掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2002.3.15(金)
▼ここ数日のスギ花粉の猛攻の凄さに、さすがにまいっている。鼻水がぐしょぐしょ、くしゃみが連発、目がしょぼしょぼだ。
 が、しかし、数年前に比べればまだしもという気がする。かつては知能指数ゼロのゾンビのようになっていたものだが、そこまでひどくはならない。ヨーグルトを1日3回食べて、朝晩にはアルガード鼻すっきり洗浄液を使用し、アレルギー用の目薬をさし、病院で処方してもらった薬を朝昼晩に服用するという実に規則正しい生活をしているせいだろうか。

▼というわけで、なんとか会社帰りに古本屋に寄るだけの気力は残っているのだ。今日は赤羽のブックオフに寄ってみる。ここはねえ、知ってるかぎりでもっともしょぼいブックオフなんだけどねえ。
d『ジェニーの肖像』ロバート・ネイサン(ハヤカワ文庫NV/重版)100円
d『片道切符』ジョルジュ・シムノン(集英社文庫/再版)100円
 結局、ダブリ承知で2冊を購入。ここのブックオフで買う本があっただけでもめっけものという気もするぞ。

▼さらにそのすぐ先にある古本屋を覗いてみる。
d『覆面レスラーぶるうす』正木亜都(サンケイ出版/初版)100円
 外の均一棚で見つけたのだけれど、やっぱりダブリだったかあ。正木亜都を読むつもりはないのだけれど、こういう本は100円であるとつい買っちゃうんだよなあ。150円だったら、絶対に買わないのに(笑)

▼帰宅してから、送らなければいけない本をひっぱりだしてきて梱包作業にいそしむ。本を買う楽しみをたっぷり味わうためには、減らす努力もしなくちゃね(とほほのほ)。


2002.3.14(木)
▼日本冒険小説協会では、毎年3月に熱海で全国大会と銘打った大宴会を実施している。日本国中から冒険小説の好きな連中が集まり、夜っぴて酒を飲んで語り明かすという大イベントだ。今年は、その第20回目の大会ということで、僕もスタッフに加わってあれこれ企画の手伝いをしている。
 で、僕が中心になって動いているのが、当日に配布するパンフレットの編集作業。パンフレットといっても、20ページ程度の小冊子なのだけれど、これにはぜひとも作家さんたちからのメッセージを掲載したいと思い、会にゆかりのある作家・翻訳家・評論家の方たちにメッセージの依頼の手紙をドドーンと出してあった(その中のひとりが半村良さんだったのだけれど、返事をいただけないまま亡くなられてしまった)。

 その返事もそろそろ返ってこなくなって、編集作業も終盤という今日になって、すっごいメッセージが届いた。なんと、望月三起也さんからイラストが届いたのだ。望月三起也さんがワイルド7のヘルメットに寄りかかって本を読み、その反対側には二丁拳銃を持った内藤陳さんが寄りかかっているという、なんとも素晴らしいイラストだ。
 知っている人は知っていると思うが、僕は望月三起也さんの熱狂的なファンである。その僕のところに、望月三起也さんの原画が! もちろん、発狂しそうになった。それをあやうくとどまり、「深夜プラス1」の内藤陳さんに電話を入れる。
「会長! 大変です。望月三起也さんからイラストが届いちゃいました! 会長が『ワイルド7』のヘルメットに寄りかかってます!」
「そうか。ビンゴのいい景品になるな」
 涙! 涙! 涙! 頼むからビンゴの景品になんかしないでくれえ! 頼むよ、会長!
 これだから、モノの価値の分からない人って……(号泣!)

 ああ、こっそり私物化したいぞ。

▼「パーソナル編集長」というDTPソフトでその小冊子の編集作業をしているのだけれど、望月三起也さんの原画をスキャナーで取り込んで頭をかかえてしまった。紙の白い部分にうっすらと色がついてしまうのだ。白い部分といっても、本当に真っ白ではないためだ。スキャナーの設定をいじってみても、どうもうまくない。
 そこで、いったん取り込んだ画像を、画像処理のソフトで加工して白くあるべき部分を白く戻していくという作業を始めたのだけれど、これが実に難しい。やたらと手間もかかる。
 でも、いちばんの問題は、印刷がきれいに出るかなんだよなあ。網点の細かい部分をきれいに印刷するには、かなり高額の印刷機を使わなければならないのだけれど、こういった小冊子を印刷に出すような印刷所じゃせいぜいが簡易オフセット印刷だもんなあ。細かいところがかすれてしまうんだろうなあ。

▼さて、昨日買った電動シェーバーであるが、さすがは1分間13,000ストロークの世界最高速リニア駆動である。いままで使っていた日立のロータリーシェーバーとは感触が比べ物にならない。
 いままでのシェーバーの感触が「ジョリジョリ」なら、今度のシェーバーの感触は「ショリショリ」だ。濁音がなくなっただけなのだけれど、その差は非常に大きい。ヒゲがカットされる感触、つまりヒゲがカッターでひっぱられる感触が、まったくないのである。これは実に心地よい。ヒゲそり後に皮膚がヒリヒリするようなことはいっさいないのだ。
 いやあ、「どうせそんなに変ることはないんだろ」と思っていたのだけれど、とんでもない。高いだけのことはあったわけですね。やっぱり、安いものばっかり買っていてはいけないのだな(古本も同じだ! 本当か?)。


