掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.6.30(月)
▼今日は会社に行っても使い物にならないんじゃないかと思いつつも、休むわけにもいかず、体に無知売って、じゃない、そんなもんが売り物になるかい、鞭打って出社。ところが、意外と使い物になるもんで、忙しくなるとちゃんと頭と体が動き出す。朝のうちは、キーボードに向かってもミスタッチがやたらと多くて、こりゃダメかなとか思ってたんだけど、午後にはきっちり仕事をこなして、残業もばっちり。

 ところが、仕事を終えるなり、ヘロヘロのパーと化してしまう。はあ、人間て凄いなあ。

▼で、ヘロヘロのパー太郎と化したからにはさっさと家に帰ればいいものを、あぶら汗を流しながら古本屋に寄るバカがひとり。だってさ、月曜日はいつもの3冊200円の古本屋を覗かないと落ち着かないんだもん。
 でもって、12冊も買ってしまう。
『世界文化史大系(全12巻)』H・G・ウエルズ(大鐙閣/昭和2〜3年発行)800円
 ひえ〜っ! 相変わらず変な本が入荷する古本屋だあ。昭和2〜3年発行ゆえ、さすがに巻によっては状態が悪いが(だって、表紙の紙がすでにパリパリしてるもん)、それでもこの時期の発行にしては状態は良好と言えるのではないだろうか。
 あぶら汗を流しながら行ったかいがあったというものだ。もっとも、その後は重い荷物ゆえにさらにあぶら汗を流し、駅まで車で迎えにきてもらった嫁さんに白い目で見られることになってしまったんだけどさ。


2003.6.29(日)
▼けっきょく、今日1日寝込んでしまった。熱は出ていないのだけれど、体の内側に熱がこもっているという感じで汗も出てくるし、咳はひどいし、体中の節々が痛いし、なによりしんどくって起き上がることができない。寝床で本を少し読んで疲れては眠り、目が醒めてはまた本を読むということを1日中繰り返していた。

 おかげで、北上次郎『記憶の放物線』本の雑誌社を読了。北上次郎の視線が家族、特に息子に向いている文章では、ひたすら共感を覚える。こればかりは、子供のいない人には分からないだろう。
 他にもあれこれ感じる部分はあったのだけれど、今日はヘロヘロなのでパス。ごめん。

 あとはマンガを読んでいたのだけれど、岡野玲子『陰陽師(10)』あたりは、何がなんだか理解できず。ヘロヘロの頭がなおさらにヘロヘロになる。やはり、こういう時は喜国雅彦『日本一の男の魂』がいいと実感したしだい。しかし、「日本一の交換男(第5巻)」の名前が“吉田雅史”ってのはなぜだ? というか、なんで今頃になって気がつく。というようりも、前に読んだ時だって気づいていたはずなのに、きれいさっぱり忘れていた自分って…。

▼というような状態なのだけれど、明日から仕事は猛烈に忙しい。休むわけにはいかない。どうなるのでしょう。なんか、絶体絶命の危機って感じなんですけど。


2003.6.28(土)
▼どうも体調を崩してしまったようだ。
 昨夜、家に帰ってパソコンのスイッチを入れたものの、パソコンの前に座ることができなかった。床にひっくりかえったら、そのまましんどくて体を起こすことができなかったのだ。けっきょく、そのまま少し寝てしまう。で、そのままパソコンはいっさいいじらずに、電源を落として布団に潜り込む。

 早朝に目が覚めて、しばらく北上次郎さんの本を寝床で読んで、また寝る。やたらと体がしんどい。

 次に目が覚めたのが9時過ぎで、昨日の日記の更新だけをやって、また布団に潜り込む。起きられないのだ。そのままうだうだと日中を過ごす。

▼夕方になって、なんとか布団を這い出す。ふらふらする。体に力が入らない。咳もひどく出るので風邪かもしれないが、熱はない。
 息子が林間学校から帰ってくる。何日間か息子がいなかったのだけれど、こちらも帰りが遅かったので、ぜんぜん息子が留守だったという気がしない。飯盒炊飯で食べたカレーライスがおいしかったとのこと。時代は流れても、同じことをやってるんだ。

 近所のブックオフへぶらぶらとお散歩。今日と明日の2日間、買取価格が30%増しという折り込みチラシが新聞に挟まっていたので、買い取りコーナーがやたらとにぎわっている。
『わたしはスポック』レナード・ニモイ(扶桑社ノンフィクション/初版)100円
 1冊だけ購入。絶対に読まないと思う。

▼夜、借りてきたDVDで金城武主演の『リターナー』を観る。面白い。どこかで見たような設定のてんこ盛りではあるのだけれど(『E.T.』『ターミネーター』『MI:2』『マトリックス』などなど)、これだけ楽しませてくれれば充分。日本の映画界も明らかに新しい世代が登場してきているということがよく分かる快作だ。

