掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら
2003.9.30(火)
▼午前中は小岩に直行して仕事(こないだ「武蔵小杉」と打つつもりで「武蔵濃すぎ」と変換された時にも笑ったけれど、いま「小岩」と打つつもりで「濃いわ」と変換されたのにも笑えるなあ)。こういう時にかぎって人身事故で電車が止まってしまう。京浜東北線の上りが止まってしまったので、やむなく下りに乗っていったん浦和にまわり、そこから高崎線で上野まで出るという作戦を使う。ふう、朝っぱらから疲れてしまうぞ。
小岩なんて行ったことがないので、もしかしていい古本屋があるかもしれないと思って事前に調べてみると、けっこう古本屋が多い。駅から歩いて行ける範囲にも何軒もあるようではありませんか。
そこで昼にちょいと仕事を抜け出して、3軒ほどまわってみる。けっこう大きめの古本屋さんで、定期的に覗いていればあれこれ掘り出し物が出てくるのではないかと思えたのだけれど、けっきょく買ったのはこの1冊だけ。
『虚像惑星バラドーラ』E・C・タブ(創元推理文庫/初版帯)50円
なんで買ったかというと、「紙魚の手帖」の第5号が挟まっていたからなのですね。本体の方はいらないんだけど、どうしよう(笑)
▼午後は会社に戻って仕事をして、夜は銀座で10時まで仕事。ふいー、疲れたぞい。とても日記なんか書いてらんないです。
2003.9.29(月)
▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。このところ、何度足を運んでも買う本がなかったのだけれど、今日はなんとか3冊購入。
d『警部マクロード コロラド大追跡』マイケル・グリースン(二見書房サラブックス/初版)67円
d『二輪馬車の秘密』ファーガス・ヒューム(新潮社文庫/初版)67円
『妖説延命院』土師清二(春陽文庫/初版)67円
うーん、持ってないわけがないのに「もしかしたら『警部マクロード』を持ってないかもしれない」なんて、どうして思ってしまったのか。持ってるっちゅうに。ちゃんとホームページに書影もアップしてるじゃん。
『二輪馬車の秘密』は確信犯的ダブリ買い。
『妖説延命院』は古い春陽文庫なので、買ってもいいかなと…。絶対に読むことはないけど。
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
d『「少年」傑作集 第1巻』(光文社文庫/初版帯)500円
d『「少年」傑作集 第3巻』(光文社文庫/初版帯)500円
『「少年」傑作集 第4巻』(光文社文庫/初版帯)500円
『「少年」傑作集 第5巻』(光文社文庫/初版帯)500円
もちろん、『「少年」傑作集』が増刷されたのは知っていたのだけれど、いまいち新刊で買おうという気になれないでいた。ただし、棚に揃えて並べておきたいとは思っていたのだ。4冊セットでの出品だったので2冊ダブらせてしまったが、いままで持っていたのが帯なしだったので、さっそく帯付きと交換してしまう。これで『「少年」傑作集』も揃ったので、古本屋のコミック文庫の棚はもうチェックしないですむ。ちょっとホッとしてしまう。
▼さて今日の日記でも書くか、というタイミングで「PTAで配布する書類を作ってほしいんだけど」と頼まれてしまう。近隣の高校の見学会の案内書を Word で作る。すっかりこういう仕事はこちらにまわってくるようになってしまった。どうせあとで教頭からどうでもいい修正が入るんだよなあ。それがちょっと面白くないんだけど。
それを終えて、さて今日の日記でも、と思ったところで「そういえばあなた、明日と明後日と帰りが遅いのよね。じゃ、今日のうちに運動会の写真をプリントしてくれない。明後日配るのよ」などと頼まれてしまう。はいはい、どの写真をプリントするんですか? これとこれとこれとこれとこれとこれとこれと……そ、そんなに印刷するの? はい、分かりましたです。
ちなみにうちの嫁さん、PTAの広報部に所属しているもので、運動会の時にはデジカメ持ってグランドの中をあっちこっち飛び回って写真を撮りまくっていたのです。それを仲のいいPTA仲間のお母さんたちに配るのですね。
でも、画像を扱うのって、僕のパソコンにはちょいと荷が重いもので、時間がかかるんだよね。画像管理ソフトを使って画像の明るさなどの自動修正をやっていると、それだけでけっこうな時間がかかってしまう。印刷だって、最新のプリンターではないので、ちょいと時間がかかってしまう。
かくして、日記を書く時間がなくなり、3日もたってから日記を書いていたりするわけです。ふう。
▼目黒考二『笹塚日記 親子丼篇』本の雑誌社を読了。
またしても日記の面白さってのは何だろうと考え込んでしまう。延々と何を読んで、何を食べて、死んだように眠って、競馬に行ってという記述が続くので、面白いわけがないと思うのだけれど、でも、なんとなく最後のページまで読み続けてしまう。本に関する記述なんて、「○○を読んだ」とあるだけで、面白かったともつまらなかったとも書いてない。それなのに、なんで読めてしまうのだろう。人の生活を覗き見る楽しさなのだろうか?
