掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.11.15(土) 蛇口をとりかえる

▼台所の蛇口(お湯と水とが1本のレバーで調節できるシングルレバー混合栓というやつ)の交換を頼まれて、近所のホームセンターに行ってシングルレバー混合栓とシールテープとを買ってくる。
 ところが、古い混合栓を外して買ってきたものをつけてみると、なんと左右の幅が足りなくて設置することができないではないか。お湯の出る穴と水の出る穴との間隔が買ってきた混合栓よりも広いのだ。
 そこで再びホームセンターに行って店の人に相談してみる。すると、既製の混合栓が対応できる幅は22センチか23センチなのだという。ところが、我が家の左右の穴の間隔は25センチもあるのだ。既成の混合栓では対応ができないのだ。
 メーカーに問い合わせてもらって、壁の穴と混合栓とをつなぐ部品を別途とりよせれば対応は可能ということなので、仕方なく取り寄せを頼む。哀しいかな、その部品だけで混合栓の本体と同じくらいの値段がしてしまうのである。

 家に帰って、しばらく考えて、とりはずした部品と新しく買ってきた混合栓とを組み合わせて壁に設置してみると、なんとかうまくつくことが判明。古い部品を使わなければならないのは悲しいけれど、とりあえずはこれで用は足りる。これでいいや。ホームセンターに電話を入れて、部品の取り寄せをストップしてもらう。
 本当はパッキンとか交換すべきなのだろうけれど、一度設置してしまうと、もうやりなおす気力がなくなってしまってパスしてしまう。水が漏れるようだったら、また考えよう。

▼嫁さんが処分するという本を古本屋に持ち込む。持ち込む古本屋は、最近では必ずここと決めている「ほんだらけ蒲生店」。冊数は数えていないのだけれど、ダンボール箱3つ分の本を持ち込んで、1,248円。まあまあといったところだろうか。

 棚を眺めていて、無性にスタージョンを読んでみたくなり、
『夢見る宝石』シオドア・スタージョン(ハヤカワ文庫SF/重版)200円
を購入。
 スタージョンて読んだことがあるんだろうか? 『一角獣・多角獣』は読んだような読んでいないような。『人間以上』も読んだような読んでいないような。そして、この『夢見る宝石』にしても、読んだような読んでいないような。どうも記憶が定かではない。そういう時は、たとえ昔読んでいようとも、初めて読むのと全く同じ感覚で読めるので、記憶力が悪いというのも便利といえば便利だ。

▼さらに「古本市場草加店」を覗く。ここは覗いてもどうせ何もないんだよな、などと思いつつ覗いたのだけれど、店を出る時にはごっそりと本を抱えておりました。
『拳銃猿』ヴィクター・ギシュラー(ハヤカワ文庫HM/初版)250円
『社長太平記』笠原良三(春陽文庫/初版)95円
『社長洋行記』笠原良三(春陽文庫/再版)95円
『マックQ』アレキサンダー・エドワーズ(立風書房/再版)95円
『クラシックカーを捜せ』高斎正(文化出版局/初版)95円
d『エスパイ』小松左京(早川書房日本SFシリーズ/重版)95円
d『自由への逃亡』A・V=フィゲロウア(ハヤカワ文庫NV/重版)95円
d『父物語 斧(2)』本庄敬(小学館/初版)150円
d『父物語 斧(3)』本庄敬(小学館/初版)150円
『拳銃猿』は出た時に気になってはいたのだけれど、ゆうべ内藤陳さんがけっこう褒めていたので、さっそく購入。
 嬉しかったのは春陽文庫の笠原良三。それにしても、いつから春陽文庫のこのあたりの小説を見つけて嬉しいと思うようになってしまったのだろう。うーむ…。こんな本、もともとは眼中に入ってなんかいなかったのに。園生義人にはまってしまったのがいけなかったんだよなあ。しみじみ。

▼バレーボールは中国に惨敗。中国、強すぎ。中国は結局11勝0敗で、11試合を通して落としたセットは4セットのみ。本気で強すぎるよ。
 でも、連日のバレーの試合は本当に面白かった。興奮させられた。感動させられた。日本は結局7勝4敗でイタリアと一緒なのだけれど、落としたセット数でイタリアに負けて第5位。でも、5位になっただけでも充分に凄いと思う。というか、これだけ興奮させてくれたら満足というしかないでしょう。選手たちの顔と名前も覚えたので、次に彼女たちの出る試合があればぜひともまた見たい。できれば、オリンピックに出場して欲しい。この興奮を引き続き味わいたい。

 明日からは男子の大会なんだけど、いまいち興味が持てないでいるんだけど、いざ見だしたらやっぱり興奮しちゃうのかな。


2003.11.14(金) インファナル・アフェア

▼東京国際映画祭が終わって、これで来週末の東京フィルメックスをしのげば映画祭死のロードも一段落と思っていたら、今度は東南アジア映画祭2003だって。うーん、ベトナム映画が面白そうだなあ。まいったなあ。

▼会社の近くのブックオフを覗く。
『まっぷたつの子爵』イタロ・カルヴィーノ(晶文社/重版)100円
 晶文社の「文学のおくりもの」って、結局ブラッドベリしか読んでないような気がする。
 ついでに高橋留美子の『犬夜叉』の29巻と30巻も購入。やっぱり描く方としてはストーリーマンガの方が楽なんだろうな。『うる星やつら』や『らんま1/2』のようなギャグマンガは、きっと体力がいるんだと思う。小説家もマンガ家も歳取るとみんなストーリーの方に移っていくもんな。

▼ようやく『インファナル・アフェア』を観に行く。本日、新宿での上映の最終日。その最終日の最終回の上映。ほんと、追い詰められないと行動しないやつだよな。
 なるほど、ブラッド・ピットがリメイク権を買ったというのがよく理解できる脚本である。香港臭さがまるで感じられない。ブライアン・デ・パルマあたりがリメイクしたら、けっこう興奮できる作品に仕上がるだろうという気配がぷんぷんする脚本だ。
 もちろん、トニー・レオンとアンディ・ラウもいい。特にトニー・レオンはいい役者になったよなあ。男の色気が匂ってくるようだ。
 にもかかわらず、いまいち映画を見ていてドキドキしてこない。もっともっとドキドキしてきていい映画だと思うのだが。おそらくは、演出の問題なのだと思う。演出があまりにも手堅すぎるのだ。タクシーの上にアンソニー・ウォンが…という場面は「おおっ!」と思ったが、それ以外のシーンではそれほど盛り上がってくれない。もっとあざとい演出があってもいいのではないか。特にクライマックスをもっと盛り上げてくれないと。どうも不完全燃焼という感じで仕方がない。
 やはりアンドリュウ・ラウ監督ではこの程度か。

 ところで、『インファナル・アフェア』ってどういう意味?

