掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.12.31(月)
▼さて、それでは2001年の総括なぞ。

▼買った本1,502冊。総支出金額274,596円。1冊平均単価183円。いやあ、本て安いよなあ。

 そのうちの高額本ベスト10はこんな感じ。
火星への道     香山滋           豊文社 4500円
ネ・メ・ク・モ・ア 渡辺啓助        東京創元社 4200円
臨海亭奇譚     香山滋           講談社 3000円
聖悪魔       渡辺啓助        国書刊行会 2300円
武揚伝(上)    佐々木譲       中央公論新社 2200円
武揚伝(下)    佐々木譲       中央公論新社 2200円
狼は瞑らない    樋口明雄      角川春樹事務所 2100円
柔道千畳敷     石黒敬七       日本出版協同 2000円
神のふたつの貌   貫井徳郎         文藝春秋 1857円
貸本小説      末永昭二        アスペクト 1800円
SF百科図鑑    ブライアン・アッシュ編  サンリオ 1800円
仮面ライダー    コレクターズ・ボックス 宇宙船文庫 1800円

 なんと、12冊中7冊が新刊でした。来年はもっと高い古本を買ってもいいのかもしれないって気になりますです。

▼ヤフーオークションでの落札総金額は234,661円。高額落札本ベスト5はというと、こんな感じ。
『ワイルド7 野獣の紋章[魔都ベガスを撃て]編』 35,500円
『角川文庫/定吉七番シリーズ5冊セット』     14,500円
『ジーン・ウルフ「新しい太陽の書」全4巻セット』  9,850円
『罪・万華鏡』佐々木丸美              8,500円
『「ナイトライダー」全3巻セット』         8,250円

 うーん、はっきりいってマンガ1冊で3万円を越しちゃうとかなり恐いです。
 それにしても、本を買った金額のかなりの部分をヤフーオークションでカバーできてしまうってすっごいことじゃないでしょうか。

▼読んだ本は126冊。もっとも、上下巻は2冊、上中下巻は3冊というようにカウントしています。それでなんとか月10冊ペースをキープといったところですね。
 うっ、ということは今年1年で未読の本が1,400近く増えたってことか。いえいえ、ダブリ本を山のように買ってますから、未読の本がそこまで増えているわけではないのです。
 読んだ本の詳細は今年の年賀状をご覧ください。

▼見た映画・ビデオは54本。そのうち劇場で見たのが19本、ビデオで見たのが35本でした。劇場で見ている作品のほとんどは映画祭で、ふだんの一般公開で見た映画はほんの数本でした。

▼といったところで来年の抱負ですが、もう少し読む本を増やしたいのと、映画館で見る映画を増やしたいですね。
2001.12.30(日)
▼ああ、もう大掃除には飽きたよお! どうしてこんなにきれいにしなくちゃいけない場所が多いのさ。どうしてこんなに埃がたまってるのさ。

 部屋を整理していてあれこれ懐かしいものが出てくる。「日本冒険小説協会」の初期の会報(馳星周のおバカな原稿がたっぷりと載っている)。「怪の会」の読書会のレジメの束やら会員名簿(名簿の中には仰天の騎士さんの名前があるではありませんか!)。結婚式の打ち合わせやら記録やらの挟み込まれたファイル(出席者の名簿の中には無名の頃の宮部みゆきさんやら馳星周やらもいる)。
 そういうものをパラパラとやっているだけで時間はどんどん過ぎていくが、部屋はまるっきり片づかない。

▼えーい、なんでまたビデオテープがどっさり出てくるんだあ! こないだたっぷりと捨てたじゃないかあ。どれもこれも香港映画の入ったテープだ。よくもまあこんなにたくさんの香港映画を観やがったな、この男は。この男はって、まるで他人ごとのように言ってるけど、実はオレのことだけどね。とりあえず邪魔にならない所に積み重ねておいて、正月明けに捨ててやるわい。
 えー、香港映画が入ってるけど、上からかぶせて使うためにビデオテープが欲しいという方は今のうちに連絡をください。着払いの宅急便で送ります。どれもこれも香港映画が入ってますけど、それは気にしないでね。

▼ちなみに去年の同じ日の日記を見たら、きっちり古本屋まわりをしているではないか。今年は、とてもじゃないけどそんな余裕はないぞ。

▼テレビでウッチャンナンチャンの出るスペシャル番組があってそれを見ていたら、また見たいと思っていた懐かしい映像が出て来た。「ウンナンのやるならやらねば」という番組で、ウッチャンがブルース・リーとジャッキー・チェンの真似をしているのだけれど、あの映像をまた見たいと思っていたのですよね。特に、ジャッキー・チェンの「プロジェクトA」の名場面を再現した映像はむちゃくちゃ力が入っていたので、ぜひとも見たいと思っていたのだ。その映像が流れて、いやあ、懐かしい。そして、おおっ、本気で頑張ってたんじゃんと感動。
 あのジャッキー・チェンの真似をしたドラマ、ぜひともビデオ化して欲しいと思うのだけれど、いまさら無理なのかなあ。最近じゃバラエティ番組もかたはしからビデオソフト化されるみたいだけれど、当時はそういう慣習はなかったからなあ。
2001.12.29(土)
▼今日は朝から大掃除。我が家の大掃除って、毎年毎年、けっこう力いっぱいやるんだよね。ようやく会社が休みになったってのに、ぜんぜん休ませてもらえません。玄関のタイルを雑巾でゴシゴシこすっていると、気分はすっかりシンデレラ。こんなことをやって、なおかつそのあとでパーティに出て夜中まで踊ったシンデレラって、もしかするとかなり体力があったんだね。

 って、上の文章は去年の12月29日の日記の文章。まったくおんなじじゃん。居間の高いところの掃除を担当し、玄関を磨き、網戸を洗い、居間と台所の間にカーテンをさげるためのカーテンレールを設置し、ヘロヘロ。
 掃除しながらサッカーの天皇杯を見ていたのだけれど、浦和レッズはしっかり負けてしまいました。得点のチャンスはいくらでもあったんだけどなあ。

▼今日は本を1行たりとも読まず、ビデオも見ず、古本屋にも行かず。

 って、これも去年の12月29日の日記の文章。 やっぱりまったくおんなじです。しょせんそんなものよ。

▼今年1年間で読んだ本、観た映画・ビデオのリストを作成。例年ならその都度データベースに入力していたのだけれど、最近じゃ「日記があるからあとで調べて入れられるじゃん」なんて思ってついさぼっちゃうんだよなあ。だけど、日記からデータベースを作るのってけっこう大変。うんざりするほど手間がかかります。しかも、無駄に長い日記を書いてるからなあ。
 で、5ヶ月分ぐらいのデータを加工したところでハングアップしやがって。チクショー! ぐれてやるう!
2001.12.28(金)
▼今日で会社も仕事納めだ。新年より職場のレイアウトを大幅に変更するため、今日は大掃除をしながら机や棚をあっち移したりこっち移したりといった作業に終始する。

 その合間をぬって会社の前の古本屋をチェックして、映画のパンフレットを購入する。
『片目のジャック』映画パンフ
『地獄門』映画パンフ
『サスカチワンの狼火』映画パンフ
 『片目のジャック』はマーロン・ブランド主演のウエスタン。もちろん未見。『サスカチワンの狼火』は『シェーン』のアラン・ラッド主演のウエスタン。こちらだってもちろん未見だ。『地獄門』は長谷川一夫・京マチ子主演の時代劇で、大映の第1回総天然色映画だ。これだって未見。未見の映画のパンフレットをなにゆえに買うかというと、これがたったの300円だからなのですね。もっとも、『地獄門』と『サスカチワンの狼火』にはパンチ穴があり、『片目のジャック』にはピンホールが開いているのだけれど。
 なお、『地獄門』のパンフレットは裏側に『黒帯嵐』という映画の広告が載っていて、これが実に僕好みなのであります。「探偵映画のスリルを追って展開する柔道映画の痛快さ! 謎が、戀が、遺恨が、決鬪が── 嵐を呼んで、怒濤と飛び散る!」「雷鳴狂風の巖頭に血の雨降るか、死の断崖に兇惡柔術の殺人鬼と対決するは、戀と友情に命を賭けた義憤の快男兒!」。ね、なんだかよく分からないけど、見たくなるよね。