それにしても、普通の生活じゃない。眠くなるまで本を読み続けて、眠くなったらいつでも寝て、目が醒めたら何かを食べてまた本を読んで、そしてひたすら原稿を書いて…といったことの繰り返しで、通常の1日のサイクルというものが完全に無視されている。夜になって寝て、朝になって起きて、というサイクルがまるっきりないのだ。眠くなったら寝る。目が醒めたら起きる。実にシンプルなようでいて、でも、かなり無茶な生活なのではないだろうか。最初のうちは、こんな生活をしていて、どこにも風呂に入るという描写がないけれど、大丈夫なんだろうか、などと心配してしまった。途中から何度も「シャワーをあびる」というフレーズが出てきてホッとした。
それと気になったのが、いったいこの人はどれだけの原稿を書いているのだろうか、ということ。どう考えても、半端でない量の原稿を書いているように思えてならない。しかも、その原稿を書くのに、どう書こうとか何を書こうとか、悩んだり苦しんだりしている気配がほとんどない。唐突に締切があることを思い出して、あわてて書いて送稿するという描写がやたらとあるのだ。それも、一晩に複数の原稿を書き上げたりしているらしい。もしかして、目黒考二さんて、書評界の赤川次郎だったのだろうか? とにかく凄い。
ちなみに、本文中に「ガラクタ風雲」は3回登場していました。ちょっと嬉しい。だけど、「それにしてもこの人たちはダブリ本を平気で買うところがすごい」って、目黒さんに書かれてもなあ。この本の中で、何度も「自分の本棚で探すより早い」という理由で持ってる本を買ってるのは目黒さんご自身ではありませんか。
2003.9.28(日)
▼息子のテニスの練習試合を見に、関越自動車道を使って本庄市方面まで出ていく。今日の試合は本庄市のH中学と、群馬のT中学。よくは知らないけれど、強豪中の強豪であるらしい。なんと今回の練習試合を仕切ったH中学のソフトテニス部には、レギュラー選手のAチーム、その控えのBチーム、その下のCチームと3段階に分かれていたりするのだ。そんなのって、マンガの世界だけの話かと思っていたぞ。
レギュラークラスの選手たちはレギュラー同士で試合を組み、我が息子はそのワンランク下の選手たちと試合を繰り返す。だけど、Bチームたって強い強い。はっきりいって格が違う。まいったね。1日中試合を繰り返して、結果は2勝5敗。うーん、今日も負け越し。
それにしても、どうしてテニスの試合がある日にかぎってむちゃくちゃ天気がいいんだ。今日もとってもいい天気で、しっかり日焼けしてしまったではないか。腕も鼻の頭も真っ赤っかだ。
▼早朝からテニスの応援に出かけていて、1日中炎天下で過ごして、夜はもうヘロヘロ。ぜんぜん本も読めませんです。
2003.9.27(土)
▼さて、溜めてしまった2日分の日記でもやるべえか、などと思ってパソコンに向かっていると、息子のテニスの練習試合を見に行かないかと嫁さんに誘われてお出かけすることに。車で数分の距離にある女子高のコートを借りて、4校が集まっての練習試合をしているのだ。4校といっても、群馬と栃木と茨城からわざわざ強い学校が足をはこんできての練習試合なのだという。へえ〜!
着いた時にはすでに息子は一試合終えたあとで、「勝ったぜ」と嬉しそうな笑顔を見せる。おお、そうか、相手が弱くてよかったな。
休日なしで子供たちに付き合ってくれているH先生に挨拶して、明日の練習試合の場所を確認。明日はこちらから本庄市の方まで出向いていっての練習試合があるのである。ふーん、やっぱり強豪校ってのは違うんだなあ。
昼過ぎに母親を川口駅方面まで車で送る約束になっていたもので、けっきょく息子の試合は見られないままに退散。あとで戦績を聞くと、2勝4敗とのこと。「やーい、負け越し、負け越し」といじめてやることができて、非常に満足だ。
▼母親を川口駅方面まで送っていって、そのまま嫁さんと古本屋をまわる。
1軒目は川口市役所の先にある「荒木書店」。店頭の3冊200円の均一棚に角川文庫の横溝正史がズラリと並んでいて思わず「初版ならダブリ買いしちゃうぞお」という畜生道に堕ちかけるが、あやうく我慢する。とにかく、いまは本を減らすことを優先するのだ。
品揃えのいい好きな店なのだけれど、けっきょく買ったのはこの1冊だけ。
『スクリーン・デラックス 香港映画界のカリスマ貴公子 レスリー・チャン』(近代映画社/初版)300円
2軒目は嫁さんの希望で「ブックオフ川口飯塚店」。ここでは、藤原芳秀の『コンデ・コマ』が5巻まで100円コーナーにあったので、ついつい買いこんでしまう。グレイシー柔術の祖、前田光代を主人公とした実録マンガ。1巻を読み出すと、なんとアメリカに講道館柔道を広めに行っていた富田常雄の父親も登場してくるではないか。これはやはり面白そうだ。
ついでに、『犬夜叉』の28巻も購入。マンガが増えていくなあ。
3軒目は上青木の「葵書店」。プレミアマンガに力を入れているお店なのだけれど、ちょっと値段が高すぎて手が出ない。というか、あの値段で買う人がどれだけいるんだ?
