掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.6.15(日)
▼我が家は愛好電機の「エポック21」という節電機をとりつけているのだが、最近、同種の節電機を使った詐欺事件が大きく新聞で取り上げられた。そこでふと気になってチェックしてみたのだけれど、我が家の場合、夏場を除いては電気代が2万円を越えることはないので、どうやら「エポック21」を使っているメリットはほとんどないらしいことが判明。
 それじゃってんで、設置を頼んだ近所の電器屋に解約をしに行ってみる。が、いままで解約したことがないので、解約の仕方が分からないという。おいおい、本当かよ。
 ちなみに、詐欺ということで問題になった節電機については、こんな凄いサイトも存在している。我が家の場合、このニュースがきっかけとなって解約しようという気になったのだけれど、電器屋では「あの詐欺事件の機器とはまったく別で、こちらはしっかりしたメーカーのものですから」と説明される。だけど、電気使用料が2万円を超さないことにはメリットはほとんどないという話だったので、やはり解約した方がいいんだろうね。
 とりあえず、解約方法を確認しておいてもらうことにする。

▼そのついでにその近くのレンタルビデオショップを覗いて、『トリプルX』のDVDを借りる。
 いやあ、面白かった。問答無用のアクションの連打を、ただただ楽しんだ。こういう映像を見るたびに「映画館で見たら凄いだろうなあ」と思うのだけれど、すっかり映画館から足が遠ざかってしまっている。ぼちぼち子供たちから手が離れてきたので、週末の夜に夫婦で映画を見てもいいかなとも思うんだけどねえ。

▼夕方、唐突にその気になってジムに行き、汗を流す。今日はひたすら本を読みながらバイクを漕ぐ。が、40分も漕いでいると、脳の中の酸素が足りなくなってボーッとしてきてしまい、本が読めない。だ、だめだ。まだまだ基礎体力が不足しているぞ。喜国さんのように、1時間バイクを漕ぎながら本を読めるようにならなくては。

▼夜、某氏から携帯に電話が入る。おおっ、ちゃんと着信音が鳴るぞ!(当たり前だっちゅうの)
 そして、なんとラッキーなことに、甲斐克彦の著作を何冊か貸してもらえることになった。おおっ、日記には書いてみるもんだなあ。楽しみ楽しみ。

▼嫁さんが捨てようとしていた絵本を「ちょっと待て」と言って没収してヤフーオークションに出したところ、思いもかけない高値で落札されてしまった。500円ぐらいになるかもと思って出した本だったのだけれど、なんと6500円にもなってしまったのだ。まいったな。
 なんで売れるかもと思ったかというと、地方自治体が配布した絵本で通常の本の流通ルートに乗らなかった絵本でありながら、文章を書いているのが村山由佳だったからなのですね。村山由佳の小説は読んだことがないのだけれど、きっと熱狂的なファンがいて、そういう人が欲しがるだろうと思ったのだ。だけど、ここまで高くなるとは思ってもみなかった。
 うーん、予想を大きく上回る金額で落札されてしまうと、さすがに戸惑ってしまうぞ。

▼新宿ゴールデン街で火災があったということで、各新聞社のサイトをチェックしているのだが、とりあえず「深夜プラス1」は無事のようだ。出火元は「福力一座」らしいのだが、新聞社のサイトに載ったニュースを見ると2棟が焼けたらしい。この2棟というのがなんとも微妙で、もしかしたら「シラムレン」とか「花の木」がやばいんじゃないの。


2003.6.14(土)
▼おっと、昨日3冊200円の古本屋で買った本の報告を忘れていたぞ。
d『トム・ソーヤーの探偵・探検』マーク・トウエン(新潮文庫/重版)67円
d『ウィラード』ステフェン・ギルバート(角川文庫/初版)67円
『57人のブラッドベリアン』萩原朔美監修 ビックリハウス編(新書館/初版帯)67円
『トム・ソーヤーの探偵・探検』『ウィラード』はともに状態はいまいち。
『57人のブラッドベリアン』は「ビックリハウス」という雑誌の「エンピツ賞」を受賞した人たちの作品を集めたもの。「ビックリハウス」を愛読していたのは高校生の頃なのだけれど、この「エンピツ賞」に応募したくて短編小説めいたものをあれこれ書いていた。結局、「エンピツ賞」には一度も投稿せず、投稿ハガキが一度掲載されただけに終わったのだけれど。
 そういう思い入れもあってなんとなく親近感を持っていた雑誌だったのだけれど、つい最近になってイメージ・フォーラムのかわなかのぶひろさんがこの雑誌にかかわっていたということを知りビックリ。かわなかのぶひろさんとは、冒険小説協会スタート当時からの知り合いなのだけれど、そんなことはぜんぜん知らなかったのだ。
 というわけで、「ビックリハウスアゲイン」のホームページはこちら。そして、その中の冒険小説協会全国大会の爆笑レポートがこちら(うちの娘の写真も隠されていたりして)。

▼というわけで、本日の日記。
 いつもと同じ週末であります。午前中は嫁さんの運転手などをこなしつつも基本的にはボケーッと過ごし、午後は嫁さんとジムに行って1キロメートルを泳ぎ、夜は嫁さんと古本屋へお出かけ。うーん、こうしてみるとずっと嫁さんと一緒だ。愛妻家なのか、おれ?

