大丈夫日記

2001.3.14(水)
▼朝、家を出る時から、夜、家に帰るまで、ずっとマスクをしている。「今日は大丈夫そうだな」と思ったとしても、油断するとすぐにボロボロになってしまうので、ずっとマスクをしている。その甲斐あってか、先週の週末から今日まで、さほどひどい状態にならずに済んでいる。
 ところが、マスクをしていると水分摂取量が急激に減少してしまうのだという意外な事実にぶちあたってしまった。僕は尿酸値が高く、このままだと痛風を発病する危険性が高いと言われており、その対策として水分を多くとるようにと心掛けている。会社の机の上には常に2リットルのペットボトル入りの水を用意して、それは終日飲みまくるようにしているのだ。調子さえよければ、この2リットルの水を1日でカラにしている。
 が、マスクをするようになって、この水がぜんぜん減らなくなってしまった。いちいちマスクをはずして水を飲むのが面倒なので、無意識のうちに水を飲まなくなってしまっているのだ。もしかして、花粉症は痛風を併発する可能性の高い病気なのだろうか? ううっ、泣くぞ。

▼そういえば先日、テレビで花粉症の特集番組をやっていたので見ていたのだけれど、スギ花粉症にかかると他の花の花粉症にもかかりやすい体質になってしまうのだそうです。そのため、へたすると1年中、ブタクサの花粉に悩まされ、稲の花粉に悩まされ、セイタカアワダチソウの花粉に悩まされ、梅の花粉に悩まされ……ということにもなりかねないのだとか。そりゃあんた、地獄以外の何物でもありませんぜ。ううっ、泣いちゃうぞ。

▼スギ花粉から逃れるにはどうすればいいのか。
 作家の北方謙三さんは、スギ花粉の季節になると沖縄に逃げてしまうのだと、井上祐美子さんから聞かされたことがある。「大沢オフィス」のホームページを見ると、大沢在昌さんも去年は沖縄に逃げたらしい(今年は海外逃亡を企てているという話もある)。
 つまり、スギ花粉から逃れるためには、売れっ子作家になればいいということらしい。スギ花粉に悩まされている皆さん、小説を書きましょう。小説を書いて売れっ子作家になって、この季節には沖縄に逃げましょう。
 僕にはそんな才能はないので、とりあえず泣くことにします。

▼天気予報によると、明日はスギ花粉のピークだそうです。むちゃくちゃ凄い量のスギ花粉が飛ぶらしいです。ああっ(号泣)
 明日は飲み会のため、たぶん日記はお休みです。でも、人間としての最低限の能力を残した状態で、飲み会に臨むことができるのでしょうか。とっても不安です。泣いてます。
2001.3.13(火)
スティーヴン・ハンター『悪徳の都(下)』を読了。
 壮絶に面白かった。賭博と売春で成り立つ悪徳の都、ホットスプリングス。その街を浄化するために、野望に燃える若手政治家が特殊部隊を結成し、街を支配する勢力に攻撃を仕掛ける。その特殊部隊を鍛えるために雇われたのが、戦時中に鬼神のごとき戦闘を繰り返し、奇跡の生還を成し遂げたあげくに英雄に祭り上げられた男、アール・スワガー。つまり、ボブ・リー・スワガーの父親だ。
 若い隊員たちを率いて、賭博場の摘発に挑むスワガー。だが、敵勢力の支配は警察にも及び、スワガーたちは自由な行動を制限されてしまう。そして、巧妙な罠がしかけられ……。
 くう、たまんないっす。もう一度、ボブ・リー・スワガーの物語を再読して、父親に関する描写をチェックしたくなってしまうではないか。もっとも、この父親のその後の運命は、『ブラックライト』で明らかにされているのだが。
 そして、アール・スワガーの父親、つまりボブ・リー・スワガーの祖父も登場するのだが、その人間像の意外さよ。甘くはないぞ。
 読んでいて、まるで映画を観ているかのように映像が目に浮かぶ。かつて観たさまざまな映画のシーンも想起される。銃撃戦のあと、銃口から硝煙が立ち上るさまが、まざまざと見えるような気がする。スティーヴン・ハンターの文章は、きわめて映像的に書かれているのだろう。
 ぜひとも、本作と『ブラックライト』の間を繋ぐ物語も読ませて欲しいものだ。少年ボブの姿も見てみたいではないか。

「一対六の戦いになるが、そんなのはたいした問題ではない。仕事というのは、貸し借りの清算がすむまではほうりだしてはならないものであり、それをやる者はほかにだれもいないのだ」
 うー、かっちょいいぞお。

 さて、明日から何を読もう。こういうヘビーな作品を読んだあとじゃ、たいていの本はかすんじゃうもんなあ。まるで違うテイストの作品がいいんだろうけど……。

『幻の探偵雑誌E「猟奇」傑作選』光文社文庫を購入。このシリーズもここまで続くとは思わなかったが、好評のためこのあと十巻までの刊行が決まったらしい。なんともめでたいことである。

▼「大沢オフィス公式ホームページ 大極宮」で申し込んだサイン入り『新宿鮫Z 灰夜』が届く。表紙をめくったページと最終ページとに鮫の絵の入った特装版である。しかも、「大極宮」の特製シオリも付録についている(大沢在昌、宮部みゆき、京極夏彦の3人のサインが印刷されている)。いやあ、嬉しい。
 実は会社では他に2人が3冊の注文を入れており、それなりに僕も売り上げに貢献できたのではないだろうか。

▼いつも利用している駅にビデオショップの看板が出ているのだけれど、その店のキャッチフレーズが凄い。「魂をゆさぶる渾身の品揃え」というのが、その店のキャッチフレーズなのである。うーん、アダルトビデオで魂をゆさぶられたくはないぞ。でも、こういうキャッチフレーズにふさわしいような古本屋さんがあったら、ぜひとも行って魂をゆさぶられたいよなあ。
2001.3.12(月)
▼どわわあっ! びっくりしたぞお! 何がびっくりしたって、今日の朝日新聞の夕刊の書評欄だ。「新刊トリケラトプス」という3冊の本を3人が書評するコーナーで、秋月こおの『粂太郎、奔る』がとりあげられているのだ。朝日新聞で秋月こお! これを驚かずにいられますか。あのね、知らない人のために説明するとね、秋月こおってやおい小説の大家なのですよ。つまり、男と男のエッチ小説を女の子向けに山ほど書いている作家さんなのです。その秋月こおが朝日新聞だもん。驚くなという方が無理ってもんでしょう。
 鈴木輝一郎は「ファンタジーで一家をなした著者だけに、考証もずいぶん丹念で、遊ぶところと固めるところの緩急が格別」なんて書いているけれど、ファンタジーで一家をなした著者? あのお、秋月こおの代表作って「富士見交響楽団シリーズ」じゃないんでしょうか? バリバリのやおい小説じゃないでしょうか?
 末國善己は「山手樹一郎を思わせる明朗時代小説で、登場人物がとにかく魅力的である」と書いている。そんなこと書いていいんですか。山手樹一郎ファンの人たちが、書店にかけつけちゃいますよ。いや、「明朗時代小説」というフレーズだけで、森英俊さんが買いに行っちゃうかもしれない。
 年配の時代小説ファンの方たちが、この書評を読んで小学館パレット文庫を探しに行く光景を想像するだけで、なんとも頭を抱えたくなっちゃいます。だって、パレット文庫だよ。過激なやおい小説の吹き溜まりのパレット文庫だよ。それを年配の時代小説ファンが探すかあ? どんな顔してレジに持っていくんだあ。書店員の皆さん、年配の男性がパレット文庫を買いにきても、怪訝に思わないであげてくださいね(あ、でも、本当にそういうお客さんが来るかどうか、すっごく興味があるなあ。そういうお客さんがいたら、ぜひとも報告してください>書店員の皆さん)。
 ちなみに、この小説、ちゃんと男どうしのナニの場面がありますです。だって、秋月こおだもん。

