掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2004.6.14(月) 外道本が3冊

▼なんとか出社。なにが辛いと言って、通勤電車がいちばん辛い。仕事中はさほど辛くないというのは、椅子がいいのか?

 仕事を終えて、多少ちょうしがいいので、新宿西口古本祭りを覗きに行く。棚の下を覗くどころか、前かがみになって棚をチェックすることすらできない。
 バローズの「ターザンシリーズ」がごそっと並んでいたので、思わず買いそうになってしまうが、全部ダブリと分かっているので必死に我慢する。いま背中のバッグを重くしたら、とたんにまた腰が痛くなるのは目に見えてるっての。

▼ちょうしにのって、いつもの3冊200円の古本屋を覗きに行く。
『花の開落』正木不如丘(朝日新聞社/初版)67円
『100パーセント・パットの秘密』ホートン・スミス、ドーソン・テーラー著水谷準訳(ベースボール・マガジン社/初版)67円
d『ひとりでやる3分体操』三橋一夫(青春出版社/初版)67円
 なんとなく血風のような血風でないような。外道的血風と呼べばいいのでしょうか。喜んでいいのやら悪いのやら。

▼調子に乗りすぎたせいか、帰りの電車の中で耐え難いほど腰が痛くなる。やはいり、まだ古本屋は早すぎたか。


2004.6.13(日) いまはこれが精一杯

▼腰が痛くて起き上がれず、寝っ転がったままビデオを見て過ごす。見たのは『ラスト・サムライ』『陰陽師U』。『ラスト・サムライ』はハリウッドの底力に圧倒されました。これだけの映画を作れるんだもんなあ。さすがです。『陰陽師U』は、スケールが大きいんだか小さいんだか。

山本容朗『文壇百話 ここだけの話』潮出版社を読了。

▼腰が痛くてパソコンに向かっていられないので、そのうち余裕があったら映画の感想、読んだ本の感想を追加します。


2004.6.12(土) 奈良は京都の一部?

▼ゆんべの嫁さんと息子の会話。
「あしたっから、修学旅行でどこに行くのか分かってるの?」
「京都」
「それから」
「京都だけだよ」
「奈良にも行くでしょ」
「え、京都も奈良も一緒でしょ」
「ちがうでしょ」
「奈良って、京都の中じゃなかったっけ……奈良県てあったっけか?」
 こんな奴が修学旅行に行って、なにか学んでくることがあるのか?

 その息子を駅まで送っていくために朝の4時起き。ううっ、起きてすぐは腰が曲がらないんですけど。途中で息子の友達2人をひろって、W駅へ。行ってらっしゃーい。
 考えてみたら、息子は新幹線に乗るのはこれが初めてだったりする。ふだんは車で行けるところにしか遊びに行かないからなあ。でも、新幹線は初めてでも、海外旅行には7回も行ってるんだよな。ハワイと香港と台湾。生れて初めての海水浴はワイキキビーチだし。しかし、よくよく考えてみたら、それも小学校に上がるか上がらないかって頃までの話。それっきり、千葉の海ぐらいにしか連れていっていないじゃん。
 ま、いっか。景気も悪いことだし。

▼腰がこれでは家でビデオを見ているしかないなと思って、ビデオ屋に行く。借りてきたのは、チウ・マンチェク主演の『中華英雄伝 第1集』と『ラスト・サムライ』。
 まずは『中華英雄伝 第1集』を見る。これは、『ブレード/刀』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナW〜天地覇王〜』のチウ・マンチェクが主演した中国のテレビドラマだ。原題は『霍元甲』。中国にかつて実在した武術家である。ブルース・リー主演の『ドラゴン怒りの鉄拳』は、この人物が日本人に毒殺されたということで弟子の陳真(ブルース・リー)が復讐をするという物語だった。実際には日本人に毒殺されたのかどうかはっきりしないのだけれど、中国ではけっこうそう信じている人が多いのではないだろうか。リー・リンチェイ主演の『レジェンド・オブ・ドラゴン』は、この『ドラゴン怒りの鉄拳』のリメイク。さらに言うならば、ドニー・イェン主演の超熱血テレビドラマ『精武門』も同じ題材を扱っている。つまり、ブルース・リー、リー・リンチェイ、ドニー・イェンが演じたキャラクターのお師匠様の物語がこの『中華英雄伝』なのだ。
 というわけで、いささかの期待を込めて見始める。ううっ、アクション演出がゆるい。香港、台湾のテレビドラマは、時としてテレビドラマとは思えないテンションのアクションを見せてくれるのだけれど、この作品のアクションはぬるいぞ。資料では香港・台湾の合作ということになっているけれど、クレジットに使われているのは簡体字なので、中国本土のドラマなのか? 演出がいまいちじゃん。でも、主題歌は懐かしのジェームズ・ウォンが歌っていたりする(『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』の主題歌なんかを作った人だ)。
 ヒロイン(?)のムイ・ティンさんがやたらとかっこいいので、とりあえずは許してしまおう。
 うちの近所のビデオ屋には第2集・第3集がないんだけど、続きはどうしよう。ここで見るのをやめてしまうと、まるっきり物語が中途半端で気分が悪いんだけど。

▼ビデオ屋に行ったついでに、「古本市場」を覗いてしまう。腰が痛いんだけど。
 すると、講談社コミックスの松本零士がズラリと並んでいて、ついつい買ってしまう。
『大純情くん(1)』松本零士(講談社コミックス/初版)273円
『大純情くん(2)』松本零士(講談社コミックス/初版)273円
『大純情くん(3)』松本零士(講談社コミックス/初版)273円
d『ワダチ(1)』松本零士(講談社コミックス/6刷)273円
d『ワダチ(2)』松本零士(講談社コミックス/7刷)273円
『男おいどん(1)』松本零士(講談社コミックス/9刷)273円
『男おいどん(2)』松本零士(講談社コミックス/10刷)273円
『男おいどん(5)』松本零士(講談社コミックス/7刷)273円
 くっ、『ワダチ』はダブリだったか。『男おいどん』はあと7〜9巻を見つけなければ。
 『男おいどん』は6巻まで並んでいたし、『クイーン・エメラルダス』も揃っていた。これはきっと、松本零士のファンが手放したに違いない。そうだとすると、他にも松本零士の本が売られているに違いあるまいと、他の棚もチェックしてまわったのだけれど、残念ながら講談社コミックスしかなかった。なんで?