「K美術館」の日録を読むと、小泉喜美子さんの話が出てきた。なんだか、やたらと小泉喜美子さんの話に出会う。こういう偶然もあるのだなあ。

▼体調は相変わらずいまいち。とにかく、しんどくってしょうがない。明日は娘にプールに連れていけと頼まれているのだけれど、どうなることやら。


2003.6.27(金)
フクさんの日記からアシェさんの日記に飛んで、小泉喜美子さんに関する文章を読み、あれこれ思い出してしまった。

 アシェさんは「彼女の「社会派」に対する舌鋒の鋭さって、やや病的だと思うんですけど」と書いているけれど、これはぜんぜん間違ってない。「やや」どころか「かなり」病的です。でも、その背景にあるのは、「なぜ自分の書く小説を世間は認めようとしないのか」といういらだちだったろうと思います。「自分はいいものを書いているのに売れない。それなのに自分の好みではない世界を描いた小説が売れている」、そのいらだちが「社会派」否定という言論につながっていったのだと思います。そして、その「社会派」とは厳密に定義されたものではなく、“自分が好きではない現実的な世界を描いているのに、なぜか売れているミステリーの代名詞”といった程度の意味合いしか持たなかったのではないでしょうか。

 小泉喜美子さんは、自分が書いている「都会的で洒落たミステリー」を認めて欲しいという欲求をものすごく強く持った方でした。「小泉さんの書いた都会派小説が好きです。ああいう小説をもっと読ませてください」と言えば、抱き締めて頭を撫で撫でせんばかりに喜んだ人でした。一方で、ほんのちょっとでも「小泉さんの小説のあの部分が……」などと言おうものなら、理不尽なまでに攻撃的になる人でした。いささか被害妄想的で困ってしまうこともある人だったけれど、そして僕ごときがこういうことを言ってはいけないのかもしれないけれど、とっても分かりやすい可愛い女性でした(と、今なら思える)。

▼神保町にあるクライアントに納品に行くが、時間があったのでその前にちょいと教育会館の「書窓会」を覗きに行く。会場を半分ぐらいまわったところで時間切れとなった。
『姿なき怪盗』甲賀三郎(春陽文庫/重版)300円
『競艶八犬伝』島田一男(東都書房忍法小説全集/初版)400円
『子に詫びる』竹田敏彦(東方社/初版)200円
『山々落暉』白川渥(今日の問題社新鋭文学選集/初版)500円
『別冊宝石 世界女流作家傑作集』雑誌(宝石社)200円
『別冊宝石91号 本格派傑作8人集』雑誌(宝石社)200円
『別冊宝石 ヒッチコックマガジン傑作集』雑誌(宝石社)200円
d『男おいどん(4)』松本零士(講談社コミックス/初版)200円
 わはははは、これからクライアントのところに行くのに、こんなに買いこんでどうする。だけど、安いんだもん。「別冊宝石」なんて興味ないけど、でも200円なんだもん。竹田敏彦なんて買ってどうすんだよ、という気がしないでもないけれど、だった200円なんだもん。白川渥を500円で買ったりすると、まるで本気で白川渥を集めているみたいだなあ。東都書房の忍法小説全集はそろそろ本気になろうかと思ってるけど。

 クライアントの入っているビルの1階に郵便受けのためのスペースがあり、その隅に買ってきた本をさりげなく置いてから納品に行き、仕事を済ませてピックアップ。もしかしてなくなってたらどうしようとか思ってたんだけど、無事に回収できてひと安心。その足で再び教育会館へ戻り、残りの半分の棚をチェックする。
『ゼロ大陸/サイゴン』中田耕治(三一書房/初版)400円
 今度は1冊だけでした。で、中田耕治に興味があるかというと、ぜんぜんなかったりするんだよな。でも、400円だし(こればっか)。
 けっきょく、興味があろうがなかろうが、本さえ買えれば幸せなのでした。

▼でもって、本日はプチ残業。来週は今週以上に忙しくなる予定。

▼家に帰ってふと気がつくと、右手の人差し指がひどく痛む。しばらく理由が分からなかったのだけれど、クリックのしすぎと気がつく。いったい、1日の間に何度マウスの左クリックをしていることやら。なるべくショートカットキーなどを使って、キーボードだけで作業をすませようとしているのだけれど、Excelでプログラムを組んだり、グラフを書いたりという作業をひたすら続けていると、どうしてもクリックの回数が多くなる。だけど、人差し指だけが痛くなったなんて、初めてだ。

 ネットの古本屋で購入した本が届く。
『新婚リーグ戦』中野実(春陽文庫/重版)500円
『脱線令嬢』中野実(春陽文庫/重版)500円
 中野実って読んだことがないんだけど、なんとなくそそられる。とりあえず、春陽文庫にターゲットを絞って集めていこう。

▼先日、奈良さんたちと飲んだときに「芳林文庫の目録で何か注文をいれた?」という話が出て「いいなあ、みんなのところには芳林文庫の目録が来て。僕のところは来てないもんなあ」などと思っていたのだけれど、今日になって目録が来ました。このタイムラグってなに?
 パラパラめくって、それほど心動く本はないのだけれど(欲しいと思っても、こちらの許容価格をかなり上回っているし)、何か1冊ぐらいは注文しようかな。


2003.6.26(木)
▼うーん、今週の仕事の山場はすっかり越えた気でいたのだけれど、ぜんぜん越えてないじゃん。しかも、ちょっと油断したら夜になってメールが1本入り、それを今日明日で処理しなければいけないことが判明。ううっ、この調子で転がり続けていて大丈夫なのか? 少しは立ち止まって考えたりしなくていいのか?

