その20 監督:セサール・モンタノ 出演:セサール・モンタノ、ジュリアナ・パレルモ、ジャッキー・ウー 2005年も東京国際映画祭にてフィリピン映画を観ることができた。 その1本目は、フィリピンの人気スター、セサール・モンタノが監督・主演した『河の呼び声』。 戦争が始まって日本軍に占領されたビサール地方の奥地の村を舞台にした物語。こういうテーマだと、暴虐のかぎりを尽くす日本軍と、それに抵抗するゲリラという図式になるわけだけれど、なぜかこの日本軍のリーダーが非常に立派な男だったりする。日本兵をこんなに立派に描いてしまっていいのか、と思ってしまうくらい。 主人公も、戦争前にその村に工場を持っていたアメリカ人も、村を占領した日本軍のリーダーも、主人公の弟も、皆ひとりの娘に惚れてしまい、その恋愛感情を中心に、運命に翻弄される戦争下の人々を描いていく。 いささかテーマを絞り込めていないという印象はいなめないが、河の流れるがごとき自然なリズムを持った映画だった。 これでヒロインのキャラクター描写がもっとしっかりしていたら、もっと評価のできる映画になっただろうに。いまいち、ヒロインが何を考えているのかが伝わってこないのが残念。 ちなみにこ監督でもあり主演俳優でもあるセサール・モンタノは、アバヤ監督の『ホセ・リサール』で主人公のホセ・リサールを非常に知的に演じたかと思いきや、同じくアバヤ監督の『ムロアミ』ではスキンヘッドにして野性味溢れる船長を演じており、国民的俳優と呼ばれるのがよく理解出来る奥行きを感じさせる役者さんなのであります。 嫁さんは、ドナ・クルーズの親戚でもあるサンシャイン・クルーズとのこと。調べてみたら、2006年に日比谷公園であった「フィリピン・フィエスタ2006」に夫婦でゲスト出演していたらしい。日本人の知らないところで、こうしてフィリピンのトップスターが来ていたりするのですね。 「もう一度(Minsan Pa)」2004年 監督:ジェフリー・ジェトゥリアン 出演:ジョマリ・イラーナ、アラ・ミナ、クリスチャン・ヴァスケス 2本目はセブの観光ガイドを主人公とした『もう一度』。主人公の恋愛を中心に観光ガイドをめぐるさまざまなエピソードが描かれていくのだけれど、これまたテーマが絞り込めていないという印象。あれもこれもと詰め込みすぎているのだけれど、上映終了後の監督の話によると、当初の脚本はこんなものではなかったとのこと。それを削って削って140分におさめたということなのだけれど。 途中、セブで片言覚えたセブアノ語が聞こえたように思ったら、やはり現地の言葉で撮られているとのことで、主演俳優は毎日、翌日のセリフにあるセブアノ語を覚えるのが大変だったとか。他に日本人観光客を相手の日本語も山ほどしゃべらねばならず、セリフの6割はセブアノ語、2割は日本語、2割がタガログ語だったとか。だけど、それってマニラで上映しても言葉が聞き取れないってことなんじゃないの。 興行的にはあたらなかったようで、そりゃそうだよな。 上映終了後に主演男優、監督、プロデューサーをむかえてのティーチ・インがあり、当然のように質問をする。 「プロデューサーの方がたいへん若くお美しいということに驚かされました。女優さんがいらっしゃったのかと思いました(と、まずは掴みから入る私。質問するのに、掴みから入るって変?)。 ところでここ何年もの間、フィリピンの映画界は非常に厳しい状況にあって、製作本数が激減していると聞いています。そういう状況下で映画の企画を通すことに大変な困難が伴っているのではないかと思うのですが、本作の場合はどうだったのでしょうか。特にストレートな娯楽映画に較べて、なおさら企画の通りにくいタイプの映画ではないかと思うのですが」 それに対するプロデューサーの答えはというと、こんな感じ。 「ここ数年、映画の製作本数はすごいいきおいで減ってきています。2003年は約300本の映画が作られましたが、2004年は160本、今年はいま現在でフィルムで撮られた映画は20本以下となっています。デジタルムービーは増えているのですが。 本作に関していえば、投資した資金を回収することは最初から考えていませんでした。自分の作りたい映画を作ろうと思ったら、それは無理でしょう。