掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2004.1.31(土) 古本求めて6時間

▼今日はちょいと遠くの古本屋まで車で出かけてみることにする。近場の古本屋はのきなみまわり尽くして、もう胸がときめかないのだ。
 県内の古本屋がことごとく表示されている地図ソフトを立ち上げて、どこに行くのか検討して、狭山まで行ってしまうことに決める。こないだ上福岡まで予想以上に時間がかからなかったので、そのもうちょいと先まで行ってもいいだろうと判断したのだ。

 で、1軒目の古本屋、「ブックマーケット狭山入間川店」を覗いていたのは、家を出てから1時間とちょいとたってから。ところがこの店、棚の入れ替え作業の真っ最中で、コミックス以外の棚はすっからかん。文庫の1冊もありゃしない。うう、こりゃダメだ。

 2軒目は「ほんだらけ狭山台店」。ここは古めの本があれこれあったので、じっくりと棚をチェックしていく。微妙に手を出しかねる値付けの本が多く、それがなければもっと買ったのだけれど、それでもあれこれと買いこんでしまう。
『シンガポール脱出』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版)200円
『ミューズの女神』赤瀬川隼(大成建設/初版)100円
『光車よ、まわれ!』天沢退二郎(ちくま文庫/初版)250円
『裸女の秘技絢爛絵巻』谷口雅彦(河出文庫/初版)250円
『世界終末十億年前』A&B・ストルガッキイ(群像社/初版)400円
d『ツィス』広瀬正(河出書房新社/初版)300円
d『春灯奇譚(前編)』富田常雄(新潮社/初版)100円
d『春灯奇譚(後編)』富田常雄(新潮社/初版)100円
d『調停者の鉤爪』ジーン・ウルフ(ハヤカワ文庫SF/初版)100円
d『拷問者の影』ジーン・ウルフ(ハヤカワ文庫SF/初版帯)100円
d『ウネルヴィル城館の秘密』アルセーヌ・ルパン(新潮文庫/再版)150円
d『バルカンの火薬庫』アルセーヌ・ルパン(新潮文庫/再版)150円
d『アルセーヌ・ルパンの第二の顔』アルセーヌ・ルパン(新潮文庫/初版)100円
d『樅の木の物語』津山紘一(集英社コバルト文庫/初版)50円
 そ、そうかあ、富田常雄の『春灯奇譚』はダブリだったかあ。前後編揃って200円だったんで喜んだのになあ。他にも例によってダブリ本をあれこれと買いこんでしまっている。
『ミューズの女神』というのは、赤瀬川隼のショートショートを収録した文庫サイズの本なのだけれど、発行元が大成建設というのがミソ。大成建設の社内報に連載されたショートショートに書下ろし5篇を加えて1冊にまとめたものだとか。これは珍品ではないでしょうか。

 3軒目は「せいしん」、4軒目は「北村書店」。ともに何かありそうでいながら、けっきょくは何も買っていない。「ほんだらけ」に時間をかけすぎたので、これでもう帰る時間となる。

 帰り道は渋滞を避けて裏道にまわったために、「ブックオフ16号狭山上奥富店」をチェックしそこねる。
「ブックアイランド川越R16店」もあやうく通りすぎそうになるが、なんとか車を駐車場に潜り込ませて、店内をチェック。が、何もなし。

 道を間違えたところで「ブックワールド川越店」に遭遇。
『黒い十字軍』アリステア・マクリーン(ハヤカワノヴェルズ/重版)90円
d『廃墟の東』ジャック・ヒギンズ(ハヤカワノヴェルズ/初版)90円
d『黄金のランデヴー』アリステア・マクリーン(ハヤカワノヴェルズ/重版)90円
d『荒鷲の要塞』アリステア・マクリーン(ハヤカワノヴェルズ/重版)90円
 90円なのでつい買いこんでしまう。これは冒険小説協会の熱海の宴会に持っていこう。誰かしら欲しがることだろう。

 富士見川越有料道路に入ると、途中の脇道に大きな古本の看板を発見。見た目はアダルト専門店という感じだが、いちおうチェックを入れようと左折してみる。ところが、その店はただいま建設中なのでありました。残念。

 志木市でも通り道にある古本屋を1軒チェックするが、ここも何もなし。あとは寄り道もせずに帰宅。全行程6時間の古本屋めぐりでした。実質的には「ほんだらけ」1軒だけだったけどね。


2004.1.30(金) エースをねらえ!

▼僕はジェッター、1千年の未来から時を超えてやってきた
 郵政省 応答せよ よし切手だな 買うぞ

 郵便局に行ったら「スーパージェッター」が切手になってるもので、つい買ってしまいました。うーむ、CDのついたお菓子といい、昔のアニメの切手といい、狙い撃ちされているような気がするぞ。かろうじて食玩には手を出さないようにしているけどさ。

▼えー、3日間日記をさぼってしまいました。だって、家に帰ってメシ食って風呂入ったら、それで1時なんだもん。睡眠時間を削ってまで日記を書こうという根性はないんだもん。

 日記をさぼっている間に、ネタを考えておきました。題して「エースをねらえ!劇場」です。


エースをねらえ! 法廷篇


   コート(法廷)では、だれでもひとりひとりきり♪

宗:裁判長、宗方仁。弁護士、岡ひろみ。判事、竜崎麗香。事案、窃盗事件。3ゲームマッチ、プレイ!
岡:えーと、この容疑者を見てください。悪いことをするように見えますか?
宗:フォールト!
岡:えー、なぜですか? だって、とってもいい人に見えるじゃないですか?
宗:ダブルフォールト! ラブフィフティーン
竜:ひろみ、ここはコート(法廷)でしてよ。コートの中では法律用語で勝負なさい
岡:法律用語ですかあ。えーと、えーと…
宗:フォールト! フォールト! フォールト! ゲーム。ウォン・バイ・竜崎。チェンジサービス
竜:証拠物件を提出しましてよ
宗:フィフティ・ラブ
竜:目撃者の証言もありましてよ
宗:サーティ・ラブ
竜:容疑者も自白していましてよ
宗:フォーティ・ラブ
竜:よって、本件では占有離脱物横領罪が適用できましてよ
岡:待ってください。その時点では、まだ所有権の移転が終了していないはずです!
竜:えっ!
岡:やったわ、お蝶夫人を相手にレシーブエースを決めたわ!

  エース、エース、エース、エースをねらえ♪


エースをねらえ! 京都篇

  京都では、だれでもひとりひとりきり♪

竜:………
※お蝶夫人は、自分が京言葉でどうしゃべっていいのか分からないのだった

  エース、エース、エース、エースをおねらいえ♪


エースをねらえ! 受験篇


  テストでは、だれでもひとりひとりきり♪

岡:お蝶夫人、わたし、文系の科目がぜんぜんダメなんです。どうしたらいいでしょうか?
竜:国語はできまして?
岡:まるっきりダメなんです
竜:日本史や世界史はいかが?
岡:それもダメなんです
竜:科学や物理はできまして?
岡:まるっきりです
竜:そう。それでは国立はおあきらめになった方がよろしいわね。何か得意な科目がありまして?
岡:英語と数学だったら少しは自信があります。
竜:では、受験は私立にしぼりこんで、得意の科目で点をとるようになさるとよろしくてよ
岡:ありがとうございます!

