掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2004.5.15(土) ジュニア文庫を大人買い

▼早見さんの探求本リストを持って蕨のブックオフに行く。いま蕨のブックオフでは5冊以上買うと半額になるセールをやっているのだ(ただし、最初から52円の値付けの本は対象外)。
 早見さんのジュニア文庫の探求本は、いざチェックしてみると棚3段分ぐらいあって、本当に買っていいものかどうか不安になり、間違いのない1冊だけを買って、あとはとりあえず見送り。だってさあ、棚3段分を一気買いって、さすがに勇気がいるよ。
 自分の分はというと、この2冊。
『スカーレット・ウィザードプラス(1)』忍青龍(中央公論新社/初版)52円
『スカーレット・ウィザードプラス(2)』忍青龍(中央公論新社/初版)275円
 あとは嫁さんと娘とがあれこれ買っていたので、5冊以上になり半額(上記の値段は半額になった値段)。

▼家に帰って早見さんに「本当に買ってもいいの?」とメールを出すと、「私も大人なので、大人買いします。持ち運ぶのに無理がなければ、買えるだけ買っちゃって下さい。」という返事が速攻であり、ふたたび蕨へ行き、両手に持てるかぎりのジュニア文庫を購入。全部で77冊。さすがに女の子向けの文庫を77冊もレジに持っていくのはちょっと恥ずかしい。
 その帰りに別の古本屋を2軒覗くが、買いたい本は何もなし。

▼家に帰って、買ってきた本を早見さんに報告するためにリスト化する。すると、店頭でちゃんとチェックしたつもりでいたのに、1冊ダブって買ってしまったことが判明。手元に置いといても邪魔になるだけなので、タダでいいから引き取ってくださいね>早見さん。

▼家の近くにリサイクルショップがオープンした。もともと薬局だった場所で、その薬局が移転したあと古本屋が入っていたが、その古本屋はあっさりと潰れてしまい、だいぶ長いこと空き家となっていた場所だ。そのリサイクルショップを覗きに行くと、古いレコードがごっそりと並んでいる。時間がなかったのでほんのちょっと覗いたところ、雰囲気のあるジャケットを見つけて衝動買いしてしまう。

 EPレコードは1枚50円だ。あとで中身をチェックしてみると、「アンコ椿は恋の花」の方はレコード盤が高熱を浴びたかのように波打っていたけれど、どうせ聞く気はないからいいや。
 面白いから明日にでももう一度覗きに行って、もう少しきっちりチェックしてみよっと。

▼夜は例によってバレーボール。今日は対台湾戦。楽勝のはずの試合が、接戦の末に1セット目を落としてしまう。どう見ても、日本の攻撃にキレがない。選手の目もなんとなくトロンとして気合いが感じられない。昨日の韓国戦で燃え尽きてしまったのか? それとも、興奮して寝ていないのか?
 そのうえ、台湾が実によく拾う。レシーブが非常にしぶといのだ。大友のアタックが、高橋のアタックが、みんな拾われてしまうではないか。
 2セット目以降は日本が連取して勝ちをおさめたものの、なんとも爽快感に欠ける試合だった。ま、見ているこちらも昨日の韓国戦で燃え尽きてしまって、いまいち盛り上がることができなかったのだけれどね。

▼で、そのバレーボールの試合の最中に、ヤフーオークションで狙っていた本の終了時間が来るというので、試合をほったらかしてパソコンの前に座る。そして、終了間際に思いきった値段をぶつけてみたのだけれど、あっさり敗北。1万3千円まで勝負して負けたんじゃ仕方がないよなあ。


2004.5.14(金) 佐々木=女子バレーのヒーロー

▼やったー! 勝った! 勝った! オリンピック出場決定だあ! 女子バレーボール、対韓国戦、なんとストレート勝ちだあ!
 苦戦するだろうなあ。もしかすると、勝てないかもしれないなあ。などと思っていたのだけれど、なんと、なんと、一方的に勝ってしまったではありませんか。驚くなかれ、あの吉原が、試合が終わる前に笑顔を見せるという驚愕の展開。いまだかつてそんなことがあったか?
 それにしても、今の女子バレーチーム、強いったらありゃしない。昨年のワールドカップの時よりも、はるかにはるかに進化しているのが誰の目にも明らか。今日の試合では、いまいち竹下へのボールの戻りが悪くて、いい形での攻撃ができないという場面も多々あったけれど、それでも佐々木、栗原、大友、高橋がバシバシ打ち込む。佐々木のバックアタックの凄いこと。それに、成田がよく拾う。凄い凄い。
 今日のヒロインはなんといっても佐々木だろうなあ。ヒロインという言葉の持つイメージとは限りなくかけ離れた存在なんだけどさあ。ヒーローと呼びたいのは僕だけ? かっこいいよなあ、佐々木。割れている腹筋を見てみたいぞ。

▼娘が「何か面白い本はない?」というので、数日前にはやみねかおるの『都会のトム&ソーヤ(1)』を渡したところ、一気に読み終えて「2巻を貸して!」とやってきた。「いや、それ、2巻はまだ出ていないんだけど」と答えると、「えーっ、こんな面白いのに、続きが読めないの。すぐに読みたい。読みたいよお。明日に出るってことはないの?」と大さわぎ。そうかあ、そんなに面白いのかあ。じゃあ、読んでみるかな(笑)。

 しかしなあ、うちの娘の本の読み方って、嫁さんにそっくりなんだよなあ。面白い本を手にしてしまうと、他のありとあらゆることを可能な限り放棄して、ひたすら読みふけってしまうんだよなあ。嫁さんに言わせると「意地汚い読み方」ということなんだけど、そういえば最近、そういう「意地汚い読み方」ってのをしてないよなあ。若い頃はそれこそ面白い本に出会うと寝食を忘れて読みふけったものだけれど、いまじゃどんなに面白い本を読んでいる最中であっても「あ、これ以上起きていたら明日の仕事にさしつかえるな」などと、冷静に判断して本を閉じてしまうもんなあ。意地汚い読み方が出来るっていうのは、ある意味、若いってことなんだろうなあ。