 古本屋は志木方面へ出かけたのだけれど、買いたい本は何もなし。何もないもんだから、ついついこんなもんを買いこんでしまう。
『亜美・AGAIN』フェアリーダスト編(くりいむレモン文庫/初版)250円
『スター・トラック』フェアリーダスト編(くりいむレモン文庫/初版)250円
『媚・妹・Baby』フェアリーダスト編(くりいむレモン文庫/初版)250円
d『あいつがフィアンセだ!』野原野枝実(MOE文庫/初版)100円
 前にも書いたけれど、くりいむレモン文庫ってすっごいプレミアのつく本なんですよ。それを安く買うということは「おおっ、これで○千円も儲けちゃったよ」という気分を味わえるということなのですね。その発想そのものが大間違いなんだけどさ。

 帰りは浦和方面にまわりこんで1軒チェック。
『どこまで行けばお茶の時間』アントニイ・バージェス(サンリオSF文庫/再版)300円
 ま、とりあえずサンリオSF文庫ということで。

▼携帯電話は相変わらずウォークマンとしてしか機能していない。番号を知ってる人がほとんどいないので誰からもかかってこないし、メールアドレスを知ってる人はなおさら少ないのでメールもこない。どういう着信音がなるのか、いまだに知らなかったりする。そもそも、本当に着信音がなるのか、いまだ確認ができていないのだ。ちょっと寂しいかもしれない。


2003.6.13(金)
▼築地市場の目の前にあるクライアントに納品に行き、そのまま場外市場に昼飯を食べに行く。ふっふっふ、それが目的で納品時間を11時にしてもらったのだ。
 目当てのお店はというと、インターネットで調べておいたまぐろ丼の「かんの」。ネットに掲載されていた写真を見た瞬間、ここの「三種盛り丼」を食べるぞとかたくかたく決意してしまったのである。尿酸値が高いため、プリン体を多く含む食べ物は避けた方がいいらしいのだけれど、プリン体を多く含む食べ物に限って好きなんだよなあ。ウニもいくらもプリン体をたっぷり含む食べ物だけれど、大好きなんだよなあ。
 お店に着いたのは11時半。すでに7割方の席は埋まっている。人気の店らしいので、昼になってからでは簡単に入れないだろうと思って、早めの昼食にする。頼むのはもちろん酢めしの上にまぐろ、ウニ、いくらをたっぷりと乗せた「三種盛り丼」。それに「しじみの味噌汁」。
 おおっ、本当にウニがたっぷり、いくらがたっぷり。思わず入手したばかりの通話機能付きデジタルカメラを取り出して写真を撮る。
 食べる。うおおっ、うまい! うまいよお。しょぼい店でこういう品を頼むと、先にご飯の上の具だけがなくなってしまうのだけれど、この店は違う。なんと、具を残してご飯が先になくなってしまったではないか。ううっ、嬉しいよ〜ん。
 ちなみに、会社に戻って撮った写真を見せびらかそうとしたら、画像を保存するのを忘れていた。普通のデジカメならシャッターを押しただけで画像が保存されるのだけれど、この通話機能付きデジタルカメラではいちいち保存をしないといけないということをすっかり忘れていた。残念。

▼その通話機能付きデジタルカメラ、昨夜のうちに音楽をたっぷりと入れておいたので、朝からウォークマン代わりに使用している。が、音量調節機能がどうしても見つからない。あれこれいじるのだけれど、どうすれば音量を大きくできるのかが分からないではないか。音量調節機能がないなんてことはないよな。
 家に帰ってから分厚いマニュアルをチェックして、苦労してようやく音量調節の仕方を発見する。なんだよ、こんなシンプルなことだったのかよ。

▼ジムで汗を流してから帰ると、娘はまだ熱が下がらずに寝込んでいる。それでも「腹が減った」とわめいているらしいから、もう心配はないだろう。

▼『新青年』研究会発行の「『新青年』趣味]」が届く。のんびりと拾い読みしていくつもり。
 それにしても、こういう印刷媒体でいつまでも頑張っていること、素直に「凄いなあ」と感嘆してしまう。なにせ、去年発行した『電影風雲2002』の大赤字のことを考えると、やはり簡単ではないなと思うのだ。


2003.6.12(木)
▼ようやく携帯電話をゲット。いやあ、苦労しました。なにせ、どこに電話をしても僕の欲しい機種(J-SH53)はずっと品切れ中で、入荷予定もまるでわからないというばかりだったのだ。
 それでもしつこく新宿のJフォンショップに電話をかけ続け、今日入荷すると分かったのがほんの数日前のこと。僕が欲しいシルバーの入荷数はというと、東口店に10台、南口店に1台だという。しかも、南口店は朝一番で申し込めば当日中のとりおきが可能だけれど、東口店は朝一番に行ったところで予約は受け付けてくれないのだという。うーむ、微妙なことを。
 とりあえず会社を半日休んで、朝一番で南口店に行ってみる。すると、男性が一人、すでに開店前の店の前に並んでいるではありませんか。聞いてみると、たった1台しか入荷しないシルバーを購入するのだという。ああっ、負けたあ!
 店のシャッターには「12日入荷! シルバー1台、ブラック1台、ベージュ4台」と貼り紙が。笑っちゃうことに、何が入荷するのか機種番号が書いてない。書いてないけど、これがJ-SH53だってことは一目瞭然。ううっ、たった1台のシルバーがなくなっちゃったよ。
 仕方なく、あわてて東口店の方にまわってみると、うわあっ、すでに若者たちが店の前にズラリと並んでるぞお。だめだあ!
 あわててまたしても南口店に戻ると、さっきの男性の後ろに女性が一人だけ並んでいる。まさか、1台しか入荷しないブラックを買ったりはしないよなと思いつつも、念のために「ベージュですよね」と聞くと、「はい」と答えてくれたので、とりあえず胸をなで下ろす。よおし、シルバーはあきらめて、ブラックだあ!
 10時開店と同時に当日かぎりの予約を入れて、会社へ。

