その22
ゲイを題材にした映画が多いのはなぜ?

「マキシモは花ざかり(Ang Pagdadalaga ni Maximo Oliveros)」2005年/100分
監督:アウレウス・ソリト
出演:ネイサン・ロペス、ソリマン・クルッツ、J・R・ヴァレンティン



 フィリピン映画を観ることのできる機会は、ほとんど東京国際映画祭に限られていたのだけれど、2006年は東京フィルメックスでもフィリピン映画が上映された。東京フィルメックスは、香港のジョニー・トゥ監督の新作をいつも持ってきてくれるのでたいてい足を運んでいるのだけれど、おそらくフィリピン映画を上映したのはこれが初めてではないだろうか。
 上映された作品は『マキシモは花ざかり』。スラム街に暮らすマキシというバクラ(ゲイ)の少年を主人公とした作品だ。
 マキシの父親と二人の兄は盗品を売りさばいて生計を立てている。ある日、不良に絡まれていたマキシを若い警察官ビクトルが救ったことから、マキシとビクトルの交流が始まる。だが、マキシの兄が強盗殺人を犯し、ビクトルはそのことにうすうす気がついてしまう。愛する家族と、敬愛するビクトルとの間で悩むマキシ…。
 いまいちテンポが悪く、途中でけっこうだれてしまう。もう少し短く刈り詰めて、テンポをよくすれば、と思うのだが。フィリピン映画というだけで点の甘くなる僕が途中で辛くなってしまったのだから、他の人はもっと辛かったのではないだろうか。でも、だからといって何度も何度もあからさまに退屈だという大きなため息をつくのはやめて欲しいぞ、隣の席に座った男よ。

 それでも、いろいろとフィリピンの風俗を眺めることができて、興味深かった。たとえば、マキシたちが通っているDVD小屋。地方に行くと映画館がないかわりに、ビデオを上映する小屋がたくさんあったりするのだけれど、マニラにもそういう店があるとは思わなかった。フィリピンの映画館の異様に安い入場料さえ払えないってことなんだろうか?
 どういうわけか、やたらと聞き取りやすいタガログ語だったもんで、分かる言葉がちょこちょこ混じるという楽しさも味わえることができた。

 ちなみに、東京フィルメックスのサイトを見ると、主人公の名前は「マキシモ」になっている。それゆえに邦題も『マキシモは花ざかり』なんだろうけれど、実際にはほとんどの場面で「マキシモ」ではなく「マキシ」って呼んでいたので、『マキシは花ざかり』の方がよかったかも。原題は確かに「The Blossoming of Maximo Oliveros」なんだけどね。

 なお、この作品は後日、「アジアクィア映画祭2008」においても上映されている。マキシの愛らしさを考えると、これほどこの映画が上映されるのにふさわしい映画祭はないだろう。
 それにしても、フィリピンにはゲイが多いなあ。なんでなんだろう? むかし、フィリピンにしょっちゅう行っていた頃の友人にもゲイが多かったしなあ。
 フィリピン映画にも、『愛シテ、イマス。1941』のようにゲイを題材にした作品、題材にしないまでもゲイの登場する作品がやたらと多い。なぜなんだろう?


※この作品は、この年から始まったシネマラヤ・インデペンデント・フィルム・フェスティバル(通称シネマラヤ)において、3部門での受賞をしている。シネマラヤとは、フィリピン映画振興委員会とフィリピン文化センター、シネマラヤ財団が開催するフィリピンのインデペンデント映画を対象とする映画祭で、これ以降、この映画祭からインデペンデント映画の秀作が続々と生み出されることになり、日本で紹介されるフィリピン映画もこのシネマラヤで選ばれた作品に片寄っていくこととなる。