トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.4.15(日)
▼最近、マシンがいささか不安定になってきていて、よくハングアップする。ついさっきも、書き上げたばかりの日記を保存する直前にハングアップしてしまいました。はっはっは、本当にしようのないマシンだなあ……なんて冷静に対処なんかしてらえるかあ! ち、ちくしょー! オレのやたらと長い日記を元に戻せえ! 返せえ! はあはあ、ぜえぜえ。

▼今日はそれでなくても気分はサイテーだったのだ。スギ花粉の猛攻を受けて、思考レベルはマイナス30までダウンし、ほとんどゾンビ状態。しかも、ひたすら流れ続ける鼻水のために脱水症状を起こし、ほとんどミイラ状態。ああっ!
 だというのに、先週に引き続き今週も嫁さんの実家へ。天気がいいので目黒にある国立科学博物館付属自然教育園に行くことにしていたのである。体調が悪いからキャンセルということも考えたのだけれど、プレイステーションやり放題に目のくらんだアホ息子が昨日のうちから行っていて、それを迎えに行く約束にもなっていたのですね。はあ、仕方がない。
 でも、自然教育園はとってもよかった。都心によくまあこれだけの規模の自然が残っているものだと、心底感心する。子供連れて弁当持って行くには最適のスポットですね。でもって、ここでの1番のお勧めは、入り口脇の展示館で販売している「種の模型セット」。ほら、クルクルまわりながら落ちてくる種とか、グライダーのように風に乗って空を飛ぶ種とかあるじゃないですか。あれの模型を作るセットが250円で売られているのです。これがねえ、実に見事にクルクル回るし、驚くほど風にのって滑空するのです。子供でも簡単に作れるし、これが250円てのは実に持ってお買い得なのであります。(と、ここまで打って、いったん文書保存だ)。

▼自然教育園からてくてく歩いて実家に戻り、子供たちが風呂に入っている間に近くの古本屋、白金ブックセンターへ。
d「読まずに死ねるか! 第5狂奏曲」内藤陳(集英社/初版)
「猟犬の牙」ゲーリー・アラン・ルース(勁文社/初版)
「種馬にされた男たち」ロベール・メルル(角川書店/初版)
「共犯関係」青木雨彦(早川書房/初版)
「上と外(1)素晴らしき休日」恩田陸(幻冬社文庫/初版)
「上と外(2)緑の底」恩田陸(幻冬社文庫/初版)

『共犯関係』はもしかしたらダブリかもしれないが、パラパラと中身をチェックしてどうしてもまた読みたくなってしまった。最後の方に「女と男の友情」という章があり、当時亡くなったばかりの小泉喜美子さんのことが書かれているのだ。ごくごく近くにいた人しか知らない小泉さんのナマの姿が描かれていて、なんだかとても懐かしくなってしまった。そうでなくても、青木雨彦さんのミステリーエッセイは絶品だもんなあ。

 それにしてもこの白金ブックセンター、出たばかりの本が異様に揃っている。特にミステリー系、冒険小説系の新刊が、取り次ぎから直接仕入れているのではと思うほどきれいな状態で並んでいたりする。そもそも、スティーヴン・キングの『ザ・スタンド』が何セットも並んでいるというだけでも異様なのに、その隣に渡辺啓助の『ネメクモア』が2冊並んでいるってのがとんでもない。中には、新刊書店でまだ見ていない本もあったりして……。
 こんな古本屋が自分ちのすぐそばにあったら、本気で新刊を買わなくなってしまうよなあ。

▼MYSCON2のオークションに関するお知らせが届き、さっそく出品の申し込みをする。出品したい本はあれこれあるのだけれど、1人5点までという制限があるので、あれもこれも諦め、高値になるかもしれない本も諦め、セット物5点で申し込みをする。なぜセット物で出品するかというと、冊数をさばきたいから、ということになるのだけれど、しかし、kashibaさんの出品物を見て負けました。なんと、「鮎川哲也収集スターターセット」として、66冊をセットにして出品しているのだ。66冊! ま、負けた!
2001.4.14(土)
▼このところ、花粉症の症状も治まっていたので「これでもうおしまいだな」と思っていた。ところがぎっちょん。今日はけっこう辛いじゃないか。なんで「洗濯物をもう外に干してもいいよ」なんて言っちゃったあとでこうなるかな。

▼ビデオを借りてきて『名探偵コナン 瞳の中の暗殺者』を観る。劇場版の『名探偵コナン』は、毎回毎回それなりに楽しませてくれるシリーズで、なかなか侮れないのである。今回の『瞳の中の暗殺者』もツボを押さえた展開で、まるで飽きさせない。子供向けのアニメとはいえ、脚本も丁寧だし、演出もかっちょいいし、言うことなし。そりゃ、ミステリーとしては弱いけど、でも、これだけやってくれれば充分だよね。

▼さらにもう1本、『X−MEN』を観る。こちらはちょいと中途半端な印象が残る。アクションに撤したおバカ映画かと思いきや、超能力者の苦悩なんてことも描こうとしたもんだから、展開がだれる。もっと単純な映画にして、疾走感を追求した方がよっぽどすっきりした映画になっただろうに。
 ちなみに、自由の女神の上で戦う映画だったら、香港映画の『中華英雄』の方がずっとできがいいと思うぞ。

▼いよいよMYSCON2まであと1週間となった。そこで、MYSCON2に持っていく本の用意を始めたら、なんだかんだで大きな紙袋ひと袋分になってしまったではないか。なんでだあ?
2001.4.13(金)
▼安田ママさんの「銀河通信」によると、小野不由美の「十二国記シリーズ」の短編集が7月に出て、さらに11月には第7部が出るとのこと。おおっ、それは嬉しいぞ。きっと、7月に出る短編集には、ドラマCDに収録された短編や、「メフィスト」に掲載されている短編が入るのだろう。「メフィスト」を買わなかったのは正解だったな(笑)
 と思ったら、安田ママさんから『黄昏の岸 暁の天』の帯をチェックするようにとコメントが入る。えっ? 見ると、帯の裏に7月刊行予定は「文庫オリジナル新刊」とあるではないか。オリジナル? ということは、いままでに書いた短編を収録するんじゃないの? うーむ。

▼久しぶりに紀伊国屋書店に行くと、売り場がガラリと変わっていてびっくり。2階の売り場で人と待ち合わせをしたのだけれど、単行本がないじゃないの。単行本は全部1階に降りちゃったんですね。
 仕方がないので文庫の売り場をうろうろ。うーん、知らない間にいろいろ出てるのね。おっ、ウィルバー・スミスもちゃんと平積みになってる。だけど、上下巻で2,000円になっちゃうよ、これ。た、たっけえ!
 小野不由美の特集をしている「IN★POCKET」を購入。「十二国記」の新作短編が載っていて200円だ。や、やっすい! この短編は7月に出る短編集に入るのかどうか?