  英数、英数、英数、英数をねらえ♪


エースをねらえ! 超人篇

  宇宙では、誰でもひとりひとりきり♪

岡:(可愛らしく)シュワッチ!
宗:(命令口調で)シュワッチ!
竜:(お嬢さま言葉で)シュワッチ!

  エース、エース、エース、ウルトラマンエース♪


2004.1.26(月) ああ、また負けてしまった

▼ああっ、また負けてしまったあ! ヤフーオークションに下元克巳の『番町一匹』というマンガが出品されていたのだ。下元克巳にそんな本があるなんて、ぜんぜん知らなかった。でもって、それを狙っていたのだけれど、あっさり負けてしまいました。そもそも、オークションの終了時間が8時17分というのがムチャだよなあ。そんな通勤電車に乗ってるような時間に終わられたんじゃ、競り合うこともできやしないじゃないか。うーん、欲しかったのになあ。

▼いつもの3冊200円の古本屋で変な本を買いこんでしまう。
『阿傳陰部考』吉村竹両編(萩書房/初版)67円
『スターウォーズ・ゲーム』高槻速雄作/岡崎忠彦画(西東社)67円
『舶来コント ジムと云ふ男』玉川一郎訳(久晃堂/昭和21年)67円
『ランジェ公爵夫人』バルザック(東京堂/昭和24年初版帯)67円
『ヘプタメロン』マルグリット女王(美珠書房/昭和23年)67円
『貴族』阿部知二(文藝社/昭和21年)67円
『阿傳陰部考』というのは、なんとも気色の悪い本である。冒頭の60ページ弱が清野謙次による高橋阿伝の陰部に関する伏せ字だらけの考察。しかも、フォルマリン漬けにされていたという高橋阿伝の陰部の写真が2枚貼付されているのである。うげ。そして、それを事細かに採寸した寸法が記されているのだ。うげ。そして、高橋阿伝の陰部の写真の請求券までが付いていて、それに住所、氏名、職業を明記して郵送すると、写真を送ってくれるというのである。うげげ。
 そして、そのあとのページは、假名垣魯文『高橋阿伝夜刃譚』が延々と収録されているのだけれど、これが昔出た本のページをそのままコピーしたような印刷で、読み辛いことおびただしい(ま、どうせ読まないけれど)。
 綺書と思って買ったけれど、さすがに気色悪いな。
『スターウォーズ・ゲーム』というのは、映画の「スター・ウォーズ」とはまるで関係のないゲームブックで、イラスト入りのサインが入っていたのでつい買ってしまう。買ってどうする、こんな本?
 あとの本は昭和21年から昭和24年にかけて刊行された本というだけの理由で買ってしまう。見方によっては血風だと思うのだけれどなあ。


2004.1.25(日) お父さまとお呼び!

▼森奈津子の「お嬢さまシリーズ」が欲しいという娘と一緒に古本屋まわりに出てみる。まずは「古本市場川口伊刈店」。だけど、ありませんですなあ。

 次は「古本市場戸田店」。やっぱりありませんです。
 でも、ついでにこんな本を拾ってみる。
『愚かものの失楽園』パトリック・クェンティン(創元推理文庫/重版)95円
『網にかかった男』パトリック・クェンティン(創元推理文庫/重版)95円
 多少は珍しい本なのかもと思って、ネットで調べてみる。売っている古本屋は1,000円以上の値段を付けているのだけれど、買った人の日記では高くて150円というところのようですね。

 でもって、もう1軒、蕨にあるレンタルビデオショップへ。ここにはけっこう広い古本コーナーがあって、時に古いマンガが拾えたりするのである。だが、ここにもレモン文庫はなし。しかし、めちゃくちゃ古い「ガロ」が1冊300円でズラリと並んでいるってのはかなり安いんじゃないの。それでいて「COM」には1,000円の値段がついいているんだけど。

 かくして「お嬢さまシリーズ」は今日も入手できず。うーん、どこか行きつけの古本屋でズラリと並んでいるのをいつも目にしているという記憶はあるんだけどなあ。はてさて、あの記憶はどこの古本屋のものであったろうか。

▼DVDで『ルーブルの怪人』を見る。ルーブル美術館でロケを敢行したというのが売りのホラー映画である。主演はソフィ・マルソー。前に映画館で見た予告編がやたらとよかったので期待したのだけれど……途中で睡魔に襲われてしまい、ストーリーがちょっと分からなくなってしまった。
 いずれにせよ、怖がらせようという場面はまったくなく、いわゆるホラー映画という感じではないですね。ソフィ・マルソーのファンの方はどうぞ、といったところでしょうか。

▼今日は息子の14歳の誕生日。だというのに、朝から友だちのところに遊びに行っていた息子が、気分が悪いといって帰ってきてそのまま寝込んでしまう。風邪ですね。
 さらに、ずっと元気で遊んでいた娘が、夕方になって熱を出して真っ赤な顔になってしまう。
 うーむ。うつすなよ。

▼インターネットタウンページに登録されている関東1都3県の古本屋をすべてリスト化しました。よろしければ、こちらをご覧になってください。


2004.1.24(土) 早くも100冊!

▼留守録しておいた「エースをねらえ!」を観る。うっひゃあ! これってやっぱり恥ずかしいよ。特にテニスをしている場面の演出を観ていると、身悶えしたくなるほど恥ずかしい。だって、だって、みんなヘタなんだもん。しかも、加賀のお蘭だぜ。弾丸サーブだぜ。うっひゃあ、これは恥ずかしい。が、その身悶えしてしまう恥ずかしさゆえ、観ずにいられなくなってしまうのだ。
 今シーズンは、この「エースをねらえ!」だけ観てればいいや。

▼森奈津子の「お嬢さまシリーズ」、なぜか我が家に3冊あったのだけれど、娘がその3冊を全部読み終えてしまい、他の作品も読みたいという。じゃ、古本屋にでも行くか、ってんで夜になって嫁さんと古本屋へ。レモン文庫がいかにもありそうなのは、やっぱり草加の古本市場でしょう。というわけで、草加方面へ。

 まずは「ブックオフ/草加新田駅西口店」。
 韓国芸能界に関するムックの類がズラリと並んでいる。こ、こんなにたくさん出ているのか! 1冊400〜600円だったのでパスしたけれど、これが1冊100円だったら全部買ってしまうな。危ない危ない。100円でなくてよかったぜ。
 で、買ったのはこんなところ。
『小説俺の空(1)』阿川裕介(集英社/初版)100円
『小説俺の空(2)』阿川裕介(集英社/初版)100円
『ドクターモローの島』H・G・ウエルズ(角川文庫/重版)100円
d『陰陽師 付喪神ノ巻』夢枕爆(文藝春秋社/初版帯)100円
 うわあ! 何を勘違いしたのか、『陰陽師 付喪神ノ巻』を最新刊と間違えて買っちゃったよお。「陰陽師シリーズ」はシリーズの通番が入っていないから、どれが未読のやつなんだか分かりづらいんだよなあ。
Q:『小説俺の空』は、なぜ買ったのですか?
A:見たことなかったから、きっと珍しいのだと思って。
Q:あなたは珍しければなんでもいいのですか?
A:だって、100円だし。
Q:珍しい本が安ければなんでも買うのですか?
A:だって、本宮ひろしの熱狂的なファンが血まなこになって探している本かもしれないじゃん。
Q:別にあなたが血まなこになって探していたわけじゃないんでしょ?
A:はい
Q:しかも、本を置くためのスペースはもう完全にないんでしょ?
A:はい
Q:じゃあ、いいかげんにそういう本の買い方はやめなさいよ。
A:はい……
Q:『ドクターモローの島』は、なぜ買ったのですか?
A:映画のスチールを使った表紙だったので…
Q:だから、そういう買い方はいいかげんに
A:うるせえ! 100円の本ぐらい好きに買わせろお!

