2001.12.15(土) ▼恒例の「浦和宿古本いち」に行く。このところ、行くたびにおいしい本を買えていたのだけれど、さすがに今回は買いたい本がない。並べている本のうち、どのくらいが新規に持ってきている本なのか分からないけれど、見覚えのある本がかなり多い。やはり、毎月覗きにきても無駄なのだろうか? それでも、2冊ほど買う。 『コンピューターの身代金』ルイス・シャーボノー (日本経済新聞社/初版) いままで何度もパスしてきた本なのだろうと思うのだけれど、ふと気がつけばこの本の著者って『エンブリヨ』なんかのルイ・シャルボノーじゃありませんか。 『覆面レスラーぶるうす』正木亜都(サンケイ出版/初版) ま、1冊だけでは寂しいので。 ▼日中はひたすら障子の張り替え。けっこう時間がかかるんだよなあ。 ▼夜、嫁さんとふたりで古本屋へ。 1軒目はブックマーケット。 d『ザ・香港ムービー(上)』グループNUTS編 (アニメージュ文庫/初版) d『アストラルシティ 猛き神の紋章』古神陸(勁文社/初版) ま、1冊100円ですから。ちなみに、翻訳小説の文庫が3冊100円になっていて、ついカトリーヌ・アルレーのコンプリートに挑戦しようかという衝動にかられてしまうが、かろうじてこらえる。 2軒目はほんだらけ。 『脳波の誘い』佐野洋(講談社書下し長編推理小説/初版函) 講談社書下し長編推理小説シリーズの函入りが200円であったので、つい衝動的に買ってしまう。揃える気もないのだから、買わなくたっていいだろうに。 『夢の入り口』樹村みのり・永野久江(ねこの手出版/再版) ヤマギシ会特別講習会という組織のマインドコントロールの恐ろしさを摘発したコミックと文章を掲載した自費出版本であるらしい。発行元は「ねこの手出版」という会社であるが、その住所等の記載はいっさいなく、連絡先も浦和中郵便局の局留めとなっている。 『平井和正の幻魔宇宙T』SFアドベンチャー増刊(徳間書店) 『平井和正の幻魔宇宙U』SFアドベンチャー増刊(徳間書店) 『平井和正の幻魔宇宙V』SFアドベンチャー増刊(徳間書店) 『平井和正の幻魔宇宙W』SFアドベンチャー増刊(徳間書店) 最初の方は発行された時点で新刊で買っているような気もするのだけれど、確信はない。幻魔大戦を書いている時点ではまだ平井和正の作品をリアルタイムで呼んでいたのだけれど、すでにうんざりはしていたんだよね。 『アキとマキの愛の交換日記(下)』平岩弓枝(コバルト文庫/初版) これって、誰か探してなかったっけか。ま、引き取り手がいなくても、なんとなく手元においといてもいいかなって感じの本でもあるんだけどね。さて、そうなると上巻も探さなくっちゃ。 『ナイトライダー 無人兵器ゴリアテの挑戦』 千葉暁/渡部聖(勁文社/初版) 2001.12.14(金) ▼トップページに新たに貼り付けた画像ですが、加工する作業そのものはそれほど時間はかかってないんですよね。時間がかかったのは、目的のパンフレットをひっぱりだすステップでして。映画のパンフレットは1ヶ所にまとめてあるんで、探す場所は分かってるんだけど、でも、時間がかかるんだよなあ。 本当は、あの画像をクリックすると「『古本探偵の冒険』に関するクイズ」ってのが飛び出すようにしようとか考えてたんだけど、それをやってると時間がかかってしまうので諦めました。だって、昨夜のうちにアップしないとkashibaさんに対抗できないんだもん。 ▼今日、出会った素敵な文章。 「新しい書物は、活字があらわすことしか語りかけてこないけれど、古本は、字面が与える知識のほかに、旧持主の生の重さまで背負いこんでいる。」 皆川博子の『花の旅 夜の旅』扶桑社文庫に出て来た文章でした。 というわけで、黒白さん絶賛の扶桑社文庫昭和ミステリ秘宝『花の旅 夜の旅』の表題作を読了。なんとまあ、凝った小説でしょうか。小説内小説を楽しみ、その小説を包含する小説を楽しみ、いつのまにかどこからどこまでが小説内小説で、どこからどこまでが小説内現実であるのか、判然としない迷路に踏み込んで、ふと気がつけばすべてが整然としているという。幻想的な雰囲気に彩られながらも、いつのまにかすっきりとおさまるべきところにおさまっているという、なんとも不思議な小説。陶然としたまま読み続けていて、それでいていつの間にか醒めているという感じ。しかも、色気の感じられる文章が実にここちよい。うまく表現できないのだけれど、奇妙な小説でありました。 ▼いつもの3冊200円の古本屋で。 d『地球最後の日』コマン・ドイル/角川文庫SFマーク(重版) d『頭脳』林髞/カッパブックス(重版) d『捕物帖もどき』都筑道夫/文藝春秋(初版帯) 『おとうさんがいっぱい』三田村信行/フォア文庫(重版) 土田さんのオススメの本なので。 『別冊・話の特集 話の特集図書館』 50人の人の選んだ各100冊のお勧め本リストを延々と並べた本。この本て、もしかすると滅多に見掛けないような気がするんだけど。 2001.12.13(木) ▼トップページに喜国さんの『本棚探偵の冒険』発刊記念で、画像をひとつ追加しました。そう書いておかないと、きっと誰も気づかないと思うけど。 ▼どうしてだか分からないのだけれど、東武宇都宮百貨店「大古書の市」の目録が届く。な、なんで宇都宮の古本市の目録なんかが? で、来るものは拒まず、隅から隅までじっくりとチェックをさせていただきました。結果、一冊たりとも欲しい本はないんだもんね。 ▼茅田砂胡『スカーレット・ウィザード 外伝』中央公論新社Cノベルズを読了。 うーん、面白いんだけど、なんだかいまいちしっくりこない。