 ちなみに、我が家のすぐ近くにある「ブックオフ」にはサンコミックスの『ミステリー・イヴ』の第1巻と第2巻があって買いたいと思っているのだけれど、なんと悔しいことに『クイーン・エメラルダス』『機械化人都市』とセットで5千円という無茶な値段をつけているのである。「ブックオフ」らしくもないことをしやがって。中途半端な知識でプレミア価格なんかつけないで、いつもの値段で棚に並べろよな。まったくもう。

▼午後は、嫁さんが通っている声楽教室のコンサート。
 素人のくせに、こんな曲に挑戦してしまっていいのか、と言いたくなるような難しい曲に挑戦するらしい。プッチーニ作曲の歌劇「トゥーランドット」より「氷のようなお姫様」、メンデルスゾーン作曲の「秋の歌(二重唱)」、ヴェルディ作曲の歌劇「アイーダ」より「勝ちて帰れよ」。よく分からん。
 全員の分をビデオに撮ってくれと頼まれたので、ビデオカメラを持って、痛い腰をかかえながら会場に行く。三脚を立てて、ビデオカメラをセットして、コンサート開始。『大純情くん』を読みながら、皆さんの歌をビデオに収めていく。が、ほんのちょっと姿勢を変えた瞬間、腰から激痛が走って身動きができなくなってしまう。腰のところに、五寸釘を打ち込まれたような痛みに、脂汗が流れる。いてえ!
 だけど、動けません。ちょっとでも動いた瞬間に、さらに激しい痛みが走るのではないかという恐怖のために、体が凍りついてしまう。それを、ゆっくりゆっくり超スロー再生フィルムのような動きで、溶いていく。ようやく椅子の背中に体をあずけて、ひそかにため息をつく。ううううう、痛いよおおおおお。

 コンサートが終わるなりそそくさと帰宅して横になる。もう、いやだ、こんな生活(涙)
 明日こそ本当に家で大人しくしていよう。


2004.6.11(金) 腰痛がひどくなると…

▼腰痛が悪化。朝起きると、すぐには起き上がることすらできなかった。ごまかしごまかし起き上がり、そろそろと歩く。よし、歩ける。歩けるなら会社に行けるな。
 駅まで車で送ってもらい、通勤電車もなんとかクリアして、ヒィヒィ言いながら出社。ヒィヒィ言いながら仕事。長時間座り続けないように、同じ姿勢を続けないように気をつけながら、7時半まで仕事。よし、無事に乗りきった。
 雨が降っている中、トボトボと帰宅。もちろん、「古本小さな旅」どころか、通り道の古本屋に寄ることすらできない。

 うーむ、来週は水曜日に飲み会の予定が入っているのだけれど、どう考えてもこの調子じゃ無理だな。

▼腰痛がひどくなると、どういう不便が生じるのか、腰痛の経験のない方にとっては「へえ、そんなことで困るんだ」と驚きであるのかもしれないので、少し列記してみよう。

 靴下が履けない。立ったままで前かがみになって片足をあげてというのは論外。布団の上に横向きに寝て、苦痛をこらえて足を胸の方にひきあげて(でも、痛いのでつま先はなかなか手の届くところにあがってこない)、手探りでなんとか靴下を履く。ブリーフを履くのも同様に大変。

 トイレでふんばれない。痛くてふんばれません。

 顔が洗えない。洗面所で顔を洗う姿勢を想像してみてください。その時、前かがみになった上半身の体重はすべて腰にかかってきます。この姿勢は絶対にできません。どうするか。片手を洗面台について体重を支え、もう片方の手で顔に水をかけることぐらいしかできないのです。

 靴がはけない。だって、前かがみになれないんですよ。長い靴べらがないと、ひたすら苦しみます。

 電車で座れない。座る瞬間、立ち上がる瞬間というのは、意外と腰に負担がかかるものなのです。よって、手すりに面した席以外に座るというのは、けっこう大変だったりします。また、腰痛がさらに悪化すると、腰を曲げる伸ばすという動きそのものが苦痛につながるので、座ったら座ったままで立ち上がるということができなくなります。座っている姿勢そのものが痛みにつながったりもするのだけれど、立ち上がる動きも痛みにつながるので、にっちもさっちもいきません。こうなったら、家で大人しくするしかないんですけど。

 机につっぷして寝ることができない。腰を後ろに突き出す姿勢になるので、机につっぷすという体勢は意外と腰が痛くなります。

 風呂上がりに膝から下を拭くことができない。不可能です。

 ちなみに、キーボードの作業を長時間続けるのもよくないです。キーボードは両手を使うので、上半身を腕で支えるということがまるっきりできないので、上半身の重さがすべて腰の負担となってしまいます。
 にもかかわらず、いったい僕はいま何をしているのでしょう?


2004.6.10(木) 国税庁から電話が来たんだけどさあ…

▼国税庁のホームページから「ジャンル別高額納税者リストの過去の資料を保存してあるのなら見せて欲しい」という要望を出したところ、国税庁広報課の人から電話がかかってくる。お役所は、証拠を残したくないものだから、どこも必ず電話で返事をしてくる。メールで返事をくれるということは絶対といっていいほどない。
 で、その人の説明では、「法令により、税務署単位でそれぞれのエリアの高額納税者のリストを発表しているが、各分野ごとのランキングリストというものは国税庁でも税務署でも作成していない。新聞などに発表されているランキングリストというものは、マスコミ各社がそれぞれで作成して発表しているのでしょう」ということだった。税務署って全国に何ヶ所あるのか知らないけれど、それぞれが発表している高額納税者リストをすべてつきあわせて、そこからジャンル別高額納税者リストをマスコミ各社がそれぞれで作成しているという説明はにわかには信じ難いが、とにかく国税庁広報課の説明ではそういうことであった。