「いま入荷しました」と電話の入ったのが11時半。そそくさと仕事を放り出してJフォンショップへ行って、機種変更の手続きをすませる。
 というわけで、やたらと苦労したけれど、ようやく携帯電話を持つ生活が戻ってきました。もっとも、携帯電話なんてほとんど使わないんだけどね。会社でも「電話なんてぜんぜん使わないくせに、なんで機種にこだわってるのよ。わけわかんないわねえ」などと散々言われてしまったのだけれど、携帯電話として使う頻度が低いだけに、他の機能の充実した機種が欲しかったんじゃないか。
「これはねえ、携帯電話じゃないの。これはデジタルカメラなの。デジタルカメラのくせして、音楽を聴くことができるんだよ。すごいじゃないか。しかも、その気になれば電話をかけることだってできるんだ。そんなすごいデジタルカメラを持ってるヤツが他にいるか?」
 いくら言っても、ぜんぜん説得力を持ってないみたいなんだけどね。

 会社の帰りにヨドバシカメラに寄って、128MBのSDメモリーカード(約8千円もしやがんの!)と、SDメモリーカードの読み書きのできるUSB接続のリーダライタを購入。

 で、いま、この日記を書きながらパソコンの中に溜め込んでいた音楽を携帯電話に流し込んでいたりします。128MBもあると、さすがにたっぷりと音楽が入りますです。

▼それにしても、マニュアルの分厚いのにはまいってしまう。機能が多すぎるのだ。あまりにも機能が多すぎて、本気で搭載されている機能を使いまくろうと思ったら、このマニュアルを常に手元においておかなければならないのだろう。だけど、そんなことができるわけもなく、結局は限られた機能しか使わないんだよね。
 で、とりあえず使うには、どこを読めばいいのさ。

▼というわけで、ようやく希望の携帯電話をゲットして帰ったのだけれど、家に帰ってみれば娘が突然高熱を出して病院で点滴を受けている最中だという。とりあえず大急ぎで食事をすませてから病院に駆けつけ、嫁さんと交代。
 相変わらず、夜間の救急外来とは縁が切れないわけで、子供のいる家の宿命なのでしょうね。


2003.6.11(水)
甲斐克彦『闘魂』桃園書房を読了。
 ああ、すっごく面白かった。こういう小説が大好きなんだよ。こういう小説をもっともっと読みたいのだよ。
 若き柔道の天才、志摩次郎。柔道の頂点をめざす彼の前に、数々のライバルたちが立ちはだかる。そのライバルたちとの切磋琢磨を通じて、快男児、志摩次郎が人間として、武道家としてまっすぐに成長していくさまを描いた武道小説だ。
 名場面中の名場面を少し引用してみよう。この小説の雰囲気が伝わる文章だと思う。
「見よ、嵐、嵐、嵐、嵐、嵐、嵐、狂喜乱舞、舞い狂う白半被(しろはっぴ)、言葉にならない喚声を叫び立てる人々。犇(ひし)と抱き合って狂喜の涙にむせぶ鎮西中学生……自然のなせる演出は彼の出現の時期をかくも劇的なものにしたのである。此の名状しがたい嵐の中を、老師が経た数々の激闘の跡を秘めた年古りた稽古着に、色褪せ、破れ芯を出した黒帯をきりりと結んだ次郎が、辺りを払った凛然たる足取りで横切った。」
 未来の義父であり、柔道の師でもある恩師を倒したライバルとの試合の場に、師の古い柔道着をまとった主人公、志摩次郎が登場した場面の描写である。確かに古くて大げさな文体かもしれないが、この文体が実に効果的にクライマックスを盛り上げてくれるのである。
 ああ、夢枕獏に、ひとつの物語を1冊で終わらせる才能があれば、こうした物語をもっともっと読むことができるであろうに。
 甲斐克彦の作品を読むのは『黒帯恋慕』に続いてこれが2冊目なのだけれど、完全に僕の好みの小説を書く作家であると分かった。もっと読んでみたい。いったい、どれだけの作品を書いた人なのだろうか。晩年には戦記モノなどを書いていたようだが、この当時の武道小説をもっともっと読んでみたい。誰か、この僕に貸してくれる奇特な人はいないものだろうか?

 ふと気がついて国会図書館の蔵書を検索してみると、おおっ、あるよ。『黒帯嵐』『黒帯と五人娘』『黒帯恋慕』『闘魂』『花の馬鹿』といった作品が(他にもあるが、それはどれも晩年に書いた戦記物であるようだ)。国会図書館て、学生の時に利用したきりなんだけど、これって、貸出はできないの? できないんだよね、たしか? ああ、読みたいぞお。


2003.6.10(火)
てつおさんのページからミステリ系サイト管理人年齢順リストへ飛んでガックリ。そうですか、私やkashibaさんはすでに長老級の年齢なのですね(と、kashibaさんを仲間に引きずり込んだりして)。早く隠居して岩堀さんの仲間に入れてもらわなくちゃ(と、岩堀さんを仲間に引きずり込んだりして)。

▼今日もちょろちょろと残業。相も変わらずのことだけれど、1日の間にあれやって、これやって、ちょこっとそっちもやってという感じで、ひとつのことを落ち着いて処理している暇がない。ちょこちょこっとExcelのマクロを組んでデータ加工をやったかと思うと、次の瞬間にはレポートをちょこちょこっと進めて、ほんでもってこっちのデータ入力をちょこちょこっとやったりしながら、別件の集計準備をして、ほんでもってその合間に回収したアンケートのチェックをしたりと、体格からは無理な連想なのだけれど、コマネズミのように働いている。1日を終わった時点で、今日何をやったのかよく思い出せないという状況はちょっとやばいかもと思いはするんだけどねえ。こんなんじゃ、なにかしらチョンボをやったとしても、チョンボをしたことに気付きそうにもないな。
 ま、仕事があるだけありがたいのだけれど。

