掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2004.7.15(木) 謎の「明治一代男」

▼京王百貨店の古本市、なんとか午前半休をとって初日の朝いちで行こうと思っていたのだけれど、みごとにそこに仕事が入ってしまいました(泣)。残念。

▼会社の近くの古本屋を覗いて、奇妙な本を見つけてつい買ってしまう。
『明治一代男』柴田錬三郎(集英社)200円
 この本のどこが変かというと、まず奥付がないのである。切り取られているとかいうのではなくって、最初っからないのである。しかも、印刷がどうもおかしい。印刷された本を版下にして再度印刷したというような、そんな文字のかすれ具合なのである。カバーの印刷も微妙にピントが甘い。使われている紙も、ふだん読んでいる本ではあまり出会わないような、薄くてツルツルした感触の紙なのである。そして一番奇妙なのは、裏表紙に「聯城書局」という丸いマークが印刷されていることなのだ。な、なんだ、「聯城書局」って? もしかして、台湾の出版社じゃないか?
 そこでページをパラパラとめくってみると、最終ページにペッタンとハンコが押されていました。ハンコに書かれている文字は、「經售處 聯城書局 郵政劃撥14792號 台北市中山北路2段93巻9−1號」。おお、やっぱり台湾だ。しかし、ハンコなら理解できるが、裏表紙にある「聯城書局」のマークは明らかに印刷である。ということは、台湾でこの『明治一代男』が印刷されたということなのか。戦後間もない頃なら、まだ台湾でも日本語の本が印刷されていたかもしれないが、『明治一代男』は1962年から1963年にかけて「文芸朝日」に連載された作品である。それがなぜ台湾で?

▼久しぶりに新刊書店でも本を買う。
『Mr.サイレント5 愛情世界の聖なる希望』早見裕司(富士見ミステリー文庫/初版)560円
 ついにシリーズ完結編です。慣れ親しんだキャラクターとお別れするのは、なんとなく寂しいなあ。


2004.7.14(水) 古本市の夏が始まった

▼今日は伊勢丹浦和店の大古本市初日である。ここ数年、仕事に支障がないかぎり、この古本市の初日には行くことにしている。なんといっても、我が家の最寄り駅からたったのひと駅で行くことのできる古本市なのである。森さんの伝説が生れるのを目の当たりにした古本市なのである。自分の欲しい本があるかどうかは別にしても、可能な限り行きたい古本市なのであります。
 家を出て20分で伊勢丹浦和店に到着。ううっ、近い! エレベーター横の入り口にはすでに列ができているので、誰も並んでいない正面入り口の方に並ぶことにする。やがて、そこに彩古さんと石井さんが登場。並んでいるのはこの3人だけ。あとはみんなエレベーター横の入り口の方に並んでいるらしい。
 開店と同時に1台目のエレベーターに飛び乗る。別に早く会場に辿り着いたからといって、誰よりも早くおいしい本を見つけることができるわけでもないのだけれど。

 買ったのは、こんなところ。
『闘魂』甲斐克彦(桃園書房/初版)2000円
『やつさもつさ』獅子文六(新潮社/重版)250円
『鐵假面』江戸川乱歩(大日本雄弁会講談社少国民名作文庫)105円
 甲斐克彦の『闘魂』は前に森さんから譲ってもらったことのある本なのだけれど、その後、著者の遺族に譲ってしまったので、手元になかった本なのである。それをおーかわくんが見つけてきて「よしださん、これいりますか?」と気前よく譲ってくれたのだ。う、嬉しいよーん。
 獅子文六はなんとなく面白そうだなと思って。前に読んだ『悦ちゃん』は面白かったんだよなあ。これで獅子文六にはまってしまったら、どうしよう?
 江戸川乱歩はただ単に安かったから。江戸川乱歩による前書きが1枚切れてなくなってるんだけどね。

▼古本市のあとは、例によって例のごとく、待ち合わせたわけでもないのに集まってしまったメンバーで喫茶店へ。集まったのは、彩古さん、石井さん、おーかわくん、渡辺さん、森さん、いわいさん(本日、出会った順)。古本市初日にいわいさんと会うのは珍しいと思ったら、これからご実家に帰らなければいけないので、会社を休んでいるのだとか。森さんは今日、このあと静岡の古本市に向かわれるのだとか。それを聞いていわいさん、「僕も途中下車しようかなあ」と思案げな様子。うーん、気持ちは分かるぞ。
 そのいわいさんから『現代新聞小説事典 国文学 解釈と鑑賞』、「新聞小説年表」の載っている『学苑 昭和42年1月号』をお借りする。富田常雄がやたらと新聞小説を書いているので、新聞小説というものについて少しは勉強してみたいと思って借りたもの。どうもありがとうございます。
 そして森さんからまわしてもらったのが、こんな本。
『少年密林王』赤川武助(光文社少年文庫/重版)2000円
『ターザン テイチク・フォノ・グラフ』(テイチク株式会社)800円
『ターザン大画報』(ノーベル書房)800円
『ターザン 大渓谷の追跡』(ふらんす書房パノラマコミックス/初版)800円
 『少年密林王』というのは、露骨に和製ターザンなわけです。カバ欠なのだけれど、きれいなカラーコピーのカバーをつけてもらっています。
 あとの3冊はいずれもテレビシリーズのターザンのソノシート付き絵本(どの本も「ソノシート」という言葉は使わずに「フォノシート」という言葉を使っているのだけれど、違うの?)。
「このソノシートに入っている主題歌って、“ターザン、はやく、チーター、いそげ、君と僕のジャングルだ♪”っていう、あの主題歌ですかねえ?」
 森さんにそう聞くと、その答えが凄かった。
「うーん、おそらく日本にいなかった頃の番組だから…。その頃はアフリカにいたから」
 現地かよ!