 だが、改めてネットで検索をかけてあれこれ調べていくと、それが大嘘であることが判明した。詳しくはこちらをご覧になっていただきたいが、やはりあの「ジャンル別高額納税者リスト」という資料は国税庁広報課が作成して、国税庁記者クラブ出入りの特定のマスコミの記者に事前配布していたものだったのだ。しかし、国税庁としては、そのことを公にはしたくないらしい。それゆえに、公式には国税庁に「ジャンル別高額納税者リスト」が存在しているということを認めることは絶対にありえないのだ。僕がどんなにそのリストが欲しいと言ったところで、「自分たちはまったく関与してないので、知りませ〜ん」としか言うわけがないのだ。
 うーむ、なんじゃ、このバカバカしい展開は。

 ちなみに、1984年以降の高額納税者リストならば国会図書館にある。マスコミ各社が毎年やっているのなら、これをもとにジャンル別ランキングを作ることは容易であろう。だが、そんなことが簡単にできるわけがないじゃないか!

 やっぱり新聞の縮刷版で調べていくしかないのかあ。やりたくないなあ。

加藤謙一『少年倶楽部時代 編集長の回想』講談社を読了。
 大正から昭和初期にかけての少年雑誌を知る上では、必読の1冊でしょう。この本と、「少年少女譚海」の編集長であった高森栄次の書いた『思い出の作家たち 雑誌編集五〇年』博文館新社の2冊を読めば、当時の状況がいろいろと分かってきてかなり面白い。やはり、現場にいた人の書いた文章は面白いし、情報が濃い。富田常雄に関しても、いくつか貴重な情報が入っていた。
 他に、同様の本があれば、ぜひとも教えてください。

▼業界団体で主催する座談会に出席。テーマは「多様化するマーケティング・リサーチ」。他の出席者は大手リサーチ会社の中堅社員、大手メーカーのマーケ部門の管理者などで、なぜかそこに零細企業の僕がひとりだけ紛れ込むことに。そうか、「多様化するマーケティング・リサーチ」に対応できていない企業の話も聞きたいということなのだな、というのは冗談であるにしても、何もこのメンバーの中に僕を入れなくてもいいだろうに。
 それでも座談会は面白かった。特にリサーチを発注する立場のメーカーの方のざっくばらんな発言が面白かった。しかし、こういう場でありながら、タイミングをみはからってウケ狙いの突っ込みをいれてしまうオレって…。
 座談会の様子は業界で発行される研究誌に掲載される予定。

▼座談会のあとで、今回の座談会を企画した同業他社の友人2名と近くの居酒屋へ(要するに、企画した人間が出席を頼みやすい適当な人材が僕だったというわけなのですね)。ここで、あれこれ業界の話、仕事の話など。やはり、自社だけではなく、他社の話なども聞ける機会というものは貴重だ。特に気心の知れたメンバーだと「ここまで話しちゃっても大丈夫」という安心感があるので、かなり突っ込んだ情報のやりとりができるので面白い。
 いまは、業界団体のお仕事の手伝いをまったくしていないのだけれど、こういう機会を増やすためにも、顔を出さないといけないなあと実感。

▼で、腰痛が劇的に悪化する。やばい。


2004.6.9(水) 腰が痛くてネタができるようなことを何もしてません

▼ヤフーオークションに香山滋の『トカゲ夫人』が出ていた。欲しかった。あっと言う間に50,400円になった。手も足も出なかった。でも、何年か前に30,000円で古本市に出ているのをパスした本なので、それ以上出すわけにはいかなかった。

 ヤフーオークションに香山滋原作の『獣人雪男』のマンガが出ていた。欲しかった。でも、絶対に手の届かない金額になると思っていた。予想は当たった。落札価格は123,000円だった。その10分の1であっても、手を出さないであろう自分はなんて理性的な人間であろうかと思った。

 ヤフーオークションで落札した富田常雄関連の本をチェックしてみた。16冊で16,500円だった。『トカゲ夫人』1冊に負けた。富田常雄はなんて安いんだろう。

 なんてことを書いていたら、またしてもヤフーオークションで欲しいものを見つけてしまった。ああ、見つけなければ心穏やかでいられたものを。うーむ、こんなもんに入札してしまっていいのだろうか。

▼相変わらず『少年倶楽部時代』を読んでいる。夢中になって読んでいるわりに2日間かかって読み終えていなかったりするのって、やっぱり本を読むスピードが遅いんだよなあ。もっとも、読書にかける時間そのものが少ないのだけれど。
 この『少年倶楽部時代 編集長の回想』は、こないだ読んだ『想い出の作家たち 雑誌編集五〇年』と、見事な一対をなす本となっている。ともに、同じ時代の少年雑誌の編集長をつとめた人物の書いた回想録であり、雑誌の方向性も似ていた。だが、どうも受ける印象がだいぶ違う。著者の性格の違いも大きいだろうが、おそらくは、出版社の性格が違っていたのだろう。講談社(少年倶楽部)の方が上品で、博文館(少年少女譚海)の方はバンカラという印象を受ける。若い作家たちと編集者とが一緒になって飲みに行ったり、若い作家たちが前借りに来たりというエピソードはことごとく博文館の方なのだ。そのかわり、講談社の「少年倶楽部」の方では作家とのエピソードよりも読者とのエピソードが多く登場する。

 いやはや、新しいジャンルの本を読むというのは、本当に面白いものだなあ。

▼アメリカの予告編サイトを見に行って、「Shall We Dance」のリメイクがリチャード・ギア主演で完成していることを知る。へえ、ちゃんと電車の窓からダンス教室を見つけるって設定じゃん。
 アメリカでの「少林サッカー」の予告編は、かなりいいところまで見せちゃってるんだね。
 「スパイダーマン2」も気になるけれど、それよりもハル・ベリー主演の「Catwoman」が気になるなあ。予告編じゃほんのちょっとしか映像が見られないんだもん。
 ああ、それにしても、まるっきり映画館に行ってないぞ。


