掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2004.2.15(日) 今日もチャウ・シンチー

▼本棚を本格的に整理したおかげで、ようやく浪速書房版の『ララミー牧場 ロバート・フラー劇場@』が出てきた。さっそく「西部小説コーナー」に書影をアップ。また、持っていないと思っていた『保安官ワイアット・アープ』金の星社も出てきてしまった。これまたさっそく書影をアップ。しかし、持っているはずの『サンタフェから来た男』はいまだに見つからない。なぜだ?
 また、文庫の棚から創元推理文庫の「紙魚の手帖」11号と25号が出てくる。おおっ、これは抜けていた号ではないか。なんと、我が家にいながらにして2歩前進してしまったぞ。本当は我が家の中を全部チェックすれば揃ってたりするんじゃないのか。

▼そろそろ髪が長くなってきたので、床屋に行く。スギ花粉も飛んで来ることだし、ここは一気に短くしようと思い「短めでお願いします」と頼んだのだけれど、「短め」と言われてもどのくらいが短めなのか個人差があるので、言われた方も困るだろうなとは思った。そして案の定、思ったほど短くなっていなかった。こういう時、他の人はどういう指示をしているのだろうか。床屋で頼む時に、みんなはどういう指示をしているのだろうか。僕なんかは適当に短くなっていればそれでいいやってタイプなので、そう難しい指示を出すわけじゃないってのに、それでもどう指示していいのか分からないで困っていたりする。床屋で指示をするためのマニュアルとか入門書というようなものはないのだろうか?

▼郵便局に行ったついでに古本市場を覗いてみる。そして、相変わらずマンガを買ってしまう。マンガの多さに辟易しているというのに、それでも買う方は止まらない。
『初恋物語(1)』梶原一騎/小野新二(講談社コミックス/初版)150円
『鬼やん(3)』青柳裕介(少年画報社ヒットコミックス)150円
『風の柔士(1)』真船一雄/富田常雄(講談社コミックス/初版)150円
『吼えろペン(9)』島本和彦(小学館サンディGXコミックス/初版)250円
『吼えろペン(10)』島本和彦(小学館サンディGXコミックス/初版)250円
d『騒世記(2)』望月三起也(集英社プレイボーイコミックス/初版)150円
 いやあ、やっぱり島本和彦は面白い。『吼えろペン』でまたしても笑ってしまった。

▼午後はスポーツジムに行って筋肉トレーニングとランニング。このところ、またしても腹が出てきて、体重も増えてきている。減ったり増えたり、体重の増減が激しいなあ。

▼夜は借りてきたDVDでチャウ・シンチー主演の『トリック大作戦(原題:整蠱専家)』を見る。これは日本語字幕のついていないビデオでさんざん見た作品なのだけれど、最後の秘密兵器を連発して闘う場面で出るナレーションの意味をとっても知りたいと思っていた作品なのだ。
 そうかあ、あの秘密兵器って、こんなしょもない兵器だったのね。ふーん。
 人にトリックを仕掛けることを生業とする詐欺師のチャウ・シンチー。そのチャウ・シンチーが、むかしン・マンタがよその女に生ませた子供だと偽って、ン・マンタとアンディ・ラウ父子の家に乗り込んでいく。そして、社長令嬢のロザムンド・クァンと平社員であるアンディ・ラウの仲を引き裂こうとあの手この手で罠を仕掛けていく。実はロザムンド・クァンの婚約者であるレイ・チーホンが依頼人だった。だが…
 いやはや、しょもない作品だ。しょもない作品だけれど、香港の正月映画だから仕方がなかろう。香港の正月映画、ひたすらにぎやかでおめでたい映画なら、それだけで客が入ってしまうのだから。
 しっかしなあ、アンディ・ラウもよくやるよなあ。ふつう、ハンサムが売り物のトップスターがここまでやったりしないもんだけど、アンディ・ラウはなんだってやるからなあ。さすが香港だ。
 ちなみに、チャウ・シンチーの相手役を勤めているのはチンミー・ヤウ。ううっ、かわいいっす。


2004.2.14(土) 本の山とひたすら闘う

▼借りてきたDVDでチャウ・シンチー主演の『広州殺人事件』を観る。『広州殺人事件』なんて邦題を言っても、古くからの香港映画ファンにとっては「それってばどの作品さ?」てなもんだろうが、原題は「九品芝麻官之白面包青天」。
 この映画が作られた当時、台湾と香港では「包青天」という時代劇がものすごいヒットとなっていた。この「包青天」というのは、かつて実在した有名な裁判官(判事?)で、まあ日本で言えば大岡越前のようなものだ。そのテレビドラマがどのくらいヒットしていたかというと、なんと異なるテレビ局で同時にドラマ化するくらいヒットしていたのだ。水戸黄門をフジテレビと日テレが同時に作るようなことをやっていたわけですね。
 で、この「包青天」というキャラクターは、むちゃくちゃ色黒で、額に三日月形のキズのあるキャラクターなのだけれど、チャウ・シンチーが『広州殺人事件』で演じているのはその子孫。色白なので「白面包青天」というわけだ。ワイロを平気で受け取って被害者を平気で加害者にしたてあげてしまうというようなことをしている悪徳判事という設定。
 ところが、政府高官の息子が人妻をレイプしたあげくにその家族を皆殺しにするという残虐な事件を担当し、悪徳弁護士によって被害者の人妻が犯人に仕立て上げられるのを目の当たりにして正義に目覚めるが、チャウ・シンチー自身も罠にかけられて投獄されてしまう。さて、そこからいかにして逆転していくかという物語。チャウ・シンチー主演作で他にも似たような展開の物語があったような…。
 監督は娯楽映画ならなんでもまかせろのバリー・ウォン。被害者となる人妻がチョン・マン(この作品のチョン・マン、珍しくはかなげな雰囲気でむちゃくちゃよいですがな。ちょっとジョイ・ウォンみたいな気配まで漂っちゃってます)。そして、チャウ・シンチーと絡むヒロインがクリスティ・チョン(大好きだあ!)。例によってチャウ・シンチーと組んでボケまくっているのがン・マンタ。
 笑えたのは、落ちぶれて娼館で働くことになったチャウ・シンチーが、ひたすら口達者な娼館の女将を見ながら弁論の特訓をする場面。海に向かってひたすらしゃべりまくると、海面がドカーンドカーンと爆発してしまうのだ。そして、娼館の女将たちを相手の弁論勝負! さらにはお忍びで娼館に来ていた皇帝とも仲良くなってしまい、皇帝のお墨付きをもらって裁判のやり直しに挑むのだが…。
 公開当時はいまいちヒットしそこねた作品なのだけれど、こうして日本語字幕付きで見ると面白いじゃん。けっこうお勧めです。

