掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.11.30(日) 崩れゆく靴

▼昨日買った『まるごと1冊ユン・ピョウ100%』を、香港映画関係のムックを並べている棚に突っ込もうとして凍りつく。ある。あるじゃないか。『まるごと1冊ユン・ピョウ100%』がすでに棚にあるじゃないか。ということは、昨日買った『まるごと1冊ユン・ピョウ』は2冊ともダブリだったってことじゃないか。なんのために「さいたまスーパーアリーナ」まで出かけていったんだか。「踊る大捜査線青島刑事もどきコート」を買うためだったのか(涙)

▼今日は祖父の七回忌の法要のため、車に家族を乗せて東京の白山まで出る。
 そして、車から降りたところで気がついた。靴が変だ。年に1〜2回しか履かない革靴を下駄箱から引っ張り出して履いていたのだけれど、かかとのあたりの感触が妙に心もとない。スポンジの上を歩いているような感じがするのだ。あれ? なんじゃこの感触は?
 確認してみると、靴の裏のゴムがずくずくに崩れて来ている。完全に劣化して、歩くたびにボロボロと崩れていくではないか。歩いたあとに、崩れたゴムのかすがぼろぼろとこぼれている。なんじゃ、こりゃ。長いこと下駄箱に入れていたら、いつの間にか腐ってしまったのか? 靴の裏のゴムって腐るのか?
 ボトッ! かかとが大きな塊のまま落ちる。
 ベロリ。つまさきから土踏まずにかけての靴の裏があっさりめくれかえり、そのままおっこちてしまう。
 カラン。おおっ、なにやら金属っぽい音がしたかと思ったら、本当に靴の中から金属の板が出てきて落ちちゃったよ。
 一歩歩くたびに、靴がどんどんなくなっていく。おいおい、こんなことってあるのかよ。
 でも、替えの靴があるわけもなく、ボロボロになったゴムのカスやら塊やら金属の板なんかを背後に残しつつ、お寺さんの敷地内を歩く。だんだん足の裏の感触が土っぽい感じになっていく。ううっ。

 皆さん、久しぶりに引っ張り出した靴を履く時には、靴の裏のゴムが腐っていないか、よおく注意しましょう。ううっ。

▼唐突ですが、栗原恵は可愛いと思うが、NHK−BSを観ることのできない我が家であった。6日は嫁さんの実家に遊びに行くかな。「すみません、テレビ見せてください」って言って。


2003.11.29(土) 紀伊国屋、怒りの鉄拳 アチョー!

▼なぜか、古本市のスケジュールを知らせてくれるメーリングリストとか、古本市のスケジュールを掲載しているホームページとかに、さいたまスーパーアリーナで開催されている「タカキュー メガ・バザール2003」が載っていたりする。なぜ? タカキューって言ったら、紳士服販売のタカキューだよね。創業者の名字が「高久」のタカキューだよね。なんで、そのタカキューのバザールが古本市なの?
 そこで、さっそく行ってみた。

 さいたまスーパーアリーナでは、間違いなく紳士服のタカキューが大々的なバザールを開催していた。なぜこれが古本市なんだ?
 だが、広い会場をぐるりとまわってみると、片隅で確かに古本を並べているコーナーがあった。玩具やら駄菓子やらのコーナーもあった。どういう理由でか分からないが、他業界の相乗り出店のコーナーがあったのだ。
 もちろん、古本市と呼べるような規模ではなく、古本コーナーと呼ぶ程度の規模だ。だけど、せっかく来たのだから、端から端まできっちりとチェックしてみる。そして、せっかく来たのに手ぶらで帰るのがいやで、こんな本を買ってみる。
『まるごと1冊ユン・ピョウ100%』(立風書房)350円
d『まるごと1冊ユン・ピョウ PART2』(立風書房)400円
 ジャッキー・チェンの本はよくあるけれど、ユン・ピョウの本はあまり見かけないのだ。で、おそらくどちらか一方はダブリだろうと思ったんだよなあ。

 それにしても、ジャッキー・チェンの昔の映画のパンフレットに平気で1千円の値段がついているのだけれど、それって売れるの? けっこう100円で手に入ると思うんだけどなあ。僕なんか、ジャッキー・チェンの昔のパンフレットをダブらせたのをまとめてヤフーオークションに出品したのだけれど、1冊100円で処分するのがやっとだぞ。

 せっかく来たのだからと、洋服も見てまわる。ふーん、本当に安いじゃん。そして、見た瞬間に「欲しい!」と思ってしまったコートがあって、ちょっと迷ったのだけれど、安さにつられて購入してしまう。なぜ迷ったかというと、「踊る大捜査線」で青島刑事がはおっているコートにそっくりなのだ。これを着ていると、絶対に「踊る大捜査線」の青島刑事の真似をしていると思われるのは目に見えているし、「似合わねえ」とか言われるのも目に見えている。だけど、こういうコートが欲しかったんだもん。
 家に帰って嫁さんから「私が一緒だったら買わせなかった」と即座に言われ、へこむ。

▼紀伊国屋書店に電話を入れ、昨日買った『まぼろしの市街戦』のDVDに特製リーフレットが入っていなかったとクレームをつける。そして、驚愕の事実が判明する。
「中に紀伊国屋からリリースされているDVDのカタログは入っていませんでしたか?」
「それなら入っていますけど」
「それのことです」
「は?」
「そのカタログのことです」
「へ?」
「そのカタログが特製リーフレットです」
「『まぼろしの市街戦』に関するリーフレットではなく、紀伊国屋のDVDカタログが特製リーフレットなの?」
「はい」
 あまりのことにすっかり脱力してしまって、文句をつける気にもなれない。
 しかし、電話を切ってしばらくしてから怒りがこみ上げてくる。特製リーフレットが封入されていると言われて、製品カタログのことだと思うヤツがいるか? じゃあ、文庫に挟まれている「今月の新刊」も特製リーフレットと呼んで宣伝していいのか? 講談社文庫が「応募券5枚で特製リーフレットプレゼント!」ってフェアをやって、応募者に「今月の新刊」とか「講談社文庫目録」が届いたとしたら、応募者は怒らないか?
 やい、紀伊国屋書店! 責任者出てこい! あまりにも腹が立ったので、紀伊国屋書店にクレームのメールを出す。

