アンケート  掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2002.2.28(木)
▼西川口で途中下車して古本屋を覗きに行く。が、あてにしていた1軒はお休み。そうだよなあ、ここの店は木曜日が休みなんだよなあ。どうしてそういうことが覚えられないかね。
 で、そこからもう少し先の店を覗きに行くと……潰れてました(涙)。もっとも、同じ場所で別の古本屋が3月中旬に開店する予定だそうで(笑)
 近くにもう1軒あるんだけど、これは行っても無駄なのでパス。

 が、これでは欲求不満が残ってしまうので、駅の反対側の古本屋へ。
 もっとも、線路ぎわにある1軒は店のオヤジが自慢好きでつかまるとうっとうしいからパスして、少し離れたもう1軒へ。ここはやる気のなさそうな気配のわりに、少しは珍しい本が並んでいる。しかし、生意気にもそれなりの値段をつけていたりするのだ。店の隅のストーブの上にはやかんが乗っていて、その注ぎ口から吹き出している湯気が直接商品に噴射されているのだけれど、そういうことにはいっさい無頓着であるらしい。湯気でふやけた本の中に気になる本があったので値段を確認すると1千円を超えた値付け。プレミア価格をつけた本に湯気を吹き掛けてどうして平気でいられるのだろう。不思議な店だ。
 結局、ここでも買うものはなし。

▼夜はずっとパソコンで某小冊子の編集作業。「パーソナル編集長」というDTPソフトを愛用しているのだけれど、なまじ凝ったことができるだけに、あれこれ時間がかかって仕方がない。

▼13年前の3月にあったイベントの開催日を知りたくて、吉野仁にメールで問い合わせる。問い合わせた直後に古い手帳が出て来て知りたかったことは判明したのだけれど、吉野仁からも即座に返事が来て、そのイベントが何月何日にあったか再確認することができた。吉野仁の返事にはさらに、その何日後にフリーマントルが来日して、その翌月にロバート・B・パーカーが来日したなどと、懐かしい出来事が書いてあり、そういうことが即座に分かってしまうところがいかにも彼らしくて感心してしまった。僕などは手帳を調べればいいということに気づくまで4〜5日もかかっていたのである。
 で、懐かしくなってその手帳をぱらぱらとめくってみると、当時はほぼ1日1冊のペースで本を読んでいるではないか。しかも、ノンフィクション、SF、ミステリーと幅広くあれこれ読んでいる。映画もマメに見ているし、香港にも出かけているし、なんて元気なんだ。読んだ本の感想、見た映画の感想などもその手帳にぎっしりと書き込まれていて、その情報量に圧倒されてしまう。
 なんて昔の自分は偉かったんだろう。最近は文章量は多くても、情報量はあまり多くないもんなあ。はあ……。

▼今日で2月も終り。2月に買った本は全部で63冊。かかった金額は15,160円で、1冊平均の購入金額は240円でありました。1月に58,000円使っていることを考えると、実におとなしいものだ。


2002.2.27(水)
▼最近、あまりにも古書運が悪いためか、とうとう禁断の領域に足を踏み入れてしまった。なんと、高値で知られるH文庫の目録で注文を入れてしまったのである。しかも、4冊も! 4冊全部当たってしまうと、その金額は……考えないようにしよう。
 西部小説というジャンルはあまり集めている人の話を聞かないのだけれど、古書目録などで注文を入れるとたいてい抽選で負けてしまう。きっと熱心なコレクターがけっこういるのだろう。今回もたぶん抽選で負けてしまうに違いあるまい。西部活劇小説選集以外は、いっそ負けてくれた方が気が楽なんだけどなあ。

▼新刊書店に寄り、
『天切り松闇がたり 第3巻』浅田次郎(集英社/初版)1500円
を購入。最近じゃ浅田次郎の新刊が出てもすぐに飛びついて買ったりはしていなかったのだけれど、この「天切り松」のシリーズはけっこう気に入っているので速攻で購入してしまった。
 もっとも、最近の浅田次郎はさすがに書きすぎで、かつての『蒼穹の昴』のようなとてつもない小説を書くだけの余裕はあるまい。『プリズン・ホテル』のような、ネタを思う存分投入した小説を書くだけの余裕もあるまい。たぶん、こじんまりと収まってしまう佳作どまりではないかと思っている。いささか寂しいのだけれど、いたしかたあるまい。