 このところ、『少林サッカー』のヒットのおかげでチャウ・シンチーの日本未公開作品が続々とDVDになっているのだけれど、いやあ、いい時代になったものです。在日中国人向けのビデオ屋で画質最悪の海賊版ビデオを見ていた日々からは信じられない状況だ。
 あとは、なんとかして『破壊之王』をDVD化してもらいたいのだけれど、あれは大山倍達の映像を無断使用していたりするから日本で発売するのは無理なのかなあ。あれは絶対に面白いのに。

▼富田常雄の本の入っているダンボール箱を本気で探し始める。積み上げてある数千冊の本をかたはしから別の場所に積み上げ直し、ひたすら探す。そして、奥の奥からようやく発掘…あれ? 富田常雄の本が入っているダンボール箱で見つかっていないのがひとつあるはずとか思っていたら、なんと3箱も出てきてしまいました! うう、何やってんだか。
 で、せっかく本を移動したのだからと、本腰を入れて本の整理を始めてしまう。テーマは、あっちこっちに分散しているポケミスとSFシリーズを1ヶ所にまとめる、ということ。そしてついでに、処分する本をなるべくたくさん選出すること。
 が、やればやるほど収拾がつかなくなっていく。100冊以上の本を処分候補として引っ張り出したにも関わらず、なにゆえ元のスペースに本がおさまらないのか? ああああああ、なんでマンガがこんなにたくさんあるんだあ! わけのわからない古い本がどうしてこんなにたくさんあるんだあ! どわああ、本が崩れるう! こっちでも崩れる、あっちでも崩れる、帯が破れる、ページが裂ける! 誰がこんなに買いこんだんだあ!
 えーい、浅田次郎の本は全部処分だあ! 夢枕獏のハードカバーも処分だあ! 景山民夫ももう読まない、処分だあ! 大沢在昌だって、いつでも手に入る本ばかりなのだからもう処分だあ! ケイブンシャ文庫コスモティーンズも絶対に読まない本ばかりなのだから処分だあ! おっと、処分しようと思ったらサイン本だあ! ぜいぜいぜい。
 しかし、片端から処分を決めたというのに、なぜかひっぱりだした本が元のスペースに入りきらない。なぜだ?
 けっきょく、本との格闘は深夜にまで及び、疲労困憊してなんとか寝る場所を確保したのでした。本なんて、本なんて、大っきらいだあ!

▼最近、小野不由美の悪霊シリーズを古本屋で見かけないなあと思っていたら、ヤフーオークションで大変なことになっている。なんと、悪霊シリーズ1冊に4000円の値段が付く時代になっちゃってるんですね。
 ついこないだまで増刷して新刊書店に平積みコーナーのあった本が、どうしてこうまで一気に消えてしまったのだろう? 不思議だ。


2004.2.13(金) 富田常雄が見つからない(家の中で)

▼神保町にあるクライアントより「ちょっと来てくれない」とお声がかかり、いそいそと出かけていく。だって、週末の神保町って古書会館で市を開催してるんだもん。
 そそくさと打ち合わせを済ませ、受け取るものを受け取り、渡すものを渡し、いそいそと古書会館を覗きにいく。いそいそ。
 古本を漁る爺さまたとでやたらと混み合っている古書会館であったが、とりたてて欲しい本は見つからなかった。けっこう古い本が揃ってはいるのだけれど、なかなかこちらのストライクゾーンに飛び込んでくる本というのはない。それでも安い本を2冊ほど買ってしまう。
『大番頭小番頭』佐々木邦(北光書房/初版)200円
『緑の館』ハドソン(秋元書房/初版)300円
 佐々木邦は昭和22年発行の本。いやあ、古い本を安く買えるのって幸せだなあ。

▼終業後は例によって途中下車して3冊200円の古本屋を覗きに行ってみる。が、そうそういつもおいしい本があるわけもない。このところ、何度行っても手ぶらで帰ることの方が多い。ちょっと寂しいぞ。

