掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2005.2.28(月) いまは亡き人を偲んですきやきを食う

浅田次郎『霧笛荘夜話』角川書店を読了。
 相変わらず、うまい。港に面した運河のほとりの古びた石造りの奇妙なアパート「霧笛荘」。その霧笛荘に住む6人の住民の人生。ささやかな、だけど、ドラマティックな人生。ありふれた、だけど、比類のない人生。その人生の断面を、浅田次郎は見事な筆致で切り取ってみせてくれる。そして、読者である僕は、その断面に魅せられてしまう。
 こういうしんみりさせるドラマを書かせたら、本当に浅田次郎はうまいよなあ。

▼今日は会社の先代社長を偲ぶ会として、社長の好きだったすき焼きをみんなで食べに行く。社長の古い仲間も交えて、あれこれエピソードを披露しあう。想い出は尽きない。


2005.2.27(日) 韓国映画『シルミド』はお勧めだ!

▼午前中は寝床の中からDVDで韓国映画『シルミド』を見る。
 力強い映画だ。見ていると、男の血がぐつぐつと煮えたぎってくる。ぐいぐいと力任せに見る者を圧倒しようとするパワーに、ついついこちらも対抗して力が入ってしまう。
 1968年。韓国情報部は、金日成暗殺のために死刑囚など31名を集め特殊部隊を結成し、シルミ島での壮絶な訓練を開始する。地獄のような日々を通じて、優秀な兵士へと変貌していく男たち。だが、情報部のトップが入れ替わり、外交政策が変わったとき、彼等は国にとって無用な荷物と化してしまう。金日成暗殺のために死刑囚などを殺人兵器に育成していた事実は、絶対に外に知られてはならないトップシークレットと化してしまうのだ。
 国家は、彼等を抹殺する決定をくだす。だが…。
 なんと、実話だ。実際にあった事件で、当時は完全な情報統制下におかれ、秘密裏に葬り去られた事件である。実話であるという重さもさることながら、映画の演出がとにかく力強いのだ。
 圧倒的な映画である。韓国映画、恐るべし。

▼息子はパソコンでタイ映画『ガルーダ』を見ている。いままで自分ひとりでDVDを見るなどということはなかったのだけれど、これで新しい遊びを覚えてしまったのかもしれない。

▼こちらは、古い8ミリビデオのデジタル化の作業。ようやく1997年のビデオまで辿り着いた。ううっ、この頃のビデオを見ると、娘がひたすら可愛い。こんなに可愛かったのに…。

▼そのかつてはとっても可愛かった娘が、ひたすら本を読んでいる。本を読むたびに読書ノートに記録して学校に出しているのだが、あと13冊で100冊になるというので、むきになって読んでいるのだ。なんとしてでも、6年生の間に100冊を読むのだと、はりきっている。そのために、面白くて簡単に読める本を選んでくれとリクエストされるのは、ちょいと困ってしまうのだけれど。
 しかし、小学生で年間100冊も読むか?
「うちはかなり環境が特殊だから」
 嫁さんはそう言って笑っているが、本を読んでいる姿が嫁さんそっくりなんだよなあ。しなければいけないことをすべて放り出して本にのめりこむ様子がそっくり(笑)。
 さて、あと13冊、何を選んでやればいいものやら。

▼その娘と戸田の古本市場へ行ってみる。ここも文庫本95円均一セールをやっている。
 だけど、95円でも買いたい本がないってのはどういうことよ。思わず、森奈津子の「お嬢さまシリーズ」が並んでいたので、それを買いそうになってしまう。もう揃ってるっちゅうのに。
 結局、買ったのはこんなところ。
『笛吹けば人が死ぬ』角田喜久雄(春陽文庫/初版)95円
『ノーマン(2)』手塚治虫(朝日ソノラマサンコミックス/初版)168円
 サンコミックスって、買いたくなるんだよなあ。

▼夜はDVDで『あずみ』を見る。
 さほど期待していたわけではないのだけれど、芸達者な連中の「変なキャラクター合戦」と、若手俳優の熱演とがうまいぐあいに絡み合って、かなり見応えのあるエンターテインメントに仕上がっている。うーん、このレベルだったら劇場で見てもいいかも。『あずみ2』、劇場に行っちゃおうかな。
 いや、しかし、それにしてもオダギリジョー、すごすぎ。


2005.2.26(土) 本を買いまくり

▼朝っぱらから録画してあった「舞−HiME」を第20話まで見る。これでとうとう残りはあと1話というところまで追いついてしまった。もったいないから、一気に見ないようにしているんだけどなあ。
 第20話まできて、かなり悲惨な物語になってきていて、哀しみにつつまれた闘いが展開されてしまっているのだけれど、この事態をどう処理していくのか、この先に期待してしまう。
 いやあ、久しぶりにアニメにはまってるなあ。

▼続いてタイ映画『ガルーダ』を見始める。タイ最初の怪獣映画というのが売り文句になっているのだけれど、厳密にはその昔、「ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団」という映画がタイとの合作であったはず、とか思わず突っ込みを入れてしまう。タイの神様、ハヌマーンがウルトラマンと手を組んで怪獣軍団と戦うという映画でありました。
 それはさておき、『ガルーダ』だ。地下鉄工事現場で発見された古代生物が現代に甦り、タイ国軍特殊部隊と死闘を繰り広げるという魅惑のストーリー。ゴジラのような超巨大生物ではなく、体長3〜4メートルぐらいというのが、人間と戦うのになかなか手頃なサイズであります。
 ヒロインの古生物学者が何を考えているのかよく分からないというところで、脚本的にはつっこみどころ満載ではあるのだけれど、CG使いまくりの映像はけっこう頑張っている。そう、映像が実にきっちりしているのだ。映像センスがいいのだ。映像センスの優れた怪獣映画が魅力的であるのは、平成ガメラを見てもおわかりの通り。
 クライマックスにもっとひねりが欲しかったけれど、とりあえずは「タイの娯楽映画も頑張ってるじゃないか」ということで、及第点をあげてもいい作品なのでありました。
 でも、特殊部隊隊長の回想シーンにあった巨大コブラに関する説明が何もなかったんですけど、あれは何?

▼今日もテニスはお休み。まったく運動もできず、楽しみはビデオと食べることだけという休日。太るぞ。
 昼は近くの開店寿司にでかける。1皿100円にしては、けっこうまともなネタが流れてくる。しかも、流れてくるネタの種類が豊富なので、客もあとからあとから押しかけてきていて、いつでも満席状態。
 さすがに体を動かしていないので、いつもほどは食べられない。とかいいながら、積み上げた皿は14皿。

▼腹ごなしに、足を引きずりつつ、近所のブックオフを覗いてみる。
d『陰獣』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)105円
d『蜘蛛男』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)105円
d『黒蜥蜴』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)105円
d『人間豹』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)105円
d『影男』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)105円
d『悪魔の紋章』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)105円
 江戸川乱歩推理文庫があったので、ついつい買ってしまう。今年はダブリ買いを控えるはずだったのに。

▼ヤフーオークションで落札した本も届く。
『面白倶楽部 昭和24年5月号』800円
『面白倶楽部 昭和24年8月号』800円
 富田常雄の単行本未収録作品「微笑天使」が連載されている号なのでつい手を出してしまったが、掲載誌を揃えるにはあと10冊手に入れなければならないのである。あと10冊。はたして揃えることは可能なのだろうか?

▼家に帰って少しは読書をしようと思ったのだけれど、唐突に睡魔に襲われ、そのまま寝てしまう。ビデオを見て、食って、そして寝る。やっぱり、これは太るな。
 目覚めれば夕方の5時。うーん、なんて生活だ。でもね、足を引きずる生活で疲れてるんですよ。

▼車を出して近所の古本市場を覗きに行ってみる。ようやく、そういうことのできる状態にはなってきたわけだ。先週末はまだ松葉杖をついていたから、古本屋になんか行けなかったもんなあ。
 すると、この古本市場で文庫本全品95円という決算セールの真っ最中ではありませんか。おお、それなら買いたい本があるはずだぞ。
『マルドゥック・スクランブル 圧縮』冲方丁(ハヤカワ文庫JA/再版)95円
『マルドゥック・スクランブル 排気』冲方丁(ハヤカワ文庫JA/初版)95円
『マルドゥック・スクランブル 燃焼』冲方丁(ハヤカワ文庫JA/初版)95円
『そして夜は甦る』原ォ(ハヤカワ文庫JA/重版)95円
『私が殺した少女』原ォ(ハヤカワ文庫JA/重版)95円
『天使たちの探偵』原ォ(ハヤカワ文庫JA/重版)95円
『さらば長き眠り』原ォ(ハヤカワ文庫JA/初版)95円
d『声優密室殺人事件』幾瀬勝彬(春陽文庫/初版)95円
d『星虫』岩本隆雄(新潮文庫/初版)95円
d『イーシャの舟』岩本隆雄(新潮文庫/初版)95円
d『大純情くん(3)』松本零士(講談社コミックス/重版)95円
『Dr.コトー診療所(15)』山田貴敏(小学館/初版)378円
『Dr.コトー診療所(16)』山田貴敏(小学館/初版)378円
『AGAPES(9)』山田玲司(小学館/初版)378円
 読みたいと思っていた『マルドゥック・スクランブル(全3巻)』をゲット。新作を読む前に再読したいと思っていた原ォ4冊もゲット。勢いで、ダブリ本も買ってしまう。マンガも買ってしまう。わっはっは、やっぱり本を買うのは楽しいなあ。
 置く場所をどうするかってのは、また別の問題なんだけどさ。

 明日は別の古本市場に行ってみるかな。


2005.2.24(木) We are not alone!