この展開は……ちょっと好みじゃないかもしれない。もっとストレートな物語が好きなんだけどなあ。 しかも、長年にわたるストーリーを追いかけるのがやっとで、ディティールの書き込みまでじっくりやっていられなかったという印象も受ける。ひとつのシリーズを新たに書いてもいいくらいの内容はあるもんなあ。ジャスミンとケリーの息子の物語だけで、新シリーズになりえるじゃん。1冊でまとめるつもりなら、もう少しネタを刈り込んだ方がよかったのではないだろうか。 もちろん、面白く読めるんだよ。それは間違いないんだけど、でも、もの足りないんだよなあ。 前にも書いたように、茅田砂胡はSFやファンタジーよりもドメスティックコメディの方が絶対にいいと思うぞ。 2001.12.12(水) ▼しばらくほったらかしになっていたのだけれど、そろそろ本気でデジタルビデオカメラを買おうと思って情報収集を始めた。すると、ヨドバシカメラに行っても、ビッグカメラに行っても、サクラヤに行っても、店員がそろって勧めるのが同じ機種。いま買うのなら、コンパクト性よりも画質を重視するのなら、絶対にパナソニックの「NV−MX2500」であるという。3CCDを採用しているので色の再現性は抜群だというし、ライカのレンズも絶対にお勧めだというし、静止画像の画質もいいというし、トータルで評価してこの機種がとにかくお勧めであるという。 で、価格の方だが、これまたヨドバシカメラに行っても、ビッグカメラに行っても、サクラヤに行っても、みんながみんな横ならびで一緒。本体価格が 153,500円、アクセサリーキットが 24,000円、ポイントカードが13%。よくぞカードのポイントまで揃えたものだと感心するくらいに一緒なのだ。 ところが、ネットで調べてみると、むちゃくちゃ安く売っているところがある。「WiNK DIGITAL」というお店ではアクセサリーキットが付いて 125,900円だという。「W-ONE」というお店ではアクセサリーキットが付いて 127,800円だという。ポイントカードの13%を計算に入れると、4万円も違うではないか。なんで、4万円も違うの? なんでそんなに値段が違っちゃうの? ヨドバシ、ビッグ、サクラヤってもしかしてむちゃくちゃ高いの? さすがに4万円も違っちゃうと心が揺れる。だけど、安すぎて不安も感じる。そんな安いところで買ってしまって大丈夫なんだろうか? ▼このところ、朝の通勤電車の窓から富士山の見えることが多い。夜は夜で、星空がくっきりと見えることが多い。空気がいつもよりも澄んでいるのだろう。 ここで、つい思ってしまうのは、不景気で工場が稼働していないから空気がきれいなのだろうか、とか、不景気のために走り回るトラックの台数が少なくて空気がきれいなのだろうか、ということ。ああ、ちったあ景気がよくなって消費活動が活発になってくれなくっちゃ、うちの会社に仕事がまわってこないじゃないかあ。 ああ……。 ▼川口そごう大古本市の目録が届く。が、買いたい本がまるっきりない。この目録って、注文を入れて欲しくて出しているのだろうか? もしかして、「どうだあ、俺たちの出品する本はこんなに高いんだぜ。まいったか!」ということを主張したくて発行してるんじゃないだろうか。 ああ……。 2001.12.11(火) ▼紀ノ国屋書店に「アジア・ウェーブ」という雑誌が入っていないものかと思って寄ってみるが、残念ながら入っていなかった。「アジア・ウェーブ」でフィリピン映画の特集をしているというので、ぜひとも入手したいと思っているのだが。やはり、この手の本は神保町まで行かなければ無理なのかなあ。 で、ついでに『本格ミステリベスト10』を立ち読みしてみる。『このミステリーがすごい!』の結果を見ても同様に思ったのだけれど、どうしてこうも自分の評価と世間の評価とが食い違うのか、不思議で仕方がない。自分では自分の評価は世間一般の評価とさほど食い違わないだろうと思っているのだが、こういう人気投票の結果をみると、どうもそうでもないように思えてきてならない。 たとえば『本格ミステリベスト10』で、第3位にあげられている小野不由美の『黒祠の島』だが、これがどうして本格ミステリとして評価されるのか、僕にはどうにも理解ができない。あれって、本格ミステリなんですか? 読んだ人はあの解決に納得がいくのですか? あの唐突な謎解きで納得がいくのですか? 僕は、あの小説はぜんぜんダメだった。謎解き部分を読みながら「なるほどお!」と納得するのではなく、「そんな穴だらけの推理で納得するわけないじゃん!」と思いながら読んでいた。例によってザル頭なもので具体的にどこがどう穴だらけだったかは忘れてしまったし、覚えていたとしてもネタバレになるので書けないのだけれど、ぜんぜん説得されず「こんなん、本格ミステリじゃないよ」と思った。 が、第3位なのである。自分の読み方が間違っていたとは思えないのだけれど、だけど、こういう結果を見てしまうといささか自信がなくなってくる。知人で『黒祠の島』に投票している人がいたら「本当にあれって本格ミステリとして高く評価されるべき作品なの?」と聞いてみたいのだけれど、投票者の内訳をみると個人的な知人は横井司くんだけ。うーん、確かに横井くんの好きそうな作品ではあるよなあ。 ちなみに、『黒嗣の島』に投票している人の顔ぶれを見ると、やたらと探偵小説研究会のメンバーが多いという印象を受けたのだけれど、所属団体によるバイアスというものがあるのだろうか? また、『このミス』の海外編で14位に入っている『クリムゾン・リバー』も僕には納得のいかない作品だった。