 ところが、駅に戻ってみると、駅構内で古本市が開催されているではありませんか。こないだ角川文庫の「怪奇と幻想」を買った業者さんだ。さっそく覗き込んでみる。
 すると、古い春陽文庫が目に飛び込んで来た。おおっ、山田克郎だ。こないだ『徳三宝』という柔道小説を読んだばっかりの山田克郎の本ではありませんか。こりゃ、買いだ。さらにいきおいで何冊かひっつかんでしまう。
『海の廃園』山田克郎(春陽文庫/初版)100円
『佐賀潜の罪と罰 第二集』佐賀潜(集英社プレイボーイブックス/初版)100円
d『バカンス』ダーチャ・マライーニ(角川文庫/初版)100円
d『警視庁物語 顔のない女』長谷川公之(春陽文庫/重版)100円
 山田克郎は直木賞受賞作の表題作他、海を題材にした短編小説が収録されている。
 佐賀潜は、もしかしてkashibaさんが持っていないかもしれない、などと考えてつい押さえてしまったのだけれど、いかがでしょうか>kashibaさん? もしお持ちでなければお譲りしますし、すでに持っているようでしたらこちらで処分します(笑)。
 角川文庫の『バカンス』という小説は、まったく見覚えのない小説だったので買ったのだけれど、なんとダブリでした。信じられないぞ。
『警視庁物語 顔のない女』はもしかしたらダブリだよなあ、などと思いつつも買ってみたのだけれど、やっぱりダブリでした。もしかして持ってなかったら悔しいもんな、などと思って買ったのだけれど、こういう場合はたいてい持ってるんだよな。そして、きっと持っているだろうと思ってパスした本に限って持っていなかったりするってのは、いったいどうしてなんだろう。

▼富田常雄の『柔道大試合物語』という分厚い本を次に読もうと思って探したのだけれど、どうしても見つけることができない。というか、富田常雄の本を突っ込んだはずのダンボール箱がひと箱見つからないのだ。なぜだ? 本の山の中に埋もれた本が見つからないというのならまだしも、ダンボール箱が見つからないってのはどういうことなんだ? 富田常雄の柔道物が無性に読みたいのだどなあ。困ったな。

▼いよいよ大きなくしゃみとともに、あの季節がやってきてしまいました。目がかゆいんだもん。くしゃみが出るんだもん。いずれ鼻水ぐしょぐしょになるのでしょう。今年はスギ花粉の飛散量は少ないらしいのだけれど、それでもやっぱりボロボロになるんだろうなあ。ああ、辛いなあ。


2004.2.12(木) 腹の立つ古本屋

▼仕事で大量に発送しなければならない郵便物があり、その封筒にかたはしから「料金別納」のハンコを押していったら、右肩から首にかけてがひどく痛くなってしまった。上を向いたりとかできなくなってしまった。
 封入作業そのものはバイトさんたちに任せたのだけれど、それとは別に大量発送しなければならない郵便物があり、それは自分で作業をしなければならなかったのでしゃかりきに封入作業をやって、さらに右肩から首にかけてが痛くなってしまった。
 で、まだまだ発送しなければならない郵便物が山のようにあって、机の横に封筒の入ったダンボール箱が山積みになっていたりするんだよなあ。これを全部発送するのかと思うと、それだけで気が遠くなってしまいそうだ。終わるまでに僕の右肩は大リーグボール3号を投げすぎた星飛雄馬のようになってしまうのではないだろうか。

▼火曜日にJ駅で途中下車して某古書店を覗きに行った。この古書店、まるっきり整理されていない本が本棚の前にぐしょぐしょに積み上げられていて、マメにチェックすれば何かありそうな気配もあるのだけれど、客を客と思わない対応しかできない店主が嫌いで、滅多に覗きに行かないようにしている。で、久しぶりに覗きに行って、入ってすぐの棚に「おっ、ちょっと買ってもいいかも」と思う本があったのだけれど、速攻で「閉店です」と無愛想に言われて、「へん、そんなら何も買わねえよ」と手ぶらで出てきてしまった。7時45分に閉店とはちょいと早いんじゃないの。

 だけれど、買い逃した本が気になって、今日もまた覗きに行ってしまった。今日は少し早めで、7時に店に行った。が、店に入ると「なんだこいつ、また来やがったか」みたいな表情をされ、そして棚を見始めると速攻で「閉店です」。おい! まだ7時だぞ。火曜日には7時45分まで店を開いていたじゃないか。が、何が面白くないんだか無愛想な表情のままで「閉店です」と繰り返す。「へん、そんなら何も買わねえよ。お前の店に儲けさせてなるもんか」。さっさと店を出る。なんじゃ、この店は。

 もう1軒覗きに行くが、こちらは何もなし。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『異色作家短篇集 特別料理』スタンリイ・エリン(早川書房/重版)1100円
 うーん、今まで安く買い揃えてきた異色作家短篇集だけれど、残り4冊がいつまでたっても手に入らないので、ついにヤフーオークションにまで手を出してしまった。本当は月報付きにこだわりたいところではあるのだけれど、どうせ今まで買い集めた分もほとんどが月報なしなので諦めました。
 さて、あと3冊。『さあ、気ちがいになりなさい』『蠅』『壜づめの女房』。それほど難しいと思っていなかった本なんだけどなあ。

馳星周の「飲食日記」に「最低の男」と書かれてしまった。ふん、いいんだい、オレなんてどうせ最低の男さ(涙)


2004.2.11(水) あれから1年かあ

▼前社長の一周忌の法要が所沢で営まれた。葬儀の時には雪が降り、納骨の時には壮絶に寒い嵐となったが、一周忌の今日はポカポカといい陽気に恵まれた。
 あっと言う間に1年が過ぎてしまった。この1年間、怠け者の僕としては、らしくもなくしゃかりきに働いた。おかげで、なんとかいまのところ会社が続いている。なにせ、こういうご時世であるからして、いつ唐突に会社が傾いてしまうか分からないのだけれど、とりあえずはなんとかなっている。お世話になった社長の作った会社なのだから、なんとか維持しなければという気持ちが強い。個人的には、会社が潰れたら潰れたでなんとかなるというだけの自信はあるのだけれど、でも、いまの会社で働き続けたい。
 いまだ社長のことをあれこれ思い出しては切ない気分になったりすることが多いのだけれど、そのうち楽しかったなあという気持ちだけで思い出せるようになるのだろう。
 また1年、頑張って働こう。なんとなく、前社長の命日が仕事の1年を区切る基準となってしまっている。