▼朝、新宿駅で埼京線を降りても、足をひきずっているせいで人よりもゆっくりとしか歩けないので、あっと言う間にまわりの人達はホームから姿を消し、階段に辿りつく頃にはポツンとひとりぼっちになってしまう。
 だが、今朝は違った。僕は一人ぼっちではなかった。なぜなら、僕が階段に辿りついた時、僕の少し前には杖を1本ついて足を引きずっている初老の男性がいたのだから。しかも、そのもう少し前には、右足首に包帯を巻いて松葉杖をついている若い女性の姿が!
 足をひきずりながら階段をゆっくりゆっくりと登る3人の姿に、思わず笑いがこみ上げてくる。なんだか、映画のワンシーンみたいだ。これまでまったく接点のなかった3人がここで知り合って、思ってもみなかったようなトラブルに巻き込まれていくというコミカルな冒険青春映画みたいな、なんかそんな映画の出だしに使えないだろうか、なんて考えてしまう。

 それにしても、足はなかなかよくならない。当初の予想では、2週間もすれば完治してるはずだったのだが、松葉杖はとれたものの、そのあとがなかなかよくならないではないか。ぜんぜんまともに歩けるようにならないぞ。
 今週もテニスは休みで、この調子だと来週も休みか。はあ…。

▼古本屋はもとより、新刊書店にも2週間近く行っていない。いつもは勤め先のある新宿御苑から新宿駅まで歩いて帰る途中に「あおい書店」に寄ったりするのだけれど、いまは長距離を歩けずに地下鉄を利用してしまうので途中にある書店に寄れないのだ。しかも、新宿駅マイシティにあった山下書店がなくなってしまったので、新宿駅でも書店に寄ることができない。
 まあ、新刊書はもとからあまり買っていないから影響はさほどないのだけれど、それでもたまには書店の空気を嗅がないと禁断症状が起きてしまいそうだ。

 古本屋にも行きたいなあ。とりあえずネットと目録とで買うことはできるのだけれど、それでもやっぱり古本屋の棚をじっくりとチェックする時間を味わいたいぞ。

小川忠悳『無敵先生』春陽文庫を読了。
 『無敵先生』というタイトルからてっきり学園物と思い込んでいたのだけれど、主人公は地方の温泉町の保健所長なのでした。そりゃ、医者だって先生だけどさ。
 この保健所長さん、実は空手の達人で、トラブルを起こす愚連隊を相手に大立ち回りを演じたりするのである。あまり、保健所の先生らしくはない。もちろん、温泉芸者に惚れられ、保健所の女性職員に惚れられる。
 温泉町でのトラブルを解決した無敵先生は、ツツガムシの研究のために東京への出張研究を命じられ、物語は東京へと移り、そこで恩師をめぐるトラブルにまきこまれる。もちろん東京でも女性にモテモテではあるし、ヤクザとも立ち回りを演じたりする。
 とまあ、非常にシンプルな設定の物語ではあるのだけれど、それでも充分に楽しめるのがこの手の小説の常というやつなのであります。

▼フクさんが紹介していた「にっけいしんぶん新聞」のおかげで、すっかり渡辺淳一の「愛の流刑地(通称、愛ルケ)」の愛読者になってしまった。日経新聞の朝刊に連載されているこの小説、むちゃくちゃ面白い。いや、小説そのものはどうしようもなくアホらしい小説なのだけれど、見方がちょっと変わっただけで、とてつもないエンターテインメントに変貌してしまったのだ。
 嘘だと思う人は、ぜひとも「にっけいしんぶん新聞」に連載されている「今日の愛ルケ」と、「日経新聞」に連載されている「愛の流刑地」を平行して読んでみてください。大笑いできます。

▼うっひゃーっ! ちょっと外を見たら、雪がボタボタ降ってるじゃん。家の前の道路には、もう積もり始めてるぞ。どうすんだよ。雪が積もっちゃったら、明日の朝、どうやって駅まで出ればいいんだよ。片足ひきずって、どうやって出社したらいいんだよ。
 ああ、雪に弱い埼京線は、きっと大幅にダイヤが乱れたりするんだろうなあ。ああ、考えるだけで憂鬱になってくるぞ。


2005.2.22(火) 今日はネコの日だそうです

▼2月22日で、にゃんにゃんにゃん。

▼だいぶ足もよくなってきたので、今日は松葉杖なしで出社してみる。だいぶ足はひきずるものの、なんとか松葉杖なしでもそこそこの距離を歩けるようになってきた。よし、完治は近いぞ。
 しかし、足をひきずっている人間が電車に乗ろうとしているのに、「私はこの場所からどかないわよ。絶対にどかないわよ」と全身から地獄の門番のオーラを発して、入り口にドーンと立ちふさがるデブのおばちゃんは恐かったある。だって、電車の中に入れてくれないんだもん。押しのけることは不可能そうだったし、すりぬける余地もなかったし。ズーン、ど真ん中に立ちふさがってます。あなたの背後のゆったりした空間に行きたいだけなんですけど。
 乗れませんでした(涙)

▼神保町の@ワンダーに電話で頼んだ本が届く。
『姿三四郎(1)』富田常雄(岡本書房)389円
『姿三四郎(2)』富田常雄(岡本書房)389円
『姿三四郎(3)』富田常雄(岡本書房/カバ欠)389円
『姿三四郎(4)』富田常雄(岡本書房)389円
『姿三四郎(5)』富田常雄(岡本書房/カバ欠)389円
『姿三四郎(6)』富田常雄(増進堂/カバ欠)389円
『姿三四郎(7)』富田常雄(増進堂/カバ欠)389円
『姿三四郎(8)』富田常雄(増進堂/カバ欠)389円
『姿三四郎(9)』富田常雄(増進堂/カバ欠)389円
 残念ながらカバーがついているのは1巻、2巻、4巻の3冊だけでした。ま、値段が値段ですから、それはいいんですけど。しかし、謎が増えてしまいました。5巻までが岡本書房の発行で、6巻以降が増進堂なのです。
 従来目にしていた資料では、この『姿三四郎(全9巻)』の発行元は増進堂だったので、6巻以降の増進堂は納得できるのだけれど、なぜ5巻までが岡本書房なのか? 奥付をチェックしてみると、5巻までの岡本書房版が、6巻以降の増進堂版より数ヶ月あとになっている。版数の記載はないのだけれど、初版は9巻まで増進堂から出て、再版以降は岡本書房から出たということだろうか。たぶん、そういうことなのだろうと思うのだけれど、増進堂版の1〜5巻がないことには確認のしようもないじゃん。うーむ…。

 そしてさらに謎があって、『姿三四郎』の執筆についての富田常雄の文章が昭和23年に出た『定本 姿三四郎』という本に載っていることになっているのだが、その『定本 姿三四郎』という本がどの本のことか分からず、おそらくはこの『姿三四郎(全9巻)』のことであろうと思っていたのだ。どうしてもこの『姿三四郎(全9巻)』を手に入れたかった理由のひとつにはそれを確認したかったということがあるのだけれど、結果としてこの『姿三四郎(全9巻)』には、『定本 姿三四郎』に載っているという富田常雄の文章は掲載されていなかったのでした。
 ということは、同じ昭和23年に同じ増進堂からまた別の『姿三四郎』の本が『定本 姿三四郎』として出されていたということなのだろうか? ああ、わかんねえよお!


2005.2.21(月) 少しは音楽を聴く生活ができるかな

▼朝、久しぶりにドトールコーヒーに寄る。松葉杖をついていたもので、店の女の子から「大丈夫ですか? 交通事故ですか?」と真顔で聞かれてしまう。うーん、そう聞かれて「肉離れ」というのは、ちょっと恥ずかしい。

▼会社帰りにヨドバシカメラに寄って、携帯オーディオプレイヤーを購入。アイリバージャパンのiFP-799。ハードディスクではなくフラッシュメモリータイプのプレイヤーで、メモリーサイズは1ギガ。フラッシュメモリーで1ギガというのは、何か間違っているような気がする。ついこないだまで、ハードディスクだって1ギガなんて容量は夢のまた夢だったはずなのに。
 お値段は24800円でポイントが10%。これがヤマダ電気とかコジマなら店員に交渉して値引きさせるのだけれど、ヨドバシカメラとかって店員の裁量で値引きのできないシステムになっちゃってるらしく、交渉してもまるっきりダメ。せいぜいが乾電池をつけさせるくらい。面白くないなあ。
 このiFP-799はバイオレットとガンメタリックの2色があるのだけれど、その両方を購入。1台が息子で、1台が僕のだ。いっぺんに2台買うんだからさ、少しは値引きしなさいよ。やっぱり、だめなの?

▼その帰りの京浜東北線で、ついに女性から席を譲られてしまう。おお、あやうく「女性は席を譲ろうとしない」というイメージが定着するところでした。
 でも、席を譲るのって恥ずかしいらしくて、黙って席を立ってじっとこっちの方を見てるんですよ。席を空けてくれたことにすぐに気づかなくって、気づいたところでこっちもあわてちゃいました。
 これで31戦3勝23敗5引き分け。だいたい、松葉杖で10回電車に乗って、1回譲ってもらえるという程度のようですね。ただし、もう少しすいている電車ならもっと席を譲ってもらえるような気がします。僕の利用する通勤電車は壮絶に混んでいるので、席を譲ったり譲られたりという雰囲気はないですから。殺伐としてますもんね。まさに、弱肉強食の世界です。

▼家に帰って、まずは携帯オーディオプレイヤーのファームウェアをアップグレードする。買ってきた状態のままだと専用ソフトを使用しないと音楽ファイルの転送ができないのだけれど、ファームウェアをアップグレードして基本モードを変更しておけば、エクスプローラーなんかで音楽ファイルをコピー&ペーストできるようになるのだ。
 息子の分と2台のアップグレードをすませたところで、とりあえず試しに音楽ファイルをコピーして再生してみる。うん、なかなかいい音です。曲はジャッキー・チェンの「男兒當自強」(笑)
 また、FM放送を聴いてみたりもしたのだけれど、これも予想外にいい音でびっくり。
 でもなあ、機能が多すぎて使いこなせないんだよなあ。マニュアルをじっくり読む気はないしさあ。


2005.2.20(日) 『バイオハザードU』はいいぞ!

▼朝、寝床の中からDVDで『バイオハザードU アポカリプス』を見る。
 すっげえ面白い。パート1も面白かったけれど、パート2もすっげえ面白いじゃんか。こういうレベルの娯楽映画が見たかったのさ。こういう痛快な映画が出来上がるのであれば、ゲームが原作だろうとコミックスが原作であろうと、安易なシリーズ物であろうと、一切文句は言わないぞ。
 しかも、ミラ・ジョボヴィッチ、かっこよすぎ。アンブレラ社の陰謀によって肉体を強化されたという設定なので、超人的なアクションが遠慮会釈なしに繰り広げられてしまうのだ。ヌードシーンのおっぱいはかなり貧弱ではあったけれど、そんなこたあどうでもいいくらいかっこよかった。香港映画風アクションもたっぷりと楽しむことができる。
 ラスト近くで「え?」てな展開になり、首をかしげたまま終わってしまうのだけれど、そのあたりはパート3を睨んだ伏線なのであろう。
 単純に爽快なアクション映画が見たい人、強い美女がゾンビを片端からなぎ倒していくというようなシーンを満喫したい人、ぜひ『バイオハザードU アポカリプス』をご覧ください。

▼DVDを返しに行き、次に『マッスルモンク』か『ガルーダ』を借りようと思っていたのだけれど、いつ行っても貸出中じゃん。ハリウッド映画に較べたらむちゃくちゃマイナーな作品だというのに、どうしていつもいつも貸出中なんだ?