吉野仁が絶賛していたので飛びついて読んだのだけれど、犯人が遺体の処理の仕方に尋常ではない労力を払っていて、それがきわめつけの魅力的な謎であったにもかかわらず、その労力の必然性が非常に希薄だったり、図書館を利用したトリックがいまどき少女マンガでも使わないようなアホらしいネタだったりで、僕にはどうにも納得のいかない作品だった。が、世間での評判は非常によいのである。僕なんかにしてみれば、「なんでこんなんで納得しちゃうんだよお」なんだけどなあ。「納得できなくたって面白いじゃん」という人もいるんだろうけれど、僕は納得できないと面白く感じないんだよなあ。 というわけで、自分の感覚が世間一般とかなり食い違っているのかもしれないという不安を抱く今日この頃なのでありました。 ▼宮部みゆき『震える岩』講談社文庫を読了。 裏表紙には「時代ミステリーの傑作長編」とあるのだけれど、これって「ミステリー」なの? 僕にとってこれは「ホラー小説」なんですけど。 この小説、冒頭で「死人憑き」が登場する。死んだ人間に悪霊がとりついてゾンビとなってよみがえり、殺人を犯すのである。「ミステリー」ならば、悪霊が憑いたようにしか見えないこの現象が、実は論理的に説明のつく現象であったと解き明かされなければいけない。僕はそう思う。が、この小説では、本当に悪霊がとりついて殺人を犯してしまうのである。それを「ミステリー」と呼んでしまっていいのだろうか。 たとえば、宇宙人が犯人としか思えない状況下で殺人が行なわれ、本当に犯人が宇宙人だとしたら、それは「ミステリー」と呼べるのだろうか。犯人は宇宙人としか思えないのだけれど、本当は人間が犯人であったというのが「ミステリー」なのではないだろうか。著者の出世作である『魔術はささやく』の座りの悪さも、実はその点にあったのだけれど。 というわけで、これまた自分の感覚が世間一般と食い違ってしまったらどうしようと思いつつ書くのだけれど、この作品を「ミステリー」として売るのはどうかと思う。これは、スティーヴン・キングの流れを継ぐ正統派ホラー小説である。 そして、ホラー小説として、めっぽう面白い小説である。なにゆえ100年前の怨霊が甦るのか。夜になるとうめき声のような音をたて振動する岩の謎とは。それらの謎がどうして赤穂浪士の物語と結びついていくのか。超能力を持つヒロイン、お初がその謎を追う。めっぽう面白い小説である。 ▼あっ、今日はなんだかミステリー系サイトみたい。 ▼「なまもの日記」に新進気鋭のミステリー作家、黒田研二氏作成の暗号がクイズとして掲載されている。で、基本的な疑問なんですけど、これって本当に「暗号」なんでしょうね。単なるひっかけトンチクイズだったりなんてことは絶対にないですよね。「暗号」なんですよね。だって、問題にはっきりと「暗号」って書いてあるもん。やっぱり「暗号」なんですよね。絶対に「暗号」ですよね。 いまさらですが、「なまもの日記」の入り口にある暗号解読に挑戦してみたら、あっさりと解けました(って、いまさら挑戦する奴はいないって)。 2001.12.10(月)
▼新刊書店で2冊購入。 『「探偵クラブ」傑作選』ミステリー文学資料館編(光文社文庫/初版) 光文社文庫の「幻の探偵雑誌」もこれで8冊目となった。売れ行き次第では全10巻になると聞いた時には「そんなにネタがあるんかいな?」と思ったが、ちゃんとあるんですね。これは、読まないにしても揃えておきたくなるシリーズであります。 『スカーレット・ウィザード 外伝』茅田砂胡(中央公論新社/初版) 茅田砂胡にはSFやファンタジーよりも、ドメスティックコメディを期待しているのだけれど、本人の指向や世間の評判は「デルフィニア」であり「スカーレット・ウィザード」なんでしょうね。わたしゃ、「桐原家」の物語をもっと読みたいのだけれどなあ。 ▼机の横に積み上げてあった富田常雄の本を、とりあえず段ボール箱の中に収納する。まいった。いつのまにこんなに集まってしまったのだ。段ボール2箱分もあるじゃないか。 まだまだ未読の作品がたっぷりあるのだけれど、だからといって未読の本を机の横に積んだのではいつまでたっても片づかないもんなあ。かといって段ボール箱に突っこんでしまうとズルズルと読まないままって可能性も高いし、困ったものだ。 2001.12.9(日) ▼家の片付けやら買い物やらをしているうちに、1日が終わる。なんだかこのところ、無為に過ごす週末が多いような気がしてちょいとむなしい。 ▼夕方に子供と一緒に近くの古本市場へ。 『推理ゲーム』山村正夫編/双葉社(初版) 『オルカ』アーサー・ハーツォーク/KKベストセラーズ(初版) ああ、不調だ。 ▼ビデオでタイ映画『アタック・ナンバーハーフ』を見る。これは実に楽しかった。 ゲイの集まったバレーボールチームが国の大会に出場して優勝してしまったという実話の映画化なのだけれど、選手ひとりひとりのキャラクターがたっているので、それだけで充分に楽しめてしまう。特に“ジュン子”のキャラクターが無敵。それにしても、男子バレーボールの試合で、相手チームに性転換美女がいたらやりづらいだろうなあ。 『アタック・ナンバーハーフ』という邦題が実にうまいと思うが、字幕もむちゃくちゃ力が入っていて、オリジナルにはないギャグまで入っているのではないかと思ってしまった。 とにかく、昨日の『回路』の口直しには絶好の1本でありました。 2001.12.8(土) ▼ビデオで黒沢清監督の『回路』を見る。いやあ、文句なしのサイテー作品でありました。なにゆえサイテーかというと、ストーリーがまるっきり分からんのです。登場人物がヒジョーに唐突なセリフを吐き、不自然な行動をとりまくるのでなんかおかしいなあと思っているうちに、物語は観客を置き去りにしたままどんどん加速し、あれよあれよという間に理解不能の世界に。