2002.3.13(水)
▼電動シェーバーの具合が悪くなってしまった。外刃の部分がきっちり本体にセットできずに、少し浮いてしまうようになってしまったのだ。こうなると、内刃と外刃との間に隙間があいてしまい、まるで深剃りがきかない。
 仕方なく今朝はカミソリでひげを剃り、会社帰りにビックカメラに寄ってみた。
 当初は外刃を買い換えればいいと思っていたのだけれど、衝動的に松下電工のリニア駆動の電動シェーバーを買ってしまう。実は、前々から「リニア駆動」というやつに、なんとはなしのあこがれを抱いていたのである。1分間に13,000ストロークというやつを使ってみたくて仕方がなかったのだ。だって、1分間に13,000ストロークだよ。1ストロークで1ミリ移動したとして、13,000ミリだよ。つまり、1,300センチだ。ということは、13メートルだ。凄いじゃないか。欲しくなって当然じゃないか(そうか?)。
 で、今夜は充電をして、明日の朝から使う予定なのだけれど、はたして使い心地はいかに。「そんなに違うわけがないよなあ」などと思いつつも、ちょいと期待していたりするんだよなあ。なんたって、2万円近く払っちゃったんだもん。
 でも、財布の中にもっと現金が入っていたら、もっとランクの上の機種を買っていたんだろうな。

浅丘ちあきの『アリスが丘〈パジャマの国のキリコの巻〉』いちご文庫を読了。
 いやあ、一瞬で読み終えてしまいました。なんせ、ワンフレーズごとに改行してますもん。というか、ワンフレーズもいかずに改行してるんだもんな。でもって、その文体が実に恥ずかしい。宇野鴻一郎が女子中学生向けにファンタジーを書いてるみたいな文体なんだもん。いやあ、怪作であります。


2002.3.12(火)
加納朋子『月曜日の水玉模様』集英社を読了。
 はっきりいって、ミステリーの部分なんかどうでもいいって気分にさせられる。主人公陶子さんと、のほほん男萩くんとのやりとりを眺めているだけで、それだけでなんだか楽しくなってきてしまうのだ。最終話「日曜日の雨天決行」なんて、ソフトボールの試合の様子を読んでいるだけで、充分に楽しいのだ。そのうえ謎解きまで味わえるだなんて、贅沢すぎるってものでしょう。
 で、その謎解きもいつもの加納さんの世界で、殺人などの殺伐たる事件はなし。日常の中のほんのちょっとした事件(いや、そもそも事件と呼べないような謎も多い)と、ほんのちょっとした視点の転換で見えてくる事件の真相を描いている。いやもう、その手口の見事なこと。
 幸せな気持ちになれるミステリーを書かせたら、間違いなく日本一の作家が加納朋子さんでありましょう。

▼仕事の謝礼に使う図書券を購入するために、堂々と勤務時間中に本屋へ行く。で、本屋に行ったからには図書券を買うだけではなく、本だってチェックしてしまう。なにしろ、持ってでた本を朝のうちに読み終えてしまったので、帰りに読む本が必要なのだ。
『25時』デイヴィッド・ベニオフ(新潮文庫/初版)629円
 で、やたらとよい評判を聞いていたこの本を購入。帰りに読む本はこれにしよう。
 ところが、レジでこの本を買うついでに図書券を買おうとすると(おいおい、こっちがついでかよ?)、図書券の担当者が午後にならないと出てこないので、図書券を売ることができないと言う。へっ? そういうことってあり?

 仕方がないので(喜々として)午後にもういちど外出して本屋へ。が、今度はさっきとは別方向にある本屋に足を向けてしまう。だって、同じ本屋をチェックしても面白くないんだもん(だから、仕事だっつうのに)。
 そしたら、驚くべき本を発見してしまう。
『ある日どこかで』リチャード・マシスン(創元推理文庫/初版)980円
 どっひぇーっ!! リチャード・マシスンの『ある日どこかで』だあ! そりゃ、『奇蹟の輝き』で近刊予告はされていたけれど、まるっきり本気になんかしていなかったんだもんね。だってさ、いまさら『ある日どこかで』を訳して出してくれるだなんて、誰も思わないじゃん。あわてて購入して、満足して店を出ようとして……おっと、図書券を買わなくっちゃ(笑)

 というわけで、『25時』は後回しにして、『ある日どこかで』から読み出すことになったのでした。
 ところで、『ある日どこかで』はDVDは出ていないのだろうか。久しぶりにあの映画も見てみたい。ジェーン・シーモアがすんごくきれいだったんだよなあ。


2002.3.11(月)
▼いよいよ開催日の迫ってきた冒険小説協会の全国大会について打ち合わせしなければならないことがあり、ゴールデン街の「深夜プラス1」に行くことにする。正直いって月曜日から飲みに行くのはしんどいのだけれど、こればっかりは仕方がない。いや、別に打ち合わせなのだから飲まなくてもいいのだけれど、でも、やっぱりそういうわけにもいかない。「深夜プラス1」は酒場であり、酒場とは酒を飲むための場所なのだ。
 もっとも、あまり早い時間から行っていると、内藤陳会長が登場するまでに酔っ払ってしまうので、適当に時間を潰さなければならない。
 そこで、ブラブラと新宿駅西口にある天下堂書店を覗きにいってみる。ときたま、おいしい本が100円で紛れ込んでいたりする古本屋さんなのである。
 で、今日の収穫はというと、この3冊。
d『父物語 斧(1)』本庄敬(小学館/初版)100円
d『父物語 斧(2)』本庄敬(小学館/初版)100円
d『父物語 斧(3)』本庄敬(小学館/初版)100円
 稲見一良さんの短編小説がベースとなったマンガである。稲見一良さんのファンとしては、絶対に持っていたい本だ。
 ちなみに、最初はこの3冊を揃えるのに、えんえんと時間がかかった。なぜか、探せども探せども見つからなかったのだ。購入書リストをチェックしてみると、1996年に3冊を揃えて買っている。
 そして、その次に見つけて買ったのは1998年。やはり、3冊セットで買っているのだが、最初に見かけてから次に見つけるまで2年かかっている。で、それっきり見つからなくなってしまう。ま、2セットも見つければ、もう見つからなくてもいいんだけど。
 ところが、なぜか2001年になると突如としてこの本が大量に見つかり、なんと2月から6月にかけて7セットも買ってしまっている。そんなに買ってどうする?
 ところがところが、またしてもまるっきり見かけなくなってしまうのだ。今日の3冊は9ヶ月ぶりの発見だったりする……ということは、もう10セットもこの本を買っているということじゃん!