▼大掃除の後は会社の忘年会。今年は店を予約する手間をはぶいて、仕出屋の料理や宅配ピザなどを頼んで社内で実施。こういうのもけっこう気軽でいい。零細企業ならではの忘年会だ。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗く。これが今年最後のチェック。
d『氷のスフィンクス(上)』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版)
d『イルカの島』アーサー・C・クラーク(角川文庫/初版SFマーク)
d『オイディプスの報酬』リチャード・ニーリイ(角川文庫/初版帯)
 またしてもパシフィカのジュール・ヴェルヌを発見。この『氷のスフィンクス』、上巻か下巻かどっちかを持ってたはずと思いつつ買うと、持っていたのは上巻の方でありました。誰か上巻がなくて下巻が余っているという人はいないかなあ(いるもんか!)。

大沢在昌『未来形J』角川文庫を読了。
 大沢在昌初のオリジナル文庫である。宮部みゆきの『R.P.G.』もそうだったが、ハードカバーで出して充分売れる人が文庫オリジナルで出したってことは、それほどの力作ではないと判断してしまいたくなる。ま、判断して間違いではないとも思うのだが。
 Jと名乗る謎の人物から助けを求める不思議なメッセージを受け取った若者たちが、Jの救出に乗り出す。が、肝心のJがどこにいる誰なのか、それが分からない。どうやら、そのJを救うことは、宇宙の運命をも左右する大問題らしいのだが。
 とまあ、ミステリーともSFともファンタジーともつかない妙な手触りの作品である。『黄龍の耳』という過去の作品とリンクさせるというお遊びもあったりするが、そういえば『黄龍の耳』に似た路線の作品かもしれない。
 あまり難しいことは考えずにスイスイと読める。スイスイと読めるだけという気がしないでもないのだけれど。なにしろ、携帯電話にメール配信するという形で発表された作品なので、スイスイ読めないことには話にならないだろう。いったい、携帯電話で小説を読むヤツってどんなヤツ?と思わずにいられないのだけれど、それでも読むヤツがいたんだろうなあ。
 本作では、謎を残したままいったん物語を終わらせ、終章を一般公募するという新しい試みがなされている。それはそれで面白い企画だとは思うし、採用された終章はみごとだと思うのだけれど、でも、どうもすっきりしない。アイデアを募集してそのアイデアをもとに大沢在昌本人が文章化するという方式の方がよかったのではないだろうか。終章まで来て突然他の人間の書いた文章を読まされるというのは、大沢ファンとしてはあまり嬉しくないのだ。

2001.12.27(木)
▼予告通り、昨日に引き続いて今日も川口そごうの古本市を覗きに行く。
 いやあ、やたらと濃い本ばっかり並んでいて、しかもジャンルごとにまとまっていたりしないものだから、かたはしからきっちりチェックしていかないと何を見落とすかわかりゃしないって状態だもんなあ。端からじっくりチェックしていくと、時間がかかることかかること。だけど、背中を見てなんの本だか分からないからってんで棚から引っこ抜くと蘭郁二郎の『南海之盃』とかいう小説だったりするんだもんなあ。まったくもって油断できませんです。(正確には『南海之毒盃』というタイトルであるといわいさんから指摘がありましたので、訂正しておきます)
 もっともこの『南海之毒盃』、なんで背中を見て書名が分からなかったかというと、カバーがなくなっているからなのですね。もとの持ち主が他の紙を使って補修しているのではあるけれど。
 お値段はというと5,000円。送られてきた目録についている割引券を使えば1割引きの4,500円。うーん、微妙な値段だぞお。買ってもいいような気がしないでもないけれど……。
 うーむ……とうなって棚に戻したところで「こんちわ」と声をかけられる。いわいさんだ。さっそく「これ見た?」と蘭郁二郎をひっぱりだして見せる。「うーん……」と、こちらも唸る。状態が状態なだけに、そりゃ唸るよな。
 とりあえず棚に戻し、「他に買うものがなければ……」とつぶやく。で、僕はというと「いわいさんが買わなければ……」と心の中でつぶやく。見逃したくはないが買いたくもないという、この微妙な男心、分かってもらえるかなあ(笑)。
 ひととおり見てまわって、けっきょく蘭郁二郎はいわいさんの手元に。うーん、ちょっとホッとしたぞ。
 僕が買ったのはこんなところ。
『街に散る花』竹田敏彦/鷺の宮書房(カバ欠・奥付欠)360円
 奥付がないのだけれど、切り取られている気配もないんだよなあ。あたかも発行当初から奥付がないかのような雰囲気なんだけど、そんなことがあるのだろうか。それとも、よっぽどうまく切り取られているのだろうか?
『水兵物語』梶野悳三/講談社ロマンブックス(初版)270円
 おおっ、梶野悳三がさりげなく棚に紛れ込んでいるではありませんか。しかも安い。ラッキー。
『棺前結婚』橘外男/広論社探偵怪奇小説選集(初版)500円
 この広論社の探偵怪奇小説選集って、けっきょく何冊出たんでしたっけ? 巻末の目録を見ると、とりあえず28巻まで予定していたみたいですけど。最近、このあたりもなかなか見かけないし、見かけてもやたらと高いんだよなあ。とりあえず500円で買えれば御の字ですね。
d『最後の一人まで』ゼーン・グレイ/
         中央公論社ペーパーバックウエスタン(初版)270円

 中央公論社のペーパーバックウエスタンは揃っているはずなのだけれど、この本を見た瞬間、「もしかしたら持っていないかも」という気がしてしまったのである。もし万が一持っていなかったら大変だ、買うぞ、買うしかないぞ。で、買ったらやっぱり持ってました。そうだよなあ、全部持ってるはずだもんなあ。

 というわけで、けっこう楽しい買い物ができたのでした。もしかして、初日の朝いちで来ていたら、もっともっとおいしいお買い物ができたのだろうか。新宿伊勢丹に行ってる場合じゃなかったのだろうか。

▼ま、昨日はたくさん書いたから、今日はこのくらいで勘弁しといてやろう。
2001.12.26(水)
▼会社の午前半休をとって新宿伊勢丹の古本市へ。いつもと同じ時間に家を出たので開店1時間前に新宿につき、伊勢丹の近くのファーストキッチンでのんびりとコーヒー。ちなみに、その前にちょいと伊勢丹前を覗いたところ、すでに並んでいる人が2名いた。寒い中、ご苦労さんです。
 余裕で開店5分前に伊勢丹へ。すでにズラリと開店を待つ列ができている。その先頭集団には例によって森さん、彩古さん、石井さんの姿が見える。だけど、なんで並ぶかなあ? だって、どこにも「古本市にお越しのお客様はこちらにお並び下さい」とは書いてないんだよ。自主的に勝手に列を作って並んでいるんだけど、わざわざそんな列の最後尾に並ばなくても、他の入り口のところに並べばいいだけなんだよね。バッタリ会った松本くんとふたりして、もちろん僕は別の入り口のところで開店を待つことに。
 開店時間となりドアが開けられ、そそくさとエレベーターにむかうと、別の入り口から入ってきた森さんたちと一緒のエレベーターとなる。ほらね、わざわざ並ぶことなんかないんだって。だが、それを見た石井女王様が叫ぶ。
「なんであんたたちが一緒のエレベーターなのよ!」
 なんでって言われたって、別に割り込んだわけじゃないんだよ。
「なんでサラリーマンがこんな時間にこんなところに来てるんですか!」
 さらに女王様が叫ぶ。「こんなところ」と言われてもねえ。でも、他にもお客さんがたくさんいるところで、あまり叫ばないでほしいんですけど。ま、そういう周囲の状況が見えないところが、女王様と呼ばれるゆえんではあるのだけれど(笑)