分かんねえよー、ぜんぜん分かんねえよー、登場人物のセリフの意味が分かんねえよー、いったい何を考えてるのか分かんねえよー、いったい何が起こってるのかまるっきり分かんねえよー。たぶん、分かってるのは監督ひとりなんだろおなあ。よくこんな映画に金を出すスポンサーがいたもんだ。しかも、金を出しておいて、よくまあこんな仕上がりで許したもんだ。 たぶん、黒沢清監督の作品は一生見ないと思う。 2001.12.7(金) ▼メールをチェックするのに、AirCraft を使っている。相変わらず、ニフティのパソコン通信をやっていて、いくつかのフォーラムを巡回し、そのついでにメールの受発信を行なっているのだ。 今朝、いつも通りにメールチェックからニフティの巡回までをしていると、いつものように(泣)ウイルスが飛び込んでくる。Norton AntiVirus が自動的にこれを検知して、いつも通りに削除。が、ここでニフティの巡回がストップしてしまい、強制的に接続を切断して、再度巡回をさせたのだが、どういうわけか AirCraft の具合が悪くなってしまい、それ以後、とりこんだメールが読めなくなってしまう。というか、AirCraft がうまく立ちあがらなくなってしまったのだ。「データベースのインデックスを更新中です」という表示が出たところで、AirCraft がハングアップしてしまうのだ。 AirCraft は立ちあがると自動的にこのインデックスの更新をするようになっているのだが、そこでハングアップしてしまうので、つまりは AirCraft が立ちあがらなくなってしまったのと一緒というわけ。ああ、さっき受信したメールには絶対に必要な用件がはいっていたはずなのに。 とりあえず時間がないので、修復作業は夜にして、出社。 会社のパソコンを使ってニフティの AirCraft のフォーラムをチェックしてみると、同様の症状を起こした人のSOSを発見。が、どうやら原因は不明のようで、メールのログをインデックスごと消してしまうしか方法はなさそうだということだけ分かる。ああ……。 で、帰宅して必死に修復作業。メールのログファイルやらインデックスファイルやらを他のフォルダに移動するとなんとか AirCraft が立ちあがるようになったので、今度は過去のデイリーのログファイルからメールデータを切り出す作業を延々と繰り返す。 なんとか復帰したものの、本当にパソコンは時間食い虫だ。世の中にパソコンというものがなければ、どれだけ読書時間が増えることか。 ▼会社の目の前の古本屋で3冊購入。 『ぼくの村』ジャン・コー/晶文社文学のおくりもの(重版) この“文学のおくりもの”も揃えておきたいと思いつつ、読んだのはブラッドベリだけかもしれない。 『私たちインドに行きました』黒古綾・黒古麻己/六興出版(初版) なんと高校2年生と中学1年生の女の子の書いたインド旅行記だ。素人の書いたアジア旅行記が大好きなので買ったのだけれど、なんとこの本、著者献呈サイン入りである。お姉ちゃんの黒古綾さんのサインが入っていたのだけれど、献呈した相手というのがなんと“干刈あがた”なのである。つまり、この本は干刈あがたさんが所有されていた本ということになるのだ。ありがたや、ありがたや。だけど、献呈の為書き、“千刈あがた”になっているんだけどね(笑) d『ストリップ・ティーズ』シムノン/集英社文庫(初版) 集英社文庫のシムノンの中でいちばん見かける本がこれなんだろうな。はたして、いままでに何冊買ったことやら。 ▼新刊書店で「このミステリーがすごい! 2002年版」を購入。 惰性で買い続けてはいるものの、自分にとってはあまり意味のないランキングブックである。かつては、投票者のひとりでもあったのだけれど、考えれば考えるほどこの本のランキングにはあまり意味がない。にもかかわらず、この本の結果で書店の店頭に平積みにされる本が決まってしまったりするのだから困ったものだと思う。 そもそも投票の仕方だけれど、国内、海外それぞれで6作選ばせるのって多すぎやしないだろうか。僕の感覚からいうと、「これだあ!」と叫んで人様に読むことをお勧めしたい本て、だいたい10冊読んで1冊といったところではないかと思う(このあたりは異論もあるだろうけれど、でも、それくらいの選りすぐりでベストを決めて欲しい)。となると、せめて60冊は投票対象となる新刊を読んでいないと参加資格はないということになる(国内・海外両方に投票する人は、それぞれ60冊で、最低でも120冊)。新刊以外の本も読み、ノンフィクションも読む僕にとって、とてもじゃないけれどそんな冊数は読めない。6冊まで選ぶと、6冊目あたりには多少不本意な作品だって入ってきてしまう。 たぶん、投票者の中にはそれだけの冊数を読んでいない人も多いのではないだろうか。絶対の自信を持って「これを読んでくれえ!」という気持ちになっている本だけでベスト6を選んでいない人もいるのではないだろうか。となると、選ぶ冊数を減らすか、投票者を厳選するかしないといけないということになる。僕には、選ぶ冊数を減らして投票者をもっと増やすというのが、いいように思えるのだが。 また、1位の作品が6点、2位の作品が5点、3位の作品が4点というように与点をして、その合計得点でランキングを決定しているのだけれど、統計学的にはこの得点にはまるっきり意味がない。1位の作品が6位の作品の6倍の意味を持つということが数学的に立証されて、初めてこの得点が意味を持つのだけれど、そういう証明はまったくなされていない。