▼いつもの3冊200円の古本屋さんをチェック。

「疲労と睡眠」林髞(筑摩書房/昭和38年初版)
「ポルノ・スタジオ殺人事件」ロバート・バーナード
                    (光文社文庫/1990年初版)
「リリーちゃんとお幸せに」牛次郎(角川書店/昭和57年初版)

 いやはや、行くたびに何かしら買う本があるなあ。

▼月末に日本冒険小説協会の全国大会が熱海である(全国大会って、ようするに大宴会です)。我が家は毎年家族で参加することにしている。なにせ公認酒場の「深夜プラス1」で知り合って結婚した夫婦ですから(笑)
 今年は去年に引き続いて、その前日に熱川の温泉に一泊することにしているのだけれど、インターネットで申し込んだホテルからなんの返事もない。そこで、ちゃんと予約ができているのかどうか不安になって、電話を入れてみた(なら、最初っから電話で申し込めばいいんだよな。なんのためのホームページでの申し込みなんだ)。予約はちゃんとできているようだ。
「で、宿泊費がいくらになるのか、確認のために知らせて欲しいと書いておいたのですけど」
 そう言うと、
「お部屋によって、1万6千円、1万8千円、2万円とありますが、どのコースになさいますか?」
「あのお、ホームページには1万5千円て書いてあったから、そのつもりでいたんですけど」
「あ、そうですか。それでは、そのお値段でさせていただきます」
 おいおい、大丈夫なのかよ。実は去年も電話で宿泊費を問い合わせて、ホームページに掲載されている値段よりずっと高いことを言われているのだ。ホームページを作ってはみたけれど、その活用の仕方がまるっきり徹底されていないってことだな。お風呂と料理がよかったからまた泊まるけどさ、もう少しその辺をきっちりしといて欲しいよな。

▼それにしても、いったいいつまで寒い日が続くんだろう。今朝も雪が降ってたし、いまもみぞれまじりの雨が降ってるみたいだけど、もうスギ花粉が飛び交ってるんだからさ、もう少し暖くなってもいいと思うぞ。地球温暖化って、本当かよ。なんでいまだにマフラーを首にまいて、手袋をして自転車をこがなくっちゃならないんだ?
2001.3.11(日)
▼例によって週末の夜は夫婦で古本屋へドライブ。今日は岩槻を突き抜けて、蓮田市の方まで足を伸ばしてみる。実は、まだ行ったことのないブックマーケットが1軒あるのだ。ブックマーケットは、ブックオフなどに比較して、古い本がたくさんあるので、初めて行った時にはそれなりに収穫が期待できてしまうのです。
 で、なんと、一気に32冊も買ってしまいましたあ!

「花嫁人形」佐々木丸美(講談社/4刷)
「風花の里」佐々木丸美(講談社/初版)
「水に描かれた館」佐々木丸美(講談社/3刷)
「崖の館」佐々木丸美(講談社/5刷)
「忘れな草」佐々木丸美(講談社/7刷)
「舞姫」佐々木丸美(講談社/初版)
「夢館」佐々木丸美(講談社/初版)
 なんと、佐々木丸美の単行本を一気に7冊もゲット。『舞姫』以外は珍しくないのだけれど、でも、なんとなく勢いで全部買ってしまう。佐々木丸美は今まで入手したものはかたはしから放出してきたので、これもたぶんヤフー行きとなることでしょう。売るために買うのはやめようと思うのだけれど、でも、買うのが楽しいんだもん。

d「恋したら危機!」野原野枝実(MOE文庫/初版)
d「恋したら危機!パートU」野原野枝実(MOE文庫/初版)
d「恋したら危機!パートV」野原野枝実(MOE文庫/初版)
d「セントメリーのお茶会にどうぞ」野原野枝実(MOE文庫/初版)
d「小麦色のメモリー」野原野枝実(MOE文庫/初版)
d「銀の指輪は冷たく輝く」野原野枝実(MOE文庫/初版)
 今度は、野原野枝実(桐野夏生)6冊を一気買い。このあたりも、いずれ欲しいという人が出てくることでしょう。ちなみに、この店にはやたらとレディース文庫が並んでいたので、もしかしたら桐野夏子(桐野夏生の別名義)もあるのではと期待したのだけれど、残念ながらそれだけはありませんでした。

d「ルナティカン」神林長平(光文社文庫/初版)
d「親切がいっぱい」神林長平(光文社文庫/初版)
d「宇宙探査機 迷惑一番」神林長平(光文社文庫/初版)
d「蒼いくちづけ」神林長平(光文社文庫/初版)
 ああ、もう、自分のところに置いとくつもりのない本ばかりをドシドシ買ってしまうのだけれど、だけれど、確実に引き取り手の出てくる本は気軽に買えちゃうんだもん。

「小説ルパン三世 エルドリア大脱出作戦」樋口明雄(双葉社/初版)
 ああ、もう、樋口明雄ってこんな本まで書いてたのね。も少し仕事を選んでもいいんじゃないの。

「娘の幸福」竹森一男(春陽文庫/初版)
「娘の幸福」竹森一男(青樹社/初版)

 いやあ、まいった。青樹社の竹森一男を見つけて喜んでいたら、春陽文庫でも発見して「おおっ、今日は竹森一男を2冊も見つけちゃったよ」って、ぜんぜん同じ本だってことに気づいてなかったんだもんな。

「頼りになる男」若山三郎(春陽文庫/初版)
「ひとつぶの花」佐藤鉄章(春陽文庫/初版)
 なんとなくの勢いで白背の春陽文庫を2冊。若山三郎を揃える気はいまだにないんですけどね。