▼コンビニに寄って「ジョー&飛雄馬」の最新号と、「火の鳥 鳳凰編」を購入。おかげで、帰りの電車の中はマンガを読み続け。家に帰ってもマンガを読み続け。いま読んでいる小説だってとっても面白いのだけれど、なんでマンガを優先してしまうかなあ。

▼嫁さんから頼まれてヤフーオークションで落札した本が届く。
『弱いから、好き。』長沢節(文化出版局/重版)700円
 嫁さんの水彩画の先生が長沢節のお弟子さんで、その先生から借りてきた長沢節のデッサン集(サイン入り)を見てすっかり気に入ってしまったご様子なのである。おかげで長沢節の本を探すようにと指示され、せっせと探しているのだけれど、なかなか見つからない。特に手頃な値段でデッサン集が欲しいのだけれど、本当にありませんですねえ。


2003.6.9(月)
夢枕獏『新・魔獣狩り8(憂艮編)』祥伝社ノンノベルを読了。
 著者あとがきによると、『新・魔獣狩り』もこの巻でいよいよ大詰めに近づいてきたということである。なるほど、少しずつ物語がまとまりつつある気配がないでもない。だけど、「あと数巻書けば、とてつもない最終章にたどりつくことになるだろうと思う」と夢枕獏が書いて、本当に「あと数巻」で終わったことがあるだろうか。あと3巻で終わるとか言いながら、どんどん話が膨らんでいったことはあっても、予告通りに話が完結したことがあっただろうか。
『新・魔獣狩り7』を読んだのが2001年6月5日ということは、2年に1冊のペースである。となると、完結まであと10年はかかってしまうのではないだろうか。ああ、面白いことは面白いのだけれど、そこまで時間がかかったのではこちらのテンションが続かないぞ。

▼あっさりと持って出た本を読み終えてしまったので、会社の目の前の古本屋で帰りに読む本を探してみる。で、買ったのはこんな本。
『姉小路卿暗殺』多岐川恭(講談社乱歩賞作家書下しシリーズ/初版)200円
 うーん、買ってはみたが、これは読まないぞ。ううっ、帰りに読む本をどうしよう。
 仕方がないので、新刊書店に寄ってみる。だけど、家に帰ればすぐにでも読み出したい本が待っているというのに、ここで他の本を読み出したくないなあ。なにか、さっさと読み終えられる本はないものか。おお、これこれ、これがありました。
『ヒカルの碁(22)』ほったゆみ・小畑健(集英社/初版)390円
 これを電車の中で読めばちょうどいいや。だけど、なんだかヒカルの顔つきが怖いぞ。
 次の巻で最終巻になるのか。寂しいなあ。いったい、何があって唐突に連載が終わるようなことになってしまったのだろう。

▼さらにいつもの3冊200円の古本屋をチェックして、1冊だけ購入。
『ツールの司祭・赤い宿屋』バルザック(岩波文庫/昭和20年初版)100円
 バルザックなんか買ってどうすんねん。だけど、昭和20年発行の岩波文庫の初版が100円だよ。お買い得じゃん(だから、そういう買い方をやめなさいっての)。


2003.6.8(日)
▼久しぶりにジムに行って体を動かす。が、うっかり本を持っていくのを忘れてしまった。せっかく自転車を漕ぎながら本を読もうと思っていたのに。ジムで自転車を漕ぎながらの読書って、けっこうページが進むんだよね。
 仕方がないので、イヤホンを借りて「笑っていいとも」を見ながらステップマシーンで汗を流す。おお、テレビを眺めながらの運動ってのもいいじゃん。

▼午後はふたたび嫁さんと古本屋へ。今日は高島平のブックオフ。車だと意外と近かったりするんだよな。
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』映画パンフ 100円
『うる星やつら オンリー・ユー』映画パンフ 100円
『暗黒街のふたり』映画パンフ 100円
d『少林寺』映画パンフ 100円
『チャイニーズ・ボックス』映画パンフ 100円
『玻璃の城』映画パンフ 100円
d『クマさんの四季』和田慎二(白泉社/重版函)100円
『ユニコ(2)』手塚治虫(サンリオ/初版)100円
d『蔵の中・鬼火』横溝正史(角川文庫/重版)100円
『クマさんの四季』を手に「こんなの見つけちゃったよ」と嬉しそうに言うと、嫁さんが「でも、どこかで見たような」と首をかしげる。
「うん、うちにあるから」速攻で答えてあきれられてしまう。
 ちなみに、我が家にある『クマさんの四季』はサイン入りです。

▼そこから高島平駅近くの古本屋「春陽堂」に行くが、ここは買いたい本は何もなし。
 そのすぐ先の「ブックバンク」では2冊購入。
d『SFX映画の世界 完全版2』中子真治(講談社X文庫/初版)100円
『反対尋問』ウェルマン(旺文社文庫/再版)100円
 旺文社文庫の『反対尋問』は表紙に「校閲用」というスタンプと、「旺文社/55.5.11/赤尾」というスタンプが押されている。それが理由で買ったようなものなのだけれど、そんな理由で買うか、ふつう?