1位に選ぶ人がたった1人いるのと、6位に選ぶ人が6人いるのと、はたしてどちらの作品の方が普遍的な面白さを持っていると言えるのだろうか。 もしかしたら、1位が10点、2位が9点、3位が8点というような関係かもしれない。このように与点すると、1位に選ぶ人が1人いるのと、6位に選ぶ人が2人いるのとで同じ価値を持つことになり、結果はまるで異なるものとなる。あるいは、1位が10点、2位が6点、3位が4点、4位が3点というような等間隔でない力関係かもしれない。こうなると、1位に選ぶ人が1人いるのと、6位に選ぶ人が10人いるのとが同等の価値となる。 このように与点の仕方で結果がまるで異なるというのに、現状はなんの根拠もなく6点から1点の点数を与えているだけにすぎない。なんで、誰もそこの部分に疑問を持たないのだろう。 ちなみに国内編でダントツトップの『模倣犯』であるが、この作品を年間ベスト6に入れているのは63人中のたったの17人なのである(未集計の内藤陳さんを除く)。結果だけをみると誰も彼もが『模倣犯』に投票しているような印象を受けてしまうが、実は63人のうちの46人は『模倣犯』をベスト6に入らないと判断しているのだ。 にもかかわらず、結果として出てくるのは「日本の選りすぐりの本読みが選んだ今年の“この1冊”は『模倣犯』だあ!」という部分だけで、これがストレートに店頭の品揃えに影響を与え、それが売り上げに直結し、増刷するかどうかという判断につながり、作家の収入をも左右してしまうのである。お遊びとしてのランキングは面白いと思うが、これだけの影響力を持ってしまった以上、もう少し選出方法に気をつかってもいいのではないだろうか。 ▼ヤフーオークションで落札した本が届く。 『緑の館』香山滋(原作:ハドソン)/偕成社(昭和47年発行) もともとは『魔女の森』というタイトルで出ていたものの改題。日下さんの書誌をみると、1968年に『緑の館』と改題されているので、初版ではないという扱いになるのだろうか? 児童書は刷数が明記されていないので、よく分からないんだよね。 落札価格は2,400円で、いざ落札してみると出品者はよく知っている人でありました(よくあることだけどね)。 ▼矢野浩祐『渋谷道玄坂百軒店より愛をこめて』ライトプレス出版社を読了。 “百軒店”と書いて“ひゃっけんだな”と読ませる。渋谷の道玄坂をあがっていって、右側にある細い通りの名前だ。ここを入っていった先に“ライオン”という名曲喫茶があり、その地下が学生時代のクラブの集会場であった。 その“ライオン”の少し手前の右側に“道頓堀劇場”というストリップ劇場があり、著者の矢野浩祐とはこの劇場のオーナーである。つまり、本書はストリップ劇場の社長さんの自伝なのであります。こういうアンダーグラウンドな世界にいる人の自伝というものは、時としてとんでもない人物だったりしてむちゃくちゃ面白いのだけれど、この著者もその例に漏れない。なにせ、若い頃ヤクザをしていて、その世界から足を洗うためにゴミ箱の蓋の上で小指を切り落とし、その指を親分のところに持っていって「抜けさせてください」と言ったという人物なのである。 ドサ回りの一座をかかえてストリップ劇場をまわっていた頃のエピソードが面白い。女の子が逃げ出さないように、他のスタッフと結婚させてしまうというエピソードが出てくるのだ。実は、同様の話は内藤陳さんから何度も聞かされている。地方のストリップ劇場のステージに上がっていた頃、何度も踊り子の女の子と結婚させられたというのだ。舞台裏の畳の部屋で酒とつまみを囲みながら「えー、今日からこの陳くんと○○ちゃんは夫婦となります。おめでとうございます」とか言って乾杯をするだけの結婚式だったみたいだけれど(笑) 杉兵助やコント赤信号のエピソードなどもあり、そういうネタも他ではちょっと読めない面白いネタであろう。 2001.12.6(木) ▼ヤフーオークションに香山滋の本が2冊出ていた。2冊とも持っているが、僕の持っている本は両方ともカバ欠本だった(もっとも、片方はカラーコピーのカバーがかかってはいるのだけれど)。出品されている本は両方ともカバー付き。しかも、片方は帯付きだ。欲しい。すんごく欲しい。 で、入札。片方は簡単に最高価格になる。でも、こっちはカラーコピーのカバーのついている方なんで、それほど執着はない。問題はもう片方、帯のついている方だ。 入札。勝った。が、すぐにさらに高値をつけられてしまう。再入札。負ける。再入札。負ける。再入札。負ける。再入札。勝った。が、しばらくするとさらに高値をつけられている。よし、決戦はオークション終了直前だ。 その終了時間がゆうべの22時19分だった。我が家の通信環境は劣悪である。送信ボタンを押しても、回線の混み具合によっては信号が送られるまでちょっとタイムラグがあいてしまう。だから、数分前にアクセスをして入札のタイミングを見計らった。 よし、今だ! 一球入魂! 一冊入札! だめか? もっとつぎこまなければ勝てないのか? よし、もっと高値だ! まだダメか? それいけ! 安値買いの僕らしくもない値段をつぎこみ、ようやく最高値をゲット。22時16分。オークション終了まであと3分。 だが、油断はできない。最後の最後にひっくりかえされるかもしれない。こまめに更新ボタンをクリックして、他の人間からより高い値段を入れられていないかどうかチェックする。が、なんとかそのまま終了……と思ってたんだよ。 だけど、いつまでたっても落札メールが来ないから確認したら、22時18分に僕よりも高い値段を入れている人がいるじゃないか。入札者のIDナンバーはよく見かける人のものだ。しかも、そのあとにさらに高値をつけている人がいる。