「新宗教の素敵な神々」松沢呉一(マガジンハウス/初版)
「不確定世界の探偵物語」鏡明(トクマノベルズ/初版)
「青春アニメ・グラフィティ テレビ編」杉山卓(コバルト文庫/初版)
「1008年源氏物語の謎」藤本泉(旺文社文庫/初版)
「マンマ」ピエール・ベール(ロマン文庫/5刷)
「トップモデル」作者不詳(ロマン文庫/初版)
「ふくろうが死を歌う」加納一郎(ソノラマ文庫/初版)
d「異次元海峡」光瀬龍(ソノラマ文庫/6刷)
d「架空幻想都市(下)」めるへんめーかー編(ログアウト冒険文庫/初版)
d「マフィア・ワイフ」ロビン・ムーア&バーバラ・フカ(講談社文庫/初版)
 あとはこんなところ。

 ああ、買った買った。

▼帰り道にあった古本屋にもう1軒寄る。

「双龍伝(1)」古神陸(スーパークエスト文庫/初版)
「双龍伝(2)」古神陸(スーパークエスト文庫/初版)
「帝都物語(7)」荒俣宏(角川ノベルス/初版)

 古神陸(馳星周)の2冊は、ジュニア文庫にしてはちょいと高かったのだけれど、この2冊で放出用の古神陸がコンプリートセットになるのでつい買ってしまう。
『帝都物語』を買ったのも似たような理由。持っている本を処分しようと思っているのだけれど、7巻だけがどうしても見つからなかったので、探していたのです。これで全巻初版揃いとなったので、処分しやすくなったことでしょう(なんか、本末転倒なことをやってるような)。

2001.3.10(土)
▼なんかコンピュータの具合がよくない。日記を書いている途中でハングアップする。メールをチェックしようとしたところでハングアップする。とにかくやたらと固まってしまうのだ。困っちゃうなあ。

▼さて、またしても告白しなければなるまい。わたくし、またしてもヤフーオークションで予想外の高値落札をされてしまいました。出品物は『ナイトライダー全3巻』。はい、「海外テレビドラマノベライゼーション」のコーナーでも紹介している勁文社から出ているあの『ナイトライダー全3巻』であります。
 ある時、これが3冊並んでいるのを見つけて、思わず買っちゃったのであります。たとえ持っている本でも、安いのを見つけると買いたくなっちゃうんです。病気なんです。直らない病気なんです。
 だけど、同じ本を何冊も置いておけるほどスペースに余地はありません。なんとか処分しなければなりません。そこで、ヤフーオークションに出品してみたのです。蔵書って、増やすのは実に実に容易いのに、減らすのは本当にしんどい。だけど、そういう時、ヤフーオークションて強い強い見方になるのであります。
 ヤフーオークションに出品して、買った値段より少しでも高く売れれば「ほら、病気だから買ったんじゃなくって、利殖として買ったんだよ」と自分をごまかすことができるのですが、でも、今回の落札価格は8,250円。なんで、こんな本にそんな金額を出すの? だって、だって、消費税込みで3冊315円で買った本なんだよ。本当に利殖になっちゃったら、洒落にならないじゃない。

 わたくし、次に『ナイトライダー』を見つけた時、また買ってしまいそうな気がしています。儲かるからじゃないんです。ダブリで買ったとしても、確実に損をせずに処分できるということで、安心して買うことができるからなんです。本を買いたいだけなんです。本を買うのが好きなんです。病気なんです(涙)
 だけど、『ナイトライダー』ごときにそんなに高い値段をつけないでくれよ。出品者が言う言葉じゃないけどさ。

▼本棚から望月三起也の本をごそっと引っ張り出し、こないだ大量に買った本と比較して、きれいな方だけを本棚に戻すという作業を敢行する。いままでけっこう状態にばらつきがあったのだけれど、これでほぼ満足のいく状態の本に差し替えることができた。なんだか、とっても嬉しい。
 そして、あまった本はこれまたヤフーオークションにまわすことに。このあたりの本なら、1冊500円も出せば古本市なんかで見つけることもできる本だから、そうそうむちゃな値段になることもないでしょう。
 手頃なお値段での落札が期待でき、なおかつ売れ残ることもなさそうということで、安心してダブリ買いのできる素晴らしいラインなのであります。やっぱり病気なんです。

▼続いて、ホームページのトップページの改良作業にいそしむ。なにせ、思いつきだけで作り出しちゃったホームページなもんで、いまいち中身の整理ができていなかったのです。最初のうちなんか、フォルダーを作って分類するという発想すらなく、全部が全部同じフォルダーの中にあって、グショグショだったりしたし。
 どうでしょう、従来に比較してかなりシンプルなデザインになったと思うのですが。

▼かくして、ほとんど外に出ないで1日を過ごしています。いやあ、空気清浄機のある部屋から出ないと快適なんだわ(涙)

▼木曜日にブックオフで買ったビクトリア・ホルトの『狩猟月のころ(上下)』、100円コーナーにあったから買ったっていうのに、プライスラベルが400円になっていることにいまごろ気づいてしまう。レシートを見ても1冊400円になってるじゃんか! ああっ、ダブリ本に800円も出してしまったあ! きーっ、悔しいよ〜ん。
2001.3.9(金)
▼今日はなんとか人間としての尊厳を保ったまま1日を終えることができた。つまり、鼻水グジョグジョになって1日中ティッシュペーパーで鼻をかんで鼻の下を赤くして、息苦しいもんだからアホみたいに口をあけっぱなしにして口で呼吸をして、なおかつ頭がボンヤリしてくるもんだから虚ろな表情をさらして、そして薬の副作用でひたすら眠くなって……という状況には陥らないですんだのである。めでたいめでたい。朝からずっとマスクをしていた効果でありましょうか。少なくとも、通常の80%ぐらいの能力は発揮できたと思うぞ。

▼仕事で帝国劇場の向かいにある第一生命の本社ビルに行くと、いやあ、すごい建物ですね、あれ。ほんと、こんな立派な入り口から入っちゃっていいものかと、びびっちゃいました。で、何が凄いって、建物の奥に入るとスギ花粉の匂いがぜんぜんしないんですよ。いやあ、素晴らしい。こういう環境下で仕事をしたいぞお。

▼「インターネットタウンページ」の検索結果を整形してくれるソフトですが、検索結果によってはうまく整形してくれないことが判明。さっそく修正しました。今度は業種別検索だけではなく、フリーワードでの検索結果も整形できるように機能をプラスしました。ぜひとも使ってみてください。
 で、もしうまく整形できないことがありましたら、どういう検索をかけたのかをお知らせください。どんどん修正していこうと思っています。

 で、そのプログラムを使って、例によって例のごとく古本屋のチェックをしていたら、近所に新しい古本屋ができているらしいことが判明。さっそくチェックしにいかなくっちゃ。

スティーヴン・ハンター『悪徳の都』の上巻を読了。これは、要するにブライアン・デ・パルマの『アンタッチャブル』ですね。しかし、本格的に盛り上がるのは下巻に入ってからでしょう。ワクワク。
 それにしても、スワガーシリーズを書き出してからのスティーヴン・ハンターのうまさって、いったい何なのだろう。どれもこれも、抜群に面白いではありませんか。
2001.3.8(木)
▼今日はそれほどボロボロにならないですんだ。通常の60%ぐらいの能力は発揮できたんじゃないだろうか(涙)。スギ花粉なんか大っきらいだあ!