 2軒目は「古本市場草加店」。
d『世界線の上で一服』早見裕司(プランニングハウス/初版)95円
『蛇行する川のほとり(1)』恩田陸(中央公論新社/初版)95円
『蛇行する川のほとり(2)』恩田陸(中央公論新社/初版)95円
『蛇行する川のほとり(3)』恩田陸(中央公論新社/初版)95円
d『紫電改のタカ(1)』ちばてつや(講談社コミックス/重版)150円
『紫電改のタカ(3)』ちばてつや(講談社コミックス/重版)150円
『紫電改のタカ(4)』ちばてつや(講談社コミックス/重版)150円
d『紫電改のタカ(5)』ちばてつや(講談社コミックス/重版)150円
d『紫電改のタカ(6)』ちばてつや(講談社コミックス/重版)150円
『鬼やん(1)』青柳裕介(少年画報社ヒットコミックス)150円
『からくりサーカス(8)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)150円
『からくりサーカス(9)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)150円
『からくりサーカス(10)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)150円
『からくりサーカス(11)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)150円
 レモン文庫がけっこうあったはずと思っていたのだけれど、ぜんぜんないじゃん。しかし、恩田陸『蛇行する川のほとり』が1冊95円で揃っているというのはラッキーだよな。
 『紫電改のタカ』はまさか3冊ダブっていようとは思ってもみなかった。しかも、3冊ダブっているにも関わらず、2巻は持っていなかったんだよなあ。哀しいぞ。

 古本市場にレモン文庫がなかったので、レモン文庫がかなり並んでいたという記憶のある「ほんだらけ蒲生店」へ。だが、女の子向けの文庫の並んでいたスペースが縮小されていて、レモン文庫もきれいに消えていた。レモン文庫もしだいに希少種指定でしょうか?
 単行本のコーナーに新田次郎全集が1冊100円でズラリと並んでいる。ううっ、これを買って新田次郎をきちんと読み直したい。だけど、置く場所があるわけないし。そもそも、全集と言いながら全作品を収録しているわけじゃないしなあ。全集というからには、全作品を収録した完全版を出して欲しいよなあ。その全集さえ押さえれば、それで安心していられるという。だいたいにして、まだ新作をどんどん発表しているような作家だって全集が出ちゃったりするのもどうかと思うぞ(筒井康隆とか)。
 文庫サイズで半村良全集とか稲見一良全集とかが出たら、ちょっと揃えたいかもしれない(でも、いまさら半村良全集を並べる余地なんかないんだけどね)。
 買ったのはこんなところ。
『撲殺天使ドクロちゃん』おかゆまさき(電撃文庫/初版)280円
d『未来少年コナン』アレグザンダー・ケイ(角川文庫/初版)100円
『星新一の世界』(新評社/初版)200円
『シネアルバム ブルース・リー 永遠のドラゴン』責任編集:日野康一(芳賀書店/帯)450円
 話題の『撲殺天使ドクロちゃん』があったので、つい買ってしまう。

▼ちょっと、1月、本を買いすぎ。マンガが多いせいもあるんだけど、100冊いってしまいました。マンガは読み終えたところからどんどん処分していかないとな。


2004.1.23(金) ひろみ、面白い本を教えてあげてもよろしくてよ

▼「エースをねらえ!」でお蝶夫人が使うお嬢さま言葉に大笑いをした嫁さんが、森奈津子の『お嬢さまとお呼び!』を引っ張り出してきて娘に与えたところ、娘がすっかり「お嬢さまシリーズ」にはまってしまった。夢中になって読んでいるんだけど、これってちょっとやばくないか。「お嬢さまシリーズ」の行き着く先は『西条秀樹のおかげです』だぞ。うーん、自分の娘にはちょっと読ませたくないかも。

 ちなみに、お嬢さま言葉をマスターしたい人のためには、『お嬢さまことば速習講座』という本をお勧めしたい。これは……爆笑できる「お嬢さま入門書」なのだ。この本さえ読めば、あなたも明日からお嬢さまだ!という素晴らしい実用書なのである。シチュエーションごとに、正しいお嬢さまの使うべき言葉が示されていて、なるほどなあと深く深くうなづいてしまうような本なのである。ちなみに、絶版ではないかと思う。我が家のどこかにあるはずなんだけどなあ。

▼会社の近くのブックオフを覗くが、何もなし。いつもの3冊200円の古本屋に寄るも、不発。もう1軒ブックオフを覗き、なんとか2冊購入。
『十二宮12幻想』津原泰水監修(エニックス/初版)100円
d『星虫』岩本隆雄(新潮文庫/初版)100円

▼そういえば、中国では旧正月だ。知人から面白いサイトのアドレスが送られてきて気がついた次第。香港映画ドップリの頃は「今年の正月映画は何をやってるだろうか」ってんで、必ずチェックを入れていたし、おいしい映画が必ずかかるこの時期を狙って香港にも行っていたのになあ。
 とっても楽しいサイトなので、みなさまもぜひとも覗いてみてください。こちらです。


2004.1.22(木) エースをねらえ!を見逃す

▼午前中に猛烈な勢いで大急ぎの仕事をこなす。おそらくは、1日分の仕事を半日でこなしたのではないだろうか。自慢じゃないけれど、その気になった時の仕事の速さは半端じゃないのだ。で、午後には抜け殻と化してしまう。仕事が速い分、体力が続かないんだよなあ。

▼「エースをねらえ!」を見るために、7時半ぐらいに会社を出る。が、新刊書店に寄って雑誌をチェックしているところに携帯が鳴る。クライアントと外注先の両方から電話が入っているというではないか。両方とも今日中に対応しなければいけない案件のようである。泣きながら会社に戻って、仕事を再開する。「エースをねらえ!」を諦める。

デニス・レヘイン『穢れしものに祝福を』角川文庫を読了。
 パトリック・ケンジーとアンジェラ・ジェナーロの私立探偵コンビを主人公としたシリーズの第3弾。相変わらず、ぐいぐいと読まされてしまう。大富豪から依頼された行方不明の娘の捜索という発端のこの作品、テーマそのものは、特に目当たらしいものではなく、途中でネタも割れてしまう。が、それでもいいのだ。それでも読まされてしまうのだ。文章がいいのと、キャラクターがいいせいだろう。デニス・レヘイン、本当にうまい作家だ。いまさらだけどさ。