▼受験が終わったら携帯用オーディオプレイヤーを買う約束になっていたので、車を出して息子と一緒にヤマダ電気へ。だが、さんざん検討して絞り込んだ機種が置いてない。
 ふたりであれこれと調べて、アイリバージャパンのiFP-799という機種に決めていた。メモリー容量は1ギガ。単三乾電池で40時間再生ができるというのがいい。しかも、FMラジオを聴くこともできるし、ボイスレコーダーとしても使える。
 だが、店にないのでは仕方がない。1日でも早く欲しいという息子にせがまれて、他の電気屋数軒をまわるが、まったくもって置いてある店がない。
 結局、会社の帰りに新宿で買ってくるという約束をさせられる。うーん、松葉杖をついてお買い物はしたくないんだけどなあ(松葉杖なしでも歩けるのだけれど、しばらく歩いていると左足の膝がむちゃくちゃ痛くなってくるので、やっぱり松葉杖に頼る生活が続いてしまうのです)。

▼富田常雄の書誌資料の作成に手をつける。富田常雄の本は、何が出ているのか把握もしないまま、見つけたものを片端から買っていたのだけれど、とりあえず分かる範囲でリスト化しようと思ったのだ。
 国会図書館のデータと、前におーかわくんからもらったリストを照合して、さらに年譜に出てくる書名をつきあわせ、僕の持っている本やら、あれこれ調べているうちに手に入っていた情報を挿入していく。ぐわーっ、わけ分からん。現物を確認したわけではないリストをどこまで信用していいのかという問題もあるけれど、同じ本がむちゃくちゃ短いサイクルであっちこっちの出版社から出ていたりするので、何がなんだかよく分からなくなってしまうのだ。
 ああ、目がショボショボしてきた。作業途中ではあるのだけれど、現時点でリスト化できた本の数が366冊。ダブリも含めて、いままで僕が買った富田常雄の本が183冊。ああ、まだ半分なのかよ(って、全部集める気でいるのか?)。


2005.2.19(土) 片足ひきずってサンシャインへ

▼池袋サンシャインの古本市へ。いやあ、池袋駅からサンシャインの古本市会場まで、足をひきずって歩くとこんなに遠いとは思わなかった。30分とはいわないが、それに近いくらい時間がかかってしまったぞ。
 足を引きずりながら棚を見ていく。薄汚れた本が並んでいる棚に出会うと、それだけで心ときめいてじっくりと眺めてしまうのだけれど、ぜんぜん欲しい本がない。しかも、左膝がしだいに猛烈に痛み出してくる。ダメかも。
 結局棚で見つけて買うことにしたのは、
『漂流幹線000(4)』松本零士(少年画報社)210円
の1冊のみ。これでようやく『漂流幹線000』も全4巻が揃ったのだけれど(意外とないんだよね)、でも、せっかくの古本市で買うには役不足というものでしょう。
 どうせ抽選ではずれてるんだろうな、と思いつつ受付に行って目録で申し込んだ本を確認してもらうと、なんと当たっているではありませんか。よし、これでとりあえずは真っ当な本を買って帰れるぞ。
『好色党奮迅録 紫山の巻』宮本幹也(浪速書房)2100円
d『好色党奮迅録 紅雲の巻』宮本幹也(浪速書房)2100円
 この2冊は著者献呈署名入りなのである。サイン本大好きの僕としては、見逃すわけにはいきませんです。状態はきわめて良好で、函もついていれば、ビニールカバーもちゃんと残っている。残る1冊の『好色党奮迅録 緑雨の巻』も神保町の古書かんたんむの均一棚で買っているので、みごと全3巻が揃ったのでした。

▼古本市のあとは例によって例のごとく、いつものメンバーで喫茶店。今日のメンバーは森さん、ワタナベさん、彩古さん、そして本日お初にお目にかかる大橋博之さん。大橋さんには、大橋さん渾身の連載「日本ジュヴナイルSF戦後出版史」の第1回目の載った「SF Japan」を送っていただいたり、富田常雄関係の調べものでいろいろとアドバイスをいただいたりとお世話になっているのだが、実際にお目にかかるのは今日が初めてなのだ。なぜか今日は石井女王様がいらっしゃらない。どこか他にもっとおいしいネタがあって、そちらに行っているのでしょう。
 富田常雄のネタであれこれ話をしていると、森さんが戦前に富田常雄の少年小説『富士に歌ふ』が発行されていると言いだしてビックリする。いままで僕が把握していた富田常雄の最初の単行本というのは、昭和14年に刊行された『軍神西住戦車長』だったので、それ以前に富田常雄の本が出ているとなれば、原稿を書き直さなければならない。少年小説に関しては、資料が整っておらず、富田常雄の年譜に載っていない本があったとしても不思議ではないのだ。というか、『軍神西住戦車長』にしたところが、年譜には載っていない本だったのだ。
 後ほど帰宅した森さんに現物を確認してもらい、『富士に歌ふ』の発行年が昭和16年であると判明してひと安心するのだけれど、それにしてもいままで存在すら知らなかった本である。まったくもって、少年小説は油断がならない。
 さらに、神保町の@ワンダーに全9巻の『姿三四郎』があると教わり、いてもたってもいられなくなる。増進堂より昭和22〜23年に刊行されたこの本は、ぜひとも現物を確認しておきたかった本なのだ。
 そこで帰宅するなり@ワンダーに電話を入れると、間違いなく全9巻の『姿三四郎』があるという。値段は3,500円。よし、買いだ。これは買うしかありません。
 ところが、発行元を確認すると、増進堂ではなく岡本書房であるというではありませんか。どの資料を見ても、発行元は増進堂と書かれているというのに。しかし、『姿三四郎』を発行した錦城出版、『姿三四郎(続編)』を発行した増進堂、そして何冊か富田常雄の本を出している岡本書房とは、実質的には同一の出版社であったようなのである。なぜ既存の資料と発行元が異なっているのか、謎が生じてしまったが、とにかく現物確認をするしかない。増進堂だろうと岡本書房だろうとかまわないので、本を送ってもらうようにお願いする。

 ここで森さんから本を1冊譲っていただく。
『銀座風来坊』荻原秀夫(雄文社)1100円
 前に譲っていただいた荻原秀夫の『黒帯お嬢さん』がやたらと面白かったので譲ってもらった次第。貸本あがりで、かなり状態は悪いのだけれど、それでも滅多に出ない貴重な本なのだ。

 喫茶店を出たところで、「ゆっくりとしか歩けないから、先に行ってください」と4人に声をかけて別れる。
 冷たい雨の中を、ゆっくりゆっくりと歩いて池袋駅へ向かう。いつもなら、池袋の他の古本屋を覗いてまわるところだけれど、とてもそんな余力は残っていないのでした。

▼双葉社から封書が届く。前に双葉社のHさんから、喜国さんの『本棚探偵の冒険』が文庫になったら、たいした額ではないが原稿料が出ると聞かされ、座談会に一度出ただけでそんなに何回もお金を貰えてしまえるなんて!と驚いたのだが、その分の振り込みのお知らせだった。たいした額でもないだろうに、いちいちこういうお知らせを出さなければならないなんて、その経費の方が大変だろうに…などと思って金額を確認してびっくり。敢えて金額は書きませんが、こんなにいただいてしまっていいのでしょうか。ずっとずっと前にたった一度座談会に出て、しかもそこで話したことなんて、僕らがいつも集まって話していることと何も違わないというのに。
 ああ、もう、双葉社さんエライ! 某映画配給会社が単行本を出した時なんて、僕の出た座談会がなんのことわりもなく単行本の中に収録されていたりして、「ふーん、そういうもんなんだ」などと思っていたのだけれど、まるっきり対応が違うではありませんか。
 そして、こういう売れる本を書いた喜国さんエライ! 喜国さんにくっついていたおかげで、こうしてお小遣いをいただけてしまいました。ありがとうございます。

▼清水崇監督の『呪怨』を観る。劇場版ではなく、OVA版の方。どうやらこれが一番恐いというので、これを借りてきた観たのだけれど、ぜんぜん恐くない。だんだん恐くなるのかなとか思って観ていくと、唐突に終わってしまう。え、これで終わりなの? ストーリーはないに等しい。というか、あえて物語の因果関係を露骨に語ることを避けたのだろう。だけど、ストーリーがないままに恐そうな場面だけをならべても、誰にも感情移入しようがないのでぜんぜん怖がることができない。
 どうしてこの作品が評価されてハリウッドまで行くことになってしまったのか納得がいかないので、ネットであれこれ検索をかけてみたのだけれど、この作品の感想そのものがほとんど見つからない。ようやく見つかると、「子どもが出るたびに笑ってしまう」「つまらないとは言わないが、控えめに言っても失敗作」などというフレーズが目につき、やはりこの作品がどうしてこうまで評価されているのかが分からない。
 うーむ…。

▼おおっ、イ・ジョンヒョンて素顔がこんなに可愛いんだ。歌っている時とイメージがぜんぜん違うじゃん。DVD付きのCDが出たら買っちゃおうかな。
 http://music.biglobe.ne.jp/special/0502leejunghyun/index-official.html


2005.2.18(金) 個人情報保護法はよくわからん

宮下幻一郎『童貞先生青春記』光風社を読了。
 これは森英俊さんからお借りしている本。明日、サンシャインに行ければ返せるので、大慌てで読んだのだけれど、やっぱり宮下幻一郎は面白い。
 ヤクザの親分の女に手を出したと疑われた新任教師が「おれは童貞だあ!」と叫んだことからついたあだ名が童貞先生。その童貞先生をめぐって女性たちが繰り広げる騒動やら、学校内での権力争いやら、書かれている内容は例によって例のごとしではあるのだけれど、キャラクターが魅力的なのと文章がこなれているので、すいすいと読めてしまう。
 手元にはまだ『童貞先生放浪記』もあるので、きっとこちらも面白いのだろうと期待している。しかしこの先生、いつまで童貞でいる気なのだろう?

▼今日の午後は業界団体主催の個人情報保護法がらみのセミナーに出席。うーん、大学の先生の講義は実務と微妙にかみあっていないせいか、いまいち理解できないぞ。いったい、この法律によって、何がどうかわるわけ? もっと分かりやすく具体的に話してほしかったなあ。

▼今日は松葉杖2本をついて出たのだけれど、7戦して1勝4敗2引き分けという戦績でした。1勝は、朝の埼京線の優先席。30代の男性が気持ちよく席を譲ってくれました。これでトータルの戦績は25戦2勝19敗4引き分けとなったのでした。
 席を譲ってくれたのは2回とも男性サラリーマン。女性と若者は目の前に松葉杖をついた人間が立っていても、気にもしないようです。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『面白シナリオ術』辻真先(朝日ソノラマアニメ文庫/初版)600円
 アニメ文庫もなかなか揃っていかないなあ。もっとも、自分が何を持っているのか、あまり把握してないんだけど。


2005.2.17(木) 松葉杖は2本に限る

▼ボーダフォンから来たメールで、テニスのシャラポワと卓球の福原愛ちゃんが1歳しか違わないと知り、思わず爆笑してしまう。

▼今日は試しに松葉杖1本で家を出てみる。ちょっと歩いた感じでは、1本だけの方が楽そうに思えたのだ。
 だが、いざそれなりの距離を歩いてみると、それが大間違いだということがよく分かった。松葉杖1本て、すっげえ疲れるじゃん。右足のふくらはぎなんか、パンパンに張っちゃって、今にも攣りそう。腰もきついし、腕もきつい。これだったら、杖なんか持たないで、左足をひきずって歩いた方がよっぽど楽だよ。
 そろそろ杖なしでも外出できそうなんだけど、やっぱり恐いから明日はまた松葉杖2本で出かけることにしよう。

 で、松葉杖生活もこれで3日目となったわけだけれど、その間の戦績は18戦1勝15敗2引き分けだ。なんの戦績かというと、電車で席を譲られたかどうか。席を譲られたら「世の中まだまだ捨てたもんじゃないじゃん」ということで勝ち。席を譲られなかったら、「甘いことを考えてんじゃないよ」ということで負け。たまたま空いている席に座ることができたら、勝負が成立しなかったということで引き分け。
 1勝15敗2引き分け。うーん、さすがにここまで負けがこむとは思わなかった。意外でした。