2004.5.13(木) 戦前の資料は大変なのだ

▼ああ、どんどん深みにはまっていって、どんどんわけが分からなくなりつつあるぞ。

 今日は会社をさぼって(正確には代休をとって)、港区芝公園にある三康図書館に行ってきたのだ。この三康図書館というのは、もともと博文館の蔵書をもとに始まったものなので、博文館関連の蔵書が多く含まれている。そこで本日のテーマは、「少年少女譚海」と「新少年」に掲載された富田常雄作品リストを作成すること。

 「少年少女譚海」は、目次のコピーのスクラップブックがロビーに置いてあり、無料で閲覧することができる。もっとも、全部の号が揃っているわけではない。抜けている号がかなりある。その抜けている分を、博文館の他の雑誌の広告などで可能なかぎりフォローしており、非常に助かる。
 とりあえず、昭和10年7月号から連載の始まっている「空は紅」が富田常雄初登場であるようだ。その後、「嵐の凱歌」「お江戸日本晴れ」「快漢月岡鉄平」「東海に叫ぶ」「とんかつ大将」などの連載を続け、短篇小説も十数編を執筆している。
 が、家に帰ってからそのリストを整理し直してみると、なぜか昭和12年の分がきれいさっぱり抜け落ちている。なぜだ? ロビーに置いてあった目次のスクラップブックに昭和12年分が入っていないのに気がつかなかったとしか思えないのだが。

 「新少年」はそのような目次のスクラップブックというようなものはないので、ありったけの蔵書を引っ張り出してきてもらって目次をチェック。ありったけと言っても、昭和11年から昭和14年までで、しかも欠けている号も少なくない。
 で、これまた家に帰ってからリストを整理してみると、なぜか昭和12年の分がきれいさっぱり抜け落ちている。ホームページの雑誌検索で調べると、なるほど昭和12年の分を持っていないようなのだけれど、なぜ昭和12年なんだ?
 昭和12年というのは、富田常雄の年譜が正しければ1月号から12月号まで「太陽の子等」が連載されていることになっているので、年譜が正しければ1年分が調べられなくても問題はないのだけれど、でも、年譜が正しいかどうか、はなはだ怪しいんだよなあ。
 なにしろ、現物確認をしたかぎりでは、昭和11年1月号から4月号まで「冨士に歌う」という連載が載っているのだけれど、年譜を見るとこの作品が「新少年」に掲載されたのは昭和9年ということになっているのである。昭和9年から昭和11年までずっと連載が続いていたというのだろうか?

 さらにインターネットで検索をかけてリストを補充しようとすると、しょっぱなから頭を抱えてしまう。「譚海系雑誌作品目録(一部)」を見ると、昭和25年7月特大号と8月号に富田常雄の「夜明けの太陽」という熱血小説が掲載されていることになっているのだけれど、でも、「少年少女譚海(譚海)」って、昭和19年に休刊となっているのではないのか? ああ、分からないよお。

 ああ、こういう深みにはまりこむつもりはなかったのになあ。

▼さらに、富田常雄の初期の単行本も見させていただく。
 昭和14年『軍神西住戦車長』
 昭和15年『西郷隆盛』
 昭和16年『東海に叫ぶ』
 昭和17年『かた目達磨』『軍神杉本中佐』
 『軍神西住戦車長』という本は年譜には記載されていないのだけれど、今まで調べたかぎりでは、おそらくはこれが富田常雄の最初の単行本である。時局に迎合した作品を書いたというよりは、完全に依頼されてのお仕事で書いた本なのでしょう。続く『西郷隆盛』も単なる偉人伝記というわけではなく、愛国心鼓舞を前面に押し出した「はしがき」がついている。『軍神杉本中佐』も同様の作りの本で、軍国日本の政策に忠実に従った本となっている。売れていない貧乏作家の宿命なのであろう。
 ちなみにこの『軍神杉本中佐』という本の中に「天皇陛下」を「天皇陸下」とした誤植があり、訂正処分を受けている。軍神を扱った時局向きの本ということで訂正処分で済んでいるが、そうでなければ大変な処分を受けたことだろう。
 『東海に叫ぶ』が長編少年熱血小説、『かた目達磨』が少女小説集。で、この『かた目達磨』なのだけれど、年譜では昭和16年の発行ということになっているんだよね。ようやく現物でそれが間違いであるということが確認できたというわけ。

 せっかく行ったのだからと、記念に蔵書目録を1冊購入。
『三康図書館雑誌目録』(財団法人三康文化研究所)400円
 ホームページに載っている情報の方が新しくて充実しているから、買うまでもないですよと受付の人に言われたのだけれどね。

▼電車の中では高森栄次『想い出の作家たち 雑誌編集50年』博文館新社を読了。
 富田常雄、梶野悳三、山岡荘八、山本周五郎、山手樹一郎、村上元三、大林清、鹿島孝二等々といった博文館に集い若き作家たちの青春群像がかいま見られるような1冊であった。昭和初期の若き大衆小説作家たちと、それを育てた編集者たちの熱気が感じられる1冊であった。面白いエピソードも山盛りで、これは大変に貴重な本であると思う。この類の本をもっと読んでみたい。富田常雄がちょいとでも出てくる類書はないものか。あればぜひともご教示願いたい。
 それにしても、山本周五郎を語った巻末の座談会は凄い。山本周五郎がいかに異常な人物であったのか、それをみんなでよってたかって具体的なエピソードを抱負に織り交ぜて語っているのである。へえ、山本周五郎ってそういうキャラクターだったんだ。

▼帰りにジムに寄ってプールで泳ぐ。息切れはげしく、あっと言う間に消耗してしまう。だらしないなあ。


2004.5.12(水) ビッグボックスに行ってはみたものの

今野敏『聖拳伝説』トクマノベルスを読了。
 絶対に武術小説だと思って読み出したのだけれど、予想していた内容とはだいぶ違っていた。
 天皇家との密接な結びつきを武器に、1200年もの長きに渡って日本の裏の歴史を作ってきた服部一族。だが、その一族が歴史の表舞台に出ようと画策を始めたことで、内閣調査室と服部家との秘かなる権力闘争が開始される。そして、その服部家と因縁薄からぬ荒服部の末裔、片瀬直人も、その闘争にいやおうなく巻き込まれていくのだった。
 というわけで、要するにこれは伝奇小説だったのだ。そして、主人公の片瀬直人が荒服部の末裔として古代からの謎の武術を身につけているという、そういう設定なのでした。
 詰まらないわけじゃないけれど、特にとびぬけて面白いというわけでもなかったなあ。というより、武術小説を期待して読み出しただけに、期待外れだったというのが痛手だったなあ。

▼就業時間が終わるなり会社をさっさと飛び出して早稲田のビッグボックスの古書感謝市を覗きに行く。だけど、なぁんにもなし。早稲田の古本屋はいま、早稲田大学正門での青空古本掘り出し市もやっているので、ブツが不足しているのかもしれない。
 でも、せっかく来て手ぶらというのも嫌なので、1冊だけ買ってみる。
d『令嬢はお医者さま』園生義人(春陽文庫/重版)100円
 ああ、また園生義人だよ。いくら好きな作家だからといって、いったい何回同じ本を買えば気がすむのか?