▼娘がなにやら小さな手作りの本を作っていて、その中で家族を動物に例えている。僕がゴリラで、嫁さんがトラだそうだ。なんでやねん。だけど、おばあちゃんが「カモ」というのはよく分かるぞ。


2003.6.7(土)
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『狂い犬〈マッドドッグ〉(1)』マイク・ハスラー(少年画報社/初版)1100円
『狂い犬〈マッドドッグ〉(2)』マイク・ハスラー(少年画報社/初版)1100円
 著者のマイク・ハスラーについて、裏表紙にこういう説明文が載っている。
「1941年11月30日、ニューヨークで生まれた。5才の時、オヤジの国、日本へ帰って来た。子供の時から拳銃が大好きで、よく西部劇調のリアルな絵をかいて、今日にいたっている。
 いま、ヤングコミックとある広告会社の仕事をしている。ボクには決まったスミカがない。だから、いつも旅先から連絡し仕事をする。そして、締切りを守る徹底したビジネスぶりは、アメリカ人のオフクロの血のせいか……。身長171cm、体重67kg。好きなものは射撃、ボーリング、旅、女の順だ。」
 そして、自画像も載っているのだが、その正体は絵を見れば一目瞭然で望月三起也なのである。ずっと欲しくて探していたのだが、いつもいつもこちらの予算を上回る金額で我慢していたのだけれど、ようやくそこそこの金額で入手することができた。
 頭の方をほんの少し読んだのだけれど、ハードボイルドのお約束のパターンをみごとに踏襲している。主人公は私立探偵で、一人称形式のモノローグが多用され、お色気場面もたっぷりと盛り込まれている。うーん、これはいいお買い物でした。

▼家でうだうだしていると「何もすることがないのなら、古本屋にでも行こう」と嫁さんから声をかけられる。そこで、岩槻のブックオフへ。だけど、買いたい本は何もなし。だというのに、そういう時に限って、嫁さんの方がごっそり本を抱え込んでいたりするんだよなあ。えーい、口惜しや。
 これじゃ欲求不満がたまっちまうというので、七里の駅前にある小さな古本屋を覗きに行く。前に覗いた時に、ちょっと面白い古い本が並んでいたのだ。ところが、その古本屋はなくなっていて、近くに新しいリサイクル系の古本屋があったのだけれど、こちらも何もなし。
 というわけで、完全に欲求不満のかたまりとなって帰宅したのでした。あーあ、どこか、胸のときめくような古本屋はないもんかなあ。


2003.6.6(金)
▼ちょこちょこと残業をしてからゴールデン街に向かうと、途中で靴の「ABCマート」が新規開店しているのを発見。そろそろ靴を買わなくちゃいけないと思っていたんだよね。
 以前はホーキンスのエアライトシリーズを気に入って履いていた。だけど、近所の靴屋でホーキンスを扱わなくなって困っていたのだ。どうやら、ABCマートのショップブランドとなってしまい、他の店舗での取扱いがなくなってしまったらしいのだ。
 そこでさっそく店内へ。だけど、いまいち品揃えが薄いなあ。エアライトシリーズも見当たらないし。
 それでもホーキンス・トラベラーで気に入った靴を発見。ちょっと高めのお値段なのだけれど、値段が違う分、軽いししっかりしてるし。というわけで、予定になかった出費。ああ、こういう買い物に比べれば、本は安いよなあ。

▼ゴールデン街「深夜プラス1」へ。
 今日は「深夜プラス1」の上階のお店が新規開店だそうで、舞台女優だという美しいママさんが着物姿で挨拶に見えられる。いっせいに、「あっ、おれ2階に飲みに行ってるから」と言い出す男性陣。だけど、口ばっかりで誰も腰をあげようともしない。別に桐生祐狩先生の冷たい目線が怖かったからってわけじゃないですけど。

 先日の地震では、やはり会長の部屋の本が崩れたとのこと。心配してすぐに電話をかけた会員も何人かいたらしい。

 永遠の助監督、佐藤英明巨匠に久しぶりに会う。相変わらずの訳の分からないノリで、こいつは本当に20年間変わらないヤツだよなあとあきれる。この佐藤くんから、黒澤明『乱』の知られざる裏話が披露される。なんと、僕が酔っ払った勢いで歌舞伎町で買ったものの、佐藤くんに譲ってしまった裏本が、『乱』のロケ地において一大センセーションを巻き起こしたというのだ。
 佐藤くんはスタッフ一同から「こういうものを手に入れる伝手を持った男」と認められて大いに株を上げたらしい。いまから20年前、歌舞伎町でいくらでも売ってたのに。さすがは黒澤組、真面目な人が多かったのだろうか。

 そういえば、佐藤くんの名前で検索をかけたら、こんなページを発見。いやあ、笑える。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋をチェックして、1冊だけ購入。
『森昌子・桜田淳子・山口百恵 花の三人娘 虹のトライアングル』清水哲男(潮出版社ゼロ・ブックス/初版)100円
 安っぽいデザインの表紙に書かれたあおり文句が笑える。「この1冊で三人娘のすべてがわかる」「ヒット曲イメージイラスト&ポエム グンバツの32ページ」「カラー口絵32ページ」。グンバツ!