 催事場のフロアに到着するなり、みんながいっせいに棚にむかって走り出す。僕はどこの棚に行けばいいのかまるで把握していないので、とりあえず手近な棚をチェック。すると、目の前で森さんが少年物を棚からいっきに引っこ抜いていく。は、速い! こちらはまだ1冊たりとも手にしていないってのに。
 ミステリー専門書店の棚は、何冊かチェックしてみてどれもこれも高いのであっさりパス。棚の中にさりげなく香山滋の『トカゲ夫人』があって手が震えたが、3万円の値付けにさらに手が震える。買えるかい! 3万円の本をさりげなく棚に並べたりするなよな。そういう本はガラスケースに並べんかい!
 売り場をひととおり見てまわって、手にしていた本は1冊だけ。
『生まれたまんま生きてきて』美加マドカ/三一書房(初版)500円
 元アイドルストリッパーの書いたエッセイ集。松本くんから「なんですか、それ?」と首をひねられてしまったが、けっこう好きなジャンルなんだよね。しかも、これってあまり見かけない本だし。しかし、わざわざ会社を休んで百貨店の古本市に来て買う本か?

 レジを済ませてからフクさん、彩古さん、惣坂さん、オーカワくん、高1くんらとお茶。フクさんは江戸川乱歩のサイン本を手にニコニコしている。彩古さんは辻村ジュサブローのサイン本を手にニコニコしている(サイン本のつもりじゃなかったというのに、本をあけたらサインが入っていたのだ)。高1くんは『幽霊の2/3』やら『ペテン師まかり通る』をゲットしたらしい。うーん、やるもんだ。
 ちなみに、森さん、石井さん、渡辺さんの3人はさっさと川口そごうの古本市にまわり、さらに横須賀の古本市にもまわる予定とのこと(横須賀の古本市ってなんだ? そんなの知らないぞ。知ってたって行かないけど)。
 そのまま昼頃まで「恩田陸はミステリーは書かない方がいい」だのなんだのとくっちゃべって解散。見事にいつものパターンです。要するに、古本市よりもこっちの方が目的だったりするんだもんな。

▼仕事のあとで、伊藤卓さんと喫茶店でちょいと秘密の打ち合わせ(本当は秘密じゃないんだけど)。
 雑談の中で「恩田陸はミステリーを書かない方がいい」というフレーズが出て来て笑ってしまう。それってば、今日の日中にも出て来たフレーズじゃん。
 また、「小野不由美の『黒嗣の島』はミステリーとは呼べんでしょう」とか「十二国記もここ2冊は会話中心で動きがないのがいかん、今後が心配だ」などの会話がかわされる。どうも『黒嗣の島』に関してはミステリー系の人たちは評価するのだけれど、非ミステリー系の人は評価していないという印象を受けるのだけれど、どうなんだろうか。

▼途中下車して川口そごうの古本市を覗く。もっとも、閉店まで20分しかないという状況だったので、じっくりと見るような余裕はまるっきりなかったのだけれど。
 で、買う本は1冊もなし。もっとも、僕好みのわけの分からない雑本のたぐいが多いので、じっくりと見ていけば何かしら買う本が見つかりそうな気配もある。明日、時間があるようだったらもう一度見に行ってみよう。

 ついでに川口の古本屋を1軒チェック。すると、今月いっぱいで閉店するとのことで2割引きセールをやっている。通勤途中にある古本屋がまた1軒減ってしまうのか。実は北浦和にあるお気に入りの古本屋も閉店したという情報もあり、だんだん立ち寄れる店が減ってきているではないか。寂しいぞ。
 ここでは、こんな本をゲット。
『姿三四郎(全4巻)』本宮ひろ志/講談社KCスペシャル
d『だじゃれ笑学校』テディ片岡・しとうきねお/ワニの本(重版)
 本宮ひろ志の『姿三四郎』はずっと探していた本なのだ。そりゃ、何度か見かけたことはある。だけど、揃いで置いていることがなく、しかも装丁もバラバラだったりして手を出しかねていたのである。本当は初刊本で揃えたいところだけれど、安かったので文句は言えませんです。なにせ、4冊600円で、なおかつ2割引きだったのですから。

▼コンビニに寄って「伝説マガジン」の表紙を見てビックリ。なんと、『ワイルド7』の飛葉ちゃんが表紙になっているではありませんか。なんと、『飛葉』というタイトルで望月三起也の新連載が始まっているというではありませんか。もちろん、即座に購入。昔の人気キャラクターのリサイクルという安易なコンセプトが嫌いで、あまり好きな雑誌ではなかったのだけれど、こうなると買わないわけにはいきませんです。
 しかし、望月三起也は一生『ワイルド7』を描かされることになるのかなあ。ファンとしては読み続けたい欲求はあるのだけれど、描き続けることが本当にいいことなのかどうかはまた別問題だと思うんだよな。

堀井憲一郎『「巨人の星」に必要なことはすべて人生から学んだ。あ。逆だ。』双葉社を読了。
 さすがに同世代の人間が書いた本だけあって、微妙なニュアンスまでがびんびんと伝わってくる。僕らだって、『巨人の星』については、さんざん語ってきた世代だもんね。花形満が初めて登場する時に乗っていた9人乗りのスポーツカー、あれは足漕ぎ式の自転車だったに違いないと僕らは看破していたのであるが、本書でも同様の指摘をしている。さすがだ。
 読んでいていちばん笑えたのは、花形満の1人トリプルプレイのくだり。やっぱり、二塁手にむかって「どけっ!」って叫んじゃいけないよな(笑) また、星飛雄馬が購入したマンションの位置を特定する話や、星一徹が指さした星を特定した天文マニアの話なども凄いと思うぞ。
 自分でボケて自分で突っこむ文体は、最初のうちは「これはこれで面白いかな」と思っていたのだけれど、さすがにしまいには鬱陶しかったかな。

 ところで、僕が『巨人の星』について一番疑問だったのは、どうしてたった一度打たれただけでその魔球を使わなくなってしまうのか、ということだった。だって、カーブを発明したピッチャーだって、カーブを一度打たれただけでそれ以後投げなかったってわけじゃないんでしょ。針の穴をも通すコントロールと、大リーグボール1号、大リーグボール2号さえあれば、天下無敵だと思うけどなあ。それどころか、たとえ消えなくたってタテに変化する魔送球だけで充分だと思うぞ。青葉にとまる青い虫なんて必要ないじゃん。
 また、大リーグボール3号の発端となったエピソードもまるで納得がいかないんだよなあ。小指を怪我した状態のスケ番お京さんの放ったリンゴを左門豊作が受け取り損ねるのを見て大リーグボール3号を思いつくのであるけれど、それはないだろうと思うぞ。左門豊作って、リンゴを受け止めるのに、風圧でリンゴのコースが変わるほどすごい勢いで腕を突き出したとでも言うのか?
 さらにテレビアニメをも含めて指摘してしまうと、テレビアニメには『幻のスイッチピッチャーの巻』というのがあったのだ。どういうエピソードかというと、ちょっとした事故で左腕を負傷した飛雄馬が父一徹からこっぴどく叱られて、「左腕が使えなくたって、オレは右腕でボールを投げてやる」と反抗するわけですね。ところが、火事の現場に居合わせてしまい、川向こうにある火災報知機に石をぶつけて鳴らそうとする。ここで飛雄馬は右手で石を投げるのだけれど、コントロールはよくても勢いがないために火災報知機のガラスを割ることができず、ついには左手で石を投げ「父ちゃん、ごめんよ。おれ、やっぱり左投げ投手だ」と謝るお話なのです。これってば、『新・巨人の星』にぜんぜんつながらないじゃないかあ! テレビアニメで勝手なエピソードを作るんじゃない! 責任者出てこい! いまさら怒ってもなんにもならないけれど、熱心なファンはそういう部分の矛盾は一生忘れないんだぞ。なんたって、『巨人の星』に必要なことはすべて人生から学んだんだからな。あ、逆だ。