▼しかし、この生活は本当に本が読めなくてとっても哀しい。古本屋に行くこともできないし。ああ、日記のネタが松葉杖以外になんにもないよ。
 おお、そうだ。ヤフーオークションで落札した本が1冊届いていたのだ。
『文藝春秋 昭和39年12月号』文藝春秋社 500円
 富田常雄の「ある万年文学青年」という4ページのエッセイのために購入。だんだん歯止めがきかなくなってきているぞ。
 この文章にある「万年文学青年」というのは、「文藝公論」という雑誌を発行していた橋爪健のことで、富田常雄とは大学生の時に知り合っているらしい。新進の詩人、評論家として華々しく文壇にデビューした橋爪健とは対照的に、当時の富田常雄は少年小説や雑文書きに追われる貧しい物書きにすぎなかったが、二人は仲がよく、橋爪健の発行する「文藝公論」に富田常雄も小説を発表させてもらったり、戯曲の批評を書いたり、校正の手伝いなどもしていたという。
 ところがいつしか二人の地位は逆転してしまい、富田常雄は売れっ子作家として多忙を極め、橋爪健は文壇から忘れ去られてしまう。だが、何年もたって偶然再会した橋爪健を富田常雄は全面的にバックアップして、文壇に題材をとったノンフィクションを書かせる。それが「多喜二虐殺」として出版された「文壇残酷物語」であった。
 そうした2人のつきあいを紹介しつつ、亡くなった橋爪健の想い出を語ったエッセイ。富田常雄の人柄を知る資料にはなったかな。


2005.2.16(水) 地震で飛び起きると…

▼グラッと来た瞬間、僕は跳ね起きて隣りで寝ている嫁さんの上に覆いかぶさっていた。
 本を置く場所のない我が部屋では、必然的にすべての物が上へ上へと伸びていき、タンスの上にはカラーボックスに入れられた映画雑誌やら、CDラックやらが乗っていて、これが落ちてくれば生半可な怪我ではすまない。また、机の横の背高ノッポの組立式ラックには、プリンターやらスキャナーやら各種ファイルやらがぐしょぐしょに乗せられている。これだって、倒れてくれば大怪我はまぬがれまい。
 そういう状況が頭の中にあったのだろう。地震が来た瞬間、僕は反射的に嫁さんに覆いかぶさっていたのだ。おお、なんとうるわしき夫婦愛。

 だが、揺れがおさまった瞬間、僕は激痛にのたうちまわっていた。咄嗟のことで、つい左足に体重をかけてしまっていたのだ。いてえよお!
 せっかくよくなってきたのに、肉離れをやった直後と同じような状態にもどっちゃいました(涙)。ふくらはぎがズキズキと痛み続け、そのまま朝まで眠れませんでした。ああ(絶句)。

▼その上、雨だ。松葉杖をついて傘はさせない。仕方がないからコートのフードを頭に被るが、これが目深にかぶさってくるのでぜんぜん前が見えないじゃん。
 しかも、埼京線が地震の影響でダイヤが大幅に乱れてしまう。
 もちろん、誰も席を譲ってはくれない。
 会社に辿り着くまで2時間近く、まったく腰をおろすこともなく松葉杖にすがりついていたのでした。泣くぞ、おい!

 そうやって松葉杖にすがって歩いていると、なぜか左足の膝が耐え難いほどに痛くなってくる。なぜだ? 左足は肉離れを起こした足なので、歩くときの負担は右足と松葉杖をついている腕にかかっているはずで、左足には一切負担はかかっていないはずではないか。それなのに、なぜ左足の膝が痛むのだ? だがもう、痛くて痛くてたまらなくなってきてしまう。
 まいったな、もう。

▼帰りは埼京線でようやく座れる。いえ、別に席を譲ってもらったわけではなく、始発電車を待って乗ったので座れたのですけれど。座ってみると、やっぱりすごく楽だ。松葉杖をついて電車の中で立っているのがいかに大変であるのか、座ってみて初めて分かる。座るのって、こんなに楽だったのかあ。
 そして、ついに京浜東北線で席を譲ってもらえてしまう。優先席のあるドアを選んで並んで、優先席の前に立ったのだけれど、そうしたら目の前に座っていた中年の男性が席を譲ってくれたのである。だけど…その男性ったら、僕と目をあわそうともせずに、そそくさと席を立って逃げるようにどこかに行ってしまったんだよ。なんで?
「どうぞ、おかけください」
「あ、どうもすみません。助かります」
 ほら、こういうコミュニケーションがあったりすると、なんとなくいいじゃない。まわりにいる人だってさ、「あ、機会があれば次は俺が席を立たなきゃな」とか思ったりするかもしれないじゃない。それなのに…なにも逃げるように席を立たなくたって。

 いやはや、松葉杖をついているだけで、いつもとは違う光景が見えてくるものです。

▼ああ、しかし、この生活が続いたのでは本がまったく読めないではないか。電車の中ではまるっきり本が読めないし、朝のドトールコーヒーに寄る時間はないし。早く杖のない生活に戻りたい。


2005.2.15(火) 今日は疲れました

▼駅まで車で送ってもらって、あとは松葉杖をついて会社に向かったのだけれど、松葉杖での歩行があれほど疲れるものとは思ってもみなかった。いやもう、すんげえ疲れる。
 最初、新宿駅から会社まで歩こうかと思ったのだけれど、駅からちょっと出たあたりでもうくじけてしまう。こんなんで、長距離なんか歩けるもんですか。
 しかし、埼京線のホームから丸の内線までも相当に距離があり、途中で何度も音を上げそうになってしまう。
 なんとか会社に辿り着いた時には、息も絶え絶えという感じで、汗ぐっしょり。そのうえ、会社では松葉杖をついた格好で大笑いされてしまうし。まあさあ、自分でも笑うしかないんだけどね。

▼それにしても、京浜東北線、埼京線、丸ノ内線、その3路線を往復で利用して、ついに一度たりとも席を譲られなかったのにはショックを受けた。京浜東北線では優先席の真ん前に松葉杖をついて立ったのだけれど、それでも誰ひとりとして席を譲ってくれなかった。
 そんなに切実に席を譲って欲しいと思ったわけではないのだから、自分が座れなかったことはいい。それはいい。だけど、普通の神経をしていれば、目の前に松葉杖をついた人間がいれば席を譲るんじゃないの。自分だったら、絶対に席を譲るよ。譲らないということは、とてもじゃないけど、考えられないよ。それとも、そう思う僕の感覚はすでに普通ではないの?
 なんかなあ、みんな、そんなに余裕がないのかなあ?

▼何気なく「富田常雄」で検索をかけて辿り着いた「Olaf Library」という国枝史郎をメインとした伝奇時代小説のファンサイト。その日記を読んだら、群馬の四万温泉に行って奥木さんの蔵書を見てきたとあるではありませんか。おお、羨ましい。
 「奥木旅館で温泉オフをやって、ついでに奥木さんのコレクションを見せてもらうという企画をやりたいねえ」などという話は、前から何度も何度も出ているのだ。だけど、誰もリーダーとなって計画を進める人がいないから、まったく話は具体化していかないのだけどね。
 どの季節だったらいちばん迷惑にならないのか、奥木さんに問い合わせでも出してみようかな。


2005.2.14(月) DVDを見て、本を読んで

▼会社に行くつもりでいたのだけれど、朝になってもまるっきり歩けるような状態ではなく、嫁さんからも「そんな足でどうやって会社まで行こうっていうのよ」と叱りつけられる。
 うーん、松葉杖をついた痛ましい姿の自分を演出するってのもなかなかいいと思っていたのだけどなあ。でも、実際に会社まで行くことを考えたら、あまりにも困難が多すぎて心が萎える。仕方がない、4連休にしちゃいますか。
 で、結果としてこれが正解だったらしい。本の雑誌社の「帰ってきた炎の営業日誌」を読むと、今日は埼京線で信号機故障があって、電車が大混乱したらしい。そんな日に、この足で出社なんかできませんて。ああ、休んでよかった。

 それはさておき、暇な1日を過ごすために、嫁さんにレンタルビデオ屋さんに行ってもらう。だけど、3連休が終われば返却されているだろうと思っていた『マッスル・モンク』も『ガルーダ』も貸出中だと連絡が入る。
「じゃ、なんでもいいから、適当に借りてきて」
 で、借りてきたのが『スパイダーマン2』と『4人の食卓』。『スパイダーマン2』は分かるんだけど、なんで韓国ホラーの『4人の食卓』?
「なんだか気になるから、面白かったら教えて」
 そういうことでしたか。

▼というわけで、まずは昨日に引き続き韓国ホラー『4人の食卓』
 冒頭にけっこうショッキングな映像があって、これはいけそうだと思わず身を乗り出す。が、そのあとの展開がぜんぜんダメ。冒頭のショッキングな映像はほとんどそのあとの展開と結びついていないし、実際の物語には関係のないイメージ映像で脅しにかかったりするし、しかも中心となるストーリーがまったく求心力を持たずに中盤以降はまったくもって退屈。そもそも、話がよく分からん。不必要なエピソードが多い上に、中心となるストーリーがよく分からんのだから、面白いわけがない。演出もひたすら凡庸で盛り上がらないし。
 もう、韓国ホラーは見ないでもいいやって気分。『女校怪談』あたりはけっこう好きだったんだけどなあ。

▼続いて『スパイダーマン2』
 コミックスを原作とするおバカ映画である。最近のハリウッドは、シリーズ物か、コミックスの映画化か、アジア映画のリメイクか、フルCGアニメばっかりで、まったくもってオリジナリティがないのだけれど、この作品はシリーズ物にしてコミックスの映画化である。通常なら、まったく期待してはいけないたぐいの作品である。
 が、オタクの精神を持ちながらしっかりビジネスマンになっちまったサム・ライミが手がけている作品であるからには、そうそう見くびってはいけない。実はこの『スパイダーマン2』、かなり面白かったのだ。しかも、泣かせどころまできっちり用意してあるのである。
 でも、基本的にはおバカ映画である。暴走した核融合装置をあんな方法でとめられるんかい? 金属の腕を背中にとりつけただけで、なんでスパイダーマンから顔面パンチをくらっても平気になっちゃうんだい? そもそも、手作りのスパイダーマンのユニフォームがあんなに丈夫なのはなぜなんだ? 別にスパイダーマンのユニフォームにこだわらなくたっていいじゃん。ストッキングを頭から被ってもいいんだしさ。などなど、突っ込み出したらキリがない。
 でも、いいのだ。おバカ映画と承知のうえで突っ込みを入れるのも楽しいから突っ込んでるだけで、それを理由に本気で映画にケチをつけているわけではないのだから。
 空中移動中のスパイダーマンのCGがいかにもCGだったのが残念ではあるけれど、時間いっぱい充分に楽しませてくれた。

▼本も読んだ。菜摘ひかる『ふにゃふにゃ日記』主婦と生活社。二見書房から出ていた『池袋イメクラ日記』に加筆修正して改題したもの。イメクラに勤める著者のかなりあからさまな日記だ。
 自分とはまったく接点のない生活をしている人間の日記ではあるのだけれど、性風俗業界に勤めているということで、こちらのスケベな好奇心にジャストミートして面白く読ませてくれる。そうかあ、イメクラではこういうタイプのお客さんが嫌われるのね。この知識が役立つことはまずないとは思うが、頭の片隅には残しておこうっと。
 それにしても、けっこう真っ当なことが書いてあるかと思うと、むちゃくちゃすっ飛んだ行動をとっていたりして、正直、普通の神経してたらこの生活はできないなと思った。で、あとがきを読むと、かなりやばい精神状態にあるということがはっきりと書いてある。風俗嬢としての日々が天真爛漫に書かれているようでも、いろいろと抱えているものがあるんだろうなあ。
 とりあえずは、お勉強になりました。