▼しかし、家に電話を入れようという時に、携帯電話がないとやはり不便だ。使いかけのテレフォンカードがあったのでそれを使おうと思ったのだけれど、テレフォンカード対応の公衆電話ってすっかり減ってしまったのだね。

アルフレッド・ランシング『エンデュアランス号漂流』新潮文庫を読了。
 1914年、南極大陸横断に挑んだ探検隊の船、エンデュアランス号が氷に閉じ込められてしまう。それから始まる28名の壮絶なサバイバルを描いたノンフィクション。よくまあ、こんな悲惨な状況に陥って、生き延びることができるものだ。信じられない。人間て、けっこうしぶとい生き物なんだなあ。
 寒いのは苦手なので、こういう状況にだけは絶対に陥りたくない。僕なんか、絶対に生き延びられないだろうな。


2003.6.5(木)
▼何か買いたい本があったはずだよなあ。何だったっけ?
 思い出せないまま、会社帰りに新刊書店に寄る。文庫コーナーを見て回るが、買いたかったはずの本は見つからない。あれえ、何を買いたかったのだろう?
 ノベルスのコーナーでようやく思い出す。
『新・魔獣狩り8(憂艮編)』夢枕獏(祥伝社ノンノベル/初版)819円
 未読王の日記にこの本が出ていることが書いてあったのだ。ああ、しかし、どこまで話が進んだのか、まるっきり覚えてないぞ。


2003.6.4(水)
▼会社帰りに新宿西口までまわって「新宿西口古本まつり」をチェックするが、買いたい本は1冊もなし。これほどたくさんの古本が並んでいて、買いたい本が1冊もないとはいったいどういうことかと思うのだけれど、本当に買いたい本はない。

▼ついでにJフォンショップを覗き、J−SH53の入荷予定を確認する。おとつい聞いた時には5日に入荷する予定ということだったが、今日は12日に入荷する予定と言われてしまう。どうしたもんだか。
 携帯電話を持っていないと、なんともいいようのない不安に襲われる。家で何かトラブルがあっても連絡がつかないじゃないか、などと思うと、古本市を覗いている場合じゃないぞという気になってきてしまう。携帯電話を持つ前はそんなことを思ったりなぞしなかったというのに。一度持ちなれてしまうと、なしではいられなくなってしまうものらしい。持っていたところで、ほとんど使っていなかったのだけれど。

▼なんとなくパソコンの調子がよくない。やたらとハードディスクのアクセスランプがつきっぱなしになるし、ソフトの立ち上がりに時間がかかるし。ちょっと不安。


2003.6.3(火)
▼今日はブックオフ十条駅前店の開店初日。さっそく会社帰りに途中下車して覗いてきました。すると…ひっでえ! たまに覗きに行っている古本屋の隣りにオープンしやがんの。住所を見て近くだろうなと思ってはいたけれど、まさか隣りとは。
 隣りの古本屋の均一棚のすぐ横にブックオフの店員が立って呼び込みをしてやがんの。ひでえなあ。ブックオフが隣りにできたんじゃ、この古本屋もつぶれるか、転居するか、とにかくこのままじゃ商売は続けられないじゃん。たまに覗くとおいしい本が紛れ込んでいたりするんで気に入っていた古本屋なのに。

 それでも、とにかくブックオフのチェック。ううっ、狭い。開店初日だけあって客も多いもんだから、狭い店内がさらに狭く感じられてしまうぞ。
 で、買ったのはこんなところ。
d『バットマンの冒険(1)』M・H・グリーンバーグ編(教養文庫/初版)100円
d『テレポーテーション作戦』ロン・ハバード(サンリオSF文庫/初版)100円
d『父物語 斧(1)』本庄敬(小学館/初版)100円
d『父物語 斧(2)』本庄敬(小学館/初版)100円
d『父物語 斧(3)』本庄敬(小学館/初版)100円
d『ドラゴン特攻隊』映画パンフ 100円
d『皇帝密使』映画パンフ 100円
d『ドランクモンキー 酔拳』映画パンフ 100円
d『蛇鶴八拳』映画パンフ 100円
d『少林寺木人拳』映画パンフ 100円
d『龍拳』映画パンフ 100円
d『師弟出馬 ヤング・マスター』映画パンフ 100円
d『五福星』映画パンフ 100円
d『カンニング・モンキー 天中拳』映画パンフ 100円
d『クレージーモンキー 笑拳』映画パンフ 100円
d『スネーキーモンキー 蛇拳』映画パンフ 100円
 わはははは、全部ダブリだ。『バットマンの冒険(1)』はもしかしたらダブリじゃないかもと思ってたんだけどなあ。
 ジャッキー・チェンの映画パンフはどれも状態がよく、自分の持っているものよりきれいだったので買い替え。重かったぞい。

▼で、隣りの古本屋もチェック。
d『クイーン 推理と証明』各務三郎編(講談社文庫/初版帯)200円
 ああっ、これもダブリかあ! 絶句。

▼そっからぐるーっとまわって、アーケードの中の小さな古本屋へ。
『生命への回帰』ロバート・シルヴァーバーグ(日本文芸社/初版)100円
『かけだし記者』戸川幸夫(和同出版社/初版・貸本あがり)100円
 な、なんじゃ、この『生命への回帰』って。ロバート・シルヴァーバーグにそんな翻訳があったのかよ。ぜんぜん知らなかったぞ。
 とか思って検索をかけてみたら、kashibaさんのところの掲示板で話題になったことのある本でした。

▼帰宅すると、インターネットの古書店で購入した本が届いていました。
『闘魂』甲斐克彦(桃園書房/初版カバ欠)2500円
 カバ欠本に2,500円も出していいものだろうかと悩んだのだけれど、いざ本が届いてみると2,500円なんて安いもんじゃんという気になってしまう。そもそも、甲斐克彦の本が見つかること自体が滅多にないのだから。
 これも読んだあとで著者のご遺族の方にお譲りすることになるのかな。