 来週必要なお金を経理に伝えるのを忘れていたことが突如判明。あぶね〜。

八尋不二『映画シナリオ 黒帯嵐』大映株式会社を読了。
 甲斐克彦原作の映画『黒帯嵐』の脚本である。なんと、ガリ板印刷である。コピーなどない時代の脚本は、こうやってガリを切って、謄写版で印刷してたんだよなあ。
 講道館ならぬ練道館延岡支部の野々原二段が何者かに殺害される。支部の後任として延岡に赴く秋葉三段。親友の怪死の謎を探ろうとする彼の前に立ちふさがる、天神真楊流の天才児、志殿兵介。そして、その志殿兵介と結託する地元の大物、浜大盡一味。はたして、野々原二段を殺害したのは何者か? そして、雌雄を決せんとする秋葉三段と志殿兵介との死闘の行方は!
 というわけで、若干のミステリー的要素もあるかのように思えるかもしれないが、実は犯人は意外でもなんでもなく、そのあたりを期待してはいけない。ここはやはり、ストレートな武術映画の脚本として楽しむべきであろう。そして、充分に楽しめるのだ。セリフとセリフを繋ぐ卜書きの部分がけっこう丁寧に書いてあるので、セリフの多い小説を読んでいる程度の違和感しかない。けっこう面白く読めてしまうのだ。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『探偵小説四十年(1)』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)1033円
d『探偵小説四十年(2)』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)1033円
『探偵小説四十年(3)』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)1033円
 3冊セットで出ていたのを3100円で落札。さあ、これで江戸川乱歩推理文庫もあと5冊だ。


2003.6.25(水)
▼本日、奈良さんから飲み会のお誘いが入っているのである。仕事をさっさと終わらせて、新橋に行かなければならないのである。だというのに、どうして横から仕事を突っ込んでくれるかなあ。君の仕事をやってると、僕は自分の仕事が終わらないんだよ。
 速攻でプログラムを組んで、データを処理させる。ほい、データ完成。サーバーに入れといたから、あとは自分で加工してね。
 そそくさと自分の仕事に戻る。ああ、また横から仕事を入れてくる。まったくもう…。

 けっきょく、自分の仕事は終わらず。でも、明日頑張ればいいのさ。今日は飲みにいくのさ。
 パソコンの電源を落として、会社を飛びだそうというタイミングでクライアントから電話がかかってくる。ううっ、これで足止めをくらうかも…とか思ったけど、なんとか連絡事項に生返事をしただけで開放してもらえる。ちなみに、その会社のさらに先のクライアントは奈良さんが勤めていらっしゃった会社だったりする。

▼新橋のそば屋で飲み会。参加者は奈良さん、岩堀さん、須川さん、石井さん、彩古さん、大西さん。古本極道の揃い踏みである。
 帯が目当てという奈良さんに『鑢 名探偵ゲスリン登場』『ゲスリン最後の事件』を渡し、「紙魚の手帖」を5号分譲っていただく。おお、一気に前進だ。
 話題はひたすら古本のことばかり。濃い! あまりにも濃すぎるぞ!
 盛り上がっているところに、出張途中のkashibaさんから電話が入る。こっちは元気よく喋るのだけれど、「いま新幹線の中です」というkashibaさんは大きな声で喋るわけにもいかず。ぜひぜひ次の機会はご一緒しましょう。
 楽しい楽しい楽しいと思っているうちに、あっと言う間に時間が過ぎる。
 店が閉店になったところで駅まで行くが、奈良さんが「もう1軒行きましょうか」と言い出して、須川さんだけが帰路につき、あとのメンバーはそのままゾロゾロと2軒目の店へ。入ろうとした店が閉まっていたので、その横のそば屋に入る。そば屋をはしごしたってのは、さすがに初めて。もっとも、1軒目も2軒目もそばなどには見向きもせずに、飲んでばっかりだったのだけれど。

 いやあ、楽しゅうございました。次の機会にも、ぜひともお声をかけてください。

アリステア・マクリーン『シンガポール脱出』ハヤカワノベルスを読了。
 陥落直前のシンガポールから、怪しげな密輸船ケリー・ダンサー号を接収して脱出を図る一群の集団。負傷兵、看護婦、幼児といったさまざまな顔ぶれの中に、日本軍のオーストラリア進攻作戦の情報を隠し持ったファーンホルム准将もいた。
 だが、ケリー・ダンサー号は嵐に遭遇して沈没、かろうじて一部の人々だけが危ういところをタンカー船ヴィローマ号に救われる。
 しかし、そのヴィローマ号も日本軍の襲撃を受けて炎上、沈没。2隻の救命ボートだけが大海原に残される。激しい喉の渇きに襲われつつ、日本軍の目をかいくぐって生存を求めるのだが…。