▼「怪の会」の森下さん、鍋谷くんと飲みにいき、あれこれ雑談。ビールを飲み、チューハイを飲み、冷酒を飲み、ウィスキーを飲む。うーん、完全なチャンポンやんけ。
 長いこと会っていない友人たちの近況をあれこれ聞いたり、健康話、ネット話等で盛り上がる。で、やっぱり日記のおもしろさってのはよく分からないなあという話になる。友人の日記をのぞきにいくのは好きだし、だらだらとやたらと長い日記を書くのも好きだけれど、だけど日記のおもしろさってのはなんなんだろう。たとえば、この「大丈夫日記」を面白いと言ってくれる人もいるのだけれど、自分ではどこが面白いのかよく分からない。こんな長い文章を毎日読まされたら、いいかげんうんざりして読みにこなくなっちゃうんじゃないだろうかって、そう思ってしまうんだけどなあ。どうなんでしょ。
 ちなみに、森下さんが公開した「ミスダス」という翻訳ミステリデータベースサイトは凄いです。よくまあ、こういうデータベースをこつこつと作るよなあ。

▼帰宅すると馳星周より望月三起也さんのサイン本が届いていた。サインをお願いしたのは『ワイルド7』の第24巻。「地獄の神話」の植物園での死闘のある巻だ。『ワイルド7』の中で、一番好きな巻なのである。これをあらかじめ送っておいて、望月三起也さんに会う時にサインを貰ってね、とお願いしてあったのです。
 いやあ、嬉しいなあ。根がミーハーなのでサインを欲しい作家さんはたくさんいるけれど、その最高峰にいたのが望月三起也さんなのでありました。なにせ、ガキの頃から望月マンガを読んで育ったもので。うーん、嬉しいなあ。
 どうもありがとうね>馳星周。
2001.4.12(木)
MYSCON2便乗企画発表!
 21日(土)のMYSCON2で手渡し可能な方にかぎり、「売りますコーナー」の本を記載価格の半額でお譲りいたします。どしどしメールでお申し込みください。
 うーん、最初は「MYSCON2協賛企画」という名称にしようと思ったんだけど、どうみてもこれは「便乗企画」だよな。よしだ家蔵書スリム化計画に協力してもいいという方のメールをお待ちしております。

▼新宿マイシティの山下書店に寄る。目的はもちろんこの本。
「黄昏の岸 暁の天」小野不由美(講談社文庫/初版帯)
 いやあ、5年ぶりの「十二国記シリーズ」だぞ。期待していいのか? 『黒祠の島』の雪辱を晴らしてくれるのか? なんのかんの言っても、期待しちゃうぞ。
 そして、「十二国記シリーズ」の短編が掲載されている雑誌「メフィスト」も買おうと思ったのだけれど、うっ、1,400円もする! 雑誌で1,400円は高すぎないか? なにもこんなに分厚い雑誌にしてくれなくてもいいんだからさ。しばし悩んだ挙げ句、喜国さんのマンガだけ立ち読みして棚に戻しちゃいました。いやあ、喜国さんのマンガ、笑った笑った。さすがディープなマニアの描くマンガは一味違うぜ。
 掲載されている「十二国記シリーズ」の短編は、いずれ短編集にまとまることでしょう(希望的観測)。ほら、ドラマCDの付録についた小冊子に掲載されている短編小説なんかもあるし。
 も1冊、購入。
「スカーレット・ウィザード(5)」茅田砂胡(中央公論新社/初版帯)
 このシリーズはこれで完結。思ったよりもあっさりと完結したもんだ。あとがきによると、このあと『レディ・ガンナー』の第2巻にとりかかり、そのあとで『桐原家の人々』の第4巻なのだそうです。おおっ、けっこういいペースで新刊を読むことができそうで、嬉しいぞ。特に『桐原家の人々』は楽しみだなあ。もしかすると、茅田砂胡の作品の中でこの『桐原家の人々』が一番好きかもしれない。
 ところで、『スカーレット・ウィザード』第4巻、第5巻、コミックスの『スカーレット・ウィザード プラス』の巻末の応募シール3枚を送ると、茅田砂胡のオリジナル小説を収録したプレミアムブックが貰えるのである。うーん、それは欲しいぞお。だけど、『スカーレット・ウィザード プラス』ってマンガを買わなければいけないんだよなあ。

ジョージ・P・ペレケーノス『明日への契り』ハヤカワ・ミステリ文庫を読了。
 1986年、ワシントンDC。
 レコード店オーナーのマーカス・クレイ、その相棒のディミトリ・カラス、クラレンス・テイト。彼らの開店したばかりの4軒目の店の前で、スピードを出しすぎた車が事故を起こす。
 なんの取り柄もない小男、エディ・ゴールデン。目の前で事故を起こした車から、現金の詰まった袋を発見してあとさきの考えなしに持ち逃げする。
 街を裏から牛耳るタイレル・クリーブランド。事故車から消えうせたコカインの売り上げの回収を部下に命じる。
 汚職で懐を太らせている警官、リチャード・タット。タイレルから金を受け取っている彼は、失われた売上金の探索に加わる。
 タットの相棒である黒人警官、ケビン・マーフィ。汚職に手を染め、タットと調子を合わせつつも、罪の意識にさいなまれている。
 夜の街をさまよう孤独な少年、アンソニー・テイラー。事故を目の前で目撃した彼は、エディが現金を持ち去る様子を見ていた。
 コカインの売上金をめぐり、運命は複雑に絡み合う。男たちが、それぞれの事情を背負い、運命にあらがい、誇りを持って毅然と生きる道を模索する。