 ちなみに、「CDジャーナル」というサイトにはこう書いてある。
「今回のDVDは映像特典にオリジナル予告編、封入特典に特性リーフレットが付いてると言う事で、ファンとしては申し分無い1枚になってます。廃盤になる前に必ずゲットしておきましょう!! 」
 この文章を書いた奴は、絶対に「特製リーフレット」を見ていないね。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『東京綺談 花の章』富田常雄(東京文芸社/初版)200円
 貸本上がりの本だったので、この値段で落札することができた。ラッキー。もっとも、1970年に出た後版は持っていたんだけどね。
 なお、この『東京綺談』は「花の章」「月の章」「流れの章」の全3巻で、「流れの章」がいまだ入手できていない。なんとなくそそるタイトルなので、読みたいと思っているのだけれど。
 それにしても、富田常雄の本て、どれだけ買ったらおしまいになるのだろう。すでに140冊ほど保有しているのだけれど、まだまだ入手できていない本がたくさんあるのだ。最近じゃ、書影を「富田常雄コーナー」にアップする気力もなくなってしまっているぞ。

▼古本屋から1冊届く。
『小説・牛島辰熊 黒帯風雲録』宮本旅人(黒帯風雲録・出版委員会/初版)2000円
 仰天の騎士さんも探しているという宮本旅人の武道小説だ。熊本出身の実在の柔道家を主人公にした小説で、昭和34年に雑誌連載された作品に昭和50年になって加筆修正して単行本化したというもの。発行は「黒帯風雲録・出版委員会」。主人公にゆかりのある方たちが出版を企画して、地元熊本で刊行されたという本であるらしい。巻頭に防衛庁長官やら熊本県知事の序文が載っているという、異例の武道小説だ。

▼久しぶりにジムに行って汗を流す。トレッドミルで30分も走ると、体中からものすごい量の汗が流れ出す。こういう運動をせめて週2回のペースで続ければ、体力もつくだろうし、もう少し引き締まった肉体にもなるのだろうに。
 そして、その帰りに古本市場に寄ったのだが、店内に入るなりCD売り場の方から「踊る大捜査線」の音楽が流れてくる。そして、僕がさっそく着ているのが青島刑事のコートだ。うっひゃあ、これは恥ずかしいぞ。このコートを買ったことを、早くも後悔しちゃうぞ。


2003.11.28(金) あれも買えた、これも買えた

ヴィクター・ギシュラー『拳銃猿』ハヤカワ文庫HMを読了。
 なるほど、これは面白い。ぐいぐいと読めてしまう。
 フロリダ州オーランドを牛耳る犯罪組織の中の殺し屋集団“猿の檻”。そのリーダーのチャーリーは、ボスの命令で消えた裏帳簿を取り返す仕事に出かけるが、その直後に裏帳簿の奪回を依頼してきた組織の攻撃で組織はあっと言う間に壊滅状態に追い込まれてしまう。銃を扱うことは得意でも考えることの苦手なチャーリーは、行方不明のボスを捜して駆けずり回ることに。そして、チャーリーの通りすぎた後には、なぜか敵対組織とFBIの屍が累々と横たわることになるのだった。義理と人情の殺し屋チャーリーは、はたして無事にこの状況を乗りきることができるのだろうか?
 最初のうちは主人公の行動原理がいまいち理解できなかったのだけれど、冷酷非情の利己主義の殺し屋ではなく、実は愚直なまでに義理人情を重んじる拳銃馬鹿と理解できた瞬間に面白くなった。そして、チャーリーのガールフレンドになるマーシーのキャラクターがいい。ガムテープ1本あれば、死体処理はまかせとけってなキャラクターなのだ。その他にも、筋肉馬鹿の新人殺し屋など、ユニークなキャラクターがあれこれ。
 なんたって、気軽にくいくい読めるところがいいやね。

▼それにしてもうかつだった。『拳銃猿』の残りページが少ないと気がついていながら、次に読む本を持って出るのを忘れてしまったのだ。朝の通勤電車の中で読み終えてしまい、さて困った。出勤前の30分ほどをドトールコーヒーで本を読んで過ごすことにしているというのに、読む本がないじゃないか。こんな時間から本を買おうと思ったら、コンビニしかないじゃん。
 仕方がないので、片端からコンビニを覗いて、何かしら読むものはないかと捜してみる。だけど、読みたい気になる本なんかありゃしない。マンガでもいいと思ったのだけれど、いまいちそそられるマンガもない。時間潰しになるものだったらなんでもいいと思いながらも、ついつい厳選してしまう。
 セブンイレブンを覗いて、AMPMを覗いて、ファミリーマートを覗いて、ローソンを覗いて……なんてことをやってるうちに、のんびり本を読む時間もなくなってしまい、けっきょく本は買わないですんだのだった。
 なにやってんだか。

▼仕事で赤坂見附に行くことに。相変わらず手元に読むものはない。しかし、赤坂見附に行けば、ベルビーの中に旭屋書店があったはず。そこで樋口明雄さんの新刊を買えば、帰りはきっちり読むものを持って電車に乗れるわけだ。よし、行きの電車だけ我慢すればいいんだぞ。
 だが、旭屋書店に樋口明雄さんの新刊『光の山脈』はなかった。仕方なく、「ビデオ&DVDでーた」を購入して、それをパラパラ眺めながら電車に乗る。

▼会社帰りに、会社の近くのブックオフを覗いてみる。高橋留美子の『犬夜叉』の第32巻があったので、遠慮なく買わせていただく。さらに、100円均一コーナーに松本零士の『宇宙戦艦ヤマト』が3巻まで揃っていたので、これも購入。ピッカピカの美本で、2巻と3巻は初版だ。
 そして、さらにはハヤカワノヴェルスの『シンガポール脱出』を発見。帯付きの初版が100円だ。あんなに苦労した本なのに、たったの100円だ。悔しくて、つい買ってしまう。
d『シンガポール脱出』アリステア・マクリーン(ハヤカワノヴェルス/初版帯)100円

