アンケート  掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2002.2.15(金)
▼日本冒険小説協会の第20回全国大会のための企画会議。毎年熱海で開催されるこの全国大会、実質は単なる宴会にすぎない。冒険小説協会賞の授賞式とビンゴ大会以外は、ひたすら飲んでいるだけという集まりなのである。
 が、今回は20回目という記念すべき大会なので、ちったあ企画っぽいこともやろうよということで、主だったメンバーが集まって打ち合わせ。とりあえず、いくつかの企画案が動き出す予定。新規参加者でも楽しめる宴会にしようや、が合言葉だ。とりあえず僕もスタッフの一員として仕事を引き受けてしまう。誰かがやらなければ前に進まないことだもんね。
 それにしても、冒険小説協会のメンバーのIT化のお粗末さにはあきれ返ってしまう。集まったメンバーの半分ぐらいはメールでの打ち合わせができないのだ。はあ、面倒なやっちゃなあ。

▼別の用事で都内に出て来ていた嫁さんとデートの予定だったのだけれど、冒険小説協会の打ち合わせがあったので、嫁さんもそちらに出席して、そのまま久しぶりに「深夜プラス1」へ。夫婦で揃って「深夜プラス1」に顔を出すのなんて、本当に久しぶりだ。
 そのまんまあれこれ話して飲んで、すっかり酔っ払って帰宅と相成ったのでした。

▼ニフティの「ISDNフォーラム」でインターネットエクスプローラーの設定について質問をしたところ、たちどころにアドバイスが寄せられ、立ち上がりのうっとうしさが実に簡単に解消されてしまった。酔っ払った頭でも簡単に修正できることだったのだけれど、知らなければ絶対に修正はできなかった。ニフティのフォーラムは、やっぱり便利だ。分からないことを質問するのに、これほど便利なスペースはない。
 だけど、パソコン通信なんて、いまや滅び行くだけなんだよな。


2002.2.14(木)
▼午前中にADSL設置のための工事を実施。工事といっても、1階の電話のコードをモジュラージャックに変更し、そこから2階まで伸ばしてあった線を僕の部屋までひっぱってもらい、そこにスプリッタをモデムをつないでおしまい。
「じゃ、あとの設定は自分で頑張ってください」
 工事を担当した若い兄ちゃんはそう言うとにこやかに去っていった。
 さて、本当につながるのか。
 モデムとパソコンをLANケーブルで接続し、接続用のソフトをインストールして設定をいじくる。結果、試行錯誤はありましたが、なんとかつながりました。おおっ、速い。ホームページが表示されるまでの時間がむちゃくちゃ短縮されました(もっとも、夜になったらガクンと速度が落ちたような気がするが。一応、スピードテストのサイトで確認したところ、日中は1メガを超える最高速度が出ていたのだが、夜は700キロぐらいが最高速度となっていたようです)。
 問題はインターネットエクスプローラーの立ち上がりが異様に遅いこと。「プロキシの設定を検出しています」という表示が出てから実際に接続するまで、ひどく時間がかかるのだ。あれこれ調べた結果、「プロキシサーバーのアドレスとポート番号」を設定して、自動検出をはずしてやればいいのではないかという結論に達したのであるが、「プロキシサーバーのアドレスとポート番号」というやつが何なのかが分からないので設定ができない。どうすりゃいいんだ?

 いずれにせよ、いったん立ちあがればあとはスイスイとネットサーフィンが楽しめる。ふっふっふ、これで動画だって観られるぜ、ってんでさっそく覗いてきちゃいました。いやあ、わたしも男の子ですから。えっ、何を覗いてきたかった。そりゃあ、「映画/クレヨンしんちゃん」の予告編に決まってますがな。ついでに「スターウォーズU」やら「スパイダーマン」やらの予告編も片端から覗いてしまう。いやあ、楽しいなあ。

▼夜、子どもを寝かしてから嫁さんとスーパー銭湯へ。夜遅いとすいているので、ジャグジーなんかもお気に入りのを使い放題だし、言うことなし。露天の薬湯にのんびりとつかっていると、気持ちもゆったりとしてくる。
 そして、湯上がりに飲む生ビールのうまいこと。帰りの運転は嫁さんにまかせて、こちらはのんびりとビールをいただいてしまいました。はあ、極楽極楽。


2002.2.13(水)
▼秋田にはナマハゲという風習があるが、実は栃木にも似たような風習があるらしい。この季節になると、顔を黒と白に染めたコクビャク様と呼ばれる鬼が子どものいる家々をまわり、子どもたちをおどしてまわるのだという。その時に口にする脅し文句はというと、このようなものである。
「悪い子はいねっかあ? 悪い子いたらば、バツさ与えっぞお! 賽の河原で石積まそかあ? それとも、ぽけみす集めさそかあ!」
 こう脅かされた子どもたちは泣きわめき、悪いことをしなくなるのだという。そして、小学生ぐらいまでは、「おめえ、そっだら悪いことしくさっとぅと、コクビャク様さ来っど。ぽけみすさ集めねばならんことなっど」と親から脅かされ、「おっ母、おらが悪かっただ。ぽけみすさ集めさせねでくれろ」と泣いて謝るのだという。
 黒白さんの家には、小さい頃にこのコクビャク様がこなかったのだろうか(笑)

▼さて、明日はいよいよADSLの工事が入る日である。もし、明日からの日記の更新が滞ったならば、その工事でなんらかのトラブルが発生したのだと思ってください。はあ、不安だなあ。
 明日会社を休むため、今日はひたすら残業をしていたので、日記のネタはありません。というか、疲れてしまって、日記を書いているよりも、早いところ風呂入って寝たいです。とかなんとか言いながら、コクビャク様なんてネタを書いてしまったのだけれど。


2002.2.12(火)
柴田錬三郎『三人の女』春陽文庫を読了。
 もしかすると、柴田錬三郎を読むのは初めてかもしれない。時代小説に傑作と呼ばれる作品がいくらでもある作家なのに、よりによってこの作品を最初に読まれてしまっては、さすがの大文豪も泣きたくなるだろう。
 風変わりな画家の家に下宿している三人の女性。その三人と、彼女たちをめぐる男性たちの物語。登場人物は限られているのだが、その関係が複雑に絡み合っているため、誰と誰がどういう関係なのか、頭の中で整理ができないうちに最後のページまで辿り着いてしまった。そもそも、どういうストーリーの物語であったのか、それすらもうまく説明できない。その場その場の思いつきでストーリーを転がしていったという印象をすら受ける。唐突な偶然は積み重ねられるし、登場人物の性格もいまいちはっきりしない。忘れられるべくして忘れられた作品ということなのだろう。
 それにしても、日本冒険小説大賞の投票に向けて、読み損ねている冒険小説を読むと宣言しておいて読む本じゃないよな。

