その31 監督:ユベール・ニオグレ 出演:テディ・コー、ホセ・ラカバ、チャロ・サントス、レイモンド・レッド、フィリップ・サルバドール 2011年の東京国際映画祭では、4本のフィリピン映画が上映された他に、『フィリピン映画への帰還』というフランス人監督の手によるドキュメンタリー映画も上映された。 なんと、イタリア人監督の手による『韓国映画の秘密』というドキュメンタリー映画との2本立て上映である。 『フィリピン映画への帰還』は、フィリピン映画人に対するインタビューを通じて、フィリピン映画を総括しようというドキュメンタリー。でも、これを撮ったフランス人監督の興味が偏っていて、いまいち僕のツボをはずしてしまっているのは残念としか言いようがない。 まず、リノ・ブロッカに始まる第一次黄金時代から始まるわけだけれど、当時を知っている映画人の発言は貴重だろう。ただし、どういう背景があってリノ・ブロッカが出てきたのか、どのように第一次黄金時代が築き上げられたのかなど、もっと掘り下げてくれてなければ納得はしないぞ。 現存するフィルムが少ないのはわかるけれど、リノ・ブロッカの映画の引用も少ない。スチール写真を挿入するだけでは、さすがに寂しい。 続いて1980年頃に第二次黄金時代があるのだけれど、これについては「映画が山ほど作られた」というコメントがある程度で、ほとんどその内容に言及されていないのも残念。娯楽としてのフィリピン映画が興隆し、映画が娯楽の王様の地位に君臨していた時代だというのに、そのあたりについてはこの監督はほとんど興味がないようなのだ。 若い映画人に対するインタビューで、男性はフェルナンド・ポー・ジュニアやコメディ王ドルフィの映画を観て育ったという発言を引き出しておきながら、それらの映画についてはほとんど触れようともしない。女性は、学校の中でノラ・オノール派とビルマ・サントス派に分かれて対立したなどという面白いエピソードを引き出しておきながら、やはりそこから先への踏み込みがない。 せっかくリーガル社の女帝にインタビューを敢行しているのだから、そこをもっと掘り下げてくれないと。 マルコスとイメルダが君臨し、アキノ暗殺があり、映画に限らず政治的な表現に対する統制の厳しい時代であったわけだけれど、その統制下でどうやって検閲をくぐり抜けて映画を撮ったかなどのエピソードは面白かった。この監督、そういう部分には興味があるんだね。 ローリス・ギリエンへのインタビューも興味深かった。僕としては、このあたりの掘り下げが欲しいのだが。 そして、なにより不満なのは、ジョエル・ラマンガン監督、マリルー・ディアス=アバヤ監督といったフィリピンを代表する監督に関する言及がまったくないということ。それって、ジャッキー・チェンやジョン・ウーを無視して香港映画を語るようなものじゃないの。 なんとなく、キン・フーのあとをフルーツ・チャンとパン・ホーチョンだけで香港映画を語るみたいな感じがして、かなりの違和感を感じてしまった。 |