桜井浩子『ウルトラマン創世記』小学館も読了。
 同世代では「ウルトラセブン」のアンヌ隊員が憧れだったという男性が多いのだけれど、僕は「ウルトラQ」「ウルトラマン」の桜井浩子さんが大好きだった。もっとも、アンヌ隊員に憧れたというのは、あくまでも「生まれて初めて女性を意識させてくれた女優」という意味であり、僕の場合の桜井浩子さんというのは「女性というよりも、優しいお姉さん」として憧れたという明らかな違いがあるのだけれど。
 それはともかくとして、その桜井浩子さんが「ウルトラQ」「ウルトラマン」の関係者にインタビューして製作現場のあれこれを再現してみせたのが本書である。現場にいた人間が、関係者の証言を集めて再現してみせたのだから、これはもう最強である。はっきりいって、この本は面白い。対談や座談会などが挟み込まれている分、濃度はやや薄まっているかもしれないが、それでも関係者の肉声でなければ出てこないようなエピソードがたっぷりと詰め込まれている。
 「ウルトラQ」を第一話からリアルタイムで見て育った世代には、むちゃくちゃおいしい1冊でありました。

▼明日は松葉杖をついて会社に行きます。だって、ビデオを見ている間に、何度も会社から電話が入っちゃうんだもん。


2005.2.13(日) すっかり時間を持て余してます

▼朝っぱらからDVDで映画を1本見る。
 香港のアイドルデュオ「ツインズ(ジリアン・チョン&シャーリーン・チョイ)」主演の『ツインズ・エフェクト』
 冒頭のイーキン・チェン&ジョシー・ホー(好きだあ!)の吸血鬼ハンター対吸血鬼軍団の壮絶なバトルシーンの迫力にいっきに引きずり込まれる。さすがドニー・イェンがアクション演出を担当しているだけのことはある。
 だけど、その後のアイドル映画へと移行するなり、一気に失速してしまっている。ダンテ・ラム、重厚なアクション演出は得意でも、アイドル映画の撮り方が分かっていないらしい。クールなヒーローのはずのイーキンも、アイドルと絡んだ瞬間に完全に浮いてしまっている。
 イーキンの妹役がとっても可愛いシャーリーン・チョイ。彼女が恋に落ちる相手が吸血行為を拒否する吸血鬼の王子、エディソン・チャン。けっこう情けない役で、最後までまったく活躍しない。
 そしてゲスト出現が、ジャッキー・チェン&カレン・モクのお二人。ジャッキー・チェンはまったくストーリーに絡んでいないのに、アクションをたっぷりと見せてくれている。サービス精神が旺盛だよなあ。
 中盤はとほほな展開に適度なアクションを交えながら進み、クライマックスは悪の吸血鬼(って言い方、変?)と、ツインズの二人組との壮絶なる死闘。ツインズの二人は、基本的にアクションの素養はなさそうなのだけれど、そういった雰囲気は映像にはほとんど現れていない。さすがはドニー・イェンだ。釈由美子で『修羅雪姫』を撮っただけのことはあるぞ。

 香港映画にお約束のとほほな中盤の展開を気にしなければ、けっこう楽しめる。

▼ここ数日で買った本の報告をしておこう。
『十月の旅人』レイ・ブラッドベリ(大和書房 夢の王国/重版)105円
『勝者には何もやるな』ヘミングウェイ(講談社文庫/初版)105円
『神と悪魔の遺産(上)』F・ポール・ウィルスン(扶桑社ミステリー/初版)105円
『神と悪魔の遺産(下)』F・ポール・ウィルスン(扶桑社ミステリー/初版)105円
『吼えろペン(12)』島本和彦(小学館/初版)350円
『AGAPES(6)』山田玲司(小学館/初版)105円
『AGAPES(7)』山田玲司(小学館/初版)105円
『AGAPES(8)』山田玲司(小学館/初版)105円
 会社の近くのブックオフ、家の近くのブックオフで買った本。山田玲司の『AGAPES』はてっきり8巻で完結かと思っていたら、まだ終わってないでやんの。第9巻も探さなくっちゃ。

『花婿三段跳び』中野實(東方社)800円
『女の流行』中野實(東方社)300円
『無敵先生』小川忠悳(春陽文庫/初版)800円
『青春音頭』サトウ・ハチロー(春陽堂文庫/重版)500円
 「古書あやかしや」さんのホームページを見ているうちに、発作的に注文を入れてしまった本。なんとか時間をやりくりして読みたい本ではあるのだけれど。

『壜づめの女房』(早川書房異色作家短篇集/再版函)750円
 さる方から譲っていただきました。ありがとうございます。早川書房の異色作家短篇集、ヤフーオークションで異様な高値になることが多く、とてもじゃないけれど手が出ない。かと思うと、本によっては500円ぐらいで落札になってしまったりもしているのだけれど。
 いずれにせよ、あと1冊だ。きっと、そのうちなんとかなることでしょう。

▼韓国映画『箪笥』を見る。
 うーん、もっと期待してたんだけどなあ。脚本が懲りすぎだよ、これ。処理の仕方によってはけっこう効果的に観客にショックを与えることもできただろうけれど、こういう持っていきかたをされちゃうと、もう、どうでもよくなっちゃうもんな。『シックスセンス』を狙って、すっかりはずしちゃった映画、という説明で分かってもらえるだろうか。
 ネットで調べてみるとあちこちに「スピルバーグが史上最高額でリメイク権を獲得」とあるけれど、リメイクされることはないだろうな。スピルバーグに関しては「映画化権取得」って売り文句の翻訳小説がたくさんあったけれど、そのうち映画化された作品なんてほとんどなかったもんな。

▼借りてきたビデオを見終わってしまったので、チョコチョコと原稿などいじってみる。が、収拾がつかなくなって放り出してしまう。だって、書いたあとから新しい資料がどんどん出てきて、それを書き加えていくとどんどんまとまりがなくなっていってしまうんだもの。どうしたもんでしょ。ふー。

▼過去の日記で、前に肉離れした時のことを調べてみる。やっちまったのは2001年の5月。今回とは逆の右足のふくらはぎでした。金曜日にやって、土日をひたすらビデオ三昧で過ごして、月曜日から出社している。ほんでもって、その週末には古本屋に行っていたりする。
 うーん、ということは、週末のサンシャインの古本市には間に合うってことかなあ。そんなことを心配していていいのかなあ。


2005.2.12(土) 左のふくらはぎがビシッと…

▼今日は週に1回のテニスのレッスンの日である。なんとそのレッスンの時間帯に、受験を終えた息子が振り替えで入ってきやがった。自分の方がうまいというところを見せようという魂胆である。が、むこうは受験のためにしばらくテニスから遠ざかっている。叩きのめすのなら今がチャンスだ。この父が千尋の谷に突き落としてくれようぞ。
 だがしかし、レッスンを始めて30分ぐらいたった時、ミドルボレーからネット際に走り込もうとしたその瞬間、左のふくらはぎにビシーッ!と衝撃が走り、そのままショートボレーは決めたものの、激痛にまるっきり歩けなくなってしまう。ううっ、この感触は、かつて銀座の交差点を駆け抜けようとして経験したことのあるあの痛み、そう、肉離れではありませんか!
 けっきょく、練習が終わるまでフロントで用意してもらった氷でふくらはぎを冷やし、終わったところで息子の肩を借りてコートを後にしたのでした。ううっ、情けない。まるで、このために息子を用意してあったみたいで、タイミングとしてはよかったっちゃあよかったんだけど。

▼家に帰るとあっちとこっちから本が届いていたのだけれど、開封する余裕もなし。嫁さんに病院に電話を入れてもらうが、今日はお休みで、肉離れを見ることのできる医者もいないという。そこで、以前もお世話になったことのある整体の先生に電話を入れてもらうと、こちらはやっているというので、車に乗せてもらってさっそくうかがう。
 ちなみに、車まで片足ケンケンで行くのも大変なら、車から医院の入り口まで行くのも地獄だったりする。
 肉離れに関しては、特に治療できることもないので、他の部位に損傷がないことを確認したうえで、湿布を貼って包帯で固定してもらい、松葉杖を貸し出してもらう。正直なところ、この松葉杖を借りたいがために病院に行ったようなものなのだ。これがないと、まったく移動がままならなくなってしまう。あとはひたすら大人しく、足に負担をかけないようにしているしかない。マッサージとか患部をあっためるというのは厳禁である。

▼あとはもう、部屋でひっくり返ってビデオを見るか、本を読むしかないので、車でビデオ屋に寄ってもらい、松葉杖をついて見たいビデオをチェックする。が、見たい作品は片端から貸出中ではありませんか。香港映画の『ツインズ・エフェクト』『マッスル・モンク』、タイ映画の『ガルーダ』、みんな貸出中だ。
 仕方がないので、レオン・ライ&イーキン・チェン主演の香港映画『ヒロイック・デュオ』、韓国映画『箪笥』、ハリウッド映画『キル・ビル vol.2』を借りてくる。

▼とりあえず見たのは…「舞−HiME」の第17話。おおっ、こういう展開になっていくわけですか。第15話で第1部が終了し、第16話から第2部がスタートという感じだったのだけれど、この第2部がどうやら本命のドラマということになる気配だ。

▼続いて『ヒロイック・デュオ』。ン・ジャンユーに妻を人質にとられた催眠術の専門家レオン・ライが、催眠術のテクニックを使って宝石を盗み出すことを強制される。その捜査に乗り出した刑事のイーキン・チェンだが、催眠術にかけられて宝石を盗む手伝いをしてしまったがために、一味の共犯者として警察から追われる身となってしまう。はたして、イーキンは身のあかしをたてて宝石を奪還することができるのか? レオンはン・ジャンユーの裏をかいて妻を取り戻すことができるのか? 虚々実々のかけひきが開始される。
 監督はアクション演出には定評のあるベニー・チャン。催眠術がテーマとなると、わりと安っぽいネタという印象になってしまうのだけれど、そこのところはさほど気にならない。けっこう脚本も凝っているし、アクションシーンも迫力たっぷりだ。絶賛するほどではないにしても、充分に楽しめる娯楽作品である。

▼そして夜には『キル・ビル vol.2』を見る。うーん、ビルに追いついたところで急に失速しちゃってるって感じ。長すぎると思いつつも、それなりに楽しんでいたのだけれど、最後の最後でアクションよりも会話がメインになっちゃって、そこで一気に見ている方の疲れも出てきちゃったじゃないか。おたく感覚満載の単純な復讐劇のままでよかったのに。
 しかし、これを撮ってしまったあとで、タランティーノはいったい何を撮ればいいのだ? 過去に蓄積したおたくネタをことごとく注ぎ込んでしまったように思えてしまうのだけれど。

▼ああ、しかし、しばらくテニスができないどころか、週明けに会社に行くのにどうやって行こうかというのが悩ましいところだ。松葉杖をついて満員電車に乗り込むのか? 新宿から新宿御苑まで歩くのか? それとも、埼京線のホームから延々と丸ノ内線の駅まで歩くのか? どちらにしても、家から会社までは壮絶に遠い距離となりそうだ。まいったな。