▼スギ花粉襲来の気配に危険を感じ、会社を午前半休にして耳鼻科の病院に行く。9時に診察開始のところを、8時少し過ぎに行ったのだが、すでに病院の前に列が出来ている。8時半に受付を開始。なんと、20番目だ。診察を受けられるまで、少なくとも1時間はかかるというので、保険証と診察券とを出して、いったん家に帰る。
 10時近くに再び病院に行き、ようやく受診。京極夏彦さんの描いたカラカサお化けの色紙を横目に診察を受ける(京極夏彦さんもこの病院の患者さんなのだそうだ)。すでに鼻の粘膜がアレルギー症状を起こしているとのこと。やっぱりなあ。
 とにもかくにも、薬を手に入れてひと安心。

▼会社の帰りに新刊書店に寄って
『レディ・ガンナーの大追跡(下)』茅田砂胡(角川スニーカー文庫/初版)540円
を購入。うーん、去年出た冒険小説を買うはずじゃなかったのか。冒険小説大賞の投票はいったいどうする気なんだ>オレ?

▼いつもの3冊200円の古本屋に寄る。
『光の廃墟』皆川博子(文藝春秋/初版)67円
『薔薇の血を流して』皆川博子(徳間文庫/初版)67円
『花の旅 夜の旅』を読んで圧倒された皆川博子があったので買ってみたのだが、はたしてどのような作品なのであろうか。『光の廃墟』の方は、建石修志が装丁を担当しており、それだけでも買う価値ありと感じさせられる。
『永遠のアダム/エーゲ海燃ゆ』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版帯)67円
 うっひょっひょっひょ、パシフィカのジュール・ヴェルヌをまた見つけちゃったよ。この均一棚で見つけたのは、これで3冊目だ。しかも、帯つき。うーん、久しぶりに嬉しい買い物ができちゃったよ。
『名探偵WHO’S WHO』日影丈吉(朝日新聞社/初版)67円
 これまたちょっと嬉しいぞ。
d『血の季節』小泉喜美子(文春文庫/初版)67円
『競馬必勝法』新橋遊吉(桃園書房/初版)67円
 この2冊は冊数合わせですね(笑)
『蛇塚の死霊娘』さがみゆき(ひばり書房/初版)200円
 ついでに店内の棚でこんな本を見つけたりして。悪趣味な本を買うよなあ、まったく。


2002.2.11(月)
▼子どもふたりと、息子の友だちを連れてスケートをしにいく。近所にアイススケートのできる施設があるのだ。
 ところが、人ごみが凄かった。朝早く行ったので、最初のうちはまだよかったのだけれど、昼近い頃からは芋の子を洗うような状態(芋の子ってのがなんのことなのかは知らないけれど)。足元をうろちょろするちびっこたちに気をとられて、とてもじゃないが滑っているという感じにならない。しかも、氷の表面がガリガリと削られてしまっていて、滑り心地も非常によろしくない。
 ああ、広いところで人ごみを気にせずに滑ってみたいもんだ。

▼今日一緒に遊んだ息子の友だちだが、つい先日、妹が生まれた。で、彼はその誕生に立ち会ってへその緒を切る役目を担わされたのである。
「どうだった? びびったか?」
 と聞くと、特にびびった様子はないものの、お母さんが死にそうで大変だったと言う。さもありなん。お母さんはすっごい細身の女性なのだ。
 ちなみに、へその緒は簡単には切れなかったそうです。

▼4ヶ月ぶりに床屋に行って、頭をさっぱりさせ、そのついでに古本屋を覗きに行く。
『レンズマン(1)』三浦みつる(講談社コミックス/初版)150円
『レンズマン(2)』三浦みつる(講談社コミックス/初版)150円
『輪球王トラ(1)』水島新司/牛次郎(少年画報社ヒットコミックス/初版)250円
『輪球王トラ(3)』水島新司/牛次郎(少年画報社ヒットコミックス/初版)250円
『若者たち』永島慎二(双葉社アクションコミックス/重版)250円
『バンピレラ』月刊スターログ日本語版別冊(ツルモトルーム)392円
『バンピレラ(2)』月刊スターログ別冊(ツルモトルーム)392円
『消えた目撃者』E・S・ガードナー(角川文庫/初版)95円
『殺人交差点』フレッド・カサック(創元推理文庫/初版)95円
 なんだか、買うものがなくなってきたもんだから、レコードとかマンガとか、余計なものばっかり買いこんでいるような気がするなあ。でも、『バンピレラ』はちょっと嬉しいかもしれない。
 さりげなくフレッド・カサックの『殺人交差点』初版なんかがまじってるけど、これもいまじゃたいした価値はないんだろうなあ。

▼DVDで『エイリアン4』を観る。
 すごい。これはすごい。全編にわたって、グロテスクなヴィジョンがてんこもりだ。異様に美術に力が入っている。脚本もとんでもないネタを惜しげもなくつぎ込んでいて、ぐいぐいと圧倒してくれる。そのうえ、キャラクターのひとりひとりに異様な存在感があるのだ。いやあ、まいった。まいりました。まさか、エイリアンがこのような進化をみせようとは、思いもよらなかったぞ。
 この監督、グロテスクな感覚を志向するという点では、リドリー・スコットに資質が近いかもしれないが、それをきっちりアクションをまじえたエンターテインメントに仕上げるところはただ者ではない。

▼そうそう、忘れていた。今日は僕の誕生日でした。また歳をとっちまいました。
 毎年律義にバースティカードを送ってくれる大宮孔美さん、ありがとうね。


2002.2.10(日)
▼近所の公園で子どもと一緒にテニスをしていたら、雪がホワホワホワという感じで舞いおりてきた。昨日あたりから急に冷えこんできたと思ってはいたんだけどね。
 積もるような雪ではなし、濡れるほどの雪ではなし。でも、雪が降ってきたという、それだけでなんとはなしにウキウキとしてしまう。雪国に住んでいる人にしてみれば、そういう感覚ってのは信じ難いものがあるのかもしれないけど。