▼続いて紀伊国屋書店へ。1階のエンターテインメントコーナーで『光の山脈』を捜す。だが、見当たらない。そんなバカな。だけど、じっくりと見たはずなのに、どこにも見当たらない。もう1度見直す。すると、平積みの台の1ヶ所だけがガクンと低く窪んでいるのを発見。その中を覗き込むと、底の方に『光の山脈』が1冊だけあるではないか。おお、こ、これかあ!
 帯には細谷正充くんの絶賛の言葉が! おお、細谷くんも偉くなったなあ。僕の脳裏にはいまだにイガグリ頭の高校生だった細谷くんの姿がインプットされているので、こういうところに細谷くんの名前を見つけると、なんだか無性に嬉しくなってしまう。細谷くんにしても、横井くんにしても、「怪の会」で一緒だった仲間がこうして活躍しているのを見かけると、つい嬉しくなってしまうのだ。
 が、最後に残ったたった1冊の『光の山脈』を引っ張り出すと、カバーがかなり傷んでるじゃありませんか。やだ。こんなカバーの端がグショグショになっている本なんか嫌だ。せっかく新刊で買うのだから、きれいな状態の本を買いたい。本を窪みの底に戻す。
 ああ、今日も『光の山脈』を買えないのか。がっかり。だけど、念のために入り口近くの棚もチェックしてみると、そこにも平積みになっているのを発見。ああ、ようやく買えるよ。
『光の山脈』樋口明雄(角川春樹事務所/初版)1900円
 いやあ、楽しみ楽しみ。

▼次に紀伊国屋書店のDVD売り場へ。店員をつかまえて『まぼろしの市街戦』の有無を尋ねると、すぐに出してきてくれました。ああ、嬉しい。
 が、パッケージのどこにも特性リーフレットが付いているという記述がない。封入特典として特性リーフレットがついているはずなのだが。そのことを店員に確認すると、データベースでチェックをして、中に入っているはずだと言う。それならば購入いたしましょう。4800円だけれど、10%引きになっていました。ラッキー。
 家に帰って、さっそく開封して「どんなリーフレットが入ってるんだろう? ビジョルドのかわいい写真も収録されてるかな? るんるん」と中をチェックすると、リーフレットなんてどこにも入ってないじゃん。なんでよ。ちゃんと店員にリーフレットの有無を確認したうえで買ったんだよ。やい、紀ノ国屋書店、責任者出てこい!
 はやみ。さん、いったいどんなリーフレットが入ってるんですか?
 明日にでも紀ノ国屋書店に電話して確認してみなくちゃ。

▼いつもの3冊200円の古本屋も覗いてみる。で、こんな本を買ってしまう。
『続 三等重役』源氏鶏太(毎日新聞社/初版函)67円
d『続 新・三等重役』源氏鶏太(毎日新聞社/初版函)67円
『ぱふ 第49号』1980年3月号/特集:吾妻ひでおの世界(清彗社)67円
 源氏鶏太はどっちかがダブリだろうとは思ったんだよなあ。でもこれで、『三等重役』『続 三等重役』『新・三等重役』『続 新・三等重役』の4冊が揃った。だけど、『続々三等重役』って作品もあるらしい。はあ、そうなんですか。


2003.11.27(木) あれも買えず、これも買えず

▼朝、家を出ようというタイミングで川口警察より電話が入る。例の架空請求書の件で埼玉県警のホームページに情報を提供したのだけれど、「くれぐれも電話をかけたりしないでください」というご注意をいただいてしまう。いや、こちらとしては接触をするつもりはないのだけれど、他に被害者が出るといけないと思ったので電話番号を知らせたのですよ。そう言うと、「携帯電話なもんで、なかなかつかまらないんですよ」とのこと。うーん、携帯電話だって電話番号から登録者を割り出したり、電話番号を無効にしたり、そういう手段てとれないのでしょうか。たったそれだけのことで被害者が出るのを防ぐことができるのに。

▼会社の帰りに新刊書店に寄る。樋口明雄さんの新刊『光の山脈』を購入するためだ。ところが、僕の通り道にある書店は文芸書のコーナーが実に貧弱で、話題作以外はあまり入荷しないんだよなあ。残念ながら『光の山脈』は見つからず。どうやら別の書店に行かなければならないようだが、今日はあきらめよう。

▼続いてTSUTAYA新宿店へ。掲示板でも話題の出ている「まぼろしの市街戦」のDVDを買うためだ。フィリップ・ド・ブロカ監督の「まぼろしの市街戦」、僕の大大大大大好きな映画なのだ。いままでに何度も見ているのだけれど、DVDにはフランス語音声が収録されているということで購入を決意。だって、英語音声とフランス語音声とでは、ジュヌヴィエーヴ・ビジョルドの役名が違うんだもん。コロンバインなんて名前じゃ嫌なんだもん。
 ところが、店員に問い合わせたところ、品切れで次回の入荷予定は不明だというではないか。ううっ、そんなあ。

 それにしても、フィリップ・ド・ブロカ監督の作品て、ビデオになってない作品が多いよなあ。せめて『おかしなおかしな大冒険』『カトマンズの男』『リオの男』あたりはDVDを出して欲しい。もちろん、ジャン=ポール・ベンモンドの声を山田康夫があてている吹き替え版も収録する。『おかしなおかしな大冒険』で、ジャン=ポール・ベルモンドがオープンカーから飛び降りるときに「ひらーり」と声をかけるところなんて、山田康夫の声以外は考えられない。
 それに、『君に愛の月影を』。こんなに素敵な映画がビデオになっていないなんて、信じられない。久しぶりに見たいと思っても、見るすべがないなんて。
 そして、最新作の『愛と復讐の騎士』もビデオになっていない。
 そうそう、『まぼろしの市街戦』のアナザーバージョンともいうべき『陽だまりの庭で』もDVDが出ていないんだよなあ。
 フィリップ・ド・ブロカのいっけん脳天気のようでいて、やがて寂しきファンタジーの世界は、いまでこそ評価されてもいいと思うのだけれど。


2003.11.26(水) 今日はネタがないや

▼今日は頭を洗わずに湯船に浸かるだけだ、という時にはビニールのカバーをかけた文庫本を持って風呂に入ることにしている。持ち込むのは、なるべく気軽に読めるような小説。そして、少しずつ少しずつ読み進んでいくわけです。
 で、ようやく読み終えたのが森奈津子『惑星ヒミコの貴婦人(上下)』小学館キャンパス文庫
 いやあ、気楽に読めるはずの小説なのに、もんのすごく時間がかかっちゃいました。なんたって上下巻、最初っから最後まで100%湯船の中で読んだのですから。
 感想は…あんまりない。なにせ、湯船で読んだから、乾燥はない。いや、別にそういうギャグが言いたかったわけじゃないんだけど。こういう小説は、気軽に読めて「ああ、面白かった」でおしまい、それでいいと思うのです。