▼ところで、この本が今年読む最後の本になると、ちょいとやばい。なぜかというと、今年最初に読んだ本が松沢呉一の『ぐろぐろ』だったのだ。それで、最後に読んだ本が『「巨人の星」に必要なことはすべて人生から学んだ。あ。逆だ。』になってしまうと、こいつの読書傾向はいったいどういうことになっているのだ?ということになってしまうではないか。しかも、『「巨人の星」……』の直前に読んでいる本が喜国さんの『本棚探偵の冒険』ということになると、誰もが「こいつは自分と同じ昭和33年生まれの人間の書いた本しか読まないのではないだろうか?」と思ってしまうのではないだろうか。
 いかん。これはいかん。年内に別の本をせめてもう1冊は読まなければ。あわてて書店に駆け込み
『未来形J』大沢在昌/角川文庫
を買ってくる。これを読みさえすれば大丈夫だ。なんたって大沢さんは昭和31年生まれ……って、あまり変わらないじゃないかあ! オレは同世代の人間の書いた本しか読めない体になってしまったのかあ! 富田常雄って同世代かあ?! なんで日記が際限なく長くなってしまうんだあ?!
2001.12.25(火)
▼実は、ウェブ上でのアンケート調査が自分でもできないものかと、あれこれ試行錯誤をやっている最中である。でもって、テスト的に作ったものをこの「ガラクタ風雲」の隠しページとしてアップしてある。どこかしらからかリンクをはってあった方がなにかと便利なので、トップページのとある部分からリンクをはってあるのだけれど、それをさっそく見つけてアンケートに答える人がいるんだもんなあ(すでに回答者は3人で、1番乗りはやよいさんでした)。
 あのアンケートはまだ試験的にアップしてあるだけで、完成品ではありません。ちゃんと完成したら「アンケートにご協力ください」と書くから、そしたら協力してください。もう、気がはやいんだから(笑)
 でも、そう書いたら、きっとどこからリンクをはってあるのかを探す人が出てくるんだろうなあ。

▼新宿の「本道楽」によって、1冊購入。
『SFマガジン 創刊3号』(早川書房)
 第3号を持っているのかどうか、どうもはっきりしないのだけれど、1,500円なら買っておいてもいいかなと思って……。ま、クリスマスだしさ、ちょっと贅沢したっていいじゃないか。でも、この「本道楽」、他の本は高いけれど、「SFマガジン」に限っては安いと思う。第4号は1,000円だし、22号あたりは400円だし。持っていない号がはっきりすれば、ごっそり買って一気に揃えてしまうんだけどなあ。「幻影城」あたりには2,000円をつけているのに、どうして「SFマガジン」はそれより安いのだろう?

 お金を払う時に、レジのお兄さんに「プレミア価格のついているような本の場合、店頭価格のどれくらいの値段で買い取ってもらえるのか?」と聞いてみた。「うーん、それは一概には……」と答をにごしつつも、だいたい店頭価格の2割ぐらいの値段で買い取るとのことでした。ということは、当ホームページの「売りますコーナー」と同じくらいか、もう少し安い値段ということのようですね。3割ぐらいの値段で買い取ってくれるのだったら不良在庫を一掃してもいいかなと思っていたのだけれど。

▼さらに、いつもの3冊200円の古本屋をチェック。先週は2回覗きに行っているので何もないだろうけど、でも3連休をはさんだ間に棚の補充がされているかもしれないもんな。
 で、棚の前に行くと、先客がいてごっそりと本を抱え込んでいる。なんと、30冊ぐらいも抱え込んでいるではないか。なにかおいしい本を買いこんでいるのかと、チラチラ覗くと、そうでもない様子。というか、こちらには興味のないジャンルの本を買いこんでいる様子に、ちょいと安心する。
 棚を端から見ていくと、いわゆる純文学系でおいしそうな本が並んでいるが、これはパス。また、黒岩重吾のいかにも古いミステリーがあり、巻末には「塔晶夫『虚無への供物』」の広告が載っていて、その広告のためだけにも買いたい気持ちになったのだけれど、そこを必死に押さえる(なんで、この程度のことに必死にならなければならないのか?)。
 けっきょく買ったのはこの3冊。
d『求婚者の夜』殿谷みな子(ハヤカワ文庫JA/初版)
『北海の越冬/緑の光線』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版)
『クトゥルー倶楽部』別冊幻想文学(幻想文学会出版局)
 わははは、やりました。パシフィカのジュール・ヴェルヌだあ! これって、本当に見掛けないよな。どうしてこれほどまでに見掛けないのだろう。
 ああ、今日も大満足の均一棚でありました。

喜国雅彦『本棚探偵の冒険』双葉社を読了。
 えっ、いまごろ?なんて言わないでね。外に持ち歩くのがいやで、寝る前に少しずつ読んでいたんだから。ま、あらかた雑誌連載中に読んでいたのだけどね。
 あらためて読んでみて、やっぱり面白い。内容の面白さ、濃さもさることながら、文章のリズムがいいんだよね。こういう才能を見つけ出して連載をさせた双葉社は実に偉い。本業で忙しいだろう喜国さんを口説き落として単行本にまとまるだけの文章を書かせた担当編集者はすんごく偉い。これは褒めたたえなければいけないだろう。しかも、編集業に専念するだけではなく、自ら古本の世界にのめり込んでいっちゃった担当編集者はエライとしかいいようがないではないか。なにせ、古本にのめりこんだあげくにヤフーオークションに手を出して、僕の出品物を購入したりしていたんだもんね。エライぞ、担当者H! おかげで、僕は喜国さんの担当編集者の自宅の住所まで知っているぞ。担当編集者の住んでいる家の近くには、古本市場があるということだって知っているぞ。だからどうした? いいじゃないか、少しは自慢してもいいことのような気がしないでもないじゃないか。

 あとは、「小説推理」を週刊誌に変えて、喜国さんの連載が毎週読めるようになるといいなと思うばかり。頑張れ、喜国さん。

▼さて、プリンター用カラーインクの予備も買いこんできたことだし、そろそろ年賀状作成にとりかかるとするか。
 それにしても、クリスマスらしさのかけらもない日記だな。
2001.12.24(月)
▼我が家の愛犬、マルチーズのチコが亡くなった。年が明ければすぐに17歳という年齢からすれば、寿命だったのでしょう。最近ではめっきりと足腰が弱くなって、散歩に出るのも嫌がっていたのですが、ここ数日は起き上がることもできず、昨日からはほとんど意識もないという状態でした。
 なにもしてあげられることがなく、ただ呼吸が止まる時を待つだけというのは、なんとも切ないものです。何か作業をしていても、ちょこちょこ様子を覗きにいってはかすかに呼吸しているのを確認してホッとしたりして。

 子供が生まれるまではチコは我が家のお姫様だった。どこに行くにも一緒だった。家族中がチコをちやほやしていた。
 子供が生まれてからは、チコは我が息子につきっきりとなっていた。写真をひっぱりだすと、たいていの写真に幼い我が息子とチコとが一緒に写っている。一緒に遊んで、一緒にお昼寝をして、一緒に乳母車に乗っていた。そういえば、息子の乗った乳母車をチコがひっぱっている写真もある。若い頃には、それくらいのパワーがあったんだよなあ。
 ところが、子供たちが成長して力がついてくるのと反対に、チコはどんどん歳をとっていき、次第に遊ぶことを億劫がるようになった。そして、いつしか部屋の隅でうたた寝をする時間が多くなり、散歩に行くのも嫌がるようになり、毛から艷が感じられなくなっていった。