 というわけで、おーかわくん、森さん、いわいさんからまわして貰った本、貸してもらった本で、バッグはぱんぱんになったのでした。

森奈津子『姫百合たちの放課後』フィールドワイを読了。
 うーむ、どんな卑怯な設定を使おうと、なんとしてでも女性同士のエッチを書きたかったというわけだな。柔道ならぬ自慰道という競技を通して描くのは女性同士のエッチ、宇宙人の侵略から地球を救うために必要なのは女性同士のエッチ、人気アイドル歌手のエッセイを書くゴーストライターがつい書いてしまったのは女性同士のエッチ、超重症の飛行機恐怖症の女性を描く小説が行き着く果ては女性同士のエッチ、どれもこれもなんとしてでも女性同士のエッチを描いてやるという著者の意気込みが溢れている(溢れているのは意気込みだけじゃなくって、愛液も溢れちゃってる小説ばっかりなんだけど)。
 要するに、女性同士のエッチばかりを描いたポルノ小説です。ただし、そこに宇宙人の地球侵略だの自慰道だのという奇妙な設定を持ち込むのが、いかにも森奈津子。ただし、笑えるという点では、『西城秀樹のおかげです』に一歩も二歩も及ばない。というか、『西城秀樹のおかげです』は凄すぎたのだ。あのレベルを期待してしまうと、ちょっとがっかりするかもしれない。どちらも未読という方がいらっしゃったならば、『西城秀樹のおかげです』は強力にお勧めしてしまうのだけれど、本書は…ちょっと奇妙なエッチな小説を読んでみたいという方だけでもいいかもしれない。


2004.7.13(火) ホームページをやっていてよかった!

▼会社の近くにある図書館に行って、他の区の図書館から本を借りてきてもらえるものかと聞いてみると、多少時間がかかるけれどもできるとのこと。多少時間がかかろうがなんだろうが、お願いするしかしようがないのだ。江戸川区、江東区の図書館にある『東京綺談(3)流れの章』と、中央区、品川区、墨田区にある『風来物語(上下)』の取り寄せをお願いする。早くても2週間はかかるということだけれど、じっと待ちましょう。

▼ところが、ジムに行って汗をかいて帰宅すると、上記の3冊を譲ってくださるというメールが来ているではありませんか。おおっ、なんて嬉しい申し出なのでしょう。しかし、もし自分のコレクションを無理して譲ってくださるのであれば、それはとっても申しわけないことになる。「欲しいけれど、無理はしないでください」という返事を出すと、交換本を申し出てくださったので、非常に気が楽になる。バランスは僕の方がずっと得をする交換ではあるのだけれど、とりあえず形だけでもギブアンドテイクとなった。
 というわけで、『東京綺談』を最後まで読むことができることになりました。ずっと探していた『風来物語』も読むことができることになりました。ありがとうございます。ああ、ホームページをやっていてよかった。

 だけど、本の手配をお願いした図書館に、なんて言って断ろう。今日頼んで、もう手に入ることになったって、ちょっと言い出しづらいよなあ。


2004.7.12(月) 読み終えちゃったよお!

▼週末に飲み会があるので、その予約のために職安通りまで足を運んでみる。今回は本格的な韓国料理の店にしようと決め、いたるところで評判のよい「松屋」に決めてみたのだ。だが、予約はすでにいっぱいということで、断られてしまう。がーん。ここのカムジャタンを食べてみたかったのに。

 仕方なく、職安通りをぶらぶらと歩いて、適当な韓国料理店に飛び込んで予約を入れてしまう。いいのか、そんな適当な決め方で? いちおう、ワールドカップの時に、駐車場に大モニターを設置して盛り上がった「あの店」なので、話題にはなるのかも。

 ああ、だけど、「松屋」で食べたかったなあ。

▼ああ、どうしよう。富田常雄『東京綺談(2)月の章』東京文藝社を読み終えてしまいました。第3巻がどこにもない! SOSを発信したものの、「あったよ」という朗報はいまだなし。うう、梨花はいったいいつになったら幸せになれるのだろう。どん底まで堕ちたところで、はじめて純真さをとりもどした松代の運命は。年増女に翻弄されて紘道館を忘れてしまった譲介は、堕落した日々から抜け出すことができるのか? その譲介を慕う盲目の娘、ユミに幸せは訪れるのか? ああ、そのすべては、第3巻にあるのだ。読みたい。読みたい。読みたいぞお。

 ちなみに、東京都の図書館でこの『東京綺談(3)流れの章』を探すと、「江戸川区立図書館」「江東区立図書館」「東京都立図書館」の3ヶ所にあることはあるのだが、僕の勤務先である「新宿区立図書館」には、なぜか第1巻と第2巻しかないのである。
 いちおう、新宿区立図書館では「借りたい図書館資料が見つからないときは『予約カード』に記入してカウンターへお持ちください。返却待ち・購入・都立図書館からの借り入れなどによって、できるだけご希望にお応えしています。」とあるのだけれど、『東京綺談(3)流れの章』は東京都立図書館では貸し出し不可ってなってるんだよなあ。ということは、新宿区立図書館への貸し出しはしてくれないんだろうなあ。他の区の本を借りてくるってことはやってくれるのだろうか? 江戸川区立図書館と江東区立図書館なら貸し出し可なんだよなあ。
 とりあえず、明日にでも会社の近くの図書館に行ってみよう。

 ついでに『風来物語』についても調べてみると、中央区立図書館、品川区立図書館、墨田区立図書館が所蔵していることが判明。これも新宿区の図書館で相談してみよっと。もしかして、それで読めたら大ラッキーだもんな。

▼いまカウンターを見たら、[250055]になってました。おお、すげえ。25万を超えちまったよ。いつもトップページからおこしの皆様、いつもいつもありがとうございます。かわりばえのない内容、まったくためにならない日常の記録でしかありませんが、これからもよろしくお願いします。


2004.7.11(日) テレビはひたすら選挙報道だけれど

▼選挙に行ったあとで、川口のブックオフに行ってみる。
『突発性多重人格発生症候群』辻真先(パレット文庫/初版)105円
 パレット文庫に辻真先の本が入っているというのは知らなかったのだけれど、早見さんからの探求リストにあって知った次第。とりあえずこの本は早見さんに送って、その次に見つけたら自分のものにしようかな。

▼午後はジムで汗を流す。ジムの天井から下がっているテレビで、加藤茶、加藤晴彦、相田翔子が台湾に行く番組をやっていて、それを最後まで見たいが為にひたすら自転車をこぎ続けてしまう。おかげで、いつもよりもかなり余計に汗をかいてしまったぞ。
 だけど、台湾はやっぱり楽しそうだなあ。また行きたいなあ。

▼選挙番組での小泉総理のいいぐさを聞いてひたすら腹が立つ。こいつには日本語が通じないのか? 人から質問されていることに、ただのひとつたりともまともに答えていないじゃないか。しかも、選挙に負けたのは自分たちの説明を理解できない国民が悪いと言わんばかりの発言。なんで、こんなレベルの低い人間が総理大臣の地位にいるんだ?