▼映画のあとは歌舞伎町のど真ん中を突っ切ってゴールデン街「深夜プラス1」へ。今夜は、永遠の助監督・佐藤英明の独壇場である。あいかわらずうるさいね、お前は(笑)
 ビール2本で撤退。

▼家に帰って嫁さんから娘の話を聞かされる。
 友達のお母さんと一緒に近所のスーパーに行って、屋上でやっている金魚すくいに挑戦したらしい。そこで我が娘、何を思ったのか手づかみで金魚をつかまえてしまったのだという。
 本人いわく。
「だって、どうしても欲しい金魚がいたんだもん」
 そういう問題じゃないでしょ。友達の母親からそのことを聞かされた嫁さんは、笑い転げてしばらく立ち直れなかったという。
「Yちゃんて、おとなしそうに見えて、時々ものすごく大胆よね」
 はい、そうなんです。うちの娘は時として予想だにできない大胆なことをやっちゃうんです。でも、いくら欲しい金魚がいたからといって、金魚すくいで手づかみはないだろ。
 ちなみに我が娘、小学5年生であります。欲望のために理性がふっとぶ小学5年生です(涙)


2003.11.13(木) あれこれ読みたいと思ってはいるのだが

▼帰宅すると、筑摩書房から本が届いていた。
『うろたえる父、溺愛する母』北上次郎(筑摩書房/初版帯)
 また著者謹呈でいただいてしまいました。誠に申し訳ありません。
 サブタイトルは「19世紀小説に家族を読む」。ディケンズやバルザックを読んで家族に思いをめぐらすというような内容なのだろうか。
 それにしても、鬼のように新刊を読みながら、どうして古典を読む余裕があるのか? マクリーン再読の試みすら挫折したままの当方としては、ただひたすらその読書量に圧倒されてしまう。

▼バレーボールはやっぱりブラジルには勝てずにストレート負け。それでも3セット目なんかいい流れだったんだけどなあ。せめて1セットはとりたかったのに。残念。
 でも、バレーがストレートで負けてくれたおかげで、「トリック」をリアルタイムで見ることができた。そのために気を使って負けてくれちゃったと思うことにしよう。

▼息子はソフトテニスの県大会のため熊谷まで行ってきたらしい。もっとも、レギュラー入りしていない息子はあくまでも補欠選手なのだけれど。
 雨が降っていたためにコートのコンディションが悪く、今日は1試合しかできなかったらしいのだけれど、その1試合で息子の学校は優勝最有力候補に勝ってしまったらしい。この調子で県大会で優勝なんぞしようものなら、全国大会で北海道に行かなければならないらしい。げげっ、補欠の身で北海道まで行くのか? 父親ですら行ったことのない北海道に! 許せん! 息子が試合に出るのならくっついてって観光旅行をしてくるのになあ。

 ところで、息子とペアを組んでいた前衛の子が、第5ペアの前衛だった子と入れ替えになった。うーん、実力の世界とはいえ、シビアだよなあ。ランクを落とされて、けっこうふてくされているらしい。学校の部活動はあくまでも教育の場なので、勝つことだけが最優先ではないと思いつつも、やはり勝ち負けの世界でもあるので仕方のないことなんだとも思う。思うけど、でも…。難しいなあ。

▼トップページから「ぶたぶたキャンペーン」をはずしました。応援する気持ちに変わりはないのだけれど、もういいかなと思って。


2003.11.12(水) なんとも気味の悪い事件

▼息子の同級生の家にPTA関連の連絡ということで、僕の名前を騙った電話があったらしい。我が家からPTAの連絡がいっても不思議のない家で、なおかつPTAの行事の日程をちゃんと知っている電話だったということなのだが、嫁さんからならまだしも、PTA活動に近寄ったことのない僕から電話がいくわけがない。連絡をまわすために別の学年の子の電話番号を教えて欲しいと言われたらしいのだが、不審に思って教えずに、確認のために我が家に電話を入れてきて判明したという次第。
 学校にはそういう電話があったということを伝えたのだが、どうやら似たような電話が何件か他の家にも入っているらしい。どういうことなのかよく分からないが、なんとも気味の悪い事件だ。

▼気味の悪い事件といえば、このところあっちこっちで発生している子供の誘拐事件やら誘拐未遂事件、どうやら我が家の近所でも同様の事件が起きているらしい。しばらく前から、学校から注意するようにという連絡が来ていたが、ついに生徒たちに防犯ブザーが配られ、ランドセルからぶら下げるようになった。なんともはや、嫌な時代になったものだ。

高千穂遙『ワームウッドの幻獣』ソノラマ文庫を読了。
 まあさあ、それなりに面白かったけれど、なんでいまさらクラッシャー・ジョーなのかという疑問がつきまとってしまう。従来にない新しさが付加されているわけでもないし。たまたまサイン入り本を書店で見つけなければ、絶対に読まなかったな。読んで後悔するというレベルの作品ではないけれど、読んでよかった!というレベルの作品でもなかった。

▼一昨日の日記に書いた早い者勝ちの古本屋さんからメールが来る。「従来は早い者勝ち」だったのだけれど、「今回から抽選にしました」とのこと。ああ、今回だけは早い者勝ちにしてほしかったのに。


2003.11.11(火) 今日は4冊200円

▼会社帰りに通り道にある古本屋の均一棚を覗いて、こんな本を買ってしまう。
d『殺人交差点』フレッド・カサック(創元推理文庫/初版帯)50円
『黄色い部屋の謎』ガストン・ルルー(創元推理文庫/初版)50円
『ジミー・ザ・キッド』ドナルド・E・ウエストレーク(角川文庫/初版)50円
『青空大将』小沢ソウ(月報産経出版社/再版)50円
『殺人交差点』と『黄色い部屋の謎』はともに初版ということでついつい手が出てしまう。しかも、『殺人交差点』は帯付き、『黄色い部屋の謎』はパラフィン付きだ。古本に興味のない人からは「それがどうした」と言われそうだけれど、古本者にとってはそれが重要だったりするんです。
『青空大将』というのは、どうやら児童文学らしいのだけれど、月報産経出版社なんてところから文庫が出ていたなんてぜんぜん知らなかったので、つい買ってしまう。驚いたことに再版だ。