▼暇を持て余して、嫁さんを誘って古本屋へ。なにもなし。
 ところが、レコード売り場のコーナーをなにげなしに覗いて、びっくりしてしまう。懐かしのレコードがどれもこれも二束三文ではありませんか。いままで、レコードのコーナーなんて気にもしていなかったのだけれど、いざ漁ってみると楽しい楽しい。石原裕次郎とか、橋幸夫なんてのが、平気で並んでいる。その中から、つい何枚か買いこんでしまう。
「太陽がくれた季節」青い三角定規(ひゃー、懐かしいぞお)
「友達よ泣くんじゃない」森田健作(ああっ、懐かしい!)
「ふれあい/青春貴族」中村雅俊(「われら青春!」だあ!)
「どうにもとまらない」山本リンダ(うっひゃあ!)
「サウスポー」ピンクレディー
「カルメン'77」ピンクレディー
「渚のシンドバッド」ピンクレディー
「UFO」ピンクレディー
「風の伝説」真田広之(「百地三太夫」主題曲)
「カンニング・モンキー天中拳」ジャッキー・チェン!
 棚1段をチェックしただけでキリがないんでやめたんだけど、こんなレコードが1枚150円。わたしゃ、このあたりのレコードってのは、もっとプレミア価格がついているもんだと思ってました。プレイヤーを持っている人がほとんどいないから、プレミア価格がつかないんでしょうか。
 それにしても、他にも懐かしいレコードがごっそりあって、「うわあ、あれも買いたい、これも買いたい」と、買いたい病を押さえつけるのが大変。キャンディーズなんかが出てこようものなら、買いたくなって買いたくなって。おおっ、山口百恵だあ! 山口百恵、大好きだったんだよなあ。ああっ、伊藤つかさだあ! 可愛いなあ。うおっ、吉田拓郎だあ! 懐かしいぜえ。
 欲望に負けてしまったら、たとえ1枚150円とはいえ、いくらになることやら。

▼DVDで『エイリアン3』を観る。もっとも、この映画に関してはまるっきり期待して観たわけではない。『エイリアン4』を観たいのだけれど、途中の「3」を抜かすのも気分が悪いので、仕方なしに観たというところ。
 シリーズ1作目はSFの名を借りたホラー映画、シリーズ2作目はSFの名を借りた戦争映画だった。そして、1作目も2作目も傑作と呼ぶにふさわしい作品であった。さすがは、リドリー・スコット、ジェームズ・キャメロンだ。だが3作目はというと、エイリアンという怪物が出てくるだけで、これといったセールスポイントがない。兇悪な囚人を収用している収容所惑星に不時着したリプリーが、またしてもエイリアンとの戦いに駆り出されるというストーリーだが、新しいことは何もない。囚人たちだって兇悪さはまるでないし、エイリアンだってまるで恐くない。ま、ハナからまるっきり期待していなかっただけに、期待外れということはまるでなくって、それどころか少しは楽しめたのだけれど。
 それにしても、リプリーがどうして頭を丸めることになるのか、その理由が気になっていたのだけれど、シラミがわくから髪の毛を切るという設定にはあきれ返ったぞ。地球から宇宙船に乗ってシラミが宇宙の彼方まで旅をしたんかい? どういう未来世界なんだよ、いったい。
 いずれにせよ、これで『エイリアン4』を観ることができるわけだ。けっこう楽しみにしているのだけれど、まるっきり面白くなかったらどうしよう。


2002.2.9(土)
▼早起きして近所の耳鼻科の病院に行く。そろそろ花粉症が始まっているので、お薬を貰わなければならないのだ。本来なら、1月のうちに服み始めていなければいけない薬なんだけど。
 ところが、例年なら早朝より病院の前に列ができているはずなのに、誰もいない。えっ、なんで? 見ると、ドアに貼り紙が。
「都合により9日・10日・11日の3日間を3連休とさせていただきます」
 えーっ、そりゃないでしょう。今日薬を貰えなかったら、いったいいつ貰えばいいのさ(しくしく)。

▼福井在住のきんとんさんより「いま、渋谷の舞台挨拶の列に並んでます」とメールが入る。時間を見ると朝の7時19分。
 携帯電話より「『無問題2』ですか? そのあとは『ソウル』とみたが、いかに?」という返事を出す。
 実は携帯メールを出すのは生まれて初めてだ。Eメールは使えない設定にしていたのを、ついせんだって変更したばっかりなのである。
「『無問題2』です。そのあとは『ダブルタップ』です。『ソウル』は福井で見ます」
 携帯電話の方にメールの返事が入る。なるほど、携帯メールってのも便利なものなのね。もっとも、送れる文字数が少なすぎて、あまりにももの足りない。ロングメール対応の契約に切り替えないとダメなのか?
 もっとも、いまのところ携帯メールの必要性はあまり感じていないし、送る相手もいないからいいんだけどね。

▼夜はニフティ・アジア映画フォーラムの裏オフのために新大久保へ。
 去年も同時期に開催しているが、水瓶座生れのメンバーが何人かいるために、その誕生日を祝うということを主題としたオフ会なのである。かくいうこの僕も水瓶座の男。
 幹事は朝から渋谷に並んでいたという福井在住のきんとんさん(生年月日がみごとに僕と同じ!)で、福岡からはまるはさんご夫妻も参加。さらに首都圏に住む濃いメンバーが続々と集結。新大久保屋台村はあたかも百鬼夜行のごとき様相となる(熱を出して寝込んでいるという馳星周が参加できなかったのは残念)。
 今月いっぱいでお店をやめるというタイ料理サランヤの田井さんにあれこれ気を使っていただいて、おいしいものを食べ散らかし、酒も飲みまくる(某氏のカバンの中からひっそり持ち込まれた酒やらつまみやらが出ていたのは内緒だ)。
 元シスオペのgijeさんは会社員になったというし、秋田から東京に出て来て漢方薬の研究をしていたあ〜ろんこさんは上海に行くことになったというし、十年一日のごときメンバーであっても、氷河の流れのごとく、変化はしていくのである。
 さて、来年は誰にいかなる変化がおきているのであろうか?