 さらに近くのブックオフも覗いてみる。
『命(MIKOTO)』小室孝太郎(集英社ジャンプスーパーコミックス/初版)250円
『香港パラダイス シナリオ写真集』(東宝/初版)105円
『興行師一代』五味康祐(新潮社/初版)105円
 ブックオフには珍しく、古めの単行本(『興行師一代』は昭和48年発行)もあれば、プレミア価格のコミックスも並んでいる。棚を見ていて楽しいブックオフというのはなかなかないので、ちょっと嬉しい。

▼『姿三四郎』を発行したのが錦城出版社、『姿三四郎(続編)』を出したのが増進堂。なんで続編が別の出版社から出たのかというのがずっと不思議だったのだけれど、増進堂宛に出した問い合わせに返事が来て、疑問は一挙に解消された。さらに、増進堂の当時の社長さん(現会長)からの情報もあり、ちょっと興奮してしまう。そうかあ、そういう流れであったのかあ。


2004.5.11(火) ついにこんなものまで…

▼久しぶりにジムに行ってめいっぱい走り込む。めいっぱいと言っても、時速10キロで20分というのがほぼ限界。目標としては、時速12キロで休みなしに30分間走れるようになりたいのだけれど。いまのペースでジムに通っていたのでは、なかなかそこまで辿り着けそうにない。
 走り終わると、体から湯気があがるくらいに汗を噴き出す。脳に酸素が行き渡っていないという感じがして、ヘロヘロになる。完全に体がなまってしまっているなあ。

▼ジムで走りながら途中まで観ていたのだけれど、今日のバレーは楽勝でしたね。問題はこのあとの韓国戦だ。勝てよ!
 今日のバレーは加奈ちゃんが試合に出られてとってもよかったと思ってしまうアホな私でした。

▼家に帰って日記を書こうと思っても、まだ頭がボーッとしていて、気力が湧いてこない。こういう日は早く寝よっと。

▼でも、ヤフーオークションで落札したブツが届いているので、その報告だけはしておこう。
「テレビドラマシナリオ 誰か夢なき(11話〜20話)」1000円
「テレビドラマシナリオ 誰か夢なき(21話〜30話)」1000円
「テレビドラマシナリオ 誰か夢なき(31話〜40話)」1000円
「テレビドラマシナリオ 柔(5話〜8話)」1000円
 いずれも富田常雄原作のテレビドラマの脚本。もともとは、富田仲次郎という役者さんの持っていたものらしい。
 ああ、しかし、ついにテレビドラマにまで手を出してしまったよ。残念ながら「柔」は平井昌一主演ではなく、佐々木剛主演の方。


2004.5.10(月) 古書買いまくります!!

▼今日から通常の1週間のお仕事が再開されるわけだけれど、うう、仕事がないぞ。暇だぞ。売上があがらないぞ。
 この仕事は忙しいときと暇なときと波があるから困るよなあ。もっとコンスタントに仕事が入ってくればいいのに。もっとも、業界にはのべつまくなし忙しくて、プライベートな時間がほとんどないような人たちも多いけど、そういう生活もしたくないしなあ。

▼会社の目の前の古本屋を覗いて、秋田書店少年チャンピオンコミックスの山上たつひこが並んでいるのを発見。自分の持っている本が把握できていないので、安いこともあって全部買ってしまう。
d『感電しますよ』山上たつひこ(秋田書店少年チャンピオンコミックス/初版)100円
d『にぎり寿司三億年』山上たつひこ(秋田書店少年チャンピオンコミックス/初版)100円
d『ヨイショで満開』山上たつひこ(秋田書店少年チャンピオンコミックス/初版)100円
d『ええじゃない課(1)』山上たつひこ(秋田書店少年チャンピオンコミックス/初版)133円
d『ええじゃない課(2)』山上たつひこ(秋田書店少年チャンピオンコミックス/初版)133円
『ええじゃない課(3)』山上たつひこ(秋田書店少年チャンピオンコミックス/初版)133円
『ええじゃない課(4)』山上たつひこ(秋田書店少年チャンピオンコミックス/初版)133円
『ええじゃない課(5)』山上たつひこ(秋田書店少年チャンピオンコミックス/再版)133円
『ええじゃない課(6)』山上たつひこ(秋田書店少年チャンピオンコミックス/初版)133円
 ああ〜〜〜、『感電しますよ』も『にぎり寿司三億年』も『ヨイショで満開』も全部ダブリかよお。ダブリじゃないのは、6冊セットで売られていた『ええじゃない課』の3巻以降だけ。でも、いいんだ、安かったから。

▼今月の「本の雑誌」は買わなければと思って新刊書店に寄るが、まだ新しい号は棚に並んでいなかった。残念。kashibaさんの原稿を早く読みたいのに。

▼さらにいつもの3冊200円の古本屋を覗いてみると、創元推理文庫のフレドリック・ブラウンがズラリと並んでいた。これまた何を持っているのか把握していない作家なので、初版の3冊だけを買ってみる。
d『復讐の女神』フレドリック・ブラウン(創元推理文庫/初版)67円
『不思議な国の殺人』フレドリック・ブラウン(創元推理文庫/初版)67円
『手斧が首を切りにきた』フレドリック・ブラウン(創元推理文庫/初版)67円
 一番持っていないだろうと思った『復讐の女神』だけがダブリでした。この表紙の絵には見覚えがないんだけどなあ。購書リストをチェックしたところ、前に買ったのは6刷だったので、表紙のデザインが変わっているのでしょうか。
 という疑問を持ったら、さっそく引っ張り出してきましょう。何を? もちろん奈良さんの渾身のマニア本『初期創元推理文庫 作品&書影 目録』であります。その38ページをみると、『復讐の女神』は再版から表紙の絵が変わっているのですね。やっぱり、凄い本だ>『初期創元推理文庫 作品&書影 目録』。