▼3月末の日本冒険小説協会の熱海での全国大会の時に、どこで遊ぼうかとあれこれ調べている。毎年、全国大会の前日もしくは翌日に宿をとって、家族でのんびり遊ぶことにしているのだ。
 今年は全国大会の翌日の日曜日にどこかに泊まって、日曜日と月曜日とで遊ぶ予定にしているのだけれど、さて、どこに泊まろうか、どこで遊ぼうか。
 実は、三島まで足を伸ばしてこしぬまさんのK美術館に行ってみるというのも考えた。いちど行ってみたいと考えているのだ。が、そっち方面に行くといまいち魅力的な遊び場所がない。熱海から三島まで道も不便そうだ。そもそも、月曜日は休館日だ。また別の機会にするしかないなあ。

▼昨年度の超話題作、ボストン・テランの『神は銃弾』文春文庫を読了する。
 はっきりいって嫌いな世界を描いた小説だ。「“ドラッグと血と精液と愛液”がすさまじく混じり合った」世界を描く過激なまでに暴力的な小説である。しかも、14才の少女が誘拐されて、正視しがたい暴力にさらされる小説である。嫌で嫌で仕方のない世界を描いた小説だ。
 が、にもかかわらず、読み出すと途中でやめられなくなってしまう。否応なしに、そのパワフルな狂気の世界に引きづり込まれてしまうからだ。いかにしてその狂気の世界から主人公が抜け出すのかと、それを見届けずに本を閉じることができなくなってしまうからだ。
 さらに、訳者も解説者も共通して述べていることだが、ヒロインの造形があまりにも見事すぎる。かつて、これほどまでに魅力的なヒロインがいただろうか。だが、単に「魅力的」という言葉を使ったのでは、かなり間違った印象を与えてしまうことだろう。そんなシンプルなキャラクターではない。そんな生易しいキャラクターではない。
 とにかく、嫌いな世界なんだけれど、読まずにはいられない力を持った凄い小説だ。きっと、この作者の次作が出たならば、読みたくないと思いつつ読んでしまうことだろう。

 それにしても、このところ子どもが暴力にさらされる小説が多すぎないか。なんだか、そんな小説ばっかり読んでいるような気がするぞ。


2002.2.26(火)
▼コンビニに寄ると「伝説マガジン」の新しい号が出ていた。雑誌のコンセプトは嫌いなのだけれど、望月三起也の「飛葉」が連載されている以上買わないわけにはいきません。いずれ単行本にまとまるとは思うのだけれど、「続・新ワイルド7」の最終話みたいにこのまま単行本にならない可能性がないわけじゃないしね。

▼帰りに池袋サンシャインにまわり、古本市を覗いてみる。先週の金曜日から始まっている古本市なので、さすがにもう人の姿も少ない。のんびりと棚をチェック……したいところなのだけれど、終了時間までさほど時間がない。あわただしく棚をチェックしてまわる。あわよくば、H文庫の目録に載っていた西部小説をこっちで見つけられないか、なんてムシのいいことを考えていたのだけれど、さすがにそんなおいしい話はない。また、富田常雄の1冊2冊はあるんじゃないかと思ったのだけれど、見つけることができたのは『弁慶』と『薔薇の紘道館』のみ。さすがにこのあたりをダブらせる気にはなれない。
 結局、買ったのはこの2冊。
『さよならストリッパー ニーハオチャイナ!』一条さゆり(竹内書店新社/初版)400円
『空手繚乱』牧野吉晴(報知新聞社/初版)500円
 いまじゃ、香港映画ファンとして有名になってしまった一条さゆりのエッセイは、やはり香港映画がらみの内容を期待しての購入。
 牧野吉晴は1冊読んでもの足りなさを感じているものの、やはり武道小説となると気になってしまうのだ。
 他に宮本幹也の「ソーセージ奇談」という小説の掲載されている小説誌が500円であったので思わず買いそうになるが、このあたりは森さんにお任せしておきましょう。

▼赤坂の国際交流基金フォーラムより「イスラムの映画、映画のイスラム」という特集上映のチラシが届く。イラン映画、インド映画、タイ映画、マレーシア映画、フィリピン映画などなど、かなり国際色豊かなプログラムとなっている。さて、あれもこれも気になる作品だけれど、足を運ぶ気力があるだろうか?

▼ビデオに録っておいた「ヒカルの碁」2話分を見る。相変わらず碁のルールはよく分からないのだけれど、それでもこのアニメは単純に楽しめてしまう。なんでなんだろう。


2002.2.25(月)
▼本日、本格的に花粉が襲来。スギ花粉が目に見えるような気がしたくらいだ。おかげで鼻水が止まらなくなり、思考能力の80%程度が失われる。ああ、ああ、ああ、つらいぞお(涙)

▼久しぶりに八重洲古書館を覗く。
『郵便配達は二度ベルを鳴らす』ジェームス・ケイン(新潮文庫/初版帯)100円
 初版帯・元パラ付きが100円だったもので、つい。
d『氷柱』多岐川恭(ベストブック社ビッグバードノベルス/初版)100円
 ダブリとはいえ、前に買った版はとっくに手離している。これも希望者がいれば譲ります。