2002.2.8(金)
▼新宿にある「コタニ」というレコードショップが閉店した。前に、ここで嫁さんに頼まれたCDを買ったことがあるのだけれど、その時、店員のレベルの高さにびっくりさせられた。
「すみません、ウィーン少年合唱団の歌っているフォーレのレクイエムはありますでしょうか?」
 クラシックのコーナーで僕は年配の店員にそう尋ねたのだ。
「ウィーン少年合唱団のフォーレのレクイエムでございますか。フォーレのレクイエムでウィーン少年合唱団の歌っていたものがありましたかどうか……まことに申しわけありません。わたくし、不勉強でございまして、ただいまお調べいたします」
 その店員はそう言うと、てきぱきと分厚い本で調べものを始めた。
「まことに申しわけございません。フォーレのレクイエムですと、○○少年合唱団のものと、□□少年合唱団のものがあるのですが、わたくしの不勉強でウィーン少年合唱団のものを見つけることができません。本当に申しわけございません」
 調べ終わるなり、その店員さんは平身低頭せんばかりにそう謝る。
「いえ、あの、これって妻から頼まれたんですけど、きっとうちの嫁さんがなにか勘違いしたんだと思います。ごめんなさい。その、○○少年合唱団と□□少年合唱団ですけど、どっちかと間違えたんです、きっと。どっちかを買っていきます。どっちの方がいいと思います?」
 こっちがしどろもどろになってしまう。ところがその店員さんはさらに追い打ちをかけるかのように謝るのだ。
「まことに申しわけございません。わたくし、不勉強でございまして、○○少年合唱団の方は聴いたことがあるのですが、□□少年合唱団のフォーレのレクイエムはまだ聴いたことがございません。勉強不足でございまして、本当に申しわけございません」
 いやもう、ここまで謝られちゃうと、場合によっちゃすっごい嫌みになるのだけれど、この人の場合、ぜんぜん嫌みに感じられないんだよね。それだけでも凄いと思ったけれど、たまたま客から聞かれた2曲のうち、1曲はちゃんと聴いたことがあるって、とんでもなく凄いことなんじゃないの。

 これを本屋に置き換えると、こんな感じになってしまう。
「すみません。西村寿行の『夜光虫』ってあります?」
「西村寿行の『夜光虫』……でございますか? まことに申しわけございません。わたくし、不勉強でございまして、ただいまお調べいたしますので、しばらくお待ちください…………。
 まことに申しわけございません。『夜光虫』でしたら、馳星周、森遙子、横溝正史、関水宗孝、新甫芳江の書いたものがございますが、わたくしの勉強がいたりませんで、西村寿行の『夜光虫』を見つけることができませんでした」
「じゃあ、そのどれかを買ってくけど、どれが面白いかな」
「ああっ、申しわけございません! わたくし、書店員として大変に恥ずかしいことに、馳星周の『夜光虫』を読んでおりませんのです。森遙子と横溝正史と関水宗孝と新甫芳江の『夜光虫』には目を通しておりますが、馳星周はまだ読んでおりませんでした。まことに申しわけありません。反省して、いますぐ辞表を出してまいります。このようなふがいなさで書店員を続けるわけにはまいりません! ああっ、お許しください!」
 そんな書店員はいないって。そもそも、関水宗孝とか新甫芳江って誰なんだよ。
 いずれにせよ、プロの店員のいた「コタニ」の閉店は音楽ファンにとっては残念なことであったろう。

▼会社帰りに途中下車して古本屋をまわる。
d『SF次元へのパスポート』柴野拓美監修(住宅新報社Uブックス/初版)300円
 1軒目ではこの1冊。ダブリではあるが、滅多に見ない本なので、つい手が出てしまう。
 これは、ついせんだって「銀河通信」の掲示板でも話題になった外道の本である。いかに外道かというと、新刊書を購入する場合、初版でなくてはならない、平積みになっている本はスリキズができている場合があるから充分に注意しなくてはならない、オビもついていなくてはならない、出版社の近刊案内、アンケートハガキ等も揃っていなくてはならない、もし抜けていたら他の本から引き抜いて揃えてから買わなければならない、などというとんでもないことが大まじめに語られている本なのである。とりわけとんでもないのは、書店が売り上げを管理するためのスリップと呼ばれる売り上げ票も揃っていなくては完全とはいえないので、他の本から引き抜いたものをわざと目立つように挟み込んでおいて、それを書店員に引かせようという部分であろう。それって、ほとんど犯罪みたいなもんじゃん。
 この本を読んだのは愚かな大学生の頃だったけれど、さすがにそれを真に受けて実行するほどのバカではなかったぞ。

 2軒目ではこの2冊を購入。
『マルチーズらぷそでい』正木亜都(サンケイ出版/初版)120円
『白虎/浮雲日記』富田常雄(河出書房新編大衆文学名作全集/初版函)800円

 『白虎』も『浮雲日記』もすでに持っているのでいまさら買う必要はないのだけれど、こうなりゃ富田常雄の本はかたはしから押さえてやるんだもんね。でも、この本は書影を載せてもぜんぜん面白くないのが最大の欠点といえよう。なにせ、函には文字しかないし、函から出した本の表紙には書名も著者名も入っていないのだ。うーむ……。

 3軒目、4軒目では何もなし。
 ところで、古本屋を覗いている時に流れていたラジオで、懐かしの曲がかかった。なぎら健一の「悲惨な戦い」。いやあ、懐かしい。これ、初めて聴いた時は笑い死ぬかと思ったもんな。
 番組では曲を最後まで流したあと、なぎら健一をネタに盛り上がっていたが、なぎら健一のこの語り口調をそのまま引き継いだのがさだまさしであるという発言に思わず笑ってしまう。そうか、「関白宣言」は「悲惨な戦い」を受け継いだ曲だったのね。

▼帰宅すると、未読王から
d『誰か夢なき』富田常雄(増進堂/重版)
 が届いていた。富田常雄の「著者自筆献呈本」である。未読王がこの「著者自筆献呈本」というフレーズを使うたびに、何か罠の隠されている気配をひしひしと感じていたので、さっそく表紙をめくる。
 ああっ! なるほど「著者自筆献呈本」だ。
 わたしゃ、もしかしたら「未読王様 富由常雄」とか「未読ちゃんへ 富甲常雄」とか書いてあるんじゃなかろうかと危惧していたのだが、そういうインチキはひとつとしてない。が……、署名がないのだ!
 そこには、「贈 ○○○○様 著者」と書かれていたのである。著者! 自分の名前を書けよ、富田常雄!
 これは、著者サイン本とは呼ばないんでしょうね(涙)

▼USBポートを使ってADSLのLANケーブルに接続するためのアダプタのドライバをインストールしようとして、困ってしまった。インストールする時に「ユーザー名」と「パスワード」とを入力しろとマニュアルに書かれているのである。そのマニュアルによると、WINDOWSをセットアップするときに設定してあるはずだという。が、そんなことをした覚えはまったくない。
 で、会社で詳しい奴に聞くと、コントロール・パネルの「ユーザー」とか「パスワード」というところを開けば確認できるという。そこで、言われた通りに確認したら、設定がされていないのだ。どちらも空欄なのです。
 わたしゃ、どうしたらいいんでしょう。いまからユーザー名とパスワードを設定しなくてはいけないのでしょうか? 誰か教えて