 うーん、この作品の感想を書くのは難しい。主人公がいないのだ。『愚か者の誇り』の続編であるからして、当然ながらディミトリ・カラスが主人公だと思って読んでいると、ディミトリは最初から最後までコカイン漬けで、頭の中にあるのはコカインとセックスとテレビで流れるバスケットボールの試合のことばかり。いつまでも大人になりきれない孫のことを心配する老人に向かって「でも、道は自分で見つけるしかないですね」などと偉そうなセリフを吐くが、その実この男がいちばん道を見つけられずにいるのだ。そこに反省なり苦悩なりがあればまだしも、それがほとんどないので、いらいらしてくる。シリーズ前作もそうだったけれど、どうやってもこのキャラクターには感情移入ができない。
 マーカス・クレイ、ケビン・マーフィなども存在感あるキャラクターなのだけれど、しかし、主人公というわけではない(こちらは感情移入のできるキャラクターである)。主人公はいないのだ。
 そして、やたらと色々なエピソードが錯綜するのであるが、どれが必要なエピソードで、どれが不必要なエピソードであるのか(不必要なエピソードがあれこれ紛れ込んでいるような気がしてならないのだ)、読んでいるうちによく分からなくなってしまうのも感想を書くのを難しくさせている。細かいエピソードがもつれあって、めまいがしてきてしまうのだ。にもかかわらず、それぞれのエピソードが印象的であり、効果的であるような気もしてならないのである。
 というわけで、この作品が好きなのか嫌いなのか、どうも自分でよく分からない。主人公はいないし、ストーリーはあっちふらふらこっちふらふらして、一直線に走らないし。もっと枝葉を切り落としてすっきりさせてくれたならば、はっきり「好き」と断言できる作品になったような気もするのだけれど、でも、そうするとこの作品の魅力までもが失われてしまうような気もしてならない。
 うーん、魅力的ではあっても、素直に好きとは言い難い作品だ。
2001.4.11(水)
▼若い役者がマジックマッシュルームの食べすぎで幻覚作用をおこし、病院に担ぎ込まれたという記事が新聞に載っていた。ふーん。
 実はこの「マジックマッシュルーム」というやつを、僕は食べたことがある。昔むかしの若い頃のことだから、すでに時効だと思うので、白状しちゃいましょう。

 フィリピンのミンドロ島というところに遊びにいっている時のこと。ニッパハットと呼ばれる竹とヤシの葉で作られたコテージの並ぶいっかくをぶらぶらと歩いている時に、仲よくなったポルトガル人から声をかけられた。
「よしだ、いまオムレツを食ってんだけど、一緒にどうだ?」
 見ると、近所の若い連中やら、長期滞在をしている不良外人どもが数人集まってオムレツを食っている。はいはい、お呼ばれしちゃいますよお。
「よしだ、うまいだろ?」
「おお」
「このオムレツにはな、マジックマッシュルームが入ってるんだ」
「ふーん(なんだか分かってないので、適当にうなずいてるだけ)」
「このオムレツを食べるとな、トリップしちゃうんだぜ」
「へっ?」
「大麻やるのと同じような効果があるのさ」
「げげっ!」
 ま、この時はひとり分の量が少なかったんで、なんの効果もなかった。
 ところが別の日。地元の子供が近寄ってきて「マッシュルーム買わない?」と言ってくるではありませんか。実は山からマジックマッシュルームを探し出してきて不良外人に売りつけるのが、彼らのアルバイトだったのであります。
 で、それを買って近くの食堂に持っていって「おばちゃん、これでオムレツ作ってよ」とお願いすると、それでOKなわけですね。いちおう、フィリピンでは禁制品なんですけど(^^;(日本じゃ合法なんですってね。びっくり)
 さて、そのマジックマッシュルームを買ってオムレツを作ってもらって食べたらどうなったか? コテージのベッドでぼんやりとしていると、突如として天井に原色の光景がドワーッと流れていくではありませんか。ア、アフリカのジャングルだ!(と、なぜか確信してしまう) わけの分からない派手な色の乱舞する光景が流れていく!流れていく!流れていく! うおおっ!
 で、ふと正気に戻ると、ぼんやりと天井を眺めているんですね。うーむ。
 そして、コテージから外に出ると、そこには一緒にオムレツを食った地元のヤツが「うー、バッドトリップだよ〜」といってうずくまっているのでありました。

 とまあ、僕の場合はその程度で、病院に運び込まれるような激しい幻覚を見たりはしなかったのだけれど、砂浜で星空を見ていたら無数の星がドワーッと押し寄せてきたという友人もいれば、「熱い!熱い!」とわめきながら海に飛び込んでいってしまったヤツもいる(みんなで慌てて海から引きずり出したけど)。
 食べる量やその時のコンディションでずいぶんと効果が違うらしい。また、マジックマッシュルームというのは、幻覚性のあるキノコの総称らしいので、種類もあれこれとあるのでしょう。いずれにせよ、オムレツにして食べちゃうというのが、実におおらかおおざっぱでいいなあと思うのでありました。
 しかし、日記にこんなことを書いていていいんだろうか?(いいってことになっちゃうと、次はもっと違法性の強いドラッグの話になりそうだから、いけないということにしておきましょう)

▼スポーツジムで体を痛めつけたついでに、近くの古本屋を覗きに行くが、本日はお休み。仕方がないので、さらに先の店まで足を伸ばす。
「好色なトルコ人」作者不詳(富士見ロマン文庫/初版帯)
 だけど、買ったのはこれ1冊だけ。そうそう血風は吹かないか。
2001.4.10(火)
樋口明雄『サイレント・ファイア(3)』勁文社ノベルスを読了。
 うーん、実に器用になんでも書いてしまう人なんだけれど、このシリーズはいまいちかなあ。キャラクターがあまり生きてないんだよなあ。主人公はほとんど喋らないし。
 でも、あと1巻で完結なんで、最後までおつきあいいたしましょう。樋口明雄の小説は、全作読破を目指したいと思ってますんで(ゲームブックとか「超・怖い話」なんかは別ね)。
 ちなみに、この本は湯船に浸かりながら少しずつ読みました。湯船で読むのには、こういう気軽なエンターテインメントがいいんですよね。

▼会社帰りに長いこと覗いていなかった古本屋へ。
「少年探偵団」江戸川乱歩(講談社少年倶楽部文庫/2刷)
「陰陽師 5青龍」岡野玲子(白泉社)
「陰陽師 8大陰」岡野玲子(白泉社)
「陰陽師 9玄武」岡野玲子(白泉社)
 少年倶楽部文庫が久しぶりに一歩前進。コンプリートまであと10冊となりました。ちなみにこの『少年探偵団』、当然持っているものと思い込んでいて何度かパスしたことがあるのだけれど、いざ確認してみたら持っていなかったという情けない本。ようやく手に入れてひと安心であります。
 岡野玲子の『陰陽師』は、スコラから出ているものを持っていたのだけれど、白泉社になってからは買ってなかったんだよなあ。だけど、5巻ってもしかしたらスコラから出ていたのとダブリなんじゃないのか?