2003.11.10(月) 日記を書いてる時間がない

▼A駅で途中下車して100円ショップダイソーに封筒を買いに行く。A駅にあるダイソーは地下から地上5階までのビル全体が100円ショップというなんともスケールの大きな100円ショップなのである。もともとは家具屋か何かが入っていたビルだったのではないかな。あれこれ見て回るとけっこう楽しい。もっとも、これが古本屋だったらもっと楽しいのに。

 ついでに古本屋を1軒チェック。A駅には6軒の古本屋があるのだけれど、他の店をまわる気力がなぜか湧いてこない。
『警視庁物語 深夜便一三〇列車』長谷川公之(春陽文庫/重版)50円
『警視庁物語 魔の伝言板』長谷川公之(春陽文庫/重版)50円
『警視庁物語 追跡七十三時間』長谷川公之(春陽文庫/重版)50円
『警視庁物語 七人の追跡者』長谷川公之(春陽文庫/重版)50円
『幸わせさがしの手相学』高木彬光(フジテレビ出版/再版)100円
 5冊とも絶対に読まないと思う。

▼南浦和で下車すると、改札口の横にあったパン屋が閉店したスペースを使って古本市が開催されている。大喜びして覗いて、こんなところを購入。
『能面殺人事件』高木彬光(春陽文庫/重版)67円
d『昆虫図』久生十蘭(教養文庫/重版)67円
d『真説金田一耕介』横溝正史(角川文庫/初版)67円
 教養文庫の久生十蘭、夢野久作、小栗虫太郎、牧逸馬、谷譲次、山田風太郎、橘外男は何を持っているのかまるっきり把握していない。そのため、安く見つけるたびに買ってしまうのだけれど、いいかげんにちゃんとチェックしておかなければ。

▼家に帰ると、目録注文した本が届いていた。
『悪妻列伝』竹森一男(光風社/初版)900円
 実は、たまたま映画祭のために会社を休んだ日の午前中に届いた目録だった。注文は先着順という目録である。となると、会社を休んで午前中に手にした僕が勝ちをおさめる可能性はかなり高そうではないか。ああ、こんなチャンスは二度とないぞ。よし、注文するぞお! ってんで、あれこれ注文して、ちょっと高いと思いつつもついでに注文を入れたのがこの竹森一男だった。が、他の本は全部負けてしまい、この1冊だけがこちらへまわってきた次第。ああ、世の中そんなもんさ。

▼昨日の日記にうっかり「現在5勝3敗」などと書いたところ、大矢博子さんより「まだ2敗です(涙)」と間違いを指摘するメールが。す、すみません。ちゃんと公式ホームページの星取り表をチェックして「5勝2敗」と分かっていながら、指が勝手に「5勝3敗」とキーボードを叩いてしまいました。さっそく直しておいたのだけれど、大矢さんのところと違ってバレーボールに興味のある人が少ないのか、他に間違いを指摘するメールは1通もなかった。ホッ。
 で、今日のバレーボールは対ポーランド戦。なんたって、アメリカに勝ちをおさめたチームである。現時点でアメリカが唯一負けた相手である。強豪じゃん。絶対に勝てないと思っていたら、第1セットをあっさりと勝ってしまい、続く第2セットもきわどいところでゲット。ところが、続く第3セット、第4セットを接戦ではあるのだけれど落としてしまい、ついにファイナルセットへ。うわあ、手に汗握っちゃうぞ。
 興奮! 興奮! そして、ねばりにねばってついに勝ってしまったではないか!
 アナウンサーが感動と興奮とで号泣して、試合直後のインタビューができなくなってしまうという、そういう凄い試合でした。よく勝った! やった!
 だけどこのあと、負けなしの中国、中国に負けただけのブラジルとの試合が待ってるんだよなあ。ああ、ドキドキするなあ。

▼バレーボールのあとは「ビギナー」。このドラマを見ていると、法学部出身の血が燃えてくる。判例研究とか、けっこう好きだったんだよな。時間があれば、趣味として法律の勉強をしてみるのもいいかもとか思ってしまう。


2003.11.9(日) 祭りは終わった

▼選挙に行ってから映画祭へ。先週末から始まった東京国際映画祭もようやく今日で最後。最後の作品は韓国映画の『メモリー・オブ・マーダー/殺人の追憶』。『ほえる犬は噛まない』という作品が現在日本で上映中なのだが、その『ほえる犬は噛まない』のポン・ジュノ監督の作品だ。『ほえる犬は噛まない』という作品、僕は未見なのだが、なかなかいい作品であるらしい。『ほえる犬は噛まない』の監督だから観た方がいいと人に言われて、それでチケットを買ってあったのである。
 実際に韓国でおきた未解決の連続猟奇殺人事件を題材に、捜査を担当する刑事たちの苦闘ぶりを描いていく。ユーモアを交えつつも、緊迫感あふれる映像が展開されていき、127分という時間がそれほど苦にならない。だけど…、未解決の事件なんだよなあ。2時間もつきあって、この結末かい! カタルシスを味わえないのがつらいぞ。
 上映前に監督のポン・ジュノ、主演のキム・サンギョン、ソン・ガンホ、パク・ヘイル(だったかな?)、音楽の岩代太郎の舞台挨拶があったのだけれど、岩代太郎がひたすら喋って他の韓国のスタッフに質問をする時間が少なくなってしまったのには笑ってしまった。本来なら韓国から来たスタッフの話を聞きたかったところなのに。このあたり、司会進行役の襟川クロの力量不足なのだろう。

▼というわけで、東京国際映画祭で観た映画を総括してみると、観た作品は下記の11本。

上映作品 製作国 上映時間
さらば龍門客桟 台湾 82分
オーメン タイ 95分
アイアン・プッシーの大冒険 タイ 約90分
ヘブン・アンド・アース 中国 119分
プロスティ フィリピン 100分
トゲ インド 154分
ニセのお嬢さん 台湾 104分
ジュディのラッキー・ジャケット 台湾 99分
愛の大地 台湾 85分
リング・ウィルス 韓国 110分
殺人の追憶 韓国 127分

 この映画祭期間中に『ティアーズ・オブ・ザ・サン』も観ているので、上映時間を合計すると全部で21時間23分となる。さらにDVDでジェット・リー主演の『ブラック・ダイヤモンド』も観ているので、これも合わせれば23時間04分だ。うーん、もう1本観れば24時間を越えたのに(ちなみに、『アイアン・プッシーの大冒険』の上映時間に「約」がついているのは、映画の完成がパンフレット製作時までに間に合わなかったためらしい)。