 それに較べて、島田紳介の言葉の真っ当さに驚かされる。デビュー当時の姿を覚えている人間にとって、現在の島田紳介の姿は本当に信じ難い。ニュース番組などにおけるこの人のコメントなどを見聞きして、よっぽど勉強しているのだろうなと思ってはいたが、本当に感動させられてしまう。本人は立候補をするつもりはないと言っているが、立候補すれば当選するだろうし、それなりの仕事をしてくれるものと期待できる人材であろう。人はどう化けるか、本当に分からないものだなあ。

▼息子が夜遅くなって帰ってくる。どういう大会に行ったのか、まるっきり把握していなかったのだけれど、帰ってきてから聞いてみると、菅平高原ホテルというテニスコートを35面も持っているホテルが主催して、あちこちの強豪校が集まっての大会であったとのこと。息子は団体戦のレギュラーとして参加して、2試合は勝ったと言う。「全部で何試合して2勝なんだよ?」と聞くと、「分からん」という返事。なんだかなあ。
 いずれにせよ結果は準決勝まで進んで第3位。さすがに全国でベスト4に入るような相手と試合をして、そう簡単には勝たせてもらえなかったようだ。しかし、レギュラーとして強い相手と試合をして、それなりにいい体験になったのではないだろうか。

▼学校まで息子を迎えに行ったついでに、通り道にある「古本市場」を覗いてみる。
『人間を超えるもの』福島正実編(講談社文庫/再版)105円
『不思議な国のラプソディ』福島正実編(講談社文庫/重版)105円
d『クレージー・ユーモア』福島正実編(講談社文庫/重版)105円
d『千億の世界』福島正実編(講談社文庫/重版)105円
 福島正実編集の「海外SF傑作選」は、芳賀書店版を含めて何を持っているのかまるっきり把握していないのだけれど、とりあえず買った4冊のうち、2冊はダブリではなかった模様。


2004.7.10(土) マイクロフィルムリーダーで調べもの

▼息子は朝早く、テニスの試合のために一泊で出かけていく。レギュラーの子がひとり、英検のテストがあるために試合に出られず、そのために息子がレギュラー入り。いまいち期待してないんだよなあ。

▼嫁さんと娘と3人で横浜へ出かける。目的地は「日本新聞博物館(ニュース・パーク)」。ここで開催されている「明治・大正・昭和 新聞小説史展」という展示を見るのと、ここにある「新聞ライブラリー」で昭和20年の東京新聞をチェックするのが目的。
 嫁さんと娘にはニュースパークの展示を見ていてもらうことにして(「夏休みの自由研究はここで調べたことにしちゃいなさいよ」と嫁さんに言われて、娘はすでにその気になっている)、こちらはじっくりと「新聞小説史展」を見る。こちらの期待は、富田常雄に関する展示がなにかしらないかということと、昭和20〜30年代の新聞小説の位置づけに関する情報がなにかしらないかということ。富田常雄に関する情報は何もなかったが、新聞小説の人気が新聞社の死活をも左右したという状況が多少は肌で感じることができたのは収穫だった。つまり、新聞小説の評判が発行部数を左右し、それがために人気作家の小説を掲載することが非常に重要であったということだ。
 残念なことに、この展示に関する冊子の発行がなされていないこと。資料として、欲しかったなあ。

 そして、「新聞ライブラリー」では昭和20年の東京新聞をマイクロフィルムでチェック。富田常雄の『柔』が何回連載されたのかを調べたかったのだ。富田常雄の他の新聞小説については、すべて連載回数が分かっているのだけれど、『柔』だけが不明だったのである。
 調べるのにさぞかし時間がかかるだろうと思っていたら、マイクロフィルムを手動でグルグルまわしていって、あっさり最終回を発見してしまう。最終回が載ったのは昭和20年2月17日で、連載回数は161回。
 ついでに、マイクロフィルムをさらに先までグルグルまわしていって、『続・柔』の連載開始を確認する。連載開始日は昭和20年8月1日。そして、その直後の8月15日に日本は敗戦を迎えるのだけれど、その敗戦の当日にも『続・柔』は掲載されていた。敗戦の翌日の8月16日にも掲載されている。しかも、掲載されているのは第1面だ(そもそも、表と裏の2面しかないのだけれど)。
 あまりにもあっさり知りたかったことが判明してしまったので、拍子抜けしてしまう。

 あとは嫁さん、娘と合流して、ニュース・パークの展示を楽しむ。「○○コーナーはもうご覧になりましたか?」「○○コーナーでは新聞作りが楽しめますよ」など、係員が必ず声をかけてきてくれて、ものすごく印象がよい。子供が新聞作りを楽しめるコーナーでも担当の女性がにこやかに対応してくれて、好感度100%の素晴らしい施設だ。しかも、無料でカラーのオリジナル新聞(オリジナル新聞作りにチャレンジする娘のカラー写真入り)を作らせてくれるなど、サービスも満点。
 利用者が少ないようだけれど、地元の方は子供の夏休みの宿題のためにもいちどお邪魔してはいかがだろうか?(入場料は大人500円、子供は土日は無料)

▼ニュース・パークのあとは中華街へ行ってお食事。なんの下調べもしていかなかったので、適当に鯉鰻菜館(りーまんさいかん)という海鮮料理の店に入り、小龍包や春巻きをつまみながらラーメン、ヤキソバを食べる。うーん、おいしいけれど、普通の味だなあ。やはり、ちゃんと下調べをして、何を食べるかまで決めていった方がいいのかな。

 あとはぶらぶらと歩きながら屋台のジュースを飲んだり、山下公園まで行ってみたりする。暑かったけれど、それなりに楽しかった。
 最後に北京飯店で肉まんとマンゴープリンをお土産に買って帰宅。我が家まで乗り換えなしの1本ではあるのだけれど、関内から南浦和まではやっぱり遠いなあ。


