掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2004.9.15(水) 富田常雄の葬儀に参列したのは…

▼日本文藝家協会より、富田常雄の訃報が載った「文芸家協会ニュース」が届く。その記事によると、富田常雄の葬儀で弔辞を読んだのは協会代表として舟橋聖一、友人代表として村上元三、岩田専太郎であったとのこと。いままで富田常雄についてずっと資料を集めて来ていて、舟橋聖一、村上元三の名前が出てきたことがなかったので、かなり意外ではあった。

 そういえば、富田常雄は江戸川乱歩や木々高太郎の葬儀で弔辞を読んでいたと記憶しているが、いったいどういう立場で弔辞を読んだのだろう? 友人代表であったとも思えないので、なんらかの作家団体を代表して弔辞を読んだのだろうと思うのだが。うーむ、これも調べなければ。どなたか御存知でしょうか?

▼会社帰りに新刊書店に寄り、1冊購入。
『骨音 池袋ウエストゲートパークV』石田衣良(文春文庫/初版)543円
 すっかりはまってしまったなあ。

▼早見さんの日記を読んでいて、以下のフレーズに力強くうなづいてしまう。
「いじめた本人は、いじめられた人間が追い詰められたぎりぎりの状態になる、ということが、やはり分からないようで(後略)」
 そうなんだよなあ。ホントにそうなんだよなあ(涙)

▼今日はジムでひたすら泳ぐ。
 1キロメートルを一気に泳いでから、サウナで汗を流していると、あとから入ってきた人に「こんにちわ」と挨拶をされる。挨拶をされても、眼鏡をしていないと相手の顔が見えないので、誰だかぜんぜん分からない。もっとも、眼鏡をしていたところで、挨拶をされるような知人などジムにはいないのだけれど。
「サウナの温度はこのぐらいでいかがですか?」
などと質問をされて、ようやく相手がスポーツクラブの支配人であると判明。
 サウナにいる人たちとあれこれ雑談をしながら、施設に関する要望等を聞いてくる。これぞ、マーケティングリサーチの原点だよなと、思わず感心してしまう。ユーザーの声に耳を傾ける、それがリサーチの原点なのだけれど、これがなかなかできない。わざわざ高い金を払ってユーザーの声を聞く機会を作ったとしても、素直にユーザーの声に耳を傾けようとしない企業人も少なくない。マーケティングリサーチの仕事をしていると、そういう場面を山のように見てしまう。

 僕の通っているスポーツクラブは、はっきりいっていいクラブだと思う。さりげないところに気配りがされているのだ。ノウハウがしっかりしているということもあるのだろうけれど、そうやって常日頃からユーザーの声に耳を傾けているからなんだということが分かった次第。


2004.9.14(火) 日本文藝家協会から電話があったのだ

▼東京国際映画祭の上映作品がぼちぼちと発表になりつつあるのだけれど、アジア映画ファンとしては今年の東京国際映画祭、すんごく忙しい9日間になりそうな気配である。特に僕のような多国籍アジア映画ファンにとって、とんでもない9日間になりそうな気配なのである。香港映画も見たいし、韓国映画も見たいし、タイ映画も見たいし、インド映画も見たいし、フィリピン映画も見たいし。

 で、恐ろしいことに、東京国際映画祭の初日と2日目が、参加を表明していた黒白さんのところの泊まりがけオフと日程がぶつかってしまったのである。上映作品によっては、オフの参加は断念しなければならない。ずっとずっと楽しみにしていたオフだというのに。ううううう…。

石田衣良『池袋ウエストゲートパークU 少年計数機』文春文庫を読了。
 収録作品は4本。インターネットの覗き部屋と、そのアイドルのストーカーを描いた「妖精の庭」。ヤクザの親分という父親と、芸能人の母親という複雑な家庭環境ゆえに、ちょっと奇妙に育った少年ヒロキの誘拐の顛末を描いた「少年計数機」。ふたりの老人から依頼された、バイクを使った連続ひったくり事件の犯人探しの意外な結末を描く「銀十字」。ヤクザの依頼で、裏風俗「大人のパーティ」を狙った強盗事件の犯人を追うことになったマコトが巻き込まれる陰惨な事件と、やがて明らかになる驚愕の事実を描く「水の中の目」。
 作品的にはやや弱いかもしれないが、「銀十字」のさわやかな結末が印象に残る。そして、逆の意味で印象に残るのが「水の中の目」の陰惨さだろう。
 だが、それ以上にこの小説で印象に残るのが、脇に登場するキャラクターたちだ。「妖精の庭」のショー、「少年計数機」のヒロキ、「銀十字」の喜代治と鉄太郎、「水の中の目」のミナガワ、マドカ、ルカ、そしてレギュラーメンバーの数々。みんな、キャラクターがきっちり立っているのだ。それらのキャラクターと時としてチームを組む楽しさ。前の作品に出てきたサブキャラクターが、再び登場してくる楽しさ。それがこのシリーズの大きな魅力になっている。
 それにしても、マコトの元同級生って、人材が豊富だよなあ。

