだよと、にこやかに笑う貫井さんの表情が作品のむこうに見えるような作品なのである。
ちなみに、詐欺をたくらんで入り込んだ家にすでに先客がいたという場面で、僕はなんとなく「ルパン三世」を連想してしまった。その時に菜摘子のイメージって、もろ峰不二子なんだよなあ。これで高杉と園部のコンビがルパンと五右衛門だったりしたら、別の意味で面白かったかも。
そうか、貫井さんが「ルパン三世」を小説化しても面白いかも。『悪党たちは千里を走る』って、もしかしたらそういう可能性をかいま見させてくれる小説でもあるんじゃないの。
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『お嬢さん探偵』中野實(春陽文庫/27刷)500円
うーん、最近、他で買う本がないもんだから、だんだん高く古本を買うようになってきてしまったなあ。でも、中野實は面白いから、多少は高くてもいいんだよ。
▼ジグソーハウスさんからも本が届く。
『北海の龍虎』梶野悳三(桃源社/昭和33年初版帯)3800円
やっぱり、高い古本を買うようになってきているなあ。でも、やたらと状態のいい本だし、梶野悳三ってけっこう好きな作家だしね。
パラパラとめくると、やっぱりジャコ万と鉄が登場してくる。このジャコ万と鉄のシリーズ、だれかリストにでもしていないものか。
2005.10.5(水) 映画祭のシーズンが近づいてきたのだけれど
▼東京国際映画祭の開催がいよいよ近づいてきた。
だが、いまだにいつ何を見に行けばいいのか、まるっきり検討していない。東京国際映画祭のホームページが非常に見づらくて、検討する気がおきないからだ。
さいわい、上映スケジュールを一覧表にしてくれているサイトがこことかここにあって、すごく助かる。だけど、何を見なければ行けないのか、それを決めないことには上映スケジュール一覧表があっても何の役にも立たない。
だけど、ひとつひとつの映画のウィンドウを開かないと上映作品の説明が読めない東京国際映画祭のホームページじゃ、検討する気もおきないじゃん。
というわけで、こういうものを作ってみました。ただただ、東京国際映画祭のホームページに掲載されている映画の説明を一覧にしてみただけなんですけど、これがあれば、見るべき作品の検討にすごく役立つのではないでしょうか。
日本映画を除くアジア映画だけなんですけど、よろしければご利用ください。
でもなあ、仕事が忙しくなりそうなんだよなあ。映画祭になんて、行ってらんないかもしれない。香港映画祭なんて、完全にパスしちゃいそうだもんな。
▼昨日の今日なんだけど、パソコンを発注してしまいました。タワータイプのでっかいやつで、テレビチューナーもつけちゃいました。これで、パソコンでテレビ番組の録画もできるんだもんね。
モニターはセットになっているやつがこちらの希望にあっていなかったので、別に買うことにして、WinXPとExcel、Wordがインストールされていて約10万円。あとは、ノートンセキュリティとか動画編集ソフトなんかをプラスすれば、とりあえずOKのはず。
モニターは三菱かシャープかI-O DATAのものにする予定。これが約35000円といったところか。
いやはや、パソコンて、本当にお金がかかるよな。
2005.10.4(火) いったい何があったんだ?
▼いよいよパソコンを買い直そうと、あれこれ調べている。次に買うとしたら動画の編集もできるレベルの機種と決めているのだが、WinXP、Excel、Word、動画編集ソフトを入れ、17インチ液晶モニターも買ったとして、だいたい16万円前後といったところのようだ。
ま、お金はなんとかなる。
問題は、最初の設定が億劫で仕方がないということ。あれこれインストールしないといけないし、インストールしたソフトの設定をあれこれいじらなければならないし、今のパソコンからデータを持っていかないといけないし…ああっ、やっぱり面倒だあ!