 このうち、とりわけ面白かったのは、タイ映画の『オーメン』と中国映画の『ヘブン・アンド・アース』(ただし、『ヘブン・アンド・アース』のラストだけは許し難い)。また、ジュディ・オングの3本もけっこう楽しめた。
 逆にまったく肌に合わなかったのが台湾映画の『さらば、龍門客桟』とタイ映画の『アイアン・プッシーの大冒険』といったところ。
 残念なのは、香港映画が1本も入っていなかったこと。東京国際映画祭で香港映画が1本も入らないというのは、かなり寂しいぞ。

▼渋谷に向かう電車の中で宮下幻一郎『たぬき尼僧』山ノ手書房を読了。
 日本の山村を舞台にした大らかな艶笑譚を取り揃えた短編集である。が、宮下幻一郎の手にかかると、単なる艶笑譚も一気読みの娯楽小説に変じてしまうのだからたいしたものだ。なんせ、文章のリズムが実にいい。宮下幻一郎、実に変な作家だ。

▼行きの電車の中で本を読み終えてしまったので、あわてて「ブックファースト」に走る。だけど、何を買えばいいのやら。絶対にこれを読みたいんだあ!というような本がない。
 越沼さんが登場するという中井英夫の『月蝕領崩壊』を買おうかと思っていると(ちなみに、この本に収録されている『流薔園変幻』には僕も登場していたりするのです)、サイン入りの
『ワームウッドの幻獣』高千穂遙(ソノラマ文庫/初版)552円
があったので、ついふらふらとこっちを買ってしまう。うーん、中井英夫と高千穂遙って、まるで違う世界じゃん。

▼映画からさっさと帰って久しぶりにジムへ。ひーひー言いながら汗をかいて、最後に体重を計ると、おおっ、70キロに戻ってるじゃん。いっとき68キロ近くまで減っていたのだけれど、それはどちらかというとやつれたという感じだったので、とりあえず70キロに戻ってホッとしたりして。でも、今度はちゃんと運動して68キロを目指したいぞ。

▼夜は選挙速報よりも女子バレーだ。このところ毎晩のようにバレーボールを観ているのだけれど、燃えるなあ。それに、栗原が可愛いんだよなあ。キャプテン吉原もかっこいいし。
 現在5勝2敗。このあと、ポーランド、ブラジル、キューバ、中国と戦うわけだけど、はたしてどれだけ頑張れるのだろうか。バレーボールのことなんかろくに知らないのだけれど、いざ見ると燃えるんだよなあ(でも、男子バレーはきっと見ないな)。


2003.11.8(土) 二日酔いでホラー映画を観るの巻

▼二日酔いである。おそらくさほど睡眠もとっていない。だが、ゾンビのごとく起き上がり、シャワーを浴びてから、映画祭に出かけていく。ほとんどバカである。
 今日の映画は韓国映画の『リング・ウイルス』。『リング』の韓国版リメイクだ。アメリカでもリメイクされているが、なんと韓国でもリメイクされていたのである。
 パンフレットによると日本版よりもさらに原作に近い内容であるとのことだが、日本版『リング』の詳細を記憶していないので、まったく同じ映画を見ているという印象にしかならない。井戸から貞子があがってきてテレビの画面からよたよたと這い出してくる場面など、まったく同じとしか思えない。役者と言葉が違うだけのように思えてしまう。二日酔いと戦いながら出てきた価値があったんだろうか。
 もっとも、主演女優はけっこう美人で嬉しかった。ちょっと菊川玲に似ているかも。シン・ウンギョンという女優さんだそうだ。
 ちなみに、小説の『リング』は面白かったのだけれど、映画の『リング』は僕自身としてはあまり評価していない。テレビ画面から貞子がうにょうにょと這い出してくる場面で、画面のチープさに思わず笑ってしまったくらいなのである。

▼本当はこのあとの時間を使って『インファナル・アフェア』を見に行くつもりだったのだけれど、さすがに挫折。古本屋をまわる気力もなく、井戸から出てきた貞子のごとき頼りない足取りで渋谷の街をあとにしたのでした。

▼で、家に帰って何をしたかというと、DVDを借りてきてジェット・リー主演の『ブラック・ダイヤモンド』を見たりして(まだ見るのか?)。
 うーん、こんなもんなのかなあ。いまいち盛り上がらないなあ。ユン・ケイがアクションの演出を担当しているので、それほど悪くはない。でも、リー・リンチェイのアクションはこんなもんじゃないぞと、ついそう思ってしまうのだ。もう一度香港映画に戻ってくれないものか。『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』のような、身震いのするようなアクションを見せてもらいたいもんだ。


2003.11.7(金) 飲みすぎで終電を逃すの巻

▼ブルボン「J'sポップスの巨人たち」をさらに購入。これではしだのりひことクライマックス/シューベルツ、南沙織、よしだたくろう、さだまさし、久保田早紀、ペドロ&カプリシャスが揃った。あと3枚でコンプリートかあ。やっぱり買っちゃうのかなあ。
 ちなみに、「よしだたくろう」と「さだまさし」の合体で「よしだまさし」になると思ったりして。

▼業界他社の友人たちと飲み会。無性に焼き鳥が食べたかったので、「新宿3丁目 焼き鳥」で検索をかけて見つけた「新宿炭丁目(しんじゅくたんちょうめ)」という店に予約を入れておく。
 集まったのは6人で、飲む飲む飲む。ビールで始めてワインに移行し、ワインのボトルをどんどん空けていく。へべれけになってゴールデン街に移動して「花の木」へ。空になっていたボトルを入れ直してまた飲む。そこへ業界大手の社長O氏が偶然現れる。どうもどうもと挨拶をしたところまでは覚えているのだけれど、このあたりから記憶がとぎれがちに。
 ふと気がつくと、終電がなくなっている。やむなく池袋まで出て、そこからタクシー。うう、今月は映画祭のためにやたらと出費が続いているというのに。
 家について布団に潜り込むなり轟沈。


2003.11.6(木) 今日はあっさりと

▼中野實『樂天夫人』河出新書を読了。
 あいかわらずテンポのよいセリフまわしを楽しんでいるだけで、あっと言う間に最後の1ページまで辿り着いてしまう。内容は例によって嘘と誤解が入り乱れてのスクリューボールコメディ。次第に誰が誰にどう嘘をついているのか、誰が何をどう誤解しているのかこんぐらがってよく分からなくなってしまうというのはご愛敬というものだろう。他愛もない小説ではあるし、他の作品と何がどう違うわけでもないのだけれど、それでもこれだけ楽しませてくれるのだから満足度は高い。中野實、やっぱり楽しい。

▼テレビドラマ「トリック」を見る。スリット美香子の解決編。いやあ、笑った笑った。ギャグのテンションが上がってるみたいなんですけど。ゴールデンタイムに移ってきたのでちょっと心配してたんだけど、絶好調じゃん。
 仲間由紀恵の「うにゃあ」が気に入ってしまった。