▼富田常雄の葬儀に関する資料がまるっきり見つからない。前からずっと探しているのだけれど、新聞の訃報ぐらいしか見つからないのだ。どんな天気で、誰が弔問に来て、といった記事がどこかに載っていてもいいと思うのだが。葬儀委員長の丹羽文雄がどこかに何かを書いていてもいいと思うのだが。でも、まったく見つからないのだ。
 そこでふと思いついて、「日本文藝家協会」に問い合わせのメールを出してみた。当時、富田常雄は日本文藝家協会の常任理事を務めていて、おそらくはその関係で葬儀も日本文藝家協会葬として営まれている。それならば、日本文藝家協会の会報か何かに葬儀の模様を伝える文章が残されているのではないだろうか。
 結果は大当たりだったようです。今日、家に「日本文藝家協会」から電話があり、葬儀に関する文章が見つかったので郵送してくれるとのこと。
 やったね。


2004.9.13(月) 俺たちのフィールド

▼ついに『俺たちのフィールド』全34巻&外伝を読み終えてしまう。やっぱり、このマンガは面白い。連載中に読んではいたのだけれど、単行本で一気に読むとさらに興奮の度合いは高い。サッカーについてはド素人だけれど、少しはこのマンガから世界のサッカーの凄さを教えてもらったように思う。サッカーマンガの中では、ダントツに面白い作品なのではないだろうか(他にあまり読んだことはないんだけれど)。


2004.9.12(日) ミラ・ジョヴォビッチとミシェル・ロドリゲス

▼昨夜、早く寝たせいか、朝の5時半に目が覚めてしまう(年寄りは朝が早くて)。で、せっかく目が覚めたのだからと、借りてきたDVD、『バイオハザード』を見てしまう。早朝から見る映画かい!?
 いやあ、けっこう面白いではありませんか。こういう映画の場合、ストーリーうんぬんはどうでもいいのだ。だれずにテンポよく楽しませてくれればそれで文句なし。そのうえ、キャラクターがたっていればさらに文句なし。で、この映画、男はいまいちなんだけど、女2人がいいじゃありませんか。
 ミラ・ジョヴォビッチがすっごくきれいなのにはびっくり。デジカメのCMに出ているのを見るだけでは、それほどそそられなかったのだけれど、この映画のミラ・ジョヴォビッチはええです。特に登場シーンの全裸と、エンディング近くのセミヌードが、妙に肉体を感じさせないエロチックさで、惚れてしまいます。
 そして、女兵士役のミシェル・ロドリゲス。この人がすんごくよかった。かっちょいいじゃん。惚れちゃうじゃん。『ガールファイト』と『S.W.A.T』を見なくっちゃ。

▼その後は、ビデオのダビングをしながら『俺たちのフィールド』を読んだりして、まったりと過ごす。そして、夕方に息子と一緒に嫁さんの実家に行き、夕食前に嫁さんと五反田のブックオフへ。これといって、たいした本も買わず。最近、このパターンばっかり。


2004.9.11(土) テニスが楽しくって

▼朝の9時10分からテニス。いま、1週間でいちばん楽しみなのが、この時間だ。ジムでのトレーニングはいささか苦行僧めいた時間ではあるのだけれど、テニスの1時間半は楽しくって楽しくって仕方がない。体力的にかなりきついんだけれど、本当に楽しい。

 だけど、ぜんぜん思うように球が返せない。コーチを相手に打ち合えば、かなりいい球を返せる。弾道の低い球なら、けっこういい感じで返せるのだ。ところが、山なりのボールとか、バウンドの高いボールだと、どうもうまくラケットの面を作ることができないのだ。
 硬式テニス、けっこう難しいなあ。

 もっとうまくなってラリーを楽しめるようになれば、もっともっと気持ちがいいんだろうなあ。

 練習が終わった後で、同じクラスで受けている人たちと歓談。ビギナーコースにしてはみんな上手すぎと思ったら、仲のいい4人がずっと同じクラスに居座っているのだそうで。なるほど、道理でみんなうまいわけだ。

▼日中はひたすらビデオのダビング。息子が生まれたばかりのビデオを2本ダビングしたのだけれど、ついつい見てしまう。ああ、こんな猿みたいな生き物が、いまじゃ中学3年なんだよなあ。
 それをDVD−RとDVD−RとDVD−RWに焼き付ける。DVD−RWは再びハードディスクに画質を落とさずにダビングできるというので保存用。DVD−Rは家族が見たいときにいつでも見られる場所に置いておくため。こんな二重に保存しておく必要があるのかどうか分からないのだけれど、とりあえずは保険が必要だもんなあ。