▼掲示板の顔ぶれがなんだか凄いことになっちゃってる。小説家と漫画家と編集者が続々と登場。うーん、凄いなあ。


2003.11.25(火) 架空請求書が届く

▼おおっ、架空請求書ってやつが私のところにも届きました。しかも、メールではなくハガキで。文面は以下の通り。

未払料金通知書
貴殿の利用されてた、債務がお支払い未納のまま当社に債券譲渡されることになりました。当社は、貴殿がこのままご入金が無き場合は、強制回収を進めて行きたいと思っています
貴殿のご利用されていた、営業所からの報告によると支払い期日の遅滞による遅延損害金と不足金を含めて多額な債務が現状となっております。貴殿の現在の状況等の確認の為、当社の回収担当者が自宅、勤務先等に訪問すると思われます。
出来る限りのご相談も受けるつもりですので、
早期解決方法を望みたく、
この通知書を最終とし通達後3日以内に当社の担当者にご連絡頂きます様お願い申し上げます。
株式会社ライフ
三重県名張市つつじが丘西○−○○−○○
担当 ○○ 080−3240−○○○○

 うーむ、このようなことに名張市の住所を利用するとは、江戸川乱歩先生と中相作氏に対して誠にもって無礼というものではないか。
 ちなみに、こういうハガキが来た場合、被害防止のためにも警察署に届けた方がいいのかどうか? 国民生活センターのホームページなどを見ると、「こういった架空請求に対して消費者ができる対策は、支払わずに放置することです。」とあるばかりで、特に警察に届けた方がいいというようなことは書いていない。悪質な取り立ての場合には警察に届けましょうとあるだけなので、特に情報提供の必要はないということなのか。
 でもとりあえず、埼玉県警のホームページを通じて情報の提供だけはしておく。そのことで、この電話番号を通じた被害者がひとりでも減ればと思う。老人だけの世帯などでは、このようなハガキが届けばかなりびびるだろうし、身に覚えがないがために電話をかけてしまうということもありそうだ。
 それにしても笑ったのは、国民生活センター宛てにすでに同様のメールが3通も来ているということだな。

出久根達郎『古本夜話』ちくま文庫を読了。
 同じ古本好きでも、あまりにも対象とする世界がかけ離れていて、いまいち自分には楽しめなかった。また、出てくるエピソードの何割かに対して「それって、話し作ってるでしょ」と突っ込みたくなるってのも、ちょいとマイナス。いくらなんでもできすぎてるって話が多すぎる。
 ところで、54ページに「ひるがえって昨今の推理小説と称する小説が、おしなべて荒っぽいのは…」とあるけれど、いったいどのあたりの推理小説を読んだ上での感想なのだろう。

▼会社から駅に向かう途中の古本屋の均一棚に創元推理文庫のデュマレスト・サーガがズラリと並んでいた。確認してみると、全31巻が全部揃っている。おおっ、ここで一気に揃えるってのもいいかも…などと悪魔が耳元でささやく。1冊100円、4冊200円、10冊400円という棚だ。ということは、1300円? あれ、もしかして組み合わせ方によっては、もっと安くなるのかな? 20冊を800円で買って、残りの11冊を4冊200円の値段で買うと…1400円かあ。やっぱり1300円が一番安いんだよな。そうだよな。きっとそうだよね。
 すると、その横の方にマイクル・ムアコックのエルリック・サーガと紅衣の公子コルムシリーズが並んでいるではないか。これも10冊400円で買えるのかあ…ポワーン。おっと、うっとりしている場合じゃないっす。こんなところで、蔵書を増やしてなるものかあ!


2003.11.24(月) 我が家の近所に住んでいるのは

▼自転車で出かけていた嫁さんが帰ってきて、「途中で京極夏彦の家を見つけちゃった」と言うではないか。おお、花粉症でお世話になっている耳鼻咽喉科の病院に京極夏彦も来ていると聞いていたので、近所に住んでいるらしいと知ってはいたが、自転車ですぐ行けるような場所だったのね。そうかあ、そんな近所に水木しげるの超レアな本が山ほど眠っていると思うと、ゾクゾクしちゃうよな(そっちかよ)。

▼そうだ、こないだ神保町で買った本の報告を忘れていた。
『日本一の男の魂 第1週・AR台本』100円
『日本一の男の魂 第4週・AR台本』100円
『日本一の男の魂・再び 第1週・AR台本』100円
 ふっふっふ、『日本一の男の魂』をアニメ化した際のアフレコ用の台本を見つけてしまったのだ。だけど…アフレコ用の台本て、読んでもぜんぜん面白くないのね。

▼居間で使っているビデオデッキが壊れてしまったので、さっそく代わりのデッキを買ってくる。家全体で5台のビデオデッキがあるので、あまり使っていないデッキを居間に持っていけばそれですむのだけれどね。
 それにしても、ビデオデッキも安くなったもんだ。アイワのハイファイステレオ対応、Gコード予約機能付きのタイプが8,780円。しかも、10%のポイントがつくので、次回の買い物では878円の値引きができてしまうのである。壊れたデッキを修理するより安いじゃん。物を大切にするよりも、買い替えた方が安いってのはちょいと困ったもんだとも思うのだけれど。

▼電器屋に行ったついでに「ブックオフ」をチェック。
『四人の女』パット・マガー(創元推理文庫/初版)100円
 なんでこんな本を買ったかというと、「紙魚の手帖」の21号が挟み込まれているからなのですね。これで「紙魚の手帖」は残すところ14部…って、ぜんぜん進んでないじゃん。「新刊案内版紙魚の手帖」はあと3号と15号の2部で揃うんだけどね。