最近では、古い大衆小説にも少し手を出して来ていて、鳴山草平の『巌ちゃん先生行状記』や富田常雄の『処女峰』なども並んでいる。値段がもう少し安ければ買うのになあ。
けっきょく、こんなものを買ってしまう。
『永井豪ワールド 悪魔事典』(BANDAI ENTERTAINMENT BIBLE/初版)400円
バンダイのエンターテインメントバイブル、少しずつ少しずつ集まってきてはいるんだけど、先は長いなあ。
2003.9.26(金)
▼会社のパソコンの具合がまたしてもおかしくなってきた。立ち上がる時にハードディスクを認識しないという症状が頻発するのだ。また、なんとか立ち上がったとしても、やたらと処理速度が遅くなってしまったりするのだ。なんで僕のマシンばかりが。
▼新製品を出すことしか考えていないメーカーさんとお仕事。出した製品をどうやって売るのかということをまるっきり考えていないので、いらいらしてくる。どんなにいい製品を出したって、そのよさを消費者に知らせなければ、絶対に売れるわけないのに。しかも、その「いい製品」というのが、メーカーの思い込み先行で開発してしまった製品なので、消費者がそれを望んでいるのかどうかということの確認がまるっきりとれていない。そしてその「メーカーの思い込み」ってのが、消費者の気持ちとまるっきりかけ離れていたりするので、どうにもこうにも困ってしまう。もっと消費者のことを勉強しなさい。マーケティングのことを勉強しなさい。新製品開発は、その後にしなさい。はあ、疲れるぜい。
▼若干の残業をしてからゴールデン街「深夜プラス1」へ。
奥の方のカウンターで映画の話をしている3人組がいて、話をしてみるとそのうちのひとりが早稲田松竹の支配人さんでありました。
古い映画を上映する際に、ポスター等が手に入らないので、なんとかチラシだけでも手に入らないか、チラシが手に入ればそれを拡大して使えるのだけれど、なんて話をしているので、我が家にある映画チラシを早稲田松竹さんに進呈する約束をする。いつの間にか溜まってしまった映画のチラシがダンボール箱ひと箱分ぐらいあるのだけれど、どうにか有効な処分方法はないものかとずっと思案していたのだ。まさに渡りに船。
問題は、そのチラシの入ったダンボール箱がどこにあるかだな。
▼帰宅すると、浦川とめさん発行の「電影人」第1号〜第4号が届いていた。第4号が出たことを知り、まとめて注文したのだ。
さっそく気になる部分をつまみ読み。おおっ、おもしれえ。チャン・イーモウ監督の『英雄(ヒーロー)』で武術監督をつとめたチン・シウトンのインタビューなんて、知らなかった情報があれこれ詰まっていて、実に興奮。谷垣健治&下村勇二インタビューでは、ドニー・イェンに関する発言が出るたびに笑ってしまう。これはぜひともトークショーで聞いてみたいものだ。誰か「谷垣健治、ドニー・イェンを語る」というトークショーを企画してくれないものかなあ。絶対に面白いと思う。びっくりしたのは、台湾のジャック・カオが僕と同じ歳だということ。どえええっ! 台湾の星一徹、ジャック・カオってまだそんな歳だったのかあ。
まだまだ面白いネタは山盛りで、いままで読んでなかったことを深く深く反省してしまう。
あとは長らく刊行が予告されたままの「三級風雲 懐かしの90年代香港18禁映画時代(仮)」がいち早く出来上がることを待つのみだな。早く読みたいぞ。
2003.9.25(木)
▼クライアント会社でお仕事をしていて、ようやく終わったのが夜の10時。場合によっては速攻で会社に戻って面倒をみなければならない件があったのだけれど、電話を入れると「いま会社の前の居酒屋で打ち上げをやってます。よしださんも来ませんか?」。そ、終わったのね。よかった。じゃ、このまままっすぐ帰りますです。ふいー、疲れた。
▼早見裕司『Mr.サイレント4 心象世界の幸せな景色』富士見ミステリー文庫を読了。
事件の謎を解明するよりも、事件をどう解決するかというところにポイントを置くというシリーズコンセプトがより明確になってきたことで、作品の魅力がワンランクアップしたという印象を受けた。
「ただ『事件』を解決するだけじゃなくって、そのあとのことも考えてくれるんです。任せておいてください。きっと、みんなが幸せになれるようにしますから」という真理香のセリフがすべてを物語っている。犯人はわかった、謎も解明された、だけど、どうやってケリをつけるの? 事件に関与した人たちをどう納得させるの? という部分での興味で最後の1行までひっぱっていかれてしまうのだ。特に「うまい!」と思ったのは1話目の「花嫁盗難事件」。なるほど、こういう解決方法かあ。ちょっとうるうるしちゃいました。
また、前作で仕掛けたシリーズを通しての物語も、ちょっと作品世界にふさわしくない展開になりそうで不安だったのだけれど、こちらもよい方向へと向かっている気配。これまた、どう解決がつくのか楽しみとなってきた。
信一郎と真理香のやりとりも相変わらず楽しい。次の巻が楽しみなシリーズです。
2003.9.24(水)
▼仕事の打ち合わせで六本木ヒルズに行く。でけえ! 広すぎ!
地下から目的地に辿り着く道筋が分からず、いったん外に出る。すると目の前に目的地の森タワーがドーンとそびえ立っているのだけれど、どこを通ればその森タワーに辿り着けるのかがよく分からない。なんか、むちゃくちゃ入り組んでません?