▼都内の実家に遊びに行く嫁さんと娘を駅まで送って、そのまま川口の古本屋を覗きに行く。
 まず1軒目は「葵書店」。相変わらずマンガに凄い値段がついている。すでにヤフーオークションでこれよりはるかに安く買える状況なのだけれど、こういう凄い値段のついたプレミアムコミックスって、本当に店頭で売れているのだろうか? どうやって店の経営がなりたっているのか、すっごく不思議。エロ雑誌とAVだけで経営を支えているのだろうか?
 ここでは特に買うものはなし。

 2軒目は市役所そばの「荒木書店」。相変わらず濃い品揃えで、店内をはじからはじまで覗いていくのが楽しい。もっとも、こちらの探しているような本はまったくなかったのだけれど。
『からくりサーカス(31)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)200円
『からくりサーカス(32)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)200円
『からくりサーカス(33)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)200円
 こういう濃いお店で買うような本じゃないよなあ。しかも、21巻から30巻はまだ買っていないっていうのに。このシリーズは上限を200円にして揃えているんで、とりあえず間が空こうがなんだろうが、見つけた時に買ってしまうのだ。

 3軒目は「ブックオフ川口領家店」。ここで予定していなかった本をあれこれ買いこんでしまう。
d『ルームメイト薫くん1』野原野枝実(偕成社/初版)105円
『ルームメイト薫くん2』野原野枝実(偕成社/初版)105円
『ルームメイト薫くん3』野原野枝実(偕成社/初版)105円
『ねらわらた街』あさのあつこ(講談社青い鳥文庫/初版)105円
『闇からのささやき』あさのあつこ(講談社青い鳥文庫/初版)105円
『時を超えるSOS』あさのあつこ(講談社青い鳥文庫/初版)105円
『人面瘡は夜笑う』あさのあつこ(講談社青い鳥文庫/初版)105円
『俺たちのフィールド(29)』村枝賢一(小学館少年サンデーコミックス/初版)250円
『俺たちのフィールド(32)』村枝賢一(小学館少年サンデーコミックス/初版)105円
『アタゴオル物語(1)』ますむらひろし(サンコミックス/重版)105円
『波のうえの魔術師』石田衣良(文藝春秋/重版)105円
 『ルームメイト薫くん』というのは、桐野夏生が野原野枝実名義でMOE文庫から出していた『恋したら危機!』全3巻を改題したもの。先日、台湾からいらしたみやびさんが桐野夏生の愛読者だということなので、プレゼントするために購入。少しでも日台ミステリーファン交流のお手伝いになればいいのですが。
 講談社青い鳥文庫は『バッテリー』のあさのあつこの「テレパシー少女「蘭」事件ノート」というシリーズ。これなら娘に勧めてもよいのではないだろうか。
 『俺たちのフィールド』は100円しばりで集めていたのだけれど、最後の1冊第29巻だけがいつまでも見つからないので、ついに250円を出してしまった。これであとは最後まで一気に読むだけだ。
 『波のうえの魔術師』はテレビドラマがけっこう面白かったのだけれど、さて、小説の方はいかに。

▼夜は借りてきたDVDを見ようと思っていたのだけれど、テニスの疲れか、壮絶に眠くなってしまったので『俺たちのフィールド』を30巻まで読んでさっさと寝てしまう。


2004.9.10(金) はあ、長い1週間だった

▼ようやく地獄の1週間が終わった。精神的にむちゃくちゃハードな1週間だった。もう、これ以上のストレスにさらされたら、オレ、円形脱毛症になっちゃうかんね。いや、冗談でなく。よく学校に行きたくなくって朝になると腹が痛くなるって話を聞いたけど、あれ、よおく分かった。理屈じゃなしに、本当に家を出ることができなくなってしまうんだというのがよおく分かった。ノイローゼってのは、根性うんぬんとはまったく関係ないレベルの話だったということがよおく分かった。根性入れたって、気合い入れたって、過剰なストレスから体が動かなくなっちゃったら、どうにもこうにも抵抗しようがないんだね。

 とりあえずストレスの原因と一緒のお仕事は一段落でひと安心。

▼10時半まで会社でしゃかりきに仕事をして、その帰りに新刊書店に寄る。遅くまで開いている書店が通り道にあるってのは、とっても助かる。品揃えがもう少し充実してくれると、もっと助かるんだけど。
「本の雑誌 256号」本の雑誌社 530円
 早見さんの原稿が載っているので、それを立ち読みするだけのつもりだったのだけれど、その原稿に僕が登場してくるもので、ついつい購入してしまう。早見さん、三角窓口から巻頭特集登場まで一気でしたね。
 巻頭特集の中では、未読王の原稿が面白かった。この人は、不思議な人だよなあ。妙なところから妙な本を見つけてきて読んでいるのだけれど、それがいかにもこの人らしい本ばかりで。しかも、色物キャラクターのわりに、ベースになる知識はしっかりしているし、一見ウケ狙いのように見えて真っ当なことを書いているし。
 日記を書かないんだったら、もっとこういう原稿をたくさん書いて欲しいぞ。