▼3連休の間に本を整理した人が、処分するための本をごっそり持ち込んで来ているに違いないと、そう予測して「古本市場」を覗きに行ってみる。「古本市場」だと、買い取ったばかりの本を勝手に漁ってレジに持っていけば売ってもらえるので、こういう時はチャンスなのだ。
 が、買い取りレジの前には特に掘り出し物はなし。ちっ。次は年末の大掃除のあとが狙い目かな。
 でも、『花平バズーカ 第2巻』『花平バズーカ 第4巻』『犬夜叉 第31巻』といったマンガを買いこんでしまう。

▼ああ、チクショー! 「母をたずねて三千里」が早くもダブっちまったぜえ!
 はいはい、さっそくバンダイの卑劣な罠にひっかかって「お菓子CD なつかしのヒーロー&ヒロインヒット曲集 第1弾」に手を出しております。いまのところゲットできたのは、「母をたずねて三千里」「とんでも戦士ムテキング」「デビルマン」「新造人間キャシャーン」の4枚。「デビルマン」と「キャシャーン」はすんごく嬉しいけど、「サイボーグ009」も欲しいぞ。
 しかし、バンダイもせこいよな。中に入ってるお菓子はラムネ菓子1個だよ。そうあからさまにお菓子がおまけって態度をとらずに、格好だけでもCDの方がおまけという態度をとってみせろよな。ブルボンはそれなりに食べでがあったぞ。


2003.11.23(日) 韓国映画で疲労困憊

▼今日も「東京フィルメックス」。今日観るのは韓国映画が2本。
 1本目はチャン・ジュヌァン監督の『地球を守れ!』。上映前に監督と主演俳優のシン・ハギュンが舞台挨拶に登場し、アンメルツのような液体塗り薬と垢すり手袋を披露し、垢すり手袋で力いっぱい肌をこすってからこの塗り薬を塗ると大変なことになりますと語り、客席に降りて塗り薬を配ってしまう。おお、なかなかユニークな感覚を持った監督ではないか。これなら映画の方も期待できそう。
 映画は地球を征服しようというエイリアンが地球に潜入しているという妄想に取りつかれた若者が主人公。彼は、大会社の社長の正体がエイリアンに違いないと考え、ガールフレンドと一緒に誘拐してしまう。この冒頭からオープニングクレジットにかけては若々しい映像も楽しく、なかなか快調なのである。が、問題はこのあとの展開だ。
 誘拐された社長は、髪の毛がテレパシーのアンテナであるとして剃り落とされ、液体塗り薬がエイリアンの遺伝子に作用してパワーを弱めることができるというので、垢すり手袋で肌をこすられた上に塗り薬をたっぷりと塗りつけられたりしてしまう。そして、そういう描写がどんどんエスカレートしていってしまうのだ。さらには、主人公のガールフレンドがこの社長の持つ工場で発生した暴動で命を落とし、母親も植物人間と化してしまっているという状況が明らかになり、実は主人公の狂気の背後には復讐の意図もあるらしいことが明らかになってくる。物語はどんどんシリアスに深刻になっていってしまうのだ。しかも、描写はひたすらリアルで、血みどろ描写がなまじっかなスプラッターよりも痛々しい。コメディじゃなかったのかよ。
 かくして117分間、痛々しい物語が続き、時々とてつもないユーモアのセンスが爆発するものの、他の部分が重くて笑うに笑えず、このまま後味の悪い終わり方を迎えるのかと思いきや、最後には三池崇史監督の『デッド・オア・アライブ』と化してしまうのである。ああ、疲れた。監督第1作目に持てるネタのすべてをつぎこんだという感じで、映画2〜3本を同時に観たような気分。
 ネタとしてはライトコメディに仕上げるという方向もあったはずなのだけれど、監督は敢えて重い展開を選んだのだろうが、それが成功しているかどうかとなるとはなはだ心もとない。とにかく疲れた。

▼2本目は『鏡の中へ』。
 上映が始まる前にロビーにいたら、ロビーのすみっこにポツネンと立っているのが今回『春夏秋冬…そして春』という作品が上映されたキム・ギドク監督であると人から教えられる。『悪い男』という作品が来年ロードショー公開されることにもなっていて、たまたま手元にその『悪い男』のチラシがあった。思わず、ミーハー根性が頭をもたげる。サインをもらっちゃえ。はい、映画チラシにサインを貰ってしまいました。1本も見ていないし、見る気もないというのに。

 といったところで、『鏡の中へ』。釜山国際映画祭で募集したシナリオが認められたキム・ソンホ監督の、これが第1作目となる。
 火災を起こして営業を停止していたあるデパートの再オープンの日が近づいていた。だが、再オープンの準備中のデパート内で、社員が続けて謎の死を遂げる。鏡を通じて何者かが殺人を行なっているのだ。デパートの保安責任者と殺人事件を担当した刑事とがそれぞれで捜査を開始するのだが…。
 というわけで韓国製のホラー映画なのだけれど、正直言ってぜんぜん怖くない。怖がらせるような演出になっていないのだ。しかも、物語はどちらかというと刑事ドラマ風の展開になっていって、ぜんぜんホラー映画らしくならない。うーん、この監督、あまりホラー映画に思い入れのない人と見た。で、それなら刑事ドラマとして面白いかといえば、犯人が幽霊で刑事ドラマが面白くなるわけがない。しかも、演出はひたすら単調。前の映画で疲れてしまったせいもあって、時々意識が途切れそうになる。うーん、だめじゃん。

▼というわけで3本を見て僕の「東京フィルメックス」はあっさりと終了。でも、今月になってから劇場で見た映画が16本もあるんだよなあ。よく見たよなあ。しかも、映画の合間には連日の飲み会があったもんなあ。おかげでけっこう疲れたし、財布の中身も大赤字です。来月は少しおとなしくしないと…と思っても、忘年会とかがあったりするんだろうなあ。


2003.11.22(土) 東京フィルメックス開幕

▼家族みんながそれぞれの用事で出かけてしまい、ポツネンとひとり取り残されてしまう。ううっ、最近こんなパターンが多くなってきているような気がするぞ。ちょっと寂しい。休日の父親って、他の家ではみんな何をしているのだろう。

▼先週、やっつけ仕事で交換した台所の蛇口からわずかに水が漏れているので、やっぱりちゃんとしとかなければいけないなと反省して、作業をやり直す。シールテープをきっちり巻き付け直して、パッキンも新しく買ってきたものと交換して、締めるべきところはめいっぱい締め付けておく。おかげで、完全に水漏れはストップ。よしよし。