▼という3冊を抱えて「深夜プラス1」へ。今日の奴隷(「深夜プラス1」ではバイトくんを昔からこう呼んでいる)は、今年になってから店に入るようになった檜山くん。最初のうちは現在の奴隷頭の祐介くんもいたのだが、翌日に親知らずを抜かなければならないというので、早々に姿を消す。もっとも、その前に親知らずを抜く時のとっておきの悲惨な話をたっぷりと聞かせてあげたりもしたのだけれど。
 やがて登場した内藤陳会長と全国大会のタイムテーブルについて打ち合わせ等あれこれ。
 すると、店にやってきたお客さん……なんとなく見覚えが……と思っていたら九州の野口さんではありませんか。野口さんは昔っからの会員さんなのだけれど、さすがに九州在住ではそうそうお会いする機会があるはずもない。今回は何年ぶりになるのか。すっかり貫禄がついちゃったので、すぐには分からなかったのだけれど、それはお互い様なんだろうなあ。いやあ、懐かしい。

 店に話題の本『書斎曼陀羅』があったので見せてもらう。これは、いろいろな人の書斎を取材してイラストで紹介した本なのだけれど、個人的な知り合いが多く取り上げられていることもあり、とっても気になっていた本なのだ。
 で、笑っちゃうのはやっぱり内藤陳会長のページ。なんたって、本の量が半端じゃない。室内が完全に本で埋まっているため、部屋の構造が分からないってのが凄い。テレビだって、本に埋もれてしまっていて、イラストをちょっと見ただけでは分からないんだもんな。
 他に、喜国雅彦さん、二階堂黎人さん、関口苑生さん、大沢在昌さん、縄田一男さん、西村健さんといったところが、個人的に面識があり、なおかつこの本でとりあげられているメンバーだったりする。

 と、タイミングよく、そこに西村健さんが登場。「どもども、こないだはちょいとあれでお手数をおかけしまして、どもども」と余人には伺い知れない挨拶をすませ、「ごめん。そろそろ帰る時間」ってんで、ほとんど入れ違いで店を出る。

▼ところで、ゴールデン街の入り口に寿司屋ができた。うーん、なんだか恐いぞ。いかにも、食って当たりそうじゃん。


2002.3.10(日)
▼ヴォンダ・N・マッキンタイアの『星の海のミッキー』を入手する必要が出たので、昼過ぎから古本屋まわりに出かける。なぜ、新刊書店に行かないのか? そりゃ、古本屋で探した方が楽しいからである。それに、近所の新刊書店には絶対にないという自信はあるけれど、古本屋ならありそうではないか。

 まず1軒目は岩槻のブックオフ。
 残念ながら『星の海のミッキー』はなかった。が、とんでもない買い物をしてしまう。
d『ジャッキー・チェン大百科』(ケイブンシャ/初版)100円
d『ジャッキー・チェン2大百科』(ケイブンシャ/初版)100円
『ジャッキー・チェン スーパー・アクション大百科』(ケイブンシャ/初版)100円
『キョンシー大百科』(実業之日本社/初版)100円
d『小説少林寺』三浦清史(秋田書店/重版)100円
d『小説酔拳』日野康一(秋田書店/初版)100円
d『ZIP! Vol.1』香港映画を特集した雑誌(徳間書店)100円
『ジャッキー・チェン 「香港国際警察」特集号』(近代映画社/初版)200円
『ジャッキー・チェン「プロジェクトA」特集号』(近代映画社)200円
d『決定版クンフー・スター大集合』スクリーン増刊号(近代映画社)200円
『ジャッキー・チェン プロジェクトA』(双葉社/初版)200円
『ジャッキー・チェン ポリス・ストーリー香港国際警察』(双葉社/初版)200円
『ジャッキー・チェン プロテクター』(双葉社/初版)200円
『大福星写真集』(実業之日本社/初版)200円
『サンダーアーム 龍兄虎弟』(実業之日本社/初版)200円
『大福星』ヤングアイドルナウ別冊号(勁文社)200円
『ユン・ピョウ 2』ヤングアイドル別冊号(勁文社)200円
『まるごと1冊ユン・ピョウ PART2』(立風書房/初版)200円
 なんと、香港映画関係の本が店のあちこちに点在していたのだ。けっこうレアな本もまざっていて、すんごい満足。香港映画ファン的には、大血風である。『ZIP!』の香港映画特集号なんて、編集にかかわった作家の早見裕司さんに譲ってもらったから持ってはいたが、ほとんど存在を知っている人もいないという幻の雑誌である。アニメージュ文庫の『ザ・香港ムービー』の原点ともいうべき特集なのだ。
 たぶん、古くからの香港映画ファンの人がドッと手離した本なのだろうと思うが、よくぞ我が手に来てくれたものだ。もしかしたら、まだストッカーに残っている本があるかもしれないので、近いうちにもう一度覗きに行ってみよう。