2004.7.9(金) 古本小さな旅 阿佐ヶ谷篇

▼今日は久しぶりに「古本小さな旅 阿佐ヶ谷編」であります。

 新宿御苑から地下鉄丸の内線に乗って、そのまま南阿佐ヶ谷へ。そこからJR阿佐ヶ谷駅方面へ移動していって、最初に覗いたのが「ブックオフ阿佐ヶ谷南店」。わざわざ阿佐ヶ谷まで来て、ブックオフというのも芸のない話ではあるのだけれど、そこに古本屋がある以上、避けて通るわけにはいきません。
『青春ここにあり』若山三郎(春陽文庫/重版)105円
『走れ青春』若山三郎(春陽文庫/初版)105円
『野獣よ牙を研げ』ジョージ・P・ペレケーノス(ハヤカワ文庫HM/初版)105円
 ブックオフには珍しく春陽文庫の若山三郎がズラリと並んでいたので、そこから未入手の2冊を購入。

 「ブックオフ阿佐ヶ谷南店」と同じ商店街を、さらにJR阿佐ヶ谷駅方面に歩いたところにあるのが「ブックギルド2号店」。地下に降りていくと、意外と広い古本屋があってびっくりする。おそらくは、阿佐ヶ谷で一番広い古本屋だろう。プレミアコミックスなどが充実している。
『荒野の少年イサム(6)』川崎のぼる(集英社ジャンプコミックス/再版)300円
『荒野の少年イサム(8)』川崎のぼる(集英社ジャンプコミックス/初版)300円
 これで『荒野の少年イサム』は9巻まで揃ったが、あとが難しいんだよなあ。

ブックオフ阿佐ヶ谷南店 ブックギルド2号店 阿佐ヶ谷南口
駅前のふるほんや

 阿佐ヶ谷駅の駅前にあるのが、その名もズバリの「阿佐ヶ谷南口駅前のふるほんや」。小さなお店ではあるのだけれど、けっこう濃い品揃えで、ものによってはかなり安い値段がついている。もっとも、香山滋の『臨海亭綺譚』があったので、これも安かったらダブリ買いしちゃうよと思って値段を確認したら8000円の値段がついていました。
d『さらば国分寺書店のオババ』椎名誠(情報センター出版局/初版)100円
 椎名誠の原点ともいうべき本の初版。この本はやたらと版を重ねているので、初版は滅多にみないのだ。

 阿佐ヶ谷駅を通り抜けて北口へ。
 まずは、駅前の雑居ビルを通り抜けた先にある「千章堂書店」。いかにも、昔ながらの古本屋さんという感じで、嬉しくなってしまう。品揃えもなかなかいい。阿佐ヶ谷の古本屋さんは、どこも本当に品揃えがいいので驚いてしまう。
『直木賞事典』国文学 解釈と鑑賞臨時増刊号(至文堂)800円
 富田常雄の直木賞受賞に関する資料をずっと探していたのだけれど、ついに発見という感じ。こういう資料が出ていたとは知らなかった。

 「千章堂書店」の先をちょっと裏の方に入ったような場所にあるのが「今井書店」。ここは、いかにも普通の古本屋さんという感じ。残念ながら、ここでは買いたい本が見つからなかった。

千章堂書店 今井書店 銀星舎

 駅前の大通りに出て、そこをずっと北上したところにあるのが「銀星舎」。小さいながらも、こだわりの品揃えという感じの古本屋さん。
『中国の体育と健康シリーズ14 易筋経』中国[易筋経]研究グループ編(ベースボールマガジン社/再版)700円
 早見さんから依頼されていた探求書を発見。他にも「中国の体育と健康シリーズ」が何冊かあった。

 「銀星舎」の向かい側に渡って、ちょっと北に移動したところにあるのが「ゆたか書房」。演劇関係の本などが充実している。このあたりになると、だんだん記憶が混乱してきて、どんな本が並んでいたのか、いまいちはっきりしなくなっているのだけれど。

 「ゆたか書房」のすぐ先の細い道を左に入っていくと、商店街に出るので、そこを左に曲がって阿佐ヶ谷駅の方に少し戻ると、そこにあるのが「元我堂」という古本屋さん。サブカル系に力を入れているという雰囲気の古本屋で、若い女性が店番をしていた。棚の高いところにパシフィカのヴェルヌなどが並んでいたので見せてもらったが、どれも2000円以上の値段がついていた。月報付きが安くあれば買いたいと思ったのだが、2000円以上ではダブリ買いするわけにはいかない。また、足もとの棚には「SFマガジン」の19号からズラリと並んでいたが、自分の持っていない号の把握が出来ていないので、値段の確認もしなかった。
 気になる本がないわけではなかったのだけれど、少し値付けが高めで、けっきょく何も買わなかった。

ゆたか書房 元我堂 ネギシ読書会

 その商店街を駅に向かって歩いていくと、貸本屋さんがあった。看板には「ネギシ読書会」とある。店内にはマンガがところ狭しと積み上げられている。まさかあるわけないよな、と思っていた貸本小説はもちろんない。

 さらに駅に向かって歩くと、今度は「時代屋」という古本屋があった。事前にインターネットタウンページで阿佐ヶ谷の古本屋を調べて地図を作ってあったのだけれど、この店はその地図には載っていなかった。いちおう店内をチェックすると、絶版コミックスに勘違いとしか思えない値段をつけて売っていた。まず、売れるわけがないと思うぞ。

 そして、さらに駅に向かって歩くと、なんとまたしても貸本屋を発見。「ネオ書房」。ただし、こちらは貸本屋から古本屋へとかなり商売の中心を移して来ている模様。
『月世界旅行』H・G・ウェルズ(角川文庫/初版)100円
『小説 将棋水滸伝』藤沢桓夫(文藝春秋/初版)100円
『四十一枚目の駒』藤沢桓夫(講談社/初版帯)200円
 藤沢桓夫という作家のことはよく知らないのだけれど、2冊とも将棋を題材にした小説であるらしい。しかも、『四十一枚目の駒』の方はオビに「巨匠会心の異色推理!!」とある。なんとなく見覚えのある名前だし、推理小説でもあるらしいのでとりあえず買ってみる。