2004.1.21(水) 古本市の楽しみは、その後の喫茶店

▼いやあ、「仕事中パンツに返り血や尿を浴びてしまうこと」があるって、そうかあ、考えてもみなかったな。やっぱりそれぞれの職業で、外の人からは思ってもみないような光景ってのがあるものだなあ。普通、「返り血」を浴びる職業って、殺し屋かヤクザしか重い浮ばないんじゃないですか。ねえ、てつおさん
 で、自分の仕事で、外の人からは思ってもみないような光景って何だろう? けっこう、自分では当たり前と思っている作業が、外の人からはびっくりするような作業だったりするんだろうなあ。

kashibaさんの日記が一気に更新されたかと思うと、ここ3日ほどリアルタイムで日記がアップされている(娘さんの1歳のお誕生日、おめでとうございます)。一気に更新されると、「うっわー、うっれしいぞお!」ってんで、必死こいて一気読みをしてしまうのだけれど、なんだかこれを一気読みすると、流し読みっぽくなってしまってとってももったいない。やはり、コンスタントにアップされるのがいいんだけどなあ。

▼今日はなんとか代休をもぎとる。浦和伊勢丹の古本市があるからだけれど、それはまあ口実のようなもので、ここらでちょいと休みをとっておきたかったからなのですね。なにせこの先、むちゃくちゃ忙しくなり、休みどころではない事態となるのは目に見えているのだから。
 それはともかくとして、浦和伊勢丹の古本市初日、朝いちから参戦してきました。結果はというと…しょぼっ! 浦和伊勢丹では何度かおいしい思いをしているし、伝説の誕生にも立ち会ってきたのだけれど、今日はまったくのダメダメ。それでもとりあえず買ったのはこんなところ。
d『ベルの死』ジョルジュ・シムノン(ハヤカワポケミス)500円
『坂口安吾選集 第9巻』坂口安吾(銀座出版社)300円
『青春三羽烏』佐々木邦(東京文藝社)1000円
『母を尋ねて』池田宣政(偕成社/重版)400円
 ああっ、『ベルの死』はダブリかあ! 『坂口安吾選集 第9巻』なんてのをなんで買ってしまったかというと、サブタイトルに「滑稽小説集」と書いてあったからなのですね。だからといって読むわけじゃないんだけどさ。『青春三羽烏』はカバ欠本なので、それで1,000円は高いのだけれど、

 古本市のあとは、例によって例のごとくのメンバー、森さん、渡辺さん、石井さんと一緒に喫茶店でコーヒーを飲みながら古本話。森さんは倶楽部雑誌をあれこれと買いこんでいて、それを見せてもらう。いやはや、目次を見ていると宮本幹也だの、宮本旅人だの、甲斐克彦だの、綺羅星のごとき作家の名前が並んでいるのだけれど、これを綺羅星のごとき作家と思ってしまうところで、すでにかなり偏っているような気がするぞ。

 渡辺さんにお借りしている本も、そろそろちゃんと読まなければ。手元にくると安心してなかなか読まないのって、悪いクセだよなあ。手元にない時には、読みたくて読みたくて身悶えしていた本だというのに。

▼帰宅すると、高野史緒さんから本が届いていました。
『アジアン怪綺』井上雅彦監修(光文社文庫/初版)
 ありがとうございます。しっかし、分厚い。参加した作家が総勢22名ですか。凄いなあ。とりあえず、高野さん、早見さんの作品を優先的に読ませていただくことにしましょう。

▼それからもう1冊。これは前に買ってあったのだけれど、買ったまま嫁さんの荷物の方にまぎれこんですっかり忘れていた本。
『ユートピア』リンカーン・チャイルド(文春文庫/初版)1190円
 内藤陳さんに力強く勧められた1冊なのである。しかも、12月の刊行なので、冒険小説協会大賞の対象作品となるのだ。そりゃ、読まないわけにいかないでしょう。
 もしかして、今年に入って新刊書店で買った本て、これ1冊だけかもしれない。そういえば、ぜんぜん新刊書店に足を踏み入れてないもんなあ。新刊書店に行かなくても、ぜんぜん読む本には困っていないから個人的にはこれで何の問題もないのだけれど。


2004.1.20(火) 古書会館は古い本がたくさんだった

▼今日は午前中に神保町にあるクライアントでの打ち合わせの予定が入っていた。となると、昼休み返上で古本屋でしょう。が、実は古本者らしくもなく、神保町に疎いよしだなのであります。どこの店を覗きにいけばいいのか、まるっきり分かりません。
 で、そういう時には神保町に勤めている人間に聞くのがいちばんだろうと、松本くんにメールでお伺いをたててみる。雑本のたくさんあるお店がいいんだけど、どこを覗けばいいだろうか、なんて。
 そして教えてもらったのが○○堂と××舎だったんだけど、まずはその前に古書会館ですね。週末でもないのに、今日は「フリーダム展」という古書市が開催されているのです。
 その「フリーダム展」、いやあ、古い本がたくさん並んでいて楽しいこと楽しいこと。もっとも、時間に追われてじっくり棚を見ていられないのが残念。それに、均一棚に関してはストライクゾーンが無限大に広いくせに、まっとうな値段がついている本に関してはストライクゾーンがむっちゃくちゃ狭いという我が蒐書スタイルゆえ、なかなか購入に結びつく本がない。だけど、1冊だけすっごく嬉しい本を見つけてしまう。
『姿三四郎(續篇)』富田常雄(増進堂/再版)300円
 状態はかなり悪いのだけれど、『姿三四郎』の「すぱあらの章」から「一空の章」を収録した『続・姿三四郎』の初刊本である。発行は昭和19年。しかも、嬉しいことに巻末に著者あとがきまで載っているではありませんか。それが300円だってんだから、多少状態が悪かろうとも、文句はありませんです。

 古書会館を出て、松本くんに教えてもらった○○堂へ。なるほどなるほど、雑本がごっそりと並んでいる。こいつは楽しい。棚を見ていてワクワクしてくるじゃん。結果として1冊も買わなかったのだけれど、とっても楽しい棚でありました。
 残念ながらここで時間切れで××舎へは行けなかったのだけれど、でも、古書会館を満喫することができたから充分でしょう。

▼掲示板に黒白さんが「からくりサーカス」に触れているけれど、なるほど、こいつは燃えるぜ。一気に読むのがもったいなくて、「これは湯船で読む本」と読む場所を限定して長持ちさせたりしているのだけれど、3巻のラストシーンには慄然としてしまった。まさかこんな展開になろうとは。
 ちなみに、なんで「からくりサーカス」を読む気になったかというと、「うしおととら」がすっごく好きな作品だから、ということがある。いずれまとめて読んでやろうと思ってはいたのだ。そしたら、島本和彦の「吼えろペン!」に「からくりサーカス」の藤田和日郎が出てきて、そのエピソードがむちゃくちゃ面白かったわけですよ(「吼えろペン!」に出てくるのは、富士鷹ジュピロという名前になってますけど)。おおっ、島本和彦と同様の熱血キャラじゃねえかあ! で、むしょうに読みたくなってしまったわけです。
 なんか、今年に入ってからひたすらマンガを読んでる気もするんだけど、ま、いいやね。