 さらに同店でこんな本も購入。
『漂流幹線000(1)』松本零士(少年画報社ヒットコミックス/初版)100円
『漂流幹線000(2)』松本零士(少年画報社ヒットコミックス/初版)200円
『漂流幹線000(3)』松本零士(少年画報社ヒットコミックス/初版)200円
『蜃気楼フェリー アイレンダー0』松本零士(少年画報社ヒットコミックス/初版)200円
 おおっ、松本零士の珍しいところが一気に4冊も。しかも、どれもこれも文句のつけようのない美本だぞ。嬉しいなったら嬉しいな。

▼が、目的の『星の海のミッキー』がなかったので、大宮のブックオフにまわる。
『老子』真崎守(徳間書店/初版帯)100円
『トレント最後の事件』ベントリー(講談社文庫/初版)100円
『武蔵坊弁慶(1)』富田常雄(講談社/再版帯)100円
d『私のコーヒータイム』戸田恵子(朝日ソノラマアニメ文庫/初版)100円
 やはり目的の本はなし。お茶にごしに4冊ほど買ってみたが、真崎守の『老子』が100円で買えたのがちょっと嬉しいぐらいか。

▼ここで諦めて帰ろうかと思ったのだが、通り道にもう1軒、リサイクル系の古本屋があるので、何もないだろうと思いつつ念のために寄ってみる。
 すると、ここでビンゴ!
『星の海のミッキー』ヴォンダ・N・マッキンタイア(ハヤカワ文庫SF/初版)100円
 ありました、ありました、目的の本がありましたです。訳者の名前をみて、なるほどなるほどとほくそ笑む。

 さらにこんなものまで拾ってしまう。
d『月を盗んだ少年』デイヴィス・グラッブ(ソノラマ文庫海外シリーズ/初版)100円
 おー、やったやった。ソノラマ文庫海外シリーズだあ!

 安かったので、ついでにこんなものまで買ってしまう。
『新宇宙戦艦ヤマト 総集編』松本零士(小学館)150円
『変人十二面相』小林信彦(角川文庫/初版)120円
d『我が愛しの天使』古神陸(勁文社/初版)100円

 ふっふっふ、長い雌伏の時は終りを告げたんでないかい。ようやく古本運が上向いてきたんでないかい。いやあ、今日はいい日だ。
 しかし、本を減らそうとしている真っ最中に古本運が復帰しなくてもいいのになあ。

▼『エイリアン4』のジャン・ピエール・ジュネ監督の以前の作品、『ロストチルドレン』を借りてきて観る。
 いやはや、驚いた。全編に渡ってあふれかえる豊穣なるイメージ。幻想的なイメージの乱舞。異様な大人たちが徘徊し、賢い子供たちが疾駆するこの世ならぬ港町。純粋な魂を持つ巨人は、妖艶な少女とともに、誘拐された幼い弟を求めて、悪夢の街をさまよい歩く。
 この監督の異様なる映像感覚は、『エイリアン4』でもたっぷりと堪能させられたが、『ロストチルドレン』を観て、それがこの監督のまごうことなきスタイルであるということがはっきりと分かった。凄いぜ、この映像は。
 そして、ヒロイン役の少女、ジュディット・ビッテ。驚くべき少女だ。大人の女としか思えない表情を見せるこの少女にすっかり惚れ込んでしまったではないか。主人公がこの少女の足をマッサージするシーンなんか、思わず足フェチ野郎になってしまいそう。ああ、この子の足だったらマッサージしてあげたいぞ。日本公開作は『誰も私を愛さない!』と本作の2本ぐらいしかないようだが、なんでそれだけなんだよ。この子を見せるだけで、客なんかいくらでも劇場に足を運ぶだろうに。
 途中、老人とこの少女がダンスを踊るシーンで、みるみるうちに少女の顔が年老いて、老人が若返っていくという映像があるのだけれど、この映像の衝撃度はなかなかのものであった。コンピュータ処理でいかなる映像も可能となったいまでは、どんなシーンを見せられたところで滅多に驚くことはないのだけれど、これはちょっと凄かった。要するに、技術だけではダメで、その技術にいかなるイメージが付け加えられるかってことなんだな。


2002.3.9(土)
夢枕獏の『獅子の門 朱雀編』カッパ・ノベルスを読了する。
 やはり、3巻までのストーリーはまったく覚えていなかった。読み出せば少しは思い出すのかと思ったが、ぜんぜん思い出せない。読んでいて、どれが主人公であったのかも思い出せない。思い出せないまま、読み終えてしまった。
 非常に密度の濃い格闘技小説である。格闘シーンの描写が実に具体的で、どういう闘いが繰り広げられているのかがとっても分かりやすい。しかも、分かりやすいだけではなく、とてつもなくレベルの高いかけひきの様子が、説得力をもって描かれているのである。これは、実に凄いことだ。このレベルの小説を、もっともっと速いペースで出していってくれたら、言うことなしなのだが。
 なお、シリーズ再開にあたって、表紙や挿絵をマンガ家の板垣恵介に変更している。これが、どうしても違和感がある。そもそも、こういう小説になんで挿絵が必要なのかが理解できないのだが、挿絵を入れるなら入れるで、小説の邪魔にならないスタンスで入れて欲しいものだ。挿絵があることで小説のイメージがさらに豊穣になるというのならいいのだが、本作の場合、挿絵の自己主張が強すぎて目障りでならなかった。やはり、こういう小説にマンガ家の絵は個性が強すぎるようだ。

▼どうにも収拾のつかなくなった本をなんとかしようと、少し手を出してみる。だが、なかなか処分してもいいと思い切れる本を選ぶことができない。一度我が物にした本に対して、なんとなく愛着が湧いてしまうのだ。
 また、処分を決めたところで、処分方法に困ってしまう。ブックオフに持っていっても引き取ってもらえそうにない状態の本が多いのだけれど、かといって専門書店に引き取ってもらえるほどレアな本ではないという、そういう位置づけの本が多いのだ。
 とりあえず、少しは「売りますコーナー」に掲載したのだけれど、「売りますコーナー」の本もいいかげん膨れ上がって邪魔になってきている。一度どこぞの古本屋に持ち込んで一気に処分してしまうしか方法はないのだろうか。
 はあ、どうしてこんなに本を買っちゃうんだろうなあ。とほほのほ。