▼帰りはいつもの3冊200円の古本屋。よくも飽きずに覗くものだ。
d『風来日記』白川渥(春陽文庫/重版)67円
『若さま侍捕物手帳 幽霊駕籠』城昌幸(春陽文庫/重版)67円
『妖魔』西村寿行(徳間書店西村寿行選集/初版帯)67円
『風来日記』はダブリなのだけれど、好きな作品なもので、つい買ってしまう。誰か読んでみたいという人はいますか?
 で、あとは勢いで買っただけなのだけれど、久しぶりに西村寿行を読みたくなってきた。『妖魔』は短編集なのだけれど、巻末にエッセイが載っているのが珍しい。
 しかし、あぶないと思うのは、徳間ノベルスの西村寿行選集(別名:ニシムラ・ハード・ロマン・シリーズ)を揃えたいと思い始めていることだ。これって、はたして何冊ぐらい出たのだろうか。たぶん100冊を超えていると思うのだが。もっとも、集めたところで通番の50番ぐらいまではほとんど読んでるんだけどね。

▼H文庫の目録に「西部劇特集」のページがあるというので、喜国さんからファクシミリで送ってもらうことになる。が、ファクシミリが流れないと喜国さんから電話。おかしいなあ、紙はまだ切れてないはずなんだけど。
 チェックすると、「ヨウシチェック」の表示が出ている。
「ホント、相性悪いよね」
 喜国さんが笑う。僕のHPのトップページにアニメーションを入れたら喜国さんが入れなくなったし、喜国さんのHPにとっても楽しい仕掛けがほどこされたら僕が入れなくなってしまったし、ファクシミリを送ってもらおうとするとこれだ。
 が、あれこれチェックしてもどこが悪いのかが分からない。「ヨウシチェック」ったって、用紙に問題はない。おっかしいなあ?と思いつつ本体をグイッと下に押したら「ヨウシチェック」の表示が消えた。が、手を離すとまたしても「ヨウシチェック」。よくよく見ると、用紙を入れている部分のフタがちゃんと閉まらなくなっている。仕方がないので、セロテープできっちり閉じると、なんとか「ヨウシチェック」の表示が消えたままとなった。うーむ……。

 で、送られてきたリストを見て、またしても「うーむ……」と唸ってしまう。欲しい本が並んでいるのだ。だけれど、高いのだ。
 誠文堂新光社の西部活劇小説選集3の『死の峠』は4,500円。3,000円なら即座に注文を入れるし、5,000円なら諦めると思っていたのだが、これは実に微妙な金額だ。さらに新鋭社のダイヤモンドブックスが4冊。『峡谷の銃声』『大平原』『辺境の娘』『谷間の銃声』。たぶん、持っているのは『大平原』だけ。このシリーズも本当に見ないんだよなあ。数年前にサンシャインの古本市で2,000円ぐらいであったのをパスしたら、それっきり見かけていない。欲しいなあ。だけど、高いんだよなあ。4,500〜5,000円の値段がついているのだ。
 他にもアーネスト・ヘイコックス(『駅馬車』の原作者)の『アパッチ山脈の決戦』5,000円とか、ジャック・シェーファー(『シェーン』の原作者)の『悪人への貢物』5,000円とかも出ている。『悪人への貢物』はだいぶ前に内藤陳さんより借りて読んではいるが、欲しい本ではあるんだよなあ。だけど、5,000円はさすがに出せない。
 さて、どうしよう。『死の峠』とプラス1冊ぐらい注文を入れてしまおうか。もっとも、西部小説って意外と倍率が高くなることがあるので、抽選で外れる可能性もなきにしもあらずなのだけれど。

▼今夜も冒険小説協会の全国大会に向けた内職仕事。我ながらマメに働くよなあ。


2002.2.24(日)
▼東京ドームで開催されている「世界らん展」のチケットがあったもので、嫁さんと娘を連れて見に行く。当然ながら花などに興味のない息子は留守番。
 行って何が一番びっくりしたかというと、すっごい人ごみにびっくりした。らんの花を観るために、観光バスをしたてて団体さんが来るとは思ってもみなかった。特に特賞をとったらんの花の近くはすっごい人なみで、花に近づくことさえできない。また、さまざまな業者が出店していて、世の中にはこういう世界もあるのかと、とにかくびっくりのしどおし。
 しかし、らんの花とひとことで言うけれど、その種類はまさに千差万別で、マニアが群がる気持ちは分からないでもない。その気になれば、いくらでも金をつぎ込むことのできる世界であるようだ。