▼「少年倶楽部」「少女倶楽部」といった雑誌に少年小説、少女小説を書いていた「梶野千万騎」という作家がいて、その作家の正体は「梶野悳三」ではないかと思いつつも、いままで確証を得ることができないでいた。ところが、高森栄次の『想い出の作家たち』を読んでいたら、はっきり「今の梶野悳三当時の梶野千万騎」という文章が出てくるではありませんか。うーん、知らなかったのは僕だけかもしれないけれど、これは僕的には嬉しい発見だ。読み出してすぐにこういう発見があるのだから、『想い出の作家たち』を買ったのは大正解ということなんだろうな。

高野史緒さんの新刊ははたして予定通り出るのだろうか?と、ここ数日ハラハラして進展を見守っていたのだけれど(いや、単なるヤジウマにすぎませんが)、なんとか事態はおさまったようでめでたしめでたし。すぐに読めるかどうかはなんともいえないのだけれど(前に買った『架空の王国』もまだ読んでないし)、とりあえず出たら買いますです。


2004.5.9(日) 古書買い取ります!!

▼午前中、パソコンに向かって資料の整理でもするつもりでいたのだけれど、雨が降ってきたので父親に「駅まで送ってくれ」と頼まれ、送りついでに浦和のブックオフまで足を伸ばしてしまう。が、買いたいものはなにもなく、そのまま家に帰れば、もうお昼だ。なんだか、すっごく時間を無駄にしているような気がする。

▼午後は借りてきたDVDで『千年女優』を見る。『東京ゴッドファーザーズ』の今敏監督の作品だ。これまた話題になっていた作品ではあるのだけれど、予告編で観たいという気持ちにぜんぜんならずにパスしていたのだ。
 観て、予告編で観たいという気持ちにならなかった理由を深く深く納得。これは、予告編で作品の魅力を伝えるのは無理だわ。脚本の見事さと、演出の凄さで魅せる作品であって、予告編でその映像をチラリと見せたところで、その魅力が伝わるわけがない。いやあ、この演出力は凄い。特に、ヒロインが北海道に向けてひたすらに突っ走る映像の演出の凄さには身震いしてしまった。見事!

 となると、次には『パーフェクト・ブルー』を観ることになるのか? 『パーフェクト・ブルー』も、予告編を観ていかにもつまらなそうでパスしていた作品なんだよなあ。

▼息子がテニスラケットのガットを張り直しに出すから、車で店まで連れていってくれという。俺は家族の運転手か? でも、仕方ないから車を出す。最近、こうやって家族の運転手をするだけで休日が終わってしまうというパターンが多いなあ。
 蕨方面にある小さなテニス専門店でガットの張り直しを頼み、そのまま蕨のブックオフを覗きに行ってみる。すると、驚くなかれ、「5冊以上の購入で半額」というセールをやっているではないか。これは安い!
 さっそく棚をチェックするが、ぜんぜん買いたい本がないぞ。半額でも買いたい本がないって、いったいどういうことさ。しかも、文庫のコーナーなんて、105円コーナーが大幅に拡大されていて、店内の文庫の大半は105円なのである。さらには、52円コーナーなんてのが出来ていて、これがまたけっこうなスペースを使っていたりする。それなのに、欲しい本がない。うーむ。52円コーナーには花井愛子の本がズラリと並んでいたりするので、はやみ。さんなら大喜びで買っただろうに。
 しかし、マンガのコーナーをチェックして、欲しい本を見つけてしまう。『からくりサーカス』のまだ持っていない18巻から20巻までが105円コーナーにあったのだ。おおっ、他のブックオフならまだ250円のラベルが貼られている本だぞ。ありがたく買わせていただく。
『からくりサーカス(18)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)50円
『からくりサーカス(19)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)50円
『からくりサーカス(20)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)50円
 さらに、こんなマンガまで買ってしまう。
『古書買い取ります!!(1)』桂木たくみ(双葉社アクションコミックス/再版)175円
『古書買い取ります!!(2)』桂木たくみ(双葉社アクションコミックス/初版)175円
 これって、エッチマンガなんだけど、前からずっとタイトルが気になってたんだよなあ。通常価格の半額なら買ってしまいます。
 さらに息子が『スターオーシャン セカンドストーリー』『新世紀エヴァンゲリオン』などをごっそりと引き抜いてきたが、それだけ買っても1千円でお釣りが来てしまう。お釣りが来るどころか、50円の割引券まで発行されてしまう。
 うーむ、これで商売が成り立つのか? おそらく、このブックオフ、閉店しちゃうんだろうなあ。これって、閉店前の売り尽くしセールなんだろうなあ。

▼今日のバレーボールは対タイ戦。当然ながらのストレート勝ちです。3セット目はタイもそれなりにねばったけれど、1セット、2セットはなんだかタイが可哀想になるくらい一方的な試合だった。
 で、なんとなくタイの選手がオカマっぽく見えてしまうのは、偏見なんだろうか。「けっこう可愛い顔してるけど、のど仏があるんじゃないか?」なんて目で思わずチェックしてしまったぞ。『アタック・ナンバー・ハーフ』なんて映画が面白かったせいなんだろうな。もうすぐパート2も日本で公開されるようだけれど、あまり期待しちゃいけないんだろうな、やっぱり。


2004.5.8(土) 本は買うもの?