なんと、22時19分だ。我が家の通信環境じゃ、とてもじゃないがそんなギリギリの時間の入札なんて狙ったってできないってのに。ああ、悔しいなあ。 で、その落札者が森さんなんだけどね(笑) ちなみに、もう1冊の方も他の人からもっと高い値段を入れられて入手しそこねました。 ふっ、らしくもない散財をしないですんだぜ。 ▼水道橋で業界の懇親会。あっちで挨拶、こっちで挨拶。もっとも、業界のお偉いさん中心で集まってしまうので、僕あたりのポジションは非常に中途半端だ。 終了後、顔見知りの数人で近くの小料理屋へ。お店の名前は「鳥」を前面に出しているのだけれど、実は「魚」のおいしいお店なのである。メンバーは業界最大手企業の取締役本部長&中堅2名、大学教授、そして僕。ああ、普段のおちゃらけた話題にならん(涙) そうこうするうちに、その業界最大手企業の社長さんもいらっしゃるし、業界団体の事務局長さんもいらっしゃり、酔っ払った議論が白熱してくる。要するに、業界最大手としては、業界団体加盟企業70数社のうち、下の30〜40社ぐらいはいらないという考えが基本にあり、業界団体としてはそこを切り捨てることなどできるかという考えが基本にあるので、議論が噛み合うわけもない。そんな議論を横でされて、むちゃくちゃ疲れてしまう。 むちゃくちゃ疲れてしまったのでその1軒で帰ろうとしたのに、改札口まで行ったところで捕まって強引に駅前の屋台のおでん屋に拉致されてしまう。帰してくれよお(涙) だけどさあ、屋台のおでん屋で「カードで支払えますか?」って聞くなよ。少しは現金も持ち歩いておくれよ。あなたはね、業界最大手の上場企業の役員さんなんだよ。 あああああああああ、疲れた。 ▼けっきょく、解放してもらえたのは11時半。もっと早く帰るつもりでいたのに。 最寄り駅で降りると、すんごく濃いモヤがかかっていて、空気が真っ白になっている。乗ったタクシーからは真っ白な光景が見えるばかり。前を走る車だって、赤いテールランプしか見えない。さすがに、こんなのは初めてだ。なにやら、幻想的な映画のシーンでも見ているみたいな感じ。車のライトをアップライトにすると、白い壁に光がぶつかるという感じで、なおさらに空気の白さが密度を増したように感じる。 いや、驚いた。 ▼笠尾恭二『太極拳血戦譜』福昌堂を読了。 中国武術史というのは、実に面白い世界である。いわゆる名人、達人のたぐいがぞろぞろといるし、信じられないような逸話が山のようにあるのだ。もっとも、真実であるのかどうかはっきりしないような逸話も多く、そこを冷静に見極めて武術の歴史的な流れというものを体系化していく必要がある。日本でそういう地道な研究を続け、しかもそれを素人が読んでも面白い本としてまとめているのが、この本の著者、笠尾恭二氏なのである。この笠尾氏の著作と、松田隆智氏の『中国武術 少林拳と太極拳』などの著作を読めば、素人でもおおよその中国武術の知識は身に付こう。そして、そういった知識をもって香港の武術映画を見たりすると、面白さは倍増するのである(松田隆智氏が原作を担当した『拳児』というマンガを読むのも、知識を得るうえでかなり有効だ)。 本書は、中国武術の中でも、とくに「太極拳」にスポットを当て、伝説的な名人の逸話や、太極拳の流派の発生等を非常に分かりやすく説明している。しかも、これがむちゃくちゃ読みやすいのだ。 笠尾氏には『中国武術史大鑑』という大著があり、僕などは6千円という値段にびびって買い損ねてしまったのだけれど、やはり思ったほどは売れなかったらしい。そこで、その入門編として本書と、もう1冊『少林寺血闘録』という本を出し、そこではまった人が『中国武術史大鑑』を購入してくれるだろうという計算だったらしいのだけれど、はたして本書にしても『少林寺血闘録』にしても、どれだけ売れたものやら。 でも、いまにして思えば『中国武術史大鑑』は買っておくべき本だったなあ。古本屋で見かけることなんか、まずない本だからなあ。 2001.12.5(水) ▼JRの改札口に設置されたSuicaの読み取り装置だけれど、携帯電話よりもはるかに強い電磁波を出しているという話をちらりと耳にした。言われてみれば、なるほどそうだろうなと思う。となると、心臓ペースメーカーをつけている人は、改札口を通るたびに命の危険を冒さなければならないのだろうか。 JRではいつも、心臓ペースメーカーを使用している人に危険だから車内では携帯電話の電源を切るようにと指導している。じゃあ、あの改札口はどうなるのか? そもそも、携帯電話の発する電磁波って、精密機器に対してどのくらい影響力があるの? 本当に心臓ペースメーカーに対して危険なの? ▼新宿の世界堂に寄ってグラシン紙を買って帰る。いうまでもなく、大切な本にカバーをかけるためだ。だけど、全紙サイズなんで、カットするのが面倒なんだよなあ。床にこの紙を広げて、延々とカットの作業を続けていると、絶対に腰が痛くなるんだよなあ。どこか、手頃なサイズにカットしたグラシン紙を売っているお店はないものかね。 ▼今日は赤羽で途中下車して5軒の古本屋を覗いたのだけれど、ついに購入はゼロ。ここんとこ、精神状態も低調なんだけど、古本の方も低調だなあ。こう、気持ちが高揚するような、すっごい血風でも吹かないもんかなあ。 ▼明日は業界の懇親会があるため、日記の更新はないかもしれません。 2001.12.4(火) ▼獅子文六『悦ちゃん』角川文庫を読了。 天真爛漫でこまっしゃくれた小さな天使、悦ちゃん。彼女は、お人好しで能天気な父親碌さんとふたりで暮らしていたが、碌さんが後妻を貰おうと決意したことからあれこれと思いもかけない事態が発生し……ついには父子離ればなれになってしまう。