時代屋 ネオ書房 BOOK RENTAL
(店名不明)

 あとは線路際に「穂高書房」という古本屋があるはずだったのだが、残念ながら見つけることができなかった。というか、すでに「もう、どうでもいいんだもんね。おいらは疲れちゃったんだもんね」というなげやりな気分になっていたので、それほど熱心に店を探さなかったのだ。
 一応、「穂高書房」があるはずというあたりに、「BOOK RENTAL」という看板を出している貸本屋があったが、いかにも関係なさそうな店の雰囲気に店内をチェックすることなく駅に戻ったのでした。

 ふわあ、疲れた。「古本小さな旅」は、春とか秋とか、もう少し気候のよい時期にすべきとしみじみ思った。あまりの暑さに、本当にもうどうでもよくなってしまうのだもの。

▼帰宅すると、ヤフーオークションで落札した映画の脚本が届いていた。
『太陽をぶち落せ』(日活映画脚本)1830円
 宮下幻一郎原作、池田一朗(隆慶一郎)&小川英脚本という顔ぶれについフラフラと入札してしまったもの。そんなに欲しかったわけでもないのに、なんでこんな値段をつぎ込んでしまうかなあ。うーん、オークションは恐い。

富田常雄『東京綺談(1) 花の章』東京文藝社を読了。
 落魄した華族の娘ふたり。美しいふたりは生きていくために芸者に身を落とす。華族芸者と呼ばれたふたりは人気を呼ぶが、姉の松代はそのことによって醜い本性をあらわにしていき、それと対照的に妹の鶴代はどこまでも清純な性格を持ち続けるのだった。
 一方、その鶴代が思いを寄せていた陸軍士官の健二郎は、偶然出会った梨花という女性と恋に落ちる。梨花は直心影流の奥義を極めた剣士の娘であったが、すでに武術で暮らしていける世の中ではなく、父とふたりの貧乏な暮らしを余儀なくされていた。その貧乏につけこんで梨花を我が物にしようとたくらむ男たちもいたが、健二郎との出会いで、梨花は救われようとする。
 だが、健二郎と鶴代とが結婚するものと思い込んでいた健二郎の母は、健二郎と梨花の結婚を許そうとはしなかった。世話になった華族のお嬢さんである鶴代が芸者に身を落としたというのに、それを見捨てて他の女性と結婚するということを許すことができなかったのである。
 やがて、健二郎はドイツに留学することになり、日本を離れるのであるが、実はその時、鶴代のお腹の中にはすでにふたりの赤ん坊が宿っていたのだった…。

 いやあ、面白い。面白いぞお。キャラクターが見事に生きている。そして、それぞれの人生に降りかかる障害また障害。こういう題材を扱わせると、富田常雄は本当にうまい。
 そして、ふっふっふ、なんと姿三四郎が登場してくるのだ。健二郎の友人に紘道館で柔道を学んでいる譲介という男がいるのだが、この譲介がチンピラに絡まれている梨花を救うというエピソードがあるのだ。そのチンピラは、譲介に復讐するために仲間を引き連れて紘道館までやってきて、紘道館の近くの右京ヶ原で闘うことになる(右京ヶ原といえば、『姿三四郎』において、三四郎が宿敵、桧垣源之助と闘った原っぱではないか)。そして、譲介があわやという時に、突如として姿三四郎が現れて、一瞬にしてチンピラどもを池の中に叩き込んでしまうのである。これがまたかっこいいんだ。
 いやあ、嬉しいなあ。

 で、さっそく第2巻を引っ張り出してきて読み始めたのはいいのだけれど、なんと、持っていると思っていた完結編、第3巻を持っていなかったのである。第1巻を2冊手に入れて、完結編まで揃っている気になって読み始めてしまったのだ。うわあ、これはやばいよ。もう、すぐにも第2巻を読み終えてしまうっていうのに。
 あわててネットで検索をかけるが、『東京綺談(3)流れの章』を売っている古本屋はついに見つからず。うわあ、どうしよう。誰か、売っている店を知りませんか? こうなりゃ、多少高くても買っちゃいますけど。SOSです。よろしく!

▼ついでに、もう1冊、捜査願いを提出してしまいましょう。富田常雄の『風来物語』の上巻を探しています。下巻は持っているので、なんとか上巻が手に入らないものかと、ずっと探しているのですが、ぜんぜん見つかりません。上下セットで5000円というネット古書店があることはあるのだけれど、できればもう少し安く上巻を手に入れたいのです。どうしても見つからなければ、仕方がないのでこの上下で5000円のお店に注文を入れようと思ってはいるのですが。
 『東京綺談(3)流れの章』『風来物語(上巻)』、この本を見つけた方はぜひともご一報ください。1冊2500円ぐらいまでなら出しちゃいます(『風来物語』が上下セットなら、4000円までなら出します)。
 よろしく!


2004.7.8(木) 最近、ネタがなにもないなあ

▼動画をDVDに焼き付けて保存するにはDVD−Rを使えばいいのだと、単純にそう考えていた。ところが、DVD−Rのビデオモードの動画は、画質を劣化させずにHDDに戻すことができないらしい。ということは、あとで編集する可能性のあるビデオは、DVD−RWにVRモードで保存しなければいけないということであるようだ。うーむ、考えてもみなかったぞ。
 たとえばデジタルビデオカメラで撮ったファミリービデオなどは、あとで名場面を作っちゃえ、などという可能性が皆無ではない。DVD−Rで保存をすると、それができなくなってしまうのだ。いや、できないわけではないが、HDDに戻す時点で画質が劣化してしまうらしいのだ。まいったな。

 仕方がないので、帰りにヨドバシカメラに寄ってDVD−RWを買ってきたのだけれど、高いなあ。1枚500円以上するじゃないか。本当は4倍速対応のものにしたかったのだけれど、4倍速対応でインクジェットプリンタ対応というものが見つからなかったので、しぶしぶ2倍速対応のものにする。
 なんだか、思うにまかせないなあ。出費もけっこう痛いし。

▼伊勢丹浦和の大古本市の目録は特に欲しい本はないなあ。松屋浅草も特にないなあ。ちょっと気になる本がないわけじゃないけれど。


2004.7.6(火) アジー!