▼所沢まで車で出たので、1軒だけ古本屋を覗いてみる。「ほんだらけ所沢本店」。僕が古本マニアであるということを知っていて、そのことを楽しんでいたフシのある社長なので「相変わらずだなあ」と天国から笑っているに違いあるまい。
 買ったのはこんなところ。
『栄光へのハイウェイ 三田明のすべて』下元克巳(第一プロダクション)1800円
『架空の王国』高野史緒(中央公論社/初版)900円
『北極基地/潜航作戦』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版帯)150円
『北極戦線』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版)200円
d『テレビアニメ全集(1)』杉山卓(秋元文庫)100円
d『テレビアニメ全集(3)』杉山卓(秋元文庫/再版)100円
『ゲバラ万歳!』ジェラール・ド・ヴィリエ(創元推理文庫/初版帯)100円
『エル・サルバドル殺人指令』ジェラール・ド・ヴィリエ(創元推理文庫/初版)150円
『お嬢さまの逆襲!』森奈津子(レモン文庫/重版)100円
d『お嬢さまと無礼者』森奈津子(レモン文庫/初版)150円
『帰ってきた女王様』森奈津子(レモン文庫/初版)150円
『お嬢さまの学園天国』森奈津子(レモン文庫/初版)100円
『眠り姫は恋のトライアングル中』香山暁子(ポプラ社ティーンズミステリー文庫/初版)200円
『眠り姫は駆け落ち演習中』香山暁子(ポプラ社ティーンズミステリー文庫/初版)200円
『眠り姫は危険なお昼寝中』香山暁子(ポプラ社ティーンズミステリー文庫/初版)200円
『眠り姫は密室ロマンス中』香山暁子(ポプラ社ティーンズミステリー文庫/初版)200円

 いやあ、買った買った。
『栄光へのハイウェイ 三田明のすべて』は、人気アイドル三田明を下元克巳がマンガ化しているということでずっと探していた本。1800円にちょいとびびったが、そう見かける本でもないので買ってしまう。
 高野史緒さんの『架空の王国』は絶版に違いあるまいと決めつけて買ってきたのだけれど、高野さんのホームページでは「現在入手不可」の6文字が入っていない。でも、トップページに「復刊ドットコム」で復刊募集をしているとあるので、絶版なのでしょう。「絶版だから買う」という態度は何か間違っているような気がしないでもないのだけれど。
 アリステア・マクリーン2冊はホームページに文庫の書影を載せたいがための購入。アホですね。
 プリンス・マルコを2冊買っているのだけれど、『ゲバラ万歳!』は新刊案内版「紙魚の手帖」の第3号が挟まれているから。なぜか青バージョンと茶色バージョンの2部挟み込まれていて、ちょっと「ラッキー」気分。これで新刊案内版「紙魚の手帖」はあと第15号でコンプリートなんだけどなあ。「エル・サルバドル殺人指令」は透明ビニールカバーがついていて、そこに「創元推理コーナー9 プリンス・マルコ・シリーズを50倍楽しむ法」が挟み込まれているのでつい購入。これは新刊で出たときに押さえているので、なにもいまさら買わなくてもいいんですけどね。
 この「創元推理コーナー」も、いつの日か全貌を明らかにしたいものです(無理だけど)。
 森奈津子と香山暁子は娘から探索を頼まれていたもの。はっはっは、父が本気になればこんなものさ。
 ちなみに、ポプラ社のティーンズミステリー文庫って、あまり見かけたことがないのでとっくに無くなっている文庫なのかと思ったら、現役の文庫だったのですね。ポプラ社のホームページをチェックしたら、全冊入手可のようでした。なんだ、それだったら新刊で買ってもよかったな。1冊たかだか390円なんだし。

▼そうそう、今日は僕の誕生日でもありました。ふっ、46歳だぜ。


2004.2.10(火) 名品ではあるのだけれど

▼よく考えてみたらやたらと眠いのは当たり前で、医者から「この薬は眠くなりますから、運転する時には気をつけてくださいね」と言われて、咳止めの薬と花粉症の薬を貰っていたのでした。その両方を飲んでいるのだから、眠くもなるよなあ。

富田常雄『風雪の肌』東京文藝社を読了。
 昭和37年に刊行された函入りの立派な装丁の本だ。表題作の他に「雪もち笹」を収録。
「風雪の肌」は、夫に妾と子供がいることを知ったいいとこの奥さんが、それなら自分も遊ばせてもらうわとばかりに浮気をするというお話。なんと、冒頭はこの奥さんが少女の時に、女中から同性愛を仕込まれるという場面から始まったりする。直木賞受賞作の「刺青」がかなりお耽美な話だったが、この作品もややその傾向があり、やがてこの奥さんが浮気をする相手が歌舞伎役者で、この役者が複数の男を相手とする同性愛を繰り広げたり、ヒロインから一方的に責められてのたうちまわるSMプレイが描かれたりと、かなり異色な作品となっている。もっとも、物語の展開は「だからなんなの?」と言いたくなるような作品なのだけれど。
「雪もち笹」は、それだけで1冊の本にまとまっていたりする長編小説。中年の日本画家が主人公で、すでに愛情の冷めきった妻は実家に帰ると称しては役者遊びを繰り返し、ろくに絵も書けないくせに理屈ばかりを論じる若い弟子たちからは古い作風を非難され、つまりはかなり切ない立場にあるというわけだ。彼には別れた妻がおり、実はその前の妻のことが忘れられないでいる部分が自分の中にある。その前の妻とある日ばったり出会うのだが…。
 中年男性の恋を抑えたタッチで描いた名品といえよう。もっとも、いま現在の僕にこの手の作品を求める気持ちがないので、それほどこの作品に心惹かれないのだけれど。いまこの手の作品を読もうと思ったならば、宮本輝か高橋治の方が自分の好みにはあうのだけれど、その違いがどのあたりにあるのかまでは自分でもよく分からない。
 ちなみに、例によって安易な偶然の出会いが本作でも何度も繰り返されるが、富田常雄の場合、それがさほど気にならない。おそらく、書く方でも、さほど気にもしていないのだろう。