2002.2.7(木)
貫井徳郎『殺人症候群』双葉社を読了。
 『失踪症候群』『誘拐症候群』に続く症候群三部作(またの名を必殺三部作)の掉尾を飾る力作である。法で裁くことのできない悪を裁くための警視庁内の特殊チーム。その設定だけは劇画的であるが、その内容はひたすらリアルで、その中でもとりわけ本作はシリアスなテーマを扱っている。
 犯罪被害者による私的報復は許されるのか?
 一般論で答えるならば、許されるべきではないと誰もが答えよう。だが、自分の愛する家族が殺され、その加害者が未成年者や精神病者であるという理由で、正当に裁かれることなく社会に復帰したとしたら、許されるべきではないと答えることができるだろうか。自分の手で殺してやりたいと思うのではないだろうか。まして、加害者の保護には熱心でも、被害者の救済に充分なシステムのないいまの日本において。
 その難しいテーマに、まっこうから挑んだのが本作なのだ。しかも、エンターテインメントとしての完成度もきわめて高く、それこそ怒濤の一気読みを余儀なくされてしまう1冊なのである。現段階における貫井徳郎の代表作であると言ってよかろう。
 しかし、救いようのないテーマだ。妻子ある者ならば、誰もが本作を読みながら、「これが我が身であったならば……」と考えてしまうことだろう。嫌でもそのことを考えさせてしまう小説なのだ。著者とて妻子ある身。本作を書きながら、何度も何度も自問を繰り返したにちがいあるまい。その結果くだした結論は……ご自分でお読みいただきたい。
 ラストの処理にいささか不満は残るが、すっきり終わらせることができるほど、単純なテーマではない。このラストに何を読み取るかは、読む者に与えられたテーマなのかもしれない。
 それにしても、相変わらず見事な語り口である。犯罪被害者の私的報復を代行する職業的殺人者と、それを追う主人公たち。息子のために臓器移植の提供者を生み出すべく殺人を繰り返す母と、それを追う刑事たち。その4者の動きが、次第に近づいて絡まりあっていく、その様子を緊迫感溢れるタッチで描いていく。むちゃくちゃリーダビリティが高い。

 しっかしまあ、僕はどうしてこうもシンプルにできているのか。前にもやられた手口だというのに、またしても見事に著者の手口にひっかかってしまった。その瞬間、「えーっ!」と叫び、思わず前の方のページをひっくり返して確認しちゃったではないか。ああ、もう、こうも見事にひっかけてくれちゃうと、快感としか言いようがないですね。きれいにだまされましたです。
 が、一方的に著者にしてやられるのも悔しいので、著者のケアレスミスを1ヶ所指摘してしまおう(笑)
「だから、電話も新たに引き直したりはしなかった」という文章があるのに、その後の方で「電話機を引き寄せ」という文章が出てくるのである。ふっふっふ、引き寄せる電話機などないはずなのだよ。って、こんなん単なるあげ足とりじゃん。ぜんぜん致命的なミスじゃないじゃん。きれいにだまされたことに対する指摘報復(指摘することによる報復ってことね)としては、あまりにも非力じゃんかあ!
 ということで、結論。まいりました m(_ _)m

▼NHKの「トップランナー」を観る。ゲストは作家の京極夏彦。愛と執念さえあれば、限界と思った量の5割り増しの蔵書を部屋に収納できるとの発言があったが、我が家ははたしてその5割り増しを超えているのだろうか?
 ビデオで登場した宮部みゆきさんが、ちょっとおばさんぽくなっているのに衝撃を受けてしまう。むかしはあんなに可愛かったのに……。もっとも、こっちだってかなりおっさんになってしまっているので、当たり前っちゃあ当たり前なんだけどね。

▼おっさんになってしまったと言えば、実は最近、ちょいと老眼が入りつつある。満員電車の中で目の前に本を広げると、焦点が合わない。目から本までの距離をちょいととらないと辛いのだ。また、名刺なんかの小さい字、メールアドレスなんかが読み取りにくくなってきている。ああ、歳をとるのって、こういうことなんだなあ。しくしく。


2002.2.6(水)
▼ヨドバシカメラより、取り寄せを頼んでいた増設用のサラウンドヘッドフォンが入荷したという連絡があったので、会社帰りに寄って購入。これで、自分ひとりではなく、嫁さんと一緒にDVDを良い音質で楽しむことができます。
 ついでにパソコン用品売り場にまわり、USB用LANアダプタを購入。ADSLのLANケーブルを接続するのに、USBポートを利用するためのアダプタだ。もっとも、ドライバのインストールの仕方がいまいち分からないので、明日、会社の人間に質問してからのインストールとなる。マニュアルを書いた人間にとっては至極当然のことであっても、素人には理解できないことってのが山ほどあるんだよなあ。僕のように質問する相手のいない人間は、こういう商品を買ってからどう対処しているのだろう。

▼そろそろ1年でもっともうっとうしい花粉の季節である。早めに病院に行って薬をもらってこようと思っているのだが、なにせ1年に1度のことだから、診察券が見つからない。いったい、どこに行ってしまったのやら。毎年もらっている花粉症の薬は、2週間ぐらい服み続けないと効果がない薬なので、本当はもう服み始めていないといけないのだけれど。

▼このところ、まるっきり血風が吹かない。毎日のように古本屋に寄っているのだけれど、1冊も買わないことがほとんどだ。もしかすると、本当に松本くんが見つけてきた香山滋で今年の運を使い果たしてしまったのだろうか? 未読王から富田常雄のサイン本を送ってもらえることになっているので、ツキがまったくなくなったというわけでもなさそうなのだけれど、自分で買う本がまるっきりないというのは、実に実にさびしい限りだ。たとえダブリ本でもいいから、何か買いたい。うーむ、禁断症状が起きてしまうぞお。
 2月に入って買った本はまだ6冊で、出費はたったの600円。ああ、本を買いたい!(病気だね、こりゃ)