▼一日中、本を動かしていたので、背中の痛みが腰にまできてしまった。やばいかも。


2002.3.8(金)
▼昨日の日記で背中が痛くなったと書いたが、夜遅くなってその痛みが急激にひどくなり、ほとんど身動きのとれない状態となってしまう。動こうとすると激しい痛みが走り、どうしようもない状態となってしまったのだ。
 痛みをこらえてそろそろと動き、湯船にゆっくりと浸かっているうちに少しはよくなったものの、寝てからがまた大変だった。寝返りをうとうとすると激痛なのである。ほんのちょっと寝ている向きを変えようとするたびに、「うがあっ」と思わず声が出てしまう。
 朝になってなんとか耐えられる程度におさまったので、出社したものの、何をしていても痛い。立っていても痛いし、座っていても痛い。本当に参った。

ダレン・シャン『ダレン・シャンV バンパイア・クリスマス』小学館を読了。
 3巻目の本作では、主人公ダレン・シャンの運命を左右するような事件を描くのではなく、中継ぎ的なエピソードが語られる。が、ここで語られることがらが、このあとで大きな物語につながっていくことになるらしい。
 テンションは相変わらず高いのだけれど、読者に対するトリックが大人が読むにはいささかもの足りない。やはり、子供向けの小説なんだなと、思わされてしまう。ちと残念。

▼新刊書店にて
『獅子の門 朱雀編』夢枕獏(カッパ・ノベルス/初版)781円
を購入。この「朱雀編」はシリーズの第4巻となるのだが、なんと前の第3巻が出てから14年ぶりのシリーズ最新刊となる。ただでさえ読んだ本の中身を忘れるタチだというのに、14年も間があいちゃったんじゃ、まるっきり覚えてないよ。

▼仕事で打ち合わせに行った先に古本屋が一軒あったので、帰りにちらりと覗いてみる。
d『ショットガンを持つ男』ジェローム・チャーリン(番町書房イフノベルス/初版)100円
 うーん、やっぱりダブリかあ。そうじゃないかとは思ったんだけどさ。

▼それにしても、背中の痛み、早いところ治まってくれないと、なんともやりきれないぞ。


2002.3.7(木)
▼今朝、通勤電車の中で猛烈なくしゃみを5連発でしたところ、それっきり背中の筋肉が痛くなってしまって……。いまも机にむかっている姿勢が辛くって辛くって。ああ、なさけない。
 とにかく花粉症のシーズンに早く終りを告げてもらいたい。遊ぶ気力すら湧いてこない。

夢枕獏『陰陽師 龍笛の巻』文藝春秋を読了。
 いつもの「陰陽師」の世界で、実に安心して読んでいられる。こういう作品は、へたに「いままでにない作品に仕上げてやる」などと思わずに、安定したレベルを保ってくれるのがいい。

▼新刊書店で
『ダレン・シャンV バンパイア・クリスマス』ダレン・シャン(小学館/再版)1600円
を購入。嫁さんから「そんなに面白いの?」と聞かれたが、新刊で買ったからといってそんなに驚かんでもよかろうに。でもまあ、間違いなく面白い小説だし、とにかく先がどうなるのか気になる作品なのだよ。

▼原稿を頼まれたので、蔵書の山に分け入ってネタ探し。が、見つけたい本はまるっきり見つからず。なにせ、ちょっと奥に入ってしまうと、近づくことすらできなくなってしまうのだ。そろそろ、本気で末期的な状態となっている。一気に処分する日が近いような気がするぞ。
 はあ……。


2002.3.6(水)
▼昨日、トップページのカウンターが8万を突破しました。これも、ご贔屓にしてくださいます皆様方のおかげです。ありがとうございます。
 このところ、日記以外の更新をサボっておりますが、ぼちぼち企画ページの更新もしていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願いします。

▼半村良さんが亡くなられた。思えば、僕がSFにいちばんのめりこんでいた時代が、ちょうど半村さんの怒濤の時代であった。あとからあとから傑作が生み出された時代であった。『産霊山秘録』『石の血脈』『妖星伝(6巻まで)』といった、通常の長編小説5〜6本分のネタを惜しげもなくつぎ込んだ小説が続々と生み出されていた時代であった。もう、どれを読んでも片端から面白かった。『わがふるさとは黄泉の国』などの、中短編にも傑作が多かった。
 にもかかわらず、直木賞をとったのは『雨やどり』。それ以前に、『黄金伝説』や「不可触領域」でも候補にあがったことがあったが、審査員が「オレの目の黒いうちは、SFには直木賞はやらん」と平然と公言するような時代であった。もちろん、夜の世界に題材をとった作品だって面白い。が、半村良がいちばん力を発揮したのは伝奇小説であったことは間違いがない。にもかかわらず、なぜそれを評価しないのか、当時は非常に憤ったものである。
 でもまあ、僕たちSFファンはみんな半村さんの作品を支持していたのだから、それでいいのかな。
 何度も読んだ作品ではあるのだけれど、久しぶりに『産霊山秘録』や『石の血脈』を読み返してみようか。
 ご冥福をお祈りします。