ようやく森タワーに辿り着けば、そこでの徹底した来訪者チェックに目を丸くする。部外者は、オフィスエリアに気軽に入り込むことができないようになってるんですね。それなりに必要なシステムなんだろうけれど、いろいろと不都合もありそうだよなあ。仲のいい会社に「誰かいないかな」ってんで遊びに行ったりはできないわけだ。なんか、人間味に欠けるよなあ。ま、あくまでもビジネスのための空間なんで、たいした用もない人間がフラリと遊びに来たりしてはいけないのだろうけれど。
それにしても、でかい。これって、耐用年数はどのくらいなんでしょうか? 未来の超巨大九龍城塞のようにも思えるんですけど。
▼早く買わなければと思いつつ、いっつも新刊書店の前を素通りしてから思い出すもんでついつい買いそびれていた1冊をようやく購入。
『Mr.サイレント4 心象世界の幸せな景色』早見裕司(富士見ミステリー文庫/初版)540円
なんと、4巻目だ。かなり速いペースで巻を重ねていると言っていいのではないだろうか。早見さんの日記を読むと、かなりしんどい思いをしながら書いているようだけれど、作品にそのしんどさが反映されていないところがプロというものなのだろう。読後感の非常にいいシリーズなので、読むのが楽しみだ。
▼そして、帰宅すると届いていたのがこの本。
『笹塚日記 親子丼篇』目黒考二(本の雑誌社/初版)
ありがとうございます。またしても著書をいただいてしまいました。この『笹塚日記』には当「ガラクタ風雲」も登場しているので、なんとなく嬉しい。で、「親子丼篇」とあって初めて気づいたのだけれど、これってシリーズの2冊目だったのね(ご近所エッセイシリーズというのだそうです)。1冊目が出ているのにぜんぜん気づいてなかったみたい。いかんなあ。
しかし、「親子丼篇」て……、ちょっとやばいニュアンスを持った言葉だよなあ、などと余計なことを連想してしまう。
帯の「食っちゃ寝て、あとは本。」というフレーズに思わず笑ってしまう。実際に読むと、「そして原稿と競馬」と続くべきではないかと思うのだけれど。
▼日下三蔵編『香山滋集 魔境原人』ちくま文庫を読了。
僕の大好きな香山滋の、秘境探検家人見十吉を主人公とした短編集。なんとも嬉しい1冊である。こうして1冊にまとまったものを一気に読むと……けっこうどれもこれも似たような話ではあるんだよなあ。まさに同工異曲というやつで。ファンにとってはそれがまた嬉しかったりするんだけれど、そうでない人にとってはもしかしたらこの1冊を読み通すのは苦痛かもしれない、などと余計な心配をしたりしてしまう。
こうして発表された年代順にシリーズを読んでいくと、どの作品もどの作品も、熱に浮かされたような、狂熱的な空気がみなぎっているのだけれど、若干間を置いた最後の2篇だけは妙に醒めた筆致で書かれているということに気がつく。それまでの作品には、書いても書いても癒せぬ渇きに追いまくられるかのような、焦燥感に近いものが行間から感じ取れるのだけれど、最後の2篇だけは妙に作品と著者との間に距離が感じられるのだ。一度、年譜と照らし合わせつつ、そのあたりをチェックしてみると面白いかもしれない。
それにしても、収録された19篇を通じて、何人の美女がヒトミの名を呼びながら乳房もあらわに狂おしくあえいだことか。何人の獣人が「グフッ、グフッ」と不気味に笑ったことか。そして、何人のアミアが灼熱の秘境に人見を誘惑したことか。ワンパターンであり、しかも作品のたびに永遠を誓うような恋に落ちる主人公なのだけれど、それでもこの理性よりも情欲が優先される香山ワールドが好きでたまらないのである。
はげしく好き嫌いの分かれる作品集であるとは思うが、よろしければつまみ食いでもしてみてください。
2003.9.23(火)
▼ただ寒いだけで何も話題のない就労日の日記を一日さぼり、さて祭日の今日はというと、やっぱり墓参りに行ったぐらいで話題は何もない。とほほ。
それにしても、お巡りさんてこんなにたくさんいたのね。交通安全週間ということで、やたらめったらお巡りさんの姿が目についた。交通安全週間の間に違反切符をどれだけ切るか、罰金をいくらかき集めることができるか、そういうコンテストが警察内でひそかに開催されているのではないかと疑いたくもなる。ふだんはみんなどこにいるのさ。
▼本を惜しげもなく処分する秘訣を発見した。最初っから手に入れなかったということにしてしまえばいいのだ。なまじ手元にあると思うから放出しがたいと思ってしまうのだけれど、手に入れなかったのだ、手に入れたような気がするのは気のせいなのだ、そう自分に思い込ませれば、処分したところでぜんぜん心が痛まないではないか。ハヤカワSFシリーズがコンプリートしたと思ったのは気のせい、香山滋なんてぜんぜん手に入れてない、西部小説もひたすら探してはいてもぜんぜん買ってない、そう自分に思い込ませれば……って、思い込めるわけないじゃん。
とりあえず「いつか読むだろう」ってんで買ったっきり「いつまでも読みそうにない本」を処分予定袋に突っ込んでいく。ああ、まだ読んでないのに……(だから、そういう本は一生読まないんだって)。
▼近所のブックオフを覗きに行くと、ビデオソフトを1本100円でずらりと並べて売っている。それを見ていくと、おおっ、けっこうレアな香港映画、台湾映画が並んでいるではありませんか。チョウ・ユンファの懐かしい作品とか、マイナーながらも出来のいいアクション映画とか、アイドル映画とか、台湾のキョンシー映画とか。ううっ、買いてえ。買いてえよお!
だけど、これからはDVDの時代なのだ。いまさらこんなVHSの映画を買っても邪魔になるだけなのだ。買ってはいかん。買ってはいかんのだ。
必死にこらえる。いったんあれもこれもと手に取ったけれど、歯を食いしばって棚に戻す。ああ、なんで涙が出てきちゃうんだ?
