その19
東京国際映画祭にてフィリピン映画4連発

「ASTIG(Astigmatism)」2004年
監督:ジョン・レッド
出演:ロビン・パディラ、アルバート・マルティネス、フランシス・マガロナ、ジェフリー・ケソン

 2004年の東京国際映画祭では、協賛企画を含めて4本のフィリピン映画を観ることができた。
 そのスタートは、六本木ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ6にて上映されたジョン・レッド監督の『ASTIG』。
 これが実に辛い映画だった。なんと、1人称形式の映画だったのである。しかも、組織のボスから命令されて殺しを繰り返す殺し屋の物語だというのに、ストーリーはあってなきがごとし。まるで、映画学科の学生の卒業制作のような映画だったのだ。いやあ、眠かった。まったく面白くなかった。なんで、こんな映画を映画祭に持ってきたのか、まるで理解できないぞ。

※監督のジョン・レッドについて調べてみると、なんとレイモンド・レッド監督のお兄さんなのだそうだ。
 もともとはジュアン・プラ名義で短編映画などを撮っていて、長編映画デビューは1999年に撮った『Still Lives』。『ASTIG』は長編映画の第三作目にあたり、香港インターナショナルフィルムフェスティバルにてDV賞(デジタル・ビデオ賞?)の銀賞を受賞している。おそらくは、そこで評価されたことが、日本でも上映されることにつながったのだろう。
 2009年まで1年に1本以上のペースで長編映画を発表していたが、その後はテレビシリーズに活動の場を移している。


「昔と今(Noon at ngayon)」2003年/127分
監督:マリルー・ディアス=アバヤ
出演:ディナ・ボネビー、エウラ・バルデス、ジーン・ガルシア、チェリー・パイ・ピカチェ、ローリス・ギリエン

 東京ウィメンズプラザへ移動して、東京国際女性映画祭にてマリルー・ディアス=アバヤ監督の新作『昔と今』を観る。これはアバヤ監督が1982年に撮った「Moral」の続編であるとのこと。20年前に撮った4人の女性の20年後の物語だ。
 息子がゲイに走り、娘がシングルマザーになる道を選んだ者。恋愛をいくら繰り返しても本気になる相手が見つからず、娘ともうまくいかなくなってしまった者。夫がゲイの男性と同棲を始め、その反動で息子に対して支配的な態度をとるようになってしまい、息子を苦しめてしまっている者。それぞれに家庭的な問題を抱えつつも、明るく前向きに生きる女性たちの日々を描いていく。いやはや、フィリピンの女性はたくましい。
 このところ、全力投球のダイナミックな映画を撮り続けていたアバヤ監督だが、ここで少し息抜きといったところか。


「ガガンボーイ クモおとこ対ゴキブリおとこ(Gagamboy)」2004年/100分
監督:エリック・マッティ
出演:ヴォン・ナヴァロ、ジェイ・マナロ、オーブリー・マイルス

 再び六本木に戻り、喫茶店でたっぷりと時間を潰してから、エリック・マッティ監督の『ガガンボーイ クモおとこ対ゴキブリおとこ』を観る。
 なんと、昨年の東京国際映画祭で上映された『プロスティ』の監督の手によるスーパーヒーロー映画だ。僕は監督本人に「次は監督のスーパーヒーロー映画が見たいです」と言ったのだけれど、まさかそれが1年後に実現しようとは!
 この『ガガンボーイ』、内容はというと、放射性物質に汚染されたクモを呑み込んでしまったためにスーパーパワーを持ってしまった気弱な若者と、同じく放射性物質に汚染されたゴキブリを呑み込んでしまったためにゴキブリ怪人と化してしまったチンピラとが、ひとりの女性をあらそって闘うという、ご近所スーパーヒーローアクション映画だ。世界の平和とか、エイリアンの侵略から地球を守るとか、そういう壮大なテーマはいっさいなし。ごくごく狭いエリアでの平和を守るため、ご近所ヒーローが超能力を駆使して大活躍?をするというコミカルな作品なのである。
 一歩間違えればどうしようもなくなるテーマであるのだけれど、それをきわどいところで踏みとどまって大人も楽しめる娯楽映画に仕上げている。監督のセンスのよさの勝利だ。