 ニ転三転するプロット。次々に襲い来る危機また危機。さすがはアリステア・マクリーンである。サバイバル小説と化す後半の迫真の描写、これでもかこれでもかと危機の襲い来るクライマックスなど、迫力満点だ。
 ただし、最近のテンポの速い娯楽小説に慣れてしまった目からすると、いかにも地味という印象は拭いがたい。小説に求められるスピード感が、この作品の書かれた1958年と今とでは、まるっきり違ってきてしまっているということがよく分かる。
 登場するキャラクターも、けっこう地味なキャラクターばかりである。サブのキャラクターの区別がつかなくなったりしてちょいと困った。また、メインキャラクターになると思っていた人物が途中で消えてしまったのも、ちょっと意外であった。登場場面からすれば、もっと見せ場を作る人物だと思ったのになあ。
 というわけで、面白いことは面白いのだけれど、アリステア・マクリーンの初期作品という期待感を持って読むと「この程度なのか」と、ちょいと物足りなく思ってしまうのも事実なのでありました。

 それにしても、どうしてこの『シンガポール脱出』、どの古本屋にも見かけないのだろう。いまだに文庫版を見ていないというのは、どういうことなのだろう。


2003.6.24(火)
▼仕事仕事仕事。やたらとバタバタして、この調子だと何かミスをしでかすぞと思っていたら、クライアントと打ち合わせの約束があったことをすっかり忘れてる。
「ごめーん、ちょっと出掛けにトラブルが発生して出遅れちゃって、今から会社を出ますから」
 嘘の電話を入れて大慌てで会社を飛び出す。ふう、いかんいかん。

 夜は頑張って残業。
 なにせ、明日は奈良さんから飲み会のお誘いが入っているのである。頑張って仕事を終わらせて、飲みに行くのだ。
 はあ、それにしてもぜんぜん仕事が途切れないぞ。


2003.6.23(月)
▼本日はひたすら仕事。なんでこんなに忙しいのか。自分の抱えている仕事をしゃかりきになって処理していると、流れ弾が飛んできてその処理に時間をとられてしまう。それを終えて再び元の仕事に戻ると、ミサイルが飛んできてドッカーンと爆発する。明日はその処理だ。ミサイルの後遺症もなんのその、必至に仕事を処理しようとすると、部下が不発弾を抱えて帰ってくる。地雷を踏みつけた足をあげられなくなってしまう。人工衛星が落下してくる。武器弾薬庫が爆発事故をおこしてしまう。
 ああ、もう少し自分の仕事に集中させてくれえ!

▼ヘロヘロになって帰宅すると、本の雑誌社から著者献呈本が届いていた。
『記憶の放物線 感傷派のための翻訳小説案内』北上次郎(本の雑誌社/初版帯)
 ありがとうございます。こうやって本をいただくたびに、僕ごときが著者献呈本をいただいてしまっていいのだろうかと、すごく不安になる。著者献呈本て、そんなにたくさんは送ったりしないんでしょ。なんだか、すごく申しわけないです。
 前にも香山二三郎さんから著書を送っていただいた時に、うろたえた挙げ句に「なんで僕ごときに送ってくれてしまうのだろう」などと書いてしまったのだけれど、本当に本当に申しわけないです。
 送っていただいた本は、間違いなく読ませていただきます。ありがとうございました。

▼ああ、それにしても、どうして僕は原稿を書くと長くなってしまうのだろう。頼まれた原稿があって、なんの考えもなしに書きたいがままに書き上げてみたら、指定の文字数の倍も書いてしまったではないか。北海道新聞の連載であれだけ文章を削るのに苦労したというのに、ぜんぜん変わってないじゃんか。
 さて、どこをどう削ろう。ううっ、どこを削ればいいんだ? いや、その気になればごっそり削ってもいいような気もするんだけど。うーむ…。


2003.6.22(日)
▼日曜日だってのに、今日も船橋で仕事。木曜日と同じ仕事で、ひたすら退屈との戦いとなる。
 4時まで船橋で仕事をして、あとは若いもんに任せてすたこらと逃げ出す。逃げ出す先は古本屋。木曜日に覗きに行って閉まっていた古本屋を再度覗きに行ってみる。が、本日も店は閉まったまま。ということは、閉店してしまったのか。残念。

 これではストレスがたまってしまうってんで、西船橋の古本屋を覗きに行ってみる。なぜか、カバンの中には西船橋の古本屋の地図があったりする(前の晩にインターネットタウンページで調べたものなので、「なぜか」も何もありゃしないんだけど)。
 1軒目は南口の「ふるほん番長」。店の名前がいいじゃありませんか。何かありそうじゃありませんか。マンガばっかりで、何もなかったんですけどね。
 2件目は北口の「エンターキング西船橋店」。何もなさそうな店名だけれど、ありそうな店名のところになかったのだから、こっちには何かあるかもしれない……、やっぱりない。ないどころか、店に並んでいるのはゲームばっかりで、本はゲームの攻略本しか置いてない。こういう店が古本屋で検索してひっかかるというのは、いかんじゃないか。
 3件目は、これまた店名を見るだに何もなさそうな「TBSブック」。テレビ局ですか? だが、ここは何もないどころか、店が開いていない。
 ああっ、なおさらストレスが溜まってしまったじゃないかあ!
 どうやら、船橋方面とはとことん相性が悪いらしい。しくしく泣きながら帰る。ああ、これで1日が終わってしまった。むなしい。