 いずれにせよ、名品と呼ばれるような作品よりも、通俗的な大衆小説の方が僕の好みにはあうようだ。


2004.2.9(月) 睡魔襲来

▼ふわぁ、なんでこんなに眠いかなあ。やたらと眠くて、ゆうべも日記の更新をする気力もないままに寝床に潜り込んでしまいました。このところ、やたらと眠くて。
 昼休みは会社で机につっぷして寝ているし、電車の中でも吊革につかまったまま眠っているし、湯船の中でも寝込んでしまうし、夜は夜ですぐに眠くなってしまうし。睡眠時間が足りないわけではないと思うのだけれど。もともと眠りが浅い方ではあるんだよなあ。だけど、いままではこれほどまでに睡魔に襲われるというわけでもなかったのに。
 おかげで本が以前に増して読めなくなってしまっている。なにせ、面白い本を読んでいても眠くなってしまうのだ。面白い本に出会ってしまうと、それこそ寝食を忘れて読みふけった若い頃と、まるっきり違ってきてしまっている。いまじゃ、本に夢中で徹夜をしてしまうなどということは、絶対にありえない。
 ふわぁ、眠い。日記を書いていても、眠くて眠くて。


2004.2.7(土) 罵倒の嵐を浴びる

▼19時40分。携帯が鳴った。僕は家でのんびりと本を読んでいた。
「もしもし、あ〜ろんこです」
「あ、どうも、お久しぶりです」
「いま忙しいですか?」
「え、いえ、家でのんびりしてますけど」
(いま家にいるってえ!)
 電話の向こうで怒号が沸き起こるのが聞こえる。なにやら壮絶ににぎやかな場所から電話をかけてきている。
「いまバンドーさんに変わりますね」
「あ、はい」
 なんであ〜ろんこさんがバンドー(馳星周)と一緒にいるんだろう?
「もしもし、あんた家で何してんのよ」
「なにって、別に」
「別にじゃないでしょ。あんたが今日来いって言ったからオレは来てんのよ」
「え? あ、あれ? 今日だっけ?」
「今日だっけじゃねえよ。何考えてんだよ」
「わ、わかった、わかった。すぐに家を出る。これから速攻でそっちに向かう」
「あったりまえだろ!」

 毎年、2月にニフティのアジア映画フォーラムの仲間が集まる会がある。水瓶座生まれの人間がメインで企画していたため、水瓶会と呼ばれている。例年は僕と生年月日が全く一緒というきんとんさんが福井という遠隔の地にありながら幹事を勤めていたのだが、めでたく結婚されて今年は不参加となった。そこで「頼むよー、幹事やってくれよお」と僕がハロルドにメールを出し、ハロルドが「そういうことだからよろしく」ともんさんに振り、面倒見のいいもんさんがみんなに連絡をとって今年も無事開催となった。それが今日だったのだ。いやあ、きれいさっぱり忘れていました。というか、なんだかまだ2月の頭のような気がしていて、無意識のうちに「来週だよな」とか思い込んでいたのだ。「2月7日なら都合がいい」って言ったのは僕だっていうのに。

 あわてて家を飛び出したはいいが、駅まで向かう足がない。昨夜、歩いて帰ってしまったので自転車は駅の駐輪場に置きっぱなしなのだ。そして、嫁さんは娘と一緒に実家に遊びに行っているので、駅まで車で送ってくれる人もいない。うう、また歩くのか? タクシーを呼んだところで、すぐに来るわけではないので歩いた方が早かったりするのだ。
 駅までしゃかりきに早足で歩いて20分。だが、武蔵野線の駅につくと、目の前で電車が出ていってしまう。武蔵野線は電車の本数が凄く少ない。1台逃すと、次の電車まで20分ぐらい待たされてしまったりするのだ。
 ようやく武蔵浦和まで到着するが、またしても新宿行きの快速が目の前で出ていってしまう。うう、ことごとく裏目だ。仕方なく、各駅停車で都内に向かう。
 池袋で山手線に乗り替えたところで「いまどこですか?」と電話が入る。
 なんとか9時に新大久保に到着。屋台村に駆けつける。

 そして、当然ながら罵倒の嵐だあ(涙)

▼さんざんいじめられたけれど、でも、楽しゅうございました。幹事のもんさん、ありがとうございました。相変わらずいじめっ子のバンドーくん、人の弱みを握った時の君の生き生きとした表情にはさらに磨きがかかっておりましたですね。元気そうで何よりです(ふっ)。高野史緒さん、また今年もサインをいただくための本を持っていくのを忘れてしまいました。次の機会にはぜひともよろしく。