しかし、100円は安いよなあ。
▼甲斐克彦『黒帯と五人娘』和同出版社を読了。
表題作は“古小路花子”という奇妙な名前の柔道家を主人公とした明朗青春小説。名前は“花子”でも、れっきとした男性である。
「十一人も男の子だけ生まれたんで今度は是非とも女の子を、と思っていた矢先に、又々僕です。親父の奴、すっかりヤケになって花子とつけちゃったんだそうで、全くいや全くです」
で、この花子さんの設定が笑ってしまう。希代の健忘症で、大事な柔道着はすぐに置き忘れてしまう、駅弁を買いに列車を降りればそのまま用事を忘れて列車に戻り損ねてしまう、というキャラクター。
それでも柔道の達人なのだけれど、その宿敵のライバルとなるのが同じ名字を持つ“古小路公夫”。試合中に相手を殺してしまった過去ゆえに“人喰虎”と呼ばれてはいるが、そのことに苦しみ続けてきた柔道家だ。そして、その古小路公夫の血のつながらぬ妹、康子に花子は惚れてしまい、康子も花子に想いを寄せるのであるが、公夫は康子を自分の嫁にするつもりでいたので、はからずも恋のライバルともなってしまう。
これだけならば「黒帯と一人娘」なのだけれど、ここに花子を一方的に追いかけまわす自称押しかけ女房の下宿屋の娘、愛子が加わり、友人の妹の和子、柔道の試合で命を落とした仲間の幼い妹の菊子が登場し「黒帯と四人娘」となる。そして5人目が、女ばかりが生まれるというので父親がヤケになって男の名前をつけてしまったという太郎という名前の婦人警官。
かくして柔道の試合やプロレスとの異種格闘技戦をはさみながらの、恋の鞘当てが繰り広げられるという明朗編。
2話目の「生きていた禁兵」は、明朗のかけらもないシリアスな武術小説だ。
九州の片田舎に暮らす禁兵と兇作。ふたりは兄弟のように仲のよい間柄であったが、乙美という少女をめぐってやがてはぶつからねばならない運命であった。その運命の日に気付かぬふりをして日々を過ごしてきた3人であったが、そこに西郷隆盛のための募兵係が現れ、ふたりの若者に目をつける。ふたりは勝負で勝った方が乙美と結婚して村に残り、負けた方が戦場に赴くことを決め、川原で雌雄を決することにするのだが、禁兵はわざと勝負に負け、村を去る。
そのあとで禁兵が体験したのは、地獄のような戦場であった。人が虫けらのように殺されていく。百姓出身の郷軍は、味方の兵士からも虫けらのように扱われ、殺されていく。やがて禁兵は軍を抜け出し、日本一強い男、日本一の武芸者になるために東京に向かう。
一方、村に残った兇作は、すぐに結婚するつもりでいた乙美がなにかと理由をつけて祝言を引き伸ばすことから、乙美が本当に想っているのは禁兵であると知り、荒んでいく。たちの悪い者たちをまわりに集め、村の顔役として君臨していき、ついには無理矢理乙美との婚礼をとり行おうとする。それから逃げ出そうとする乙美が偶然から出会ったのが、日本で一番強い男を倒し、自分こそが日本一になるのだと公言する武道家、正宗連太郎。連太郎は乙美を追う兇作を冷酷に叩きのめし、東京に向かう。
そして、いくつもの武術道場を巻き込んで、禁兵と連太郎の宿命の時が迫るのであった。
いままで甲斐克彦は明朗小説の書き手というイメージが強かっただけに、この作品には驚いた。とりわけ前半部は、娯楽小説というよりも純文学的なアプローチが感じられる作品なのである。
また、正宗連太郎というキャラクターの造形の見事さにも目を瞠らされる。勝負にあたっては冷酷非情であるのだが、妙にひょうひょうとしたキャラクターなのだ。昨今のライトノベルなどのキャラクター小説では珍しくもない設定かもしれないが、昭和31年発行の貸本小説でこういうキャラクターが登場してくるとは思ってもみなかった。
3話目は「血」。これまた純文学的な香りのする作品である。
両親の自殺で身内を失った瑛子は、父の郷里の親戚の家に身を寄せることになるのだが、そこは鉄道駅から延々とバスでゆられ、さらに断崖絶壁の道を馬車で行かねばならないような山奥の村であった。
その村で瑛子を迎えたのは、がさつな邦夫と、都会で医学を学び無医村の郷里に帰ってきて医院を開いている繊細な治夫の兄弟であった。慣れぬ環境に瑛子は呆然とするが、村に赤痢が発生し、治夫の手伝いをすることになる。そして、赤痢との戦いを通じて兄、邦夫の意外な一面を知ることになるのだが…。
一応、兄の邦夫が柔道の達人という設定ではあるが、これは決して武道小説ではない。辺鄙な村を襲う病魔との戦いを縦糸に、兄弟愛を織り込んだ純文学的小説なのだ。
ところで、この作品の中でかなりきつい方言が効果的に使われているのだけれど、これは九州方面の方言なのだろうか。「生きていた禁兵」でも九州の方言が使われていたので、著者の甲斐克彦氏は九州の出身なのかもしれない。
そして、最後の4話目が「玄海」。
廓を舞台に、ある日フラリと現れて板前として働き出した謎の男「玄海さん」をめぐる物語。やたらと品がよくて二枚目で、そのうえ生真面目という性格ゆえ、廓の芸妓たちの人気を集めるのだけれど、何を考えているのかコツコツと働くばかり。
玄海の働く料理屋の娘、杏子も玄海に想いを寄せるのだけれど、いっこうになびかない玄海に我慢がならず、柔道四段の知り合い、甲子(かね)を玄海にぶつけようとたくらむ。ところが、その甲子が杏子にいいところを見せようと町で暴れた場面に居合わせた有名な柔道の達人の姿を見るなり、なぜか玄海は大慌てで逃げ出してしまう。何か玄海には秘密が隠されているようなのだが…。
やがて玄海は杏子のために、甲子と決闘することになるのだが、いかにも弱そうな優男の玄海に勝てるはずもない。だが、玄海はひょうひょうと決闘の直前まで包丁を握って仕事をこなし、時間になると「お女将さん、ちょっと出てきます」と声をかけて決闘に向かうのだった。はたして、決闘のゆくえは? そして玄海さんの秘密とは?