2003.11.5(水) ジュディ・オングに魅せられて

▼映画祭のために会社を休んでしまう。1日だけだからいいよね。3連休の直後なんでちょいと気が引けるんだけど。

 1本目はジュディ・オング主演の『ニセのお嬢さん』。1971年の台湾映画だ。32年前の作品で、ジュディ・オングの可愛いこと。バリバリのアイドルぶりだ。
 長年アメリカで暮らしていた大金持ちの娘が、帰国直前に行方不明となってしまう。歌手志望の天真爛漫な娘(ジュディ・オング)が、その金持ちの娘に瓜二つだったことから替え玉に仕立て上げられて、年老いた父を騙すために送り込まれる。だが、少女の持ち前の脳天気さで、てんやわんやの騒動が巻き起こることに…。
 アイドル映画の王道を行くような作品で、とってもとっても楽しい。ジュディ・オングの歌もたっぷりと楽しむことができる。

 2本目もジュディ・オング主演の『ジュディのラッキー・ジャケット』。こちらは1972年の台湾映画。
 祖父が孫娘のジュディに残したものは、陶器の貯金箱と黄色のジャケット。そのジャケットを祖父の友人に譲るが、貯金箱からジャケットの襟に大切な宝のありかを記した紙を隠してあるというメモが出てきてあわててジャケットを取り返しに。だが、そのジャケットはすでに手放されていた。あわててそのジャケットの後を追うが、ジャケットは人の手から人の手へと渡って、ついに行方不明に。宝を狙う友人の兄と一緒になってジャケットを探し回り、黄色のジャケットを見つけると片端から奪いさって襟を引きちぎるという苦労を重ねるのだが…。
 って、かなり無理のある展開だ。「私たち、こうやって人のジャケットの襟を破り続けるの」などと、途中で泣き言もでるのは当たり前。なんの手掛りもなしに、黄色のジャケットを街で見かけるたびにあの手この手で襟を破き続けるという展開の繰り返しに途中でさすがにうんざりしてしまう。脚本が弱すぎる。いくら若き日のジュディ・オングが可愛いからといって、さすがに疲れてしまう。

 そして3本目もジュディ・オング主演の『愛の大地』。こちらは1973年の台湾映画。前の2本が完全なアイドル映画であったのに対し、こちらはもう少し大人っぽくなったジュディの演技力で見せる映画となっている。
 癌のために余命1年と予告されたジュディは、片田舎の孤児院の教師として働く道を選ぶ。残り少ない命を、ひとときたりとも無駄に過ごさないために選んだ過酷な道だった。最初のうちはジュディになつこうともしない子供たち、子供たちを厳しくしつけるだけの院長。なかなか環境に溶け込めないジュディだが、粘り強いジュディの努力の甲斐あって、子供たちもジュディに心を開き、院長も自分の方針の過ちに気がつく。だが、ようやく子供たち、院長と心をひとつにできた時には、もう最期の時が近づいていた。
 というわけで、お涙ちょうだいの感動のドラマである。実に実にありがちな設定ではあるのだけれど、それでも心打たれる。ジュディの演技力も確かなら、子供たちも実にいい。設定がシンプルな分、説得力がある。

 というわけで、1日がかりでジュディ・オングの台湾での主演映画を3本見て、最後の締めくくりはゲスト、ジュディ・オングを迎えてのティーチ・インだ。ここで、ジュディ・オングの口から、さまざまな面白いエピソードが語られて、実に実に興味深い。たとえば、感動のドラマ『愛の大地』だが、この当時は日本でレギュラー番組を2本持っていて台湾に行きっぱなしというわけにもいかず、日本と台湾を往復しながらたったの12日間で撮影を終えたのだという。また、この映画のサントラレコードが爆発的に売れて、シンガポールではレコードのプレスが間に合わず、他のレコードの生産をすべてストップしてしまったのだとか。とにかく、半端でなく人気があったらしい。どうも台湾でのジュディ・オングの人気がどういうものであったのかが肌で感じられないためにピンとこないのだけれど、とにかく凄い人気ではあったのだろう。
 そして、最後に『愛の大地』の挿入歌であり、大ヒット曲ともなったという「海鴎」を生で歌っていただくという大サービス付き。いやあ、満足満足。
 それにしても、ジュディ・オングという人物を僕らはどうやって知るようになったのだろう。気がつくと、すでに芸能人として存在していたという印象しかないのだだ。おそらく、ガキの頃に見ていたテレビドラマでおませで小生意気な妹役みたいな感じで出ているのをごくごく自然に見ていたのだと思う。僕よりも若い人なら「魅せられて」のヒットで知ったのかもしれないが、僕などにしてみれば「魅せられて」のヒットは、しばらく見かけなかったジュディ・オングが唐突に復活してきたみたいな印象だったように記憶している。うーん、ジュディ・オングってどういう経歴を経てきた人なのだろう。やたらと興味が湧いてきた。自伝のようなものって、出ていないのだろうか? あればぜひとも読みたいし、なければぜひとも書いてもらいたい。きっと面白いことだろう。

▼映画のあとはまたしても台湾料理でオフ。土曜日から今日までですでに3回もオフってるぞ。映画を10本見て、オフが3回。うーん、なんて充実してるんだ。


2003.11.4(火) 6冊300円

▼映画を見すぎたのか、ちょいと風邪気味なのか、朝から頭がちょいとズキズキする。いかんなあ。まだ映画祭半ばだというのに(仕事をしなさいって)。

▼会社の帰りにいつもの3冊200円の古本屋に寄って、またしてもわけのわからない本をあれこれ買ってしまう。ちなみに、文庫・新書に限って6冊買えば300円だ。
『艶福上人と一夜妻』志智双六(あまとりあ社/初版)50円
『裂けた眠り』戸川昌子(新潮小説文庫/初版)50円
『青空娘』源氏鶏太(春陽文庫/重版)50円
『われら』ザミャーチン(講談社文庫/初版)50円
『THE GIRL FROM U.N.C.L.E. #2』MICHAEL AVALLONE(SIGNET BOOK)50円
d『八十日間世界一周』ヴェルヌ(集英社コンパクトブックス/再版)50円
 わはは、相変わらずあまとりあ社の本に弱いなあ。冒頭を少し読んだら、妻を亡くした坊さんが、美しき未亡人を伴って旅行に出ることに。「あんたはどうか知らんが、男は、わたしのような年令になると、いささか変態めいて、強い刺激を望むもんだが、あんたにそれが出来るかね」って、お坊さんが初対面の女性に向かってそんなセリフを口にしていいんか?
 戸川昌子はもう全部処分したはずなのに、なんでまた買うかなあ。なにも無理して6冊にせんでもいいだろうに。
 ちょっと嬉しかったのはザミャーチンの『われら』と、『アンクルから来た女2』のペーパーバックかな。