2004.6.8(火) 富田常雄のことばかり

▼『少年倶楽部時代 編集長の回想』を読み始めているのだけれど、興味のある題材なだけに面白くてならない。ちょっと前まではまるっきり興味のない世界だったのになあ。
 おかげで、いままでまるっきり知らなかった南洋一郎のデビューのいきさつなども知ることができたし、大日本雄弁会講談社という社名の由来を知ることもできた。富田常雄に関する記述も少しではあるけれども出て来ている。他にも富田常雄関係で知りたかったことを裏付ける記述などもあり、これは嬉しい1冊でした。
 まだ読み始めたばかりなのだけれど、ぐいぐい読めてしまいます。

▼なんだか、富田常雄について調べることが楽しくてたまらないのだけれど、いまだに手に入らないのが戦後の第一回直木賞の選評。つまり、富田常雄が「面」「刺青」という2本の短編小説で直木賞を受賞した際の選評が手に入らないのだ。これは日比谷出版社から刊行されていた「文芸読物」という雑誌に掲載されているのだけれど、これを持っている国会図書館が資料の整理中とかで8月まで見ることができないのである。そして、日本近代文学館にもこの「文芸読物」があるのだけれど、なぜか発行元が昭和書房となっているので、もしかすると別物の雑誌ではないかと恐れているのだ。
 ところが、「井伏鱒二全集第十三巻」にこの時の直木賞に関する井伏鱒二の選評が載っているということが判明し、さっそく四谷図書館に行ってみる。ありました。「井伏鱒二全集第十三巻」に「直木三十五賞をめぐって」というタイトルの小文が掲載されていました。でも、たったの6行しかないんですけど(涙)
 はあ、哀しい。

 でも、ついでに調べた「日本児童文学大事典」で今まで知らなかった情報を発見。富田常雄が少女小説を書いていた雑誌のひとつに「少女画報」があるというのだ。おおっ、それは知らなかったぞ。調べてみると、日本近代文学館に欠号こそ多いものの「少女画報」がかなりある。うーん、これもそのうち調べるのかなあ。

 それにつけても、いまいちばん知りたいのは国税庁広報課の発表している著名人の高額納税者リストなのだけれど、ここを読んでいる人の中に国税庁の人がいたりしないもんかなあ。頼むよ、ほんと。

▼相変わらず腰がひどく痛い。なんとか寝込むところまでいかないで踏ん張っているものの、対応をちょっとでも間違えると起き上がれなくなるすれすれの状態だ。やばいなあ。


2004.6.7(月) 国税庁に拒絶される!

▼僕の勤務する会社は、もともとは雀荘だったところにある。なにぶんにも新宿1丁目という土地柄から周辺にはヤ○ザの事務所も多く、さぞかし血なまぐさい勝負が数多く展開されたのではなかろうかと想像をたくましくしている。
 その1階にはおでん屋があり、なぜかリーゼントのおやじが店をやっている。このおやじ、どういうわけか、夕方になると店の外にCDラジカセを出して、音楽を流し始める。なぜ、店の外に向かって音楽を流し始めるのか、それは謎だ。店を始める前の準備時間なので、客寄せのためではあるまい。また、自分が楽しむためであるなら店内で流せばいいので、自分のためでもあるまい。なぜだ? 周辺住民へのサービスなのか? まわりで働いている人たちに、自分の好きな音楽をサービスで聞かせてくれているのか?
 だが、問題はこのリーゼントおやじの音楽の趣味だ。ある日は、ひたすら松任谷由実の歌が流れる。ある日は、ひたすら吉田拓郎の歌が流れる。ある日は、ガロの「学生街の喫茶店」が流れ、ペドロ&カプリシャスの「五番街のマリー」が流れる。ある日はひたすら南こうせつとかぐや姫だ。「神田川」「妹」「22才の別れ」「なごり雪」が流れる。
 勘弁してほしいと思う。
 こちらは仕事をしているのだ。
 夕暮れの街に「なごり雪」が流れているのを聴いていると、なんとももの哀しい気分になってきてしまうではないか。

 ところが、今週はその歌を聴かないで済む。内装工事が入っていて、今週は1週間おでん屋がお休みなのだ。その代わり、工事の音が響き渡って、仕事に集中できないのだけれど。

▼工事の音がうるさいなと思いつつ仕事をしていると、会社の入っているビルの非常ベルが猛然と鳴り出した。が、社内に緊張感はまるでない。どうせなんらかのミスで鳴り出しているとハナから決めつけていて、誰も動こうとしない。
 とりあえず非常階段に出てみるが、どのフロアで鳴らしているのか、まるで分からない。1階まで降りてみる。8階のオフィスに勤める女性2名も不安そうな表情で1階まで降りてくる。
 そして、原因が判明。1階のおでん屋が内装工事で、非常ベルを切断してあったはずなのに切れていなかったということで鳴り出してしまったのだ。とりあえず、これで火災などの心配はないと分かった。
 で、1階の外から2階の我が社を見上げると、我が社の人間がベランダからニコニコしながら、不審そうに見上げている道路のおじさんに向かって「なんでもないんですよお」と手を振っているではないか。おい、なんで「なんでもない」と言いきるんだ。そのことを知っているのは1階まで降りて原因を確認した僕だけなんだぞ。なんの根拠もなしになんらかのミスで鳴り出していると決めつけて、まわりに「なんでもないんですよお」などと叫んで、本当に火災が発生していたらどうする気なんだ。
 日本人の危機管理なんて、しょせんこんなもんなんだよな。なんのために非常ベルが設置されていると思っているのだろう。