 実は、半村良さんにお願いごとの手紙を出したばかりだった。もちろん、返事はいただけないままとなった。それが実に残念でならない。

▼いつもの3冊200円の古本屋を覗く。すると、パシフィカの海洋冒険小説シリーズが19冊並んでいるではないか。全20巻のうちの19冊。思わず買いそうになってしまったが、我が家にはちゃんと1セット揃っているのだということを自分に言い聞かせ、必死に我慢する。なぜ、必死にならないと我慢できないのか。まったくもって、困ったものだ。
『隣の国のアンナ あるダンサーを追って』坂根恒夫(連合出版/初版)67円
『試行錯誤』アントニイ・バークリイ(東京創元社世界推理小説全集/初版函月報)67円
『ドジリーヌ姫の優雅な冒険』小林信彦(文藝春秋/初版帯)67円
 で、こんなところを購入。『隣の国のアンナ』というのは、日本で風俗産業に従事しているフィリピン女性を取材したノンフィクション。ふつう、「隣の国」というと韓国とか中国をイメージするので、タイトルにはちょっと違和感があるのだけど。
 アントニイ・バークリイの『試行錯誤』というのは珍しいのかどうかよく知らないのだけれど、函月報付きなら文句のないところでしょう。そもそも、3冊200円で文句のつく本て、どんな本だ?

ダレン・シャン『ダレン・シャンU 若きバンパイア』小学館を読了。
 友人の命を救うために、我が身を犠牲にして半バンパイアとなった少年、ダレン・シャン。家族と別れ、故郷を捨て、流浪の旅に出た彼は、フリークショーの中に安住の地を見つけ、そこで新たなる友人を得る。が、半バンパイアとなった彼に安寧の日が訪れることはない。人間の血を飲むことをこばむ彼に、やがて痛ましい事件が襲いかかる……。
 というわけで、2巻も一気読み。面白いです。話がこの先、どう転がっていくのか、まるで見えない。こりゃ、続きも読まずにいられないっすね。
 だけど、どうしてこんな恐い小説を子供が読めるの? うちの子供なんて超臆病だから、これは絶対に読めないと思う。そもそも、うちの子供は本を読もうとしないんだけどね。

▼新聞の広告欄に「マンガ家の作り方」という本を発見して喜んでしまう。そうかあ、この本を読めばマンガ家を作ることができるんだ。子供をマンガ家に育てたりできるのだろうか。それとも、出版社の編集者がマンガ家を育てるためのノウハウ本なんだろうか。
 いや、一瞬本気でそう思っちゃったんだけどね。


2002.3.5(火)
ダレン・シャン『ダレン・シャン 奇怪なサーカス』小学館を読了。
 なるほど、面白い。子供向けと侮ってはいけない。読み出したら、ぐいぐいとひっぱられていく。とりわけ、「フリークショー」の描写が圧巻だ。そのグロテスクな世界の持つ邪悪なパワーに魅了されてしまうこと間違いなし。なんとなく、レイ・ブラッドベリの作品を思い出してしまう世界でもある。
 続けて第2巻『ダレン・シャン 若きバンパイア』に突入。ということはつまり、第1巻と第2巻の2冊をカバンに入れて家を出たということ。重いぞお。

▼ただでさえカバンが重いのに、さらに荷物を増やしてしまうバカがひとり(オレのことだ)。八重洲古書館で3冊お買い物。
「戦後初期日本SFベスト集成1」横田順彌編(徳間書店/初版)500円
d「ステップフォードの妻たち」アイラ・レヴィン(ハヤカワノヴェルズ/初版帯)100円
「陰陽師 龍笛の巻」夢枕獏(文藝春秋/初版帯)750円

▼日本冒険小説協会の全国大会の打ち合わせのためにゴールデン街「深夜プラス1」に行き、けっきょくは遅い時間まで飲んでしまう。でも、打ち合わせすべきことはちゃんと打ち合わせしたぞ。

▼帰宅すると、H文庫から本が届いていた。注文したのは以下の4冊。
『アパッチ山脈の決戦』5,000円
『死の峠』      4,500円
『峡谷の銃声』    3,000円
『辺境の娘』     4,500円

 このうち、どうしても欲しかったのは西部活劇小説選書の『死の峠』。これと、いちばん値段の安い『峡谷の銃声』の2冊が当たればいいなと思っていた。が、世の中そう甘くはない。『死の峠』はみごとに抽選ではずれてしまい、届いたのは『アパッチ山脈の決戦』と『峡谷の銃声』の2冊。ま、『アパッチ山脈の決戦』も、『駅馬車』のアーネスト・ヘイコックスの作品ということで価値ありだとは思うんだけどね。
「峡谷の銃声」マックス・ブランド(新鋭社ダイアモンドブックス/初版)5,000円
「アパッチ山脈の決戦」アーネスト・ヘイコックス(スタア社/初版)3,000円


2002.3.4(月)
▼『ダレン・シャン 奇怪なサーカス』を読み出す。なるほど、こいつは面白い。だけど、子どもに読ませたいと思っていたのだけど、これは超臆病なうちの子どもには無理じゃん。けっこう恐いよ、これ。
 で、この調子だと明日の朝の喫茶店で読み終わりそうなんだけど、そうなると帰りのために第2巻を持っていかないといけないのか? 重いぞ。それってかなり重いぞ。

▼DVDで『ゴッド・ギャンブラー ラスベガス大作戦(賭侠大戦拉斯維加斯)』を観る。 監督バリー・ウォン、主演アンディ・ラウ、ナット・チャン、アレックス・マン。
 いやあ、もう、どうしようもないほどトホホパワーが炸裂しちゃってます。わざわざラスベガスでロケをして、これほどまでにしょうもない映画を撮るかね。さすがは香港映画だ。さすがはバリー・ウォンだ。アンディ・ラウもよくまあこんな映画につきあうよなあ。
 唯一の収穫は女優さんかな。アンディの相手をつとめる、ちょっと薄い顔をした女優さんがけっこう好みだったりする。イヴォンヌ・ヨンに少し似ている女優さんなんだけど、なんていう女優さんなのだろう。