▼こないだ買った永井豪の『デビルマン』を寝る前に少しずつ読んでいるんだけど、こんな怖いマンガだったっけか? 連載時に読んでいるはずなんだけど、怖かったという記憶がほとんどないのはなぜなんだろう。車を走らせていると夜道に少女の頭だけがゴロリと転がっているという絵とか、くし刺しになったヒロインの首の絵なんかは、さすがにいつまでも怖い絵として記憶にとどまり続けていたけれど、それ以外はそれほど印象に残っていなかった。あらためて読むと、けっこう怖いじゃん。こんなマンガを少年誌に連載していて問題にされなかったのか?
 怖いマンガということで記憶に残っているのは、やはり小さな頃に読んだ梅図かずおのマンガ。『半魚人』『猫目小僧』なんて怖かったなあ。『ひび割れ人間』というのも梅図かずおだろうか? 身体中の皮膚がひび割れた男がやってくるというシチュエーションがやたらと怖かった記憶があるのだけれど。
 やっぱり、小学校低学年ぐらいの時に読んだ作品が一番いつまでも記憶に残るみたいだなあ。
2001.4.9(月)
▼昨日アップした香山滋の単行本リストのコーナーだけど、自分でもうんざりするくらい重たいページになっちゃってる。画像が全部出るまで時間のかかること、かかること。画像はかなり小さくしたつもりなんだけど、どうしたもんでしょう。

ジョン・J・ナンス『最後の人質』新潮文庫を読了。
 130名の乗客を乗せた旅客機、ボーイング737がハイジャックされる。犯人の要求は、幼い娘を誘拐してレイプ、拷問の末に殺害した犯人の逮捕と、その男が無罪釈放される原因となる偽証をおこなった判事の告白。ハイジャック犯との交渉役として派遣されたFBIの女性捜査官キャットは、自家用ジェット機を徴用し、ハイジャック機を追跡する。だが……。
 基本設定はきわめてシンプルなストーリーなのだけれど、事態は二転三転し、どんどこどんどこ話が転がっていく。うっひゃあ、そんな展開になるのかよ。ちょっとびっくり。航空パニック物かと思いきや、本質はぜんぜん別のところにある小説なんだもんなあ。いやはや、相変わらずナンスはあなどれませんです。しかも、バツグンのリーダビリティ。
 ただし、ハイジャック犯の娘が陥った運命があまりにも悲惨すぎて、ちょっと読むのが辛い。娘のいる人には、あまり勧められないかもしれない。

▼何度請求してもなかなか届かなかった香港の映画雑誌「電影双週刊」が、いっきに届く。あと抜けていたのは、567号から569号の3冊だったのだけれど、今日届いたのは563号から569号の7冊。おいおい、563号から566号は、前にせっついた時に送ってきているじゃないか。4冊もダブっちゃったよ。香港の映画雑誌ダブらせてどうするんだよ、まったくもう(笑)
 中国人は相変わらずやることが大らかであります。さすがは人間型ロボット「先行者」を作った国民だけのことはある。

▼うちの息子は、相変わらず「フランダースの犬」という言葉を聞くと、「ワオーンワオーン」と吠えながら踊り出す。誰か「フラダンスの犬」じゃないって教えてやってくれ!
2001.4.8(日)
▼今日は、予定がたっぷりとあった。
1.頼まれている本を引っ張り出してきて梱包して郵便局へ持っていく
2.床屋へ行く
3.ディーラーへ車を持っていって、ホイールバランスのチェックをしてもらう
4.家族が留守なので、何か食べるものを買ってきて自分で作って食う
5.「ガラクタ風雲」渾身の企画を完成させる
6.文庫2冊をセットにした函を作る
7.実家に帰っている嫁さんと子供たちを迎えに行く
8.古本屋をまわる
 で、6番だけクリアできませんでした(笑)。ま、この函は21日までに作ればいいので、ぜんぜんあわててないんだけどね。

▼というわけで、「ガラクタ風雲』渾身の企画、「香山滋単行本リスト」を完成させました! ふう、疲れた。画像がむちゃくちゃ多いので、ちょっと重たいページになっちゃってるかもしれません。ご容赦ください。
 だけど、これは、ものすごくやりたかったページなので、とりあえずは大満足です。あとは、コレクションを充実させていくだけだな(^^;

▼嫁さんの実家に行ったついでに、中目黒のブックオフを覗きに行く。今日は、いつにまして店内があわただしい雰囲気に包まれている。バイト学生が店内を駆けずり回り、四六時中店内放送を流し、客の方を向こうともせずに「いらっしゃいませ! こんにちは!」と叫び続けている。BGMのボリュームも大きく、店内にいると次第に頭が朦朧としてきてしまう。そのうえ、買いたい本が1冊も見つからないんだもんな。
 そしたら嫁さんが嬉しそうに「こんなの見つけちゃった」と言って1冊の本を持ってくる。
「夏の鬼 その他の鬼」早見裕司(エニックス/2001年初版)
 ああっ、早見さん、ごめんなさい。このような本が出ていることを知りませんでした(いや、出ているらしいという話を聞いてはいたのですが、見たことがありませんでした)。新刊書店よりも先にブックオフで見つけてしまった運命を呪ってください。早見さんに印税が入らない非人道的な行為をおこなってしまいました。悪いのは、ブックオフで見つけてしまったうちの嫁さんです。僕じゃありません(平伏)

▼続いて恵比須駅の裏の方にある古本屋へ。この店、外の平台に鬼のように文庫本を積み上げているので、いかにも何かありそうで、実際なにかしら見つけたりもするのだけれど、でも、本を大切にしてない店で、腐ったような本が平然と転がっていたりもするのです。で、文庫の山をかきわけて見つけたのが
「夢声自伝(上)明治・大正編」徳川夢声(講談社文庫/昭和53年初版)
 また、店内で見つけたのが
「ブラックウッド怪談集」ブラックウッド(講談社文庫/昭和57年2刷)