▼帰宅すると、テレビで「ファイアーボーイ(め組の大吾)」をやっていたので、なんとなく見てしまう。が、ドラマにおける小児喘息の描写の仕方があまりにもでたらめなので、呆れ返ってしまう。我が家では娘が小児喘息でさんざん苦労したもので、ちょいとうるさいのだよ。
 発作を起こしていた子供が、ちょっと吸入をしただけであっさり治ってしまう場面では、「おいおい、早く病院に連れていけよ」と、まずそのことが気になって気になって仕方がない。ほんの軽い発作であっても、一刻も早く病院に連れていき、吸入や点滴できっちり症状を抑え、胸の音がきれいになるまで数日間の入院は当たり前だというのに。喘息は発作を起こすたびに症状が重くなっていくので、ふだんから発作を起こさないための生活、予防を心がけ、もし発作を起こしたならば可能なかぎり軽い発作で抑えるようにと、たとえ夜中であってもすぐに病院に連れてくるように医者から言われているのだ。かなり重い発作を起こしている子供を、ちょっと症状がおさまったからといって、そのまま遊ばせておくなんて、考えられないじゃん。
 そのうえこのドラマでは、次の発作を起こした時には肺水腫を併発していて、一刻も早く病院に連れていかなければ肺が破裂して死んでしまうという事態になっていたりする。一瞬にして病状がそこまで悪化する小児喘息って…。あるのか、そんなことが?
 原因はよく分からないが、むかしに較べて小児喘息の子供が増えている。ある意味、かなりポピュラーな病気でもある。それなのに、その病気に関するリサーチをおざなりにした脚本を書いてしまうだなんて。面白い熱血ドラマと思っていただけに、ちょっとがっかりさせられてしまったぞ。


2004.1.19(月) 『ローガンズ・ラン』という映画があった…

▼むかし、『ローガンズ・ラン』というSF映画があった。『2001年宇宙の旅』がリヴァイバル上映で大ヒットしたものだから、急遽『2300年未来への旅』などという邦題に変えられたりした映画だ。これは『未知への逃亡者/ローガンズ・ラン』などというテレビシリーズにもなっている。原作は角川から『2300年未来への旅』というタイトルで出されたのち、角川文庫で『ローガンの逃亡』となり、テレビシリーズの方は三笠書房から『ローガンズ・ワールド』というタイトルで出ていた(で、合ってるのか?)。
 で、最近の私だが、この『ローガンズ・ラン』の世界に生きている。車の運転をしている時に、常に道路地図を運転席の横に置いておいて、必要になるたびにそれをひっぱりだしてきて道のチェックをしているのだが、最近、とっさに道路地図の細かい字に焦点があわなくなってきているのだ。哀しいかな、かなり老眼が進んで来ているのである。つまり、『老眼ズ・ラン』。ああ…。

 老眼が入ってきて何が哀しいといって、満員電車の中で本が読めなくなってきたことほど哀しいことはない。満員電車の中の限られた空間で目の前に本を広げたのでは、目の焦点が合わないのだ。本を目から少し離れたところに持っていかないと、読めないのだ。ああ、40代も後半に入ると、こうやって読書そのものが難しくなっていくのですね。はあ…。

▼ヤクザ映画を専門に上映していた新宿昭和館のビルの建て替えがほぼ終了し、ついに新しく出来上がる映画館の名前が壁面に取り付けられた。「K's cinema」。それが新しい映画館の名前であるらしい。
 問題は、この映画館で従来通りヤクザ映画の上映を続けるのかどうかだが、どこからどう見てもお洒落なビルに生まれ変わり、映画館の名前も「K's cinema」では、ヤクザ映画の上映はとてもじゃないが望みようがないだろう。が、しかし、僕はこの映画館の名前に一縷の望みを託している。「K's cinema」の「K」とは、健さんのKではないだろうか、と。高倉健の映画を中心に上映していく映画館なのではないかと。まさか、「堅気」の「K」ではあるまい。
 って、やっぱり無理かな。

▼銀座に打ち合わせにいったついでに、久しぶりに交通会館の地下で開催されている古本市を覗いてみる。ここでは年がら年中古本市が開催されているのだけれど、いまだかつておいしい思いというものをしたことがない。が、銀座のクライアントに出かけていって、ついでに覗ける古本屋なんてろくにないのだから、そういう意味では貴重な存在なのだ。
 ところが、今日に限って、実に実においしい本をゲットしてしまう。
d『淫獣の幻影』P・J・ファーマー(光文社CR文庫/初版帯)300円
 おおっ、つまらない本にけっこうなプレミア価格をつけている店にしては、珍しく普通の値段じゃん。これでダブリでなければ、嬉しさもひとしおなんだけどなあ。これは大学生の時に新刊で買って読んでいたりするのだ。

▼会社帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗いてみる。
d『BAR酔虎伝』酒口風太郎(早川書房/再版帯)67円
『風と共に去りぬ(1)』M・ミッチェル(三笠書房/重版)67円
『青空に虹が』富島健夫(ソノラマ文庫/初版)67円
『BAR酔虎伝』は、前に某古書店の目録で注文をして買っているのだけれど、そちらは状態がいまいちだったんだよなあ。というわけで、買い替えなのだけれど、前に買った本がどこに埋まっているのかは、今となっては見当もつかないのだった。
 三笠書房の『風と共に去りぬ』は、映画のスチールが表紙になっていて、なんとも味わいのある装丁が嬉しい。表紙に、日本語がひと文字たりとも入っていないってのもお洒落だ。カバー折り返しの説明によると、「本書のカバーに使った映画のスチール及び今後各巻に使う予定のスチールは、すべてミッチェル女史からわざわざ三笠書房あてに寄贈されたものであり、それぞれ裏面に女史自筆の場面説明がついております」とのこと。そりゃ凄いや。
 富島健夫の『青空に虹が』は3冊200円にするために手に取ったのだけれど、いざ手にとってみたら表紙を描いているのが樹村みのりではありませんか。うひゃあ、知らなかったぞ。パラパラとめくってみると、中の挿絵も樹村みのりが描いている。うーむ、これはもしかしたらちょっと嬉しいのかも。


2004.1.18(日) 午前中に古本屋まわり

▼さて、10時前に家を出て、昼飯までに帰るとして、いったいどこまで遠出ができるだろうか? 朝起きて、まずそんなことを考えてみる。いえね、埼玉県の古本屋をことごとく地図ソフトに読み込ませたら、やたらとあっちこっちの古本屋に行きたくなってしまったんですよ。
 で、しばらく悩んだあげく、上福岡に挑戦してみることにする。上福岡のブックマーケットって行ったことがないし。ちょっと遠いけれど、なに、富士見川越有料道路を使ってしまえばなんとかなるんじゃないの。
 というわけで、家を出たのが9時45分。東京外環道の下を走り、美女木ジャンクションを右折して国道17号に入る。田島を左折して秋ヶ瀬橋を渡って志木市へ。志木市では年末に死ぬほどマンガを買った古本市場があってまた寄りたい誘惑にかられるが、そこをぐっとこらえて市役所を右折して、国道254号線を経由して富士見川越有料道路に入る。ここに入れば上福岡は一瞬だ。通行料金はたったの200円。これなら気軽に使えます。
 上福岡駅のすぐ横で踏切を越えて、一気に「ブックマーケット大井店」へ。だけど、こりゃダメだわ。新しいきれいな本しか並んでないもん。「ブックマーケット」って、店によってはけっこう古い本が紛れ込んでいたりして、そういう店の開店直後にぶちあたったりすると、山のようにおいしい本が買えたりするんだけどなあ。せっかくやってきて手ぶらも哀しいので、1冊だけ購入。
『穢れしものに祝福を』デニス・レヘイン(角川文庫/初版)100円