▼あちこちで評判がいいようなので、深夜に放送されているアニメ「鉄人28号」を初めて見る。レトロ調のオープニングに喜んでいると…おおっ! なんとこの作品、今川泰宏監督作品ではありませんか! 『ジャイアント・ロボ』の『Gガンダム』の今川泰宏監督の作品ではありませんか。霊幻道士ラム・チェンインファンの今川泰宏監督の作品ではありませんか。ううっ、どうしていままで誰も今川監督の作品だって教えてくれなかったんだよ。知っていれば、もっと早くから見たのに。

 予算がないのか、動きの少ないアニメではあったけれど、登場人物がひたすら熱くしゃべりまくるという今川監督のタッチは相変わらずだ。きっと、他の回では、誰も聞いていないところで声高らかに叫んでいたりするんだろうなあ。
 科学者が登場したところで、思わず「夜よお! 美しい夜よお!」とか叫ばないかなと期待してしまったりして。 鉄人28号が、シズマドライブで動いているんじゃないかと思ってみたりして。


2004.9.9(木) 気分は最低

▼昨日はあまりのストレスのひどさで、最低の体調となってしまって、ほとんどゾンビ状態。なにせ、立っているだけで辛いのだ。時と場所を選ばず、その場でうずくまってしまいたいという欲求にかろうじて抵抗しているだけ。
 それにしても、ほんの数日一緒に仕事をするだけで、ここまで人を追い詰めてしまえる人間て、ある意味、凄いよな。一緒に仕事をする間、こちらに与えるのは間断のないストレスのみ。口にする言葉は人を追い詰める嫌がらせばかり。しかも、その嫌がらせというのが、完全に身に染みついたもので、本人はまるっきり意識していないというのが凄すぎる。まるっきり必要のない嫌がらせが、意識することなく自然に口から出てしまうというのが、この人にとってはごくごく自然な生き方なのだろう。
 ストレスで胃に穴があきそうだ。おかげで、食欲はまったくなし。食べ物の匂いを嗅いだだけで、戻しそうになってしまう。

 今日は少しはましだったけれど、こんな仕事は二度としたくない。しないわけにもいかないのだろうけれど、可能なかぎり断ってやる。こんな仕事を続けたら、肉体か精神か、どちらかが完全におかしくなってしまうぞ。

 ああ、本当にまいったな。

▼会社のコンピューターには、スケジュール管理のために「おかる」というソフトを入れている。もう、この「おかる」なしには、自分のスケジュール管理がまるで出来ないというくらいに頼りきっている。
 ところがこの「おかる」、祭日に関するデータが古いままなのである。体育の日が10月10日でなくなったように、祭日に関する規定があれこれ変わっているのだけれど、この「おかる」はそのあたりの変更に対応していないのだ。おかげで、今日の今日まで、来週の水曜日は「敬老の日」で休みだと信じていた。クライアントと打ち合わせをしていて、それが違うと知ったときの衝撃!
 ところが、この「おかる」を作った人は、別のスケジュール管理ソフトの開発に夢中で、「おかる」に関してはもうバージョンアップはしないらしいのである。せめて祭日に関する部分だけでも直してくれればと思うのだけれど。

石田衣良『池袋ウエストゲートパーク』文春文庫を読了。
 もっと純粋な青春小説なのかと思っていたら、ハードボイルド小説だったのね。知らなかった。
 もっとも、ハードボイルドと言っても、若者たちを中心に据えた、若々しさにあふれたハードボイルドだ。いささかアウトロー寄りに脱線した人生を送っているひと癖もふた癖もある若者たちが、池袋を舞台に動き回る小説。
 この池袋という舞台が実にいい。居酒屋以外の池袋の店で飲んだことって、そう何度もないのだけれど、ちょっと裏にまわると危なげな店がけっこう多そうな気配がする。新宿ならある程度は知っているので、どこまでだったら安全に飲めるとか分かるけれど、池袋は外国みたいな感じで、いまいちよく分からない。その分からない部分を、うまく使われたという感じがする。

 それにしても驚いたのが、パス解析だ。作中にパス解析の説明が出てくるのだけれど、なんで石田衣良はパス解析なんて知ってるんだ? 普通の人は知らないでしょ? つい最近、必要があってパス解析について調べて、あまりの複雑さに頭を抱えてしまったもので、それがさりげなく小説の中に登場してきて本当にびっくりしてしまった。