 それにしても、例の横浜市立中央図書館の困ったちゃんは馳星周にもメールを出していたそうで、すっかりそのスジの有名人なのでありました。

▼今日、日中にブックオフで買った本。
『華麗なる誘拐』西村京太郎(講談社文庫/初版)100円
 政宗九さんの日記を読んで、無性に読んでみたくなって探していたのだ。おそらく、日本国中で『華麗なる誘拐』を読み出している人がいるに違いあるまい。
 だけど、先に読みたい本も山積みになっているので、なかなか手を出せないような気もしてるんだよねえ。


2004.2.6(金) 歩くには遠すぎる

▼神保町にあるクライアントにて打ち合わせ。週末なのでなんらかの市をやっているだろうと思い、ついでに古書会館を覗いてみると「和洋会」の初日でありました。でも、「和洋会」とか言われても、ぜんぜんピンとこない。「和洋会」とか「ぐろりや会」とか「フリーダム展」とか、古書会館で開催されている市の名前もいろいろとあって、きっとマニアな方たちにはそれぞれの市の特徴みたいなものが分かるのだろう。だけど、僕にはぜんぜん分からん。どれもこれも似たような市にしか思えない。年に数回こういう機会に覗くことがあるだけという素人なんて、こんなもんです。
 で、とりたてて欲しい本もなかったのだけれど、せっかく来たのだからと1冊だけ買ってみる。
『天にひらく窓』富田常雄(東方社/初版帯函)2000円
 おお、ついに富田常雄に2000円も出してしまった。そんなつもりはなかったのだけどなあ。

▼会社の近くのブックオフをチェック。
d『とっぴトッピング』横田順彌(アルゴ文庫/初版)100円
『背徳のボルジア家(上)』マーカス・ヴァン・ヘラー(ロマン文庫/初版)100円
『背徳のボルジア家(下)』マーカス・ヴァン・ヘラー(ロマン文庫/初版)100円
 なんとなく集めているロマン文庫も、なんだかぜんぜん終わりが見えない。雑誌にリストが載ったらしいのだけれど、そのリストを持っていないもので、あとどのくらいでコンプリートになるのか、まったく見当がつかない。まだまだ持っていない本が山ほどあるということだけは分かっているのだけれど。

▼ゴールデン街「深夜プラス1」に飲みに行く。しゃーまる(西村健)、たぐっちゃんが集英社の編集者の人と来たので、その仲間に入れてもらっていろいろと話を聞く。そうかあ、あの山田さんが今じゃ「小説すばる」の編集長かあ。どうりで北方謙三や大沢在昌が対談をやって、そのリライトを馳星周と志水辰夫がやってるわけだ。なるほどねえ。
 お土産に「小説すばる」をいただいてしまう。すみませんねえ。

▼でもって、例によって酔っ払って帰路につくわけだが、吊り革にぶら下がったまま寝過ごしてしまって武蔵浦和まで行ってしまう。最近、こういうことが多いなあ。完全に酒に弱くなってるぞ(もとから弱いってのに)。
 すでに上りの電車は終わっているので、さっさと駅から出て…普通はタクシー乗り場に向かうよなあ。ところが、タクシー乗り場に並ぶのが嫌で、えーい、歩いてしまえと歩き出してしまう。完全に頭が腐ってます。だって、武蔵浦和から我が家まで、ふつう歩くような距離じゃないぞ。だけど、腐った頭のかたすみに「こういう時のためにジムで走り込んでるんじゃないか」と囁く声が。違います! こういう時のために走ってるんじゃありません! そもそも月に2〜3回走ったくらいで、走り込んでいるとは言いません。でも、腐った頭は反論を受け付けません。ヘロヘロと夜道を歩き出す。
 歩いても歩いても家は近づいてこない。そもそも、まっすぐに歩けていません。千鳥足であります。千鳥足で何キロ歩こうというのか?
 たぶんこっちの方が近道だよな、なんて腐った頭で知らない道に踏み込んで、住宅街をへろへろへろへろ歩いていく。タクシー乗り場に並んでいればとっくに家に着いているだろう時間になっても、ぜんぜん家に近づいていないじゃん。
 だけど、もう引き返せません。いまさらタクシーをつかまえて帰るなんてことはできませんです(できるっていうのに)。歩きます。歩きます。
 寒くなってきたのでホッとの缶コーヒーを買って、それを飲みながら歩く。えっ? なぜ浦和競馬場にぶちあたる? もっと右の方を歩いていたつもりなのに。でもいいや、浦和競馬場まで来れば、もう道に迷う心配はないぞ。心配はないけど、家までまだけっこう歩かなければいけないということも分かってしまったぞ。

 夜が明けて、地図ソフトで歩いた距離をチェックしてみた。およそ6.5キロ。わはは、バカだね。

▼帰宅すると石川誠壱さんから本が届いていました。
『姿三四郎』原作:富田常雄・キャラクターデザイン:ちばてつや(新潮文庫/初版)
 ありがとうございます。


2004.2.5(木) ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー♪

▼途中下車して久しぶりの古本屋を覗きに行ってみる。が、がーん、休みじゃん。
 どうも、古本屋の定休日ってやつが覚えられないんだよな。この店はたしか火曜日か水曜日か木曜日が休みだという記憶はあったのだが…って、ぜんぜん役に立たない記憶じゃん。
 でも、せっかく途中下車したのだから、これまた随分と覗いていない駅の反対側の古本屋に行ってみる。が、がーん、休みじゃん。
 こちらは定休日というわけでなく、たまたま休んでいた日だった模様。だめだ、こりゃ。
 でも、諦めずにちょっと駅から離れている古本屋まで行ってみる。おお、ここはちゃんと開いていたぞ。だけど、買いたい本はまったくなし。だめじゃん。