▼息子が学校で具合が悪くなったということで、嫁さんが迎えに行ってそのまま病院に連れていったところ、たぶん「起立性調節障害」ではないかとのこと。なにそれ?
 ネットであれこれ調べてみると、中学生ぐらいに多い病気のようで、自律神経失調症の一種であるらしい。立ち上がった時など、頭や心臓に血を送り込むために通常は血管が収縮するのだけれど、その調節がうまくいかない病気であるとのこと。つまり、血の巡りが悪いってことですね。どうりで成績が悪いわけだ(違うか?)。
 さほど心配する必要のある病気ではないようだけれど、薬物による治療と平行して、生活習慣も改めなければいけないようだ。仕方がない、早寝早起きにおつきあいしますか。


2003.6.2(月)
佐々木譲『帰らざる荒野』集英社を読了。
 西部劇マニアの佐々木譲が、北海道を舞台に西部劇の世界を再現した連作短編集。同じく西部劇マニアの逢坂剛がアリゾナを舞台に日本人の登場する西部小説を書いているが、北海道を舞台にしたこちらの方がより西部劇の王道を行く展開になっているのが興味深い。
 1話目は明治初年から2年にかけての函館周辺が舞台で、『武揚伝』『五稜郭残党伝』のサイドストーリーとしても楽しめる。そして、時代が大正と変わるまで、硝煙の匂いの漂う男たちの物語が展開されていくのだ。ラストシーンがいささか予定調和にすぎて物足りなさを感じるが、西部小説ファンとしては、たまらない物語である。

▼携帯電話をチェックしに昼休みにJフォンショップまで足を伸ばしてみる。やはり、J−SH53は品切れで、入荷の予定はまるで分からないという。そして、機種変更ではなく新規契約なら在庫はあるという。うーむ。いっそ新規契約にしてしまおうかとも思ったが、その場合は更新時期以外で解約するということで違約金5千円がとられ、なおかつ25%割引になっている通話料が割引なしに戻ってしまうのだという。電話番号が変わってしまうのはいいのだけれど、余計な出費は避けたいなあ。となると、やはり機種変更しかないのだけれど…。

 いっそ一番安い機種に変更しておいて、あとからJ−SH53に買い替えるか、なんてことも考える。
 ところが、帰りに別のJフォンショップに寄ると、5日に入荷予定というではないか。おおっ! で、予約はできないの? できないんですか? 店に寄った時にあればラッキーで、なければダメ? ふーん、そういうシステムなの。もう少し、客の身になった対応を考えてもよさそうなものなのに。

 かくして、携帯電話のない日々が続くのだけれど、実質的にはぜんぜん困ってないんだよね。


2003.6.1(日)
▼3ヶ月ぶりに床屋に行き、うっとうしく伸びた髪をバッサリと切ってもらう。ふう、これで洗髪が楽になるわい。どうもお洒落にほど遠い性格なもので、髪の毛を切る目的もこの程度なんです。

▼床屋に行ったついでに古本市場を覗いてみる。
d『孤島の鬼』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)200円
『少年ジャイアンツ(1)』ちばてつや(講談社コミックス/初版)150円
『男おいどん(6)』松本零士(講談社コミックス/初版)150円
d『サムライ教師ボギー(4)』望月三起也(集英社/初版)150円
 江戸川乱歩推理文庫は、ダブリだろうとなんだろうと、安く見つけたら条件反射で買ってしまうのだけれど、この『孤島の鬼』は愛読者カードがついていたので、ちょっと得した気分。江戸川乱歩推理文庫に愛読者カードってあったんですね。
『サムライ教師ボギー』の4巻を買ったということは、3セット目を作る気でいるということらしい。信じられないね、まったく。

▼携帯電話を買い直さなければならないので、ほんの少し機種を調べてみる。携帯電話なんて持っているだけでほとんど使っていなかったので、安い機種でいいかなと思っていたのだけれど、いざ調べてみると、どんどんいいものが欲しくなってしまう。というか、いま買うなら“J-SH53”しかないでしょ、という気になる。
 この“J-SH53”という機種、搭載されているカメラの画素数が100万画素もあるのだ。通常のカメラ機能付き携帯電話の画素数が31万画素程度ということを考えると、格段に画質がいい。というか、こうなるとお手軽なデジタルカメラ並みじゃありませんか。
 しかも、SDメモリカードを使用するので、パソコンとのデータのやりとりが簡単にできるというし、そのSDメモリカードに音楽を入れればミュージックプレイヤーとして楽しむこともできるのだという。電話として使う頻度はむちゃくちゃ低いのだから、せめてその他の使い方が充実している方がいいじゃないか。
 これでパソコンとデータのやりとりのできるデータベース機能がついていれば、言うことなしなのだけれど。

 そこで近くのJ−フォンショップに電話をしてみると、“J-SH53”は在庫がなく入荷待ちなのだという。新規契約なら在庫はあるのだけれど、機種変更なら在庫はないってのが「おいおい、それってどういうことなのかなあ。おぢさんはなんだか不愉快だなあ」なのだけれど、どこに電話をしても同じ回答だ。入荷はいつになるのかはっきりしないが、6月中旬ぐらいだという。うーむ、それまで携帯電話なしで済ますのか? ほとんど使ってないというのに、携帯電話なしの生活って、ちょいと不安だったりするのはなぜなんだろう?