 しょうがないんだよね。生きとし生けるもの、皆等しくこの時を迎えなければいけないのだから。だけど、寂しいね。過ぎ去った日々のことを思うと、花畑の中を駆けずり回って、身体中に油虫をつけてきて悲鳴をあげさせてくれたことなんかを思い出すと、切なくてたまらなくなってくるよ。
 さよなら、チコ。いままでありがとう。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『柔道無頼』秋永芳郎/春陽文庫(初版)
 明治を舞台にした柔道小説のようです。落札価格は310円。このあたりは、まだライバルとなる人間がいないようで、さほど競り合うこともなく落札できるのが助かる。
2001.12.23(日)
▼近所のジャスコまで嫁さんの買い物につきあって、ついでに同じ敷地内にある古本屋を覗く。すると、おおっ、けっこうおいしい買い物ができるではありませんか。
d『世界ショートショート傑作選(2)』各務三郎編
                       (講談社文庫/重版)

 このシリーズ、1巻目はよく見掛けるんだけど、2巻目はやや珍しい。ダブリではあっても、押さえちゃいますですね。
d『闇の世界』フリッツ・ライバー(ソノラマ文庫海外シリーズ/初版)
 おおっ、ソノラマ文庫海外だあ! ダブリになんの躊躇なし! このシリーズもあと『悪魔の化身』と『モンスター誕生』の2冊でコンプリートなんだけどなあ。そりゃ、ちょいとお金を出せば簡単に揃うんだけど、今まで出した最高値が290円なので、こうなりゃ最後まで安値狙いで頑張りたいではないか。
d『ハンサムな狙撃兵』シャルル・エクスブラヤ(教養文庫/初版)
d『キャンティとコカコーラ』シャルル・エクスブラヤ
                        (教養文庫/初版)
 シャルル・エクスブライヤ普及協会の会長としては、布教活動用にこの本を押さえておく必要があるのです。ちなみに、シャルル・エクスブライヤ普及協会とは、現在会長兼会員が1名いるだけの団体であります(そういうのは団体って言わないっちゅうの)。
『わがカラテ、日本への提言』大山倍達(サンマーク出版/初版)
『昭和五輪書 火之巻』大山倍達(PHP/初版)

 ちょっと理由があって、大山倍達の本が格安であったら押さえるようにしてるんです。最近、やたらとプレミアがつくみたいで、なかなか格安ではないんだけれどね。
『ちばてつや短編集(1)』ちばてつや(講談社/初版)
『ちばてつや短編集(2)』ちばてつや(講談社/初版)
『ちばてつや短編集(3)』ちばてつや(講談社/初版)

 わーい、これもちょっと嬉しいぞお。
『サイクル野郎(5)』荘司としお(少年画報社)
d『クラッシャージョウ』細野不二彦/高千穂遙
                    (サンコミックス/初版帯)


▼そろそろ年賀状に手をつけないと本格的にやばいんじゃないの、と思いつつも他のことをやってるわたしです。なんだか、試験の前日に机の上をかたづけたくなるあの心境と一緒。というか、試験の前日になると読書に熱中していた過去を思い出してしまったというべきか。やるべきことを早くやればあとが楽になると思うんだけどなあ。

▼という状況であるにもかかわらず、夜は嫁さんと古本屋へ。昨日、越谷の草加バイパス沿いにブックオフがオープンしているのだ。昨日は我が家の一大イベントがあって初日チェックはできなかったけれど、たぶん何もないと思いつつも早く行きたいというのが古本マニアのサガというものでして。
 で、買ったものはというと……
d『死を告げる白馬』アルジャーナン・ブラックウッド
                (ソノラマ文庫海外シリーズ/初版)

 おおっ! またしてもソノラマ文庫海外シリーズだあ。1日に2冊も見つけてしまうだなんて。ラッキー。でも、探している2冊じゃないんだよな。
d『ダルタニャン物語1 友を選ばば三銃士』A・デュマ
                       (講談社文庫/重版)
d『ダルタニャン物語2 妖婦ミレディーの秘密』A.デュマ
                       (講談社文庫/重版)
d『ダルタニャン物語6 将軍と二つの影』A.デュマ
                       (講談社文庫/重版)
d『ダルタニャン物語10 鉄仮面』A・デュマ(講談社文庫/重版)
d『ダルタニャン物語11 剣よ、さらば』A・デュマ
                       (講談社文庫/重版)

 だあ、また揃えるのかよ。喜国さんにワンセット渡したばっかりだというのに。実はその前にもワンセット揃えてヤフーオークションに出しているんだよね。またこれでヤフーオークションかい。
d『秘戯書争奪』山田風太郎(角川文庫/初版)
 よし、角川文庫山田風太郎初版クエスト一歩前進。
『『巨人の星』に必要なことはすべて人生から学んだ。あ。逆だ。』
                    堀井憲一郎(双葉社/初版)

 「なまもの日記」を読んでいるうちに、無性に欲しくなってしまったのだ。ちなみに、著者の堀井憲一郎氏は僕と誕生日が2日違い。けっこう、同じ世代に似たような嗜好の書き手がいるので、これも楽しみなのだ。
d『チャーリーズ・エンジェル 真昼の誘拐劇』
             マックス・フランクリン(三笠書房/初版)

 いや、なんとなく見逃せなくって。
d『ユン・ピョウ 純情マイ・ハート』ユン・ピョウ(勁文社/初版)
 これまた、なんとなく見逃せなくって。
『見えないものの影』小松左京(鶴書房/重版)
 ダブリかなと思いつつ買ったのだけれど、いままで持っていたのは鶴書房盛光社発行の本でした。って、違うのかよ。
『超獣機神ダンクーガ』園田英樹(近映文庫/初版)
 近映文庫のアニメものって、なんとなく買いたくなりません?(誰に聞いてるんだ?)

▼さらに越谷駅前のブックオフへ。
『名探偵13人登場』中島河太郎編(KKベストセラーズ/初版)
d『幻想と怪奇(1)』レイ・ブラッドベリ他
                    (ハヤカワ文庫NV/重版)
d『家』ロバート・マラスコ(ハヤカワ文庫NV/初版)
d『サーペント・ゴッド』ジョン・ファリス(ハヤカワ文庫NV/初版)

 ま、なんとなく勢いってやつでダブリを買ってみました。
d『夏街道[サマーロード]』早見裕司(アニメージュ文庫/初版)
d『水路の夢[ウォーターウェイ]』早見裕司
                    (アニメージュ文庫/初版)

 早見さん宛ての本もかなり溜まってきているんだけど、引っ越しでバタバタしているところに本をドーンと送るわけにもいかないよなあ。それでなくたって、一生懸命本を減らしているところなのに。

▼いやはや、今日はひさしぶりに本を山ほど買ったけれど、ほんと、本を買った日の日記は楽だね(他に何もしとらんのかい>オレ?)
2001.12.22(土)
▼一昨日の夜、真夜中に娘が大ゲロを吐いた。その後も何度も吐いて、こちらはほとんど寝ることができなかった。嫁が病院に連れていったところ、それまで元気だった子供が突然ゲロを吐いてぐったりしてしまうという風邪が流行っているということで、何人も同じような症状の子供が来院していたという。けっきょく、点滴を3本打たれて、固形物を食べさせないようにと言われて帰ってきたのだが。
 というわけで、昨夜のオフにはほとんど寝ていない状態で出席していたのだけれど、楽しいと疲れているなんてことを忘れてしまうんだよね。