▼インターネットの古本屋で注文した本が届く。
『想い出の作家たち』高森栄次(博文館新社/初版)2000円
 博文館で「少年少女譚海」「新青年」の編集長を務めた方の書いた本。当然ながら、富田常雄に関する記述を期待して購入したのだけれど、当時の雰囲気を知ることもできるのではと思って注文した次第。パラパラとページをめくったところ、若き富田常雄たちがたびたび借金をしにくるエピソードなどが記されており、予想した通りの内容のようだ。

 他に富田常雄の最初期の著書『軍神杉本中佐』を見つけて注文を入れたのだけれど、こちらはすでに売れていたと返事が入った。売れた本をいつまでも目録に載せないで欲しいよなあ。

 ゴールデンウィーク中に他にも数冊の注文を入れているのだけれど、ぜんぜん返事がない。やる気のない古本屋にも困ったもんだよなあ。こちらはすっごく期待して注文を入れているっていうのに。

▼車で東川口の古本屋を覗きに行ってみる。
 「ブックオフ」で
『天上天下(4)』大暮維人(集英社/重版)350円
『天上天下(5)』大暮維人(集英社/重版)350円
を購入。なんだか、過去のお話にいっちゃってますねえ。もしかすると、アニメの方が面白いかもしれないなあ。それにしてもこのペンネーム、「Oh!Great」ってフリガナ(?)がふってあるのだけれど、書店で注文をするとき「オー!グレートの『天上天下』をください」って言わなければいけないのか? それって、けっこう恥ずかしいぞ。
 他にも数軒覗いてみるが、何もなし。「悠遊堂書店」は相変わらずお休みだ。

▼テレビで「2004アテネオリンピック バレーボール世界最終予選」の対イタリア戦を見る。すげえ、日本、強え! 1セットと3セットを見る限りじゃ楽勝ペースじゃん。だけど、なんでファイナルセットまでもつれこんじゃうんだ? なんで最後までハラハラドキドキさせてくれちゃうんだ? ま、いいや、勝ったんだから。
 いやあ、しかし、吉原はかっこいいなあ。あの毅然とした表情にほれちゃうよなあ。そして、栗原恵! なんだか、前より大人びてきたような。ちょっと臆病な小動物的といった雰囲気があったのだけれど、それがなくなってきちゃったよ(それって、けっこう残念)。高橋は相変わらずその辺によくいるおばさんという雰囲気を漂わせながら、凄いアタックをバシバシ決めるし。ほんでもって、茶髪の佐々木だよ。後から出てきてあっという間に大活躍だもんなあ。そして、高校生の木村沙織だ。あの大舞台でぜんぜんびびってないじゃん。凄いよなあ。
 だけど、ちょっと目つきの悪い大山加奈ちゃんはどうしちゃったんだあ? せっかく名前を覚えたんだから、早く出てきて欲しいぞ。
 うーん、しばらくバレーボールから目が離せないぞ。

▼夜、郵便局に行こうとして、うっかりいつものくせで「古本市場」方面に車を走らせてしまう。そのつもりはなかったのだけれど、ま、ちょっと覗いていくか。
d『幽霊鉄仮面』横溝正史(角川文庫/初版)105円
 フェア帯のついた『幽霊鉄仮面』の初版美本があったので、差し替え用に買ってしまう。だが、例によって差し替えるべき本が見つからない。角川の横溝正史がどこにあるのかは、だいたい把握していたはずなんだけどなあ。仕方ないので、新しく買った『幽霊鉄仮面』も、本棚に突っ込んでおく。いずれ2冊出てきたら、見比べてきれいな本を残せばいいや…って、2冊とも本の山の中に埋もれて一生出てこないような気もするんだけどね。
 「古本市場」を出て、そのまま家にまっすぐ帰りそうになってしまう。なんのために出てきたんだか。

▼ヤフーオークションで落札。はあ、このところネットでやたらと高いお買い物をしているような気がするんですけど。


2004.5.7(金) デジカメが直ってきたのだけれど

▼ふと気がつくと、最近、通勤電車が人身事故で止まってしまうということがほとんどなくなっていた。一時期はものすごく多くて、ひどい時には週に3日、しかも朝の出社と夜の帰宅の両方で電車が止まってしまうといようなこともあった。それがいつの間にか本当に少なくなっていたのだ。
 で、そのことに気づいた瞬間、「少しは景気がよくなってきたのかな」と思ってしまったのだけれど、人身事故の多少で景気を判断できてしまうのって、すごく恐いことだと思いません?

▼修理に出していたデジタルカメラが直ってきた。修理費用は1万4千円。この値段を聞かされた時、新しく買うべきかどうか、さすがに迷った。同程度の機能を持ったカメラを新しく買った場合、サイズがかなりコンパクトになって値段は2万6千円といったところだ。しかも、そこに20%に近いポイントもつくので、2万円をほんのちょっと越えるという程度で買えてしまうのである。6千円程度の差で新品に交換できるのだったら、新しく買い直してしまった方がよっぽどいい。
 ところが、ここに問題がひとつ。デジタルカメラを海の中に持ち込むための水中ハウジングの問題があるのだ。いま使っているデジカメ用の水中ハウジングは製造中止になってからヤフーオークションで探してようやく入手したものなのだけれど、かなり安く落札できてそれでも1万円以上かかっている。デジカメを買い替えるということは、この水中ハウジングが不要になってしまい、これまた新しく買い直さなければならないということなのだ。つまり、新しく買い直すということは、6千円程度の差では済まないということなのだ。
 それゆえ、泣く泣く1万4千円で直してもらったのだけれど、交換した部品て4千円程度で、あとは技術料なんだよね。なんだか、とっても哀しい。

夢枕獏『獅子の門 白虎編』光文社カッパノベルスを読了。
 トーナメントである。ひたすらトーナメントである。32人のトーナメント出場者がベスト4にまで絞り込まれ、さらにその1試合目が終わったところまで、ひたすらヒートアップした闘いが描かれる。そのトーナメントにいたる物語の流れなどきれいさっぱり忘れているし、登場人物がどのような過去を背負っていたのかもほとんど思い出せないまま読んでしまったのだけれど、それであってもやはり面白い。夢中にさせられる。
 しかし、このトーナメント、この物語の主人公である羽柴彦六の物語ではないのだ。物語のメインストリームではないのだ。それなのに、そのサイドストーリーに1巻を費やし、まだページを割こうというのだ。終わるのか、この物語?
 いずれ完結した暁には1巻から一気に読み直したいと思っているのだけれど、そんな日がはたして本当にやってくるのだろうか? 『餓狼伝』の展開を見ていると、やはりこの人は物語を終わらせる才能がないのではないかと思えてならないのだけれど。