▼とりあえず、“J-SH53”の実物を見てみようってんで、ヤマダ電器まで出かけてみる。ところが、ここでも展示機種に実物はなく、形だけのモックが展示してあるだけ。店員に聞いてみると、「新規契約でしたら各色1台ずつありますが、機種変更の入荷はまだ先になります」とのこと。さらに新規契約を薦められるが、なんでわざわざ新規契約をしなくちゃならないのさ。電話番号が変わるのはまだしも、割引率がもとに戻っちゃうじゃないか。

▼で、ヤマダ電器まで出かけたついでに大宮のブックオフを覗いてみる(こればっかだね)。
d『父物語 斧(2)』本庄敬(小学館/初版)100円
d『父物語 斧(3)』本庄敬(小学館/初版)100円
『冬になる前の雨』矢崎存美(光文社文庫/初版)300円
『エンデュアランス号漂流』アルフレッド・ランシング(新潮文庫/初版)100円
 久しぶりに『父物語 斧』をゲット。1巻だけは何度か見かけたのだけれど、2巻と3巻は本当に見かけなくなった。
 矢崎存美の『冬になる前の雨』は、新刊広告を目にしていながら、ついに一度も見かけなかった本。出てすぐの時に新刊書店で見なければ、それっきり見ることってないんだもんなあ。新刊で買ってもいいと思っていただけに、古本で買ってしまったのは著者に対して実に申しわけない気分になる。ただ、書名や出版社を調べて取り寄せてもらうほどでもなかったというのも事実。

▼創元推理文庫に挟まっていた「紙魚の手帳」を揃えたいと思っている。そこですでに持っている分をきっちりファイルしていたのだけれど、そのファイルがどこかに紛れ込んでしまって、ぜんぜん見つからない。けっこう揃っていたはずなのに。
 で、最近になって、また集め出していたりする。100円の棚なんかに古い創元推理文庫があるとかたはしからチェックをして、挟まっていれば購入。もっとも、本そのものは邪魔なので、たまったところで古本屋に処分することにしよう。そんなことをコツコツと繰り返して、なんとか10冊。
 ところが最近になって、それ以前の創元推理文庫に挟まれていた「新刊案内」にも「紙魚の手帳」というコーナーがあり、恐ろしいことに通番が入っていることに気がついてしまった。うっ、もしかしたら、これも揃えたいかも。
 というわけで、古本屋で「プリンス・マルコ・シリーズ」なんかを見つけると、ついパラパラと新刊案内をチェックしてしまう哀しい習性が身に付いてしまった。そして、いつしか揃いつつある「紙魚の手帳コーナー」のある「新刊案内」。
 だけど、さすがに片端から創元推理文庫を棚から引っ張り出してチェックするのもうんざりしてきた。残りの号を手に入れるのに、どのタイトルの本を調べればいいのか、リストを用意しようと思いつく。ネットを探せば、発行年月日のデータのついた創元推理文庫のリストがあるに違いない。
 はっはっは、ありましたね。灯台もと暗しとはよく言ったもので、たっくんさんの「横町の名探偵」の中にちゃんと創元推理文庫のリストがありました。しかも、CSV形式のデータをダウンロードできるという便利なリストが。さっそくダウンロードしてきてExcelに読み込ませ、発行年月日でソートをかけてみる。よし、これで必要な本のタイトルは完璧だ!

「紙魚の手帳コーナー」のある「新刊案内」がまだ抜けているのは、1〜3号、15〜16号の5冊。そこで、まずは1〜3号だが、4号が1981年9月〜11月の新刊案内なので、それ以前のところを見ればいいわけですね(ちなみに、この新刊案内は毎月発行されているのかと思っていたのだけれど、3ヶ月分だったのですね。知りませんでした)。
 そうなると、たぶん『SAS/アンゴラ独立前夜』『アトレイデスの血』『SAS/サイゴンサンライズ作戦』『猫と鼠の殺人』『チャーチル・コマンド』『オカルト趣味の娼婦』『SAS/寄港地パゴ・パゴ』『死体銀行』『戦慄のコバルト60』『SAS/香港三人の未亡人』『裏切りのノストラダムス』『SAS/アメリカ石油封鎖ショック』『仮面荘の怪事件』といったあたりをチェックすればいいということらしい。おおっ、便利だぞ、たっくんさんの作ったリスト。
 ところが、残りの15〜16号を調べようとして、訳が分からなくなってしまう。なぜなら、14号の掲載されている「新刊案内」が1982年10月・11月、17号の掲載されている「新刊案内」が1982年12月・1983年1月なのだ。おい! 15号と16号の入る余地がないじゃないか。欠番なのか? そんなことがあっていいのか? それとも、同じ時期に複数の「新刊案内」が作られたのか?
 とりあえず、『SAS/コロンビアの決闘』『ファルコン』『陸橋殺人事件』『SAS/イスラエル嘆きの壁の女』『カー短編全集4幽霊射手』『ベルリン 二つの貌』『SAS/サンチアゴ冷たい手の男』『白墨の男』『死時計』『SAS/ハンガリー我が祖国』『亡霊たちの真昼』あたりをチェックしてみることにしよう。

「新刊案内」に掲載されていた「紙魚の手帳」の15と16に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひとも真相をお知らせください。よろしく。

 でも、もしかしたら自分の持っている創元推理文庫をひっくり返せば出てくるかもしれないんだよなあ。古本屋でこつこつ探すのと、我が家で探すのと、どっちが楽なんだろうか?

▼嫁さんが笑いながら小学校から配布された印刷物を見せてくれた。学級費値上げのお知らせなのだけれど、学級費を値上げする理由が「諸物価高騰のため」と書かれているのだ。おおっ、久しぶりにお目にかかったぞ、「諸物価高騰のため」ってフレーズ。このデフレの時代に「諸物価高騰」を理由に値上げをするとはなんと大胆な。「諸物価高騰」を理由にあげている以上、値上げする理由は何もないと言っているも同然だな。