 脳天気な無責任さにちょいと腹が立つ。

▼国税庁に電話をして、広報課で毎年公開している著名人の高額納税者リストの過去の分を見たいのだがと頼んでみる。だが、その回答は「閲覧できません」の一点張り。そういう資料を保管してあるのかどうかすら教えてもらえない。まさにお役所の対応というやつだ。おまえら、国民の払う税金で養われているというのが分かっているのか? 公僕という言葉を知っているのか?
 電話の担当者ではまったくらちが明かないので、ホームページの「ご意見・ご要望」の欄から資料を見せてもらいたい旨の要望を出してみる。これでダメだったら、情報公開法の手続きにのっとって資料請求をするしかないのか? そこまでする必要があるわけじゃないんだけど、なんだか腹立たしい。このまま負けてたまるか、みたいな敵愾心が生じてきてしまう。実際には面倒なんで情報公開法の手続きをとるような真似はしないけれど、でも、腹が立つなあ。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『虹を射る少年・この星万里を照らす・愛の新珠』富田常雄(河出書房日本少年少女名作全集/第二次初版)3100円
『少年倶楽部時代 編集長の回想』加藤謙一(講談社/第3刷)1000円

 富田常雄はこんなに高くなるとは思わなかったのだけれど、つい勢いで入札して競り勝ってしまったもの。これを機会に、富田常雄の初期の少年小説、少女小説を読んでみることにしよう。
 『少年倶楽部時代 編集長の回想』は、大正10年から昭和7年まで「少年倶楽部」の編集長を勤めた著者の回想録。この期間というのは、富田常雄が「少年倶楽部」で作家デビューした年を含んでいるので、なんらかの記述がないものかと期待しているのだけれど、いかに。

富田常雄『女やわら抄』平凡出版社を読了。
 富田常雄の初の時代小説の短編集。昭和33年発行の本である。そもそも僕は日本史に疎いもので、時代小説というやつが苦手である。しかも、じっくりと作品世界に浸りたい方なので、短編集というやつも苦手なのである。それなのに何故読んだかというと、やはり表題作の「女やわら抄」が気になったからなのですね。
 その表題作がどういう作品であるかというと、江戸時代に武術家である父親から武術をしこまれた女性が、父の死後、ムコもとらず嫁にも行かず、浅草に武芸諸芸指南所を開くが…というお話。うーん、柔道を題材とした紘道館サーガの一編を期待していたのだけれどもなあ。
 表題作以外に収録されているのは、「吉浜の鯛」「せき女」「惣右衛門歎き」「弓」「清涼」「勝負」「がらしゃ姫」「青竹」「裸身」「男色のすすめ」。徳川三代目を描いた「男色のすすめ」がよく時代小説アンソロジーなどには収録されているようだが、僕としては那須与一を題材とした「弓」が新鮮だった。いままで那須与一の立場に立ってあの状況を考えたことなどなかったのだけれど、いくら名人だからといって舟の上の揺れる扇に矢を当てることなんて、まずできるわけがない。それを「やれ」と言われた気持ちは、そりゃもう大変なものだ。当然ながら「そればかりはご勘弁を」とお願いするが、そのお願いが認められるわけもなく、でも、失敗すれば切腹する以外にないわけで、これはもうそうとうに恐い状況である。命懸けで一矢を放たねばならないのだ。なるほど、そういうことを考えたこともなかったぞ。


2004.6.6(日) パン兄弟にはずれなし!

▼昨日の昼ぐらいから腰が痛くなって、これはやばいかもと思っていたのだけれど、今朝になって本格的にやばい状態になってきた。ここでちょっとでも対応を誤ると、起き上がれなくなってしまうこと間違いなし。おとなしくおとなしく1日を過ごす。
 もっとも、おとなしくしていても、そう簡単に傷みがおさまるわけもなく、いまでもけっこう痛い。うう、湯船に入って腰をあっためて、温湿布をして早く寝よっと。

▼古本屋まわりなどする余裕があるわけもなく、DVDで香港映画『the EYE【アイ】』を借りてくる。監督は『レイン』のオキサイド&ダニー・パン兄弟。はたして、パン兄弟にはずれなしのフレーズは今回もばっちり使えるのだろうか。トム・クルーズによってリメイク権が買われたということは、期待してもいいように思うのだが。
 結果、やっぱりパン兄弟にはずれはなかった。
 幼い頃に視力を失ったマン(アンジェリカ・リー)は、角膜移植手術を受けることで視力を取り戻す。だが、その時から、見えてはいけないものが見えるようになってしまう。死者の姿が見えるようになってしまうのだ。繰り返される恐怖体験に追い詰められたマンは、その原因が角膜の元の持ち主にあると考え、タイに飛ぶのだが…。
 ひえー、こ、恐い。何が恐いって、エレベーターに一人で乗るのが恐いっす。そして、壮絶なクライマックス! おおおっ、ここまでやるか! 鳥肌がたっちまったぜ。やっぱり、パン兄弟にはずれはないぜ。

 この作品の成功は、ひとえにパン兄弟の演出にあるわけだけれど、ヒロインのマンを演じたアンジェリカ・リーの力演も見逃せませんです。いいじゃん、アンジェリカ・リー(李心潔)。かわいいじゃん。美人じゃん。新作のサスペンス映画『救命』も日本公開しないかなあ。検索してみたら、ちゃんと日本にもファンサイトがありました。さすがだ。

 ちょっと『シックス・センス』に似ている展開ではあるのだけれど、力強くお勧めしてしまいます。ただし、ひとりでエレベーターに乗ることの多い方は、遠慮しておいた方がいいかも。


2004.6.5(土) ブックオフで血風

▼調べものがあって、川口市の中央図書館へ。実は、昭和20〜40年ぐらいの小説家の高額納税者リストを作るために、古い新聞の縮刷版をチェックしようと考えていたのである。解説などを読むと、富田常雄がずっとベスト10に入っていたというので、実際に何年から何年まで、何位ぐらいにいたのかを調べたかったのだ。
 ところが、新聞の縮刷版て、調べても調べてもめざす記事が見つからないんだよね。昭和26年ではついに記事が見つからず、昭和28年は該当する月の縮刷版がないし、昭和29年でようやく該当する記事を見つければ7位以下は「山手樹一郎など」でくくられちゃってるし、昭和30年、31年は5位までしか記事になっていないし。しかも、これが別口から手にいれたデータと食い違っていたりするんだもんなあ。そして、32年以降は記事が見つからず、3時間ほどねばって諦めてしまいました。
 どこかに、簡単にこのリストが手に入るところはないものか? と考えて、そもそもこの高額納税者リストって、国税庁が発表している資料だよな、と思いつく。過去のデータを持っているとしたら、国税庁しかないじゃん。よし、週明けに国税庁に問い合わせてみよう。