2003.6.21(土)
▼おおっ、いい天気だ。おてんと様がギラギラと輝いていらっしゃる。すんごく暑いぞ。夏だぞ。
 こんないい天気だってのに、今日は小学校と中学校の授業参観なのである。行かないわけにはいきませんです。
 まずは小学校の授業を拝見。休み時間になったところで、図書委員をしている娘が図書室で本の返却の受付をするというので、一緒に図書室についていく。そして、蔵書のチェック。
 香山滋の『魔法医師ニコラ』はきちんとまだある。うー、これ欲しいぞ。他にも高木彬光翻案の外国小説などがけっこう並んでいたりする。こんな古い小説、いまどきの子供が読むわけないんだから、僕にくれればいいのに。

▼お次は中学の授業参観。日本史の授業で明治時代の富国強兵政策の説明をしているが、かなり急ぎ足での授業となっている。本当はもっと時間をとってじっくりと教えたいだろうに。先生方は、それなりに提示物などを用意して、効率のよい授業をすることに苦労されているという印象を受けた。教えなければいけない項目に比べて、授業時間が少ないのだろう。

 午後からは中学校でPTA主催のバザーがあるため、いったん家に帰って娘と娘の友人と私の母親とを車に乗せて、再び中学校へ。
 女どもがバザー会場を見て回っている間、こちらはテーブルのところで音楽を聴きながらボケーッとまわりを眺めながら過ごす。
 ふと気がつくと、外国人のお母さんが多い。フィリピン人のお母さん、中国人だかベトナム人だかのお母さん、韓国人のお母さん。やたらめったらインターナショナルなお母さんたちだが、他の地区でも似たようなものなのだろうか。

 近くのテーブルにいた女の子がすごく可愛い。テレビドラマ「ホットマン」に出ていた七海ちゃんにそっくりなのだ。しぐさもなんとも可愛らしいので、ボケーッと眺めてしまう。お姉ちゃんがずっとその子の相手をしているのだけれど、このお姉ちゃんがまた素直そうな可愛らしい女の子だった。
 あまりにも可愛らしいので、売り場にいた嫁さんをひっぱってきて「ホットマン」に出ていた七海ちゃんにそっくりの可愛い子がいると教える。ところが、その後、うちの嫁さんが情報収集した結果、愕然とする事実が判明してしまう。なんと、その可愛らしい女の子は……男の子だったのだ! だって、だって、七海ちゃんにそっくりなんだよ。本当にそっくりなんだよ。にっこり笑ったりすると、抱き締めて頬ずりしたくなるような可愛い子なんだよ。男! 本当かよ!
 たいてい、女の子に間違えられるらしい。そりゃ、間違えるよな。だって、どっからどう見たって可愛い女の子なんだもん。うちの娘と交換したいくらいだぞ。

▼近所のジャスコの敷地内にある古本屋が閉店のための半額セールをやっていると嫁さんから教えられ、夕方に覗きに行ってみる。100円均一コーナーの本は3冊100円、その他の本はいつもの半額となっている。思わずはりきって棚のチェックを始めるが、特に欲しい本もないなあ。そりゃ、1冊100円で買わない本を、3冊100円になったから買うというもんでもないよな。
 でも、なんとか買う本を見つけてしまう。
『バットマン sンダーバードの恐怖』ジョー・R・ランズデイル(竹書房文庫/初版)33円
『惑星ヒミコの貴婦人(上)』森奈津子(小学館キャンパス文庫/初版)33円
『惑星ヒミコの貴婦人(下)』森奈津子(小学館キャンパス文庫/初版)33円
『陰陽師(10)』岡野玲子/夢枕獏(白泉社/再版)200円

 よし、4冊で300円だ(笑)


2003.6.20(金)
▼目が覚めると10時になっていた。ヘロヘロ状態でとても起き上がれない。かろうじて会社に電話をかけ、1時半には出社すると言ってしまう。行けるのか?

 そのままひっくり返って、昼近くになってシャワーを浴びるが、ぜんぜん生き返れない。うー、気持ち悪い。
 ゾンビ状態で家を出る。ううっ、座り込みたい。ホームで電車を待っているだけで、気力がどんどん流れ出していってしまう。立っているのが死ぬほど辛い。ベ、ベンチ…ベンチを求めてヘロヘロとホームをさまよう。が、埋まってる。なんでみんなベンチに座ってるんだ? みんな今朝までアルコールを飲んでいて立っていられないのか?
 それでも、なんとか会社まで辿り着くことに成功。おおっ、やればできるじゃん。

 ほんでもって、仕事をしました。やるべき仕事はきっちりやりました。データを処理するためのプログラムも組みました。残業もしました。まったく何も食べないまま、夜まで仕事をしました。うー、死にそう。

▼死にそうな気分でも、金曜日の夜は3冊200円の古本屋なのだ。うー、棚を見上げるのがしんどいぞ。でも、1冊だけ購入。
『失われた古代都市』黒沼健(新潮社/初版帯)100円
 黒沼健の本も、知らないうちに少しずつ増えているんだろうなあ。いまさら読まないんだけど。


2003.6.19(木)
▼終日、船橋でお仕事。バイト学生の管理をするだけなので、とっても暇で時間を持て余す。時間を持て余すが、その持て余した時間を有効に使うスベがない。うーむ…。