▼ひえーっ、今日の蒸し暑さはまた凄かったなあ。このところ、ずっと日中は社内にこもりっきりだったのだけれど、久しぶりに銀座に出たらあまりの暑さに気が遠くなってしまったじゃないか。汗もたっぷりとかいてしまった。まだ7月の頭だってのに。これじゃあ、今年の夏をのりきるのは無理だな。たぶん、どこかで倒れるな。確信してしまったよ。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『恋』L・P・ハートレー(角川文庫/初版)67円
d『秘密の部屋のアリス』(KKロングセラーズ/初版)67円
『アリスの熱い誘惑』(KKベストセラーズ/初版)67円
 うーん、この角川文庫の『恋』という翻訳小説はおそらく持っていないぞ。角川文庫の古い翻訳小説で、白を中心とする単色の背中に黒い文字のタイトルが入っているだけというシンプルなデザインの一群を、僕は秘かに「無地背の角川文庫」と呼んでいるのだけれど、この無地背の角川文庫でいまだ見たことのない本が出てくるとは。
 『秘密の部屋のアリス』『アリスの熱い誘惑』はなぜか著者名がなく、島岡潤平訳と訳者の名前が入っているだけの翻訳ポルノ。滅多に見かけないのでつい買ってしまったが、『秘密の部屋のアリス』はダブリなんだよなあ。しかも、この『秘密の部屋のアリス』、家に帰ってパラパラとページをめくってみたら、なぜか赤い線があちこちに引いてある。なんの参考にしたのだろう?

 珍しく店頭の均一棚ではなく、店内の棚からも1冊購入。
『シャッター・アイランド』デニス・ルヘイン(早川書房/初版帯)400円
 袋とじの部分は、いったん開いたものをセロテープで綺麗に閉じ直してある。前の持ち主はけっこうマメな性格の人だったらしい。

▼家に帰ると、息子の英語の勉強をみさせられる。そんなもん、いまさらみたって無駄だってのに。英語ってのは、毎日の積み重ねが大切なのに、それをぜんぜんやってないんだもの。そもそも、父親の僕からして英語が苦手なのだから。
 ようやく開放されて、メールのチェックなどをしていると、母親から団体旅行の写真をスキャナーで取り込んで印刷してくれと頼まれる。観光地の記念写真てけっこう高いので、グループで1枚だけ買って、それをこうやって焼き増しするというのが毎回のパターンになっていたりするのだ。はいはい、おまかせください。
 で、ようやく写真の焼き増しを済ませたところで、嫁さんから歌の発表会のビデオをハードディスクからビデオテープに落としてくれと頼まれる。ううっ、いまからそれを始めると、終わるのが1時過ぎなんですけど。やるんですか? 明日までに用意しないいけないの? はいはい、わかりました。おまかせください。

 なんだか、会社に行っても便利屋さん、家に帰っても便利屋さんだなあ。


2004.7.5(月) 今日はちょっと筋肉痛

▼土田館長の掲示板への書き込みで「そうそう、そういう本が出ることになってたっけ」と、紀ノ国屋書店に寄ってみる。『消えた受賞作 直木賞編』。要するに、直木賞という大きな賞を貰っていながら、現在、入手することのできない作品を集めた本で、富田常雄の「刺青」「面」が収録されている。「刺青」の収録されている本はだいぶ前に入手していたものの、「面」が収録されている本はなかなか入手ができず、僕もつい最近になって読んだばかりなのである。
 問題は解説で、そこにこちらの知らない情報が書かれてあれば買わざるを得ないのだけれど、店頭で簡単に目を通したところ、特に目新しい情報は含まれていないようだった。もっとも、富田常雄作品に関する解説を読んだだけなので、その他のコラムページになんらかの言及があるのかもしれないが。
 ちなみに、解説には「刺青」と「面」の両方の作品を収録した短編集は出ていないと書かれているけれど、そんなことはありませんです。昭和28年に湊書房から出された『富田常雄作品集』には、「刺青」「面」をはじめとする富田常雄の珠玉の短篇が収録されています。

宮本旅人『旋風一代』雄文社を読了。
 表題作は鹿島神流の達人、伴大二郎の活躍を描く武術小説。柔道や柔術ではなしに、日本古武術というのが珍しい。
 主人公の大二郎は、若くて強くて二枚目で、なおかつ性格もいいという言うことなしの好青年。もちろん、女性にはモテモテで、情欲に身を焦がす女性があとからあとから彼の前に身を投げ出す。しかし、将来を誓った女性のいる大二郎は、必死に誘惑から逃げてまわる。哀れ大二郎、最愛の女性は胸の病いで療養中であるために、いまだに童貞なのである。
 建築会社に勤めるその大二郎が、巨大ダムの建築現場に派遣されるのだが、そこでは悪い奴等が好き勝手をしてのさばっていたのだった。会社のために必死にこらえる大二郎だったが、ついにはその怒りが爆発して…。
 いやあ、面白いです。残念なのは、どうやらこの作品が別の作品の続編であるらしいこと。前作で登場してくるらしいキャラクターがいろいろと動き回るので、前編にあたる作品を読んでおきたかった。
 そして、表題作の他に「白い太陽」という海洋冒険小説も収録されている。アリューシャン近海における鮭鱒漁を舞台とした男臭い作品で、これまた面白い。報奨金を競い合う船同士のいざこざから、漁船を拿捕しようとするソビエト船の登場まで、中編小説でありながら内容は盛りだくさんで、それでいて一本スジがきっちり通っている。貸本小説としては、きわめて完成度の高い小説と言えよう。
 こうなると、宮本旅人をもっと読んでみたくなるのだけれど、これがなかなか本が手に入らないんだよなあ。

▼VHSのビデオテープからハードディスクにダビングすることもあるだろうと思い、そういったことの出来る接続にしてあったのだけれど、逆にハードディスクからビデオテープにダビングする必要が出てきてしまい、またしても配線を追加する。うーん、なんだかだんだんややこしい接続になってきたぞ。