▼図書館を出て、比較的近くにあるブックオフへ。そして、ここで血風を吹かせてしまう。
d『〈スター・トレック〉日本版●宇宙大作戦[1]危険な過去への旅●』ハーラン・エリスン原作(辰巳書房/初版)105円
『〈スター・トレック〉日本版●宇宙大作戦[2]光る目玉●』サミュエル・A・ピープルズ原作(辰巳書房/初版)105円
 『スター・トレック(宇宙大作戦)』のフィルムブック。まさかこのような本がブックオフに転がっているとは思わなかったぞ。しかも、むちゃくちゃ美本。前に大枚をはたいて買った「危険な過去への旅」はカバー欠だったけれど、これはちゃんとカバーもついているし(「大枚はたいて」というのがいくらだったか調べたら800円だった。たいした大枚じゃないな)。
 いやあ、嬉しいなあ。これだから、ブックオフもあなどれないんだよなあ。

▼帰宅してから、近くのブックオフも覗きに行ってみる。こういう時は、立て続けに血風が吹くということもあるのだ。だけど、さすがに何もなし。
 帰り道で、先週の仔猫たちをじゃらして遊ぶ。ああっ、なんて可愛いんだあ!

▼夜はDVDで『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』を見る。
 ぷはっ、さすがに3時間は疲れる。最後には字幕を追う目がしょぼしょぼになってしまった。この『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』には3時間44分の「スペシャル・エクステンデッド・エディション」もあるのだけれど、そんなに長くなくてもいいです。これで充分です。
 しっかし、すっごい撮影だなあ。どうやって撮ってるのか、見当もつかない映像のつるべうちじゃん。これって、人件費の安い中国で撮影してるのと違うかあ? あの壮絶なモブシーンを見ていると、そうとしか思えないぞ。というか、エキストラの100人ぐらいは死んでるのと違うか? いやはや、圧倒された。
 それにしても、アラゴルン、人間の分際で強すぎ。


2004.6.4(金) 腹が立って仕方がない

▼阿佐ヶ谷・荻窪方面にお住まいの方たちは、よしだが古本屋を荒らしに来るのではないかと、戦々恐々とされていたのではないかと思いますが、今週は「古本小さな旅」はお休みにして、久しぶりにジムに行っていました。
 ジムではストレッチポールというのを初めて使ってみたのだけれど、これがけっこう気持ちがいい。単なる丸い筒なのだけれど、その筒の上に仰向けに寝て、両手を広げたりすると、猫背気味の背中がグーンと伸びる気がします。で、家に帰って背中を丸めてパソコンに向かってたんじゃ、効果はないに等しいんだけどね。

▼それにしても、日本の政治って、いつからこうまでむちゃくちゃになってしまったのだろう。やってること、言ってることにつじつまがあってなくても、ぜんぜん平気でそれを押し通してしまうのだから。
 年金法案もそう。輸入CD規制法案もそう。今度は放射性廃棄物を再利用してもいいという法案だと。
 イラクの人質問題、北朝鮮拉致家族の問題、国の対応にひたすら腹が立つことばかり。なんだ、あの小泉の言いぐさは。すべてがすべて、まるで他人事であるかのような発言ばかりではないか。あんたが一番切実に対応しなければいけない問題ばかりなんだぞ。しかも、その尻馬に乗って、被害者に攻撃をあびせる心無い人たちの存在にさらに腹が立つ。なぜ被害者に文句をつける。なぜ被害者と同じ立場になってものを考えることができない。
 小学6年生の女の子が同級生を殺害すれば「元気な女性が多くなった」などという、理解しがたいセリフを堂々と口にする議員の存在に至っては、なにをかいわんやだ。あんたに政治をやる資格なぞあるものか。
 だが、こういう議員であっても、良識のかけらもない最低の人間であっても、選挙となれば何度でも当選して国会にやってきて、同じような発言を繰り返してのける。年金法案は反対だけれど、おらが村に橋をかけてくれる●●先生は応援する、そういう村会議員を選ぶのと同じレベルで選ばれた議員が国会にやってきちゃうんだもんな。
 議員もバカなら国民もバカということか。しょせん、政治は国民のレベルを反映しているだけだもんな。馳星周が海外に移住してやると吼えるのも、むべなるかなだ。海外に移住してそれで問題が解決するとも思えないが、気持ちはよく分かる。
 ああ、なんだか、やたらと腹が立つぞ。


2004.6.3(木) アジアかあ、何もかも懐かしい

▼三菱自動車、一般乗用車もことごとく欠陥車だらけだったことが明るみに出た。我が家の問題のRVRも、今回明らかになった欠陥車を大量生産していた時期の車。ふん、早めに見切りをつけて正解だったぜ。もう三菱自動車の車はまともな値段で下取りもしてもらえないんだろうな。まったくもって、ひどい会社があったものだ。

内山安雄『アジア怪楽園ですたこらさっさ』青春出版社を読了。
 インド、ネパール、台湾などなどを舞台にしたトラブル、珍体験などを紹介するエッセイ集。アジアに関するこういう本が好きなんだよなあ。僕自身はフィリピン、台湾、香港、韓国にしか行ったことがないのだけれど、それでも「うん、わかるわかる」と思わず肯いてしまうエピソードがたっぷりとある。
 外国に行かなくなってだいぶたつが、そうこうするうちに体力、気力がなくなって、わざわざトラブルのたっぷり待ち構えているアジアの個人旅行に行こうという気持ちがなくなってしまうんだろうなあ。そして、こういう本を読んでは「自分もこういう旅行をかつてはしていたんだよなあ」と思うようになるんだろうなあ…って、すでにそうなってるじゃん。