▼家族が外から帰ってくるのと入れ替わりで外出。今日から有楽町朝日ホールで「東京フィルメックス」という映画祭が始まるのだ。今日見るのは、香港映画。ジョニー・トゥ監督の『PTU』という作品。ジョニー・トゥといえば、『ザ・ミッション 非情の掟』『ヒーロー・ネバー・ダイ』『暗戦 デッドエンド』など、ハードボイルドタッチの佳作を連発して、香港映画ファンの支持をいま一番集めている監督である。その監督の新作が日本語字幕付きで見られるというのだから、これは見ないわけにいきません。
 PTUというのは、“Police Tactical Unit”の略で、本作を見る限りでは、治安維持のために香港の街をパトロールしてまわる警邏隊のような存在であるらしい。その一部隊の隊長を演じているのがサイモン・ヤム。だが、このサイモン・ヤムが主役かというと、どうもそうともいいきれないのが最近のジョニー・トゥだ。一筋縄ではいかない監督なのである。どちらかというとO記(有組織罪案及三合會調査課の通称。黒社会を担当する部署)に所属する刑事のラム・シュの方が主役だったりするのだ。おおっ、ラム・シュが主役でよく企画が通ったもんだ。
 そのラム・シュがチンピラに銃を奪われてしまう。そのことを知ったサイモン・ヤムたちPTUのメンバーは、朝までに銃を取り返せば報告を上部にあげないという約束で銃の捜査に協力することに。だが、ラム・シュの銃を奪ったチンピラたちの兄貴分が殺害されるという事件が発生してしまう。殺された男は黒社会の大物の息子で、犯人は対立する組織のチンピラだった。その捜査にCID(私服刑事)が乗り出してきて、さらに息子の復讐を誓う黒社会の大物が絡み、さらには殺された男の携帯電話とラム・シュの携帯電話とが入れ替わってしまい、事態はひたすら混迷の度を深めていく。はたして、ラム・シュは朝までに自分の銃をとりかえすことができるのだろうか?
 とまあ、そういう内容の刑事映画なのである。そして、最近のジョニー・トゥの映画はどれもこれも色っぽい場面に無縁だったりするのだけれど、本作はサイモン・ヤムとラム・シュがメインということで、なおさらにオヤジ臭い映画に仕上がってしまっている。一応、CIDの女刑事(ルビー・ウォン)とか、サイモン・ヤムの女性部下(マギー・シュウ)なんかも出ているのだけれど、ひたすらオヤジ臭い映画なのだ。『ザ・ミッション』も『ヒーロー・ネバー・ダイ』もオヤジ臭い映画だったけれど、それでもまだ『PTU』に比べればましというものだろう。
 そして、いつもの抑制されたスタイリッシュな映像を堪能でき、なおかつユーモアの味付けまでがされているという、くせ者ジョニー・トゥらしい仕上がりの映画なのだ。
 個人的には『ザ・ミッション』の方が好きだが、本作とて捨てがたい。なにより、久しぶりに香港の匂いがぷんぷん漂うような映像を満喫できたのが嬉しかった。

▼「東京フィルメックス」の会場でチラシを入手したのだが、新年早々に我が家の近くで「彩の国さいたま中国映画祭」という映画祭があるらしい。中国映画が6本上映されるのだけれど、そのうちの1本のタイトルを見た瞬間、喜国さんに教えてあげたくなってしまった。映画のタイトルが『張美麗先生の脚』というのだ。原題が『美麗的大脚』。な、なんかそそられません? 絶対にそういう映画じゃないと思いつつも、このタイトルだけでも喜国さんに喜んでもらえるのではないかと、誰しもそう思っちゃいますよね。


2003.11.21(金) 22年の歳月を隔てて

▼本日は大学のゼミの同期会。なんと、卒業してから22年たって初めての同期会だ。その間、先生が亡くなられた時の追悼OB会に一度参加したのみで、ゼミの仲間とのつきあいはまったくなかった。そのため、文字通り22年ぶりの再会になるメンバーばかり。みんな、変わったんだろうなあ。会っても誰だか分からなかったらどうしよう。うう、ちょっと心配。

 同期会の会場が神保町だったので、店に行く前にちょいと本屋さんを覗いて、東京堂書店でサイン本を購入。
『ラピスラズリ』山尾悠子(国書刊行会/初版サイン入り)2800円
『クライマーズ・ハイ』横山秀夫(文藝春秋/初版サイン入り)1571円
 消費税をのっけて約5千円。ああ、今月は出費がかさんで、すでにへそくりからかなりの額を注ぎ込んでいるというのに。でも、サイン本は好きなんだよなあ。

 という寄り道をしてから同期会会場へ。
 みんなの顔を見るなりあの顔この顔、懐かしい顔ばかり。それなりに22年の歳月を経た顔なのだけれど、でもその22年の歳月を経てもちゃんと分かるじゃん。変わらないじゃん。太ったり、頭が薄くなったりしてるけど、でも基本的にはみんなあの懐かしい日々と変わらないじゃんかよ。
 正直に白状してしまうと、専業主婦の座におさまった女性の皆さんなんか、すっごいおばさんと化しているのではないかと戦々恐々としていたのだ(それを言ったら、女性陣だって、僕たちがとんでもないおじさんと化しているのではないかと恐れていたのではないかな)。でも、みんなあまりにも変わっていないのにびっくり。
 22年たって、俺たちってぜんぜん成長してないのか?