「猟奇の鉄人」の掲示板に、古本屋に本を売りに来ている客が店の人間にネチネチといびられているのを見て不愉快になったという書き込みが出ていたが、僕も古本屋に本を売りに行って不愉快な思いをしたことが何度もある。
 山ほど本を持ち込んだら、ろくに内容を見ようともせずに「千円でよければ買うよ」と言い放ったオヤジがいた。こら、もっとちゃんと見積もらんかい!
 マンガに力を入れているある古本屋では、店番をしていた若造に「この作家の本は在庫が山のようにあって困ってるんだよね。なんだったら置いてってもいいけど、これは買い取れないね」と生意気な口を叩かれたこともある。いいか、そういう時にはだな「申しわけありませんが、この作家の作品は在庫がだぶついてるもので、買い取れないんですよ。すみませんね」と言うんだよ。社会勉強をちゃんとやりなさい。
 もっとも、この店のオヤジもオヤジで、「望月三起也の本を集めてるんですよ」なんて会話をしたら、次に行った時には望月三起也の本に信じられないようなムチャな高値をつけていたりして、ホント、ろくなもんじゃない。
 が、いちばん腹立たしい思いをしたのは、神保町にある某古書店だ。けっこうレアな本をごっそり処分しようと思って、この店に電話をしたことがあるのだ。
「すみません、本を処分したいんですけど、リストにしてあるんで、一度リストを見てもらった方がいいですかね?」
「はい。じゃあ、ファクシミリで送っていただけますか。それを見て、こちらから連絡を入れますので」
 電話に出た女性はそう言ったのだが、まったくもってなしのつぶて。まるっきり連絡がない。で、2週間ほどたったところでしびれをきらして電話を入れると、店長が留守なので折り返し電話をするという。
 が、やっぱりまた連絡がない。仕方なくまた電話をすると、ようやく店長がつかまった。
「すみません、前にリストを送らせていただいたんですけど」
 そういう僕にその店長はこう言った。
「リストは見ました。で、どうして欲しいわけ?
 カチン! て、てめえ、なんだその言いぐさは! リストがあるって言ったら、ファクシミリで送ってくれと言ったのはそっちだぞ。ケンカ売ってんのか、こら! が、グッとこらえて、大人の対応。
「買い取っていただける本があったらお願いしようと思いまして」
「あ、そう。じゃ、○○と○○の2冊だけね。あとはいいです。ウチはね、基本的に郵送での買い取りはしてないんですよ」
 あ、あのなあ、誰が郵送での買い取りをお願いしたいと言ったよ。無駄な荷物を持ち込みたくないから、前もってリストを見てもらおうと思っただけじゃないかよ。
 こういう店には二度と本は売らない。絶対に売らない。間違っても売らない。
 その点、安心してお願いできるのはネット古書店のジグソーハウスさんだ。ここは実に丁寧に対応してくれる。たとえば、初めてここに処分したい本のリストを送った時にもらった返事は「このあたりの本は、在庫がだぶついているのであまり高く買い取れませんが、それでもよろしければお送りください」というものだった。非常に誠実に対応してもらえる。特撮系の本が何冊も入っていると、「このジャンルの本はうちよりも他の専門古書店の方が高く買い取ってくれると思いますよ」というアドバイスまでしてくれる。
 古本屋にとって大事なのは、いかに売るかということよりも、いかにいい本を仕入れるかである、ということを何かの本で読んだ覚えがある。そりゃ、そうだろう。いい本さえ並べば、確実に買う客はつくのだから。にもかかわらず、その段階で相手に不愉快な思いをさせる古本屋が多いってことは、やっぱり客商売としていびつな世界だからなんだろうな。


2002.2.5(火)
▼NTT東日本から電話が入る。やはり危惧していた通り、電話局からかなり距離のある我が家で8Mは無理ということで、1.5Mを申し込むことに。ま、仕方ないでしょう。
 ADSLの工事のついでに、壁をモジュラージャックに変え(信じられないことに、我が家はモジュラージャックになっていないのだ)、自分で取り外せないがゆえに使ってもいないのに毎月の費用を払っていた転換器を返すことにする。で、1階にスプリッタとモデムを置いて、そこから2階までランコードを引っ張るしかないなと思っていたのだが、聞いてみるとスプリッタからのコードを壁の中に通して、2階にモジュラージャックをつけてくれるという。つまり、モデムは2階のパソコンのそばに置けばいいらしい。ランコードを2階までひっぱるのが面倒と思っていたので、多少の工事費がかかるのは仕方あるまい。
 ところで、どのタイミングでニフティの方にADSLの申し込みをすればいいのか分からなかったので、そのことも聞いてみる。
「ADSLの設定を済ませたあとで、ニフティのホームページから申し込んでください」
「だけど、ADSLの工事をしたら、いま壁の中を通って2階まで来ている電話線は使えなくなるんでしょ。そしたら、インターネットに接続できないじゃないですか」
「スプリッタにアナログの電話線を接続できますから、そこにつなげばいままで通りアクセスできます」
「あのね、パソコンは2階にあるの。スプリッタは1階でしょ。線がぜんぜん届かないじゃない」
「パソコンを1階に持っていって、そこで接続してください」
「あのお、うちのパソコンはノートパソコンじゃないから、そんな動かすなんてことは考えたくないんですけど」
「じゃあ、1日使えなくなりますけど、前の日のうちに申し込んでおいてください」
 はあ、そういうものですか。
 いったんはそれで納得したのだけれど、念のためにニフティのホームページを覗いてみると、どのタイミングでADSLへの切り替えの申請をすればいいのかがどこにも書かれていない。試しに、IDとパスワードを入力したうえで申し込みのサイトに入ってみる。すると、都道府県を選べと出た。よし、選んだ。申し込みのボタンをクリックしろと出た。よし、クリックした。申し込みが終了した。えっ、終了しちゃったよ。これでいいの? いいんでしょうか? なんだかよく分からないけど、これでいいのでしょうか?

 とりあえず、これで来週末の工事を待つことになったのだけれど、なんだかよく分からないなあ。ホームページを見ると、工事をしてもADSLの利用ができない場合もあるけど、その場合でも工事費用は支払ってもらいますという、わけの分からない一文もあったりするんだけど、そんなことってあるの?

