その13
カネボウ国際女性映画週間でアバヤ監督の新作を観る

「ムロ・アミ(Muro-Ami)」1999年/120分
監督:マリルー・ディアス=アバヤ
出演:セサール・モンタノ、ペン・メディナ

 2000年10月30日、渋谷エルミタージュの「カネボウ国際女性映画週間」にて、フィリピン映画『ムロ・アミ』を観る。名実ともにフィリピンを代表するマリルー・ディアス=アバヤ監督の最新作だ。
 このマリルー・ディアス=アバヤ監督、ほぼ1年に1作のハイペースで新作を撮り続けている人なのだが、その作品の完成度たるや実に素晴らしく、絶対に見逃したくないと思っていたのだ(とりわけ素晴らしかったのが、一昨年の映画祭で上映された『海に抱かれて』。これはぜひとも一般公開して欲しい作品なのだけれど、いっこうにその気配がないのは実に残念)。

 劇場に辿り着くと、意外なほど人が多く並んでいる。ただし、他の映画祭とは客層が明らかに違っていて、いかにも品のよさそうな年配の奥様がたが多い。要するに岩波ホールのファン、高野悦子さんのファンが来ているのだ。
 上映前にはディレクターである大竹洋子さんの挨拶が毎回あるのだけれど、この人がまた実におっとりとした方で、なんだかほほえましさすら感じてしまう。高野悦子さん、大竹洋子さん、小藤田千栄子さんの3人のキャラクターが見事に反映された映画祭で、僕はこの「カネボウ国際女性映画週間」に足を運ぶのが大好きなのだ。

 さて、『ムロ・アミ』。これは、人海戦術でもって、魚を漁網に追い込むという漁法の名称で、もとはといえば日本語である。それが、フィリピンに伝わって、名称ごと定着したというものらしい。
 映画では、このムロ・アミ漁法に子供たちが多く使われている様子が描かれている。小学校に上がるかどうかという子供たちが過酷な労働に駆り出されているのだ。現金収入の道が他にない地方の漁村では、実際にそういうことが行なわれているのだろう。
 その過酷な漁がひとつのテーマではあるのだが、メインとなるのは、海に拒絶されて滅びの道を突き進むひとりの男の姿だ。その加速する悲劇を、アバヤ監督は実に力強く描いていく。毎度のことながら、女性監督の仕事とは思えない力技である。
 そして、そういうシリアスなテーマでありながら、その中に幻想的な映像を盛り込んで効果をあげるというアバヤ監督のいつもの手腕が、ここでも見事に効果をあげている。
 無数の子供たちが水中を泳ぎまわる水中撮影、狭い船の中での縦横に動き回るカメラワーク、大海原が真っ白なもやに包み込まれる幻想的な光景、どれもこれもかなり困難のつきまとう撮影であるはずなのだが、映像はゆるぎもしない。フィリピン映画の底力を見せつけられる見事な映像である。残念なのは、アバヤ監督以外の作品を見る機会が、日本ではほとんどないということだろう。

 毎年、この映画祭のたびに来日されていたアバヤ監督は今年は休息のための年にしているということで、今年は姿を見ることができなかった。だが、次作にはミンダナオを舞台にイスラム教徒をテーマにした作品を予定しているという。場合によっては、撮影にかなりの危険がともなうテーマであるが(ミンダナオといえば、モロ解放戦線の土地である)、これまたかなり期待できそうな気がする。なにせ、女性監督らしからぬ剛腕勝負のアバヤ監督が、ミンダナオを描くというのである。さぞかし、迫力に満ちた映像を見せてくれることだろう。




【カネボウ国際女性映画週間】
 1985年に「カネボウ国際女性映画週間」としてスタート。途中で「カネボウ」の文字がとれ「東京国際女性映画祭」と名称を変更して2012年の第25回で閉幕した。
 ネットを検索しても、この映画祭での上映作品のリストが見つからないので抜けがあるかもしれないが、とりあえず判明したフィリピン映画は以下の通り。

第5回(1992年)カルナル/愛の不条理(マリルー・ディアス=アバヤ監督)
第8回(1995年)貴女のためにたたかう(マリルー・ディアス=アバヤ監督)
第9回(1996年)マドンナ・アンド・チャイルド(マリルー・ディアス=アバヤ監督)
第10回(1997年)ミラグロス(マリルー・ディアス=アバヤ監督)
第11回(1998年)海に抱かれて(マリルー・ディアス=アバヤ監督)
第12回(1999年)ホセ・リサール(マリルー・ディアス=アバヤ監督)
第13回(2000年)ムロ・アミ(マリルー・ディアス=アバヤ監督)
第14回(2001年)母と子(ロリー・キントス監督)
第15回(2002年)光、新たに(マリルー・ディアス=アバヤ監督)
第17回(2004年)昔と今(マリルー・ディアス=アバヤ監督)
第19回(2006年)ドバイの恋(ロリー・キントス監督)