その28
2009年はインデペンデント映画2本

「マニラ・スカイ(Himpapawid)」2009年/110分
監督:レイモンド・レッド
出演:ラウル・アレリャーノ、ジョン・アルシリヤ、ロニー・ラザロ


 2009年10月19日。今年も東京国際映画祭の季節がやってきた。
 このところ、どんどん東京国際映画祭に対するテンションが下がってきているのだけれど、それでも何本かはどうしても見たい映画があるので、映画祭に足を運ぶことになる。
 まずそのスタートは、フィリピン映画『マニラ・スカイ』からだ。

 故郷を遠く離れてただひとり、マニラで地道に働きながら暮らしている青年。しかし、故郷の父が病いに倒れ、より金を稼ぐために海外に出稼ぎに出る決意をする(フィリピンでは海外に出稼ぎに出る者がものすごく多く、その仕送りによる外貨獲得が国を支えていたりもするので、この展開は別に突拍子もないものではぜんぜんない)。
 だが、勤務先からはその手続きのために半日休むことすら認められず、あげくの果てに解雇されてしまう。さらには、煩雑な海外就労の登録手続きもうまくいかず、どんどん追い詰められていってしまう。
 なにをやってもうまくいかない焦燥感。落ち込む男に、仲間たちが声をかけてくる。
「地道に働いたところで、オレたちは搾取されるだけなんだ」
「オレたちの計画に参加しろ。そうすれば、明日から別の生き方が始まるんだ」
 犯罪計画への誘いだった。
 いったんは断わるものの、どうにもならなくなって、強盗の仲間に加わる。だが、計画はあっさりと頓挫し、仲間達は命を落としてしまう。あがけばあがくほど、もがけばもがくほど、抜け出すことのできない蟻地獄に落ち込んでいく。
 そこで、男はとんでもない手段に打って出ることになるのだが…。

 びっくりしたのは、これが実話に基づく作品だということ。監督自らが「シュールな事件」と呼ぶこの事件は、とてもじゃないけれど、本当にあった話とは信じがたい。
 これからこの作品を国内で見る機会はまずないと思いますので、以下の文章では、遠慮なくこの後の展開をばらしています。読みたくない人は、以下の文章をパスしちゃってください。

 なんとこの主人公、国内線の飛行機をハイジャックして故郷の島に向かうのである。そして、その飛行機が着陸できる施設のない小さな島の上空から、手作りのパラシュートで飛び降りて死んでしまうのだ。これが実話!
 そのとんでもない展開にびっくりしていると、監督はさらにとんでもない罠を観客に向けて仕掛けていたのだということが、ラストで明らかになる。いやあ、これにはきれいさっぱり騙された。びっくりした。
 映画の冒頭で島に暮らす貧乏な家族の描写があって、その子供が大きくなってマニラで働いているという映画だと思っていたら、主人公が島に墜落したところから冒頭の場面に繋がっていくという設定だったのである。いやあ、見事に騙されました。このラストのどんでん返しはまったく予想していませんでした。
 監督の主眼は、このとんでもない事件を通して、フィリピンの抱える様々な問題点、閉塞感を描くことにあったのだろうけれど、娯楽映画の監督としても充分にやっていけるじゃん(別に、インデペンデント映画より娯楽映画の方が上というわけじゃないけれど)。

 監督はベテランのレイモンド・レッド。
 1987年の第10回ぴあフィルムフェスティバルで短編作品の特集上映が組まれている。また、ドイツ資金で制作された長編デビュー作の『バヤニ(1992年)』、その翌年に制作された『サカイ』といった長編映画も、東京国際映画祭や、国際交流基金アジアセンターでの「フィリピン映画百花繚乱!」で上映されている。NHKで放送されたこともあるようだ。




「白タク(Colorum)」2009年/109分
監督:ジョビン・バレステロス
出演:アルフレッド・ヴァルガス、ルー・ヴェローソ、ジョー・マリ・アベラナ


 2009年10月22日。今日もまた東京国際映画祭でフィリピン映画を観るために、東京シネマズ六本木ヒルズへ。
 『白タク』の上映会場をチケットで確認。「スクリーン1」とある。
 開場時間になっても入場が始まらないのだけれど、入り口にいるスタッフにチケットを提示して劇場内に入る。誰もいない。見事にただのひとりもいない。なぜ?
 ただひとり指定された番号の席に座っていると、さっき入り口にいたスタッフが駆け込んでくる。
「お、お客さん、これ、会場が違います。シネマートです」
「えっ?」
 今年の東京国際映画祭の会場は東京シネマズ六本木ヒルズだけと思いこんでいたので、会場の確認もスクリーンナンバーだけしか見ていなかったのだけれど、なんと、シネマート六本木の「スクリーン1」が会場だったのです。
 ちぎった半券を返してもらって、あわててシネマートへ移動。間に合うか? 近いようでいて、けっこう距離がある。間に合うのか?
 間に合いました。かろうじて間に合いました。ああ、よかった。
 というわけで、シネマート六本木でフィリピン映画『白タク』を観る。