▼立て続けに「売りますコーナー」の角川文庫の鮎川哲也に注文が入る。そうかあ、鮎川哲也ってやっぱり人気があるんだ。やっぱり代表作と呼ばれる作品ぐらいは読まなくちゃいけないかなあ。いまだ、春陽文庫の『誰の屍体か』しか読んだことがないからなあ(トホホ)。


2002.3.3(日)
▼会社の人間から借りた『ルパン三世/カリオストロの城』のDVDをほんのちょっとのつもりで観だして、ついつい最後まで観てしまう。ああ、これでいったい何回目だろうか。「泥棒です」から始まるセリフなんか、いっときは完全に覚えていたもんなあ。
 やっぱり、『カリオストロの城』は面白い。

▼久しぶりにインターネットタウンページで市内の古本屋をチェックしたら、知らない古本屋が2軒あるではないか。これは一度覗いてこなければ。
 で、午後いちばんで出かけてきたのだけれど、1軒目のお店は「午後4時開店午前2時まで」というお店で、開いておりません。どうも雰囲気では完全にアダルト系のお店みたいなんだけど。それでも一度はチェックしないと気がすまないんだよなあ。また今度こよっと。
 そして、タウンページには載っていなかったのだけれど、その店の斜め向かいにも新しい古本屋がオープンしているではないか。こちらは完全にマンガ中心で、他には何もなし。
d『サムライ教師ボギー(2)』望月三起也(集英社)180円
d『サムライ教師ボギー(3)』望月三起也(集英社)180円
d『サムライ教師ボギー(4)』望月三起也(集英社)180円
 なんとなくおつきあいで望月三起也を買ってしまう。

 もう1軒はそこから草加方面にかなりいったところ。こちらも完全にマンガ中心のお店なのだけれど、数少ない文庫や新書の棚で意外とおいしい本を見つけてしまう。
『ルーカン戦争』マイクル・コリンズ(久保書店/初版)100円
『悪魔博士』鮎川哲也(光文社文庫/初版)100円
d『恐怖の1ダース』中田耕治編(講談社文庫/初版)100円
d『SF戦争10のスタイル』ホールドマン編(講談社文庫/初版)100円

▼このあと、ついでだから今まで覗いたことのなかった草加の古本屋に行ってみる。
 1軒は店の前に大きく「アダルト雑誌買い取りします。よろしく」なんて貼り紙がしてる小さい店。こりゃまるっきり期待はできないなと思って覗くと、レアなコミックスがズラリと並んでいるではないか。おおっ、こんな小さくて小汚い店に! ところが、値段を見ると「まんだらけ」もビックリのプレミア価格。こんな店でこんな値段をつけて、いったいどこの誰が買うってんだよ。
 けっきょく、買う本はなし。

 そしてもう1軒だけ行ったのだけれど、これが驚いたことに「無人古本屋」。「無人なので、代金は焼き鳥屋さんで払ってください」と貼り紙がしてある。焼き鳥屋さん? おおっ、店の外にある焼き鳥の屋台のことね。だけど、そこも人がいないんだけど。
 店内には明かりがついていないのでやっていないのかと思いつつ、「手動ドア」と書かれたドアに手をかけると、ガラガラっと開いてしまう。入っていいのかな? おずおずと店内に足を踏み入れる。明かりがついていないので、暗い。やっぱり、やっていないのかな。でも、奥の方に人の気配がするからいいのかな。
 棚を覗いてみると、桃源社の横溝正史とかもあるのだけれど、わざわざ奥の人を呼び出して買うほどのこともない。
 けっきょく、チラチラと棚を覗いて、なんとなくコソコソと店を出たのでした。

西村寿行の『妖魔』徳間書房西村寿行選集を読了。
 狐憑きを題材にした「賢者の宴」、失われた砂浜の再生に憑りつかれた男を題材にした「幻の海」、新興住宅街と舞台にヤスデの異常発生を描いた「廃墟」、執拗にひとりの男に攻撃をしかけるカラスを描いた「妖魔」、失踪した飼い主をひたすらに追跡していく猫を描いた「山姥が哭く」、著者の飼っている猟犬の思い出を描いたエッセイ「我が猟犬ちー子」を収録。
 うーん、どれもいい。どの作品にも西村寿行らしさが横溢している。
 しかし、西村寿行という作家、なんとも不思議な作家だ。世間一般ではバイオレンス小説の作家という認識がされているのだと思うが、単にバイオレンス小説の作家という位置づけで収まらないものが西村寿行にはある。
 西村寿行の小説は、どうにもこうにも俗悪である。通俗の極みといってもよかろう。男は性欲と金銭欲と征服欲に支配されて行動し、女はそうした男に凌辱されるだけの存在と化す。とんでもない俗悪な世界だ。
 ところが、にもかかわらず、超俗とでも呼ぶべき世界が、その小説の中に紛れ込んでくるのだ。たとえば「山姥が哭く」における猫の行動。失踪した飼い主を探して丹沢山系の中にまで入り込み、そして見つけた飼い主に食べ物を運び続ける猫の行動は、超常的な能力というしかない。また、「妖魔」におけるカラスの行動も、同様だ。
 そして、これがさらに進んでいくと、ヤクザが暴れるような通俗的な小説の中に、ごくあたりまえの顔をして超能力者が出て来てしまう小説となってしまうのである。通常の作家ならば、そこで超能力者を登場させるのならば、あれこれ理屈を並べそうなものだ。というより、そこに超能力者を出せば作品世界がガタガタになってしまうのだから、出さないのが普通だろう。だが、西村寿行は、そこに躊躇がいっさいない。ごくごく当たり前の顔をしたまま、超常現象を作品世界に取り込んでしまうのである。
 つまりは、むちゃくちゃ通俗的な小説を書きながら、そこに超俗をも同居させてしまうのが西村寿行という作家なのである。そして、それが計算づくなのではなく、ごくごく自然な流れでそうなってしまっているという印象を受ける。なんとも不思議な作家なのだ。