ジェフリー・ディーヴァー『眠れぬイブのために(下)』ハヤカワ文庫HMを読了。
 上下巻を読み終わるのに2週間もかかってしまった。下巻にきてようやく話が進むようになったものの、上巻で乗り損ねてしまったもので、いまいち楽しめなかった。これが本当に『ボーン・コレクター』や『静寂の叫び』を書いた作家の作品なのかと思ってしまう。要するに「化ける」前の作品ということなのだろうか。


2003.11.3(月) 三連休の終わりは家族とのんびり

▼東京国際映画祭3日目…って、今日は映画は1本もなし。だって、ファンタスティック映画祭のチョウ・ユンファ主演『バレット・モンク』のチケットを買ってなかったんだもん。ああ、みんな舞台挨拶に来日したチョウ・ユンファの姿を満喫して、今頃は新大久保の屋台村で飲んでるんだろうなあ。

▼というわけで、今日は家でのんびり。ニフティの方に映画祭レポートをアップして、それから日記を書いて…って、日記もやっぱり映画祭レポートか。映画7本分のレポートってけっこうしんどいや。
 午後は娘と近所のスポーツセンターで卓球。1時間ほど遊んだら、それだけでヘロヘロになってしまった。本当に体力ないよなあ。

▼バレーボールのせいで放送時間がずれてしまったのだけれど、今日のテレビドラマ「ビギナー」はなかなかよかった。法学部出身なもので、昔授業で習った事例が出てきたりするとつい懐かしくなってしまう。宇奈月温泉事件とかさ。今日の道交法違反は若干仕事が絡む法律でもあるのだけれど、道路使用許可って、警察に申請を出しても特に理由もなく拒絶されてしまったりするんだよね。だから誰も使用許可を出さなくなっちゃうんで、本当にザル法だよな。
 ちなみに、法律はこういうように、困った人を救うためにあるんだぞ。役人根性の染み込んだ裁判官どもも、このドラマをしっかり見て基本を学び直せってんだ。
 さ、これで三連休はおしまい。明日はお仕事だ。


2003.11.2(日) 今年もフィリピンの映画監督からサインを貰う

▼さて、映画祭2日目。今日のスタートはフィリピン映画の『プロスティ』だ。
 両親に早く死に別れ、叔母の世話になっていた少女が娼婦として働くことを決意し、娼館での暮らしを始める。そこで巻き起こるさまざまなエピソードをまじえつつ、少女が娼婦としての生活に馴染んでいくさまが描かれていく。だが、娼館で娼婦たちの面倒を見ている若者が少女に恋したことで、少女の運命は再び大きく変化していくことに…。
 娼婦の館が舞台ではあるが、それほど悲惨な生活が描かれているわけではない。娼館のマダムは娼婦たちの生活を保障し、学費を負担して少女には学校に通うことを認めている。どちらかというと、売春という義務のともなう寮生活のようなものだ。
 ところが、上映終了後の監督を招いてのティーチインで、相変わらず場の空気を読めない男性からの発言が。
「溝口健二の『赤線地帯』に比べて、この映画の中の娼婦たちの様子に悲惨さがない。50年前の日本よりも、いまのフィリピンの方が豊かということなんでしょうか」などと言いつつ、日本におけるフィリピン女性の売春、フィリピンにおける外国人観光客の買春行為などを指摘し、えんえんとそういう話をしたあげくにどんな質問がでるのかと思うと、最後に「監督も頑張ってください」って、あんたはなんのために手をあげたんだ? 困ったもんだ。
 この映画に出てくる女性たちは、身を売らなければ生きていけないほど貧しいわけではないし、ましてや人身売買によって娼館に売り飛ばされたわけでもない。貧しいことは貧しいにしても、基本的には自らの選択で娼婦という道を選んでいるのだ。このアナクロおやじには、そのことが基本的に分かっていなかったようなのだけれど。
 ちなみに監督は「メッセージ性を前面に出した映画を撮る気はない。自分はストーリーテラーとして映画を撮りたいんだ」というようなことを言っていた(通訳が監督の言っていることを端折って訳したり、間違えて訳したりするので困ってしまうのだけれど)。つまり、社会派ドラマを作ろうというよりも、エンターテインメントとして映画を撮っているのである。娼婦たちの悲惨な生活を描いて世間に訴えようなどというつもりはまるっきりないのだ。
 フィリピンの映画でいちばん人気のあるジャンルはコメディ映画とアクション映画である。だけど、その一方でコンスタントに作られ続けているのがセクシー映画なのだ。いわゆるポルノというほど過激ではないにしても、エロティックな映像を売り物にした映画である。本作も、基本的にはそうしたセクシー映画の1本にすぎない。完成度が他の作品と比較してどうであるのかは、同ジャンルの他の作品をほとんど見たことがないのでなんともいえないが、おそらくは水準よりはやや上という程度の作品なのではないか。雨の降る路上でビニールをかぶせたトライシクル(サイドカーをつけたオートバイで、タクシーより手軽な交通手段)でのセックスシーンなど、エロティックな場面にも工夫がこらされている。
 つまりは、この作品はフィリピンの典型的なエンターテインメント映画の1本と理解するのが正しいのではないだろうか。そこまでフィリピンの映画事情に詳しいわけではないので断言はできないが、溝口健二の『赤線地帯』を持ち出し、もっと娼婦の生活を悲惨に描いて世間に訴えなければいかん、社会の暗部を告発しなければいかん、などという意見は、まったくもって勘違い以外のなにものでもないということだけは断言してもいいだろう。
 だというのに、そのことをまるで分かっていない質問が続く。なんで東京国際映画祭のティーチインて、いっつもいっつもどうしようもない質問ばっかりが出てくるんだろう。思わず頭を抱えたくなってしまう。
 少しはまともな質問もしなければわざわざ日本まで来ていただいた監督に申しわけないと思い、フィリピンの映画産業の現状とからめた質問をしようと手をあげたのだけれど、「次は女性の方の質問にしましょう」ってんでまたしてもどうしようもない質問に。
「もっと明るい映画を撮るつもりはないんですか?」
 ああ…。一応「この映画の次に、子供向けのスーパーヒーロー映画を撮ってます」とのこと。うーん、そっちの方を見たかったぞ。
 質問に関係なく、監督からフィリピンの最近の映画事情に関する話が出る。これがなかなか衝撃的だった。フィリピン映画は、1998年には年間で250本が製作されていた。だが、その後どんどん減って、昨年が78本、今年はおそらく60本程度になってしまうだろうとのこと。しかも、クリスマスシーズンになると、政府から支援を受けた10本の映画が3週間にわたって上映されるのだけれど(その3週間には国内の映画館ではフィリピン映画しか上映しないのだという。政府の産業支援製作の一環なのだろう)、その10本を含めて60本ということなので、実質的には50本しか作られていないということなのだ。
 製作本数が減っているという話を聞いてはいたが、まさかここまでとは思わなかった。香港映画界もほとんど同じような状況で、映画産業で働いていた人が片端から失業してしまっているのだけれど、映画が王様の国、フィリピンでもここまで状況が悪化していようとは。こうなると、ハリウッド映画よりも国産映画の比率の方が大きい国というのは、アジアではインドぐらいになってしまうのだろうか(いわゆる映画大国と言える国の中で)。