▼DVDでチャウ・シンチー主演の『キング・オブ・カンフー(武状元蘇乞兒)』を観る。だいぶ前に日本語字幕のついていないビデオは観ていたが、日本語字幕付きで観ると、前に分からなかったところが非常にクリアになってとってもいいぞ。
 本作は『審死官』『鹿鼎記』といったチャウ・シンチー主演の古装片(時代劇)のメガヒットが続いたその第3弾となる。チャウ・シンチーの油が乗り切っていた時期の作品だ。もっとも、古装片3作の中では、一番テンションが低かったりもするのだが。それでも、充分に面白い。
 監督はゴードン・チャン。チャウ・シンチーとは『逃學威龍』などで組んでヒットを飛ばしており、最近では香港アクション映画を語る上で欠かせない存在となっている。共演はン・マンタとチョン・マン。どちらも当時のチャウ・シンチー映画に欠かせない顔ぶれである。そういう欠かせないスタッフが揃った映画であるから、つまらないわけがないのだが、さらに欠かせない存在であるのが音楽のジェイムズ・ウォン&ジョセフ・クーのコンビだ。ジョージ・ラムの歌うテーマ曲がむっちゃくちゃ効果をあげている。
 しかし、『キング・オブ・カンフー』って邦題はないよな。内容をまるっきり反映してないじゃん。これは、科挙の試験でのインチキがばれて、皇帝の命令で乞食に身を落とした主人公が、やがて乞食の結社の頂点に立って皇帝暗殺の企みを阻止するという、そういう物語なのだ。そりゃ、最後は拳法の極意を得て宿敵を倒すんだけど、でも、『キング・オブ・カンフー』というような内容じゃないぞ。ちなみに、英題は「KING OF BEGGARS」で、直訳すれば「乞食王」だ。文字通りそういう内容なんだけど、ビデオのタイトルに「乞食」という文字は使えなかったんだろうな。


2002.2.4(月)
▼本日は残業デーにつき、さしたる出来事もなく、長々と日記を書いている時間もないのです。早く寝なくちゃ。
 しかし、このところ、仕事の流れがどうも妙だ。来る仕事来る仕事、かたはしから予想をはるかに上回る作業になってしまうのだ。今日だって、いつもよりちょっとしんどい作業かな程度に思っていたのだけれど、突然のリクエストで予想の10倍ぐらいにしんどい作業に変貌してしまったのである。つまり、150ページ程度の集計表を出力するはずが、クライアントの能天気な要望でもって一気に1500ページの集計表を出さなくてはならなくなってしまったのである。
 見るのか? 1500ページもの集計表を全部見るのか? 人が苦労して作った集計表をちゃんと見てくれるのか?
 見るわきゃないのである。はあ、まいおに。

▼うっひゃあ、ゲッベルスだったのね。僕もずっとずっとゲッペルスだと思っておりました。えっ、なんの話かって? 分からない人は「なまもの日記」をご覧ください。えっ、どうやって日記ページに入るのか分からないって? 諦めてください。
 しかし、ゲッベルスとは知らなかったなあ。で、ゲッベルスの演説には大爆笑しました。あれは笑えます。すごいよ。えっ、なんの話かどうしても知りたいって。じゃあ、頑張って「なまもの日記」の暗号を解読してください(笑)

▼どんなに残業しても、古本屋は覗くぞ。で、久しぶりに自分の降りる駅の古本屋を覗きに行く(だって、いつ行っても何もないから、いちばん寄りやすい古本屋でも行く気になれないんだもん)。
d『女死刑囚』山田風太郎(旺文社文庫/初版)100円
 おおっ、ダブリとはいえ、なにかしら買う本はあるんじゃん。


2002.2.3(日)
▼朝いちで浦和伊勢丹に行く。まだ古本市をやっているので、何もないだろうと思いながらも、覗きに行って来たのだ。けっきょく、おいしいものは何もなく、とりあえずこんなところを拾う。
『熊神の王国の剣士』ノーヴェル・W・ペイジ(ハヤカワ文庫SF/初版)100円
『ある晴れた朝突然に』ハドリー・チェイス(創元推理文庫/重版)100円
d『時に忘れられた世界』エドガー・ライス・バロウズ(ハヤカワ文庫SF/重版)100円
d『メグレ警視のクリスマス』シムノン(講談社文庫/重版)100円
『ある晴れた朝突然に』は映画カバーが気に入っての購入。表紙がジャン・ポール・ベルモント、裏表紙がジェラルディン・チャップリン。昔のカラー印刷の稚拙さがなんともいい味を出している。

▼NTT東日本から「フレッツADSLに切り替えませんか」という営業の電話が入る。いちおう切り替えることを検討してあれこれ調べていたところなので、疑問点を質問し、とりあえず仮りの申し込みをする。これがうまくいけば、時間を気にせずにつなぎ放題となり、ダウンロードのスピードだって格段に早くなるはずなのだけれど、うちってけっこう電話局から距離があるんだよね。大丈夫なんだろうか?

▼「ちばてつや短編集全3巻」を読み終えたのでヤフーオークションで処分しようと思い、念のためにちばてつやの本がどのくらい出品されているのかを確認してみた。250件! なんとちばてつやの本は250件も出品されているのである。そして、そのうち何件に入札が入っているかというと……0件。なんと、たったの1件たりとも入札が入ってないじゃん。けっこうレアな本で、手頃な価格で出品されている本もあるってのに、どうして入札がないの? ちばてつやってそんなに人気がないの?
 いずれにせよ、こりゃ出品するだけ無駄だな。

大沢在昌『闇先案内人』文藝春秋を読了。
 警察に脅迫されて手伝いをせざるを得なくなったプロの逃がし屋を主人公にした小説。プロの逃がし屋という題材の面白さでグイグイ読まされたが、プロットが錯綜してくるにしたがって、次第にテンションが下がり、最後の方ではどうでもよくなってしまった。どうも、主人公の頭がよすぎると、こちらの理解力がついていけなくなってしまうので、困ったものだ。昔はここまでアホじゃなかったんだけどなあ。
 大沢在昌を読んでノレなかったのって、久しぶりかもしれない。

▼サンドラ・ブロック主演の『デンジャラス・ビューティ』を観る。
 だっさださのFBI捜査官のサンドラ・ブロックが、ミス・アメリカコンテストに出場者として潜入するというコメディ。マイケル・ケイン、ウィリアム・シャトナー、キャンディス・バーゲンといったベテランが脇をしめているが、完全にサンドラ・ブロックに食われてしまっている。ふーん、サンドラ・ブロックって、けっこういい女優なんじゃん。
 映画の出来も上々で、随所で笑わせてくれているし、たっぷりと楽しませてくれる。なかなか満足度は高い。
 DVDについているおまけの映像もあれこれ楽しめた。いやあ、DVDプレイヤーを買ったのは実に正解だったなあ。