 が、問題は今日だ。実は、今日は嫁さんと娘が舞台に立つクリスマスコンサートの当日なのだ。大丈夫なのか、我が娘よ。
 だが、当の本人は朝から「ハラへったあ」の連呼である。おかゆしか食べさせてないもんなあ。だけど、へたに固形物を食べさせて舞台の上で歌いながらゲロを吹き上げちゃったらシャレにならんではないか。
「オー、タンデバウム オー、タンデグウェーッ! ゲロゲロ〜〜」
 うっ、想像しただけで鳥肌が立っちゃうぞ。

 それでも大丈夫そうなんで、嫁さんと娘とを送り出し、こちらは花束を買いに行ったりしてから両親と息子を連れて出発。

▼コンサートは2部構成で、第1部が「市民によるクリスマス・スペシャル合唱団&スペシャル・キッズ」によるクリスマスソングのコーラス。「もみの木」「ホワイトクリスマス」「神の御子は」「主よ人の望みの喜びよ」「きよしこの夜」。うちの嫁さんと娘はこちらに出演するわけです。そして、第2部は「合唱団コール・アクア」による「メサイア」。指揮は聖トーマス教会音楽監督を務めるハンス・ヨアヒム・ロッチュ氏。演出&語りは俳優の白石雄大氏。かなり本格的なコンサートで、400席近いチケットが完売となっていた。もっとも、出演者の家族や友人がチケットを買うだけで完売になってしまうんじゃないかと思うのだが。我が家だって、チケットを6枚も買ってるし。
 それはさておき、不安いっぱいの舞台ですが、ゲロを吹き上げることもなく、セリフを間違えることなく、無事に終了いたしました。ああ、よかった。もう、心配で心配で、我が娘以外はまるっきり目に入らなかったもんなあ。一緒に舞台に立っていたはずの嫁さんの姿なんぞ、これっぽっちも見なかったもんなあ。
 残念なのは、このハレの舞台をビデオに収めることができなかったということ。ビデオ撮影禁止だったのです。このためにビデオカメラも新調したってのにさ。

 で、第2部の「メサイア」ですが、長いんだよね。70分ほどかな。ソプラノの猿山順子さんという方がすんごくお綺麗で声もすんごく深みがあって、この方を見ていることと、コントラバスの女性の方がすんごくかっこよくって、やはりこの方を見ていることで大半の時間を過ごすことはできたんだけど、ちょびっと眠かったかな(本当はすんごく眠かった)。だけど、「メサイア」の後にも家族が舞台に登場するんで逃げられないんだよね。
2001.12.21(金)
▼本日は喜国さんの『本棚探偵の冒険』と、森さんの『ミステリ美術館』の出版記念忘年オフ会。会場は紀伊国屋の裏あたりとだけ把握して、行けば分かるでしょという安易な考えで行くが、店が見つからずにウロウロしてしまう。実は会社を出る前にインターネットで店の場所を確認しようとしたのだが、どういうわけか地図の拡大図が表示されなかったのだ。
 と、そこに現れたのが黒白さん。もちろん、黒白さんも店の場所を知らず、二人でウロウロ。けっきょくフクさんに電話を入れて場所を確認。そ、そうか、ホビー館の横の方か。
 無事会場に辿り着くと、すでに20人ぐらいが集まっていて、実に壮観。よくぞこれだけ濃いメンツが集まったもんだ。

 さっそく本が飛び交いまくる。僕は紙袋2つを提げていったのだが、その中身を100円均一でばらまく。今日は大盤振る舞いじゃあ。
 これで一気に本が減ったかと思いきや、飛び込んでくる本も決して少なくはないぞ。
『「少年」傑作集 第5集』光文社文庫編(光文社文庫/初版)
 かわぐちさんからいただきました。ありがとうございます。
『朝の花』富田常雄(湊書房/初版)
 石井さんが持ってきて「いくらだったかなあ?」と言っているので、「じゃあこれと交換」と言って中野實の本を押しつける。が、「えー、どうしよう」とあまり乗り気でない様子。「じゃあこの本は他の人にまわそう。中に「曙荘殺人事件」てのが入ってるって言ったら、むこうで何人かが欲しいって言ってたから」と本を取り戻そうとすると、あわてて「いいです、いいです。これと交換します」と態度を豹変。ふっふっふ、オレを相手に駆け引きをしようなんて、10年早いぜ(笑)。
『君失うことなかれ』富田常雄(東方社/初版)
『虹を射る少年』富田常雄(尚文館/初版)
『黒潮』富田常雄(湊書房/初版)
『この星万里を照らす』富田常雄(光文社痛快文庫/初版)
 これは森さんから。ああ、どうやったらこんなレアな本が見つかるのでしょうか。たぶん、富田常雄の著作の中でもダントツに入手の難しいあたりだと思うんですけど。
『ストーリーブック 少林寺』瀬川靖(本郷出版社/初版)
d『小説少林寺』三浦清史(秋田書店/再版)
 彩古さんから映画『少林寺』関連の本を2冊。以前、「いまいる古本屋に、こんな本があるよお」と電話を貰って確保をお願いしておいたのだ。『ストーリーブック 少林寺』というのは初めて見た。こんな本があるとは、まったく知らなかったよ。
d『鏡の中の女たち』富田常雄(講談社/初版)
 そして、これは松本くんから。僕が入手した直後に松本くんが見つけちゃったんだよね。
 というわけで、ごっそり本を減らして帰るつもりが、帰りもやっぱり荷物は大きいままなのでした。

 フクさんの進行で、森さんと喜国さんの挨拶があり(森さんが古本にはまるきっかけが実は貫井さんであったということが判明)、乾杯でスタート。
 まずは、テーブルの上が食べ物で汚れる前にサイン会だ。奥のテーブルの人たちは『本棚探偵の冒険』から、手前のテーブルの人たちは『ミステリ美術館』からサインをもらっていく。
 おおっ、喜国さんのサインはマンガの時と字体が微妙に違うぞ。いかにも、文豪っぽい格調高いサインに、落款付きだ(この落款というのが、著者検印のあのハンコなわけです。消しゴムで作ったわけじゃなかったのね)。絵も入れてくれるのかと思いきや、絵はなし。そりゃそうだ。この本はマンガ家喜国雅彦の著作じゃなく、文筆家喜国雅彦の著作ですもんね(「ぶんぴつか」って打ったら「分泌か」って変換しちゃったよ。なんだよ、分泌家喜国雅彦って?)。
 国樹さんには『この花はわたしです。@』にサインをお願いする。すると、丁寧に丁寧に絵を描いてくださる。ああっ、ありがとうございます。そして、その可愛らしいイラストの横にサササッとオヤジの顔を描いてサインをする喜国さん。ああ〜、落差ありすぎ。

 明朗小説の大家、渡辺さんと話をしていると「宮本幹也のサインって見たことあります?」と言って、1冊の本を取り出して見せてくれる。浪速書房の『好色党奮迅録』。おおっ、かっちょいいサインじゃん。
「裸本ですけどね」
 うーん、浪速書房、好色党、裸……ぴったりじゃん。ちなみにこの本、本来ならば真っ赤な背中の函がついております。
 さらに、「こんな本もありますけど」と言って出してきたのが栗田信の小説。表紙の絵を見るかぎりでは日活アクション映画風の小説のようだ。くう、こんな本、どうやったら入手できるんだ。「彩古さんも持ってないんですけどね」、渡辺さんの目が一瞬、キラリと光る。この辺は彩古さんも力を入れているジャンルだからねえ。