 ああ、だが、その「世界らん展」を見ながら、ここで「大古本市」をやったら壮観だろうなあと、そんなことばっかり考えていた僕って……。

▼帰りに浦和に出て、インクジェットプリンターのインクとか、ラベルシールとかを買いこみ、帰宅してまたしても冒険小説協会の全国大会にむけたこまごました作業。

▼夜、「仮面ライダークウガ」の最終話を見る。またしても、完全に子どもを無視した展開。このエピソードだけで1話分というのは、ちょっとやりすぎではないだろうか。せめて、もう少しラストバトルを描いてくれてもよかったのではないだろうか。それに、グロンギに関する謎だって、もう少し解明してくれてもいいのに。
 それにしても、ようやく最終話まで見ることができて、なんとなく肩の荷がおりたという感じ。

▼花粉症が本格化。鼻水がとまりません。風邪薬をのんでいる間、花粉症の薬をのめなかったしなあ。
 で、風邪が完全によくなったかというと、いまだに頭がズキズキと痛くって仕方がない。まいったな。


2002.2.23(土)
▼春から中学生になる息子の制服を受け取ってきて着せると、ぶっかぶかで笑ってしまう。ま、親としては中学に入ったら背が伸びるだろう、伸びて欲しいと思うから、サイズに余裕を持たせて用意するのでぶっかぶかは当然なんだけど、なんだかテレビでやっている『ヒカルの碁』のヒカルくんみたいだ。

▼日中は冒険小説協会の全国大会に向けたあれこれをやって、夜は嫁さんと一緒に蕨のブックオフへ。が、買いたい本はなにもなく、そのままスーパー銭湯へ行ってたっぷりと湯につかる。
 うーん、古本屋を覗いて、その後でゆったりと風呂に入るというパターンは最高だ。だけど、まだ風邪の後遺症か、湯に浸かっているうちに頭がズキズキしてきてしまう。やばいやばい。

▼こういう時は早く寝ればいいものを、「仮面ライダークウガ」の最終巻をDVDで見だしてしまう。うーん、完全に子どもは無視した作りだ。バトルの場面をわざとカットして、人間模様に焦点を当てている。大人も楽しめるドラマというコンセプトは好きだけれど、子どもを無視しちゃいかんと思うぞ。
 最終話だけを明日に残して、3話分を観てしまった。


2002.2.22(金)
▼ようやく会社に出てみると、とんでもない作業が待ちかまえていた。
 192行192列の正方行列のデータがあるのだけれど、それを基準化し、その結果と単位行列との差を出し、さらにそこから逆行列を算出し、なおかつその結果と基準化した行列データとの積を計算するという作業が僕の出社を待っていたのだ。たぶん、ほとんどの方が「なんのこっちゃ」と思われているだろうが、僕にしたって「なんのこっちゃ」だ。
 たしかに、高校の数学で“行列”なるものを学んだことは学んだ。が、その内容なんかろくに覚えちゃいない。行列と行列の掛け算てどうやるんだっけか? 逆行列ってなんだっけか?
 さっそくインターネットでそれらしいサイトをかたはしから覗いて調べてみる。調べてみる。調べてみる。わかった。どういうことかはわかったぞ。
 基準化、よしできた。単位行列との差の計算、ほいさっさ。そこまではエクセルですいすいとできる。だが、逆行列の計算で作業がストップしてしまう。たしかにエクセルには逆行列を計算するための関数が組み込まれているのだけれど、それが使えるのはせいぜいで50行50列の行列データまでなのだ。192行192列の行列データの逆行列なんて、どうやって出すんだ? ま、理論的には連立方程式を解けばいいんだろうけれど、192元連立方程式なんてどうやって解けばいいんだよお(涙)
 で、またしても調べる。インターネットでそれらしいマクロプログラムがないか探し回る。あった。あることはあった。が、それを改良するためにはプログラムの中身を理解しなければならない。
 じっくりとプログラムの中身を見ていく。じっくりと、じっくりと……ああっ、このプログラム、変だよお! まったく無意味な計算が紛れ込んでいるじゃないかあ!
 なんとかプログラムを改良して、逆行列を計算する。よし、できた。
 計算結果が正しいかどうか、もとの行列データと掛けてその結果が単位行列になるかどうか確認しようとする。が、そのためのマクロプログラムを書かなければならない。仕方ないから書く。そして、走らせる。
 が、走っても走っても計算が終わらない。さもありなん、計算が終わるまでには192回の掛け算と192回の足し算を、192×192回繰り返さなければならないのだ。
 飲み物を買いにコンビニに行く。戻ってくる。パソコンを覗く。終わってない。まだ計算をしている。新聞を読む。おおっ、雪印食品は解散かあ。社員や下請け企業、関連企業は大変だよなあ。パソコンを覗く。終わってない(涙)
 40分かかってようやく計算が終わる。あってた。逆行列の計算結果は間違ってなかった。わっはっは、私は正しかったのだ。
 そして、その結果と基準化した行列データとの掛け算。プログラムを組む。そのプログラムの中身とは、192回の掛け算と192回の足し算を、192×192回繰り返すというものだった。ああ……。
 しかし、どんなに時間がかかろうとも、なんとか計算を終えることができた。だが、問題がひとつだけ残った。その作業をあと13回繰り返さなければいけない、という問題だけが(爆泣)