▼新宿御苑にある「模索舎」というミニコミ、少流通出版物を取り扱う書店を覗いてみる。たまたまネットサーフィンをしていて見つけた店なのだけれど、会社の近くにこんな書店があるとは思ってもみなかった。
 並んでいる本から漂ってくるのは、懐かしの同人誌の匂いだ。ああ、かつては年がら年中こんなミニコミ誌を作ってたんだよなあ。いまでもこういう本をコツコツと作っている人たちがいるんだ。趣味に走りすぎて意味独りよがりなミニコミ誌と一緒に、使命感に燃えた人たちが作る真面目で堅い内容の少流通出版物が並ぶ。かと思うと、アジアを旅する人たちのための情報誌なども並んでいる。いやはや、棚を見ていてぜんぜん飽きないぞ。
 しかし、そういう面白い本が山ほど並んでいる中から、なんでこんな本を買うかなあ。
『ストリップ万歳』藤野羽衣子(分解社文庫/初版)600円
 3年間ほどストリッパーをしていた著者が、ストリッパー時代に週いち連載していたエッセイを再編したものとのこと(どこに連載していたのか書いてないんですけど)。分解社文庫って…なに? いちおう、分解社のホームページはここ。すごい、社歌もあるぞ。って、このホームページをよく読んでいくと、分解社の社長って、『ストリップ万歳』の著者その人じゃん。なんか変なの〜。楽しいけど。


2004.6.2(水) 心筋梗塞の予備軍だそうです(涙)

▼今日は年に1度の健康診断で、新大久保にある社会保険中央総合病院に行く。
 ひと通りの検査を終えて、最後の問診のところで去年のデータを見ながら「毎年、再検査の通知が届いていると思いますけど、受けていらっしゃいますか?」と問い詰められてしまう。
「いやあ、あはは」と笑ってごまかすが、「よしださんの場合、いつ痛風を発症しても不思議のない数値なんですよ。それに、心筋梗塞、脳梗塞の立派な予備軍です」ときっぱり言いきられてしまう。うーん、痛風も心筋梗塞も脳梗塞も、みんな遠慮しておきたいなあ。
「今回のデータで尿酸値、コレステロール値がさらにあがっていたら絶対に再検査を受けます」と、とりあえずはしおらしい態度を示しておく。あくまでも“とりあえず”なんだけどね。

 胃部レントゲンでバリウムを飲んだあとで、下剤が4錠出された。ふーん、去年までは2錠だったのに、今年から弱い薬に変わったのかな。なんのためらいもなく、4錠の下剤を飲んだ。
 が、飲んだあとで説明を読むと、2錠飲んでそれでも出ない場合に追加して1錠を飲むようにと書いてあった。そんなこといまさら言われたって、もう飲んじゃったよ。
 それから数時間後、バリウムどころか、胃と腸の中にあるものがことごとく体外に排出されていた。いやもう、苦しいやら辛いやら情けないやら。げっそりって、こういう状態を言うのだと、充分に身に染みて体感できてしまいました。
 皆さん、お薬を飲まれる際には使用上の注意をよく読みましょう。

▼健康診断の合間の待ち時間に村松梢風『花の講道館』双葉新書時代小説全集を読了。
 巻末目録の惹句を読むと「講道館の創設期、他流派の挑戦をしりぞけつつ、近代柔道への道をひらいた名手の群像を描く柔道巨編!」ということだったのだけれど、実はこれが大嘘。
 岡山で起倒流柔術を学んでいた若き三島英之は、ある時、講道館柔道に破れ、それを学ぶために上京して講道館に入門する。厳しい練習をものともせずにどんどん強くなる英之。だが、ちょっとした行き違いから、講道館四天王のひとり、鬼大山と対立することになってしまう。試合で雌雄を決するものの、そのことが世間の話題になってしまい、英之は講道館を去ることを決意するが、嘉納治五郎は英之の才能を惜しんで、京都の道場に派遣することにする。
 そして、英之は東京を離れることになるのだが…って、これで終わりかよ。これから面白くなるってとこなのに、たったの44ページで終わっちゃうのかよ。たったの44ページで「柔道巨編!」なのかよ。
 ぶつぶつ言いながら、次の「秩父水滸伝」を読み出す。こちらは剣術の話だ。なんだ、チャンバラ小説か…などと思ったらこれが大間違い。実にきっちりとした武術小説だったのだ。地方の剣術道場の跡取りが、試合に無残に負けたのをきっかけに上京して山岡鉄舟に弟子入りして修業に明け暮れるという物語だ。おお、面白え、と思っていたら、どうやらこの主人公、高野佐三郎って実在の人物だったのね。純粋にフィクションだと思って読んでいたら、実在の剣術家の話だったのだ。
 ふーん、剣術の話も面白いじゃん。
 次が「女侠剣豪伝」。薙刀にとりつかれた女性の物語だ。これまためっぽう面白い…と思っていたら、主人公の日下秀雄って、これまた実在の武術家だったのね。日下秀雄って、まるで男の名前だけれど、立派な女性であります。むちゃくちゃ強い薙刀の名人で、生涯でただの1度しか負けなかったらしい。読んでいると、「秩父水滸伝」の高野佐三郎も登場してくる。
 いやあ、明治期の武術家の話って、むちゃくちゃ面白いじゃん。もしかすると、実在の武術家を題材とした小説って、面白い作品がまだまだあるのかもしれないという気がしてきたぞ。「カラテ馬鹿一代」とかもあるしさあ。

 こうなると村松梢風についても興味が湧いてきてしまうのだけれど、代表作ってなんだっけ? 検索で調べてみると『色機嫌 女・おんな、また女−村松梢風の生涯』という本があることが判明。うーん、注文を入れちゃおうかなあ。出版社の名前が彩古書房というのが、ちょっと嘘くさいんだけどさ(笑)
 村松友視の『鎌倉のおばさん』というのも面白そうだなあ。