 ティーチイン終了後、監督をつかまえてサインを貰う。こういう時に片言のタガログ語が役に立つのだ。そして、英語で「次は監督のスーパーヒーロー映画が見たいです」と話しかける。英語ができるともう少しつっこんだ話しもできるのだけどなあ。

▼さて、次の映画まで時間がたっぷりとあいてしまった。どうしよう。とりあえずは古本かな、ってんで古書センターへ。途中で「ああっ、古書センターは日曜日は休みなんだよなあ」と気がついたが、それでも足を運んでみるとやってました。日曜日って休みじゃなくなったの?
 100円の均一棚で1冊だけ購入。
『女は夜が好き』清水正二郎(浪速書房/初版帯)100円
 帯の売り文句が凄い。「清水正二郎の新作長編・毎月一冊刊行!」。いったい、どれくらいのスピードで小説を書いているんだか。

▼まだまだたっぷりとあまった時間をどうしようと渋谷の街をブラブラしていたら、映画館の前に出る。タイムテーブルを見ると、おおっ、ぴったしの上映時間じゃん。というわけで、フラリと映画館の中に入ってしまう。上映作品はブルース・ウィリス主演の『ティアーズ・オブ・ザ・サン』。予告編を見て、もしかしてこれはいいかもしれないと思っていた作品ではあるのだけれど、これ以上映画を見てどうする?
 内戦が勃発し革命軍が横行するナイジェリアを舞台に、アメリカ人女性医師の救出を命じられ、ジャングルの奥地へと赴く米国海軍特殊部隊のウォーターズ大尉(ブルース・ウィリス)とその部下たち。だが、軍部によって殺戮されていく難民の悲惨さに耐えられず、ウォーターズは上部の命令を無視して難民を救う戦いを開始するのであった…。
 時期も時期なので、独善的な「アメリカの正義」が心配だったのだけれど、目の前で助けを必要とする人間を見捨てることができるかという、非常に普遍的なテーマの映画として処理されており、好感は持てる。間違いなく内政干渉なのであるけれど、だからといって人間として見逃すことのできない状況というものもあるのだ。ウォーターズ大尉は自分の行為がはたして正しかったのかどうかと悩むが、正しかろうが間違っていようが、その場に居合わせた者にとって、選択肢はなかったのだ。
 が、にもかかわらず、それでもこういう発想の延長線上に「アメリカの正義」があるのだろうなと、どうしても余計なことを思ってしまう。アメリカという国の独善性をたっぷりと見てきてしまったいま、こういう映画を単純に楽しめないというのは哀しい事実だ。
 それにしても、ラストは『ヘブン・アンド・アース』なみに「そりゃないんじゃないの」という展開でちょっと唖然とさせられる。まいったな、こりゃ。

▼映画館を出て、喫茶店でコーヒーを飲みながらちょっとリラックスして、そして今度はインド映画の『トゲ』だ。タランティーノ監督の『レザボア・ドッグス』のリメイクということで映画祭に持ってこられた映画であるのだが、監督自身は『レザボア・ドッグス』のパクリということを認めていないらしい。ところが実際に映画を見てみると、笑っちゃうくらいに『レザボア・ドッグス』なのだ。そこまでパクらなくてもいいじゃんと思いたくなるほど、『レザボア・ドッグス』そのまんまなのだ。お互いに銃を突きつけあっちゃう場面なんか、本当にそのまんまなんだもん。
 で、『レザボア・ドッグス』そのまんまでありながら、2時間半あるわけだ。登場人物はほとんどおやじばっかりで、そのおやじたちが歌い踊ってしまうのである。おやじたちのラインダンスなんかもあったりして、いやはや。
 でも、楽しめてしまうんだよなあ。インド映画って、本当に偉大だよなあ。内容については、あれこれ突っ込みどころ満載。見終わったあとで酒の肴にするのに実にふさわしい映画なのだ。だって、わざとらしい伏線を敷いておいて、完全にその伏線を無視してるんだもんなあ。
 ちなみに、さすがに最後の方ではお尻が痛かった。2日間で7本の映画を見て、しかもその締めくくりがインド映画というのはきついものがあったよなあ。

▼劇場を出るともうほとんど時間がないのだけれど、それでも飲みに行く愚かな男が4人。が、日曜の夜はどこの店に行っても満席であった。ようやく入れる店を見つけてビールが出てくる頃には、2人は帰らなければいけない時間だったりして。そうまでしてオフをやるかあ。


2003.11.1(土) 今日から東京国際映画祭

▼昨日買った本を書き忘れていた。
『抜き撃ち三四郎』城戸禮(春陽文庫/重版)100円
『不敵三四郎』城戸禮(春陽文庫/重版)100円
『飛葉 もうひとつのワイルド7』望月三起也(実業之日本社/初版帯)400円