 結局、会社にあるパソコンのうち5台をこの作業に投入して、なんとか今日中に作業を終わらせることができたのだけれど、病み上がりのパープリン頭には非常に負荷の大きい作業でありました。
 いやあ、高校で習った数学って社会に出てから役立つよなあ(って、そういう問題じゃないってのに)。

▼『ルパン三世 戦場は、フリーウェイ』双葉文庫の表題作を読む。なぜなら、この表題作は樋口明雄が書いているからなのだ。ほんっとに、なんでも書く人だよなあ。たしか、他にも「ルパン三世」のノベライゼーションを出してたよな。「ドラゴン・クエスト」の小説も書いてなかったか。まったくもう……。
 が、面白いので許そう。「戦場は、フリーウェイ」、なんと主人公は次元大介である。マフィアに追われている最中の次元大介が、政府の特殊機関に追われる父子と出会い……というストーリー。そこに若干のSFっぽい設定を持ち込み、ラストでニヤリとさせる職人芸を披露してくれている。
 個人的な感想としては、SFっぽい設定はない方が作品が引き締まると思うのだが、でも、この著者はそういうのが大好きなんだよね。

▼『ルパン三世 戦場は、フリーウェイ』は表題作以外を読む気はなかったので、帰りに読む本を探すために新刊書店に寄る。すると、サブカルチャー本のコーナーで足が止まってしまう。青林工藝社から出ている官能劇画大全のところに「サイン入り」の文字が。お、おおっ、なんと前田寿安のサイン本があるではないか。こ、これは欲しいぞ。他に沖渉二なんかのサインもあるけれど、笠間しろうはないのか? 笠間しろうがあれば、それもすっごく欲しいぞ。が、笠間しろうの本は1冊もなかった。初めからなかったのか、それとも全部売れてしまったのか。たぶん、売れてしまったのだろう。う、うーん、残念。
 というわけで、思わずこんな本を買ってしまう。
『愛奴』前田寿安(青林工藝社/初版・著者サイン入り)1500円

 が、しかし、前田寿安の本を帰りの電車の中で読むわけにはいかない。そもそも、帰りの電車の中で読む本を探すために来たのではないか。さっさと、文庫のコーナーに移る。
『神は銃弾』ボストン・テラン(文春文庫/重版)829円
 よし、話題の1冊だ。読まないわけにいくまい。そして、ついに完結となった光文社文庫の「幻の探偵雑誌」の第10巻も購入。
『「新青年」傑作選』ミステリー文学資料館編(光文社文庫/初版)800円
 さっそく「まえがき」、山前さんの「解説」、辻真先さんの「エッセイ」を読む。辻真先さんというともっともっと新しい時代の人というイメージがあったので、「新青年」というのは少し意外な組み合わせのような気がしたのだが、読んでみるとすっごい本にかこまれた幼少期だったのですね。へえ。3月の末にたぶんお会いできるので、少しそのあたりの話もふってみようかな。

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『ボムベイの夜(上)』L・ブロムフィールド(東京創元社大ロマン全集/初版)67円
『ボムベイの夜(下)』L・ブロムフィールド(東京創元社大ロマン全集/初版)67円
d『調停者の鉤爪』ジーン・ウルフ(ハヤカワ文庫SF/初版)67円
『ボムベイの夜』はカバー付きの函なし。だが、家に帰ってページを開いてびっくり。やたらと色々なものが挟み込まれていたのだ。月報、登場人物一覧表2種(なぜか3枚)、東京創元社の新刊案内のカード2種(やはりなぜか3枚)、山崎豊子の『暖簾』等の広告チラシ、愛読者カード。上下巻の2冊分が挟まっていたにしては、いささか多すぎるような気がするのだが。

▼家に帰って『トリック2』をリアルタイム視聴。実は今回のエピソード、前半を留守録しそこねてしまって観ていないのだけれど、それでも充分に理解できて楽しめた。うーん、やっぱり変でおかしいなあ。


2002.2.21(木)
▼火曜日。なんだか軽い吐き気がするなと思っていたら、昼近くなって猛烈に寒気がしてきた。しばらくは社内でオーバーコートを着込んで仕事をしていたのだけれど、ついには歯の根もあわないくらいに寒気がひどくなり、仕事を諦めて退社することに。