▼会社帰りに新刊書店に寄り、
『キャプテン・フューチャー全集1 恐怖の宇宙帝王/暗黒星大接近!』エドモンド・ハミルトン(創元SF文庫/初版)1200円
を購入。エドモンド・ハミルトンは中学生の頃に夢中になって読んだ作家なのだけれど、40代後半になったいま読んでも、はたして楽しめるのだろうか? 前に「スター・ウルフ」を読み返して、「えっ、こんな程度の小説だったの?」と愕然とした覚えがあって、さすがに不安なのだが。

▼そうそう、AirCraft でニフティにログインできるようになりました。パソコンの電源を落とした状態で、ADSLモデムの電源をいったん落としただけで復活してしまいました。いったい、どういうことだったのでしょう?


2004.9.7(火) ニフティにログインできません

▼メールの管理に長年 AirCraft を使っているのだけれど、突然、ニフティにログインできなくなってしまった。「回線を強制切断しました。正しいID番号とパスワードで再トライしてください。※ HyperROADを利用の場合、ダイアルアップのIDとログインIDは同じでなければなりません。」というメッセージが表示されるのだけれど、パスワードを間違ってなんていないっちゅうに。なにをどうやってもログインできないので、インターネット経由で AirCraft の会議室にアクセスする。そこで質問をアップしようと思ったのだけれど、なんとまったく同じ症状で途方にくれている人達が何人もいたのでした。
 となると、ニフティがこっそりなんらかの仕様を変えたということなのだろうか。いずれにせよ、AirCraft に頼りきったメールライフを送っている当方としては、ひたすら困ってしまうだけである。まったくもう…。

はやみねかおる『都会のトム&ソーヤ(2)』講談社を読了。
 感想は「ああ、楽しかった」、このひとことだけでいいのではないでしょうか。ほんと、楽しかった。栗井栄太の件が解決したので、このシリーズは2冊で終わってしまうのかもとちょっと心配になったのだけれど、あとがきによればまだ続くとのこと。正直ホッとしちゃいました。
 ちなみに、このシリーズはうちの娘の一番のお気に入りなのです。第1巻を読み終えるなり「もしかしたら、お嬢さまシリーズより好きかも」とか言っていたのだけれど、いまでは森奈津子の「お嬢さまシリーズ」を上回るお気に入りとなっているようです。
 早く3巻が出ないかな。これなら、安心して小学生の娘と一緒に読めるし。

▼帰りに読む本がなくなり、新刊書店に飛び込んで
『池袋ウエストゲートパーク』石田衣良(文春文庫/重版)543円
を購入する。
 朝日新聞にときどき石田衣良が書いている文章を読んで、「ああ、この人はいい人だあ! この人の小説を読まなくっちゃ」といつも思っていたのである。どういうタイプの小説を書く人なのかは、まるで知らないけれど、きっと期待を裏切らない作家なのだろうと思っている。

▼古い8ミリビデオテープを引っ張り出してきて、デジタル化の作業を開始する。試しに1995年のテープで作業してみたのだけれど、子供たちのあまりの可愛らしさについつい見とれてしまう。子供たちが5歳と2歳の時の映像。ああ、この頃が一番可愛かったんだよなあ。世の中になんの悩みもなかった頃だよなあ。それがいまじゃ受験生だもんなあ。
 これから、古いテープをかたはしからデジタル化していこうと思っているのだけれど、そのたびに見惚れてしまうのだろうか。いやはや、時間がいくらあったも足りないぞ。


2004.9.6(月) ようやく8ミリビデオデッキが直ってきたぞ

▼いまだに体中の筋肉がつっぱった感じがする。ジムでマシントレーニングをしたり、トレッドミルで走ったりするだけじゃ駄目なんだな、やっぱり。

▼修理に出していた8ミリビデオデッキが戻ってくる。はたして、いかに?
 さっそくテストすると、おおっ、テープをちゃんと引き込むぞ。おおっ、きれいに再生するぞ。
 そして、おまけにつけてくれた他の機種のリモコンを使えば、おおっ、ちゃんと画面のカウンター表示を消すことが出来るじゃないか。

 というわけで、これで古い8ミリビデオをデジタル化することができることとなりました。落札価格1万7千円。決して高い買い物じゃないはず。


2004.9.5(日) ちょっと修正

▼昨日の日記でショーン・ペンの演技がダスティン・ホフマンに似ているって書いたけど、よくよく考えてみたらロバート・デ・ニーロの間違いじゃん。ちょっと修正。

▼やっぱり、テニスで使う筋肉ってのは、ジムで鍛えている筋肉とはまったく別なんだなあ。本日、あちこちの筋肉がつっぱっているって感じ。筋肉痛はまるでないのだけれど、筋肉を使ったぞお!という充実感が体中に感じられてしまうのだ。