▼ここ数日、イメージに合う帽子を求めて、あちらこちらの店を覗いてまわっていたのだけれど、なかなかイメージに合う帽子が見つからない。イメージに合う帽子ったって、それほど特殊な帽子を探していたわけじゃない。深々とかぶることのできるキャップを探していただけなのである。ところが、最近のキャップって、どれもこれも浅くて、強い風が吹いたなら頭からもってかれそうなのばっかりなんですね。スギ花粉が髪の毛につくのを防ぐためにも、深くかぶれる帽子が欲しいのだけれど。
 で、ふと思いついてアウトドアの店を覗いてみたら、いやあ、ありましたです。イメージにぴったりの深くかぶれる帽子が。家に帰ったら子供から「釣りの人の帽子みたい」と言われ、なるほどテレビの釣り番組に出ている人ってみんなこういう帽子をかぶっているよな、なら最初っから釣りの店に探しに行けばよかったのか、と目からうろこ。うーん、意外な盲点でした。

▼ところで、帽子を深々とかぶり、大きなマスクをして、さらにメガネをかけていると、実にもっていかがわしい。どっからどうみても怪しい。よくて銀行強盗、悪くて痴漢じゃん。もっとも、この季節になるとそういういかがわしい風体の人間があちこちにいるので、さほど違和感もないのだけれど。となると、銀行強盗とか郵便局強盗とかをするなら今がチャンスなんじゃないだろうか。なんたって、帽子&マスク&サングラスで顔を隠していたって、まわりじゃ花粉症と思ってくれるのだから。
 ろくでもないことしか思うつかんな、我ながら。

▼さすがにジムに行って運動をする気分にもなれないので、古本屋へ(二者択一かい?)。久しぶりに蕨のブックオフをチェックする。

「人外境通信」中井英夫(講談社文庫/初版)
「男は夢の中で死ね」小泉喜美子(光文社文庫/初版)
「クリスティーの6個の脳髄」アガサ・クリスティ(講談社文庫/初版)
「燃えよ闘魂」猪木寛至(東京スポーツ新聞社/初版)
d「狩猟月のころ(上)」ビクトリア・ホルト(サンリオ/初版)
d「狩猟月のころ(下)」ビクトリア・ホルト(サンリオ/初版)

 おおっ、珍しくダブリが少ないぞ。もっとも、中井英夫と小泉喜美子は家に帰るまでダブリに違いないと思っていたのだけれど。
 意外と見つからないのがアントニオ猪木の『燃えよ闘魂』。こんなものを買ってどうするという気がしないでもないのだけれど、でも、珍しいんだもん。

▼それにしても、3月に入って1週間以上たつってのに、雪が降るかあ? 朝の天気予報で雪が降るかもしれないとは言ってたけど、まるっきり本気にしてなかったもんね。そしたら、けっこう本格的に降ってるじゃないの。いまはもう雨に変ったみたいだけれど、いっときは吹雪だったもんな。いやはや、びっくり。
2001.3.7(水)
▼本日、わたしの能力は通常の20%程度に低下しておりました。スギ花粉の猛攻に加え、昨日から完全に体調を崩しておりまして、もうダメダメ人間。気力体力ともに絶低調。よって、本日は「大丈夫じゃない日記」であります。ああ、鼻かみすぎて、鼻の下が痛いよ。

馳星周のホームページに彼が初めて香港に行った時の話が掲載されている。そこで彼は桃源酒家のマンゴープリンと出会い、それがやがて『不夜城』となって結実するのだ(違うか?)。
 それに呼応して、吉野仁のホームページでもマンゴープリンの話が出てきている。なんと、マンゴープリンマニアのホームページもあるのだとか。さっそく覗きに行くと、マンゴープリンのおいしい店のリストなんかもあって、すぐにでも食べにいきたくなってしまうではないか。が、花粉症のいまは何を食べてもおいしくないんだよなあ。
 花粉症の季節が過ぎたら、おいしいマンゴープリンを食べに行こうよ>吉野仁&馳星周(私信でありました)。

▼香港から「電影双週刊」が4冊届く。7冊届いていない号があって、ファクシミリやらメールやらで催促したうちの、なぜか4冊だけが届いたのだ。どうやら、催促さえすれば届くものらしい。さっそく「まだ3冊届いてないぞお!」というメールを出すことにしよう。

▼嫁さんが『グリーン・デスティニー』を観に行き、パンフレットを買ってきてくれた。僕自身は映画祭で上映された際にこの作品を観ているので、パンフレットを持っていなかったのだ。ま、たいした内容ではあるまいと中を見ていくと、おおっ、浦川とめさんの原稿が2本も載っているではないか。考えてみれば、この作品を語るのに浦川さんほどの適任はおるまい。香港アクション映画、クンフー映画、武侠映画にのめりこみ、香港の映画人に片っ端からインタビューしてまわり、「香港アクション風雲録」という素晴らしい著作をものにした浦川さんならではの内容の濃い原稿となっている。
 うーん、もう一度『グリーン・デスティニー』を観たくなっちゃったじゃないか。チャン・ツィイーとミシェール・ヨーの丁々発止のやりとりや、酒場で屈強な男たちをかたはしから叩きのめしていくチャン・ツィイーの勇姿をもう一度観たくなっちゃったじゃないか。

▼ああ、ダメだ。鼻の下が痛い。呼吸が苦しい。目がかゆい。頭がボンヤリする。体もしんどい。ううっ、もうダメだ。寝ます。おやすみなさい。
2001.3.6(火)
▼今日、取引先に行ったら、そこの部長さんが今度退職されるのだという。そんな歳じゃないはずと思ったら、前々から50歳になったら仕事をやめて自由に暮らすのだと決め、着々と準備をしていたのだそうだ。北の方に土地の手配もして、そこで自然に囲まれて暮らすのだという。僕は都会を離れて暮らすなんてとてもできやしないけれど、でも、やはり羨ましい。
 で、ふと自分が50歳で仕事を離れることができるだろうかと考えてみた。いまから準備を始めたとして、50歳でリタイアできるだろうか? って、考えるまでもなく無理ですね。だって、息子が大学生、娘が高校受験じゃないですか。ううっ、そんな時代のことなんか考えたくもないぞ。

夢枕獏の『餓狼伝]U』を読了。この第12巻が出るのを2年間待ったっていうのに、ようやく手に入れた翌日にはもう読み終わってるんだもんなあ。また2年も待たされちゃうのかなあ。
 ついに姫川勉の父親まで登場し、さらにはスクネ流の謎が絡み、いったい話はどこに行くのかと思っていると、一転して話は過去へと飛んでしまう。巽真(アントニオ猪木がモデル)のブラジル時代の話になり、そこに力王山(もちろん力道山がモデル)と松尾象山(大山倍達がモデル)が登場するのだ。大山倍達が力道山に勝負を挑んだって話は有名だけれど、その辺のエピソードが描かれていく。くう、たまんねえっす。早く続きが読みたいっすよ。
 しかしなあ、トーナメントが始まった時点でシリーズの終盤が近づいたと思ったら、ぜんぜん終わる気配がないんだもんなあ。いつの日か、完結することがあるんだろうか。