 帰宅するなり蒲団に潜り込んだのだが、吐き気、悪寒はおさまらず、さらに体のふしぶしが痛みかつだるくなり、ひたすらに辛い。やがて熱も出てくる。
 食欲もなく、ポカリスエットを少し飲み、桃の缶詰をひとくち食べただけで諦める。
 寝苦しい夜を過ごす。

▼水曜日。朝になると多少は楽になっていた。が、まだ起き上がれず。
 昼食で、ようやくまともにものが食べられるようになる。
 本を読み、疲れると眠り、目が醒めるとまた本を読み……という時間を過ごす。
 仕事の打ち合わせで何本か電話をして、資料をメールで送ってもらう。ADSLにしたおかげで、大きなファイルも簡単に受け取れる。が、作業をしようとすると、頭がそれを拒否してしまう。まいる。

▼木曜日。かなり楽になったのだが、まだふらつくので大事をとって会社は休ませてもらう。やらなければならない作業はクライアントサイドでの作業が終わらなければ進めることができないのだが、さいわいにも先方の作業が滞っている気配なので安心して休む。

 日本冒険小説協会の過去の会報をひっぱりだしてきて、寝床でそれを広げながらあれこれ調べ物。調べ物のついでに、あれこれつい読んでしまうもので、なかなか作業は進まない。馳星周と吉野仁のやりとりのあれやこれやがやっぱり面白い。このふたりのキャラは昔っから突出していたということを改めて確認してしまう。

 あとはボーッとしているだけで1日が終わっていき、夜になってようやく日記を書く気になる。これが日常復帰の第一歩。

デニス・レヘイン『愛しき物はすべて去りゆく』角川文庫を読了。
 幼児誘拐をテーマとしたハードボイルド小説で、幼児虐待などのエピソードも盛り込まれ、テーマ的にはけっこうしんどい。が、ノリのいい文体と、登場人物のキャラとで読まされてしまう。どうやら、シリーズ物のど真ん中を読んでしまったようなのだが、シリーズの1作目から読んでみようという気にさせられる。また、続きもやたらと気になる。
 テーマがテーマなだけに読後感はあまりよくないのだが、プロローグの神々しいまでの場面がエピローグで見事に効果をあげ、それが救いとなっている。

茅田砂胡『レディ・ガンナーの大追跡(下)』角川スニーカー文庫を読了。
 厚さのわりに読みでがあったという印象。けっこう、内容がつめこまれていて、それをコンパクトにまとめている。密度が濃く、悪くはない。もっとも、茅田砂胡の作品としては、「ま、標準でしょう」といったところか。いささかおとなしめな印象を受けてしまう。何ヶ所かでニヤリとはさせられたが、「ブワハーッ!」と吹き出してしまうような場面はなし。「オオッ!」とのけぞる場面もなし。ちょいともの足りない。

桐生祐狩『夏の滴』角川書店を読了。
 よくまあこんな小説を思いつくもんだ。この著者の頭の中はどうなっているのか。どんなヤツが書いているのか、顔を見てみたいもんだ、って、しょっちゅう見てるけどね(笑)
 日本冒険小説協会の会報にいっつもいっつもむちゃくちゃ長い日記を掲載している“こばゆー”が、ついに小説家としてデビューした記念すべき第1作。時々、文章にぎこちなさを感じたりするものの、なんたって鬼畜なアイデアが秀逸で、それを作品に仕上げる力量もちゃんと備わっているのだから、それで充分。
 が、しかし、大笑いのミスもやってるので、そこを指摘しておこう。
 小説中に明治2年に発見された文書が出てくるのであるが、皆さん、この文書は明治2年以前に書かれたものではありません! 見事なまでの言文一致体の文体はともかくとして、272ページの8行目です。著者はここで大変なミスをしているのであります!「諸田の万作!」。ここにはそう書かれています。「諸田の万作!」。いいですか、皆さん。明治2年以前の日本人は、エクスクラメーションマークは使いません!
 いやあ、「トリック2」を観ていたせいで、すぐに気がついちゃったよ(笑)