 ちょっと抜け出して近くの古本屋へ。事前にちょこちょこっと調べた感じでは、駅から歩いていける範囲には3軒の古本屋があるみたい(もっとあるかもしれないけど、とりあえず本町という地名をキーワードに調べた結果は3軒だった)。
 そのうちの1軒、わかば堂書店はというと、ゲームソフトとマンガが中心。文庫のコーナーは在庫処分にとりかかっているらしく、50円均一。とりあえず1冊だけ購入。
d『猫』衛斯理(徳間文庫/初版)50円
 香港の赤川次郎、ニークワンが別名義で書いたSF冒険小説、ウェイスリーシリーズの唯一の翻訳がこれ。赤井英和、グロリア・イップ主演で映画化されたために翻訳されたのだけれど、ついにこの映画は劇場一般公開にこぎつけることはできなかった。なぜかというと、映画の出来がひどいんだもん。監督はなんと羽仁未央。こういうド素人に監督をさせてしまう度量というものが、かつての香港映画界にはあったわけですね。
 ビデオにはなっていて、『妖獣大戦』という邦題がついています。ファンタスティック映画祭で上映された時の監督のスピーチによると、見どころは猫によるアクションシーンだそうで。どうやら、樋口真嗣が担当してるみたいなんですけど。
 ところが、この映画、同時に香港バージョンも別監督の手によって撮影されていて、そちらは赤井英和主演じゃなかったんだよなあ。どういう撮影の仕方をしていたんだか。

 その先を右にまがって、けっこう歩いたところにあるのが要文堂書店。おおっ、いかにも昔ながらの古本屋という雰囲気。だけど、本日はお店が開いておりませんでした。残念。
 もう1軒は駅をはさんで反対側にあるので、パス。

▼実は今日、業界団体の集まりがあって、午後はずっと各委員会の活動報告、夕方から懇親会ということになっていた。仕事が入ってしまったのでやむなく欠席したのだけれど、夜は2年間活動をともにした委員会の解散式なので、こちらは出席しないわけにいかない。船橋から大急ぎで水道橋へ。

 まずは終了まぎわの懇親会会場に顔を出す。業界のお偉いさんたちがごそっといるが、ほとんど挨拶もしないままに所属する委員会のメンバーに拉致されて近くの居酒屋へ。
「よしださん、オルグって言葉、知ってますよね?」
「は、そりゃ知ってますけど」
「いや、こないだ“オルグる”って言葉を使ったら、みんな知らないだよ」
「そりゃ、若い人は知らないでしょう。あんなもん、組合活動とか学生運動ぐらいでしか使わない言葉でしょ」
 というわけで、図らずもオルグという言葉を知っている世代、知らない世代とに分類されてしまう。

 居酒屋のあとはカラオケボックスへ。よし、新曲を披露するぞ。ウォークマンと化した携帯電話で繰り返し聴いていたから、歌えそうな気がするんだよな。
 曲は桜庭裕一郎「お前やないと、あかんねん」。どうだあ、新しいだろう。
 よしださんらしくない、などと言われながらもとりあえずはちゃんと歌えたぞ。
 だけど、2曲目に入れたポルノグラフィティ「アゲハ蝶」は、途中で息が切れて歌えず。どこで息継ぎするんだよ、この曲?

 懇親会からずっと飲んでいる皆さんはすっかりヒートアップしていて、そろそろ終電の時間だというのにぜんぜん帰る気配なし。ううっ、これからゴールデン街ですか?
 というわけで、タクシー2台でゴールデン街へ。
「花の木」に行くと、業界団体の理事長をされているO氏がいらっしゃる。懇親会のあとの業界のお付き合いを終えて、ようやくひとりで落ち着いて飲んでいるところに、どさどさっと業界の人間がまた登場してしまって実に申しわけない。
「火事見舞いということで、お客さんからいただいた日本酒があるんですよ」
 ということで、おいしい日本酒を飲ませていただく。
「火事があった翌朝、よしだくんから「花の木」は無事でしたって連絡を貰って安心しましたよ」
 朝いちで「花の木」の無事を確認して、O氏にもメールで連絡をしてあったのでした。しかし、よその会社の社長さんに友達感覚で平然とメールを出すオレって…。
「明日は社員旅行なので、お先に失礼します」
 O氏が帰られる。社員旅行は今年は六本木なのだそうだ。六本木ヒルズに泊まるのだとか。さすが業界の先端を行く企業は違うなあ。

 このあたりでだいぶ意識が朦朧としてきているのだけれど、それでも「深夜プラス1」へ。えーと、5人ぐらいいたかな。えーと、自分のボトルを引っ張り出したところまでは覚えてるんだけど、そのあと、どうしてたんだっけ? えーと、えーと…。

 タクシーで帰宅。家に帰りついたのが午前4時半。泥酔状態。うがあ、飲んだあ!


