その18 事前にこのことを知っていながら、上映が始まった時にはすっかり忘れていて、結局1本も見に行くことができなかった。 詳細はフィルムセンターのホームページにあるのだけれど、とりあえずそのうちのフィリピン映画の紹介をここに転載しておこう(無断転載です。すみません)。 まことの母(96分・35mm・白黒)[東京初上映] TUNAY NA INA (TRUE MOTHER) スペインの音楽劇に起源を持つ、フィリピン独特の“サルスエラ映画”であると同時に、日本の“母もの”にも似たストーリーを持つメロドラマ。金持ちの実母と貧しい養母の間で揺れる幼女の健気さが紅涙を絞る。全篇が現存するものとしては最も古いフィリピン映画。 '39(監)(脚)オクタヴィオ・シロス(撮)セサール・シロス(音)ミゲル・ベランデ(出)ロサリオ・モレノ、ルディー・コンセプシオン、ティタ・ドゥラン、エクセキエル・セゴビア、ナティ・ルビ 廃墟からの旅立ち(119分・16mm・白黒)[東京初上映] ANAK DALITA (CHILD OF MISERY/THE RUINS) 映画最盛期に巨匠アベリャーナが老舗のLVNピクチャーズで製作し、アジア映画祭の最高賞(ゴールデン・ハーヴェスト賞)を受賞と、フィリピン映画の底力を知らしめた傑作。朝鮮戦争から還った傷痍軍人と廃墟に住む孤児たちの交流が切なくもリアルに描かれる。 '56(監)ランベルト・アベリャーナ(脚)ロルフ・バイヤー(撮)マイク・アクション(出)トニー・サントス、ローサ・ロサル、ホセ・デ・コルドバ、ヴィック・シラヤン、リロイ・サルバドール、ローサ・アギーレ ノリ・メ・タンヘレ(180分・35mm・白黒) NOLI ME TANGERE (TOUCH ME NOT) フィリピン近代史の英雄ホセ・リサールの国民的文学を巨匠デ・レオンが映画化した大作。19世紀末、スペイン圧政下の祖国に留学から戻って悲惨な現実に接した青年イバラは、教育の必要性を痛感して学校建設に着手するが、陰謀渦巻く様々な事件に巻き込まれていく。 '61(監)ヘラルド・デ・レオン(原)ホセ・P・リサール(脚)ヘラルド・デ・レオン、ホセ・フローレス・シバル(撮)エマヌエル・ロハス、アルセニオ・バヌ(美)カルロス・V・フランシスコ(音)ティト・アレバロ(出)エドワルド・デル・マル、エディタ・ビタル、ジョニー・モンテイロ インシアン(93分・35mm・カラー)[東京初上映] INSIANG 『マニラ・光る爪』(1975年)と並ぶブロッカの代表作。スラムに生きる少女インシアンが、母親や男たちに裏切られ、やがて復讐を果たすさまが、むせ返る熱気のなかで描かれていく。14日間という記録的な短期撮影で完成し、カンヌ映画祭に出品されたことでも有名。 '76(監)リノ・ブロッカ(脚)マリオ・オハラ、ランベルト・E・アントニオ(撮)コンラッド・バルタサール(音)ミンダ・D・アサルコン(出)ヒルダ・コロネル、モナ・リサ、ルエル・ヴェルナール、レス・コルテス 水の中のほくろ(118分・35mm・カラー) NUNAL SA TUBIG (SPECK IN THE WATER) マニラ南東のラグナ湖に浮かぶ「ほくろ」のように小さいサンタ・フェ島を舞台に、近代化から取り残された島に生きる男女の愛憎模様を、神秘的な表現も交えて描いた実験的な作品。ベルナールは1970〜80年代にブロッカと人気を二分した監督で、1996年に逝去した。 '76(監)イシュマエル・ベルナール(原)(脚)ホルヘ・アラゴ(撮)アルノルド・アルヴァロ(美)ベティ・ゴシンフィアオ(音)ザ・ヴァニシング・トライブ(出)エリザベス・オロペサ、ジョージ・エストレガン、ダリア・ラミレス、エリャ・ルアンシン、ルスティカ・カルピオ、ネニタ・ハナ 神のいない三年間(120分・35mm・カラー) TATLONG TAONG WALANG DIYOS (THREE GODLESS YEARS) 国民的女優ノラ・オノールが主演し、日本軍将校とフィリピン人女性の戦時下の悲恋を描いた1970年代フィリピンの傑作。オハラ監督は俳優、脚本家としても活躍している。現存するプリントからのネガ復元に福岡市総合図書館が尽力し、今回の上映が可能になった。 '76(監)(脚)マリオ・オハラ(撮)コンラッド・バルタサール(音)ミランダ・D・アサルコン(出)ノラ・オノール、クリストファー・デ・レオン、ラファエル・ロコ・Jr.、オーランド・R・ナドレス、ペキェ・ガリャガ、マリオ・エスクデロ、ヨランダ・ルナ 悪夢の香り(95分・16mm・カラー)* MABABANGONG BANGUNGOT (PERFUMED NIGHTMARE) 東南アジア自主製作映画界の先駆者タヒミックのデビュー作。フィリピンの片田舎に生きる青年がアメリカ人に雇われフランスに赴いて珍騒動を繰り広げる。ユーモアのなかに先進国の独善を皮肉る視点も。ベルリン映画祭で国際映画批評家連盟賞を受賞した。 '77(監)(原)キッドラット・タヒミック(撮)ハルトムート・レルヒ(美)カタリーナ・ミュラー(出)キッドラット・タヒミック、マン・フェリィ、ドロレス・サンタマリア、ハルトムート・レルヒ、カタリーナ・ミュラー、ジョジェト・ボードリィ トゥルンバ祭り(87分・16mm・カラー) TURUMBA 手作りの張子細工で細々と生計を立てる一家にドイツから大量生産の注文が入り、生活は一変する。近代化を望む声と伝統文化に価値を見出すことの間の葛藤をユーモラスに描き、『悪夢の香り』の姉妹篇の趣もあるドキュメンタリー風ドラマ。東京国際映画祭出品作。 '83(監)(脚)キッドラット・タヒミック(撮)ロベルト・イニゲス(音)マンディ・アファング(出)ホーマー・アビアド、イニゴ・ヴィト、マリア・ペヒポル、パティ・アバリ カルナル 愛の不条理(110分・35mm・カラー) KARNAL (OF THE FLESH) 『ホセ・リサール』などで知られる女性監督アバヤの1980年代の代表作。封建的な因習が残る村の一族に嫁いだ女性が、閉ざされた村の中で悪夢のような惨劇に巻き込まれていく。語り手の女性を演じるのは大映の『釈迦』(1961年)にも出演したチャリト・ソリス。 '84(監)マリルー・ディアス=アバヤ(脚)リカルド・リー(撮)マノロ・アバヤ(美)フィエル・サバト(音)ライアン・カヤビャブ(出)チャリト・ソリス、フィリップ・サルヴァドール、セシル・カスティリオ、ヴィク・シラヤン |