 で、やっぱり板垣恵介の挿絵はいらない。絶対にいらない。これだけはぜひともやめてほしい。


2004.5.6(木) 大人向けの小説に挿絵はいらないと思います

陣出達朗『花瓣の復讐 空手厳窟王』東京文藝社を読了。
 徳川幕府の崩壊から明治の文明開化にかけての復讐物語。上野戦争の前夜、主人公堺屋新太郎の母は、官軍の将兵より辱めを受け、自害して果てる。その真相を知った新太郎は固く復讐を誓うのだが、運命のいたずらによって無人島に流されてしまう。だが、その無人島には先客がいた。琉球出身の空手の達人であった。その達人を師匠に、空手を習う新太郎。やがて空手の奥義を身につけた新太郎は、アメリカの船に救われ、アメリカでサーカスの一員として復讐の時を待つ。そして、そのサーカスが日本で公演をおこなうことになった時、ついに新太郎の復讐は開始されるのであった。
 という物語なんだけど、武道小説を期待するとかなり肩透かしをくらう。無人島で修業を積むシーンぐらいで、あとはそれほど武道小説的なおもむきはないのだ。そりゃ、習い覚えた空手のわざで群がる敵をバッタバタと叩きのめすシーンは出てくるのだけれど、武道家の敵が登場するわけでもないし。そもそも、修業のシーンだって、相当に変だ。なんたって、お師匠様は新太郎の若い肌に欲情して、練習で疲れ果てた新太郎の寝込みを襲ってしまうのである。そりゃあ、無人島に2人っきりだもんなあ…って、納得するわけないでしょ。新太郎は必死にこばむのだけれど、武術の腕は師匠の方がずっと上だから、毎度毎度犯されてしまうのだ。うーむ、母親の復讐よりも、師匠をなんとかするのが先だぞ、おい。
 でもって、日本に帰ってからの復讐なのだけれど、どうもその復讐の内容が納得いかない。母が受けた辱めと同じことをしてやるのだと言って、仇敵の妻を薬で眠らせておいて、下半身をむきだしにして、そこをさざん花の枝でぴしぴしと鞭打って、これで復讐がひとつ終わったとかつぶやいてしまうのである。そんなん、なんの復讐にもなってないじゃん。他にどういうトホホな復讐をするのかは、これから読むのであろう仰天の騎士さんのために内緒にしておこう。脱力するぞお。

 はあ、「空手厳窟王」というサブタイトルに飛びついて買ったはいいけれど、はっきりいってこの小説は「すんごく変」だったぞ。

▼新刊書店に寄って、買い忘れていたこの本を購入。
『獅子の門 白虎編』夢枕獏(光文社カッパノベルス/初版)838円
 久しぶりの夢枕獏だ。「獅子の門」の前作「朱雀編」が出たのはおよそ2年前。夢枕獏にしては、2年間でシリーズの新作が出るというのは異例ともいうべき早さではあるのだけれど、内容を忘れるのに2年間は充分に長い時間である。うーん、「獅子の門」てどういう話しだったっけ? まるっきり覚えてないぞ。そもそも、主人公は誰だったっけ?
 それはともかくとして、板垣恵介の挿絵はやめてもらえないかなあ。小説を読んで頭に思い描いているイメージと、マンガのタッチそのままの挿絵とじゃ、あまりにも食い違いすぎて、違和感があるだけじゃん。そもそも、子供の本じゃないんだから、挿絵なんか必要ないんだからさ。挿絵を入れるのに余計なお金をかけるんだったら、その分安くすりゃいいじゃん。安くしないで著者の取り分を増やしてもいいんだからさ。頼むから、マンガタッチの挿絵はやめておくれ。

▼『東京ゴッドファーザーズ』があまりにも面白かったので、『千年女優』を借りてこようと思ったのだけれど、ビデオ屋2軒寄って、2軒とも貸出中。うーん、この週末にはぜひとも見たいぞ。


2004.5.5(水) ゴールデンウィーク最終日はビデオを見て過ごす

▼DVDを借りてきて『東京ゴッドファーザーズ』を見る。
 これがあなた、もう、すんごく面白いのなんのって、最近見た映画の中でサイコーの作品じゃありませんか。クリスマスの日に捨て子を拾ってしまった3人のホームレスの物語なのだけれど、キャラクターはたちまくっているし、脚本は細かいところまで考え抜かれているし、演出は見事のひとことに尽きるし。いやあ、映画祭で予告編を見たときにぜんぜん心惹かれなかったのだけれど、見なきゃ分かんないもんだ。もう、絶対的にお勧め。最後の最後まで一瞬たりとも無駄な映像がないというか、ひとこまひとこまが全て愛しく思えてしまう。ゴールデンウィークじゃなくって、クリスマスに見るべき物語ではあったのだけれど、でも、そんなことはおいといて、とにかくすんごくよかったのだ。クライマックスシーンなんか、感動だもんね。

 で、赤ん坊の声を吹き替えているのが、やっぱりこおろぎさとみさんなわけだ。わはは、やっぱりね。

▼二泊三日でソフトテニスの試合に行っていた息子を駅まで迎えに行く。
 試合結果は3位入賞ということで、銅メダルを持ち帰ってきた。もっとも、息子が出たのは2試合だけで、2試合とも負けてしまったらしいのだけれど。なんでも、2番目のペアの後衛がぜんぜんダメで、その代わりに試合に出たものらしい。いつもなら、3番目のペアのデキが悪い時に息子たち補欠ペアが試合に出られるのだけれど。
 ま、いずれにせよ強豪校の集まった大会で入賞したのだからたいしたものだ。

▼夕方、ぶらりとブックオフを覗きに行って、1冊だけ購入。
『男たちの凱歌』平岩弓枝監修(光文社文庫/初版)400円
 うーむ、定価の半額を売り物にしていたブックオフだというのに、税抜き686円の文庫が税込み400円だ。しかも、何が悔しいといって、400円のプライスシールを剥がすと、その下から350円のプライスシールが出てきたってことだ。例の税込み価格表示の義務づけに便乗して値上げされてしまったのは明らかで、なんとも悔しいぞ。

▼夜はこれまた借りてきたDVDでテレビ版『R.O.D』を見てみる。ふーん、OVAの『R.O.D』とはかなり設定が違うんだ。ちょっと、テンポがとろいかな。特に第2話はまるっきりお話の進展がないし。というか、このあと、なんらかの進展があるのか? 2話まで見て、あまり続きを見たいという気にさせてくれないアニメって、ちょっと寂しいぞ。でも、第3話のタイトルが「神保町で逢いましょう」ってのはちょっと気になるなあ。
 それにしても、紙をあやつる香港の三姉妹の名前がアニタ、マギー、ミシェールって、スタッフの中に香港映画の好きな人がいたのでしょうか? アニタはやっぱりユンじゃなくってムイだよね。


2004.5.4(火) ゴールデンウィーク4日目は真面目に調べもの

▼ゆんべは遅くまで起きていたもので、今朝は遅くまで惰眠をむさぼる。さすがにインド映画4時間は疲れた。ふだんはどんなに遅くまで起きていようと、7時前には起きてしまうのだけれどなあ。って、じいさんかい、おれは?