▼そのすぐ先を右折して、今度は「ブックブック大井店」へ。ここは、コミックスとアダルトだけで成り立っているお店。これまたダメじゃん。でも、せっかく来たのだから1冊だけ購入。
d『アルティメット・ブレイド』古神陸(スーパークエスト文庫/初版帯)100円

▼いま地図を見てみると、そこをさらに直進していけば「ブックセンター川越」があったのだけれど、川越までは視野に入ってなかったんだよなあ。残念。いったん戻って、駅前の細い道に入り込む。そして、「午前中から開いてるわけがないんだよなあ」などと思いつつも「若葉文庫」を覗いてみる。ここはかつて、喜国さんが角川文庫の『八墓村』初版をゲットした店で、けっこうおいしい文庫が並んでいたりする。が、案の定、店は閉まっていた。貼り紙には開店は午後2時からと書いてある。それにしても、まだ営業をやっているのかね。なんだか、さびれてしまっていて、店をやめてしまっているように見えてしまうのだけれど。

▼その「若葉文庫」のすぐ近く、これまた細い道に面した「神無書房」を覗く。外の均一棚に、いったい何年並んでいるんだろうというような日焼けで退色した本が並んでいる中に、嬉しい本を発見。
『海の鉄仮面』牧野吉晴(浪速書房/初版)100円
 よし、これ1冊で上福岡まで出てきた甲斐があるというものだ。

▼イトーヨーカドーのすぐ横にレンタルビデオの「ゲオ」があり、古本も扱っている気配だったのだけれど、そろそろ時間切れだ。駅近くの「少年倶楽部」や、ちょっと離れた「古本屋トトロ」をチェックするのも諦めて、帰路につく。
 寄り道もせずに家に向かい、到着したのが12時20分。おおっ、見事に昼食の時間に間に合って帰りついたじゃん。でも、やっぱりこれじゃちょいとあわただしいよな。

▼年賀はがきの当選番号が発表になった。さっそくチェックしてみる。テンキー入力だけはむちゃくちゃ速いので、自前の当たり外れチェックソフトに6ケタの数字を片端から入力していく。その結果、5等が4枚、4等が1枚当たっていました。4等が当たるなんて、実に久しぶりじゃん。
 年賀はがきの当たり外れチェックソフトはダウンロードコーナーにアップしてありますので、ぜひともご利用ください。もっとも、テンキー操作に慣れていない人には目で追った方が楽かもしれませんけれど。

富田常雄『嵐の中の顔』東方社を読了。
 目次がないので読むまで気がつかなかったのだけれど、表題作の他に「刺青」「童貞」という短編が収録されている。「刺青」は昭和24年に戦後第1回目の直木賞を受賞している作品だ。
 表題作はやくざの足を洗って堅気として暮らしている若者が、周囲の無理解のせいで再びやさぐれた生活に戻りかけるが、ゆすりを働いた中華料理店で働いていた少女と出会うことでなんとか踏みとどまるという物語。日活アクション映画みたいな雰囲気を持った作品。いかにも映画になりそうな題材だなと思ったら、「地獄の花束」というタイトルで映画化されていました。ストーリー紹介などを見ると、かなり原作に忠実に映画化されているようです。
 そして、直木賞受賞作の「刺青」はというと、終戦直後の物語。ヤクザの道に踏み込んだものの、政府の解散命令で収入を失った若いカップル。男は賭博にのめり込み、女が稼いでくる金をことごとく賭博につぎこんでしまう。女には、体中に見事な刺青が彫り込まれていた。ある時、風呂屋に行った女の刺青に、湯屋で三助をしていた男が惚れ込んでしまう。そのことに気づいた女は、男に小遣いをせびり、男は気前よく溜め込んでいた金を女に貸していく。そして…
 女体に彫られた刺青の描写など、かなりエロティックな作品である。「ゆたかに隆起した胸にまろまろと並んだ二つの乳房の、左の薄紅色の乳首に足の長い女郎蜘蛛が一匹上から逆さにとまって居る。巣は左の肩から乳房の下まで張られて居た。蜘蛛は薄紅色の乳首を二本の足で捉えて居るのだ。むっちりと、粘着する様な下腹の白い餅肌には一人の唐子がその乳首を求めて、小さな両手を差し上げて居る。童子も裸であった。こめかみの可愛い、ちょび毛が丸い頬におとぎの幻想を浮ばせ、右足は下腹の豊かに盛り上がった丘の、白壁に蝙蝠のとまった感じで黒く静まった三角形の上を踏まえて居た」というような描写が続くのである。
 しかし、なにゆえにこの作品が直木賞に選ばれたのか、ぜひとも選評を読んでみたいものである。『文藝讀物』昭和24年9月号に選評が掲載されているらしいのだけれど、どこかで手軽に読めないものかなあ。
 そして「童貞」というのは、胸の病で入院している恋人を持つ、貧乏な大学生を主人公とした作品。もちろん、この大学生は童貞なのであるが、家庭教師をしている家の未亡人から誘惑されたり、上野の森で彼に好意をもった売春婦から声をかけられたりする。そうした誘惑に揺れ動きながらも、一歩踏み出すことに躊躇してしまうのだが、そういう自分に嫌気がさしてもいる。童貞を守っているのは、恋人に忠実であろうとする自分がいるからではなく、ただ単に踏み出せないでいるだけだと分かっているからだ…というような作品。どちらかというと、こちらの方が「刺青」よりも文学っぽい作品に仕上がっている。ワンパターンの大衆小説を書きなぐる一方で、こういう文学の香り漂う作品も書いていたのである。


2004.1.17(土) 今年最初の読了本

▼15日に読了していたのが富田常雄『白虎』東京文藝社。初刊の大阪新聞社版では『白虎』『続・白虎』の2冊で出ていたものを1冊にまとめたものであるが、そのオリジナルの大阪新聞社版の時点でむちゃくちゃ小さな字がぎっしりと詰まったものであった。それゆえ、この東京文藝社版も小さな字がぎっしりつ詰まっていて実に読みごたえが充分であった。
 主人公の水上乙二郎は一介の書生にすぎないが、板垣退助のもと、自由民権運動に身を投じる。だが、大衆に自由民権思想を伝えるには高所から語ったのでは効果がないということで、劇団を結成し、芝居という形で自由民権思想の普及を狙う。そして、「おっぺけぺえ節」で人気を博するようになる。つまり、どこからどうみても、この『白虎』という小説は、川上音次郎をモデルにした小説なのである。
 川上音次郎といっても、若い人は誰も知らないだろう。僕にしたところが、「おっぺけぺえ節」の川上音次郎という名前を知っているだけで、どういう人物であるのか、詳しいことは何も知らなかった。さすがに内藤陳さんは、川上音次郎の名前を出しただけで「おっぺけぺっぽー、ぺっぽっぽ」と歌い出したが、普通は知らないよなあ。
 そこで、少しネットで検索して調べてみた。
 川上音次郎(1864−1911)。福岡県の生まれ。自由党率いる自由民権運動に身を投じ、各地をまわりながら政府を攻撃する過激な演説を繰り返し、何度も逮捕される。川上音次郎一座を設立して、「板垣退助遭難実記」を演じ好評を博し、おっぺけぺえ節で一世を風靡する。1900年(明治33年)のパリ万博では、「川上音次郎・貞奴一座」の芝居公演が絶賛され、日本の女優第1号川上貞奴の美しさが空前の人気を呼び、ジイドやピカソから賞賛され、フランス政府からアカデミー勲章を受章したりもしている…などなど。
『白虎』が書かれたのが昭和21年(1946年)ということで、川上音次郎が亡くなってからすでに35年の年月が流れているが、この時点で富田常雄は42才。かろうじて川上音次郎の記憶を持っている年令であろう。