 自己紹介タイムを経て、双葉社の平野さんが持ってきてくれたレアグッズの当たるクイズ大会に突入。
「『本棚探偵の冒険』は420ページを越えている。○だと思う人は手をあげて、×だと思う人は手をあげないでください」
 えーとー、そんなの分からないから○でいいや。
「答は×です。手をあげている人は座ってください」
 わーい、一回戦敗退だあ。ところが、二回戦進出を果たしたメンバーが全員仲よく敗退して、再び全員でチャレンジ。
「『本棚探偵の冒険』の第5回目は「T蔵書の謎」である。○か×か?」
 えーとー、そんなの分からないから○でいいや。
「答は×です。手をあげている人は座ってください」
 わーい、またしても一回戦敗退だあ。誤答率100%だぞお(涙)
 結局、執念で勝ち残ったkashibaさん黒白さんがジャンケンで真っ向から勝負して、頂点に立ったkashibaさんが『本棚探偵の冒険』の束見本をゲット、黒白さんはけっこう珍しいらしい赤川次郎のサイン本をゲットしたのでありました。他に「『本棚探偵の冒険』カバーの色校」「『本棚探偵の冒険』の青焼き」といったレアグッズが放出されたのでした。
 ちなみに、僕が貰ったのは「クレヨンしんちゃん」のカレンダー。さすがは双葉社だ。

 あっと言う間に2時間が過ぎ、2次会会場へ。例によってカラオケボックスの大部屋であります。歌わないんだけどね。
 ここでも誰と何を話したものやら、あっと言う間に時間が流れ、ふと気がつけばお開きの時間。フクさんの音頭で区役所前で一本締め。お疲れさまでしたあ。
 けっきょく参加者は全部で30人ぐらいいたのかな。なかなか盛大な忘年会でありました。幹事役のフクさん、お疲れさまでした(フクさんからは、衝撃の報告があったのだが、それはいずれご自分のホームページでの報告があることでしょう)。
2001.12.20(木)
矢崎存美『クリスマスのぶたぶた』徳間書店を読了。
 何もいうことはありませんです。ぶたぶたの新作というだけで、充分。いつものぶたぶたの世界がちゃんと維持されていれば、それで満足なのであります。それでしあわせなのです。
 それにしても、酔っ払い女ふたりにふりまわされるぶたぶたの姿を想像するだけで笑えるぞ。

▼新刊書店に寄って
『この花はわたしです。』喜国雅彦&国樹由香/小学館
を購入。ふっふっふ、明日はこの本を持っていって、これにもサインを貰っちゃうんだもんね。

▼SPOOKYさんより本が届く。すっごく嬉しい本だ。何が届いたかというと
『仮面ライダー コレクターズ・ボックス』
                   朝日ソノラマ宇宙船文庫特別版

だあ! やりました。ついにこれで宇宙船文庫がコンプリートです(たぶん)。
 なんで「たぶん」がつくかというと、宇宙船文庫の正式なリストというものを見たことがないからなのですね。とりあえず、自分で作ったリストを近日中にアップしようとは思いますけど。
 しかし、ようやくコンプリートにこぎ着けたかと思ったら、番外編的に『仮面ライダー コレクターズ・ボックス』なんつうもんが出てるというんだもんなあ。ショックだったよなあ。でも、これで憑き物がひとつ落ちました。ありがとうございました>SPOOKYさん。

▼近所にブックオフがオープンした。オープンは昨日だったのだけれど、ついさっき車で覗きに行って来た。うーん、なんて可哀相なブックオフなんだ。だって、棚に同じ本がズラリズラリと並んでるんだもん。なんと『猿岩石日記』が棚2段分もあるぞ。『失楽園』だって棚1段だ。『鉄道員』も棚1段を占拠。ようするに、しばらく前のベストセラー本が山のように並んでいるのだ。売れるのか? 売れないだろうなあ。
 これって、要するにブックオフの本部から送られてきた本なんだろうけれど、あまりといえばあまりじゃないか。新規出店のお店には、みんなこんな本ばっかりが送られてくるのだろうか。こういう本を並べないと、棚が埋まらないのだろうか。『猿岩石日記』を棚2段並べるくらいだったら、ふだんは買い取らないような古い汚れた本を並べた方がまだましだと思うけどなあ。

 ちなみに、買ったのはこんなとこ。
『「期待」と名づける』樹下太郎/桃源社(初版函)
 ワーイと喜んで買ってきたのだけれど、函から出したら表紙と中身とが分離してました。よくぞそんな本を売り物にしたな。木工用ボンドでベタッと貼り付ければ直るかな?
『武蔵坊弁慶(9)』富田常雄/講談社(初版帯)
『武蔵坊弁慶(10)』富田常雄/講談社(初版帯)
「NHK新大型時代劇原作」の帯のついたバージョンで、やたらとよく見かける本なので今まで無視してきたのだけれど、とりあえず初版帯付きが100円であったら買っておくことにする。もしかすると、文庫で揃えるよりも楽かもしれない。
d『マネキン人形殺害事件』S・A・ステーマン/角川文庫(重版)

▼明日は飲み会が入っておりますので、たぶん日記の更新はありません。
2001.12.19(水)
皆川博子『花の旅 夜の旅』扶桑社文庫収録の「聖女の島」を読了。
 表題作の「花の旅 夜の旅」にも感心させられたが、こちらにはそれ以上に圧倒させられた。よくまあ、このネタで破綻なく、だれることなく、長編小説に仕上げたものだ。その筆力の確かさは絶賛にあたいしよう。生半可な文章力では、このネタに挑戦しようという気すらおきないに違いあるまい。しかも、主人公の性格をこうまで過不足なく描いたという点にも圧倒される。いやはや、凄い作家だったのですね。皆川博子を読むのは今回が初めてだったのだけれど、他のミステリー作品も読んでみたくなりました。他に何を読んだらいいのだろう。入手の難しい本でもかまわないので、お勧めがあれば、ぜひともお教えください。

▼金曜日に手渡しできる本を、あれやこれやと会社に運ぶ。いちどきに運ぶと通勤電車で邪魔になるので、分けて運んでいるのだけれど、けっこうな分量になるなあ。
 喜国さんは車で来るものと勝手に決めつけて、「ダルタニャン物語」も持っていくことに。たとえ車でなくたって、渡しちゃうんだもんね。

黒白さんのところにいちはやく届いていたB推堂の古書目録が届く。値段が安いのでついあれもこれも注文を入れたくなってしまうのだけれど、本気で欲しいという本は1冊もない。間違いなくお買い得な本がズラリと並んでいるような気もするのだけれど、どれもこれも無理して入手しなくてもいいやという本ばかり。テンションの高い時だったら、きっとかたはしから注文を入れてしまうのだろうけれど、いまいちテンションの低い時期なもので、「注文を入れるぞお!」という意欲が湧いてこない。でも、次の目録が出たときに送ってもらいたいから、何冊か注文を入れておかなくっちゃ。

▼「香港電影通信」の最新号が届く。年間人気投票のためのリストが載っている号だ。例年ならこのリスト作成には全面的に協力をしているのだけれど、今年はこちらのデータベースのメンテナンスがまるっきりできていないもので、パスしてしまった。まことに申しわけない。せめてリストの間違いの指摘だけはすることにしようと思ったら、ああっ、こんなミスをしてるう(涙)

▼いつもの3冊200円の古本屋さん。
d『空中ブランコに乗る中年男』サーバー/講談社(再版帯)
 だって、帯がついているんだもん。
d『もう一つの最終レース』
            ディーン・クーンツ/ゴマノベルス(初版帯)

