その16 監督:マリルー・ディアス=アバヤ 出演:チャリト・ソリス、フィリップ・サルバドール 2002年10月29日(火曜日)。 第15回東京国際女性映画祭で上映されるアバヤ監督の新作『光、新たに』を見るために会社を休んでしまう。 が、『光、新たに』の上映は午後3時からなので、その前に国際交流基金アジアセンターのビデオライブラリーを見に行くことにする。前々から機会があれば利用してみたいと思っていたのだ。なにしろ、ここは平日しか開いていないので、こうやって会社を休んだ時でないと利用することができないのだ。 開館時間の10時半からビデオを2本見て、それから表参道の東京ウィメンズプラザに行けばちょうどいいと思っていたのだが…。 初めて中に入った国際交流基金アジアセンターは、予想していたよりもはるかに広々としていて、施設も充実していた。かなり予算を注ぎ込んだ施設という印象を受ける。ま、どの施設もそうそう豊かなわけもないのだけれど、予算をぶんどる才能のある方が運営スタッフにいるのだろう。 入り口でノートに名前等を記入すれば、あとは自由に施設を利用することができる。ビデオライブラリーなども開架式なので、勝手に見たいビデオを選び、勝手にビデオブースを使って見ればいいだけ。非常に気軽でいい。 ビデオライブラリーは国ごとに並んでいるのだけれど、正直いってもっと並んでいるものと思っていた。それほど収容作品は多くない。過去に国際交流基金アジアセンターで上映してきた作品のごくごく一部がビデオとして収容されているだけにすぎない。もっともっと充実させてくれればいいのに。国際交流基金アジアセンターで上映した作品のほとんどは他では見る機会のない作品なのだから、せめてビデオぐらい置いていて欲しい。また、福岡と仲良くなって、福岡の図書館で管理しているアジア各国の映画なんかも並べてくれたらと思う。福岡の映画祭で上映してそれっきりという映画も多くあるのだから。 その中からフィリピンのマリルー・ディアス=アバヤ監督の『カルナル 愛の不条理(KARNAL)』を引っ張り出す。アバヤ監督の作品は可能なかぎりチェックしておきたいと思っているのだ。 大都会マニラでの生活に疲れ果て、その痛手をいやすために妻のプリンを伴って田舎に帰ってきたナルシン。だが、厳格な父は、自分に逆らって都会に出ていった長男のナルシンを簡単に許そうとはしなかった。しかも、かつてその父が村長を務めた時代に、村人に厳しく当たったために、一家は村人からも疎まれる存在であった。 肩身の狭い思いをしながら実家での生活を始めるナルシンとプリン。ナルシンは町に勤めに出るが、プリンは自由に行動することができずに次第にストレスを溜めていく。そして、ついに着飾って家の外に出るが、嫉妬深いナルシンはプリンを打擲し、外出を許そうとはしなかった。それは、かつて父が母に対しておこない、ついにはその母を自殺に追い込んだ行為であったのだが。 プリンは寂しさのあまり、いつしか村に住み着いていた聾唖の若者と関係を持ってしまう。そのことは村の噂となり、ナルシンは嫉妬と疑心から繰り返し妻を責めさいなむようになり、やがて恐るべき悲劇へと発展していってしまう。 途中までは閉鎖的な村社会での息苦しい生活の描写が中心となっているが、中盤から悪夢のような物語りへと変貌する。そして、その描写も、あたかも昔々の伝説を語るかのような、非現実感をともなう幻想的な描写へと変貌を遂げる。のちのアバヤ監督の、リアルな世界の物語でありながら、突如として幻想的なイメージが飛び込んで来るというような描写の原点をかいま見ることのできる作品だ。 なお、ひとりの女性をめぐって、運命の歯車がほんの少し狂うことで家族が崩壊していくというこのテーマは、1997年の『ミラグロス』でも再度とりあげられている。 本作は1984年の作品で、アバヤ監督としては8作目の作品にあたる。ちょうど僕がフィリピンに繰り返し通っていた頃の作品で、この前作の『ベビー・チナ』などは僕はマニラの映画館で見ている。この映画を当時マニラで見たとしても不思議のないタイミングで作られた作品だ。 『カルナル』を見てから、もう1本見て、それから『光、新たに』を見に行くつもりだったのだけれど、『カルナル』が思ったよりも長かった。110分あったのである。そして、もう1本見ようにも、どの作品も2時間前後の作品ばかりで、見ている時間がないことが判明。