▼昼飯を食べてから、車で日本近代文学館へ。ゴールデンウィーク中のためか、池袋まで延々と渋滞してしまうが、池袋を過ぎると途端にがら空きとなる。代々木で首都高を降りると、日本近代文学館までは意外なほど近い。日本近代文学館には駐車場がないので、やむなく近くの有料駐車場に車を入れたのだけれど、15分100円の駐車料金というのは痛いなあ。

 日本近代文学館では、前回の続きで「少女倶楽部」を4年分チェックし、富田常雄の掲載作品を7編追加することができた。さらに富田常雄のデビュー作「南京船」の掲載された「少年倶楽部」の大正12年9月号をチェックし、前からそうではないかと思っていた衝撃の事実を確認してしまう。富田常雄の小説家デビューについて従来言われていたことは、なんと大嘘であったのだあ! うーむ、なんでこんな間違った情報がずっとずっと修正されることなく受け継がれてきたのだろうか? いままで誰ひとりとして確認しようとした者がいなかったのだろうか? そもそも、いったい誰がこんな間違った情報を言い出したのだろうか? うーむ、分からん。
 こういう曖昧なことを書いても何のことだか誰にも分からないでしょうけれど、この件については、いずれちゃんと形にして発表いたします。しかし、年譜に書かれていることがけっこう嘘だらけってのも困ったものだなあ。後の研究者は、ああいった資料をベースに研究をしていくのだろうから。

 さらに私家版で刊行された尾崎士郎の追悼文集「飄々録 士郎回想」、錦城出版社版「姿三四郎」などを借りて、必要部分をコピー。ううっ、コピー代1枚100円てのは痛いぞ。

▼4時過ぎまで調べものをして、そこから嫁さんの実家へ。
 なんとなく体がベタベタするので、近所の銭湯に行くことにするが、いつもの銭湯が改装工事中とのことで、ちょっと離れた銭湯まで行かなければならないことに。なんだか、お洒落なレストランなどの並ぶ白金の街を、タオルや石鹸を入れた洗面器を抱えて歩いているのって、ちょっと恥ずかしいぞ。
 いつも行くのとは違う銭湯は、マンションの地下にあった。知らない人には、まさかこんなところに銭湯があるとは信じられないかもしれない。でも、間違いなく銭湯はあった。

これがその銭湯の入り口。
「宝来湯」という立派な銭湯が
マンションの地下1階にあるのだ

 広い浴槽に体を伸ばしてのんびり浸かるのって、気持ちがいいよねえ。なにも温泉にまで行かなくたって、銭湯で充分です。これで風呂上がりにのんびりビールを飲むスペースがあれば最高なんだけどなあ。


2004.5.3(月) ゴールデンウィーク3日目は家族がいなくなる

▼朝の6時に息子をW駅まで車で送る。今日から千葉県の白子町テニスコートにてヨネックス杯という大会が二泊三日で開催されるのである。毎年行われている比較的大きな大会で、関東全域から強豪校が集まってきてしのぎを削るものであるらしい。去年は準々決勝で負けてしまったが、今年はいかに(というか、天気は大丈夫なのか?)。

▼ほんでもって、午後は実家に遊びに行く嫁さんと娘とをM駅まで車で送る。こんなんばっかだ、おいらの休日。
 送るついでに蕨周辺の古本屋をグルリとまわるが、なんにもなし。ここんとこ、坊主ばっかし。
 でも、ネットで検索して注文をあれこれ入れちまっているので、ゴールデンウィーク明けにあれこれ届いてしまうことでしょう。富田常雄について検索しながら調べていると、欲しい本があれこれ見つかっちゃうんだよなあ。このところ、店頭でおいしい買い物ができない分、ネットに対して財布の口が緩くなっているのが、ちょいと要注意のような気もするのだけれど。

▼夜は借りてきたDVDをひたすら見る。ひたすらったって、たった1本の映画なんだけどね。何を見たかというと、インド映画の『ラガーン』であります。だいぶ前に松岡環さんから「いま字幕を訳しているところなんだけど」と、話を聞かされて「そいつは面白そうだ」と思いつつも、224分という上映時間にびびって、いままで手を出しかねていた作品だ。家族みんながいなくなって、ようやく見る決心がついて借りてきた次第。
 いやあ、ストレートですねえ。スポーツ映画の王道ともいうべきストーリー展開。ラストは「これぞカタルシス!」ってやつ。
 イギリス植民地下のインド。チャンパネール村では、雨季になっても雨が一度も降らず、農作物がとれないでいた。だが、土地を支配するイギリス軍は、前年の倍の年貢を課してくる。それに抗議にむかうが相手にされず、勢いで「クリケットの試合で勝てば3年間無税にしてやるが、負ければ去年の3倍の年貢を納めろ」という条件を飲まされてしまう。クリケットのルールすら知らない男たちが、生き延びるためにクリケットの特訓を開始するのだが…。
 このシンプルなストーリーでなんと224分だ。しかも、その224分がまるっきり飽きない。試合の場面だけで、短めの映画1本分ぐらいは充分にあるというのに、まるっきり飽きさせないのだ。恐るべし、インド映画。
 惜しむらくは、当方にクリケットのルールに関する知識がまるっきりないということだろう。終盤になっておぼろげに分かってはくるものの、最初のうちは何をやっているのかまるっきり分からなかった。日本ではむちゃくちゃマイナーなスポーツだもんねえ。
 もちろん、歌い踊るシーンもたっぷりと満喫できる。なんたって、作曲はA・R・ラフマーン。村中が歌い踊る場面の素晴らしいこと。
 第74回アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたのは、伊達じゃないってことが、充分に納得できる映画です。
 それにしても、224分間を満喫してから特典映像の「未公開シーン」を見たら、最終的に使われなかったエピソードがまるまる1本入っていたのにはびっくり。そんな展開まで盛り込んだら、さらに30分は長くなっちまうじゃないか。
 とにかく、満腹だあ。