 そういえば最近、「キマイラシリーズ」がハードカバーで出し直されているのだけれど、なんとこれが加筆修正がほどこされているのだという。なんで完結していない作品に手を入れて出し直したりするのさ。そんな時間があったら、続きを書いておくれよ。早く続きを読ませておくれよ。昨日の日記にも書いたけれど、他のシリーズをほったらかしてでも「餓狼伝」と「キマイラ」だけは書き続けて欲しいのだよ。
2001.3.5(月)
▼ああ〜っ、もう今日は花粉が多くてもうダメったらもうダメ。でも、まだまだ始まったばかりなんだよなあ。これからもっともっとつらい日々が続くんだよなあ。ああ、もういやっ!

三橋一夫『闘志は燃えて』(三洋出版社/昭和36年)を読了。
 知人から家出した医学生の捜索を頼まれた大学生の茂雄は、上野で見かけた者がいるという情報をもとに、上野にあるスラム街、警察すら踏み込むことのできない雨だれ横町に入り込むが、そこで突然数人の男に囲まれて暴行を受ける。茂雄はリターンマッチを求めて、「闘志を燃やして」再び雨だれ横町を訪れる。が、今度は紹介された案内役の男が襲われて怪我をし、医者のもとに駆け込むが、ちょっと留守をした間に部屋が荒らされ、怪我人は姿を消してしまう。なぜ……。そして、家出をした医学生の行くえは?
 というストーリー紹介をすると、なにやらハードボイルドめくが、一方で主人公の住むアパートの個性豊かな住民たちのユーモラスな描写も達者で、なかなか楽しめる。明朗小説とハードボイルド小説とが同居したちょいと奇妙な小説という感じだ(もっとも、ハードボイルド小説という言葉を使うと、この小説の持つニュアンスが誤って伝わってしまいそうだが)。
 著者あとがきによると、この作品は1冊ずつでも独立して楽しめるが、全十巻を通して一貫した物語になるように工夫されているとのこと。十巻を通して読むと主人公たちの成長してゆく過程が楽しめ、最後にはなにやらお楽しみの趣向も用意されているらしい。この作品はその十部作の第2作目にあたるのだが、この作品を読んだだけではどういうシリーズなのか見当もつかない。ここはひとつ森さんに全十作を揃えてもらって、全貌を解明してもらうしかあるまい。

▼会社帰りに読む本がなくなって、書店に駆け込む。何か読む本を持っていないと、電車に乗ることができない活字中毒者なのである。というよりも、通勤電車という貴重な読書の時間に、本を読まずにいることがもったいなくって、いてもたってもいられなくなってしまうのだ。
 ところが、書店に行くと読みたい本があれこれあって、どうにもこうにも我慢できなくなってしまう。だけど、あれこれ買ったって、読める冊数なんてたかが知れているのだから、必死にこらえる。

「餓狼伝]U」夢枕獏(双葉ノベルス/初版)
「拳侠黄飛鴻 満州篇」東城太郎(中央公論新社Cノベルス/初版)
「悪徳の都(上)」スティーヴン・ハンター(扶桑社ミステリー/初版)
「悪徳の都(下)」スティーヴン・ハンター(扶桑社ミステリー/初版)


 結局、買ったのはこの4冊。驚いたのが、新書と文庫の値段が変わらないということ。まあ、ページ数が圧倒的に違うのだから、ページ単価では新書の方が高いのだけれど、でも値段が一緒というのはけっこう違和感がある。
 しかし、それはともかくとして、夢枕獏の『餓狼伝』だ。前の11巻が出てから2年ぶりの新刊ではないか。待ってたんだよ。早く読みたかったのだよ。くそお、2年も間があいちゃうから、どこまで話が進んだのか忘れちゃったじゃないか。夢枕獏の抱えているシリーズの中で、これが一番の楽しみなのだから、せめて1年に1冊のペースで出してもらいたいぞ。これと「キマイラ」とが毎年出てくれれば、あとは釣りのエッセイを書こうが、マンガのエッセイを書こうが、プロレスを観に行こうが、ぜんぜん文句なんかつけないんだからね。
 そして、スティーヴン・ハンターはというと、今度はボブ・スワガーの親父の話だという。うーん、楽しみだぞお。
 で、『拳侠黄飛鴻 満州篇』は、前の巻がそれほどの作品じゃなかったっていうのに、つい買ってしまった。やっぱり、僕は香港映画者なのね。

▼さらに、いつもの3冊200円の古本屋をチェック。

「小説の泉 昭和37年臨時増刊号」雑誌(双葉社)
「スター・ウォーズ ジェダイの復讐」(ソノラマ文庫/初版)
d「星虫」岩本隆雄(新潮文庫/初版)

 嬉しいのはなんといっても『小説の泉 昭和37年臨時増刊号』だ。特集のタイトルは「緑風妖艶推理活劇小説集」(笑)。
 収録作品は「白い影の女」関川周、「歩いて行った死体」楠田匡介、「変身術」岡田鯱彦、「密猟者」大河内常平、「新かぐや姫」山田風太郎などなど。嬉しくなってしまうような顔ぶれだ。
 やっぱり、この店は週に2回はチェックしないといけないのだなあ。
2001.3.4(日)
▼某ルートより入手したビデオで香港映画『雷霆戰警』を見る。監督スタンリー・トン、主演アーロン・クォック、藤原紀香。そう、藤原紀香がメインキャラクターで出ている香港映画なのである。
 監督のスタンリー・トンは、香港でもっとも無謀なアクション演出をすることで知られる監督。なにせ、ジャッキー・チェンの『ポリスストーリー3』では、オートバイが列車の屋根にジャンプする場面でスタントマンが怪我をしてしまったので、女優のミシェール・ヨーにその場面を自分でやらせてしまったという監督である。ちなみに、ミシェール・ヨーはバイクを運転するのはその時が初めてだったとか。また、ジャッキー・チェンの『ファイナル・プロジェクト』を見ても、氷のはった湖にジャキー・チェンを突き落とすという大胆な場面の撮影を敢行。氷の上にスタッフが何人も乗ると危ないからと言って、監督が自分でカメラをかついで、心臓麻痺をおこしそうになっているジャッキー・チェンの撮影をしたのだという。
 そういう監督の映画であるからして、藤原紀香だってすっごく大変だったろうと思うのだが、なかなか頑張っている。ラストにNG場面集がついているのだが、はっきりいってあれは痛いぞ。僕だったら、泣きながら日本に帰っちゃうぞ。だというのに、藤原紀香はうずくまったまま「大丈夫」と親指を立ててみせるのだ。おおっ、けっこう根性はいってるじゃん。
 当然ながら日本語字幕なしなので、細かいストーリーはよく分からない。上海を舞台に、麻薬取り引きをくわだてている組織と、それを捜査するアーロンたち公安警察の闘いが繰り広げられ、そこに謎の女峰不二子、じゃなくって藤原紀香が絡むというストーリーだ(藤原紀香がね、本当に峰不二子という感じのキャラクターで実においしいんだ)。
 派手なアクションはてんこもり。上海の公道でのレーシングカーを使ってのチェイスシーンがまず凄い。あぶないったらあぶない。もんのすごくあぶない。
 そして、クライマックスがヘリコプターにぶら下がっての超高層アクションから始まって(おおっ、本当に藤原紀香がぶらさがってる!)、建設中の高層ビルの外にクレーンからさげられた強化ガラスの上でのバトル!(これが本気で怖い! なんたって、はるか彼方の地上が素通しで見えちゃうんだもん。それに、つるつる滑るんだもん。たとえ命綱をつけていたとしても、絶対に怖い。藤原紀香は絶対におしっこをちびっていると思います)。
 いまのところ、日本公開の予定はたっていないみたいだけれど、藤原紀香主演ということで、なんとか日本公開に持ち込めるのではないだろうか。ただし、これだけは忠告しておくけれど、映画館のスクリーンで見たら、壮絶に怖いからね。