無理すればここでもう1本見てから『光、新たに』に駆けつけることも可能ではあるのだけれど、それでは昼飯を食い損ねてしまうし、『光、新たに』を見る体力も残らないことになってしまう。 そこで、途中までイシュマエル・ベルナール監督の『マニラ・バイ・ナイト』を見て、それで表参道に向かうことにする。『マニラ・バイ・ナイト』は150分もある作品なので、途中まで見て、次の機会にもう一度見ればいいやということにしてしまう。 だけどねえ、見始めるとこれが面白そうなんだ。いくつかのエピソードが平行して描かれるので、それがどう絡んで来るのかまだ分からないのだけれど、いずれ機会を見て見に行くことにしよう。 ※結局、『マニラ・バイ・ナイト』の続きを見る機会を作ることはできなかった。やはり、平日でないと利用できないという条件は厳しい。そして、国際交流基金アジアセンターのビデオライブラリーもいつしかなくなってしまったようで、国際交流基金のホームページを調べてみても見つけることができなかった。実に残念だ。 「光、新たに(Bagong Buwan)」2001年/134分 監督:マリルー・ディアス=アバヤ 出演:セサール・モンタノ、アミー・オーストリア、ロニー・ラザロ 第15回東京国際女性映画祭で上映されるアバヤ監督の新作『光、新たに』を見るために、表参道の東京ウィメンズプラザへと移動。 これまた、マリルー・ディアス=アバヤ監督の作品である。 ここ数年、1年に1作の早いペースで力作を作り続けてきたアバヤ監督が、2年の歳月を費やして撮った、最新作だ。 テーマはイスラム教。ミンダナオ島に住むイスラム教徒を題材に撮った作品であるのだけれど、ミンダナオ島といえば、イスラム教の人々がフィリピンからの独立のために戦い続けている戦乱の島である。モロ・イスラム解放戦線によるテロと、軍部による殺戮とが繰り返されている島だ。 そのミンダナオ島を舞台に、イスラム教徒の立場に立った映画を作るという。それだけで、多くの困難を抱え込んだも同然のテーマだ。特に前エストラーダ大統領はミンダナオ島のイスラム勢力に対し、全面戦争を宣言したといういきさつもあり、企画の段階で圧力がかかったのではないかと懸念すらされる題材なのである。 上映の前に当映画祭ディレクターの大竹洋子さんが、アバヤ監督からのメッセージを読み上げる。アバヤ監督はすでに次作の撮影に取りかかっていて、ゲストとしての来日を果たせなかったとのこと。残念。 また、この映画の撮影が終わった直後にニューヨークの貿易センタービルに旅客機が突っ込むという事件があり、一時期は映画の公開が危ぶまれたとのこと。さいわい、無事に公開することができ、よい評価を得ることもできたとのことだが、テーマを考えると本当に最悪のタイミングで最悪の事件が起こったわけだ。 ちなみに、インターネットを使って事前にこの映画に関する情報を集めてみたのだが、アメリカで開催されたアジア映画の映画祭(プロデュースはなんとジョン・ウーだ)でもこの映画は上映されているし、イスラム圏でも好意的に評価しているサイトが見つかった。あの最悪の事件をめぐる両方の立場から評価されるという、奇跡的な成功をおさめた映画と言えるのだろう。 それはさておき、アバヤ監督の心のこもったメッセージに、思わず大竹洋子さんが涙ぐみそうになる。丁寧な交流を続けてきたこの映画祭ならではの光景だ。 さて、『光、新たに』。 イスラム教徒の住む村が、自警団という名の民兵の攻撃を受け、多くの村人が命を落とす。家族を残してマニラで働いていた医師のアフマッド(セサール・モンタノ)は、幼い息子が流れ弾に当たって命を落としたと知らされ、あわてて島に戻る。村は悲惨なありさまで、反政府ゲリラ活動に身を投じていた弟からは、村を捨てた裏切り者呼ばわりされてしまう。 息子の葬儀を住ませたアフマッドは、妻と年老いた母を連れてマニラに行こうと誘うが、母はイスラムの地を離れることを拒み、アフマッド自身も否応もなく戦火にまきこまれていく。そして、ここから壮絶なドラマ、平和の地を求めての命懸けの逃避行が始まるのだ。 日本にいて耳に入ってくるのは、イスラム過激派によるテロ行為であり、軍部による掃討行為であるのだが、実際にその被害にあっているのはいずれも一般市民なのだ。国軍がパトロールをしているとゲリラがそれを襲い、襲われた国軍はその近くにある村を報復のために攻撃してしまうという、現実とは思えない残虐な行為が繰り返されているのである。家族を失い、あるいは不具にされ、それでもインシャアッラー、神の思し召しのままに、そう言って耐えている人々がいるのだ。