 アルコールが入ってきてさらにはっきりしてきたのは、キャラクターがまるっきり変わっていないということ。笑っちゃうくらいに変わってないじゃん。みんなさあ、会社ではそれなりの立場にいる人たちでしょ。貰った名刺を見れば、みんな肩書きには「長」とか「リーダー」とかって文字がついてるじゃん。それなのに、こんなに変わらなくっていいのか?
 ちなみに、僕を除けば皆さん、それなりの大会社にお勤めをされている。いちおう、私立の中ではかなりいい大学なのであります。一流と呼ばれる大学で、ともに法律を学んだ仲間なのであります。テレビドラマ「ビギナー」みたいな仲間なのであります。そりゃ、いい会社に就職するわな。

 二次会は近くのカラオケボックスへ。歌など歌わずに話しに花を咲かせるのかと思いきや、「さあ、誰が最初に歌うんだ?」とすっかりサラリーマンモード。こういうところは22年間で叩き込まれた習性がすっかり身に付いているようで。でも、人の歌なんか聴こうともせずに話が盛り上がる。そして、あっと言う間にお開きの時間に。

 というわけで、すごく楽しかった。みんなにホームページのアドレスを渡しておいたけど、田中實ゼミのみんな、読んでる? 幹事をやってくれたYくん、ご苦労さまでした。楽しかったよ。Mくんは来年の幹事を頼んだよ。また集まろうね。


2003.11.20(木) 竹森一男は面白いっす

竹森一男『社員武者修業』春陽文庫を読了。
 朝持って出て、昼には読み終えてしまう。なんでこんなにスラスラ読めてしまうのか。リーダビリティ高すぎ。ちょいとコストパフォーマンスが悪いぞ(笑)
 北海道から上京して推理小説作家である叔父の家にやっかいになることになった青年、天海夢太。彼の上京の目的は就職することにあったのだが、さっそく新聞広告で見つけた出版社に応募して採用されると……なぜかふと気がつけば警察の留置所に。天海夢太の就職をめぐるてんやわんやを描く痛快篇!
 出版社から始まって、ビール会社、女性下着メーカー、証券会社に就職していくのだけれど、それぞれでの騒動が実に愉快(特に女性下着メーカーでの騒動は思わずにんまりしてしまう)で、文字通り一気読み。しかもそこに、宝石泥棒やら現金詐欺事件やらが絡み、例によってありえないような偶然が積み重なって(明朗小説のお約束ですから)、最後にはすべてが一挙に解決という盛りだくさんの展開。いやあ、おいしゅうございました。

▼読む本が手元にないと電車に乗っていられない体質ゆえ、あわてて新刊書店に飛び込んで1冊購入。
『古本夜話』出久根達郎(ちくま文庫/初版)680円
 家に帰れば次に読みたい本が山積みになっているというのに、そういう時に限って外出先で読む本が切れてしまうんだよなあ。


2003.11.19(水) いまさらだけど、『夢みる宝石』

▼いつもいつもご贔屓いただきましてありがとうございます。おかげさまで昨夜、トップページのカウンターが20万アクセスを突破いたしました。
 記念すべきキリ番を踏んだのは、高野史緒さん。ブラウザの調子が悪くて、一度当サイトのトップページにアクセスしたものの固まってしまい、再度アクセスしなおしたら20万ジャストだったとのこと。「やや反則」と本人は言っておりますが、そんなことはないでしょう。というわけで、「古本売りますコーナー」の中から2千円分の本をお選びください(えっ、これ以上の本は欲しくないって。まあ、そうおっしゃらずに)。 

いちおう、これが記念のカウンターの画像です。ありがとうございました>高野さん

シオドア・スタージョン『夢みる宝石』ハヤカワ文庫SFを読了。
 なんの前知識もなく読んだのだけれど、へえ、こういう小説だったのかあ。ちょっとブラッドベリの世界を彷彿させるけれど、それはカーニバルの世界が舞台に使われているからなんだろうな。もっとも、カーニバルで働く異形のキャラクターは出てきても、カーニバルそのものに関する描写はほとんどない。
 かつて宇宙から飛来したと覚しき生きている水晶が、実は地球のいたるところに埋もれていた。その水晶には奇妙な能力があった。どうやら、夢見る時に、新たなる生命を創り出してしまうらしいのだ。カーニバルに拾われた少年ホーティは、その能力を利用して人類を破滅させようとするマッドサイエンティストと闘うことになるのだが。
 というストーリー紹介はほとんど意味がないだろう。この作品の魅力はそうしたストーリーとは関係のない部分にあるのだから。展開が妙なのだ。そして、その妙な展開を奇妙とも思わないような描写がこれまた絶妙に奇妙なのだ。その奇妙さが、微妙に魅力的なのだ。
 巻末の永井淳による解説がたいへん丁寧にスタージョンの生い立ちと作風を説明していて、この奇妙な作品を理解する上でとっても役に立つ。解説たるもの、こうでなくっちゃいけない。

 確信は持てないのだけれど、おそらくこの小説を読んだのは今回が初めてだと思う。で、『人間以上』は……読んだことがあるような気がするんだけどなあ。そのうち、読んでみることにしよう。

▼息子は今日も補欠としてテニスの試合に行っていたのだけれど、けっきょく県大会は優勝を逃し、第3位で終わってしまったとのこと。昨日、個人戦で優勝したペアは今日も好調だったらしいのだけれど、他のペアの調子がいまいちだったらしい。残念。


2003.11.18(火) もうすぐ20万アクセス

▼ついに20万アクセスの瞬間が近づいてきました。うーん、20万かあ。なんかピンとこないですね。たくさんの方においでいただいていて、それでこの内容でいいんだろうか、なんて思ってみたりして。思うだけで、何も変えようとか思っているわけでもないんだけど。
 いままでキリ番イベントって何もやってこなかったんだけど、20万ジャストを踏んだ人には「古本売りますコーナー」の本を2千円分プレゼントってどうでしょうか。
 というわけで、20万ジャストを踏んだ方、ぜひとも申告してください。

 ちなみに、この日記のページの一番下にもカウンターがついている。ホームページを開設してからだいぶたった頃に設置してみたのだけれど、実はこのカウンターがいつの間にか20万を突破していた。そうだよなあ、わざわざトップページを経由する必要はないもんな。

▼息子は今日もソフトテニスの試合で熊谷へ。補欠なんですけど。
 今日は個人戦で、けっきょく息子の学校の選手が優勝して全国大会へ行くことになった。もっとも、全国大会が北海道であるというのはガセネタであるということが判明。栃木だか茨城だかで開催されるようです。ホッ。それなら補欠でも行ってきていいぞ。
 そして明日は団体戦。誰かがケガでもすれば息子が出ることもありえるのだけれど、ま、そういうこともないでしょう。はたして団体戦でも優勝してくるのかどうか。あと強豪と呼べる学校は1校だけだということなのだけれど。