こう書くと武術小説っぽく見えるかもしれないが、実は武術の部分はそれほど重要ではなくって、本質はユーモア小説に近い明朗小説といったところだろう。
甲斐克彦の小説は、ほとんどの作品に柔道が登場するので武術小説と思いかねないのだけれど、実は試合の場面はどの作品を読んでも実にさらっと流していて、それほど克明に試合の様子が描かれていたりはしない。それよりも、主人公たちをめぐる青春群像をユーモアをまじえて描くことに主眼がおかれていたりする。表題作の「黒帯と五人娘」などは、その典型的な作品だろう。
そして、「生きていた禁兵」「血」といった方言を駆使したシリアスな作品も書くのだということには驚かされた。
いずれにせよ、どの作品も貸本小説としては完成度が高く、リーダビリティは非常に高い。こういった作品が、世の中にはどれだけ埋もれているのだろう。ほとんど注目されることのないジャンルの小説なだけに、もっともっと読んで発掘していきたい。
▼話題は何もないといいながら、けっこう長い文章を書いてしまった。なんでだろ。
2003.9.21(日)
▼久しぶりに荒川の向こう側の古本屋にでも遠征してみるかってんで、事前調査としてインターネットタウンページで確認してみてびっくり。むちゃくちゃ古本屋が減ってるじゃん。
今まで14軒の古本屋が掲載されていた富士見市では、7軒が姿を消して半分の7軒となってしまっている。掲載がなくなったのは、「えんどう古本店」「ふるほんプチTOMATO」「正和堂」「パニポートPART2」「ブックス下田」「スカイシップ」「エイサーホイサー」。
朝霞市では「和光書店」と「朝霞文庫」が姿を消した。
新座市では「ハート書店」「パノラマ・シティ」「本橋書店」「林書店」が消えて、残りが4軒。
和光市では「和光書店」「パノラマシティ和光とうきゅう店」が消えて、残りは1軒のみ。
かろうじて上福岡市だけが「ブックオフ埼玉上福岡店」のおかげで1軒増えているものの、それ以外の市では半減が当たり前といった状況。まいった。世の中がブックオフばっかりになってしまうと、古い本は買い取りを拒否されて廃棄されるばっかりで、貴重な本がリサイクルにのらなくなってしまうではないか。うーむ…。
覗いてみたいと思っていた古本屋が姿を消してしまったもんで、すっかり遠征する意欲がなくなってしまったじゃんか。
▼男たるもの、『ロッキー』だけは観ておかねばならない。島本和彦の熱血の主張にその気になって、DVDで『ロッキー』を借りてきて息子と観る。これって、もしかすると30年ぶりぐらいになるのか?
見だしてしばらくで違和感を覚えたのが、本題に入るまでこんなに長かったっけか、ということ。この映画はなんたって試合に向けてトレーニングを開始するあたりから燃えてくるのだけれど、そこまでが延々と長いのだ。DVDは「特別編」ということなんで、もしかして公開時にカットされていたシーンが追加されていたりするのだろうか? とにかく長くて、飽きてしまう。昔々に観たときには、かけらたりとも飽きたりなどしなかったはずなのだけれど。
だが、トレーニングを開始してから徐々にテンションがあがっていくさまは、昔観た通り。最初のうちはちょっと走っただけでも脇腹を抱えていたロッキーが、ついには全力疾走できるまでに再生していくさまは、相変わらず感動的だ。そして、あの片手腕立て伏せ! 単なる片手腕立て伏せなら僕でもできるけれど、そのまま反対の腕に入れ替えるってあの動きはとてもじゃないけれどできやしないぞ。ジャッキー・チェン同様、スタローンだっておのれの肉体で映画界に打って出たのだな。
で、あの試合だ。作り物の試合と分かっていても、手に汗握って身を乗り出して観てしまう。夢中になってしまう。そして、感動してしまう。なんなんだ、この感動は。単純すぎやしないか。
映画を見終わってから、息子と一緒に腕立て伏せをする。悔しい。あの野郎は指3本での指立て伏せが出来るのだ。そんなもん、この歳になってできるわけないじゃないか。
そこで問題です。映画『ロッキー』の中で、主人公のロッキーが食べた果物はなんでしょう。「A.ドリアン B.りんご C.バナナ」。答えは下に反転して隠してあります。
答えは「B.りんご」なんですけど、おそらく「A.ドリアン」も食べているかと思われます。映画のラストでもロッキーは答えを叫んでるでしょ。「A.ドリアーン!」。
▼ジムに行って、その帰りに古本屋を3軒まわる。なぁんにも買いたい本がない。仕方がないので、こんなもんを買ってみる。
『ホワイトストーンズ荘の怪事件』セイヤーズ、クロフツ他(創元推理文庫/初版)150円
別に無理して本を買わなくってもいいんだけどね。
2003.9.20(土)
▼蔵書1000冊処分プロジェクトを始動すべく、本の山にわけいり、処分すべき本の選定作業を開始する。作業途中に何度も本の山をくずし、本に埋もれて死にそうになり、なんとか100冊ほどをピックアップする。
しかし、この作業をやってはっきりと分かったのは、あきらめのつきそうな本ほど奥の方に入っていて、とてもじゃないけれどそこまで辿り着くことができないということだった。手前の方の本の山をかきわけるので精一杯なのだ。