2003.6.18(水)
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『青春 25』下元克巳他(第一プロダクション/発行年不明)1300円
 貸本マンガであります。なんでこれを落札したかというと、下元克巳の「流れ者」という作品が収録されているからなのですね。
 下元克巳の作品は、昔からのんびりと集めているのだけれど、いつのまにか貸本マンガの値段が高騰してしまって、そう簡単に手を出せなくなってしまった。今回は久しぶりに下元克巳の作品が掲載されている本に出会ったのでつい1300円も出してしまったけれど、そうそう1本のマンガにこの金額を出すわけにもいかない。中編マンガ1本にこの金額を出し続けていたら、あっと言う間に破産だもんね。
 それにしても、本当に下元克巳の絵はいいなあ。アクション描写のうまさ、線のきれいさ、映画的演出の巧みさ、いずれをとっても他の貸本マンガのレベルからかけ離れている(などと偉そうに語れるほど、貸本マンガを読んでいるわけではないのだけれど)。

▼携帯電話のホルダーについて、J−SH53のユーザーが情報のやりとりをしている掲示板で質問したところ、ネックストラップを勧められた。なるほど、それならヘッドホンを差したままでも不便はないな。うっかり落とすこともなさそうだし。
 だけど、ええ歳をしたおっさんがネックストラップというのも、ちょいと恥ずかしいような気がしてならない。自意識過剰でしょうか。
 他に、携帯を横向きに収納できるホルダーを勧めてくれた人もいた。これまた、ヘッドホンを差し込んだままホルダーからの出し入れができそうでいいかもしれない。だけど、いまいちイメージじゃないんだよなあ。
 あとはマイク付きオーディオリモコンを5千なんぼ出して買うという手だが、電話がかかってきた時にマイクに向かって話すというのが恥ずかしいような気がしてならない。これまた自意識過剰でしょうか。


2003.6.17(火)
▼いまや完全にウォークマンと化している我が携帯電話であるが、携帯電話に音楽データを取り込むのが実に面倒でならない。いちいちラジカセなどに繋いで音楽を再生しながら録音しなければいけないのだ。音楽データはたいていパソコンに取り込んであるので、これをなんとか直接コピーできないものか。
 そこで、さっそくメーカーに問い合わせを出してみた。その結果、セキュアMP3という形式のファイルに変換してからSDメモリーカードにコピーすればいいということが分かった。だが、これがそう簡単ではない。
 セキュアMP3というのは、著作権保護された形式の音楽ファイルなのだという。そして、通常のMP3ファイルをこのセキュアMP3に変換するには、東芝の「SDオーディオマネージャー」とパナソニックの「SD-JukeBox」ぐらいしかないらしい。
 が、このソフトがあればOKかというと、そうでもないらしい。SDメモリーカードを差し込むリーダライタが著作権保護機能に対応していないといけないらしいのだ。
 そこで僕の買ってきたアイオーデータの6メディア対応リーダライタ“USB−6MRW”をチェックしてみると、きっちり「SDメモリーカードの著作権保護機能には対応しておりません」と書いてあるではありませんか。ううっ、挫折だ。

▼Jフォンショップから取り寄せを頼んでいたホルダーが届いたと連絡があったので、さっそく受け取りに行く。腰のベルトに携帯電話をさげるためのホルダーだ。
 が、これがとんでもないホルダーだった。僕はこのホルダーで携帯電話を腰に提げて、それで音楽再生を楽しむつもりでいた。ところが、携帯電話にヘッドフォンを接続した状態だと、ホルダーに携帯を入れることができないのだ。いったんヘッドフォンを外して携帯をホルダーに入れ、それからホルダーの横に開いている専用の穴からヘッドフォンを接続しないといけないのである。ホルダーから携帯を取り出すときも同じ。いったんヘッドフォンを外さないと携帯を取り出すことができないのである。音楽を聴いている最中に電話がかかってきたならば、そのたびにヘッドフォンを外さないといけないのだ。
 それくらいは我慢しなさい? だけど、音楽再生を開始するにも停止するにも、ボリュームを変えるにも、いったん携帯をホルダーから取り出さないといけないんですよ。そのたんびにヘッドフォンを外したり差し込んだりを繰り返さないといけないんですよ。
 しかも、カバーの部分のマジックテープは油断するとぱっかり外れているし、ベルトに通したホックもいつのまにかはずれているし……。こんなん、欠陥商品じゃん。
 まったくもって、ユーザーをバカにしているとしか思えない商品だ。これで1500円もとるなんて、詐欺みたいなもんじゃないか。たくもう。
 あまりにも腹が立ったので、メーカーにクレームのメールを出す。さて、メーカーはこういうクレームに対してまともな返事をよこすのでしょうか。

▼昨日、「紙魚の手帳」欲しさに1冊50円で買った『鑢 名探偵ゲスリン登場』『ゲスリン最後の事件』の2冊、ふとジグソーハウスの目録を見るとプレミア価格がついているではありませんか。『ゲスリン最後の事件』初版帯付きが1000円、『鑢 名探偵ゲスリン登場』初版帯付きが2000円。おおっ、この2冊って、そういう価値のある本だったのね。それを知らずに買ってしまった自分の嗅覚に驚いちゃうぞ。おれって、もしかして凄いじゃん。