▼とまあ、本も読めるようになってきたし、日記も書けるようになったし、明日からは社会人復帰だあ。


2002.2.20(水)
▼熱出して寝込んでます。ようやくパソコンの前まで来られるところまで回復してきましたけど、まだまだ死んでます。とりあえず、ご報告のみ。


2002.2.18(月)
▼ADSLに変えて通信速度は充分に速くなった。が、工夫次第ではまだまだ速くなるはずと言われると、じゃあ工夫してみようかという気になる。
 そこで、まずはスプリッタとモデムを繋ぐケーブルをより短く、よりノイズの少ないものに変えてみた。NTTが持ってきたケーブルはけっこう長くて、余った部分をぐるぐる丸めてあったのだけれど、そうするとコードそのものがコイル状となって新たなノイズを拾ってしまうのだという。その影響というものがどのくらいあるのか見当もつかないけれど、ま、できることはやってみましょう。ノイズキャンセル効果のあるコードで、なおかつ抵抗値の少ないコードというと、かなり高くつくんじゃないのと思っていたのだけれど、なに、たかだか560円です。

 そして、モニターとモデムとの距離をちょっと離しただけでスピードがアップしたという事例があるというので、ぴったりくっついていたのを15センチぐらい離してみる。ふっふっふ、費用はゼロ円だ。

 次に問題のレジストリの書き変えだ。これは、ヘタをするとWindowsが立ちあがらなくなる危険もあるので、要注意なんだけど、どうせ僕にはよく分からないので、「みーのホームページ」というところにある NetTune というレジストリを自動的に書き変えるフリーソフトをダウンロードしてきてお任せの書き換えを実行。これまたかかった費用はゼロ円である。

 他にモデムの電源を壁から直接とるとか、各コードにノイズフィルターをつけるとか、モデムにアース線をつけるとか、いろいろと対策はあるようなのだけれど、とりあえずはここまでで速度を測ってみることにする。
 通信速度の測定に利用したのは、「ブロードバンドスピードテスト」というサイト。いままでこのサイトを利用して測定した結果では、状態のいい時で最大速度が1.04Mbpsといったところで、NTTのフレッツADSLとしてはまあまあ標準的な速度であるという評価であった。
 さて、それでは手を入れた結果がどうなったか。

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/02/18 21:54:43
回線種類/線路長 ADSL/6.0km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 1.5Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.16Mbps(539kB,4.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.29Mbps(539kB,3.7秒)
推定最大スループット 1.29Mbps(162kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

 おおっ、1.29Mbpsまで出た! なんと、いっきに24%も通信速度がアップしてしまったではないか。電話局まで距離があるので高速通信は無理だと諦めていたのだけれど、けっこういいとこまでいくんじゃん。

▼しかし、こんなことばっかりやってるから、本は読めないし、ビデオも観れないし、原稿も書けないし、そもそもインターネットを楽しむ余裕すらない。これでいいのか?


2002.2.17(日)
▼いやあ、モランボンも大胆だよなあ。確かにダシはよく出るかもしれない。が、こればっかりは食べたいと思わないぞ。「決まり手!」と言われてもなあ。

 単なるジョークですからね。関係者の方がみても本気で怒らないでね。

▼うーん、横溝正史の人気を甘くみていたようだ。
 先日、会社の目の前の古本屋に春陽文庫の『人形佐七捕物全集』が14冊並んでいた。奥付をみると、全部初版だった。値段は1冊200円。無性に買いたくなってしまうではないか。が、14冊も買いこんだら、置く場所がない。買ってはいけない。でも、買いたい。
 そこで、「じゃあ、ヤフーオークションに出してしまえばいいじゃないか」と思ってしまう僕って、かなり屈折していると思う。要するに、自分のコレクションに加えることがかなわないとしても、買うという行為だけでも味わいたいのである。
「そうだよ、ヤフーオークションに出せば、手元に残らないんだから、買ったっていいんだよ」
 自分に言い訳してどうする?
 とにかく、その14冊を買い、毎日数冊ずつ持ち帰り、そしてヤフーオークションに出品したのだ。

 が、まるっきり入札が入らなかった。ちょっと欲を出して高めの入札開始価格を設定したので、それがいけなかったのだろうと思った。
 ところが、オークション終了日の金曜日、ヘロヘロに酔っ払って帰宅して、ちょいとメールのチェックをすると、落札の案内が届いていたのだ。「おおっ、入札があったんだ、よかったよかった」と喜んで落札価格をみてぶっとんだ。うそ。26,000円だって。
 うがあっ! なんでそんな値段になるんだあ! なんと、購入価格の10倍近い値段に跳ね上がってしまったではないか。ううっ、香山滋を買った費用が一気に回収できてしまったぜ。
 おそるべし、横溝正史。甘く見てごめんなさい。

▼「仮面ライダークウガ」のビデオの第11巻を観る。行きつけのビデオ屋の1軒ではこの11巻が紛失してしまって借りられないし、もう1軒ではいまだに新作扱いで1週間レンタルになっていないしで、なかなか借りるタイミングがなかったのだ。もう、その次の「アギト」の放送も終わって、新シリーズの放送すら始まっているというのに。
 うーん、面白いねえ。やっぱり面白い。で、次の第12巻で完結するはずなんだけど、本当に終わるのかね、これ。