▼昨日買ったモンキー・パンチの『透明紳士』を読んでるんだけど、やっぱりモンキー・パンチの絵ってかっちょいいよなあ。こういうかっちょいいタッチの絵を描くマンガ家って、いまなら誰なんだろう? セリフに頼らず、しかも少ないページ数で話を進める技術って、それだけで凄い技術だと思うのだけれど。
2001.4.7(土)
スティーヴン・ハンター『魔弾』新潮文庫を読了。
 ボブ・リー・スワガーサーガの原点ともいうべき作品ではあっても、習作ともいうべき作品で、それほど期待してはいけないと、あちこちで聞いていた。そのせいもあって、ほとんど期待せずに読んだせいもあって、思っていたよりはずっとずっと面白かった。これが、『極大射程』『ブラック・ライト』といったレベルを期待して読むと、完全な期待外れに終わってしまうのだろうけれど。
 第二次世界大戦末期、ドイツのユダヤ人捕虜収容所で捕虜をターゲットとした射撃実験が行われる。しかし、それは狙撃が不可能な夜の闇の中で行なわれたのだった。奇跡的にその場を逃れたひとりのユダヤ人によって、米国陸軍大尉リーツは、なんらかの暗殺計画が進行していることを確信する。だが、いったい誰を狙った狙撃がたくらまれているのだろうか……。
 その暗殺計画そのものが、いざネタが割れると拍子抜けしてしまうのだけれど、狙撃者のキャラクターが魅力的であるのと、その狙撃を阻止しようとするアメリカ・イギリス側のチームの各キャラクターが生きているということで、ぐいぐい読まされる。
 最大のクライマックスは前半にある350発の銃弾をフルに使った狙撃場面だ。『ブラック・ライト』のベトナムの描写に相通じるものがここにはある。
 過度の期待をして読む本ではないが、新作が出るまでのつなぎとして読む分には充分楽しませてくれる作品だ。それにしても、早く次の作品を読ませて欲しいぞ。

▼会社の帰りに蕨のブックオフに寄ってみる。
d「そばにはいつもエンジェル」佐々木譲(コバルト文庫/初版)
d「橡家の伝説」佐々木丸美(講談社/2刷)
 いやあ、佐々木丸美の文庫未収録作品は、何度でも見つけるたびに買ってしまうなあ。以前なら即座にヤフーオークション行きだったのだけれど、ヤフーから手をひいた現状では、ダブリ本をどうしたもんだろうか?

▼昨日打ち込んだジャバ・スクリプトを二度三度とチェックしなおすが、間違っている部分がどうしても分からない。そもそも、自分のマシンではちゃんと動作するのに、アップロードすると途端にうまく動かなくなるのがどうしても納得がいかない。そこで、試しに画像データを再度アップロードしてみると、ありゃま、ちゃんと思った通りの効果が現れたではありませんか。「大丈夫日記」のチケットの上にマウスカーソルを移動すると、そこに別の画像がちゃんと登場するではありませんか。ということは、画像のアップデートがうまくいってなかったってこと? うーん、なんだかトホホだなあ。

▼嫁さんが子供を連れて実家に遊びに行っているので、今日のわたしは野放し状態なのであります。よおし、それなら今日はちょいと遠くの古本屋まで行っちゃうんだもんね。
 というわけで、オープンしたばかりのブック・マーケットを狙って久喜市まで足を伸ばしてみました。車をむちゃくちゃ飛ばして、それでも50分もかかっちゃったんだもんね。そのわりに、成果があまりないんだけれど。

「東西妖婦伝」戸川昌子(集英社コンパクトブックス/初版)
 フクさんとこの影響で戸川昌子を読んでみようかなという気になっているところに、いかにも珍しそうな顔をした本が見つかったので、ついつい買ってしまう。どうして代表作を読もうという発想にならないのかね。
「イチかバチか」城山三郎(文華新書/初版)
 城山三郎を読もうなどという気持ちはさらさらなかったのだけれど、この小説のキャッチコピー「長編パンチ小説」につられてつい買ってしまう。ユーモア産業小説であるらしい。
「べっどるうむ・えちけっと」原比露志(あまとりあ社/2刷)
 あまとりあ社の本が安くあったので、とりあえず押さえてしまう。
「会社泥棒」佐賀潜(ガッケンブックス/初版)
 このガッケンのミステリー9というシリーズを揃えてみたいと思っているのだけれど、なかなかありませんですねえ。
「日本怪談全集W」田中貢太郎(桃源社/初版)
「植草甚一日記」植草甚一
         (晶文社植草甚一スクラップブック/初版/月報付き)
d「柳生忍法帖(上)」山田風太郎(講談社ロマンブックス/初版)
「柳生忍法帖(中)」山田風太郎(講談社ロマンブックス/初版)
「喜劇悲奇劇」泡坂妻夫(角川文庫/初版)
d「さらば、わが暗黒の日々」河野典生(双葉新書/初版)
d「捜査」スタニスワフ・レム(ハヤカワ文庫SF/初版)
「移行死体」日景丈吉(徳間文庫/初版)
「團十郎切腹事件」戸板康二(講談社文庫/初版)

▼ブック・マーケット久喜店から3号線をずっと大宮方面に走らせると、そこにあるのがブックオフ白岡店。ここも初めての店なので、ちょっとワクワクする。
「竹野内豊 アウトドア・セーター」(日本ヴォーグ社)
d「父物語 斧(1)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(2)」本庄敬(小学館/初版)
「デビルマン(1)」永井豪(講談社コミックス/初版)
「デビルマン(2)」永井豪(講談社コミックス/初版)
「デビルマン(3)」永井豪(講談社コミックス/初版)
 ああ、またしても『父物語 斧』を見つけてしまった。こないだ熱海の冒険小説協会全国大会で3セット放出したばかりだというのに。これ、本当に珍しい本なのか? 自分の1セットを揃えるのはむちゃくちゃ苦労したのに、今年に入ってからやたらと見つかるのは何故なんでしょうか?
 竹野内豊のニットの本は、かつてヤフーオークションに出品して1万9千円になったというとんでもない本なので、つい買ってしまう。いずれなんらかの形で小遣い稼ぎに使えることでありましょう。

『デビルマン』を読み直したいと思っていたところに、3分冊で出ている本を見つけてさっそく購入。雑誌と同じような紙を使っている本なのだけれど、それで充分であります。

▼さらに3号線を走ると、大きな「本」の看板を発見。古本という文字はないのだけれど、「高価買入」の文字を見て入ってみると、アダルトとコミックスだけの古本屋でした。文庫の棚は1本しかないのだけれど、そこに
d「クイーン 推理と証明」各務三郎編(講談社文庫/初版)
を発見して購入。もしかして持ってるかなとは思ったんだけれど、やっぱりダブリでした。