 というわけで、明らかに川上音次郎をモデルにした小説なのであるが、小説の中の水上乙二郎は、小説の冒頭で警察官を殺害してしまい、その罪の意識をずっと持ち続ける。また、そのことを知っている警官がのちに警察官僚にまで上り詰めて、乙二郎を脅迫しつづけるのであるが、もちろん川上音次郎に殺人の事実などありはしない。川上音次郎をモデルにしながらも、自分でどんどん勝手に物語を作っていってしまっているのだ。このあたりは『姿三四郎』も同じで、講道館の西郷四郎をモデルに姿三四郎という人物を作り上げているのは誰の目にも明らかなのだけれど、その人物の出会う事件や行動はまったくのフィクションなのだ。
 この手法、どこかで見覚えがあると思ったのだが、芸能人などをモデルにして好き勝手な小説を書いている同人誌に通じるものがあるのではないだろうか。自分の好きな実在の人物を使って、自分の好きな物語を書きたいという欲望は、いつの時代にもあったということだろう。
 歴史上の人物ならばいざ知らず、いまこれをやれば、モデルになった人物やその遺族から訴えられ、出版が差し止められるということも充分にありえるような小説作法だ。

 で、小説そのものだけれど、読んでいる途中の日記にも書いたように、主人公が殺人という罪の意識を常に背負い続けているために、実に暗い。しかも、内省的な主人公の描写がねちねちと続くので、とってもうっとうしい。物語そのものは途中から完全に主人公と幼なじみの芸者(日本人女優第1号となった貞奴も芸者出身であるが、この相手は貞奴がモデルとなっているわけではない。貞奴は別のキャラクターとして登場している)との恋愛物語となるのだけれど、依怙地な主人公によって相思相愛であるにもかかわらずいつまでもいつまでも二人は結ばれない。拒絶しながらも、うじうじと悩み続ける主人公の煮え切らなさにだんだんとイライラしてきてしまう。
 うーむ、これが富田常雄の代表作のひとつに数えられてしまう作品なのか。ちょっとガッカリ。

▼16日に読了していたのが山田克郎『徳三宝』浪速書房
 こちらは、初期の講道館で鬼と呼ばれた実在の柔道家、徳三宝を主人公とした小説だ。徳三宝というのは実に珍しい名前であるが、れっきとした日本人である。
 柔道の才能に恵まれた徳三宝は、上京して講道館に入門し、めきめきと上達していく。初期の講道館四天王のひとり、鬼横山に気に入られて鍛えられ、柔道の天才と呼ばれた三船五段と対等に闘えるほどにまでなる。だが、あまりの乱暴ぶりに講道館を破門されてしまう。そこで、四国の山中を修業の場とし、山窩の人々とともに暮らしながら武術の厳しい修業を続ける。そこで出会った武術の達人の山伏に二度にわたって敗北するが、山窩とともに山野を駆け巡る厳しい修業の末、ついにその山伏を倒し、ふたたび講道館に戻り、ついには講道館四天王のひとりとなる。
 とまあ、そういう物語なのであるのだが、はたしてどこからどこまでが実際の物語であるのか、まったく分からない。特に四国の山奥にこもってからの物語が破天荒であるのだけれど、もしかしたらこの時代ならそういうこともあったのかも、と思えてしまうのだ。おそらくは、東京大空襲で亡くなった主人公について、資料もろくに残っていないことから、かなりの部分は著者による創作なのではないかと思うのだが。

 ちなみに、冒頭の3分の2ほどが「疾風怒濤編」、残りの3分の1ほどが「青春狂乱編」となっているのだが、驚くなかれ、この「疾風怒濤編」と「青春狂乱編」とはほとんど内容が一緒なのである。青少年向けに書いたものが「疾風怒濤編」で、それを大人向けに書き直したものが「青春狂乱編」なのである。つまり、内容がほとんど一緒で当たり前なのだけれど、1冊の本の中で、いま読み終えたばかりの物語を即座にまた読まされるとは思ってもみなかった。長編の「アルジャーノンに花束を」のうしろに短編の「アルジャーノンに花束を」を掲載しているようなものか。
 しかも、大人向けに書き直したというが、若干の御色気場面が追加されている程度で、文章はほとんど一緒だったりするのである。いやはや、これには驚いた。他にもこういう例はあるのだろうか?

▼先週DVDを借りて、それっきり観ていなかった『チャーリーズ・エンジェル フルスロットル』を午前中に観る。なんで返却日まで追い詰められないと観ないかな、オレは。
 内容はおバカだけれど、アクションがむっちゃくちゃ派手でにぎやかなので、それだけで許せる気になってしまう。ま、最近のハリウッドアクション映画って、脚本なんてないに等しい作品ばっかりだしね。それならいっそのこと、ここまで居直ってしまった方がさっぱりしていて気持ちがいいってなもんだ。はい、充分に楽しめましたですよ。

▼DVDを返さなくてはいけないし、郵便局にも行く用事があるしってんで、それならついでに古本屋も覗いてみましょう。どこにしようかな。さっそく、作ったばかりの埼玉県古本屋地図でチェックをしてみる。
 すると、鳩ケ谷に知らない古本屋があることが判明。ふっふっふ、それなら鳩ケ谷方面に行ってみましょうか。
 まず1軒目は鳩ケ谷の「アチーヴメント」。ここは開店直後に行ったことがあるのだけれど、マンガとアダルト専門のどうしようもないお店。通り道だから覗いてみたのだけれど…完全にアダルト専門店という店構えに変わっていて、ドアを開ける気にもなれずにパス。
 そして、そのすぐ近くに「あゆみ堂」という古本屋があることになっているのだけれど、これがなぜか見つからず。うーん、ここが覗いてみたかったお店なんだけどなあ。
 そこから122号に出て(埼玉県民はこの道路をワンツーツーと呼ぶのだけれど、ちょっと恥ずかしいぞ)、「山遊堂」へ。ここはむちゃくちゃ大きい古本屋で、1階が一般書、2階がコミックスとなっているのだけれど、欲しい本は何もなし。昔は文庫の均一棚が充実していて楽しかったお店なのだけどなあ。
 無駄と思いつつ、その「山遊堂」の向かいにある「太田書房川口店」を覗いてみる。なぜ無駄と思うかというと、ここは壮絶に大きなお店ではあっても、その店内の大半はカーテンで仕切られたアダルトコーナーで、その手前にはコミックスと雑誌しかないからなのだ。しかも、プレミアコミックスにはいっちょまえの値段をつけているし。誰がこんな店でプレミアコミックスを買うっていうんだよ。池上遼一の『信長』にはいまだに「発禁」なんてシールを貼って高く売ってるし。で、やっぱり買いたい本はなにもなし。
 122号をさらに進んで「ブックスピノキオ」という古本屋をチェックするつもりが、曲がる道を間違えてしまい、「ブックデプト」を覗くことに。ここもマンガとアダルトだけで勝負しているような古本屋で、いわゆる活字本はことごとくが3冊200円の均一コーナーとなっている。そこに面白い本でも紛れ込んでいれば、安いというだけの理由で買ってしまうのだけれど、何もないんだもんなあ。
 さらにもう1軒「Bステーション」を覗いてみるが、ここは入店している建物が工事をするとかで、棚に並んでいる本を撤去している作業の真っ最中。まだ棚に並んでいる本は売り物ということだが、すでに半分ぐらいの本は棚からはずされてしまっている。どうやら、工事に先だって大バーゲンセールをやっていたらしく、棚に残った文庫には片端から100円の値札がついている。うーん、もうちょっと早く来ていればなにかしら買いたい本があったのかもしれないのに。