▼夜、嫁さんとふたりで古本屋へ。今日は越谷方面。
 まずは、「ほんだらけ」。
 まだ、整理をされていない段ボール箱の中に、キャプテン・フューチャーがごっそり積んであるのを発見。店員に聞くと、欲しい本があればあとで値段をつけてくれるという。そこで、中をチェックすると、大藪春彦があとからあとから出てくる。次いで、都筑道夫がごっそりと出てくる。上の方にSFの文庫があったから漁り始めたっていうのに、出てくるのは大藪春彦と都筑道夫ばっかりだ。掘っても掘っても大藪春彦と都筑道夫ばっかり。都筑道夫の文庫がほとんど揃っているのかもしれない。が、都筑道夫は集めないと決めているのだ。
 結局、その箱から取り出したのは2冊だけ。
d「太陽系無宿」アンソニイ・ギルモア他(ハヤカワ文庫SF/初版)
d「お祖母ちゃんと宇宙海賊」
        ジェイムズ・マッコネル他(ハヤカワ文庫SF/初版)


 さらに、マンガのコーナーで稲見一良原案の『父物語 斧』を発見。なぜか、3巻が2冊あるのだけれど、とりあえずは全部抑えてしまおう。
d「父物語 斧(1)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(2)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(3)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(3)」本庄敬(小学館/初版)


 うーん、全部ダブリかい。だけど、おいしいところだからいいや。

▼続いて越谷のブックオフへ。
「また、『父物語』があったりしてね」
 なんて車の中で言っていたのだけれど、言わなきゃよかったかもしれない。だって、本当にあったんだもの。
d「父物語 斧(1)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(2)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(3)」本庄敬(小学館/初版)


 1日で『父物語』を7冊も買っちゃったよ。だけど、これは欲しがる人の絶対にいる本だから、いくらでも抑えちゃうんだもんね。
 さらに、望月三起也のマンガを大量に発見。

d「アイアンホース」望月三起也(大都社/初版)
d「サムライ教師ボギー(1)」望月三起也(集英社/初版)
d「サムライ教師ボギー(2)」望月三起也(集英社/初版)
d「サムライ教師ボギー(3)」望月三起也(集英社/初版)
d「サムライ教師ボギー(4)」望月三起也(集英社/初版)
d「スーパーサブ(1)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「スーパーサブ(2)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「スーパーサブ(3)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「俺の新選組(1)」望月三起也(少年画報社/2刷)
d「俺の新選組(2)」望月三起也(少年画報社/2刷)
d「俺の新選組(3)」望月三起也(少年画報社/2刷)
d「俺の新選組(4)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「俺の新選組(5)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「学園シャンプー(1)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「学園シャンプー(2)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「学園シャンプー(3)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「Jドール」望月三起也(少年画報社/初版)


 他に『蹴球七日』『極道イレブン』『ワイルド7』『新・ワイルド7』『秘密探偵JA』などがズラズラと並んでいたのだけれど、さすがにきりがないのでそちらはパス。きっと、誰かが大量に望月三起也の本を放出したのでしょう。
 買ったのはいずれも状態がいいので、自分が持っているのと交換。しかし、望月三起也の本がこれほど大量に並んでいるのを見たのは初めてだ。

「がきデカ(13)」山上たつひこ(秋田書店/3刷)
「ジャイアント台風(7)」高森朝雄原作/辻なおき漫画
               (少年画報社ヒットコミックス/初版)
「ジャイアント台風(8)」高森朝雄原作/辻なおき漫画
               (少年画報社ヒットコミックス/初版)
d「シロマダラ(1)」小林まこと(講談社/初版)


 さらにマンガを4冊。『ジャイアント台風』が珍しいが、揃いでないのが残念。他にも珍しいマンガが山ほどあったのだけれど、これまたキリがないのでパス。コミック以外では、次のような本を買った。

「カサブランカ」ハワード・コック(新書館/2刷)
d「殺しのダンディズム」デレク・マーロウ(ハヤカワノヴェルズ/初版)
d「12人の囚人兵(下)」E・M・ナサンソン
             (講談社ウィークエンドブックス/初版帯)
「ドラゴンの洞窟」J・H・ブレナン(二見書房/9刷)
d「ハンカチの上の花畑」安房直子(講談社文庫/2刷)
d「だれにも見えないベランダ」安房直子(講談社文庫/10刷)
「夢の果て」安房直子(講談社文庫/初版)


 安房直子の文庫を揃えようと思っているのだけれど、何を持っているのかちゃんと把握しないとすぐにダブってしまう。あとは『鶴の家』で揃うのだと思うのだけれど。
 講談社ウィークエンドブックスの『12人の囚人兵(下)』はやたらと状態がいいので、これまた自分の持っている本と交換してしまうのだ。

 ああ、それにしても今日はダブリが多いぞ。
2001.3.3(土)
▼会社で仕事をしていて、「紙おむつ」と入力して変換したら「神尾睦」という人前になってしまった。「ダイイングメッセージの謎 パート2」を書きたくなってしまうではないか。
「紙おむつ」を握りしめた死体が発見される。さて、犯人は?
 他に「アンドーナッツ」をくわえたままの死体が発見されて犯人の名前が「安藤奈津」というネタも考えたのだけれど……。

▼「今日はおひな様だから早く帰ってね」
 そう言われたので、会社が終りなる真っすぐ帰る……つもりだったんだけど、ちょいと赤羽で途中下車して古本屋へ。赤羽はけっこういい古本屋があるので、時々はチェックすることにしているのだ。