それに、パソコンに関する知識が充分ではないため、自分の選んだ機種でいいのかどうかということに自信が持てないということも、決断しにくい要因となっている。決して安い買い物じゃないのだから、ちゃんと納得のいくものを買いたいのだけれど、納得がいくだけの知識がないんだもん。
うーん、だけどさすがにいつまでもWin98ってわけにもいかないよな。
▼午後の3時ごろだったろうか。突然、会社の四方八方からパトカーのサイレンの音が響き渡り、会社のまわりが騒然とした雰囲気に包まれた。ベランダに出て外を見ると、パトカーが会社の前の路地に飛び込んで来た。右から左から全部で4台。ちなみに、左から来たパトカーは一方通行違反だぞ。
パトカーは会社のすぐ横の通りに停まった。その横には、地面に座り込んでいる若い男がいて、その前には警察官がいる。パトカーから降りてきた警察官がそのまわりをとりかこむ。
離れたところにはまだ数台のパトカーが停まっている。そこから警察官があわただしく駆けつけてくる。自転車に乗った警察官もあとからあとから駆けつけてくる。
いったい何があったのか分からないまま見ていると、座り込んでいた若い男を立ち上がらせてジャケットを脱がせ、そのジャケットのポケットをひとりの警察官がチェックしたりしている。続いてボディチェック。なぜか分からないが、靴を脱がせてチェックして、さらに靴下まで脱がせている。いったい、何をしているのだ。いったい、何があったというのだ。
まわりにはどんどんヤジウマが集まってくる。だけど、みんな何があったのか分からないまま、遠巻きに様子を見ているだけだ。
やがて、その若い男はパトカーに乗せられ、そのパトカーだけがいずこへともなく走り去っていった。自転車に乗った警察官も、交番へと戻っていった。他のパトカーはしばらく停まっていたけれど、やがてどこかへ消えていった。
けっきょく、何もわからないままだ。いったい、なんだったのだろう。
ちなみに、僕の会社の周辺には暴力団の事務所がけっこうあるらしい。危ないエリアであったりするのだ。
▼馳星周『楽園の眠り』徳間書店を読了。
この新作のテーマは幼児虐待である。
主人公の刑事は、妻に逃げられ、幼い子どもを抱えているのだが、その子どもに対する虐待をやめることができないでいる。
一方、妊娠を告げた相手から暴力をふるわれて流産してしまった女子高校生の妙子も、父親から虐待を受け続けていた。
父から虐待を受けていた少年と出会った妙子は、少年を紫音と名づけ、少年に暴力をふるう父親のもとから連れ去り、自分が少年を育てようと決意する。少年を取り戻すために、刑事の父親の追跡行が始まる。
相変わらず、ぐいぐいと読ませる。どうせ救いようもないラストシーンに辿り着くのだろうと分かっていながらも、そのラストシーンに向けて一気に読まされてしまう。
幼児虐待をする親というのは、決して特別な人間ではない。インタビューなどでも馳星周はそのように語っている。それを描きたかったのだと。
父親である自分には、幼児虐待をする親の気持ちがまるっきり分からないということもない。親というものは、子どもを自分の所有物であると勘違いしてしまうものなのだ。そして、自分の所有物である以上、自分の思い通りにならないということが我慢がならないのだ。すべて自分のコントロール下におかなければ、許せないのだ。すべて勘違いである。子どもには個性があり、親とは別の人格を持った独立の人間なのである。だが、そのことに気がつかない瞬間というものが、どの親にもあるのではないだろうか。そして、その勘違いがある一線を越えてしまった親が、幼児虐待という行為に走ってしまうのではないだろうか。
相変わらず万人にお勧めしようという気にはなれない小説であるが、ぐいぐいと読ませていくパワーはいまだ健在である。
2005.10.2(日) 「頭文字D」をダブらせる
▼今日もジムでテニス。11時から2時半までずっとやっていたのだけれど、とにかく暑いのにまいった。暑さのためにあっと言う間にヘロヘロになってしまった。
ラケットの方は、相変わらずうまく扱いかねている。「スピンをかけてきっちり振り抜かないとよさの出ないラケット」とアドバイスされたのだけれど、きっちり振り切ると簡単にアウトしてしまう。飛ぶラケットが楽なラケットと思って、それ用のガットを張ってもらったのだけれど、どうもそれは完全な思い違いであったようだ。次に張り替える時は、もっと当りが柔らかくてコントロールしやすいガットにしよう。
ガットの選び方さえ間違えなければ、扱いやすいラケットということは分かっているので、あとはどういうガットを選んでいくかを研究しなければ。
▼近所のブックオフに本を売りに行く。37冊持ち込んで、28冊引き取ってくれて1,170円。1冊約42円。ま、そんなところか。困るのは、上下巻で持ち込んだマンガの上巻しか買い取ってくれなかったりすること。そうそう見かけるマンガじゃないのだから、ちゃんと上下巻揃えて扱ってくれなくっちゃ。でも、ブックオフってそういうことに無頓着なんだよなあ。
ついでに「頭文字D」の16巻と19巻を購入する。ところが、家に帰ったら19巻があるではないか。し、しまったあ。抜けていたのは18巻の方だったかあ!