 将来を約束された若き警察官のシモン。彼は、海外で働く恋人とレストランを持つために、アルバイトで違法な白タクの運転手をしていた。
 ところがある時、恩赦で刑務所から出てきたばかりの老人ペドロを乗せている時に、シモンはちょっとした不注意で人をはねてしまう。
 とっさにその場を逃げ出してしまったシモンは、事故を隠匿しようとする上司の指示で、ペドロを乗せたまま遠く離れたレイテ島まで車を走らせることとなる。
 初めのうちは、必死に逃げ出そうとするペドロだが、レイテ島には30年間会っていない息子がいた。その息子に再会することが、ただひとつの夢であったペドロは、次第に逃げようという考えを放棄していく。
 ふたりはそのドライブの途中で、様々な人々と出会い、彼らの人生に否応なく影響を与えると同時に、彼らとの出会いによって自分たちの関係をも変えていくことになる。しかし、ドライブの終着点で待ちかまえているのは、事件を隠し通そうとするシモンの上司の手配による、悲劇に他ならないはずだった…。

 これが、予想以上に素晴らしい作品だった。監督自身はロード・ムービーと呼ばれることに抵抗があるようだったが、ロード・ムービーの佳作といってよかろう。
 フィリピンの土地勘があり、観光地に関する知識などもあれば、頭の中の地図で「あ、いまこのあたりまで来たんだな」なんてことも分かって、きっともっと楽しめたことだろう。ところどころ、観光名所っぽい映像もきっちりと挟み込まれている。
 そして、マニラを離れるに従って、言葉が違ってくるのも日本人には分かりにくいところだ。ビサヤ語だと思うのだけれど、話しかけられていまいち言葉が通じないなんて場面も出てくる。
「なんだ、タガログ語か。マニラから来たのか?」なんてセリフが出てきたりもするのだ。

 監督はこれが長編初監督作品となるジョビン・バレステロス(もしくはジョン・エステファン・バレステロス、もしくはジョン・ステファン・バレステロス)。元々は音楽家として活躍していた人だが、本作では監督の他に脚本、編集なども担当している。
 長編デビュー作となる本作で、フィリピンのシネマラヤ・インデペンデント・フィルム・フェスティバルにて作品賞と主演男優賞を受賞している。
 主演男優賞を受賞したのは、シモン役のアルフレッド・ヴァルガス。日本では、『シャシャ・ザトゥーナ』のドドン役で(超セクシー男優として)一部マニアの注目を集めたが、フィリピンでは数多くの映画、テレビシリーズに出演している人気俳優だ。本作では、若き日のチョウ・ユンファを彷彿させる表情を見せてくれていて、なるほど主演男優賞をとるわけだと、納得。
 そして、ペドロ役はルー・ヴェローソ。やはり、フィリピンで数多くの作品に出演しているベテラン俳優だ。もともとコメディを得意とする俳優なのだということ。現在は、政治家でもあるらしい。
 アルフレッド・ヴァルガスも良かったが、このルー・ヴェローソの演技も素晴らしかった。香港で言えば、円熟してからのリチャード・ンといったところ(やはり、リチャード・ンもコメディが多かったが、歳をとってから実にいい役者となっている)。

 インデペンデント映画であってもこれだけの映画が撮れるのだという、フィリピンインデペンデント映画の底力を見せつけた素晴らしい作品だった。


【シネマラヤ・フィリピン・インディペンデント映画祭(通称:シネマラヤ映画祭)】
 しばらく前から、日本で紹介されるフィリピン映画は、シネマラヤ・フィリピン・インディペンデント映画祭で賞をとった作品に完全に片寄ってきていた。
 この映画祭では、企画コンペをおこない、それに通った作品に資金を提供することで若手映画人の登場をバックアップしていることもあり、続々と新しい才能が表舞台に登場してきている。
 また、この映画祭から優秀な作品が生まれてくることから、トップクラスの俳優もギャラを度外視してインディペンデント映画に出演する気風が生まれ、最近ではベテラン監督もこの映画祭に作品を出品するようになってきてもいる。
 僕としては、こうしたインディペンデント映画だけではなく、フィリピンのごくごく普通の人たちが観に行っている娯楽映画を観たいのだけれど、日本での上映作品を選ぶ立場の人たちが、シネマラヤだけを観て作品を選定している現状では、なかなかそうもいかないのだろう。