 1軒目。ここは新刊が早く入るのと、幻想小説系の品揃えがいいことがポイントのお店。何冊か欲しい本もあったのだけれど、値段がさほど安くないので我慢。

 2軒目。ここは外の均一棚で時として凄い拾い物をすることがあるのだけれど、今日はさほどのものはなく店内へ。別冊SFイズムの『たがみよしひさマガジン』が300円であったのでつい買いそうになるが、これはこないだ買ったばっかりの本なのでした。
 けっきょく、ここも何もなし。

 3軒目。久しぶりに行くと、すっかり改装して見違えるほどきれいな古本屋さんになっている。ここも外の均一棚が魅力的で、時としておいしい本が格安で並んでいるのだけれど、今日は何もなし。
 が、店内でとんでもない本を見つけてしまう。香山滋の『怪獣ゴジラ』。最初、本の背中に「怪獣ゴジラ」という文字を見つけた時、映画のゴジラを題材とした研究書のたぐいかと思った。だけど、帯の背中に「映画 ロングラン 原作」の文字。あれ? なんじゃ、これ? 棚から抜き出して表紙を見てびっくり。昭和29年に岩谷書店から刊行されたオリジナルの『怪獣ゴジラ』そのものではありませんか。もちろん、オリジナルではなく復刻版なのだけれど、そんなものがこんなところに転がっているだなんて。奥付を確認すると1999年11月に実業之日本社から刊行されたもの。これって、もしかしたら『ゴジラ クロニクル』だかなんだか、その手の何万円だかする資料集の付録に出たやつでしょうか?
 値段を確認すると、たったの500円。ラッキー! わたしゃ笑いが止まりませんです。やった〜っ!

 4軒目はブックオフ。100円の文庫を3冊200円のセールをやっているけど、前に来た時もやっていたような。でも、買いたい本のあったためしがないんだよな、ここのブックオフは。かなり投げやりに覗いていって、
d「太陽の汗」神林長平(光文社文庫/初版)
「南の島の魔法の話」安房直子(講談社文庫/7刷)
「だれにも見えないベランダ」安房直子(講談社文庫/9刷)

の3冊を購入。光文社文庫の神林長平、見かけるたびに買ってしまうんだけど、いいんだろうか?

 まだマンガ中心の店なんかもあったのだけれど、パス。なんたって、今日はひな祭りですから(笑)。

▼香港から「電影双週刊」の571号が届く。でも、563号から569号がいまだに届いていないんだよなあ。メールはなんべん出しても戻ってきてしまうので、今度はファクシミリを流したのだけれど、新しく届いた号でチェックしてみるとメールアドレスが変っているではありませんか。おいおい。ファクシミリでも流したけど、もういっかいメールも出しちゃうぞ。

▼知らない間に「大沢オフィス」がホームページを開設していた。さっそく覗きに行くと、おおっ! 大沢さんが『灰夜 新宿鮫Z』特製本にサインをして販売するというではありませんか。大沢さんほどの人気作家が産地直送をするかあ。本人のコメントでは「娘が中学生になってお金がかかるので、いくらでも(サインを)書きます」ということでした(笑)。サイン入り特製本が欲しいので、ついつい注文を入れてしまう。
 コンテンツの中では、とりわけ『週刊大極宮』というコーナーが楽しい。大沢在昌、宮部みゆき、京極夏彦の3人に関する裏話など、ふだんは窺い知ることのできない素顔が見られるのだ。
 そういえば、馳星周のホームページもコンスタントに更新されている。よくまあ、こんなエッセイを書く時間がとれるものだと思うが、このペースで更新していってもらいたいものだ。
2001.3.2(金)
▼「大変だあ! 雪が降ってる!」
 息子の叫び声で起こされる。本当だ、雪が降ってる。3月だってのに。
 もういらないと思っていたマフラーをまたしても引っ張り出す。家を出る時にはやんでいたけれど、スギ花粉が飛び始めてから雪が降ったのって初めてじゃないかな。まったく、今年の天気はどうなってるんだか。

▼掲示板で「新・君の夢で逢おう」の話が出てきている。掲示板をお読みの方はすでにお分かりになったことと思いますが、あのコーナーに書かれていることは全部が全部、僕の妄想を暴走させた結果の大嘘であります。香港で「ルパン三世」を映画化したことなど一度たりともございません。台湾の故宮博物院への宝物の移送をテーマにした映画を作ったこともございません。全部、僕の頭の中にある架空の香港映画を紹介しただけなのであります。

 あの文章は、「電影風雲」という香港映画を題材にした同人誌に連載していたものなのですが、あちこちで被害者を出し、あちこちからクレームをいただいたものであります。だけど、被害者が出てくるってことはそれだけ僕の書いたものがよく出来ていたってことなので、被害者が出れば出るほど嬉しいという、実に困った連載なのでありました。当時、「アニメージュ」に原稿を書いていたライターさんからは「ぜひもっと詳しい話を聞かせてください」と電話が入ったし、「香港でルパン三世が映画化されたって話を知ってるか」って原稿を掲載しちゃった雑誌もあったし、同人誌の販売をしてくれている店からは「客からあの作品に関する問い合わせが多くて困る」というクレームもついた。
 困っちゃうんだけど、それだけ反響の大きかった連載だったのです。

 だけど、それを「嘘なんだよ〜ん」と書いてしまうと粋じゃないんでなるべくやらないようにしていたんだけど、ま、日記だったらすぐに過去ログに彼方に消えちゃうだろうからいいでしょう。はい、白状します。あれは全部が全部大嘘であります。
 だけど、嘘と知って読んでも、それなりに楽しめると自負してはいるんですけどね。

樋口明雄『幽霊屋敷の魔火』ソノラマ文庫を読了。樋口明雄のジュニア小説を読んできた人にはお馴染みの信州霧生市を舞台にしたホラー小説である。「魔火」には「イヴィル・ファイア」とカタカナでフリガナがつき、「ナイト・ボーイズ」とシリーズタイトルらしき肩書きもついている。が、はたして本当にシリーズにする気があるのかどうかは不明。
 アメリカ、アーカム市。カルト教団の集団自殺という壮絶な事件から物語は幕を開く。が、即座に舞台は信州霧生市へ。
 廃墟と化していた映画館、オリオン座が復興し、その再開作品として伝説のホラー映画が上映されるというチラシが町のあちこちにばらまかれる。そして、それと同時に転校してきた少年を中心に、不審な事故が続発する。高校生の有村翔平は、転校生になにやら不吉な気配を感じ、その謎を探ろうとするのだが……。
 樋口明雄という作家、本当に器用な方である。二週間で一気に書き上げてしまったというこのホラー小説、なかなか堂に入った本格的なホラー小説なのである。しかも、どろどろした日本的な怪談話ではなく、ハリウッド映画的なホラー小説なのですね。クライマックスあたりの盛り上げ方なんぞ、ホント、映画を見ているような感じ。文章がきっと映像的なんでしょう。
 過大な期待をして読むべき作品ではないけれど、充分に楽しめる小説なのでありました。