▼さらに3号線を走ると、またしてもブックマーケット。こちらはつい最近チェックしているので何もないだろうと思うと、とんでもないおいしい買い物をしてしまう。
「大魔境」桑田次郎(サンコミックス/初版)
 ああっ、これが100円で買えるだなんて! 百貨店の古本市などでとんでもないプレミア価格がついているのを、いつも指をくわえて我慢していた本だというのに。本日最大の喜びはこの『桑田次郎名作選5 大魔境』であります。いやあ、本気で我が目を疑っちゃったよ。
「透明紳士(1)」モンキー・パンチ(大都社/初版)
「透明紳士(2)」モンキー・パンチ(大都社/初版)
 さらに、こんなところもゲット。これまた1冊100円であります。おいしい。あまりにもおいしすぎる。
d「父物語 斧(1)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(2)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(3)」本庄敬(小学館/初版)
 ああっ、また見つけちゃったあ! こないだこの店で買ったばっかりなのになあ。去年まではほとんど見かけなかった本なのに、今年になったらむちゃくちゃ見つけまくりじゃん。いったいどうなってるんだ?
「ダラス 欲望の大地」リー・レインツリー
              (二見書房サラブレッド・ブックス/5刷)
 そうそう、テレビドラマのノベライゼーションにこんなものもありました。なぜか、ハヤカワノベルスでも出ているんだよね。あとで書影を「テレビドラマのノベライゼーションコーナー」にアップしておきましょう。
2001.4.6(金)
▼こないだ日本冒険小説協会の全国大会があったばかりなのだけれど、今月はもうひとつ大きなイベントがある。インターネットに出入りしているミステリーファンの集うイベント、MYSCON2が21日(土)、本郷のホテルで開催されるのである。
 出席を予定している人の顔ぶれを見ると、お馴染みの人たちも多いが、名前を存じ上げているだけの人たち、まったく名前を知らない人たち、実に多彩である。そして、その人たちがメインで覗いているホームページのリストを見ると、まだまだ遊びにいったことのないたくさんあることにも驚かされてしまう。
まあ、僕はいわゆるミステリーファンではないし、興味も偏っているから、知らないページがたくさんあるのは当然なんだけれどね。

 昨年はこのMYSCONに出席して、けっきょくはいつもの古本好きのメンバーとひたすら話をして、オークションに燃えて、古本市で本を売りまくった。理想としてはいつものメンバーとは違う人たちと交流を持つべきなんだろうけれど、はたして今年はどうなることやら。なにしろミステリーと呼ばれる作品をほとんど読んでいない僕としては、どうやって仲間に入れてもらえばいいのか、いまいちとまどってしまうのである。
 その点、いつもの古本好きのメンバーはミステリーに限らずむちゃくちゃ幅広いジャンルの本に手を出しているので、話を聞いているだけでも面白いんだよなあ。まあ、その時の雰囲気次第で適当なグループにまぜてもらってひと晩過ごすことになるんだろうけれど。

▼少しはホームページに変化を持たせようと思って、「ホームページの作り方」を教えてくれているサイトをあちこち覗いてみた。すると、いやあ、実に懇切丁寧に教えてくれているサイトがあちこちにあるものなんですね。そのうちの「イヌでもわかるJavaScript講座」なるページで研究をして、マウスカーソルが触れると画像が変わるというテクニックをトップページに使ってみました。
 なるほどなあ、こういうことができるんだ。次はオリジナルのアニメーションを作ってどこかに利用してみたいと思ってます。
 うーん、そんなことばっかりやってると、コンテンツが充実していかないぞ。

▼というところまで用意して転送したんだけど、ホームページビルダーでチェックする分にはトップページの「大丈夫日記」のチケットにマウスが乗ると映像が変わるのに、なぜかネット上でチェックすると映像が変わらないなあ。なぜなんだろう? うーむ、やはり「イヌでもわかるJavaScript講座」でも駄目なのか? 僕はイヌ以下なのか。

▼そうそう、昨夜、3万アクセスを突破いたしました。飽きもせずに(飽きてる?)当サイトに来てくださる皆様のおかげです。いつもいつもすまないねえ(おとっつぁん、それは言わない約束でしょ、と突っこんでください)。
2001.4.5(木)
▼月例の業界のお仕事で水道橋へ。業界で発行している研究誌の編集委員をやらされているのである。たいてい、こういう席には業界大手の会社の方たちが揃う。僕のように、業界最小手の会社の人間はあまり見かけない。
 そういえば以前、業界最大手の企業の役員の方から、この会合のあとの宴席で「いやあ、よしだくんは偉いよね」と言われたことがある。
「は?」
 怪訝そうな顔をすると、その人はこう言った。
「よしだくんはさあ、小さな会社なのに、ぜんぜん卑屈なところがないよね」
 ほっといてください(笑)。ま、酒の席での発言だし、その人は部下から「あの人はもう少し役員としての自覚を持って発言してもらいたい」と言われている人だし、「よしだくんだったら、いつでもうちの会社で歓迎するからね」とやはり酒の上の席で言った人だし、「あの人は酒の席で言ったことは絶対に覚えていないから」と部下から言われている人だから、まるで気にはしてないんだけどね。
 でもまあ、こういう業界の集まりともなると、それなりの規模の会社で最先端のことをやっている人が多く、僕のような変な人間はあまりいない(態度もでかいしね)。だけど、そんなことは気にせずに、同業他社の人たちとのつきあいが面白いので可能なかぎり参加するようにしていたわけです。
 そしたら、思いもかけないところに僕の名前を出してくれた人がいてびっくり。
 この4月から都立大学の教授となられた朝野熙彦先生の著書を見せていただいたら、なんと引用文献のところに僕の名前があるではないですか。業界の研究誌に書いた僕の原稿を、引用されているらしいのです。おおっ、凄いぞ! なんと、お笑い原稿以外で初めて認められたぞ(笑)。

▼で、本日はその集まりのあと、例によって例のごとく飲みにいってしまったので、ただいまアルコール濃度がじゃっかん高く、あまりまともな日記は書けそうにありません。だから、いつもの3冊200円の古本屋で買った本の報告だけ書いて、今日はおしまいにしちゃいましょう(飲むとつい覗きにいっちゃうんだよなあ)。
「話の話」監督:ユーリー・ノルシュテイン/解説:高畑勲
                (アニメージュ文庫/1984年初版帯)
「トリガー わが野性の家族 北極に狼とくらした一年半」
          ロイス・クライスラー(講談社/昭和39年初版帯)
「乙女の湖」ヴィッキイ・バウム(三笠書房/1952年初版)
 相変わらず訳の分からない本があとからあとから棚に出てくる古本屋であります。
2001.4.4(水)
▼二日間連続で血風が吹いたので、今日はおとなしく1冊だけ。
「華やかな亀裂」黒岩重吾(ポケット文春/1971年初版)
 いやあ、ひっさしぶりにポケット文春が一歩前進であります。おっかしいなあ。このポケット文春、どこにでも安く転がってるから、何も買うものがない時の寂しさをまぎらわすために集め出したはずだったのに、ぜんぜん見つからないじゃないか。あと何冊でコンプリートになるのか、数える気もおこらないくらいたくさん残ってるぞ。ああ、もう、こんなもんに手を出すんじゃなかった。