そして、ピックアップした処分候補にしても、どう処分するかで頭を抱え込んでしまう。それなりにプレミア価格のつきそうな本が多いのだけれど、マンガや特撮関係の本をどう処分すべきなのだろうか。ブックオフに捨てに行くのももったいないし、かといってコツコツとヤフーオークションに出したところで効率が悪いし。
うーむ、早くも挫折の気配が。
▼DVDを借りてきて韓国映画『猟奇的な彼女』を観る。
なるほど、これは愛しい映画ですね。楽しくて、哀しくて、そして心に染み入る素敵な映画でした。
主役の二人が、この二人以外にはありえないというほど役にはまっていた。特に男の方は、最初のうちは「なんじゃ、こいつ。これが主役かよ」と思ってしまうような顔つきなのだけれど、しだいに「こいつじゃなきゃ、この主役はできなかったよな」と思えてきてしまう。
うん、いい映画でした。
2003.9.19(金)
▼デジカメで撮影した写真を印刷するための紙を購入。エプソンのA4サイズの「写真用紙〈光沢〉」というかなり高い紙で、100枚入りでなんと3820円。さらにPTAの広報活動の写真などを印刷するための別の紙が50枚入りで1880円。なんでこんなに高い紙を買うかね。
そして、カラーインクと黒インクを2セット買って3980円。ううっ、消費税を入れると1万円になっちまったでねえだか。PTA用の紙はもっと安い紙でよかったよなあ。
▼ヤフーオークションで狙っていた本があれこれあったのだけれど、そのすべてがこちらの許容金額を大幅に上回る金額までいってしまって手も足も出ず。なんでそんなに高くなるかなあ。
最近、こまめにあっちこっちの古本屋をまわって、時間と労力をかけておいしい本をゲットするというパターンが壊滅状態なので、「しょうがない。金にものいわせて本を揃えていくか」などと思い始めているのだけれど、ぜんぜん金にものいわすことができません。寂しいなあ。
▼昨日、「古本市場に『金魚屋古書店出納帳』の第2巻があったわよ」と嫁さんが言うので、「あ、読みたい! 買っといて」と頼んだところ、今日帰宅するとちゃんと机の上に第2巻がありました。うう、しあわせ。このマンガ、すっかり気に入ってしまいました(じゃあ、新刊書店で買えよなって? だって、新刊書店のどこに行けばこの本があるのか分からないんだもん。しょせん、新刊書店だろうが古本屋だろうが、見かけた時に買うという程度なんです)。
さっそく読了。やっぱり古本をめぐる物語はいいですなあ。
▼某掲示板の書き込みで、今日「深夜プラス1」に行けば樋口明雄さんに会えると知り、なんとか行きたいと思っていた。ところが、なんとなく体調が悪いのと、仕事上のあれこれでむちゃくちゃストレスを溜め込んでいることもあって、泣く泣くパスしてしまう。こういう状態で飲みに行くのは、もしかすると危険だもんなあ(いろんな意味で)。
いずれ樋口明雄さんにお会いできる機会はあると信じている。できれば、それは熱海で、樋口明雄さんが日本冒険小説協会大賞を受賞する時であって欲しいと思うのだけれど。
1年かけて書き上げたという新作が楽しみだ。
2003.9.18(木)
▼「そういえば昨日、あなた宛てにファクシミリを流すから、内容を確認しておいてくださいって電話があって、そのあとでファクシミリを受信するような音がしていたんだけど、でも届いてないのよね」と嫁さんから言われ、確認すると紙が切れていました。紙切れなら紙切れで大騒ぎしてくれればいいのに、最近のファクシミリは紙が切れていても「紙を補充してください」というメッセージを静かに点滅させるだけで、おとなしく待っているんだよね。送られて来たデータはちゃんと内蔵メモリーに保存してあるので紙を入れさえすればプリントアウトするんだけど、そんな古風な女性みたいな態度をとられてもなあ。わたし待つわ、いつまでも待つわって、そんな態度はファクシミリには似合わないと思うぞ。
▼北の方の古本屋から目録が届く。この古本屋、申し込みは早い者勝ちなのだけれど、なぜか残業して帰りが遅くなった日に限って目録が届く。いまからチェックして申し込んでも、きっとおいしい本はぜんぶ売り切れてるんだろうなあ。今回の目録は、おいしい本があれこれありそうなんだけど。
しかし、この目録の編集後記は切ないなあ。まわりで古本屋や新刊書店が続々と廃業していき、行き場のなくなった本がどんどんこの古本屋さんに集まってきて、客が店の中に入れない状態なのだという。新刊書店にしても、古本屋にしても、大変な時代なんだなあ。
2003.9.17(水)
▼ジムに行き、バイクを漕ぎながら高野史緒さんの『アイオーン』を読む。いつもならストレッチとマシントレーニングの前にバイクを15分漕ぐことにしているのだけれど、あともうちょっとで読み終わるというところで15分が過ぎてしまう。だけど、やめられません。えーい、10分追加!
10分後。ううっ、あともうちょっとなのに。もうちょっとで読み終わるのに。えーい、今日は大サービスだあ! 10分追加だあ!