▼「エースをねらえ!」をリアルタイムで見る。うーん、完全にはまってしまっているなあ。相変わらずへたっくそなテニスに身悶えしながら、それでもついつい見てしまう。まるで麻薬のようなドラマだ。
 それにしても、どうしてそこで転ぶかなあ。その場面で転ぶのは、よっぽど鈍くさい奴だけだと思うぞ。ま、そういった演出も含めて楽しんでしまえるのだけれど。

おかゆまさき『撲殺天使ドクロちゃん』電撃文庫を読了。
 うーん…変な小説だ。小説としての文章はてんでなっちゃいないのだけれど、それでも妙なノリのよさがあって、笑いながら読めてしまうのだ。とはいうものの、やっぱり同人誌レベルという気がするんだよなあ。ちょっとセンスのいい素人の書いた小説という域を脱していないという気がしてならない。にもかかわらず、評価もしたいんだけどねえ。
 はたして、これで2作目、3作目と出していけるのだろうか? ぜんぜん予想がつかないんですけど。


2004.2.4(水) 珍しく新刊を買いました

▼会社帰りに新刊書店に寄り、朝日ソノラマ「宇宙船」111号を購入。掲示板に書き込まれている破李拳竜さんの「ヒーローアクションの原点はこれだ!! 紘道館サーガ」が掲載されている号であります。破李拳竜さんの原稿掲載ページはたったの3ページだけというのが寂しいが、貴重な映像資料がたっぷり載っているのが嬉しい。
 それにしても、この手の雑誌を買ったのは実に久しぶりだ。広告ページを見ているだけで、まるっきり知らない世界に触れる喜びに打ちふるえてしまう。おおっ、「オール・オブ・アンヌ」などというひし美ゆり子の写真集が出ていたりするわけね。へえ、世の中にはこんなビデオがあるんだ。おんやあ、こんな映画も作ってるわけね。いやはや、初めて東京に出てきた田舎モンの気分だよ。そうかあ、「ジミー・ウォング対鉄拳ババア(通称)」もDVDになるんだ。いやあ、楽しみだなあ。

▼さらに古本屋に寄るが、買いたい本は何もなし。最近、このパターンが多い。本を置くスペースの問題で、本を買うということにいささか消極的になってきているのだ。前なら「なんだ、この本? なんだかよく分からないけど、変な本だから買っておこっと」という軽いノリで買っていたような本に、なかなか手を出せなくなってきている。
 え? 相変わらず変な本を買ってるじゃないかって? でもね、前ほど節操無く買ってるわけじゃないんですよ。前はそれこそ何でも買ってたんだから。

▼貫井さん、すみません。我が家ではキムタクが勝ってしまいました。


2004.2.3(火) もうすぐスギ花粉がやってくる(涙)

▼この1週間ほど、激しい咳がやたらと出てけっこう辛い思いをしていた。そのうえ、テレビなどではそろそろスギ花粉が飛び始めるなどと言い出しているので、今日は仕事を休んで近所の耳鼻咽喉科に行くことにした。花粉症の症状が出る前に薬を飲み始めていなければいけないのだ。本来ならば1月のうちに病院に行って薬を貰ってこなければいけないのだけれど、まだ2月の2日、かろうじて間に合うタイミングだろう。
 と思っていたのだけれど、京極夏彦のサイン色紙が壁に貼ってある診察室でエミコ先生に診断していただくと、咳の原因はアレルギーであろうという。ううっ、もうスギ花粉でしょうか? それとも他のアレルゲンに反応しちゃってるんでしょうか?
 1週間分の咳止めの薬と、1ヶ月分の花粉症の薬とを出していただく。
「花粉症のお薬は、去年と同じ物を出しておきますね」
 去年も同じセリフを聞いたような覚えがあるんだけれど、花粉症の薬って、どんどん新しい薬が出ていたりはしないのでしょうか。イメージでは、毎年新製品が出されていそうなものなんですけど。

 いずれにせよ、咳止めの薬と花粉症用の薬を服んだせいか、今日は咳に悩まされずに済んでいる。あまりにも咳がひどいと、腰にきちゃうんでやばいんだよね。

▼いったん家に帰って、のんびりと本を読み、リンカーン・チャイルド『ユートピア』文春文庫を読了する。
 コンピュータで管理された巨大テーマパーク「ユートピア」。そこをテロリストが狙う。コンピュータシステムに入り込んだテロリストによって、ユートピアは乗っ取られてしまったのだ。
 そのテーマパークのコンピュータ管理システムを開発したロボット工学の専門家、アンドルー・ウォーン。たまたま事件の渦中にいあわせてしまった彼は、いやおうもなくテロリストたちと対峙することになってしまう。
 はたして、テロリストたちの狙うものは? そして、ウォーンとテロリストたちの闘いの結末は?
 なるほど、これは面白い。面白いが、なんでこんなに分厚くなっちゃうんだろう。主人公とテロリストが実際に闘うアクション場面の数を考えると、こんなに分厚くなるはずがないのだけれど。というか、アクション場面をもっと増やしてくれよ。テロリストも、もっと過激なことをやらかして、テーマパーク全体をパニックのどん底に突き落としてくれなくっちゃ。そのあたりは物足りないぞ。でも、クライマックスの決着のつけ方はうまい。こいつはしびれた。
 巻き込まれ型の主人公ウォーンの姿は、なんとなく「ダイハード」を思い出させる。というか、これって「ダイハード4」として映画化しちゃってもいいんじゃないの? 別にロボット工学の専門家という設定が必要というほどでもなかったのだから。