2004.7.4(日) DVDレコーダーは便利だあ

▼早朝から会場テストを受けに行く息子を車に乗せ、さらにそのクラスメートたちを車でピックアップしながら会場まで送り届ける。けっこう携帯電話を持ってる連中が多いので「持ってるやつってどのくらいになった?」と聞くと、「7〜8割ぐらい」とのこと。ふーん、いまや中学3年生でもそんなに持ってるんだ。かかる経費を考えると、こいつらに持たせる必要はないと思うけどなあ。

▼家に戻って、昨日失敗したビデオの編集作業をいちからやりなおし。デジタルビデオカメラからDVDレコーダーへのダビングをセットして、あとは寝室で香港映画のDVDを見る。観たのは『スーチー in ミスター・パーフェクト』
 いやあ、サイモン・ヤムの怪演ぶりが相変わらず素敵だ。この人は完全に色物役者になってしまったなあ。ジョン・ウーの『ワイルド・ブリット』の頃は本当にかっこよかったのに。スー・チーはもちろんとってもとっても魅力的だ。
 かつてはこういうレベルのアクション映画を山のように観ていたのだけれど、最近じゃさすがに本数が少なくなってしまったなあ。
 監督はリンゴ・ラム。生真面目な映画を撮る監督だったが、歳をとって演出もまるくなってきたかな。けっこう、コミカルなタッチのアクションを楽しめた。

▼録画しておいたウィンブルドンの女子決勝を観る。なぜか観ている家族の誰もが優勝したと知っているマリア・シャラボワの応援をしてしまう。そりゃあねえ、セレナ・ウィリアムズとマリア・シャラボワの二人が並んだところを見たら、シャラボワの応援をしたくなるよなあ。
 ところで、テニスウェアの上からもはっきりと分かるあの乳首、気になってしまうのは僕だけでしょうか?

 それにしても、DVDレコーダー、実に気軽に録画予約ができてしまうので、確かにテレビを見ている時間がいままでよりも長くなってしまいそうだ。やばいなあ。やっぱりこれはWOWOWもケーブルテレビも入れちゃいけないな。そんなことをしたら、完全にいまの生活が破壊されてしまう。

▼久しぶりにジムに行く。なんと、ぴったし1ヶ月ぶりだ。あまりにも久しぶりなんで、完全に筋肉が落ちていて、マシンの辛いこと辛いこと。走るのもスピードをかなり落としてみても、すぐに息が上がってしまう。また、頑張って通おう。

▼夜は借りてきたDVDで『妄想代理人 vol.2』を見る。おやおや、娘と一緒に見ていたというのに、しょっぱなからホテトル嬢の話ですか。
 相変わらず今敏監督の演出力はみごとで、ぐいぐいと見せられてしまう。謎が謎を呼び、この先、どうなっていくのかまるで予想がつかない。第2巻は実においしいところで終わっていて、すぐにも3巻を借りてきたくなる。


2004.7.3(土) 悪魔の機械様がいらっしゃいました

▼ついに、ちまたで「悪魔の機械」と呼ばれているDVDレコーダーを買ってしまいました。買ったのはパイオニアの「DVR-520H-S」という機種。ハードディスクは160GB。ひとつ上の機種が250GBなのだけれど、ハードディスクの容量にはそれほど執着せずに160GBであっさり決めてしまいました。
 パイオニアのDVDレコーダーは以前から評価は高かったのだけれど、唯一の欠点(というか、致命的な欠点)が電子番組表(EPG)の機能がついていないことだった。それが、今度出た新製品でようやく電子番組表の機能がついたので、残る問題は価格だけとなった。この「DVR-520H-S」、店頭価格はだいたい9万円台の前半というところ。先日のヤマダ電機でも店頭価格は94000円ぐらいで、店員に交渉して85000ぐらいというところだった。
 ところが、価格ドットコムで値段を見てみると、7万円台前半で買っている人がけっこういるではありませんか。ヤマダ電機で7万円台前半で買っている人もいる。中には別の店だけれど、6万円台で買っている人もいる。うーん、7万円台前半だったら買ってもいいよなあ。
 というわけで、財布の中に8万円を突っ込んで、ヤマダ電機に7万円台前半を交渉しにいこうと決めて家を出る。だが、まずは他の店でも価格を調べてみよう。まずはコジマ電機だ。
 コジマ電機の店頭価格はやはり93800円。ぜんぜん安くないじゃん。店員に「これ、どのくらいまで安くなるの」と確認すると、8万円台前半の値段を提示される。「うーん、まわりにはけっこう7万円台前半で買ってるヤツがいるんだけどねえ」と言うと、「ネットですかあ」とため息をつきながらレジのパソコンでなにやら調べていて、「この値段だったらなんとか」と提示されたのが74000円。おお、やるじゃん。
「よし、一度家に帰って嫁さんを説得してきます。その値段だったらきっと説得できると思う」
 きっぱりと嘘をついて、ヤマダ電機へ。ヤマダ電機はポイントも溜まっているし、月に500円の買い物ができるチケットも持っているので、同じ値段が出せればヤマダ電機で買いたいと思ってしまったのだ。ずるいね、まったく。
 で、ヤマダ電機で「コジマよりも安い値段を出してもらえれば、速攻で買っていきますけど」と言って交渉するが、それに近い値段を出すこともできないとつっぱねられて交渉決裂。再びコジマ電機に行って「嫁さんを説得して金を分捕ってきましたあ」って、本当に嘘つきだよね。
 結局、「DVR-520H-S」にDVD-Rが3枚、DVD-Rを入れるバインダー、コジマのキャラクターのぬいぐるみ、それにポイントが1%ついて74000円というお値段でありました。ラッキー。だけど、ぬいぐるみはいらないぞ。
 でもって、DVD-R10枚と2メートルの光ケーブルを購入すると、全部で77900円。740円のポイントを使って77160円というお値段なのでありました。パチパチ。

▼家に帰ってさっそくセッティング。DVDプレイヤーを外し、DVDレコーダー、VHSビデオデッキ、テレビの3機種を接続。意外と接続そのものはシンプルになった。
 そして外したDVDプレイヤーを寝室の方に移動し、こちらの接続もあれこれ変更をくわえる。ついでにサラウンドヘッドフォンの機械も寝室の方に持ってきてしまう。

