その30
2011年もシネマラヤから2本

「クリスマス・イブ(Bisperas)」2011年/86分
監督:ジェフリー・ジェトゥリアン
出演:ティルソ・クルーズ三世、ラケール・ビラビセンシオ、ジェニファー・セビラ


 2011年10月23日。東京国際映画祭にてフィリピン映画『クリスマス・イブ』を見る。
 2005年の東京国際映画祭で上映された『もう一度』、2006年の東京国際映画祭で上映された『クブラドール』のジェフリー・ジェトゥリアン監督の作品だ。

 クリスマス・イブの夜、家族揃って教会に行っている間に家に泥棒が入り、それがきっかけとなって各人が隠していたさまざまなことが表面に浮かび上がって、家族がぎくしゃくしてしまうという物語。
 正直、あまり感心はしなかった。映画が終わった瞬間、「えっ、これでおしまい? いったい、この映画で何を描きたかったの?」とあっけにとられてしまった。
 シネマラヤ映画祭というフィリピンのインデペンデント映画を対象とするフィルムフェスティバルにて、ベテラン監督を対象とする部門でグランプリをとっているのだけれど、いったい、どこが評価されてグランプリをとったのか、僕にはまったく理解できなかった。

 東京国際映画祭のホームページには何も書かれていなかったので、てっきり来日ゲストがいないのかと思ったのだけれど、上映後にジェフリー・ジェトゥリアン監督をゲストに招いてのQ&Aがあった。どうやら、急に決まったことのようだった。
 で、例によって僕がまっさきに手をあげて質問をする。
 毎年、東京国際映画祭でフィリピン映画がかかり、Q&Aの時間があると、たいていは僕がまっさきに質問することになっているのだ(笑)
「監督は劇場映画を何本も撮ってきているベテラン監督なわけですが、ここ数年はテレビの仕事がメインとなっています。やはり、いまのフィリピンにおいては、監督のようなベテランであっても劇場映画を撮るのが難しい状況にあるのでしょうか。そして、監督のようなベテランにとって、シネマラヤで賞をとるということは、どのような意味のあることなのでしょうか?」
 本当は、どのような意図があって撮った作品なのか、どこが評価されてこの作品がグランプリをとったのか、なんてことを知りたかったのだけれど、さすがにそれは聞けない。

「映画だけでは食べていくことができないので、生活のためにテレビの仕事をしています。テレビではメロドラマ(ソープオペラ)を撮っているのですが、あまり自慢できるような仕事ではありませんね。」
「シネマラヤ映画祭では、毎年、新しい才能が誕生してきて、たいへん刺激を受けており、自分たちベテランも参加したいと思っていました。たいへん活性化してきているこの映画祭において賞をとれたことを、とても嬉しく思っています。」
 というような内容の回答だった。
 あいまいな記憶をもとに書いているのだけれど、せっかくの情報なので、東京国際映画祭の方できっちりこういうやりとりをレポートにしてくれると嬉しい。

 監督のQ&Aのあと、『浄化槽の貴婦人』でシネマラヤの新人監督部門のグランプリを受賞したマーロン・リベラ監督も登壇して、アジアの風部門のプログラミングディレクターを務める石坂健治さんの司会のもと、シネマラヤ映画祭に関するスペシャルトークショーが続いた。これまたまったく予想していなかった企画ではあるのだけれど、やはり急遽決まったものであったようだ。