2005.2.11(金) MOVIXさいたま

▼さいたま新都心にある「MOVIXさいたま」にいまさらのように『ハウルの動く城』を見に行く。「MOVIXさいたま」というのは、さいたま新都心にある「COCOON(コクーン新都心)」という(自称)埼玉最大級のショッピングモールにあるシネマコンプレックスである。埼玉最大級というわりには、けっこうしょぼいものがあって、これなら川口にある「ダイヤモンドシティ・キャラ」の方がよっぽど楽しめるような気がする。ま、それはおいといて。
 この「MOVIXさいたま」には映画館が12館あり、客席数は117席から502席とかなり差がある。どうせ映画館で映画を見るのだったら、なるべく大きなスクリーンで見たいと思っている。そこで、『ハウルの動く城』の上映館を調べたのだけれど……339席の劇場から179席の劇場へと今日から変更になってるじゃん。これを知った時、都心の映画館まで出るべきかと悩んだ。ところが、都心の「ここがいい!」という映画館は、どこも休日の第1回目の上映開始時間が8:45だったり、9:10だったり。早すぎるっちゅうに。そうなると2回目は中途半端に昼にぶつかる時間だったりして、どうもうまくない。その点、「MOVIXさいたま」の10:50からの上映開始というのは、実に手頃ではありませんか。客席数が少ないということはスクリーンが小さくて迫力がないんだろうなと思いつつ、シートはよさそうだし、音響もよさそうだし、なにより自宅から近いし……という理由で「MOVIXさいたま」でいいかあ、と、やや投げやりに見に行く劇場を決めたのだった。

 車で「COCOON」へ。2000年発行の我が家の道路地図には、そもそも「さいたま新都心駅」が載っていないため、近くまで行ってやや道に迷うが、それでも30分かからずに「COCOON」に到着。近いってのは楽でいいよなあ。駐車場もたっぷりとあって、スムーズに入ることができた。
 ところが、「MOVIXさいたま」に行くと、ロビーには凄い列ができているではありませんか。映画の前売券は買ってあるものの、全席指定の「MOVIXさいたま」ではその前売券を座席指定券と引き換えなければならないのである。たまたま3連休の初日で、なおかつ今日から始まる映画があれこれとあったためか、その窓口に長蛇の列が出来ていたのだ。
 その列のあまりの凄さに、思わずそのまま帰ってしまおうかと思ってしまう。が、娘から「今日でなくっちゃダメなの」と強く主張され、仕方なしに列の最後尾に並ぶ。12本の映画の観客が、みんなここに並んでいるのだから、列が長くなって当たり前なのだけれど。
 30分近くかかってようやく窓口にたどり着く。時間ぎりぎりに来ていたら、とても間に合わないぞ。ちなみに、ネットを通じてあらかじめ指定席をとることもできるのだけれど、その場合はクレジットカード決済のみとなるので、前売券を持っている場合には利用できないのである。
 家族4人が並んで座れる場所は、D列と最後尾の2箇所だけと言われて、D列を頼む。ちょっと前過ぎるかもと思ったのだけれど、最後尾よりはましだろうと思ったのだ。
 ネットを通じて「MOVIX Club会員」の申し込みをしておいたので、その入会金500円を払って会員証を受け取る。会員になっておくと、たまったポイントで招待券が貰えたりするし、ネットを通じて予約する際の優遇措置があったりもするのだ。受け取った会員証には入会時の10ポイントと4人分のチケット購入の40ポイントが加算されていて、あと10ポイントで招待券1枚と交換できることになる。けっこうお得かもしれない。
 窓口の上部には、各映画の座席の残り状況を表示する掲示板があるのだけれど、『ハウルの動く城』は半分以上の座席がすでに埋まっていることになっている。すごいのは『テニスの王子様』で、すでに10:20の回は終了、2回目の12:40の回も全席完売となっている。今日から上映開始の『サスペクト・ゼロ』『ボーン・スプレマシー』『THE JUON / 呪怨』はいずれもまだまだ空席が残っているというのに。

 上映開始直前に劇場に入る。全席指定だと、チケットさえ確保してしまえばあとは楽だ。
 シートは背もたれが頭の高さまであるし、それでいて前の座席はまったく気にならないし、非常に楽でいい。スクリーンも予想よりずっと大きくて、これなら文句はない。ただし、D列というのは、やっぱり前すぎて、スクリーン全体を視野に入れるにはちょっと疲れるという感じ。最後尾もいやだけれど、前過ぎるというのもいやだな。客席とスクリーンとの距離が近すぎるのだ。

 と、やたらと映画が始まるまでを長々と書いたのだけれど、映画についてはあっさりと終わらせよう。
 話が分からないじゃん! 登場人物が何を考えてるのか分からないじゃん。
 映像はさすがは宮崎駿と思うし、導入部は充分に魅力的だ。だけれど、物語がダイナミックに動き出してからは、ストーリーの説明がうまくできないではありませんか。だめだ、こりゃ。がっかり。

 いずれにせよ、自宅から車で手軽に出かけていける映画館ができたというのは実に嬉しい。これを機会に、もう少し映画を見る回数を増やしたいものだ。

▼映画を見終わってから「COCOON」で食事をしようと思っていたのだけれど、どの店も店の外に列ができていた。もう列に並びたくないので、「COCOON」を出て途中のファミレスに寄ることにする。
 そして、通り道にあった「ロイヤルホスト」に入ったのだけれど、いやあ、ファミレスってさまざまなドラマが起きている場所なのですね。
 テーブルに案内されてしばらくして、救急車がやってきて、食事中に具合の悪くなった客が運び出されていく。料理に毒でも入っていたのか? 近くのテーブルで食事をしていた母親が、だだをこねてひっくり返って手足をバタバタさせている子どもを感情的に怒鳴り付けて、あげくの果てに自分の感情をコントロールできずに顔をぐしょぐしょにしてボロボロに泣き出してしまう。2歳にもならない子どもが自分の思い通りにならないからといってヒステリーを起こす母親に、ちょっと怖いものを感じてしまう。
 いやあ、ファミレスって、こういう光景が日常的に繰り返される場所なわけですか。ドラマチックだなあ。

▼髪を切りに行く。いつもは、ファミリー向けという雰囲気の理容室に行っていたのだけれど、ちょっとイメージチェンジをはかるために、若いスタッフが揃っている美容院に行ってみる。息子の通う塾の同じ敷地内にあって、ちょっとお洒落な感じで「いいかも」と思っていたのだ。
 「どのような感じに?」と聞かれて、具体的なイメージはなかったのだけれど、このところ髪質が変わってきて前髪に妙なウェーブがかかってしまうのが嫌なので短くしてほしいということと、どうせこういう店に来たからにはちょっとイメージを変えてほしいということを伝えて、あとはお任せにしてしまう。
 いつもとちょっと違う感じに髪の毛が整えられていくのって、けっこうワクワクして楽しい。眼鏡をはずしているので、その経過がボンヤリとしか見えないのが残念なのだけれど。ふーん、こんな感じなわけね。いつもと大幅に変わったというわけではないのだけれど、ほんのちょっとイメージが変わっただけで、なんだか嬉しくなってしまう。

▼弟一家が遊びに来て、僕の誕生日ということでケーキを買ってきてくれる。ケーキの上に、やや大きめのロウソクが4本、小さなロウソクが7本。誕生日にロウソクの火を吹き消すなんて、小学生以来ぐらいじゃないだろうか。


2005.2.10(木) 行かねばなるまい!

▼『関西赤貧古本道』を読んでいて、「文芸書なら『神奈川近代文学館』が所有していることが多く、調べるだけなら便利だ」という一文が出てきたので、試しに「神奈川近代文学館」のホームページにアクセスして富田常雄関係の蔵書を調べてみた。
 そしたら、うがーっ! 富田常雄が発行していた「日本文庫」という雑誌が収蔵されているではありませんか。こんなもん、どこにもあるもんかと諦めていたというのに。
 しかも、1948年に創刊されたものと思っていたら、なんとこれが第二次の「日本文庫」で、1936年に第一次「日本文庫」が出されていることまで判明してしまう。知らないよ、そんなこと。1936年て、富田常雄の年譜じゃただの1行も記述のない年じゃないか。まだ『姿三四郎』でブレークする前に、少年小説やら少女小説やらさまざまな雑文やらを生活のために必死に書いていた頃じゃないか。なんでそんな頃に、雑誌を発行してんだよ。
 富田常雄が演劇の世界にのめりこんでいた頃に、富田常雄が脚本を書いた「欧羅巴の滅亡(トラストD・E)」を掲載した『文藝公論』もあるじゃないか。
 「少年少女譚海」もけっこうあるぞ。悠々会発行の『風景』も揃っているではないか。「日本近代文学館」でコピーをとるより、こっちの方がずっと安いぞ。うわーっ! なんでおいらは埼玉県に住んでいるんだ。横浜まで遠いじゃないか。

 一度横浜まで行かなければなるまい。うーむ。いまさらのように、新しい資料が続々と見つかってしまっていいのか?


2005.2.9(水) キャンペーンガールがチョー素敵?

▼昨日ふれた2月8日の「帰ってきた炎の営業日誌 杉江由次」、「汚名挽回」が「汚名返上」に書き替えられていました。ちょっとホッとしたりして。

▼掲示板でだいぶそそのかされたので、タイムスリップグリコを買うべく会社の近所のコンビニを覗きに行く。だが、ローソンをのぞいても、セブンイレブンをのぞいても、まったく置いてないではありませんか。ふっ、買わないですんだぜ。
 とか思っていたら、会社から駅までの通り道にあるセブンイレブンに置いてありました。だけど、残っていたのはたったの4箱。この4箱の中に「少年画報」が入っている可能性ってどのくらいなんだ? えーとー、確率計算はというと…ま、シークレットを計算に入れなければ9分の1×4てとこか。確率2分の1をちょっと下回ってるぞ。うーん、どうしよう。手に持って重さを比較して…うん、それほどはっきりした差じゃないけど、重いのはこっちの2つみたいだな。よし、この2つを買うぞ。買っちゃえ!