▼雨ですることもなく、のんびりと本を読んでいると、娘が卓球に行こうとうるさい。近所の市営のスポーツ施設に行くと卓球台を借りることができるのだけれど、たいていどの台もふさがっているんだよね。だから行きたくなかったのだけれど、あまりにもしつこいので仕方なく腰をあげる。
 で、やっぱりどの台もふさがっていたのだけれど、おいおい、息子が友達と卓球をやっているではありませんか。しかも、その友達の妹たちも別の台を借りてやっているので、片方の台をしばらく使わせてもらうことにしてしまう。ラッキー。

 思わず点をとるたびに「ターッ!」とか叫んでみたりして。おそらく、日本中の卓球場でみんなが叫んでるんだろうなあ。

▼夜は家族で近所の安楽亭にぶらぶらと歩いていって焼き肉。ひたすら肉を喰いまくる。が、ストレスで弱っている胃に、大盛りの肉はあまりよくなかったかもしれない。すっかり体調を崩して、トイレに通うはめに。アホだろうか。


2004.9.4(土) いよいよテニス開始

▼子供たちが通っているテニスクラブの無料お試しレッスンに申し込み、朝の9時から1時間半のレッスンに参加してみる。

 中学、高校と軟式テニス部に席をおき、どちらかというと体育会系のノリでしごかれてきたので、軟式テニスだったらいまでもある程度はできる自信はある。が、硬式テニスはほとんどやったことがない。やるときも、軟式テニスと同じウエスタングリップのままで通してきた。が、せっかく習うからには、ちゃんとイースタングリップをマスターしたい。ところが、これが実に難しい。
 ほんのちょっとグリップを持ち替えるだけでいくらでも打ち返せると分かっているのに、それを我慢してイースタングリップのままでプレイするというのが、とっても辛いのだ。面をフラットにしてストレートに打ち返しているつもりなのに、山なりのボールしか返せなかったり、ネットにひっかけたり。うー、いらいらする。
 が、それを我慢して続けてみて、コーチから「よしださん、ちゃんと硬式の打ち方になってますよ」とか言われて嬉しかったりして。

 それにしても、1時間半の練習がこんなにきついものとは思わなかった。なんだか、ひとりで汗をかきまくっているし、ひとりで息があがってしまっている。なぜかといえば、人よりも走ってしまうからなのですね。
 今回、下から2番目、「初心者コース」のひとつ上の「初級コース」に入れてもらって練習をしたのだけれど、「初級コース」の人達はまだ試合のときの動き方などを理解していないので、あまり走らない。だけど、こちらは球がどこに返ってきたらどこに移動していなければいけないのかを分かっているために、ついつい走ってしまうのだ。それに、遠い球も「昔は届いた」という記憶が体に染みついてしまっているために、ついつい追いかけて走ってしまうのだ(遠い球に飛びついて、地面を転がりながら打ち返したら、さすがに「おおっ!」とか歓声があがったけれど、普通「初級コース」の練習でそんな熱血プレイはしないっちゅうの)。
 それに、ランニングマシーンで一定速度で走るのには慣れていても、こういう瞬発力を必要とする走り方にはまったく慣れていないというのもあるのだろう。
 かくして、滝のように汗を流し、あっと言う間に息があがってしまうのである。いやはや、だらしないなあ。

 でも、実に楽しかった。こうやって球を追いかけて汗をかく快感を久しぶりに味わった。うん、本当に楽しい。
 正式に申し込んで、来週からテニスの練習に通うことになる。コーチからは「初級コース」のひとつ上の「初中級コース」からでもいいと言われたが、まだイースタングリップでのラリーがまともにできないので、とりあえず基本をマスターするまで「初級コース」に入れてもらうことにする。

▼家に帰って娘と遊んでいて、右足のふくらはぎが攣ったのは、内緒だ。

▼DVDを借りてきてデニス・ルヘイン原作の『ミスティック・リバー』を見る。
 ショーン・ペンの演技が絶賛され、ショーン・ペンがアカデミーの主演男優賞、ティム・ロビンスが助演男優賞を受賞した作品である。が、ショーン・ペンの演技は、なんだかダスティン・ホフマンを見ているようで、それほど感心はしなかった。いや、うまいとは思うのだが、なんだかわざとらしく見えてしまうのだ。それを言ってしまうと、ダスティン・ホフマンの演技もけっこうわざとらしく見えてしまうのだけれど。ちょっとオーバーアクトなんじゃないの、とか思ってしまう。ま、役柄からいって、仕方がないのかもしれないけれど。
 それよりも、あの原作をよくここまで映像化したものだと、監督のクリント・イーストウッドの手腕に感心した。けっこう、いい出来の映画であると思う。

