その11
カネボウ国際女性映画週間にて傑作と出会う

「海に抱かれて(Sa pusod ng dagat)」1998年/114分
監督:マリルー・ディアス=アバヤ
出演:ジョマリ・イラーナ、エリザベス・オロペサ、ローランド・ティニオ、チンチン・グチエレス

 1998年11月2日、カネボウ国際女性映画週間においてマリルー・ディアス=アバヤ監督の『海に抱かれて』が上映された。会場はシネセゾン渋谷。時間は12時30分から。
 月曜日の真昼間ということで、絶対に行けないと思っていたんだけど、会社で仕事をしていてもどうにも気になって気になって仕方がなく、うーん、うーん、えーい、「すみません、ちょっと急用ができました!」って、仕事を放り出してしまう。

 上映直前に会場に駆けつけると、なんとほぼ満席であります。フィリピン映画にそんなに客がくるとは思ってなかったんだけど。皆さん、どうしてこんなにフィリピン映画を観にくるのだろう。ちょっと理由を聞いてみたいもんだ。
 やがて、ディレクターの大竹洋子さん、コーディネーターの小藤田千栄子さん、ジェネラルプロデューサーの高野悦子さんの進行で監督と主演男優の舞台挨拶がある。このカネボウ国際女性映画週間は、3人の女性のお人柄もあって、いつもアットホームな雰囲気に包まれていて、とっても親しみを感じる映画祭なのである。

 監督はマリルー・ディアス=アバヤさん。この映画祭の常連監督で、いままでの貢献が評価されて、賞状が贈られる。その表彰式があって、スピーチ(かなり長いスピーチで、録音していなかったので何をしゃべったのかすっかり忘れてしまった)があった。
 主演男優のジョマリ・イラーナ氏はシンプルに「映画を楽しんでください」とだけ、ひとこと。
 なお、映画の中で彼は漁師であったり、助産婦をつとめたり、洗濯をしたりするのだが、監督は「彼はこの映画を撮るまでそういうことをしたことはなかったけれど、今は家できっと家事をしていることでしょう。というのは、最近彼は結婚して子供が生まれたばっかりだからなのです(ここで会場から一斉に祝福の拍手。何を隠そう、率先して手を叩いたのは僕であります)。彼のお嫁さんはアイコという名前で、日本人との混血なのです」。
 えっ、アイコ? 日本人との混血? えっ? ちょっと、それって……。

 さて、映画が始まる。素晴らしい。前作の『ミラグロス』が、監督の意図を図りかねる作品であったために、さほど期待していなかったのだが、そのあまりの素晴らしさにすっかり興奮してしまう。

 時間の流れを忘れてしまったかのような島に暮らす少年、ペピート。その少年の父の死から映画は始まり、いろいろな事件を通して少年が成長し、思春期が終わりを告げ彼が大人となるまでを描いた映画である。
 その島の自然を描いた映像が素晴らしく、物静かな音楽も素晴らしく、そして古い風習が生きている島の風俗が実に実に素晴らしい。
 単調で変化に乏しい島の生活ではあるが、それなりに事件が発生し、映画はその事件をおだやかにおだやかに描いていく。愛情があり、嫉妬があり、都会への憧れがあり、苦しみがあり、別れがあり、失望がある。それを監督は揺らぎのない映像でしっかりととらえていく。

 島には古い伝承があり、それが生き続けている。そのファンタスティックな映像が実に素晴らしい。父が漁に出かけたあと、少年は海岸で不思議な笑い声を聞く。そこで少年は裸の女性が海の中にいるのを見るのだ。だが、その女性が海の中に身を翻して姿を消す瞬間、足のかわりに尾鰭を見てしまう。人魚。島には人魚は不吉な出来事の前兆であるという言い伝えがあった。そして、その夜、少年の父は海で死んでしまう。
 そういった幻想的な場面が何度か出てくる。あたかも、マキャモンの名作小説『少年時代』のフィリピン版であるかのように。その幻想的な場面が実に効果的に使われているのだ。

 少年の母は島でただ一人の助産婦で、ペピートは幼いころからその手伝いをさせられている。やがて思春期をむかえた彼は、そのことに抵抗を感じ、悩むようになるのだが……。
 その解決も実に納得のいく描き方となっており、結果として心に深く深く染み入る映画となった。

 スクリーンにエンドマークが出たところで、場内から拍手がまきおこる。それはお義理でたたかれたものではなく、心の底から自然とわきあがってきた感動のなせるわざだったのだと思う。本当に素晴らしい作品だった。



 席を立ちロビーに出ると、そこでも監督と主演俳優とを囲んだ拍手が湧き起こっている。僕はマスコミに囲まれている主演俳優にさりげなく近寄ると、ちょいと質問をしてみた。
「さきほど、奥さんの名前がアイコと紹介されてましたが、もしかして女優のアイコ・メレンデスさんのことですか?」
 たまたますぐ横に岩波ホールの方がいて、僕のつたない英語をちゃんと通訳して聞いてくれる。すると、やっぱりアイコ・メレンデスだというではないか! そ、そうかあ、結婚して子供まで生んじゃったのね! わたしゃ泣きながら通訳をしてもらいましたです。
「彼女は素晴らしい女優さんなのだから、家の中に閉じ込めないで女優としての仕事を続けさせてあげてね」
 岩波ホールの人は「よくまあ、そんなことを知ってますねえ」と呆れながらも通訳をしてくれたのでした。そして、岩波ホールの人からペンをお借りして、ちゃっかりサインもしてもらってしまう。

 そして、次は監督さんだ。こちらは業界の人に囲まれていてなかなか話しかけるきっかけがつかめない。しかし、僕には強い武器がある。サッと手を出して握手すると、いかにも感きわまったという表情で「マンガンダン・ムービー! マラミン・サラマッポ(素晴らしい映画でした! 本当にありがとう)」と言ったのであります。すると、おや、タガログ語を喋る珍しい観客だってんで、こっちの方を向いて相手をしてくれたのでありました。
 またしても通訳してくれる人がいたので、「監督の作品はその昔、マニラで『ベビー・ティナ』を見せていただきました。友人がエキストラで出演していて、その友人にひっぱられて見にいったんです。とっても面白い映画でした」と話しかける。これでもう、掴みはOKってやつだ。
 ほんのちょっとの間だけど、タガログ語をまぜて話をして、やはりサインをしていただくと、サインのところに「マブーハイ」と一筆付け加えてくれた。
「マブーハイって分かります?」
「オ・ポ(はい)」
「タガログ語が上手ですね(はっきりいって単なるお世辞ですけど)」
「コンティラン(ちょっとだけです)」
 そして、「次作も期待してます。マラミン・サラマッポ」と言ってその場を離れたのでした。

 いやあ、無理して会社を抜け出して本当によかった。『ミラグロス』でこの監督の力量を疑っていただけに、今回の作品を見てよかったと本当に思う。ま、僕の場合はフィリピン映画というだけで評価が甘くなってしまうんで、本気にしてもらえないかもしれないけれど、機会があればぜひとも多くの人に見てもらいたい素晴らしい作品だった。


 ↑マリルー・ディアス=アバヤ監督と、主演のジョマリ・イラーナのサイン

※フィリピンを代表する映画監督であったマリルー・ディアス=アバヤ監督は、2012年10月に癌で亡くなられたそうです。ご冥福をお祈りいたします。
 サインをいただいた時に、メールアドレスの入った名刺をいただき、「作品の感想などぜひメールでお知らせください」と言われていたのだけれど、とうとうメールを送ることもないままだった。