 だって、帯がついているんだもん。
d『しぶとい殺人者』鮎川哲也/青樹社(初版帯)
 だって、帯がついているんだもん。ちなみに、青樹社の本がやたらと入荷していて、均一棚にも店内の棚にも青樹社の本が山のように並んでいました。なんで、そんな入荷の仕方をするのか、本当に不思議なお店だよなあ。
d『頭脳 才能をひきだす処方箋』林髞/カッパブックス(重版)
 ついこないだ同じ店で買ったばっかりじゃないか。しかも、その時だってダブリ本だぞ。別に帯がついているわけでもないのに。
d『謎の大陸アトランティス』デル・リー/角川文庫SFマーク(重版)
 これだって、何冊目なんだ? こんなにダブリばっかり買っていていいのか?
『永遠の眠りに眠らしめよ』源氏鶏太/集英社(初版)
 これは……たぶんダブリじゃないと思う。だけど、読むのか?
2001.12.18(火)
大矢博子さま黒田研二さま、わたしが悪うございました。暗号の答ですが、わたしゃてっきり「?」が答だろうと思っておりました。
 だって、問題が
 【1】 大矢博子 D4・0・L7U4・R2D1・L3D3・R7
 【2】 なまもの L4・L2・D4・R2
 【3】 ?    L6D3・L2U2・R8・L1D1・L7U1・R6D1・L4U2・R4D2
で、【1】が「大矢博子」を意味し、【2】が「なまもの」を意味するのだったら、【3】が意味するものは「?」しかないじゃありませんか。最初のスペースと2つめのスペースの間に挟まれている文字が答えで、その後ろの記号には何も意味がないと考えるのが一番素直な発想だと思うけどなあ(何も考えてないな>オレ)。
 せめて【1】の答えが「おおやひろこ」ってひらがなで書いてあったら、もうちょっと考えたけどさ(と、苦しいいいわけ)。

▼ついにデジタルビデオカメラを購入する。
 機種は予定通りパナソニックの「NV-MX2500」。問題はどこで買うかだったんだけれど、安いけれど得体がしれないというネット通販の店よりも、問題があればいつでも店に寄れるという新宿のカメラ量販店にしました。
 で、いつもなら新宿南口のビックカメラで買うのだけれど、なぜか新宿のカメラ量販店の中でこの南口ビックカメラだけがポイントが10%しかつかないのだという。他の店はどこもこの機種に関しては13%のポイントがつくというのに。たかだか3%の違いとはいえ、金額が大きいのでこれは無視できない。が、不思議なのは東口のビックカメラなら13%のポイントがつくということ。同じビックカメラなのに、駅の東と南とでポイントが違うだなんて。
 お値段はというと、本体が153,000円(ポイントが13%)、アクセサリーセットが24,000円(ポイントが10%)、予備のバッテリーが9,120円(これまたポイントが10%。それにしても高い! なんでバッテリーごときがこんなに高いのさ)。値引き交渉にはいっさい応じてもらえないかわりに、テープを3本つけさせたのでした。

 で、家に帰ってさっそく触ったのだけれど、なんでこんなに機能が多いの? マニュアルを読んでもわけが分からない。テープでも録画できるし、カードでも録画できるし、静止画も撮れるし、他にもあれやこれや、機能がてんこもりすぎて何をどうすればいいのかまるっきり分からないじゃん。ビデオ撮影するたんびにこのマニュアルを持ち歩けってか? どうせ、そのほとんどは使わない機能なんだから、もっとシンプルなマシンを作ればいいのに。
 家電メーカーはもっとユーザーのニーズをきっちりリサーチして商品を開発するべきだと常々思っているのだけれどねえ。

▼カメラを買ったついでに、すぐ横の紀伊国屋書店に寄り、
『クリスマスのぶたぶた』矢崎存美/徳間書店
を購入。ああ、「ぶたぶた」の新作が読めるというだけで、しあわせになってしまうよしだなのでありました。
2001.12.17(月)
▼水道橋で月例の業界の会議。終わったところでいつもなら飲みに行くのだけれど、今日がいまいち体調が悪いのでパス。どうも風邪をひいてしまったみたいで、ゆうべから頭が痛いし、寒気もするし。
 で、さっさと家に帰るかというと、ちょいと神保町にまわってお買い物。
 まずは岩波ホールへ。フィリピン映画『ホセ・リサール』の上映が始まっているのだ。映画はすでに映画祭で上映された時に観ているので、パンフレットだけ購入する。フィリピン映画に関しては、僕は日本で○本の指に入る人間であろうと自負しているのだが(○本がどのくらいなのかは見当がつかないんだけどね)、なにせ日本語で読める資料がほとんどないので、こういうパンフレットは貴重なのです。

 次いで、「アジア・ウェーブ」購入のためにアジア文庫に行こうとするが、うろ覚えの場所に店が見当たらない。近くの古本屋で場所を聞くと「移転しましたよ」と言うではありませんか。ゲッ!
 そこで、もしかしたら扱っているかもしれないと思い、中国関係の書籍を専門に扱う東方書店へ。レジの女性に「アジア・ウェーブ」の有無を尋ねると、「どういう雑誌ですか?」と聞き返され、「こりゃダメだ」と思ったが、あっさり棚に並んでいるのをひっぱりだしてきてくれる。
「アジアライフ&イベント情報」というショルダーコピーのついたペラッペラの冊子だが、その最新号がフィリピンの特集を組んでおり、『ホセ・リサール』のマリルー・ディアス=アバヤ監督のインタビュー記事も載っているのである。アバヤ監督の最新作『新月』に関する情報もあり、これまた貴重な資料なのですね。

 この2冊を手に入れたところで、古本屋には見向きもせずに帰宅。やっぱりちょいとしんどいです。21日までには復調しないと(21日は「本棚探偵の冒険」&「ミステリ美術館」刊行記念忘年会があるのです)。

▼家に帰ると、扶桑社から昭和ミステリ秘宝の最新刊
『どぶどろ』半村良/扶桑社文庫
『小説・江戸歌舞伎秘話』戸板康二/扶桑社文庫
の2冊が届いている。ありがとうございます、ありがとうございます。でも、いまだ前に送っていただいた『妖異金瓶梅』『薫大将と匂の宮』に手をつけていないんだよなあ。ようやく『花の旅 夜の旅』を読んでるところだもんなあ。「出版に追いつく読書なし」とはよく言ったもんで(言わんて、そんなこと)。

 また、某古書店より
『あなたも四時間眠ればよい』林髞/双葉新書(重版)
が届く。他に欲しい本があって、そのついでに注文を入れたらこれだけ当たっちゃうんだもんなあ(いつものパターンだけどさ)。林髞先生には、このような生理学関係の著作はいったいどのくらいあるのでしょうか? そして、僕はこんな本ばっかり増やしていっていいのでしょうか? はあ(ためいき)。

kashibaさんの日記を読んで、「そうかあ、こっちも年賀状に手をつけなくっちゃいけないよな」と思いはしたのだけれど、どうにも気力が充実してこない。やらなくちゃいけないのは分かってるんだけどさ……。
 しばらくすると、あっちこっちの日記で「年賀状の手配が終わったあ!」って書き込みを見るようになり、それからあわてるんだよな、どうせ。はあ(ためいき)。
2001.12.16(日)
▼午前中は家族の買い物等につきあっておしまい。午後はまたしても障子の張り替え。夕方から嫁さんが娘を連れてコーラスの練習に行ってしまったので、息子とふたりで「スーパー銭湯」に行く。おしまい。
 ああっ、日記に書くようなことなんかまるっきりないよお。

▼我が心の故郷「怪の会」が、しばらく前に「黒猫荘」に掲示板「屋根裏」を開設した。そこで、「本当に『黒嗣の島』って優れた本格ミステリーなの?」という疑問を呈したところ、思いがけず議論が続いてしまっている。議論というよりも、本格ミステリーにうとい僕が的外れな質問をして、それに横井司くんが答えるのだけれど、どうも僕がそれを間違った受け取り方をするのでなかなか結論にいたらない、という状況になっちゃってるらしいんだけど。僕としては、純粋に好奇心から「本当に『黒嗣の島』って優れた本格ミステリーなの?」ということを知りたいのだけれどなあ。