2002.2.2(土)
▼会社にて終日仕事。
 まいったのは昨日の深夜にクライアントから作業を指示するメールが入っていたこと。けっこうな量の作業なのに、月曜日に納品してくれという指示なのである。月曜日に納品する作業の指示を、金曜日の夜中にメールでよこして、ふつう対応できると思うかね。たまたま土曜日に出て来てそのメールを見たからなんとかなるものの、月曜日の朝にこのメールを開いたらパニックだよ。どうも「あの業界」の人たちの中には常識の欠如している人たちがいるようで……(彩古さんや奈良さんのいらっしゃる業界なんですけど/笑)

▼会社の目の前の古本屋の均一棚で1冊購入(やたらと「の」でつなぐ文章ってのは悪文の代表なんだから、やめなさいってのに)。
d『情炎の海』デュ・モーリア(東京創元社世界大ロマン全集/初版函)100円
 もしかしたら自分の持っているのは函欠だったかもしれないし、そうでないにしても世界大ロマン全集の函付きが100円であれば買っちゃいますよね。ちなみに、登場人物一覧表も挟み込まれてました。それだけでなんだか嬉しくなっちゃう自分が、とても愛おしい今日このごろだったりするわけです(笑)

▼やたらと咳が出るし、喉が痛いなあと思っていたら、耳の下のリンパ腺が腫れ上がってきました。あちゃあ、風邪かよ。来週前半は間違っても会社を休むわけにはいかないので、気をつけないと。

▼松本零士の戦記マンガ『オーロラの牙』を湯船に浸かって読んでいるうちに、いつしか熟睡してしまう。ぶくぶくぶく……はっ、本は無事か! ああ、よかった、濡らさなかったぞ。
 このところ、湯船に浸かったまま寝込んでしまうことが多いのだけれど、疲れてるのかなあ。

▼録画しておいた『ヒカルの碁』を2週間分まとめて観る。碁のことは相変わらずまるっきり分からないのだけれど、それでもこのアニメは面白い。碁を通じてヒカルという少年が成長していく姿が楽しみでならない。
 しかし、これってたちの悪い悪霊に憑りつかれたのと似たようなもんだよな。なにせ、背中にとりついた平安貴族の霊が碁を打たせてくれって泣くんだもんな。

▼ヤフーオークションで「スーパーマリオRPG」を落札。
 実は息子の誕生日のプレゼントに何が欲しいかと聞いたら、スーパーファミコンのゲームソフト「スーパーマリオRPG」が欲しいと言われたのだ。我が家は基本的にゲーム機を買わないのであるが、弟が置いていったスーパーファミコンがあるので、スーパーファミコンだけはできるのである。
 そこで、息子と一緒に近所の中古ソフト屋をまわったのだが、この「スーパーマリオRPG」だけはどこにもない。うーん、困ったな、と唸ったところで思い出したのがヤフーオークション。ヤフーオークションだったら、中古ゲームソフトもかなりありそうじゃん。
 さっそく覗いてみると、ありますあります。「スーパーマリオRPG」を何人もが出品しております。その中から箱と取り扱い説明書のついているブツに絞り込んで、いちばん早く終了する出品物に入札を入れてみる。
 ところが、いくら入れていっても先に入札していた相手に勝てない。けっきょく、1800円まで値段をつり上げたところで撤退。
 今度はその数時間後に終了する出品物にターゲットを変えて入札。その結果、1500円で落札となったのでした。めでたし、めでたし。


2002.2.1(金)
▼このところ、週に1度くらいのペースで飲みに行っている。なぜか今年に入ってからやたらと飲みに行く機会が多く、それ以外にも5件ほどのお誘いをパスしていたりする。実は今日も声がかかっていたのだけれど、今週は1度飲みに行っているし、このところあれこれと出費も多いので、ごめんなさいをしてしまった。
 なんだか、あちらこちらに不義理をしているような気がしてきてしまうのだけれど、本当にごめんなさいなのです。

▼帰りに紀ノ国屋書店に寄って、ようやくこの本を買うことができた。
『殺人症候群』貫井徳郎(双葉社)2200円
『失踪症候群』『誘拐症候群』に続くシリーズ3作目にして完結編。うーん、待ってました。次に読む本はこれに決定。
 で、このシリーズが完結したからには、次はぜひとも『鬼流殺生祭』の3冊目を早いところなんとかしてもらいたい。あれは、次作へのネタをふっといてそれっきりになっているので、気になって気になって仕方がないのだ。

▼昨日買ったサラウンドヘッドフォンを増設用にもうひとつ買おうと思ったら、店頭在庫がなくって取り寄せとなってしまった。昨日の時点ではまだ在庫があるって言ってたのになあ。

▼アンディ・ラウ&常盤貴子主演の『ファイターズ・ブルース(阿虎)』を観る。
 アンディが演じるのは元キックボクサー。殺人罪で長年服役して、出所したばかりだ。彼はタイに住むジャーナリストの恋人を訪ねていくが、彼女はすでに亡くなっていた。そして、14才になる娘がいるということを、初めて知らされ、孤児院を訪ねていく。
 孤児院を世話しているのは、ひとりの日本人女性(常盤貴子)だった。彼女の手助けで娘に会うが、自分に娘がいるということにとまどいを感じるばかり。
 と、まあ、父子の情愛をテーマとしたドラマなのであるが、後半は過去を清算するためにチャンピオンに挑戦するというスポーツ根性ドラマと化していく。ただし、そこにも娘との感情のもつれや、常盤貴子との微妙な恋愛感情なども絡み、けっこう盛り上げてくれる。
 当然ながらクライマックスは壮絶なキックボクシングの試合となるのだが、この場面のアクション指導を担当しているのがキックボクサー出身のビリー・チョウ。『フィスト・オブ・レジェンド 怒りの鉄拳』でリー・リンチェイと壮絶な死闘を繰り広げたあの巨漢の俳優だ。この試合がなかなか情け容赦のない展開となっていき、これまた盛り上がる。
 監督のダニエル・リー(『ブラック・マスク』『もういちど逢いたくて 星月童話』など)は、細かいカット割りでアクションを組み立てる監督で、いささかうっとうしい画面を作ることもあるのだが、本作ではそれがさほど気にならなかった。
 というわけで、悪くない。特に常盤貴子がいい。常盤貴子がここまでいい女優だとは思っていなかった。本作では日本語、英語、タイ語、広東語を全部自分で喋っているのだが、よくぞそこまで頑張ったもんだ。
 どうして背中に刺青を背負った日本人女性がタイで孤児の面倒をみているのか、どうして広東語を喋れるのか、その過去はいっさい語られないままなのだけれど、あえてそこに踏み込まなかったことでプラスの効果が出ているようにも思える。