 作者のリンカーン・チャイルドは、ダブラス・プレストンと組んで書いた『レリック』『マウント・ドラゴン』が扶桑社文庫から翻訳されている。そして、この『レリック』を僕は読んでいる。読んでいるが、面白かったかどうか、まるっきり記憶にない。読み終えた後で続編の『マウント・ドラゴン』を買っているということは、きっと面白かったのだろう。だけど、せっかく買った『マウント・ドラゴン』を読んでいないということは、それほど面白かったというわけでもないのだろう。
 ちなみに、この『レリック』は映画化もされていて、映画の方はそこそこ面白かったという記憶がある。

▼午後はジムに行きひたすら走り、それからちょいと古本屋も覗いてみるが、こちらはまったくの空振り。残念。


2004.2.2(月) 古本話はやっぱり楽しい

▼神保町でkashibaさんと会って、ずっと前にお願いしてあった本をようやく受け取る。
『妖魔の宴 フランケンシュタイン編(2)』菊池秀行監修(竹書房文庫/初版)100円
 ああ、これでようやく竹書房文庫の『妖魔の宴』が揃いました。ドラキュラ編にしても狼男編にしても、このフランケンシュタイン編にしても、2巻が本当にないんだよね。いまにこのあたりの本も凄い値段がつくようになるんだろうなあ。

 でもって、喫茶店でkashibaさんとひたすら古本話。いやあ、楽しいなあ。

▼テレビで貫井徳郎さん原作のドラマをやっている。が、キムタク主演のドラマ「プライド」の裏というのが致命的かもしれない。なんたって、「プライド」の視聴率、25%だもんなあ。ちなみに我が家もリアルタイムでは「プライド」を見て、貫井さんのドラマはビデオに録画となった。しかし、「エースをねらえ!」でさえビデオに撮ってまだ見ていない状況なので、ちょっとやばいかもしれない。

 さらにNHK教育テレビで北方謙三が「人間講座 三国志の英傑たち」という番組をやっているのを息子と一緒に見る。ゲームから三国志に入ったのであるけれど、息子たちの間では三国志はけっこうメジャーな物語なのである。北方謙三の語りは中学生にはちょいと難しいけれど、それでも三国志の物語そのものについて触れた場面では、息子が意外と細かいエピソードを把握しているのに驚かされる。そういえば、吉川三国志を「ぜんぜん進まない」とぼやきながらも読んでいる最中なのであった。かくいう僕はというと、内藤陳さんの大絶賛に押されて読んだのだけれど、まるまる1ヶ月間かかって読み終えた過去を持っていたりするのでありました。例によって、まるっきり内容は覚えていないんだけどね。

▼いつぞや無礼極まりないメールを何度もいただいて怒髪天をつく思いをさせてくれた某図書館員が(すでに某図書館員と書く意味はないな。横浜市立中央図書館の職員だ)、今度は高野史緒さんのところに非常識極まりないメール攻撃をしているらしい(詳しくは、高野さんの1月30日の日記本日の日記とをご覧いただきたい)。そのメールの内容のあまりのひどさに呆れ返るが、自分の所にきたメールの文面を思い出せば「さもありなん」と思うしかない。ま、いかに非常識な人間であるのかは、高野さんの日記をご覧ください。世の中には、こういう人間もいるのですよ。はあ(ため息)


2004.2.1(日) 「バカにつける薬」は医学書かい?

▼息子の出るテニスの大会が市内の会場であるってんで、昼近くになってのこのこと見に行ってみる。すると、ちょうど息子の試合が終わった直後。結果を聞くと、けちょんけちょんに負けたとのこと。なんでも、相手は栃木県で優勝したことのあるペアだとか。そりゃ無理だわ。
 というわけで、ひと試合も見ることができずに終わってしまったので、何をしに行ったんだか。仕方なく、公園で娘とバドミントンをする。そうか、娘の相手をするために行ったんだ。

▼嫁さんのリクエストで、そこから「ブックオフ川口飯塚店」へ。
 が、何もなし。レモン文庫の森奈津子もないし、「からくりサーカス」の12巻以降もなし。

▼いまいち体調が優れないなあと思いながらジムに行って体を動かす。ところが、途中で腹が痛くなってトイレへこもることに。ダメだ。体に力が入らない。
 さっさとあきらめてシャワーを浴びる。すると、今度は鼻血が! ああ、いったいどうなっちゃってるのさ。
 自転車で帰る気力が湧くまで、ジムのマッサージチェアに横たわる。このマッサージチェア、つい最近新たに導入された最新鋭の機種で、すっごく気持ちがいい。肩から背中から腰からふくらはぎから、全身をもみもみマッサージしてくれちゃうのである。あまりの気持ちよさに、誰もが一瞬にしてうとうととまどろんでしまうという超強力的に気持ちのいいマッサージチェアなのだ。20分ほど身をまかせて、ようやく帰ることにするが、自転車を漕いでもぜんぜん力が入らないじゃんか。
 ついに風邪をひいちゃったかなあ。家族で風邪をひいてないのって、僕と親父だけだもんなあ。

▼ヤフーオークションで、広瀬正の『タイムマシンの作り方』を見つけて笑ってしまった。「ノンフィクション、教養>雑学、知識」のコーナーに出品されていたのだ(リンクを貼ろうと思ったのだけれど、日記を書いている時点で終了してしまったのか、見つけられなかった)。たしかに、ブルーバックスからも『タイムマシンの作り方』という同題の本が出ていることは出ているけどさ。でも、広瀬正はそういう本を書いたりはしないでしょ。
 前に書店の医学書のコーナーに呉智英の『バカにつける薬』が並んでいるのを見つけたこともあったけど、そのうち建築関係の本のコーナーに『バカの壁』が並んだりするんだろうか?