 ところが、そう言うと、一緒に見ていた嫁さんからボロクソに攻撃されてしまった。嫁さんはというと、ストーリーにまるっきり納得していないのだ。犯人はすぐに分かってしまうし、その犯人の設定の仕方も納得がいかないし、終わり方もすっきりしないし。そのあたりは、原作を読んでいるかどうかでかなり分かれてしまう部分なのかもしれないけれど、そんなに僕を責めても、僕が作った映画じゃないんだからさあ(涙)

▼あっと言う間に最終巻まで読み終えてしまいました。森絵都『DIVE!! 4−コンクリート・ドラゴン』講談社
 飛び込みでオリンピック出場を目指す要一、和季、飛沫の3人。ついに、そのオリンピック出場選手を選考するための大会が始まる。オリンピックに行くための条件は、その大会で600点という超ハイレベルの得点を出して優勝すること。大会出場者のうち、オリンピックに行けるのはたったの1人で、しかも600点以上という高得点を出さなければならないのだ。果たして、オリンピック行きのチケットを手にするのは誰なのか? そもそも、オリンピック行きのチケットを手にする者が出てくるのか?
 というわけで、いよいよクライマックスだ。ここにきて、主要登場人物であった3人以外にも焦点があてられ、予想外の活躍を見せるのだ。それまで脇役でしかなかったキャラクターにもスポットライトがあてられ、しのぎをけずることになるのだ。
 うーん、満足だ。こういう小説が好きなのさ。

 あえてあさのあつこの『バッテリー』と比較をするならば、『DIVE!!』の方がキャラクター設定などはおさえ気味である。『バッテリー』の方がキャラクターをデフォルメしていて、ややマンガ的である。
 そして、『バッテリー』よりも『DIVE!!』の方が、主人公たちは等身大の中高生に近い。『バッテリー』の登場人物たちの思考、行動、セリフなどは、正直に言ってしまえば中学生ではあり得ない。読んでいるうちに、主人公たちが中学生であることをすっかり忘れてしまい、あらためて「中学生なんだ」とか思うと、かなりの違和感がある。そのあたりは、『DIVE!!』の方が自然である。
 主人公たちが抱える悩みやそれに対する行動も、『DIVE!!』の方がシンプルで分かりやすい。『バッテリー』の方はいささか屈折して重い。
 どちらがよいとか悪いとかいうことはないのだけれど、そういう違いはあるだろう。
 で、子供たちに読ませるとしたらどちらだろうかと考えて、ちと困ってしまった。ストレートに分かりやすいのは『DIVE!!』の方なのだけれど、高校生の飛沫くんは、田舎に帰って年上の彼女とセックス三昧なので、小学生の娘にはちと与えづらい。かといって『バッテリー』の方は、主人公たちの苦悩が屈折しているだけに分かりづらいだろうと思うのだ。しかも、中学生の登場人物が当たり前のようにタバコを吸うのも気に入らない。街中で平然とタバコを吸うような中学生を見かけることがないわけではないが、僕の目にはそういう中学生は、かっこ悪いやつ、だらしのないやつ、頭の悪いやつ、親のしつけのなってないやつ、などなどのイメージと結びついてしまう。だから、そうでないキャラクターなのに当たり前のようにタバコを吸ってしまうと、その瞬間に僕の中ではキャラクターが嘘っぽくなってしまうのだ。
 それに、小説の登場人物が優等生ばかりでなければいけないとは思わないが、それでも子供が読む小説には、一定の枠があってしかるべきだとも思っている。せっかく学校で「ライフスキル」を習ってきて喫煙の害などを理解しても、面白い小説の中の登場人物が平然とタバコを吸っていれば、そういうものだと思ってしまうのではないかなどとも心配になってしまう。
 そういうことを考え出すと、2作とも小学生には早いし、中学生で読むなら『DIVE!!』、『バッテリー』は高校生になってから、ということになりそうな気がしている。実際の読者層がどうなっているのかは知らないけれど。


2004.9.3(金) DIVE!! DIVE!!

▼予想通り、ストレスの原因となる仕打ちの連打連打。おかげですっかりストレスが胃にきてしまい、昼食を食べる意欲が完全に萎える。昼食を抜く。うーん、朝飯も食ってないんですけど。
 どうなるか? おや、やたらと体が軽く感じられるではありませんか。気分としては、これだったら30分5キロを休みなく走れそう。いえ、実際に走れるわけじゃないですけど。

 そのまま10時まで残業。なんでお腹がすかないんだろう?