▼会社の帰りに世界堂でA4サイズのクリヤーブックを買い、ビックカメラでインクジェットプリンター用のPM写真用紙を購入。デジカメで撮った写真をプリントして整理するためであります。デジカメを買ってしまったがために、「デジカメNinja2001」も買ったり、こういうものを買ったりで、やたらと出費が続くなあ。
 ちなみに、PM写真用紙は50枚入りで3千円もしちゃいました。なにもそんなに高い紙にしなくてもいいとは思うんだけど、でも、実際に印刷すると画質が違うんだよなあ。ついつい品質の良いものをと思ってしまいますです。
 ああ、しかし、山のように撮った写真を印刷すると、あっという間にインクが減っていくぞお。デジカメってけっこう金がかかるんじゃないのかあ(涙)

▼もう出てこないものと諦めていた『最後の人質』の下巻がついに出てきました! なんと、息子のカバンの中に入ってました。ああっ、そこだけは盲点だったよ。でも、スティーヴン・ハンターの『魔弾』を読み出しちゃったから、そっちを先に読み終えなくっちゃ。早く『最後の人質』の続きを読みたいんだけどなあ。

▼小野不由美の「十二国記シリーズ」の最新刊がようやく出るようです。まずは講談社文庫で出て、それから講談社X文庫で出るという順番になるようですけど。うーん。一刻も早く読みたいから講談社文庫で買っちゃうんだろうけど、でも、山田章博のイラストも欲しいぞお。
 しかし、「十二国記シリーズ」の新作が出るとなるともっと興奮するかと思ってたんだけど、どうもそれほどじゃない。なんだか、『屍鬼』『黒嗣の島』でたっぷりと失望したためか、小野不由美が僕の中で過去の作家になってしまっているみたいな感じなのです。ここでまた期待して裏切られたら、完全に見限ってしまうかもしれない。「十二国記シリーズ」だけは別であって欲しいとは思うのだけれど……。
2001.4.3(火)
▼ううっ、やっぱり『最後の人質』の下巻が出てこない。あきらめてもう1度買うか。まあ、本の方は古本屋で100円で買えばいいんだけど、だけどお気に入りの革製の文庫カバーが悔しいなあ。うーん……。
 仕方がないので、今日はスティーヴン・ハンターの『魔弾』新潮文庫を持ってでる。

▼今日こそはジムに行って汗を流すつもりでいたのだけれど、週末の疲れが腰に来たのか、やたらと腰が痛い。とても運動なんかできやしない。で、まっすぐ帰ることにしたのだけれど、途中でふと気が変わって下車して古本屋をチェックしに行ってしまう。うーん、毎度のパターンやねえ。
 が、昨日に引き続いて、本日もとんでもない本を引き当ててしまったのであります。やったね! 完全に流れが来てます。
 さて、本日ゲットした大血風本とは……
「ドリーム・ポジション」沖麻実也編
「デルフィニア・アンコール・マガジンPG版」茅田砂胡他
「紅蓮の夢」茅田砂胡

 な、なんと、茅田砂胡の同人誌3冊!! ヤフーオークションでウン万円でやりとりされている本が、一気に3冊!! いやあ、我が目を疑っちゃったね。まさか、こんな本が3冊も並んでいようとは。ま、「デルフィニア戦記」を読んでない皆さんには猫に小判でしょうけれど、デルフィニアファンの僕としては大大大血風なのですよ。やったね!

 他に買ったのはこんなところ。
「隣り合わせの灰と青春」ベニー松山(JICC出版局/初版)
「ネコの街角物語」伊東愛子(白泉社/初版)
「母親の娘たち」樹村みのり(ヘルスワーク協会/初版)
d「SFX映画の世界 完全版2」中子真治(講談社X文庫/初版)


「隣り合わせの灰と青春」はヤフーオークションに出してやろうと思って買ったのだけれど、ヤフーオークション、システムが変わってから全然やる気がおきないんだよなあ。あまりにもジャンルを細分化しすぎていて、とてもじゃないけどおいしい本を探そうって気にならないんだもん。僕が探す気になれないってことは、他の人だって同じはずで、ということは入札が従来よりもグンと減ってしまうってことだもんなあ。少なくとも、作家名を五十音で分類したってのはナンセンスのきわみだぞ。
 悔しかったのは樹村みのりの『母親の娘たち』。100円という値段に飛びついたら、水をかぶっている本ではないか。ビニール袋に入れられていたから、分からなかったんだけれど、こいつは完全に騙されたって気がしてしまうよなあ。

▼といったところで、本日はあっさりおしまい。「デジカメNinja2001」をインストールしなくちゃ。
2001.4.2(月)
▼朝、家を出ようって時になって読みかけのジョン・J・ナンス『最後の人質』の下巻が見つからないということに気づいてしまう。旅行に持って出たものの、ただの1ページも読まなかった本だ。旅行の荷物のどこかに紛れ込んでいるはずなのだけれど、それを探している時間がない。が、かといって本を持たずに家を出るなんてできるわけがない。とっさに手近に転がっていた安房直子の『だれにも見えないベランダ』講談社文庫を手にとって家を出る。
 で、半日であっさり読み終えてしまう。
 どうやら、こういう小説の読み方というものを、すっかり忘れてしまっていたらしいことに気づかされてしまう。短編を読み終えるたびに、小説の中に著者が託したであろう意味を探ろうとしてしまうのだ。美しい情景、奔放なイメージをただただ純粋に楽しめばいいのに、「いったい、いまの小説にはどういう意味が隠されているのだろう」ということをついつい考えてしまうのだ。むかしは、そういう読み方をしていなかったはずなのに。

▼会社の帰りにパソコンショップに寄り、「デジカメNinja2001」というソフトを購入する。デジカメで撮った写真を家族のために印刷するのに、なにかしらソフトが必要になり、店頭であれこれ比較して、結局はこれが一番売れているというので買った次第。パッケージに書かれた説明を読んでも、どれがいいのかまるで分からないんだもんなあ。