2つとも「4年の学習」でした(号泣)。

▼先日、「TEPCOひかりに変えませんか?」という営業の電話が入ったので、とりあえず資料を送ってもらったのだけれど、その資料をみてもよく分からない。現在のニフティ&フレッツADSLよりも安くなると言われたのだけれど、どうも最初の12ヶ月間半額とか、5000円のキャッシュバックとかを計算に入れた上で「ほら、いまよりも安いでしょ」ということらしいのだ。そんなもん、最初の12ヶ月が過ぎたら関係ないじゃん。なんか、騙そう騙そうとしている気配がして、いまいち気持ちがよくない。我が家は電話局から距離があるので、ADSLの速度もあまり速くないので、光通信に変えたいことは変えたいのだけれど。
 さて、どうしたもんだか。

▼サッカー、ワールドカップ予選、対北朝鮮戦をテレビで観戦する。北朝鮮、けっこうダーティなプレイが多くないっすか。膝とか肘とかを入れてきてるでしょ。勝ったからよかったようなものの、これで負けてたらすんごく気分が悪いぞ。
 それにしても、俊輔ってやっぱりうまいなあ。気持ちとしては国内Jリーグ組の選手たちに頑張ってもらいたいのだけれど、ああいううまいプレイを見せられてしまうと、やっぱり海外組も必要なのかと思えてしまう。玉田と鈴木の2人の活躍を見たい気持ちに変わりはないのだけれど。

山本義行『関西赤貧古本道』新潮新書を読了。
 興味のあるジャンルは違っていても、古本に対するアプローチの仕方が似ているので、非常に共感を覚えつつ読み終えた。均一棚の充実したお店の話などを読むと、すぐにでも覗きにいきたくなってしまう。
 ただし、読み物としてはいまいちかも。古本にまつわるさまざまなエピソードを、もっと面白く読ませてくれてもいいのではと、そう思えてしまう。しょせん、日常的な古本屋めぐりでは「どこどこの店でなにをいくらで買った」という程度の報告しかできないんだろうなあ。その点、森さんの古本行脚は絶対に面白いエッセイに仕上がると思うんだけどなあ。なんたって、全国の古本屋をまわるあの行動力は半端じゃないのだから。誰か、森さんに「日本全国古本行脚顛末記」を書かせようという出版社はないものか。


2005.2.8(火) 忙しすぎるのも困るけどさ…

▼いつも愛読している「帰ってきた炎の営業日誌 杉江由次」だけれど、2月8日(火)の日記に「汚名挽回」という言葉が出てきて凍りつく。わざと…じゃないよなあ。

ジェイムズ・カルロス・ブレイク『無頼の掟』文春文庫を読了。
 最近の読んでいて心が重くなるような悪党小説じゃなく、犯罪に夢とロマンが感じられる禁酒法時代を舞台にした痛快な悪党小説だ(もっとも、夢とロマンを感じるのはこちらの勝手で、犯罪に巻き込まれた当時の関係者たちにとっては、純粋に悲劇であっただろうが)。「『俺たちに明日はない』、『明日に向って撃て!』、あるいはサム・ペキンパー……そんな映画を愛する方におすすめします。」とは、帯の惹句だが、まさにそういう小説だ。
 まさに悪人に生まれついた主人公の2人の叔父のキャラクターが秀逸なら、エリートとして育っていながら悪党の道を選ぶ主人公もいいし、その主人公の恋人となるベルがまたいい(このベルの過去をあからさまに描かないのが悔しい。著者は読者を悔しがらせて喜んでいるのか?)。
 物語はこの悪党たちが強盗を繰り返す様子を、時にはユーモラスに、テンポよく描いていく。そして、その間に挿入されていくのが、主人公に息子を殺された片腕の鬼刑事(その失われた片腕には凶器となるペンチが取り付けられている)が、復讐のためにじわじわと主人公に迫っていく様子なのだ。主人公は、悪魔のような刑事が自分の背後に迫りつつあることを知らないまま、自由気ままに犯罪を繰り返している。
 こうなると、鬼刑事が主人公に追いついたときの壮絶な闘いがどうなるのかが、最大の興味となるのであるが、驚くなかれ、読めども読めどもこの対決シーンに辿り着かない。しまいには残りページの少なさを気にしながら読むことになるのだが…。ま、ラストシーンがどうなるのかは、読んでのお楽しみだ。

▼狂乱の1月とは打って変わって、ぱったり仕事が途切れてしまう。いい機会なので、集計結果から自動的にグラフを作成するプログラムのバージョンアップに取り組む。
 もちろん、こういう時には残業などせずに会社を飛び出し、久しぶりにジムでマシントレーニングをひと通りこなす。今月はマシントレーニングに少しは力を入れることができそうだ。

▼くそーっ! ヤフーオークションでまた負けちまったぜ。


2005.2.7(月) 壜づめの女房!万歳!

▼ある方から異色作家短篇集の『壜づめの女房』を譲って戴けるというメールが届く。ありがとうございます。日記で物欲しげな態度をしてみるものだなあ(笑)。
 これで異色作家短篇集もあと『蠅』1冊となりました。これは文庫化もされている本なので、そうそう高くなるわけもないと思っているのだけどなあ。なんで、こうまでみかけないのだろう。

▼サンシャインシティ大古本まつりの目録が届く。さっそく、掲示板で仰天の騎士さんが報告している「富田常雄著作一括」を探し出してチェック。40冊42,000円という出品なのだけれど、その40冊の内訳をみていくと、同じ作品の別バージョンがやたらと入っている。『姿三四郎』2種3冊、『柔』2種4冊、『三四郎の手帖』2種2冊、『河岸の朝霧』3種4冊、『春色江戸巷談』2種2冊といった具合。いまいち、どの版で出た本なのか目録からはよく分からない本も多いのだけれど、とりあえずテキスト的には全部持っているということが判明。さすがに、この40冊の中にすごくほしい本が1冊だけまじっているという事態であったらどうしようと心配していたのだけれど、ひと安心。

▼帰宅して、録画しておいた「H2」をみて、あれこれメールの返事を書いて、それで夜の時間が終わってしまう。もっと、すべきことがあるような気がするのだけれど(少しは原稿を進めるとか。日記をみれば一目瞭然ですが、まったくやってませんな)。

▼このところ、右肩から首にかけて、激しく痛い。前から右肩は調子が悪かったのだけれど、テニスのバックハンドの練習に力を入れるようになってから、なおさらにひどくなってしまった。
 それに、腰痛がひどくなってきた。テニスを始めてからずっと腰が痛いのだけれど、このところ特に調子が悪い。腰が痛くて早朝に目が覚めてしまうようになってしまった。
 やはり、テニスはあっちこっちに負担のかかるスポーツなのだなあ。というか、こっちの体がボロボロということなのか。いかんなあ。


2005.2.6(日) 壜づめの女房!残念!

▼ヤフーオークションに異色作家短篇集の『壜づめの女房』が出ていたので、1500円までだったら入札しようと思っていたのだけれど、あれよあれよという間に1500円などという値段は通り越して、最終的には8450円までいってしまったのでした。げえっ! そんなん、絶対に手が出ません。なんでそんなに高くなるの?

▼今日ももちろんスポーツジムでテニス。少しずつバックハンドでも打ち返せるようになってきてはいるのだけれど、それでもやっぱり右へと流れてしまう。どうしても打ち終わった瞬間に体が開いてしまうのだ。これは、軟式テニスで体に染みついた打ち方だからなあ。
 少し、スライス気味に打ち返す練習をしてみようかと思う。

▼ジムから帰って、テレビでシャラポワをポワーンと眺めているうちに、いつしか寝込んでしまう。ううっ、試合をほとんど見損ねてしまった。

▼今週も夜は嫁さんと一緒に古本ドライブ。今日は越谷方面へと出かけてみる。
 1軒目は北越谷のブックマーケット。だが、店内がやたらと狭くなっている。店を二分割して、その片方でファッションを扱うお店がオープンしているのだ。埼玉大学の近くにあるブックマーケットもジーンズショップが入ったせいでほとんどマンガしか並ばなくなっていたのだけれど、実に哀しい事態だ。我が家からけっこう距離もあることだし、もう、ここまで足を伸ばさなくてもいいかな。
 買ったのは3冊。
『怪盗道化師』はやみねかおる(講談社/初版)100円
『AGAPES(5)』山田玲司(小学館/初版)100円
『ミュータント伝』桑田次郎(マンガショップ/初版)350円
 『怪盗道化師』は青い鳥文庫ではなく、オリジナルの講談社版。楢喜八のイラストがついている版だ。
 桑田次郎の『ミュータント伝』が最近になって単行本になっているとはまったく知らなかった。マンガショップというところが、懐かしいマンガを再発行しているらしい。桑田次郎は他に『エリート』『デスハンター』『キングロボ』『ゴッドアーム』が出ているらしい。『エリート』と『デスハンター』はオリジナルを持っているからいいけれど、『キングロボ』と『ゴッドアーム』は読みたいなあ。できればあと『超犬リープ』も読みたいのだが。


2005.2.5(土) コートの妖怪、チャランポラン

▼掲示板で日下さんから「早いっスよ(笑)」と書かれてしまった「舞−HiME」だが、朝起きてから寝床に入ったままで第13話と第14話を見てしまう。ハードディスクレコーダーのおかげで録画した番組をDVDに焼けることができ、それを寝室にあるDVDプレイヤーで見ることができるようになったおかげだ。しかも、そのDVDプレイヤーにはサラウンドヘッドフォンが接続してあるので、まわりを気にせずにいい音を楽しむことができるし。

 物語は一気に加速して、クライマックスに向かっていくという雰囲気なのだけれど、どうなのだろう? いや、しかし、学園物と油断していたら、人工衛星からのレーザー攻撃はあるわ、戦車で乗りこんできた軍隊が学園を占拠するわ、大船団が学園に向かって進軍してくるわ、クラスメートは実はアンドロイド(なのか?)だったりするし、一気にスケールが大きくなってきたではないか。ああ、もう我慢できずに、手元の録画を全部見てしまいそうだ。
 これだけ興奮させてくれるアニメは久しぶりだぞ。

▼アニメ2話分を見てから、勝手に朝食を食べてテニスウェアに着替えてテニススクールへ(朝9時から。さて、僕は何時に起きてアニメを見ていたのでしょう)。今日はいい天気なので、車は使わずに自転車ででかける。ちょっと寒いけど、気持ちがいい。
 テニスは相変わらずバックハンドが思うのまかせないのだが(どうしてもストレートに返すことができず、右に流れてしまうのだ)、それなりに体がよく動いていたので気持ちがいい。めいっぱい走りまわって、たっぷり汗もかいた。これでもっともっと思った通りの球が打てたら、サイコーに気持ちがいいのだけれど。
 最大の課題はバックハンド。それと、ちゃんとスイートスポットにあてること。フレームに近いあたりで受けてしまうことが多く、インパクトの瞬間の感触が「ベコッ」というような感じでぜんぜん気持ちがよくないのだ。スイートスポットで受ければ、なんの抵抗もなくスパーンと打ち返せるのだが。

▼テレビで「東レ・パンパシフィック・オープン」のシャラポワ対浅越の試合を見る。第1セットはシャラポワが圧倒的に強かったが、第2セットは浅越の粘りにシャラポワのミスが目立ち、なんとタイブレークにもつれ込んでしまう。結果はシャラポワのストレート勝ちとなったが、なかなか見応えのある試合だった。
 ちなみに、男子の試合を見ると「すげえ! あんなボール、返せるわけないじゃん」と、あまりにも世界が違いすぎてまったく参考にならない。だけど女子の場合、もしかしたら自分にも返せるんじゃないのか(返せるわけがないのだけれど)とか思えるし、「なるほど、あんな感じで打ち込むのか」などと、けっこうイメージ的には勉強になる(ような気がする)。
 こういう試合を見ると、無性に思いっ切りラケットを振ってみたくなる。自分の実力では思いっ切りスイングしたのでは絶対に相手コートにボールが返らないのだけれど、でも、思いっ切り打ってみたいという気にさせられてしまう。