アバヤ監督は敢えてそういう人々の側に身を置いて、この映画を撮っている。そして、テーマの根底にあるのは家族なのだ。けっきょく、希望は家族という単位の中にあるというのがアバヤ監督の主張なのである。 それにしても、相変わらず女性監督とは思えない力強い映画をアバヤ監督は作る。戦闘シーンの迫力など、本当に女性監督がこの映画を撮ったのかと、信じられないほどだ。そして、あいかわらず揺るぎのない映像、編集に圧倒される。アバヤ監督が世界レベルで通用する力を持った監督であるということは、疑いようもない。が、たとえハリウッドから声がかかったとしても、きっとこの監督はフィリピンで映画を撮り続けるのだろう。アバヤ監督のテーマは、常にフィリピンとともにあったのだから。 ただし、映画技法的には今回の『光、新たに』は、アバヤ監督らしい才気はさほど感じられなかった。非常にオーソドックスにまとめられているのだ。『海に抱かれて』『ホセ・リサール』『ムロアミ』といった作品に共通するのは、リアルを突き抜けた次元で突如として登場してくる幻想的な映像なのだが、今回はそういった技法を敢えて避けたということなのだろうか。オーソドックスな演出に終始していた。 ↑『光、新たに』撮影中のアバヤ監督 【マリルー・ディアス=アバヤ(Marilou Diaz-Abaya)】 1955年3月30日、ケソンシティに生まれる。男3人、女4人の7人兄弟の一番上として、高学歴の両親のもとで育つ。 ロサンゼルスのロヨラ・メリーマウント大学と、ロンドン・インターナショナル・フィルム・スクールで映画を学ぶ。 1980年、25才の時に「Tanikala(鎖)」で映画監督としてデビュー。 「ブルータル/暴行」「カルナル/愛の不条理」「ベビー・チナ」など、マルコス政権に対する批判的な作品で注目を集める。 1986年にマルコス政権が崩壊した後はテレビ番組の製作にうちこみ、一時期映画を離れるが、1993年に「Kung ako'y iiwan mo」で再び映画の世界に戻ってくる。 その後、ほとんど1年に1作のペースで話題作、問題作を撮り続け、1998年にはフィリピン独立100周年記念作品『ホセ・リサール』の監督を任され、文字通りフィリピンを代表する映画監督となる。 2001年に「福岡アジア文化賞」を受賞。 2007年に乳がんが発見され闘病生活に入る。 一度はよくなったと思われたが、乳がんが再発し、2012年10月8日に逝去。まだ57才の若さだった。 [監督作品リスト] 1980 Tanikala 1980 Brutal(ブルータル/暴行) 1981 Boystown 1981 Macho Gigolo 1982 Moral 1983 Minsan pa nating hagkan ang nakaraan 1983 Karnal(カルナル/愛の不条理) 1984 Baby Tsina(ベビー・チナ) 1986 Sensual 1993 Kung ako'y iiwan mo 1994 Ang ika-labing isang utos: Mahalin mo, asawa mo 1996 May nagmamahal sa iyo(マドンナ・アンド・チャイルド) 1996 Ipaglaban mo: The Movie(貴女のためにたたかう) 1997 Milagros(ミラグロス) 1998 Sa pusod ng dagat(海に抱かれて) 1998 Jose Rizal(ホセ・リサール) 1999 Muro-ami(ムロ・アミ) 2001 Bagong buwan(光、新たに) 2003 Noon at ngayon(昔と今) 2005 Maging akin muli (TV movie) 2011 Ikaw ang pag-ibig 2012 Reefs of Paradise: A Divine Gallery (documentary short) 2001年までの略歴の詳細については、以下のサイトをご覧頂きたい。 http://fukuoka-prize.org/laureate/pdf/2001abaya_cv.pdf また、アバヤ監督を理解する上で、以下のサイトは大変貴重だろう。 ディアス=アバヤ、フィリピンを語る 『わたしが伝えたいもの−民衆とその社会』 http://www.asianmonth.com/prize/lecture/pdf/12_05.pdf |