▼今日から東京国際映画祭が始まった。しばらくは映画三昧の日々が続く。
 まず最初の1本目は『さらば、龍門客桟』(台湾映画)。ツァイ・ミンリャン監督の最新作だ。
 映画は、(どうやら)ゲイのハッテン場と化している(らしい)映画館を舞台に、なぜか館内をうろうろと徘徊しつづける観客の姿や、不自由な足を引きずって映画館の中をうろつき続けるもぎりの女性の姿などを長々と映し続ける。観客らがなんのために映画館の中をうろつき続けているのか、いまいちはっきりしない。ゲイが相手を求めて互いの様子をうかがっているというように見えないこともないのだけれど、どうもはっきりしない。スクリーンに映っているのは、キン・フー監督の『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿(龍門客桟)』。だが、観客たちはその映画を見ていたり、映画を無視して場内をうろつきまわったりと、とにかくよく分からない。しかも、セリフはほとんどない。
 最後の方で、その日がその映画館が閉館になる最後の1日であると分かるのだけれど、だからといって観客たちが映画館を惜しんで劇場内を徘徊していたというわけでもないらしい。観客の中の2人は『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』に出ていた役者であるのだけれど…。
 とにかくよく分からないというのが正直な感想である。僕の忍耐力に対して真っ向勝負を挑んで来た作品としか言いようがない。1本目でなければ、あっさりと負けていたに違いないほど、退屈な作品だ。ただし、ツァイ・ミンリャン監督にはそれなりにファンもついていて、こうやって国際的な映画祭に作品が来るのだから、僕には理解できなくても、この世界が好きでしょうがないという映画ファンも多いのでしょう。

 映画終了後にツァイ・ミンリャン監督、出演俳優のリー・カンションらが舞台に登場してティーチ・インがあったのだけれど、相変わらず質問者のレベルが低くてつまらないティーチ・インであった。東京国際映画祭のティーチ・インて、どうしていつもどうしようもない質問ばっかりが出てくるのだろう。
 もっとも、このあと本作品のツァイ・ミンリャンが製作を担当し、リー・カンションが監督した『不見』上映後のティーチ・インでは「『さらば、龍門客桟』と『不見』を続けて見たのだけれど、ぜんぜん理解できないし面白くもなかった」という場の空気をまったく読めてない男性の発言があり、スタッフを怒らせ、まわりをあきれさせていたらしい。しょうがないなあ。

▼ティーチ・イン終了後、場内で一緒になった友人たちと近くに昼飯を食べに行くが、料理の出るのが遅れて次の映画の始まるギリギリの時間になってしまう。仲間のほとんどは続けて台湾映画の『不見』を見に行ったが、僕はタイ映画の『オーメン』だ。ほとんど事前情報はなにもなく、タイのホラー映画ということしか知らなかったのだけれど。
 ところが、オープニング・クレジットを見てびっくりしてしまう。なんと、オキサイド・パン&ダニー・パンのパン兄弟が製作・脚本・編集を担当しているではないか。パン兄弟といえば、あの傑作『レイン』の監督である。それ以外の作品もどれもこれもはずれなしといういまいちばん注目すべきアジアの映画人ではないか。そのパン兄弟が全面的に絡んでいるとなると、期待してしまうではないか。
 幼なじみの3人の男。ひとりは不気味な老婆と出会い、ひとりは喫茶店開業のためにはりきっている若い女性と出会い、ひとりは路上で花輪を売るストリートキッズと出会う。お互いになんの関係もない出会いであったはずなのだが、やがて老婆が男たちの遭遇する事故を予言したことから…。
 当初はタイのホラー映画ということでちょっと不安も感じていたのだけれど、いわゆる血みどろホラーとは一線を画したサスペンスホラーであった。作品のタッチもいかにもパン兄弟という感じに仕上がっていて、ドキドキさせられる。個人的には途中でネタが割れてしまったのだけれど、それでも引きつけられてしまう。そして、謎が解明されたあとでもつじつまのあっていないネタがあれこれ残るのだけれど、それでもこれは面白かった。すんごく面白かった。まさに、パン兄弟にはずれなしだ!

▼3本目もタイ映画。『アイアン・プッシーの大冒険』。これはねえ、珍品といえば珍品なんだけど。ふだんはコンビニで働いているしがないハゲのおっさんが、いざとなると女装の「アイアン・プッシー」に変身して悪をこらしめているというヒロイン(?)映画なのだ。
 ところが、主人公が女装マニアのゲイであるという設定が、なんら映画的アイデアと結びついていないんだよね。そこになんらかのアイデアが加味されていれば、それなりに評価しようという気にもなるのだけれど。女装おやじの純情可憐ぶりが場内の笑いを誘ってはいたけれど、それって女装マニアを差別化した笑いにすぎないんじゃないの。そういう笑いって、あまり好きじゃないんだよね。
 そして、この作品は実はミュージカルで、唐突に登場人物たちが歌い出すのだけれど、これまたミュージカルにする必然性やミュージカルにすることで初めて活かされるアイデアといったものもなし。
 要するに、共同監督のひとりである主役俳優がヒロインを演じたかっただけであり、ミュージカルをやってみたかっただけ、ということにすぎないわけだ。そんなの、ただの趣味じゃん。一部で受けてはいたようだけれど、僕自身としてはあまり評価する気になる映画ではなかった。
 もっとも、上映後、場内にいた主演俳優がまわりの観客に「アリガトウゴザイマシタ」と頭を下げたところで拍手に包まれ、いかにもゲイらしい身振りで恥ずかしげに身悶えていた姿は可愛らしく、それに対しては好感が持てたけれど。

▼そして4本目は中国映画の『ヘブン・アンド・アース』。『双旗鎮刀客』の何平(フー・ピン)監督の壮大なスケールを持った歴史活劇だ。主演は、中井貴一、姜文(ジァン・ウェン)、趙薇(ヴィッキー・チャオ)、王学圻(ワン・シュエチー)など。
 これは面白かった。基本線は韓国映画の『武士(ムサ)』と驚くほど同じなのだけれど、キャラクターの描き方が実によく、こちらの方がずっとずっと面白い(『武士(ムサ)』ははっきりいって途中で飽きる)。
 そして、中井貴一が驚くほどかっこいい。ジャン・ウェンにしてもワン・シュエチーにしても、すんごくいい。かっこいいのだ。“男”なのだ。ヴィッキー・チャオもチャン・ツィイーよりずっとよかったぞ。
 問題はラスト。『双旗鎮刀客』で肝心の場面の演出で「逃げ」を打ったフー・ピン監督なのだが、またしても「逃げた」という印象。この物語の決着の付け方はこれじゃいかんでしょう。長安まで話を持っていって、そこで2人の男の生きざまを凝縮してみせてくれなくっちゃ。そこまでずっと面白かっただけに、このラストは実に惜しい。

▼4本見たあとは、ニフティのアジア映画フォーラムのメンバーを中心にあわただしくミニオフ。だけど、映画の終わった時間が遅かったため、埼玉まで帰る僕は1時間も参加できずに退散。うーん、残念。

▼帰宅すると、風見詩織さんから
『栄光のドラゴン ブルース・リーのすべて』日野康一編著(近代映画社/初版)
『魂の武器』ブルース・リー(福昌堂/再版)
が届いていました。ああ、すっごく嬉しいぞお。風見さん、本当に本当にどうもありがとうございました。