 調子に乗って、今日も同じ古本屋の4冊200円の棚をチェック。
『赤い拇指紋』オースチン・フリーマン(創元推理文庫/初版)50円
『ホット・ロック』ドナルド・E・ウエストレーク(角川文庫/初版)50円
版)50円
d『激突!』リチャード・マシスン(ハヤカワ文庫NV/再版)50円
d『悪党たちのジャムセッション』ドナルド・E・ウエストレイク(角川文庫/初版)50円
 もしかして、『赤い拇指紋』もプレミアだったりして……なんて脳天気なことを考えつつジグソーハウスの目録を見ると、おおっ、1500円!(僕の買ったのは帯はなかったけどね)
 ということは、もしかすると角川文庫のウエストレイクなんかも期待しちゃうよ、ってんで調べてみると、『ホット・ロック』は改版初版帯が500円(僕のは本当の初版だ)、『悪党たちのジャムセッション』は1000円。おおっ! おおっ!
 ついでだから、他の本も調べちゃう。『ギデオンの一日』800円、『怪盗レトン』1000円、『激突!』だけは目録に掲載なし。
 となると、この2日間で少なくとも7400円の儲けってことじゃん。やったね。よし、これでまたヤフーオークションに金を注ぎ込んでおいしい本が買えるぞ(だから、違うっちゅうのに。そういう発想はやめなさいって)。

新垣清『キラーフィスト 殺拳』祥伝社を読了。
 沖縄空手の若き達人、沖顕一はアメリカ中西部の都市、キャンザス・シティーでストリート・ファイトを生業として暮らしていた。キラー・フィストというニックネームをつけられるほどの強さを誇っていたが、実は過去の辛い体験ゆえにアンダーワールドに身をおかずにはいられない沖だった。
 ところが、彼が身を寄せている組織に属する売春婦が立て続けにコカインのやりすぎで死ぬという事件が発生する。そして、ボスの命令でその事件を探り始めるのだが……。
 いやはや、本当にこれを書いた新垣清なる人物は専業作家じゃないのかよ。面白すぎるじゃんか。本当にアメリカ在住の武術家なのか? そりゃ、確かに武術の技術的な描写はいままでにないリアリティを感じさせる奥深いものがあるよ。だけど、小説として完成度が高すぎるじゃん。本当に本当に本当の武術家がこれを書いちゃったわけ? まいったな。
 ネットで検索をかけてみると、この著者の他の著作はというと、『沖縄武道空手の極意』などの武道専門書であるらしい。まいったな、本当に本当の武道家だよ。まいりました。


2003.6.16(月)
▼朝から携帯電話で音楽を聴きっぱなし。こんなんでバッテリーは大丈夫なんだろうか?

▼出社前にちょいと回り道をしてゴールデン街を覗いてくる。昨夜の時点で「深夜プラス1」の無事は確信していたが、「花の木」「シラムレン」といった店が心配だった。結果、燃えたのは出火元の店と、その周辺の数軒で済んでいたもよう。「花の木」も「シラムレン」も無事でした。
 焦げ臭い匂いの漂う焼け跡はけっこう無残なものがある。出火元はあきらめもつくだろうけれど、そのまわりで燃えてしまったお店のオーナー、常連客はやりきれないだろうなあ。

▼会社帰りに通り道の古本屋の均一棚でこんなところを買う。
『ゲスリン最後の事件』フィリップ・マクドナルド(創元推理文庫/初版帯)50円
『鑢 名探偵ゲスリン登場』フィリップ・マクドナルド(創元推理文庫/初版帯)50円
『ギデオンの一日』J・J・マリック(ハヤカワ文庫HM/初版)50円
d『怪盗レトン』ジョルジュ・シムノン(角川文庫/再版)50円
 なぜこんな本を買ったかというと、創元推理文庫の「紙魚の手帳」が目的なわけですね。角川とハヤカワは4冊200円にあわせるために、ついでに買っただけ。

▼さらにいつもの3冊200円の店ではこんなところを拾う。
『三等重役』源氏鶏太(毎日新聞社/重版)67円
『続三等重役』源氏鶏太(毎日新聞社/重版)67円
『別冊文藝春秋 第三十号記念』雑誌(文藝春秋新社)67円
 源氏鶏太の『三等重役』『続三等重役』は昭和26〜27年の発行。なかなか味のある装丁がいい。こうなると、『続々三等重役』も欲しくなるなあ。
『別冊文藝春秋』は昭和27年の発行で、「芥川賞・直木賞作家小説選」と銘打った特集号で、久生十蘭の「雪原敗走記」が掲載されている。もっとも僕は「賞の時計は現在どうなっているか? 賞金は何に使ったか?」というアンケートの回答者の中に富田常雄の名前があったので買ったのだけれど。ちなみに富田常雄は賞金をその日のうちに使いきったらしい。何に使ったかというと、お酒とそこにはべる女性とであるとのこと。もっとも、木々高太郎も探偵作家仲間におごって、その日のうちに使いきったらしいが。

矢崎存美『冬になる前の雨』光文社文庫を読了。
 スケッチ程度の短い作品もあるが、ある程度長さのある作品の方が印象に強い。幽霊やそれに類する異形のものたちが出てくる怪異小説が大半である。考えてみれば、『ぶたぶた』だって、異形のものだもんな。それにしても、やはり発想が微妙に変なところが、やはり矢崎存美だなあと感心する。なんか、変なんだよな。
 そして認識を新たにしたのが、文章がうまいということ。こういう奇妙な小説は、文章がうまいからこそ光るものらしい。
 なかなか面白いですよ。