 そして、ようやくセッティングが完了したところで何をしたかというと、嫁さんのコンサートのビデオのダビングだったりして。何人もにダビングして配りたいと頼まれていたのだけれど、いちいちビデオテープにコピーするのがうっとうしくってさぼっていたのだ。だけど、DVDに焼き付けるのだったら、楽だもんねえ。
 が、使い方をよくマスターしないうちにあれこれ編集作業に手を出して、うっかり必要な映像をカットしてしまう。だめじゃん。またやり直しだあ。だけど、だんだん使い方のコツが分かってきたぞ。

 テレビの録画の方は、さっそく電子番組表を使ってウィンブルドンの女子決勝戦の予約をセットしてみる。おお、なんて簡単なんだ。ついでに「テニスの王子様」やら「天上天下」やらの予約も入れてしまう。簡単簡単。楽勝じゃん。

 ところで、録画モードって、どのくらいにしておけばいいのでしょうか。通常のVHS標準速並みの画質であればいいと思っているのだけれど。いまはSPというモードにしてあるのだけれど、そんなんでいいのかなあ。LPまで落としてもいいのかなあ。誰か教えて。

▼あれこれ接続をいじっているところへ、修学旅行に行っていた娘が帰ってくる。修学旅行たって、日光に一泊で行ってきただけだったんだね。もう帰ってくるとは思わなかったぜ(ぜんぜん把握してなかったダメ親)。
 日光江戸村がやたらと楽しかったようで、しゃべることしゃべること。日光江戸村には家族で2回ほど行ったことがあるのだけれど、やっぱり学校の友達と行くのとはぜんぜん違うんだろうなあ。ま、楽しんできてくれれば、それだけで充分です。


2004.7.2(金) 珍しくソプラノコンサートなど

▼定時になるなり会社を飛び出す。7時に川口で森麻季のソプラノコンサートを聴くことになっているのだ。
 だが、その前に紀伊国屋書店の向かいにあるミヤウチカバン店に寄って、バッグを購入。しばらく前から使っているバッグが壊れてきていて、何軒か見てまわっていたのだけれど、この店にあるヘデグレンのバッグがよさげだったのだ。バッグって、一度買ったら同じものを何年間も使い続けるので、ちょっとこだわって選んでみました。
 ヘデグレンのホームページを見たら、まったく同じバッグの写真が載っている。このページの2段目左にある「アウトドア多機能リュック GREAT AMERICAN HGA-16」というやつです。色もちょうどこれと同じ。

▼でもって、大急ぎで川口のリリアホールへ。
 ちなみに、僕にソプラノコンサートを聴くなどという高尚な趣味はまったくありませんです。嫁さんが友達と行くつもりで買ったチケットなのだけれど、その友達が行けなくなったので、代わりに行くことになっただけ。森麻季と言われても、どういう人だか、まるで知りません。森茉莉とか森雪だったら知ってるんですけど。嫁さんによると、ドミンゴに絶賛されたとか、これからの日本を代表するソプラノ歌手になる女性だとか。
 会場で嫁さんと合流。川口リリアのメインホールではなく、小さな方の音楽ホールなのだけれど、そこがぎっしりの満席。この規模での会場で森麻季の歌を聴くことのできるチャンスなど、おそらく二度とないだろうと言う。はあ、そうなんですか。そういえば、この音楽ホールって、うちの嫁さんも舞台に立ったことがあったよなあ。

 眠くなったらどうしようとか心配していたのだけれど、森麻季の素晴らしい歌声に圧倒されて、眠くなる暇などなし。ピアノソロの間に、あまりの気持ちよさに一瞬意識が途切れたけれど、森麻季が歌っている間はぜんぜん眠くなるなんてとんでもない。あの歌声には素人でも感動しちゃいます。
 特に前半最後の「小鳥はあかしでの木に止まって(ホフマン物語)」は圧巻だった。人形の可愛らしい仕草をしながら、なんであんな凄い声が出るんだ? 後半ラストの「G・ドニゼッティ オペラ〈ランメルモールのルチア〉より 狂乱の場」もドラマチックでひたすら圧倒される。そして、アンコールに応えて歌ったプッチーニ「私のお父さん」にほれぼれと聞きほれていたら、さらにアンコールに応えてもう1曲、ロッシーニの「〈セビリアの理髪師〉より 今の歌声は」を歌い、これがまた圧倒的。アンコールでこういう大曲を歌ってくれるというのは、とんでもないサービスだそうで。

 それにしても、美人でスタイルがよくて歌がうまくてって、不公平だよなあ(なんか、性格もすごくよさそうだったぞ)。森麻季の写真はこちらをご覧ください。

▼コンサートのあとは、蕨まで出て、駅前の赤ちょうちんで焼き鳥をつまみながらビール。娘は今朝から修学旅行で日光に行っていていないし、息子は今日で期末試験が終わって開放感に浸っているだろうしで、家のことを気にせずに夫婦でのんびりできるってのはいいなあ。
 お店はとっても雰囲気のよく、いかにも常連さんが多そうなところだったけれど、出てくる料理がどれもこれもしょっぱいぞ。


2004.7.1(木) いつものパターンではあるのだけれど

▼注文していたことすらきれいさっぱり忘れていた本が届く。そういえば、こないだ目録を見て、あれこれ頼んだよなあ。欲しい本がやたらとあって、あれもこれもと注文を入れて、つい勢いに負けてそれほど欲しいわけでもない本まで注文しちゃったんだよなあ。さて、届いた本は…ううっ、やっぱりそうか。無性に欲しかった本はすべてはずれて、勢いで頼んじゃった本だけが届いちゃいました。届いたのは、これ。
『フラー・魅惑のグラフ すばらしきジェス』(明星昭和36年9月号付録)1000円
『名探偵ニックカーター 神出鬼没 Z組ジゴマ』藤澤紫浪(自省堂/大正元年初版)6000円
 ううっ、なんでこんな本を注文しちゃったんだろう。注文するんだったら、本当に欲しい本だけにしておけよな。ああ、でも、あの本とか、この本とか、欲しかったなあ。