▼香港映画『レジェンド・オブ・ヒーロー 中華英雄』を観る。監督はアンドリュウ・ラウ。主演はイーキン・チェン。脇をかためるは、ニコラス・ツェー、クリスティ・ヨン、スー・チー、ユン・ピョウ、ン・ジャンユー、アンソニー・ウォン、チョイ・ガムコンなどなど。実に豪華な顔ぶれであります。
 ストーリーはちょっとひとことで説明できないんだけど、要するに究極の武術を身に付けた男の奇々怪々の宿命を描いた映画ということになるのだろうか(ちょいと違うかな。いや、だいぶ違うかな)。ま、はっきり言ってしまうと、脚本はけっこう杜撰です。というより、ズタボロかな。だけど、基本線だけははっきりしているから、ズタボロの脚本でもさほど気にならずに楽しめる。
 凄いのは、アクションシーンの演出だ。『風雲 ストームライダーズ』で特撮とアクションの融合を試みたアンドリュウ・ラウだが、この『レジェンド・オブ・ヒーロー』のアクション演出はさらに完成度を高めている。いやもう、すごいったらありゃしない。最大の見せ場は自由の女神を破壊しながら繰り広げられる壮絶な死闘。自由の女神の上で悟空とスーパーサイヤ人とが死闘を繰り広げる場面を想像していただければ、かなり近いかもしれない。自由の女神の中を戦いながら駆け上がり、そのまま天井を突き破って自由の女神の頭上に飛び出したりしてしまうのである。凄い凄い。
 当然ながらセットやコンピューターグラフィックなどをうまく使って演出しているのであるが、ほとんど違和感がない。実に見事。この技術は絶賛に値するだろう。
 それにしてもさ、中国人2人の闘いで自由の女神を壊してしまっていいのかね。
 香港映画に興味のない人にも、話のネタに観ることをお勧めしたい怪作にして快作であります。めりはりを欠いた『風雲 ストームライダーズ』より遙かに楽しめる作品に仕上がっている。

▼森英俊さんからの本が届く。

「続ヒマラヤの魔王」大林清(桃源社/函・初版)
「ミセス・コロンボ 殺しの夜は雨…」S・ウィレンズ/H・バーク
      /R・シモンズ(二見書房サラブレッド・ブックス/初版)
「サラリーマン清水港」笠原良三(春陽文庫/3刷)
「あさ潮ゆう潮」白川渥(講談社ロマンブックス/6刷)


 レアなのはやっぱり大林清の『続ヒマラヤの魔王』だろう。火事の焼け跡から出てきたんじゃないかと思うような状態の本で、函もスミの方からボロボロと崩れてきているのだけれど、それでもこれはとっても嬉しい。もっとも、小説のタイトルから想像していたのとは違っていて、函に描かれている絵は見事に日本の時代劇。ヒマラヤあたりまで剣豪が出張していった話なんでしょうか?
 そして、2冊でコンプリートと思い込んでいた『ミセス・コロンボ』の3冊目。こんなにあっさり入手しちゃっていいんでしょうか。さっそく書影をアップしなくちゃ。
『風来先生』の白川渥の本もやっぱり嬉しい。『風来日記』も早く読まなくっちゃ。
 で、サラリーマン物はとりあえず読まないと宣言しているにもかかわらず、せっせと洗脳すべく『サラリーマン清水港』なる本まで同封されてくる。なんとか仲間を増やそうと思ってるでしょ>森さん。

▼香港の映画雑誌「電影双週刊」、僕と同じ号が届いていないという人が山ほどいるということが判明。どうなってるんだか。黙っていたのでは絶対に届かないと思うので、またしてもメールを出してみるが、これまた戻ってきてしまう。仕方がないので、今度はファクシミリを送ってみる。はたして、今度はどうなりますことやら。
2001.3.1(木)
『灰夜 新宿鮫Z』大沢在昌を読了。刊行順序とは異なるが、『風化水脈』の直前という設定のようだ。カバーの折り返しに「八作目の『新宿鮫』だが、事件発生の順から、『新宿鮫Z』となる」という著者の言葉もある。それを見逃して、光文社のことを「了見の狭い出版社だ」みたいなことをこないだ書いちゃって申しわけない。ごめんなさい。

 昔の同僚の七回忌の法要に出席するため、鮫島は地方に赴き、そこでトラブルに巻き込まれて誘拐されてしまう。その背景には、北朝鮮の工作員と、北朝鮮から密輸された覚醒剤を扱う地方の暴力団の姿があった。そして、鮫島をマークする公安警察、覚醒剤のルートを探る麻薬取締官、暴力団と癒着する悪徳警官らも入り乱れて、暗闘が繰り広げられる。警察すら頼れぬ最悪の条件のもと、鮫島はおのれの信念を貫くため、おのれの生きざまを貫き通すため、たったひとりの闘いをいま始める。

 最初っから最後まで新宿が出てこない。地方都市のみが舞台となる「新宿鮫」だ。他のレギュラーキャラクターもいっさい登場しない。シリーズ中、もっとも異色の作品となった。
 が、描かれる世界はいつもの「新宿鮫」である。鮫島はいつもの鮫島だ。自分の信じる正義を最後まで貫き通す。「新宿鮫」の愛読者であるならば、安心して読んでいい。期待通りの作品だ。
 それにしても、最近の大沢在昌、まるではずれというものがない。どの作品も安心して読むことができる。円熟、とでもいうのだろうか。若い頃に書いた作品の中には、やや背伸びしているような作品もあった。書きたいことに、書き手のレベルが達していないと感じる作品もあった。技術的なことではなく、書き手の持つ人生観、人間としての大きさのようなものが、作品の求めるレベルに達していなかったという印象があった。が、最近の作品は違う。大沢在昌という作家の等身大の世界でありながら、実に豊潤な作品世界が紡ぎ出されているのだ。大沢在昌という人間の成長が、そのまま作品世界に反映されているという印象を受けてしまうのだ。これはもしかすると、とてつもなく凄いことなのではないだろうか。
 ただ気になるのは、主人公のキャラクターが他の作品と似てきてしまっているということ。たとえば、今回の作品の場合、主人公が佐久間公という名前の私立探偵であっても、なんら違和感がないのではないだろうか。けれんみを排した最近の作風ゆえ、主人公のキャラクターが似てきてしまっているような気がしてならないのだ。それはそれでいいような気もしてはいるのだけれど。

▼ウィルバー・スミスの新刊も買ってないし、スティーヴン・ハンターの新刊も買ってない。あれもこれも、買わずにいられない作家ばかり。買うべき新刊がだんだん溜まってくると、書店に行くのが怖くなってくる。
 だけど、ぼんやりしていると、買うべき新刊がブックオフに並ぶようになってしまい、そうなるともうちょっと待てば100円に並ぶじゃんとか思ったりして、ズルズルいってしまうんだよなあ。そうなる前に、買うべき本は買って、ちゃんと読まなくっちゃ。