2005.10.1(土) 新しいラケットを使う
▼まずはテニス。新しいラケットを初めて使うというので、ワクワクしながらスクールへ。今日は、息子も振り替えで同じクラスに入っている(こいつは、自分がうまくなっていることを見せつけたくて、わざわざ一緒のクラスに入ってくるのである。まったくもう…)。
ラケットは…思ったほど使いやすくない。なぜかというと、ガットの張りが固いのだ。買った店で「このガットだと飛びすぎるから、少し固めに張った方がいいですよ」と言われ、58ポンドで張ってもらったのだけれど、ほんのちょっと固めに張っただけで、やたらと感触が違ってしまっている。
スイートスポットでうまく合せれば予想以上に飛ぶのだけれど、スイートスポットをはずすと腕の方にグワンと衝撃がくるのだ。よく、ガチガチにガットを強く張って、板のようなラケットにしてプレイをしている人がいるけれど、とてもとても僕にはそういうラケットは使いこなせないということがよく分かった。
次に張る時にはもっとゆるく張ってもらうことにして、いまはとにかくこのラケットに慣れなければ。
しかし、フォアストロークで振り回す場合のコントロールは難しいが、ハナっから軽く合わせて返すことしか考えていないバックや、ネットプレイではかなり威力を発揮する。
ゲームをしている最中に、息子の打った強烈なボールに急襲され、かろうじてよけると、まわりにいたメンバーから「おおっ、親父狩りだあ!」と笑われる。うーむ、まさに「親父狩り」だ。
あとで、スマッシュボールを息子のボディにぶつけて復讐してやったが、もう完全に息子の方がレベルが上で、ぜんぜんかないそうにない。うーむ…。
▼スクールのあとは、例によってジムに行ってテニス。少しでも新しいラケットに慣れておきたい。
ジムではメンバーを入れ替えながらゲームを繰り返したのだけれど、やはりフォアストロークが難しい。うまくコントロールできれば強烈なボールを打てるのだけれど、軽く合わせただけのボールがあっさりアウトしたり、スイートスポットをはずしたボールがボッテボテのしょぼい返球となったり。
うーむ、悔しい。
テニスの最中にクライアントから携帯に「月曜日の朝イチの数表はなんとかなったので、明日は出社しなくても大丈夫です」と連絡が入る。よし、それなら明日もテニスだ。
ジムのテニスでよく一緒になる人と話していると、「市営のコートを借りて仲間とテニスをやったりしているので、よかったら今度いらっしゃいませんか」と誘われる。「それは嬉しい。ぜひぜひ」ということで、携帯のメールアドレスを交換する。
▼モニターの色調が完全におかしいので、新しく買い直そうかと思い、財布に4万円を突っ込んでヤマダ電機へ。だが、17インチの液晶モニターの場合、ちょっとでもよさげだと4万円を越えてしまう。いわゆるパソコンメーカーのモニターだと3万円台でないこともないのだけれど、希望よりも応答速度が遅かったり、最大輝度やコントラストが充分でなかったり、スピーカー内蔵でなかったり、前面ヘッドフォン端子がついていなかったりと、どれもこれも一長一短で決断がつかない。
そうこうするうちに、モニターに4万円を出すのだったら、いっそのことモニターとセットで新しいパソコンを買った方がいいじゃんという気になってくる。モニターとセットで、動画編集のできるレベルのパソコンを買ったとして、だいたい15万円ぐらいだ。どうせいま使っているWin98のパソコンは、そろそろ買い替えないといけないのだ。なんとか金を工面して買った方がいいじゃん。
ということになり、モニターの買い換えはやめて、しばらくは色調のおかしいモニターで我慢することにする。
▼その帰りに、しばらく寄っていなかった古本屋を覗いてみる。
「COM」が300円で並んでいるので、表紙に「あすなひろし」の名前のある号を3冊ほど買ってみる(ビニール袋に入っているので、掲載作品の確認はできなかった)。
すると、そのうちの1冊は「案・構成 あすなひろし」という「川本コオ」の描いた「難破船」という作品が載っているだけであった。あすなひろしが描いたマンガじゃないじゃん。
1冊は「西部の唄」という4ページの詩画集。マンガじゃないじゃん。
そして1冊は「300,000km./sec.」という作品が掲載されていた。なんと、SFだ。2冊ははずれだけれど、1冊はあたりだったからよしとするか。
▼夜、嫁さんにせがまれて古本屋へドライブ。最近、近場でわくわくできる古本屋がないのだけれど、嫁さん的には読みたい本があれこれ買えるので満足らしい。
が、今日は僕も手ぶらではないので、なんとなく嬉しい。
『花円舞 水原エリ詩集』水原エリ/味戸ケイコ=絵(サンリオ/2刷)100円
『野の白鳥』アンデルセン/味戸ケイコ=絵(サンリオ・ギフト文庫/初版)100円
『スカル・フェイス』R・E・ハワード(国書刊行会ドラキュラ叢書/初版)1000円
そういえば、ドラキュラ叢書はちゃんと揃ってないんだよな。いったい、何を持っていて何を持っていないのだろう。それが分かれば、本腰を入れて揃えるのだけれど。
味戸ケイコが絵を描いている本は、越沼館長の影響でつい買ってしまう。館長、『花円舞』はお持ちでしょうか? もし、お持ちでなければお譲りしますけど。
ちなみにこの『花円舞』、ネットで検索をかけると1500円とか3000円とかという値段をつけている古本屋が見つかった。やっぱり、味戸ケイコの熱狂的なファンがいればこその値段なんだろうか。
▼削除しても削除しても掲示板にアダルト系の書き込みが繰り返される。「はてなアンテナ」などを見ていても、まわりの掲示板はのきなみこの攻撃を受けている。これって、なんとかならないのだろうか。このままだと、掲示板というシステムそのものが、機能しなくなってしまうのだけれど。