 もうひとつ西村寿行の作品の特徴をあげるならば、人間を描く時には愛情のかけらもみられないくせに、動物を描くとなるとひたすら慈愛のまなざしで描いてしまうということがあげられよう。これは、最初期の作品からずっと共通して見られている傾向で、ほんのちょっと出てくるだけの動物であっても、キャラがたってしまうのである。
 かくしてカラスや猫に感情移入はできても、登場人物に対しては感情移入がしにくいという、誠に不思議な小説が誕生することとなる。動物小説の好きな人間にとって、この上なく魅力的な小説が西村寿行には何作もあるのだが、これだけ愛情を持って動物を描く作家は他にはおるまい。


2002.3.2(土)
▼会社の帰りに次に読む本を探すために新刊書店に寄るが、「これだあ!」という本が見つからず、とぼとぼと帰路につく。そして、新宿駅のすぐそばにある古本屋、畸人堂に寄ってみると、話題の『アラビアの夜の種族』古川日出男があるではないか。まだ新刊書店で見ていない本を、古本屋で先に見つけてしまった。「これだあ!」と思ってレジに持っていこうとすると、その途中で表紙が破れていることに気がつく。さすがにそれでは買う気になれず、棚に戻す。そして、衝動的にこの2冊を買ってしまう。
『ダレン・シャン 奇怪なサーカス』ダレン・シャン(小学館/重版)1000円
『ダレン・シャンU 若きバンパイア』ダレン・シャン(小学館/初版)1000円
 評判を聞くかぎりでは、かなり面白いらしい。持ち歩くにはちょっと大きい本だけれど、次はこの本ということにしよう。

▼留守録しておいた『トリック2』を見る。今回は2つのエピソードが同時進行していて、それがどう集束するのかが楽しみだ。
 ちなみに、天罰をくだす能力を持つ少年というのが出てくるのだが、その装束がどう見てもハリー・ポッターを意識している。そこでエンドクレジットを注目してみたら、やっぱりそうだった。その少年の役名は「針生光太」というのだ。わたしゃ「針井ポン太」という名前を先に思いついていて、どっかでギャグに使おうと狙っていたのだけれど、どうやら先を越されてしまったらしい(って、そんなネタは日本国中で5万人は思いついているよな)。

 続けてCHAGE&ASKAの「On Your Mark」のビデオクリップを観る。これは、宮崎駿が「ジブリ実験劇場」として手がけたアニメなのである。短いながらも、宮崎駿らしさの出た見事なアニメだった。このビデオクリップの主人公二人組の長編アニメを観てみたいと思わせる。さすがだ。


2002.3.1(金)
浅田次郎『天切り松闇がたり 第3巻』集英社を読了。
 さすがにこれだけたくさん書いていたのでは、作品の質もたいしたことはあるまいと多寡をくくって読み出したのだけれど、ごめんなさい、私が悪うございました。素晴らしい短編集でありました。前の2冊に劣らぬ珠玉の作品集でありました。ああ、浅田次郎のふところの深さよ。
 時は今を去ること七十年前、盗っ人を稼業とする粋でいなせな男たちと女がいた。目細の安を親分とする一家(ま、「ルパン三世」におけるルパン一家のようなものだ)。彼らをめぐるさまざまなエピソードが、監獄の中で天切り松の口を借りて語られる時、七十年の時を超えて大正ロマンの世界が生き生きとよみがえる。人間の歩むべき道が、そこに見えてくる。ケチくせえ生き方をするんじゃねえよと、信念に生きた男たちの啖呵が聞こえてくる。
 そしてこの第3巻では、実に意外な人物が何人も登場し、あらためて大正という時代の奥の深さを思い知らされる。ああ、面白え。なんて面白えんだ。思わず小説に惚れ込んでしまう。
 絶賛させていただきます。

▼今日、息子の学校で「卒業生を送る会」というのがあって、それを撮影するのだといって嫁さんがビデオカメラを持っていった。が、まるで使いこなしていないビデオカメラである。とりあえず、どうやれば撮影できるのかは分かるので、そのやりかただけ教えたのだけれど、やたらと機能が多く、ボタンやらスイッチやらがやたらめったらとついている。うっかり、変なスイッチに触ろうものなら、何が起きるか予想もつかない。大丈夫なんだろうか?
 で、帰宅するなりさっそくそのビデオを再生してみたのだけれど、案の定、ズームをするつもりで写真撮影のためのシャッターを押してしまっている。だいたい、ビデオカメラに写真撮影の機能をつける方が間違っている。ズームスイッチのすぐ横にそのシャッターボタンをつけるヤツが悪い。そもそも、使い方の覚えきれない機械を作るヤツが悪い。
 機能が多ければ多いほどいいとメーカーは考えているのだろうけれど、どう考えたってそんなにたくさんの機能を備えていたところで使いこなせるわけがない。もっとシンプルに、基本的な機能に絞り込んだ機種を出してくれてもいいのではないだろうか。
 ちなみに、再生を終えたあとで、録画した部分の最後のぴったりのところまで自動的に巻き戻すという機能を使おうとしたのだけれど、マニュアルの該当する部分を読んでもどうすればいいのかまるで分からず、その機能の使い方を見つけるまでけっこう時間がかかってしまった。こんな機能、使いこなせるヤツはそうはいないぞ。まったくもう。