2004.5.2(日) ゴールデンウィーク2日目は無為に過ごす

▼特に何をするわけでもなく、ボーッとしているうちに1日が終わってしまう。こういう休日の過ごし方って大嫌いなんだけど。
 子供が小さい頃には、休日のたびにあちこちに遊びに行って、それなりに充実した休日を過ごしていたものだけれど、子供が中学に入って一緒に遊ばなくなってから休日の過ごし方が難しくなってしまった。自分ひとりならば、勝手に映画を見に行くなり古本屋をまわるなり、それなりに動きようもあるのだけれど。
 休日をどう有意義に過ごすかって、けっこうこれからの大きな課題のような気がする。

▼夜になって借りてきたDVDで『キルビル vol.1』を観る。なるほど、こいつはアホらしいけど面白い。「青葉屋の戦い」がちょっと長すぎるけど。タランティーノのオタクぶりが遺憾なく発揮された怪作でありますな。そのオタクにつきあわされて日本語のセリフを覚えさせられた俳優さんたちこそいい迷惑だったろうと思うが。
 『キルビル vol.2』の方はガラリと雰囲気が違うらしいが、気になるのはダリル・ハンナだよなあ。映画館に行ってまで観たいかというと、それほどでもないのだけれど、気になることは気になる。
 あの仮面の男がリュウ・チャーフィだとは、特典映像でキャストを確認するまで分からなかった。日本人の俳優もけっこうクセのある役者があちこちに出ていて、それを見つけるのも楽しかった。


2004.5.1(土) ゴールデンウィーク初日はまったりと

▼冒険小説協会における僕たちの兄貴分、中田家へ遊びに行く。いつもなら息子も一緒なのだけれど、息子の方は部活動があるというし、だんだんそういうことにつきあってくれない年令になってしまっているので、嫁さんと娘との3人で出かけていく。
 集まったのは「マルタの鷹協会」の岩田さん、冒険小説協会元奴隷にしていまは録画ビデオの奴隷である奥野くん。
 奥野くんの奥さんは体調不良にて欠席。韓国ブームを10年先取りし、いまは時代小説で描かれる江戸の町を散歩することが面白いというブンちゃんも、仕事で疲れ果てて欠席。もう2年ぐらい会ってないから、久しぶりに会いたかったのになあ。これまた随分長いこと会っていない吉野仁先生も欠席。翻訳の方は進んでいるのか?のリリーも欠席。馳星周夫人はドタキャン。集まれる人数が減ってきたなあ。
 我が家の娘と中田家の娘のビンゴシスターズ3人は、ひたすら元気に遊び回る。あんたら、エネルギーがありあまっていていいねえ。そのエネルギーを今日欠席している人たちに分けてあげることができればねえ。

 中田さんのお姉さんの手料理に舌鼓を打ちながら、ひたすら雑談。
 途中、娘たち3人を連れて近所の古本屋へ。「ブックステーション武蔵野」はむちゃくちゃ広くて、それなりにレアな本も並んでいるのだけれど、けっこう生意気な値付けをしているため、買いたい本はなし。というか、この店はマンガの立ち読みができないので、娘たちが時間を潰せず、ゆっくり棚のチェックをすることができなかったのだ。じっくりチェックすれば、なにかしらおいしい本もあったかもしれない。
 仕方なくまわった「ブックオフ武蔵野緑町店」では、こんな本を買う。
『都会のトム&ソーヤ(1)』はやみねかおる(講談社/初版)105円
『飛葉 もうひとつのワイルド7(2)』望月三起也(実業之日本社/初版)350円
『からくりサーカス(16)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)250円
『からくりサーカス(17)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)250円
d『キャンティとコカコーラ』シャルル・エクスブラヤ(教養文庫/初版)105円
d『愚か者の墓標』古神陸(勁文社/初版)105円
『都会のトム&ソーヤ』はやたらと評判がいいようなのだけれど、それが早くも均一棚にあるのを発見。望月三起也の『飛葉 もうひとつのワイルド7(2)』は、新刊書店で買ってもよかったのだけれど、新刊書店で見つけることができないでいた本。けっきょく、古本で買ってしまった。『からくりサーカス』は105円に落ちてきたら買うつもりでいたのだけれど、ぜんぜん落ちてくる気配がないので、もうこの値段でいいや。

 中田家に戻り、再びひたすらの雑談。BSの60年代ポップス特集番組を見ながら、中田さんのうんちくに耳を傾ける。僕は海外ポップスにはまった経験がないので、曲に聞き覚えはあるものの、歌手の名前などはまるで知らないし、曲にまつわる思い出というものもまるっきりない。小学生の時には歌謡曲しか聞かなかったし、中学に入ればフォークソングだし。なんで同世代でありながら吉野仁が海外の音楽にはまった過去があるのか、理解できなかったりする方なのだ(もちろん、同世代で海外ポップスにはまった連中も多いんだけどさ)。
 怒涛のごとくふきだす中田さんのうんちくに圧倒され、ただただヘエボタンを押すのみ。「へえ、へえ、へえ」。

 楽しい時間を過ごし、ふと気がつけば9時過ぎ。あわてて辞去する。また、集まりましょう。

▼帰り道をほんのちょっと逸れて、「古本市場練馬光が丘店」に寄る。
『ノストラダムス大予言の秘密』高木彬光(文華新書)105円
d『機動戦士ガンダム MS大図鑑(4)』(BANDAI EB)105円
d『西武池袋線ラブストーリー』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版)50円
d『宇宙料理店』津山紘一(集英社文庫コバルトシリーズ/初版)50円
 はあ、またどうでもいい本をダブらせてしまって。でもね、矢崎麗夜の小説は人に読ませたいんだよね。なんたって、あの名作、『ぶたぶた』の原点ですから。