森絵都『DIVE!! 2−スワンダイブ』講談社を読了。
 飛び込みを題材とする青春小説の第2巻。
 この第2巻では、海でしか飛ばない幻のダイバー、沖津飛沫の覚醒と再生を描く。そう、たいしたページ数もないこの1冊の中で、沖津はダイビングの魅力に目覚め、しかし星飛雄馬のような致命的な欠陥によって一度はダイビングで頂点を目指すことを諦め、だがしかし、大リーグボールの開発もなしに再びダイビングの世界へと戻っていくのである。
 その一方でダイヤモンドの瞳を持つ少年、和季も目覚ましく力を伸ばし、三回半の回転技に挑んでいく。
 うーん、いいじゃありませんか。とりわけ、沖津がダイビングの魅力に目覚める場面の描写が燃える。

 作中に、飛び込みという競技の本質を端的に表現した会話があった。
「でも、ときどき思います。六人でやるバレーとか、九人でやる野球とか……みんなで戦ってみんなで勝てるスポーツはいいな、って」
「みんなで戦って勝てる、か」
 富士谷コーチの目にも同じものがうかんでいた。
「そうだな。それはいいな……」

 どんなにチームメイトが仲良くなろうが、最終的には誰かが勝ち、誰かが負けるという競技なのだ。しかも、彼等が目指すのはオリンピック。仲間の全員が目指していても、全員が行けるわけのないゴールを目指しているのだ。
 というわけで、オリンピックを目指して、第3巻に突入。

▼突入するなり一気に読み終えてしまった。森絵都『DIVE!! 3−SSスペシャル'99』講談社
 3巻目では、オリンピック選手の両親を持ち、子供の頃からひたすら飛び込みだけにすべてをかけてきた超優等生、富士谷要一の大ばか野郎な決断を描く。自らの力で順調にひいてきた一直線のレールを突っ走ることをやめ、わくわくするため、熱くなるために、あらたにレールをひきなおすという物語だ。
 かくして、和樹、飛沫、要一の3人を中心とする物語は、大ばかチャンピオンを選出する大会を経て、オリンピック出場選手の選考大会へと突入していくのである。
 いやあ、面白い。大好きだ、こういう小説。


2004.9.2(木) 父子で写真デビュー!(笑)

▼業界団体で発行している研究誌の最新号が会社に届く。今号には、僕の出席した座談会が掲載されているのであるが……ありゃあ、写真まで載っちゃってるよ。ちょっち恥ずかしい。

 で、その研究誌を家に持ち帰って嫁さんに見せたところ、「ふっふっふ、こっちにもあるのよ」と言って、見せてくれたのが川口市教育委員会が発行した「川口の中学校」という冊子。なんと、ちっちゃくちっちゃくではあるのだけれど、息子の写った写真が掲載されているのです。おお、偶然にも同じ日に父子で写真デビューだ。

▼それにしても、自分でコントロールできない仕事の責任を持たされるのって、すっごくストレスが溜まるんですけど。この仕事が終わるまでに、胃に穴があかなければいいんだけどねえ。ふー。ため息が多くなっちゃいますです。

森絵都『DIVE!! 1−前宙返り3回半抱え型』講談社を読了。
 高飛び込みをやっている中学2年の少年、坂井知季を主人公にしたスポーツ小説。読み出すまでは、飛び込みを題材にして、どうやって4巻もの小説になるんだと思った。野球なら選手が9人いる。ピッチャーがいて、キャッチャーがいて、その他のメンバーがいて、そのチームの中での人間同士のぶつかり合いを描いていけば小説になるだろう。また、野球は相手のチームがあって、そのチームとの戦いという非常に分かりやすい山場というものもある。ところが、高飛び込みだ。基本的に、ひとりだけの競技じゃないか。試合と言ったって、こっちの投げた球を相手が打つとか、強烈なサービスで相手の選手をきりきり舞いさせるとか、そういう野球、バレーボール、テニス、相撲、柔道などなどのような、敵と向かい合って戦う競技とはまったく違っている。飛び込みの基本は、自分との勝負だろう。それで、面白くなるのか?
 だが、面白いという予感がしたのだ。面白いという予感がしたから、試しに1巻だけを買うなどということはせずに、一気に4巻まで買ってきたのだ。
 で、結果として、4巻まで買ったのは正解だったと、1巻を読み終えて確信している。面白いじゃん、飛び込みって。へえ、そういう競技だったんだ。ぜんぜん知らなかったよ。
 日本における飛び込みをめぐる環境なんかに関する話も新鮮なら、競技の内面に関する描写も実に新鮮。1巻ではまだそれぞれのキャラクターがそれほど前面に出て来ていないのだけれど、それは2巻以降のお楽しみということなのだろう。

 というわけで、さっそく2巻に突入。

▼kashibaさんも、土田さんも、未読王も、みんな日記が開店休業状態なのだけれど、その中で黒白さんの日記が再開。嬉しいっす。みんな壮絶に忙しいみたいだけど、たまには顔を見せてほしい。未読王もそろそろいかが?