 というわけで、けっきょく何も買わないままに古本屋まわりは終了。

▼夕食後に腹ごなしと言い訳しつつ、雪がチラホラと舞い落ちる中、娘と一緒に近所のブックオフへ。なんたって、歩いて1分の距離は気が楽でいい。
 すると、今日と明日とで福引きセールをやっているということで、店内が壮絶にやかましい。「はずれなしの福引きセールを開催してます」という大音量のテープがエンドレスで流れ、それを繰り返し繰り返し聞いていると、「うるせえ!」とか怒鳴りつけてレジカウンターに斧を叩きつけたい気分にかられてくる。そのうえ、いつもの有線の音楽だって流れ続けているし、「お買い取りをお待ちの○○様、計算が終わりましたので買い取りカウンターまでいらしてください」という店内放送がそれにかぶさるし、店員は店員で無意味に元気よく「いらっしゃいませ」を叫び続けているし。そして福引きで当りが出ようものなら、店員がいっせいに「おめでとうございます!」と絶叫し、タンバリンが打ち鳴らされ、店内放送で「ただいま2等が出ました! 本日、当りが出やすくなっています!」と叫ぶ始末。ああ、イライラする……あれ、たしか去年も同じような日記を書いたような記憶が。調べてみると、去年の1月19日の日記が全く同じ内容だ。

 それでも、本を買ってしまう。
『大いなる冒険』ミッキー・スピレイン(晶文社/初版)100円
『大帆船タイガー号の謎』ミッキー・スピレイン(晶文社/初版)100円
 さらに、風呂に入りながら読むのに手頃な本が欲しかったので、1冊100円で藤田和日郎の『からくりサーカス』を7巻まで買う。最近、湯船に入りながら読むのはマンガが気楽でいいや、などと思っているのだ。古い小説本は湿気にさらしたくないしね。
 それに娘に200円のマンガを1冊買ってやって福引きを2回。娘がガラガラとまわすと、「おめでとうございます! 2等賞がでましたあ!」。店員が集まってきて、いっせいに「おめでとうございます!」。店内放送でも「ただいま2等がでましたあ!」。そんなこと、いちいち店内放送で流さなくたって、店内にいれば誰でも分かるって。でも、娘は大騒ぎされてけっこう嬉しそう。で、それだけ大騒ぎするからにはよほどいいものが貰えるのかと思いきや、ブックオフの割引券500円分なのでした。ま、娘がマンガを買うのに使うからいいんだけど。

雪降るブックオフの駐車場

 で、家に帰ってから気がついたのだけれど、「からくりサーカス」の3巻と4巻、本のカバーと中身とが違ってるじゃねえか! カバーの下にあったのは、なんと14巻と15巻なのでした。1冊だけならまだしも、なんで2冊もカバーと中身とが入れ違ってるかな。
 仕方がないので本を交換してもらうために、雪の降る中をトボトボとまたしてもブックオフに行ったのでした。近くだからいいけどさ。


2004.1.16(金) 埼玉県古本屋地図が一瞬にして完成!

▼久しぶりにジムに行く。どのくらい久しぶりかというと、先月の11日に行って以来だから、1ヶ月以上の久しぶりだ。体もすっかりなまってしまっているし、何よりも正月の間にお腹がボヨヨンとたるんでしまっている。うう、情けない。
 頑張って走り込むが、そんな月に1回走ったくらいじゃ、体がひきしまるわけがないよな。

▼日中に「おお、今日の日記のネタはこれだ!」と思うことがしばしばある。だが、どうして夜になってパソコンに向かうとそれが何だったのか思い出せなくなってしまうのか。今日もなにかしたネタがあったはずなのに。

▼ゼンリンの「電子地図帳Z6」という地図ソフトを使っているのだけれど、とっても便利な機能があることを初めて知る。CSV形式の住所録データを読み込んで、地図上に表示してくれるのだ。ためしに、埼玉県の古本屋リストを自作のインターネットタウンページ検索ソフトを利用して作成し、それに若干の手を入れてからCSV形式に変換して読み込ませてみると、おおっ、いっきに埼玉県の古本屋地図が完成してしまったではないか。全日本の古本屋リストを作って、このソフトに読み込ませ、それをノートパソコンに入れて持ち歩けば、日本全国どこに行っても、古本屋がどこにあるのかひと目で分かってしまうってもんではないか。

▼家族がパソコンに馴染むようにと居間に置いてあるノートパソコン(ソニーのVAIOだ)、それほどソフトを追加したわけでもないのに、Cドライブの中が目一杯で作業領域すらろくにとれない状態となっている。最初っからインストールされているソフトをあれこれあれこれとアンインストールしたってのに。それでいてDドライブはすかすか。データがたまるような作業をほとんどしていないのだ。
 これではいかんというので、パーティションを移動してドライブサイズを変更してくれるというソフトを使って、Dドライブのサイズを縮小してCドライブを大きくしてみる。ふーん、時間はかかるけど、けっこう簡単にこうした作業ができてしまうんだ。
 でも、たった1回のためにこうしたソフトを買うってのもなあ…。

▼パソコンをいじくりながら、今日から始まるテレビドラマ「奥様は魔女」を見てみる。奥様が米倉涼子、ダーリンが原田泰造、ママが夏木マリ。予想通り、夏木マリの魔女ぶりがはまりすぎ。また、ゴリラ顔の原田泰造がオリジナルのダーリンの雰囲気を出していてこれまたよし。米倉涼子だって、けっこういいじゃん。だけど、いまいちなんだよなあ。そもそも、「奥様は魔女」って、そんなに面白かったか? 僕ならバーバラ・イーデンの「かわいい魔女ジニー」の方が好きだけどなあ。

▼なんてことをやっていたので、比較的早く家に帰ったにもかかわらず、パソコンの前を離れたのは深夜の1時。かくして、日記の更新も当日のうちにできなかったりするわけです。
 読み終えた本の感想も書いておきたいのに。