 新人監督の部門は、脚本を提出して、それで認められた何人かの若手監督に助成金が出て、それで作品を撮ってコンペティションにかけられるのだそうだ。
 ここ数年、そうして選ばれたグランプリ作品が東京国際映画祭で上映されており、可能な限りは僕も見るようにしている。
 そういった興味深い話がいろいろ出た後で、「それでは、シネマラヤに関する質問も受け付けましょう」と石坂さんが会場にふったのだけれど、会場から質問はなし。そりゃそうだ。シネマラヤについて知っている日本人なんて、そうはいないのだから。
 その時、石坂さんがチラリと僕の方を見たのだけれど、2回も手をあげて質問したくないですよ。
 結局、石坂さんが2人に質問をして、そこで出てきた「検閲」という言葉に反応した観客が「フィリピンではどのような検閲があるのでしょうか?」という質問が出された。
 検閲の対象となるのは主にセックスとバイオレンスで、面白かったのは女性の胸は片方だけの露出なら許されるが、両方は許されないというもの。
 でも、もっと過激なセックス描写のあるフィリピン映画を見たこともあるけどなあと思ったら、その時その時の検閲する部門のトップの人間次第で、検閲の基準はコロコロ変わっているのだとか。
 なるほど。

 Q&Aとシネマラヤ映画祭に関するトークイベントでおよそ50分ほどもあった。まったく予想していなかったのでちょっとびっくり。この後に別の映画の予定を入れていたら、とっても困っていたぞ。


 なお、以下のサイトに今回来日した際におこなわれた監督のインタビューが掲載されている。フィリピン映画について、このレベルでインタビューできる杉山さん、個人的な知り合いではあるのだけれど、その底知れなさにただただあきれかえるばかりだ。
http://2011.tiff-jp.net/news/ja/?p=4619



「浄化槽の貴婦人(Ang Babae Sa Septic Tank)」2011年
監督:マーロン・リベラ
出演:ユージン・ドミンゴ、JM・デ・グズマン、キーン・シプリアーノ、カイ・コルテス、ジョナサン・タジョアン


 2011年10月24日。午後の仕事をさぼって、東京国際映画祭にてフィリピン映画『浄化槽の貴婦人』を見てきた。
 第7回シネマラヤ・インデペンデント・フィルム・フェスティバルにおいて最優秀女優賞、最優秀脚本賞、最優秀監督賞、最優秀作品賞の4部門を受賞した作品。
 監督はマーロン・リベラ、脚本はクリス・マルティネス。この2人は2008年にもコンビを組んで、『100』という作品をとり、クリス・マルティネスは一足先にメジャーデビューを果たしている。

 夫はなく、7人の子供を抱えた母親。子どもたちは、1袋のインスタントラーメンを分け合ってすするという極貧生活。生活に行き詰まった母親は、ついには幼い娘を年老いた白人男性に売り渡そうとするのだが…。
 というシーンで映画は始まるのだが、実はこの場面、映画学校の卒業生である3人の若者(ビンボン、レイニー、ジョセリン)が、野心満々でとりかかっている新作映画『ぜんぜんなんにもない(Walan wala)』の脚本なのである。
 フィリピンの貧困に焦点をあてたこの作品の成功を、彼らは信じて疑わない。オスカーすら夢ではないと信じてる。
 だが、主演女優を誰にする?
 プロデューサー役のビンボンと監督役のレイニーで意見が対立するたびに、冒頭の場面が違う女優で再現されていく。
 挙げ句の果てに、白人男性に差し出すのは娘よりも息子の方が効果的だという意見が飛び出すと、今度は冒頭の場面が男の子に差し替えられて再現される。
 こうやって、脚本がぶれていくたびに、冒頭のシーンが何度も何度も違う設定で繰り返されていく。
 ビンボンが「自分が監督するならドキュメンタリーとして撮る」と主張すると、ドキュメンタリータッチの作品となり、「すばらしい音楽を使ってミュージカルで撮ろう」と主張すると、冒頭のシーンがミュージカルになってしまうのだ。
 そして、優れたインデペンデント映画にならギャラを無視して出てもいいというベテラン女優(ユージン・ドミンゴが本人役で出ている)に主演を頼むと、今度はその女優の主張するタッチの映画、ひたすらその女優の「素晴らしい演技」を、これでもかこれでもかと見せつけるような場面が連続する映画までもが再現されてしまう。
 つまり、新作映画を作ろうという3人の若者の現実と、彼らが企画している映画の場面とが交互に登場する二重構造を持った作品なのだ。
 これが実に面白い。
 それぞれの異なるタッチの場面が、実に器用にいかにもそれらしく提示されていくのである。
 これらの再現シーンのそれぞれががいささか長すぎるという欠点はあるものの、とても新人監督とは思えない器用さだ。
 何度も何度も笑わされてしまう。
 しかも、この作品そのものが、シネマラヤ映画祭によるインデペンデント映画の盛り上がりを皮肉るという大胆な設定にもなっているのである。
 恐るべし、マーロン・リベラ&クリス・マルティネス(映画の中のビンボン、レイニーという2人の若者は、この自分たち2人をモデルにしているのではないかと思うのだが、残念ながら今回の上映ではQ&Aがなかったので聞くことができなかった)。