※この『ガガンボーイ』はフィリピン映画としては異例なことに、後日『スパイダーボーイ ゴキブリンの逆襲』というタイトルで日本でもDVD化がされている。機会があれば、ぜひともご覧頂きたい。


「防波堤の女(Babae sa Breakwater)」2003年/124分
監督:マリオ・オハラ
出演:キャサリーン・ルナ、クリストファー・キング

 『ASTIG』『昔と今』『ガガンボーイ』は、同じ日に3本のフィリピン映画を観るというなかなかレアな1日となったが、その翌日にもフィリピン映画の上映があった。マリオ・オハラ監督の『防波堤の女』がそれ。
 監督のマリオ・オハラは、リノ・ブロッカの『インシアン』の脚本を書いた人であるというから、かなりのベテラン映画人である。が、フィリピンの貧困を描いた作品であるというので、あまり期待はしていなかった。だって、暗い映画は見たくないもん。貧しくたってたくましく明るく生きるフィリピン人が好きなんだもん。
 ところが、冒頭の場面でびっくりさせられてしまう。悪魔崇拝の儀式のようなことをやっていて、仮面を被せられた男が首をはねられるというショッキングな映像から映画が始まるのだ。おおっ、どうなっているのだ? ワクワクしていると、今度は銃撃戦が始まる。なんだ、なんだ? 誘拐された母親が、全身を切り裂かれて半死半生で逃げ帰ってくる。な、何が起こっているのだ?
 というオープニングがあって、舞台はマニラに移る。冒頭の場面で父を殺され、母を傷つけられた兄弟がマニラに出て来ていて、防波堤の陰に住み着いて暮らしている。冒頭の場面については、「父が敵に殺され、レイテに住んでいられなくなった」とひとことですまされてしまう。それだけ? それだけしか説明はないの? あの敵ってなんだったんだよ? 悪魔崇拝の儀式みたいなことをしていたけど、あれってなんだったの? ついに分からないままです。
 そして、映画はマニラ湾の防波堤の陰で暮らす人々のどん底の生活を描いていく。冒頭の派手な場面のことなんか、すっかり忘れ去られてしまう。主人公たちの、ひたすら貧しい生活を描いていくばかりなのだ。
 が、それでもあとからあとから事件が発生するので、見ていて飽きるということはない。飽きることはないんだけど、楽しいかというと、それほど楽しくもない。やっぱり、貧乏はいやだ。
 主人公は売春婦の少女とつきあうようになるのだけれど、その少女のことを狙っている地元のボスなんかもいて、あれやこれやのトラブルが連続して、124分の映画をついに最後まで見せられてしまったのであった。
 うーん、希望のない映画なんだか、絶望してない映画なんだか、よく分からないぞ。悲惨な映画なんだか、救いのある映画なんだか、よく分からないぞ。分かるのは、この映画がどちらかというと外国の映画祭向けの映画であって、フィリピンの一般の観客が喜んで見に来る映画じゃないってことだな。

※マリオ・オハラ監督について調べてみると、リノ・ブロッカの『インシアン』の脚本を書いただけではなく、リノ・ブロッカの『Santiago!』『Tubog sa ginto』『スター誕生(STARDOOM)』『Tinimbang ka ngunit kulang』『Tatlo, dalawa, isa』『Maynila: Sa mga kuko ng liwanag』『Tahan na Empoy, tahan』『Gumising ka... Maruja』といった作品に出演もしていることが判明。リノ・ブロッカとはかなり関係の深い映画人であったようだ。
 俳優のエドウィン・オハラ、ジェリー・オハラは兄弟。
 2012年6月26日に亡くなっている。