けっきょく、さらに10分追加して読了。ぜえぜえ、マシントレーニングの前に45分も自転車を漕いでしまったぜえ。面白い本を読むのって、疲れるぞ。
かくして、高野史緒『アイオーン』早川書房を読了。核戦争後の中世ヨーロッパという異形の世界を舞台に語られる、都市と伝説と信仰の物語。章ごとに入れ替わる主人公とともに、微妙に知っている世界が微妙に異世界へとスライドした空間をさまよい歩く。きっと、中世ヨーロッパの都市や歴史などを知っていればいるほど、知っている知識との異同が楽しめるのだろうが、そういうベーシックな知識を持たぬ僕であっても、表面的な事象でしか理解できないこの僕であっても、この異世界は魅力的だ。
もちろん、いちばん好きなのは砂漠の幻の都市を描いた第2話「慈悲深く慈愛あまねきアッラーの御名において」だ。なにゆえ「もちろん」なのかは、お読みいただいた方なら即座におわかりのことでしょう。生活に疲れている中年男には、夢の世界であります。たとえ過去の記憶が失われていこうとも、パルミラで時の流れから取り残されたかのような時間を過ごしてみたいと思ってしまうのであります。もちろん、かたわらにはハディージャとマーリファがいるわけですが。
そして、ある意味読んでいて苦痛だったのが、「S.P.Q.R.」。だって、あのアナログ掲示板やアナログチャットでのやりとりって、ネット上での過去の嫌な記憶をあれこれほじくりかえしてくれちゃうんだもの。高野さん自身も「成りすましの書き込み」や「いやがらせメール」で苦しめられて、その成果がこの作品に結実したということらしいけど、まさか中世ヨーロッパの世界で再現してくれようとは。
▼持ち込んだ本を無事読了して、安心してストレッチ、マシントレーニングをひと通り済ませ、最後に再びリカンベントバイク。いつもなら天井からさがったテレビを見ながら20分漕いでアップすることにしているのだけれど、テレビを見たらサッカーの対韓国戦をやってるじゃありませんか。20分漕いだところで、後半戦がまだ始まったばかり。ああっ、やめられないよお。なんで、今日はこういうめぐりあわせになってしまうんだあ。20分延長だあ!
もちろん20分たったところで試合が終わっているわけがない。まだ残り時間が20分ぐらいある。えーい、もう20分延長だあ!
ひたすらバイクを漕ぎながらサッカーを見続ける。あ、足が、足が攣りそうだ。テレビでは足の攣った韓国の選手がひっくりかえっている。
1時間こぎ続けてこれでようやく試合が終わるかと思いきや、ロスタイムが残ってるじゃん。5分だけ延長の設定にする。酸素不足で頭が朦朧としてくる。足もヘロヘロになってもう漕ぎたくないと訴えてくる。だけど、こぎ続けなければならないのだ。なぜなら、漕ぐのをやめるとイヤホンからの音が聞こえなくなってしまうのだから。バイクを漕ぐことで発電機がまわり、その電気でテレビの音がイヤホンを通じて聞こえてくるというシステムになっているのだから。ああ(涙)
けっきょく、65分間こぎ続けて、試合は2対1で日本の負け。はあ、サッカーを見るってのも疲れるぜい。
だけど、何が悲しいって、このあと家に帰るのに、自転車を15分間漕がなければならないってことだよな。
▼ジムでシャワーを浴びて体重を量る。本日の体重、68.8キロ。おお、ついに69キロを下回ってしまったぞ。昨年の11月には75キロ近くあったってのに。本気で高校生の時の体重に近づいてきた。
2003.9.16(火)
▼今日が運動会の振替休日で学校が休みのアホ息子、昨日嫁さんの実家に遊びに行ってそのまま泊まり込んでいた。で、その息子の背負ったバッグがやたらとパンパンに膨らんでいたので「おいおい、いったい何を突っ込んで来たんだよ?」と思っていたのだけれど、向こうの家でバッグの中身が判明してのけぞった。なんと、プレステ2をバッグに突っ込んで持っていっていたのだ。なるほど、家でゲームばっかりやってるとごちゃごちゃ言われるものだから、むこうで思う存分やろうってわけだな。
行くときは車だからいくら荷物があっても楽だろうけれど、帰りはひとりで電車で帰ってくるって分かってるのかね。ま、無事に、プレステ2を壊すこともなく帰ってきたようだけれど。
▼そうそう、義父の本棚に意外な本を発見。なんと、三橋一夫の『100円健康法』などという本があったのだ。おお! 持ってない本だったら、速攻で貰ってきちゃうとこなのに。
▼今日は赤羽で途中下車してブックオフをチェック。
『V(上)』A・C・クリスピン(サンリオSF文庫/初版)100円
とりあえず、腐ってもサンリオSF文庫ってことで。
▼ふと、今年買った本の冊数なんぞをチェックしてみる。758冊! このところ、データベース入力をサボったりもしてるんで、本当はもうちょっと多いかもしれない。
この数字を見て、考え込んでしまった。本気で本を減らそう。処分しよう。とりあえず、年内に1000冊の本を処分するという目標をたててみる。
読み終えた新刊とかマンガはどんどん処分してしまおう。多少珍しい本でも、自分の守備範囲外の本は処分してしまおう。1000冊だ。1000冊減らせば、少なくとも今年1年間は本を増やさなかったと言えそうじゃないか。
だけど、本の山を目の前にして、どれもこれも手放したくなくって、ただただ呆然と過ごす時間が増えるだけだったりするんだよなあ。