はてさて、どうなるものやら。 という楽しい楽しいユーモア小説。読めば幸せになれること間違いなしの小説であります。解説がないので、小説の背景がよく分からないのだけれど、昭和10年代に書かれた小説でありましょう。実にいい世界だなあ。 ▼新宿に新しい古本屋ができた。百貨店の古本市などによく参加している「本道楽」が開店したのだ。で、さっそく覗いてきたのだけれど、見事に予想通りで何も買う本がありません。濃い本なら山ほどあるのだけれど、値段がどれもこれもむちゃくちゃ高いんだもん。ブックオフでよく見かけるような本だって、1,000円ぐらいは平気でつけちゃってるし。 考えてみれば、古本市の会場でも本道楽のコーナーはいっつも素通りで、値段を確認しようとすらしてないもんなあ。店が通り道にできたからといって、あまりおいしい目にあうことはなさそうだ。 そういう無茶な古本屋ではなく、ごくごく普通の古本屋が通り道に増えてくれた方がよっぽど嬉しいのに。それにしても、新宿に2フロアを使った店を出して、やっていけるのだろうか。どう考えても、あの場所でマニア向けのお店がやっていけるとは思えないんだけどなあ。 ▼京王百貨店新宿店の「新春藏開き 第2回古書市」の目録が届く。さっそく端から端まできっちりと目を通すが、買いたい本が1冊たりともない。ちょっと気持ちがゆれたのは「香山滋名作集 解説付・付録付 全7巻外箱付」の28,000円。これ、中身はバラでなんとか揃えたけれど、外箱が欲しいんだよね。でも、いくらなんでも外箱のために28,000円は出せないやね。 それにしても、どれもこれも高いなあ。こんな値段で買う人がいるのかね。 ▼さて、明日からは何を読もうかな。 2001.12.3(月) ▼室積光『都立水商!』小学館を読了。 いやあ、面白かった。「職業を差別してはいかん」という理由で水商売のノウハウを専門に教育するための都立高校が設立される。東京都立水商業高等学校。設置された学科は「ソープ科」「ホステス科」「ホスト科」「マネージャー科」などなど。その水商が世間に認められるまでを描いた青春ドラマ(笑)。 はっきりいって小説としてのデキはいまいち。回想形式にする必要はさらさらなかっただろうと思うし(回想形式にしなかった方がはるかにドラマティックになったと思う)、全体のバランスもなんとも落ち着きが悪い。が、にもかかわらず、アイデアの勝利で押しきってしまえているのだ。ディテールが笑えるので、全体の結構が崩れていても、許してしまえるのだ。だけど、もっともっと面白くなったはずのネタなんで、なんとも惜しいという気にもさせられてしまうぞ。 ▼となると、東京都立古本商業高等学校というのがあってもおかしくはないよな。古本に関するノウハウのすべてを叩き込む専門学校だ。体育の授業ではデパートの階段を誰よりも速く昇る特訓が施される。「大衆小説科」「純文学科」「コミック科」「雑誌科」などが設置され、セドリのテクニック、ネット検索のテクニック、効率のよい処分の仕方などが徹底的に叩き込まれるのだ。 「よしだ、明日はどこの古本屋をまわればいいか、答えてみろ!」 「はい。明日は早稲田のビッグボックスからスタートして、早稲田界隈をまわります」 「ダメだダメだ。今日の幻想文学館の日記を読んでないのか。そこはすでに土田館長がまわっていると書いてあるじゃないか。しかも、ビッグボックスの古本市は今日が初日で、すでに根こそぎやられていると判断しろ! いいか、古本市初日には必ず森、石井、彩古のトリオが一番乗りでおいしいところは全部持っていくのは常識だ。だから、古本市は諦めて、明日は松戸のブックオフの開店初日を狙え!」 「はい! 分かりました!」 そんな授業があるかい! ▼隔週で発行されている香港の映画雑誌をずっと購読しているのだが、もう購読を打ち切ることを決意。だって、置く場所がないんだもん。それに、最近じゃ香港から届いても、開封すらしていないしなあ。ずっとずっと揃っているだけになんとなくここでやめるのも惜しい気がするのだけれど、もういいでしょう(せめて月刊誌だったら継続するんだけどなあ)。 さらに、毎月購読していたビデオ業界誌の購入もやめることにする。このビデオ業界誌は、香港映画をはじめとするアジア映画のビデオ化情報をアジア映画ファンに提供することを目的として購読していたのだけれど、データ入力がまるっきり追いつかなくて、机の上に山積みになってしまっているのだ。ホームページを始めるまではなんとかデータベースのメンテナンスもできていたのだけれど、最近じゃまるっきりだもんなあ。残念ながら挫折です。 2001.12.2(日) ▼さいたま新都心のけやきひろばというところで開催されている「さいたま新都心古本いち」の最終日を覗きに行く。毎月、「浦和宿古本いち」を開催している埼玉の古本屋さんたちが行なっている青空古本市を、今回だけ番外的にさいたま新都心で開催したものである。そこで、こんな本を拾ってしまう。 『桃はももいろ』樹下太郎(青樹社ビッグブックス/初版) 樹下太郎を集めている人があちこちにいるようなので、つい買ってしまう。誰かほしい人っていますか? 『青春の果実』竹森一男(春陽堂サンポケットブックス/初版) もし、森さんがまだ持っていない本であれば、お譲りしてもいいと思って購入。ま、そうでないにしても、やっぱり買ってしまう本なんですけどね。 『風の輪』井口朝生(東京文藝社/初版) 井口朝生というと、どうしても時代小説というイメージが強いのだけれど、これは現代小説。なぜ買ったかというと、著者署名入りだったからなのですね。