2002.2.16(土)
▼香山滋の『有翼人』がヤフーオークションに出ていたので、はたしていくらになるのかと興味津々で様子を見ていた。貸本上りで糸綴じがあるとはいえ、カバー、帯付きの本である。そう安いわけがなかろうと思っていた。なにせこちらも松本くんのおかげで香山滋をダブらせている身である。いざとなったら、ヤフーオークションで小遣い稼ぎと思っているので、行方が気になっていたのだ。
 結果、落札価格は8,750円。思っていたよりも安いじゃん。持っていなければ、自分で落札させちゃう値段である。ふーん、そんなもんなんだ。
 ところが、この落札者が実は知っている人だったりするのである。で、落札者に質問なんですけど、その『有翼人』のカバーって、いっとき話題になった異装本でしょうか? それとも僕の持っているオーソドックスな装丁の方でしょうか? もし異装本の方だとしたら、いずれ何かと交換してもらえるかもしれないから、とりあえず知っておきたいのですけど(笑)
 で、その落札者の過去の落札記録を眺めていたら、注目していたあの本この本、かたはしから落札してるじゃん。おおっ、あの宮野村子の『血(上下)』を落札したのもあなただったのですね。そして、アニメ関係のEPレコードも落札していたりして、まったく多趣味なんだから。
 そして、そこからアニメレコードというジャンルがあることに気づき、そちらの出品物をあれこれ覗くと、これまたディープな世界で思わず血が騒いでしまう。だってさあ、『忍者部隊月光』とか『隠密剣士』のソノシートなんかが出品されているんだよ。思わず欲しくなっちゃうじゃない。だけど、そこは必死にこらえるのだ。ああ、あぶないあぶない。

▼某古書目録が届いていたのだけれど、飲みに行っていたりしたものですぐに開いていなかった。この目録は早い者勝ちだから、開封が遅れるとめぼしい本は絶対に手に入らないのだけれど、このところそれほどおいしい本が出ていなかったからすっかり油断していた。ところが、のんびりかまえて掲載本をチェックしてみたら、マンガでおいしいところがごっそりと、しかもむちゃ安で並んでいるではありませんか。あわてて欲しいところをズラズラとピックアップして発注する。が、しばらくして「どの本も注文が殺到して、全部売れてしまいました」と連絡が入る。さもありなん。でも、吾妻ひでおの『魔法使いチャッピー』が250円というのは欲しかったよなあ。しくしく。

▼午前中にぶらりと古本市場を覗きに行き、2冊だけ購入。
『幻想博物誌』日影丈吉(講談社文庫/初版帯)95円
『生血を吸う幼女(2)』古賀新一(ひばり書房/初版)150円
 日影丈吉の『幻想博物誌』はまるっきり縁のなかった本なので、ちょっと嬉しい。

▼日中はインターネットであっちこっち覗いて、ADSLについて調べてみる。どうやら、あれこれスピードアップの妙手があるらしい。オーソドックスなのは、レジストリを書き変える方法らしいが、これは専用のフリーソフトがあるらしい。しかしよく理解できない方法もあれこれある。たとえば「コンセントを逆に差し直してみるとスピードアップすることがある」とか、「たこ足配線をやめて、壁のコンセントから直接電源をとるとスピードがあがる」とか、「モデムの位置をちょっと変えると劇的にスピードが変わることがある」などなど。最初のうちは都市伝説のようなものかと思ったのだが、どうやら、本当にそういうことで劇的に速度が変わることがあるらしい。どうしてコンセントの向きを変えると速度があがるのか、いまいち理解しがたいが、科学も最先端に近くなると理屈の通じない世界になるのだろうか。

▼夜は嫁さんと古本屋デート。2軒まわって4冊。たまには嫌ってほどたくさん本を買って、たっぷりと血風を吹かせて、高笑いをしたいものだが……。
『アキとマキの愛の交換日記(上)』平岩弓枝(コバルト文庫/初版)50円
 やったね。これで上下揃いました。もっとも、揃ったところでさほど喜びがあるわけじゃないんだけど。
『夏の滴』桐生祐狩(角川書店/帯)600円
 桐生先生、ごめんなさい。古本屋で買ってしまいました。きっと、ここを読んではいないでしょうけれど、もし読んでいても「裏切り者!」とか叫んで怒ったりしないでね。
 そういえば、本作に続く第二弾を書き上げたところ、あまりにも長すぎるために発行はペンディングになり、別の第二弾を書かされているとか。本当に書くのが速い人だよなあ。
『鉄仮面』高木彬光(原作/デュマ)(偕成社)100円
d『雨を呼ぶ少女』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版)50円