単純な娯楽映画を作るのではなく、チャレンジがしたかったので、利益を出すということはまったく考えていませんでした。もし、映画がヒットして利益が出たとしたら、それはおまけのようなものと考えていました」 つまり、大金持ちのお嬢さんが道楽で作った映画、ということなのだろう。法律家が本職であるという若く美しいプロデューサーは、どこからどうみてもいいとこのお嬢さんである。娯楽に徹するでもなく、問題提起も中途半端という本作のあいまいさは、こうしたプロデューサーのおおらかさと、それに乗った監督の思わくによるものなのだろうと、思ってしまうのだけれど。 ティーチ・インのあと、主演俳優をつかまえてさっそくサインを貰う。片言のタガログ語が役に立つなあ(笑)。実はこの主演俳優であるジョマリ・イラーナ氏のサインて、アバヤ監督の『海に抱かれて』が上映された時にももらっているのだけれど、そのことはすっかり失念していたのでした。 本作は、同年9月に開催された「アジア海洋映画祭」でも上映されたとのこと。そういえば、そういう映画祭もあったなあ…。 「愛シテ、イマス。1941(Aishite imasu (Mahal kita) 1941)」2004年/107分 監督:ジョエル・ラマンガン 出演:デニス・トリーリオ、ジュディ・アン・サントス、ジェイ・マナロ、レイマート・サンチャゴ 3本目は『あの日の約束』のジョエル・ラマンガン監督の『愛シテ、イマス。1941』。奇妙なタイトルではあるが、原題が「Aishite Imasu (Mahal Kita) 1941」なのである。 『河の呼び声』と同じく、日本軍による侵略が題材となっている。なぜか『河の呼び声』と同じく、日本軍の隊長(イチロウ)は、村につくなりそこで出会ったフィリピン女性に惚れ込んでしまう。だが、『河の呼び声』とは異なり、惚れたと思ったフィリピン女性は、実は女装していた男性(イグナシオ)だったのだけれど。 などと書くと、コメディなのかと思われてしまうかもしれないが、どこまでもシリアスな映画なのである。女装していた男性はいまでいうところの性同一性障害、つまりは身体は男でも心は女性の持ち主だったのだ。村人たちは、この事態を利用してイグナシオ(デニス・トリーリオ)に日本軍の情報を探るスパイの役目を押しつける。だが、日本軍の村人への圧政とは裏腹に、イグナシオにひたすら優しいイチロウ(ジェイ・マナロ)のことを、イグナシオはいつしか本当に愛してしまうのだった。 一方、イグナシオの幼なじみであるエディルベルト(レイマート・サンチャゴ)はゲリラに身を投じ、日本軍に対する命懸けの抵抗を続ける。そのエディルベルトの妻であり、やはりイグナシオの幼なじみのイーニャ(ジュディ・アン・サントス)も、エディルベルトの死後、ゲリラ活動に参加し、いつしかゲリラのリーダーとなる。 日本軍人への愛と祖国愛との間で苦悩するイグナシオ。そして、ついにイグナシオが本当は男性であるということがばれてしまう時がくるのだが…、なんとイチロウは最初の出会いからイグナシオが男性であるということに気がついていた。性別も、国籍も、肌の色も、すべてを乗り越えて愛しているとイグナシオに告げるイチロウ。だが…。 監督はジョエル・ラマンガン。いままで日本では『あの日の約束』『フロール事件』が上映されているが、いずれも非常に力強い圧倒的なパワーを持った作品だ。特に『あの日の約束』は傑作と呼ぶにふさわしい力作で、この作品を観るだけでもジョエル・ラマンガン監督の力量は明らかであった。 そして、本作も、題材が異色すぎて観るまで不安が大きかったのだけれど、いざ観てみたら圧倒的なパワーを持った力作であった。ジョエル・ラマンガン監督、やはり凄い。フィリピンを代表する監督のひとりであることは間違いのないところだ。 ちなみに、ルビー・モレノのインタビュー記事によると、ジョエル・ラマンガン監督自身もゲイであるとのこと。ゲイを題材にした映画が多いのには、そういう理由もあったということなのですね。 エディルベルトを演じているレイマート・サンチャゴは『レオン・コルデロ』の主演俳優。そして、イチロウを演じているジェイ・マナロは『プロスティ』『ガガンボーイ』にも出ている役者さんだ。 |