▼今日も本が届く。
『宇宙船 113号』朝日ソノラマ
 破李拳竜さんの「紘道館サーガ 完結編」が掲載されている号を送っていただきました。どうもありがとうございます。
 で、さっそく「紘道館サーガ 完結編」を読む。日本で誕生したトランポリンアクションがハリウッドまで伝わっていったという主張が実に誇らしげでいいぞ。技闘師・今清水英一氏のインタビューも実に貴重。なんたって、「スーパージャイアンツ」のアクション演出の話なんかが出てきてしまうのだ。「柔道水滸伝」「風来物語」などの脚本の書影に思わずよだれを流してしまう。
 それにしても、せっかくのインタビューなのだから、もっとじっくりと読みたい。これじゃあ、枚数が少なすぎますよ。


2004.6.1(火) 本がドサドサ

▼会社の近くのブックオフを覗く。たいしてものはないなあ。それでも、なんとか本を買う(別に無理して買わなくてもいいんだけどさ)。
d『團十郎切腹事件』戸板康二(講談社文庫/初版)105円
 ううっ、ダブリじゃん。

▼紀伊国屋書店にまわって、高野さんの新刊を購入。
『ラー』高野史緒(ハヤカワSFシリーズ Jコレクション/初版)1500円
 家に帰るなりページをパラパラとめくって、問題の文字を探してしまいました。おおっ、これかあ。この文字を出さなくてはいけなかったのかあ。よくまあ、この文字を安請け合いしたものだと、そのことに感心してしまう。僕だったら「ちょっち自信がないので、先に試させてください」ぐらいは言うよなあ。

▼ドサドサっと本が届く。
『雷神サブー』望月三起也(まんが王ふろく)1200円
 ヤフーオークションで落札。望月三起也の単行本未収録作品(と思う)。発行は昭和39年。

d『探偵小説四十年(1)』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)1000円
d『探偵小説四十年(2)』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)1000円
d『探偵小説四十年(3)』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)1000円
『探偵小説四十年(4)』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)1000円
 これまたヤフーオークションで落札。欲しかったのは第4巻だけなのだけれど、なかなか第4巻だけの出品がなかったので、いい加減じれて入札してしまった。ま、どの巻も帯付きなので、自分が持っているのと差し替えてしまいましょう。

『少年画報 1970年2月9日号』少年画報社 1000円
 なんと、これまたヤフーオークションでの落札物。なにゆえこんな漫画雑誌を落札したかというと、「新れんさいテレビまんが 姿三四郎」が掲載されているからなのです。1970年というのは、日本テレビ系列で竹脇無我主演の「姿三四郎」が放送された年で、メディアミックス企画として「少年画報」にも「姿三四郎」の連載が開始されたというわけなのです。
 いざ落札してみると、巻頭にはテレビの「姿三四郎」のカラーグラビアページもあったりして、ちょっと得した感じ。

 それにしても、ちょっとヤフーオークションに手を出しすぎ?

▼でもって、こちらはヤフーオークションではなくって、ネット古書店に注文した本であります。
『野人武魂』牧野吉晴(地平社/再版)1000円
 てっきり武術小説かと思ったら、どうやらそうではない模様。戦争を題材とした短編集らしく、どうやら戦意高揚のための小説であるらしい。発行は昭和18年。富田常雄が『軍神杉本中佐』『輝く海軍魂』『亜細亜は一なり』などといった本を出していたのと同じ頃だ。みんなそういう小説を書かざるを得ない時代だったんだなあ。
 しかし、これが1000円で手に入るのなら、富田常雄の最初期の本だって1000円で手に入るということもあるのかもしれない。ちょっとその気になっちゃうぞ。


2004.5.31(月) 予告状

▼掲示板への出会い系サイト風の書き込みは、単なるいやがらせであろうと思っていたら、宣伝ではないかという指摘をいただく。なるほど、ジャンクメールの掲示板バージョンなわけですね。世の中にそういうものが出回っているとは知りませんでした。掲示板にきばやーしさんも「なんらかのプログラムを使ってやっているんじゃないかなあと思うんですが」と書かれているが、そういう可能性もあるわけですね。kashibaさんの掲示板で突っ込みを入れた直後というタイミングのよさもあって、単純にいやがらせなのだろうと思ったのですが、そうでないかもしれないわけですね。はあ。
 で、「懶惰の城」の掲示板が悲惨という情報を得て覗きにいってみたら…ひどい。こんな無法がまかり通ってしまっていいのか? 取り締まる方法はないのか?
 ちなみに、僕が掲示板を利用しているニフティに問い合わせたところ、「弊社ホームページサービスは原則として開設者の自己責任となっております。」「誠に申し訳ございませんが、ホームページサービス利用により生ずる問題については、開設された会員様ご自身で対処していただくようお願いしております。」ということで、プロバイダーとしては一切関与しないんだもんね、という態度をあからさまにされてしまいました。ジャンクメールのたぐいを規制する手段はプロバイダーにしかないんだから、それを利用者の自己責任でなんとかしろといわれてもどうしようもないんだけどねえ。

▼そういえば、ここにきてまたしても、ウイルスメールとジャンクメールが怒涛の勢いで押し寄せて来ている。もう、勘弁してほしい。ジャンクメールを削除しようとして、うっかり必要なメールまで削除しそうになってしまうではないか。なんだかなあ。

▼2週連続の「古本小さな旅」、掲示板における反響はというと「おいらのテリトリーに攻め込まないでくれえ」というものが中心のようです。そういわれても、自分がふだん行かないところの古本屋に行こうとすれば、どうしても人様のテリトリーに踏み込むことにならざるを得ないわけで。
 で、これからどっち方面に行くことになるのか予想してみると、やはり勤務先の新宿御苑から行きやすくて帰りも楽ということで、このまま丸ノ内線の延長線上の【南阿佐ヶ谷−阿佐ヶ谷エリア】か【荻窪エリア】ということになるのではないでしょうか。というか、それ以外に気軽に行ける場所がないんだもん。新宿三丁目から京王線方面という選択肢もないわけじゃないけれど、やっぱりちょっと行きづらいんだよねえ。
 というわけで、阿佐ヶ谷〜荻窪周辺の古本屋、僕がいく前にチェックを入れたりせずにおいしいまま残しておいてくださいね(って、頼むだけ無理か)。