▼ジムのトレッドマシンでひたすら走りながら男子バレーボールを見る。うっ、なんか走りながら試合を見るのって、微妙に難しいんですけど。好プレーに反応しようとすると、走るリズムが崩れるんですけど。反応すまいとしても、やっぱり試合の展開次第でリズムが乱れる。ああっ、走るのにも集中できないし、テレビにも集中できないし。なんか、いらいらするぞ。
 しかも、第4セットを最後まで見届ける前に予定の30分を走り終えてしまったので、試合がどうなったのかを見逃してしまうし。

 それにしても、なんで男子バレーになったとたんに試合を見る面白みが半減してしまったのだろう。女子バレーの時にはあれほど興奮して応援していたのに、男子バレーになったらあまり盛り上がらないのだ。
 思うに、女子バレーの方が選手の喜怒哀楽の表現が激しいので、それに引きずり込まれてしまっていたのだろうな。男子バレーの選手って、あまり感情をあらわにしないので、淡々と試合が進んでしまうんだもん。もっと「わーい、嬉しいぞお!」とか「チクショー、ミスっちったぜえ」とか、そういう感情を全身で表現してくれればいいのに。アタックを決めた瞬間に、コートの中を小躍りしながら走り回るとか、もっとやってくれればいいのに。両手をあげてパンパンパンてみんなで手をあわせればいいのに。
 いまいち男子バレーは面白くないな(ま、ビジュアル的な問題もあるんだけど)。


2003.11.17(月) 武道小説は面白い

近藤竜太郎『風雲講道館 柔道一代』芸文社を読了。
 てっきりテレビシリーズのノベライゼーションかと思っていたので、ほとんど期待せずに読み出したのだけれど、むちゃくちゃしっかりと書き込まれた面白小説だった。どうやらノベライゼーションというのはこちらの勝手な思い込みで、原作であったらしい。週刊読売スポーツ連載の『柔道一代』がTBSでテレビドラマ化されたのが1962年12月(脚本執筆陣の中には大島渚、生田直親、藤川桂介、監督陣には中川信夫の名前がある。村田英雄の歌う主題歌が有名ですね)。そして、1964年に東映で『柔道一代』として映画化され(姿三四郎のモデルになったと言われている人物を演じているのは千葉真一だ)、続けて『柔道一代 講道館の鬼』という続編も作られている。面白いからこそテレビドラマ化され、映画化もされているわけだ。
 小説の内容はといえば、講道館の設立者である嘉納治五郎が柔術の修業を始めるところから始まる。やがて、『姿三四郎』の著者である富田常雄の父親にして講道館四天王のひとり、富田常次郎が登場し、姿三四郎のモデルと言われている西郷四郎が登場し、さまざまな試練を経て講道館が世に認められていく過程を丁寧にしかもドラマチックに描いている。登場してくる武術家のひとりひとりも魅力的だ。特に講道館が最初に道場を開いた永昌寺の朝舜坊のキャラクターが際立っている。そうかあ、こういう面白い小説を書く作家が隠れていたのか。
 そこで、作者の近藤竜太郎について調べてみた。どうやら、映画やテレビの世界の人らしい。『まぼろし探偵』や『アラーの使者』の監督を担当していたりする。小説は他にないものかと思えば、「ワセダミステリクラブ」のサイトに『戦慄の東京租界』(和同出版社/1958年)という本が載っているし、kashibaさんもつい最近『鉄道公安36号』(芸文社新書)という本を買っている。うーん、面白そうだなあ。

▼ところで、こないだ読み終えた宮下幻一郎の『たぬき尼僧』の巻末目録を見ていたら、宮本旅人という作家の現代武道小説『男対男』という小説が掲載されていた。もしかして、これまたむちゃくちゃ面白いんじゃないかという気がしてならない。やはり、映画化もされているようだし。ネットで検索したけれど、現在扱っている古本屋は見つからないんだよなあ。うー、読みてえなあ。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『社員武者修業』竹森一男(春陽文庫/初版)300円
 このあたりの本はいまのところライバルがほとんどいないので、安く落札できるので助かる。集めるならいまのうちだね。

▼テレビドラマ「ビギナー」はちょいと切ない殺人事件が扱われている。今回は前後編となるようで、事件の真相とどういう判決が出るのかは来週まわしとなってしまった。見ないわけにいかないっすね。


2003.11.16(日) 真紅の薔薇を花束にして

▼子供たちと遊びたいと思えども、息子は学校の部活動に行き、娘は近所の公民館の文化祭に遊びに行ってしまった。残された父親はひとり寂しくジムで汗を流すのであった。くすん。

▼車で出かけていた嫁さんが帰ってくると、車のコーナーポール(正式には電動フェンダーランプポールというものらしい)が途中で折れ曲がっているではないか。聞くと、サッカーボールが飛んできて折れてしまったとのこと。さいわい、相手がひたすら低姿勢で弁償すると言ってきたらしいので、さっそくディーラーに行って見積もってもらう。
 工賃込みで5千円。ふーん、思ったよりも安いんだ。ただし、取り寄せるのに時間がかかるので、交換作業は26日以降になるのだという。うーん、遅いぞトヨタ自動車。なんでコーナーポールの取り寄せでそんなに時間がかかるのさ。

▼そのまま床屋にまわってバッサリ切ってもらう。以前は4ヶ月に1度のペースだったけれど、最近は少しはましになって3ヶ月に1度のペースだ(たいして変わらないか)。

▼娘を連れて花屋に花を買いに行く。明日は嫁さんの誕生日なので、1日早いけれど花束のプレゼント。真紅の薔薇を花束にしてもらう。
 娘は自分の小遣いで花を買うのだとはりきっていたのだけれど、ガラスケースの中の花をあれこれ検討して、ようやく選んだ花の値段が1本500円という答えに愕然としてしまう。
「すみません、一番安いのはどれですか?」
 おおっと、大胆な質問だ。結局、1本100円の花を選んでリボンをつけてもらうことにするのだけれど、店のお姉さんが大サービスで他の花を2本加えて体裁をととのえてくれる。それで100円にしてくれちゃうんだから、なんとも申しわけないかぎり。
「ママにいくらしたのか絶対に教えちゃダメだからね」
 はいはい。

国樹由佳さんの日記からリンクの張られていた猫のサイト、笑ったあ。すんげえ笑った。あのネタは時間がかかっただろうなあ。ああいう遊びにむちゃくちゃ労力を傾けることのできる人って、凄いよなあ。