▼いつもの3冊200円の古本屋に寄り、とんでもないものを拾ってしまう。「ルパンを追いかけていたら、とんでもないものを見つけてしまった。どうしよう」という銭形警部の気分である。
 何を買ったかというと、昭和17年に三邦出版社から刊行されていた<H・G・ウエルズ科学小説叢書 第6巻>の『神々の食糧』。さすがに背の上部が切れていたりして傷みはあるものの、3冊200円の棚に転がっていていい本ではないぞ。いやはや、初めて見ました、この本。いやあ、びっくり。
 で、3冊200円にするために選んだあとの2冊はというと、
「未来惑星ザルドス」ジョン・ブアマン(立風書房/1974年初版帯)
「文藝春秋 昭和27年5月号」
 この「文藝春秋」には久生十蘭の「歌舞伎教室」、徳川夢聲の「大正八歌撰」という文章が収録されている。また、「久米正雄追悼特集号」でもあるので、なかなか儲け物だったような気がしているのだけれど、どんなものだろうか。

▼森英俊さんから交換本で
「ターザンの生い立ち」エドガー・ライス・バローズ
             (河出書房ロビンブックス/昭和30年初版)
をいただく。ああ、なんて嬉しいんでしょう。こんな本があるだなんて、ぜんぜん知りませんでした。しかも、保存状態がやたらといいじゃありませんか。ありがとうございます。ありがとうございます。最近、森さんのおかげでやたらとおいしい思いをさせていただいております。ああ、感謝!

▼『最後の人質』の下巻がやっぱり見つからない。冒険小説協会の酒まみれの時間のどこかでなくしてきてしまったのだろうか? うーむ……。

▼おっと、忘れていた。大学の後輩が教えてくれた凄いページがあるのだ。ぜひともこのページを覗いてみて欲しい。このページを見たならば、ソニーやホンダのロボット技術がたいしたことないってことが如実に分かってしまうのだ。
(1)まずはここを先に見て欲しい
(2)次にちょっと重たいけれど、このページを見て欲しい
 驚愕すること間違いなしの真実にあなたは直面することになるのだ!
2001.4.1(日)
▼7時半にアルコールでフラフラになりながらも起床。ひとっ風呂浴びてから朝食。毎年のことではあるのだけれど、朝食に起きてこない人間が多い。そりゃま、そうだよな。
 隣になったgabyさんに「ゆんべは何時まで飲ってたんですか?」と聞くと、「太陽が顔を出すまで飲み続けていた」という。しまいには「オレはもう寝るぞ。お前ら部屋から出てけ」という会長の閉会宣言とともに本部室を追い出されてお開きになったらしい(笑)。ま、例年のことではあるのだけれど。

▼荷物を片付けたあとは、ロビーにたむろして雑談。
「じゃあ、また来年会いましょう」
「おう、また来年な」
 その横を通って、ひとり、ふたりとホテルを出て行く。祭りは終わった。さて、じゃあわたしらも出発しますか。

▼天気は上々。昨日の雪が信じられない晴天である。そして、道路もまだ時間が早いせいか、とってもすいている。車は順調に走る。花粉も匂わない。サイコーだ。
 海に沿って熱海ビーチラインを走り、真鶴半島の手前から旧道に入る。真鶴駅に出たところで右折して、くねくねと細い道を分け入り、途中のコンビニで昼飯を買いこむ。おっと、望月三起也さんの新作を掲載した「月刊ヤングジャンプ」もあるではないか。ハイ、これも購入!
 真鶴半島の先端、三ツ石海岸へ。駐車場に車を入れ、磯遊びの道具一式を持って海岸へ降りる。ちょいと風が冷たいけれど、そのくらいのことで磯遊びを諦める我が家の子供たちではない。半ズボンに着がえ、ビーチサンダルに履き替え、軍手をはめ、網とバケツを提げて水の中へジャブジャブと入っていく。獲物はカニ、エビ、小魚、ヤドカリなどなど。あっと言う間にバケツの中が水族館と化していく。
 さすがにここまで準備万端整えて遊びに来ている家族は見当たらない。うちの子供のバケツの中をのぞき込んでは感嘆の声をあげる大人たち、羨ましそうな顔をする子供たちがあとをたたない。ふっふっふ、ちょっと優越感。
「いいか、夢中になってズボンを濡らすなよ」
 そう言ってあったのだけれど、問題はヌルヌルとよく滑る岩。「ほら、そこのところは滑るから気をつけないとあぶないぞ」って言っている最中に、ツルリンチョンと足を滑らせて娘が水の中に尻もちをついてしまう。あ〜らら。ようやく立ち上がったかと思うと、またしてもツルリンチョン。まったく、面白いようによく転んでくれる。
 その点、猿の遺伝子を組み込まれている息子の方は、岩の上を実に器用に危なげなく移動していく。ウッキー。さすがだ。と、思っていたら、娘とまったく同じ場所でひっくり返りやがんの。はあ、情けない。
 しかし、見ていると、大人も子供もみんなあっちこっちで海藻のこびりついた岩の上で足を滑らせてひっくり返り、水遊びの支度もしていないのに水の中におっこちている。あ〜らら(笑)

 ビニールシートを広げた上でお昼を食べて、こちらは午睡をむさぼり、子供たちは勝手に遊ばせておく。うーん、気持ちがいいぞお。

▼2時まで磯で遊んでから、帰路につく。ところが、真鶴道路がもうどうしようもない渋滞。この道が混むのは予想していたことではあるのだけれど、でも、やっぱり渋滞はうっとうしい。たいした距離じゃないのに、ひたすら時間がかかってしまう。
 ようやく小田原厚木道路に入って快走するも、東名高速道路がまたしても渋滞。そして、首都高が渋滞。しかも、事故による半端じゃない渋滞に巻き込まれ、ピクリとも動かなくなってしまう。すると、一気に昨夜の疲れが噴き出してきて、頭が朦朧となってくる。
 で、ようやく家に辿り着いたのが8時近くだ。なあんで、そんなに時間がかかるかなあ。まったく。

▼というわけで、けっこう疲れ果ててしまったけれど、でも、やっぱり楽しかったなあ。
 来年は日本冒険小説協会の大会も20回目。内藤陳さんは、来年はかたはしから作家に声をかけると言っているし、この記念すべき20回目の大会に出席しない冒険小説作家などいるわけもないから(そう思いたい)、来年の大会はそれこそ凄いことになるに違いない。いまから楽しみで楽しみでならないのだ。
 以上、伊豆旅行&冒険小説協会全国大会の報告レポートでありました。