 ちなみに、「シャラポワがコートの妖精なら、私はコートの妖怪、チャランポランよ」、そう言ったのはテニスで一緒のクラスにいる女性でありました。

▼ブラリと近所のブックオフを覗きに行ってみる。
d『神州纐纈城(上)』国枝史郎(講談社国枝史郎伝奇文庫/初版)105円
d『神州纐纈城(下)』国枝史郎(講談社国枝史郎伝奇文庫/初版)105円
d『蔦葛木曽棧(上)』国枝史郎(講談社国枝史郎伝奇文庫/初版)105円
d『蔦葛木曽棧(中)』国枝史郎(講談社国枝史郎伝奇文庫/初版)105円
d『蔦葛木曽棧(下)』国枝史郎(講談社国枝史郎伝奇文庫/初版)105円
『硬式テニス』塚越亘(西東社)105円
 均一コーナーに国枝史郎伝奇文庫があったので、思わず買ってしまう。ダブリだっちゅうのに。でも、ブックオフの均一棚に国枝史郎伝奇文庫を見つけるなんて体験、そうそうできないもんなあ。
 テニススクールに通いながらも、スイングは完全に自己流だったりするので、試しにテニスの入門書を買ってみる。1992年発行の本ということで、もしかしたら内容的に古いかもしれないけれど、テニスの基本はそうそう変わってないよね。

▼なにげなくNHKの「ポップジャム」を見ていたら、おおっ、イ・ジョンヒョンが出てきたではないか。年末の「紅白歌合戦」で指マイクと大きな扇子で歌っていた韓国の女性歌手だ。うひょー、やっぱりかっちょいいよお!
 日本語で質問に答えたりしているところをみると、かなり日本語の勉強をしている様子。本格的に日本でも活動をするということなのでしょうか。

▼たいした理由はないのだけれど、ニフティの会員種別を「アットニフティ(旧ニフティサーブ)会員」から「アットニフティ会員」に変更する。こうして文字でみると、一緒じゃんと思えてしまうのだけれど、「アットニフティ会員」でないと受けられないサービスがあれこれあるのだ。
 これにともない、メールアドレスも微妙に変更。いままでアットマークの後ろが「nifty.ne.jp」だったのだけれど、今度から「nifty.com」に変わります。アドレス帳に登録されている方は、できるだけ変更をお願いします。


2005.2.4(金) おばさんがいっぱい

▼会社の近くの倉庫でバーゲンセールがあり、朝のドトールコーヒーはバーゲン前のおばさんたちで埋め尽くされていた。ああ、僕の朝の憩いの時間があ!

 ここのドトールコーヒーはそうでなくても普段からおばさん指数が高い。近所の幼稚園に子どもたちを送ってきたお母さんたちの溜まり場と化してしまうからだ。しかも、そのお母さんたちが実に国際的。日本人、韓国人、中国人、フィリピン人のお母さんたちが一緒になって日本語で会話をしていたりするのである。もちろん、フィリピン人のお母さんが一番若くて美人であったりするのだけれど、それは、まあ、関係ないか。
 で、このお母さんたちが団体で横の席に来ようものなら、ゆったりと読書を楽しむことなどできなくなってしまう。狭いスペースに4人、5人、6人とむりやり入り込んで、隣りで本を読んでいる僕に「早くスペースを明け渡さんかい!」と無言の圧力(そりゃあ、ものすごい圧力なのさ)をかけてくるのである。

 今朝は、そのおばさんパワーが普段の10倍ぐらいになっていた。席に座ることもできずにカウンターで立ち飲みをしていても、そのスペースにも増殖してきて「邪魔じゃあ、おりゃあ!」とばかりに圧力をかけてくるのである。
 泣く子とおばさんにはかなわない。
 始業時間にまだ20分以上あるというのに、会社でパソコンを立ち上げていたのでした。ああ…(涙)

▼会社帰りに新刊書店に寄ってマンガを1冊購入。
『デス・ノート(5)』小畑健&大場つぐみ(集英社/初版)390円
 少年ジャンプを読んでいる子どもたちはついてきているのか、この作品に? 知的興奮は味わえるが、子どもたちが少年ジャンプに求めているのは血沸き肉躍る肉体的興奮だろうに。
 最初のうちはばかばかしい設定の作品としか思わなかったのだけれど、どんどん緻密さを増していって、ついには新刊で出るなり買うようになってしまった。それにしても、この物語はどこに向かっているのだろう? 悲劇的な結末を迎えることになるのか? そもそも、どのくらい続ける予定なのだろう? まったく先が読めない。5巻の展開も、まったく予想外だったしなあ。


2005.2.3(木) アキハバラって、なんだか凄い

▼今日は業界の講習会のようなものが水道橋であって、それに出席する前に、近辺の古本屋を2〜3軒ほど覗いてみる。
『女海賊』カーター・ブラウン(ポケミス)100円
『チョップ先生』今日出海(春陽文庫/重版)100円
 2冊とも「国研組合文庫」という判が押されていて、寄贈者の名前まで記されている。『チョップ先生』は元版を持ってはいるのだけれど、読むのだったら春陽文庫の方がよさそうということで購入。残念ながらカバーがついていない。

▼業界の講習会が終わったところで、そこから会社に戻らずに直帰にしてしまったのだが、まっすぐには帰らずに秋葉原の古本市場なんぞを覗いてみる。ま、何もありませんが。
 それにしても、秋葉原、完全に異国であります。何を売っている店なのか、まったく分からないような小さな店が軒を連ねていて、その奥でインド映画のDVDを売っているお店なんかがあったりして。しばらく、モニターに流れていたインド映画のダンスシーンを眺めていたら、インド人の女店員さんから「ドウゾ、中ノ方モミテクダサイ」なんて声をかけられてしまう。日本語字幕などなくても根性で外国の映画を片端から見ていたかつての自分であれば、大喜びでインド映画のDVDを買っていたかもしれないが、最近じゃそういう根性がきれいさっぱりなくなってしまった。日本語字幕のついたビデオですら、見たい映画を見る時間がとれないでいるのだから、とてもそこまで手が回らない。店内のチェックは遠慮して、お店を後にする。

▼「舞−HiME」は第11話までを視聴。やっぱり面白いじゃん。
 思わず、パソコンの壁紙を「舞−HiME」にしてみる。


2005.2.2(水) 午後半休をとって…会社で仕事をしてました

▼午後になって仕事がぽっかり空いたので、午後半休をとって新宿歴史博物館に行ってみる。会社からのんびり歩いて20分といったところか。
 目的は「田辺茂一と新宿文化の担い手たち」という特集展示をしたときの展覧会図録を閲覧して、「風景」という雑誌に富田常雄のエッセイが掲載された号を調べること。だが、この展覧会図録は「風景」に掲載された記事を網羅しているわけではなく、まったく役に立たないものだったのでした。残念。
 ちなみに、この「風景」という雑誌がどういう性格のものなのかよく分からなかったのだけれど、田辺茂一が金を出し、舟橋聖一が編集を担当し、全国の会員書店が買い取って無料で配布した雑誌なのでした。いまなら主要な出版社がそれぞれで同様のPR誌を出しているが、「風景」は特定の出版社のPR誌ではなかったというところが異色。そして、「面白半分」のように、いろいろな作家がまわりもちで編集長をやっていたというのも面白い。
 いずれにせよ、日本近代文学館に揃っていることは分かったので、そこで現物にあたって調べるしかないということだけははっきりした。
 ちなみに、舟橋聖一と田辺茂一って、小学校から中学校にかけての同級生なのだそうです。ふーん。

 あっさり調べものも終わってしまったので、会社に戻って仕事をする。なんのための午後半休なんだか。ま、有休はいくらでもあるからいいんだけどね。

▼今日はジムに行くつもりで、会社をさっさと飛び出す。そもそも、午後半休をとっているのだから、時間まで会社で仕事をする必要もないのだけれど。
 ところが、最寄り駅の自転車置き場に行くと、自転車がパンクしているではありませんか。そういえば、しばらく前に後輪がだいぶすり減っているからそろそろ交換した方がいいって、自転車屋で言われてたんだよな。すっかり忘れていたよ。
 仕方なく、けっこう離れている自転車屋までパンクした自転車を押していく。当然もうジムに行く気力はなし。とりあえずチューブの修理だけしてもらうが、そこの自転車屋でもタイヤを交換しないとじきにまたパンクすると言われてしまう。でも、タイヤ交換は自宅の近くのいつも使っている自転車屋にお願いしてあげたいんだよね。なんとなく、我が家ではその自転車屋をひいきにしているのだ。

▼帰宅するとサッカーをやっているので、つい見てしまう。先日のカザフスタン戦が、あまりにもあちらさんが弱すぎて物足りなかったのだけれど、今日のシリア戦はそれなりにいいプレイをする相手と戦って3点をもぎ取ったので、実に気持ちがいい。しかも、ひいきの鈴木がヘディングシュートを決めたというのも実に嬉しい。
 もうすぐ北朝鮮との試合だけれど、Jリーグ組と海外組とをジーコ監督はどう使うのだろう。

▼ヤフーオークションにあすなひろしのマンガの切り抜きが出ていたので「ちょっと欲しいな」と思っていたのだが、あっと言う間に値段が上ってしまって手が出せなくなってしまった。切り抜き4作品に3,200円出すのだったら、掲載誌(コミックトム)を探した方がよさそうじゃん。

 で、気になって他にもあすなひろしの本が出品されているのを調べてみたら、けっこうな値段になっていてびっくり。過去の落札状況などもチェックしてみると、どうやら「BSマンガ夜話」で取り上げられたあたりから高くなっているらしい。なるほどなあ。
 だけど、「かたばみ抄」が5,000円を越すというのは理解できない。なぜ? だって、500円で出品している人もいるんだよ。どうしてそっちで入札しないで競り合ったりするのだろう。謎だなあ。

▼さらに最近の高額落札本を見ていたら、こんなのを見つけて驚愕。理解できません。


2005.2.1(火) 香港映画の人だったんだよなあ、僕って

▼ヤフーオークションにこんなものが出品されていてびっくり。しかも、入札が入ってるし。
 でも、さすがにオフセット印刷に移行してからの号だけですね。本当にレアなのは、それ以前に出ていたコピー版なのですけど。

 さらにはこんなものも出品されています。残り時間1日だから、リンクを張っても、あと1日しか見られないのかもしれないけど。
 こちらは入札が入っていませんですね。非常に内容の充実した本ですので、香港映画ファンにとって3冊5,000円ならお買い得ではないかと思うのですが。

 そういえば、これにも座談会で参加してたっけか。

 自分の作った本、原稿を書いた本、座談会で参加した本がヤフーオークションに出てくるようになるとは。なんだか、ちょっと不思議な気分。

▼日曜日に買った角川文庫横溝正史はさらに1冊、嫁入り先が決定。めでたいめでたい。角川文庫の横溝正史、けっこう人気があるんですね。初版でなければ、まだ20〜30冊ぐらいは105円で並んでいたけど。

▼フクさんに教えてもらったフラッシュのサイトを息子に教えたらすっかり気に入ってしまい、嬉しそうに「ノヴァノヴァ イエィ♪」と歌っている。さっきからずっと歌ってる。やっぱり、こいつはアホだ。期待するのはやめておこう。

▼ふと思いついて調べてみたら、富田常雄がエッセイを寄稿している悠々会の「風景」って、日本近代文学館に揃ってるじゃん。やったね。国会図書館でコピーとるより、ずっと楽じゃん。
 コピー1枚が100円ていうのがちょっと痛いけれど、1ページのエッセイのために2,000円近く払ったことを考えればずっと安いやね。
 今度また周辺の古本屋探索をかねて行ってこなくっちゃ。



site無料 カウンター