本当にサインに弱いやつ>オレ。 『凍原』生田直親/北村鱒夫(青樹社/初版) 黒白さんのところの掲示板で北村鱒夫の名前をよく見るもんで、ついつい買ってしまう。買ってどうする? 誰か欲しいですか? 『弁慶(1)玉虫の巻』富田常雄(講談社/初版) 『弁慶(4)扇の巻』富田常雄(講談社/初版) 『弁慶(5)静の巻』富田常雄(講談社/初版) 『弁慶(6)衣川の巻』富田常雄(講談社/初版) ついに『弁慶』に手を出してしまいました。これは昭和40年に刊行された全6巻のバージョン。2巻と3巻も探さなくては。で、他の版も100円で集めようと決意。いちばんよく見かける全10巻の奴は、帯付きを100円で揃えることにしましょう。 d『現代長編小説全集/富田常雄集』富田常雄(講談社/再版) ああっ、見つけて喜んでいたらダブリじゃんかよお! 『愛河』と『夕鶴日記』が収録されています。誰か欲しい人はいませんか? いそうにないよねえ。 『トム・スイフトの宇宙冒険(4)』エイプルトン(サンリオ/初版) これはかつて一度手離したのだけれど、100円であったのでついまた買ってしまいました。バカだね。だけど、欲しい人がいれば即座に譲っちゃいますよ。 ▼午後、家族のみんながそれぞれの理由で外出してしまってひとりポツネンと取り残されてしまったので、再び古本屋へ。買ったのはこんなところ。 d『ルパン三世 戦場は、フリーウェイ』 樋口明雄/塩田信之/吉岡平(双葉文庫/重版) これは樋口明雄さんの「ルパン三世」が掲載されているので、冒険小説協会の方で誰かが欲しがりそうな気がして。 『エーゲ海の殺人』石川喬司(旺文社文庫/初版帯) 『ワイルド7(3)』望月三起也(徳間書店/初版) 『ワイルド7(4)』望月三起也(徳間書店/初版) 『ワイルド7(6)』望月三起也(徳間書店/初版) 『ワイルド7(15)』望月三起也(徳間書店/初版) この『ワイルド7』はコンビニ用に出されている軽装版のやつ。雑誌連載時のレイアウトを忠実に再現するというのがウリのマニアックな版で、しばらくすると入手が困難になりそうな気もするんだよね。いまなら古本屋の50円均一に並んだりするんだけど。 ▼おーかわくんから富田常雄の単行本リストのたたき台が届く(ありがとうございます)。いよいよ、単行本リストに本格的に手をつけなければならないのだろうか。しかし、古本屋に行く時間はあっても、資料を整理する時間はまるっきりとれないんだよな(って、要するにやる気がないってことかよ、おい)。 だけど、いつまでも全貌不明のままでほっとくわけにもいかないので、少しずつ作業を始めなければ。 ▼喜国さんの『本棚探偵の冒険』の完成を祝って、替え歌を作ってみました(そんなもん作ってもらっても、誰も喜ばんて)。『少年忍者 風のフジ丸』で歌ってみて下さい(若い人は知らないかな?) ♪これは仙花紙 くすんだ表紙 ♪絶対 書棚に並べたい ♪紙質悪く 陽に焼けて ♪他人がつけた 醤油のシミだ ♪悪い状態 気にするな ♪納まる 納まる ♪棚に納まる 新たな蔵書 ♪雅彦 雅彦 喜国雅彦 2001.12.1(土) ▼今日はウイルスが4通。そのうちの1通は2年ほど前に2度ほどメールのやりとりをしたことがある人なのだが、あとの3通はまったくどこの誰だか分からないアドレスだった。 そろそろ今回のウイルス騒動もおさまってこないものかと思っているのだけれど、これだけ大騒ぎしていてもいまだに感染してしまう人がいるんだねえ。 ▼双葉社から本が届く。 『本棚探偵の冒険』喜国雅彦/双葉社(初版・極美・函帯月報付!) ついに出ました! それにしても、なんちゅう凝った造本なんだ。なんちゅう手間のかかった装丁なんだ。なんちゅう趣味に走った本なんだ。よくぞここまで凝った本を出せたものと感心してしまう。 ちなみに、著者検印のついているのは初回配本のみだそうです。店頭に並んだら、早めに買いましょう。 月報によると次の『本棚探偵の回想』は2004年発売予定だそうです(本当か?)。きっと2冊並べた時の効果を考えた装丁の本になるのだろう。楽しみだなあ。 ▼その『本棚探偵の冒険』と森さんの『ミステリ美術館』の出版記念忘年オフの申し込み要項は以下の通りです。まだ参加表明をなさっていない方は、お早めに。
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。 『秋のおわりのピアニシモ』内田善美/集英社(重版)400円 『星くず色の船』内田善美/集英社(重版)510円 つい、ふらふらと定価よりも高い値段を入札してしまいました。これに送料と振込手数料をプラスするととんでもない金額になって、これだったら「まんだらけ」あたりで探した方が安かったんじゃないかと思う。しかも、状態があまりよくないんだよなあ。 だけど、つい入札してしまうのがオークションの怖いところでして。とほほ。 ▼富田常雄『続・春の憩』東京文藝社を読了。 ああ、やっぱり黄金のワンパターン小説だったのね。医学の道を志す貧乏書生と漢方医の娘の恋。だが、娘は家の借金のために芸者となり、愛する男との仲を引き裂かれてしまう。そのあと、日本国中の婦女子の紅涙を誘うであろう展開があれやこれやとあり、ようやく男が医者となって明るい未来が開かれようかという時に……やっぱり胸の病いかよ! この作品は、基本的に女性を対象として書かれたものであろう。いかにも昔の女性が好みそうな悲恋の物語なのでありました。ハルキさんとマチコさんがすれ違いのドラマを繰り返して、それをハラハラドキドキして見るのと、似たようなテイストの感じられる小説といえば、分かる人には少しは分かるのではないだろうか。 |