 シネマラヤ映画祭においてはチケットは完売し、フィリピンのインデペンデント映画として最高の売り上げを記録したらしい。また、バンクーバー国際映画祭、釜山国際映画祭、ハワイ国際映画祭などでも上映され、アカデミー外国語映画賞にもフィリピンを代表する作品として出品されている。




この年の東京国際映画祭では、「フィリピン最前線〜シネマラヤの熱い風」と題して、4本のフィリピン映画が上映された。そのうちの2本がここで紹介した「浄化槽の貴婦人」と「クリスマス・イブ」で、あとの2本がすでに紹介済みの「海の道」と「白タク」。
かくして、東京国際映画祭で紹介されるフィリピン映画は、ひたすらシネマラヤ映画祭で受賞した作品ばかりになっていくのであった。
ちなみに、上の画像は、『浄化槽の貴婦人』のマーロン・リベラ監督と、『クリスマス・イブ』のジェフリー・ジェトゥリアン監督のサイン。

【追記】2014.3.24

『クリスマス・イブ』と『浄化槽の貴婦人』は、2012年の「第7回大阪アジアン映画祭」でも上映されている。
ふーん、大阪アジアン映画祭かあ…。他にもフィリピン映画が上映されていたりするのだろうか?などと思って調べてみたら、2009年3月の「大阪アジアン映画祭2009」において、クリス・マルティネス監督の『100』が上映されているではありませんか!
この『100』という作品は、『浄化槽の貴婦人』の監督を担当したマーロン・リベラがプロデュースを担当し、『浄化槽の貴婦人』の脚本を担当したクリス・マルティネスが監督と脚本を担当し、『浄化槽の貴婦人』で熱演を披露しているベテラン女優のユージーン・ドミンゴが出演している2008年の作品なのである。ううっ、観てえ!

さらに「大阪アジアン映画祭2011」では、アドルフォ・アリックス・ジュニア監督の『リベラシオン』という作品も上映されている。
「天皇の玉音放送を聞いてもなお日本の敗戦が信じられず、フィリピンの山間部に身を隠す日本軍兵士と地元女性との出会い、微かな愛を描いた話題作。
今話題のフィリピン映画から新たな問題作が登場。セリフのほとんどは日本語、主演はフィリピンを拠点にアジア各国で活躍する日本人俳優・ミュージシャン、ジャッキー・ウー、ヒロイン役にパク・チャヌクの『渇き』などで知られるメルセデス・カブラル。著名国際映画祭で入選を重ねるアドルフォ監督の最新作を世界初上映!」とのこと。
大阪アジアン映画祭では、この作品の上映時に、主演のジャッキー・ウーに対してアジア特別功労賞を授与している。

そして、「第8回大阪アジアン映画祭(2013年3月)」では、再び『100』のクリス・マルティネス監督の最新作『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ(I Do Bidoo Bidoo: Heto nApo sila!)』が上映されている。主演はやっぱりユージーン・ドミンゴ。これが、写真を見るとやたらと楽しそうな映画なんだよなあ。
東京でも上映しないかなあ。
恐るべし、「大阪アジアン映画祭」!