その8
フィリピン映画百花繚乱!

 1997年3月4日から、国際交流基金アジアセンターの主催で「フィリピン映画 百花繚乱!」というフィリピン映画の特集上映があった。ちょうどビデオでフィリピン映画を見始めていたこともあって、僕はかなり力強く日参するぞと決意し、3200円の5回券を2組も購入してしまったのであった。ま、こうやって自分を追い込まないと、ズルズルと見に行くのをさぼってしまう軟弱者だからね、おいら。
 ちなみに、国際交流基金アジアセンターがフィリピン映画の特集上映を組むのは、実はこれが3度目。1度目は前身のアセアン文化センター時代に企画された「フィリピン映画祭」。これについては、どうして日参しなかったのかと、今になってみるとひどく悔やまれる。面白そうな映画がたくさん上映されているのである。渋谷まで出るのが億劫だったのと、とにかく香港映画にどっぷり浸り込んでいたのとで、ついに1本たりとも見に行かなかったのだ。ああ、いま同じ企画を実施してくれたなら、それこそかたはしから見るために通ってしまうだろうに。
 2度目は一昨年の7月に開催された「リノ・ブロッカ映画祭(前期)」。この時はシャロン・クネタ主演の『少女ルーペ』を見に行っている。これが、実に楽しいアイドル歌謡映画だった。ある意味では、この作品を見たことが「フィリピン映画をもっと見たい」という気持ちに火をつけたのだと思う。よし、「リノ・ブロッカ映画祭(後期)」には、もっと気合いを入れて通うぞ、とかたくかたく決意したのであった。だが、翌年に開催されるものと思っていた「リノ・ブロッカ映画祭(後期)」は、ついに実行されないまま1996年は終わってしまった。
 そして、1997年。ようやく「リノ・ブロッカ映画祭(後期)」開催の知らせが届いた。しかも嬉しいことに、最近の作品を集めた「フィリピン映画の新しい波」という企画との同時開催だという。その二つの企画の総称が「フィリピン映画 百花繚乱!」。おおっ、これは燃えるぜ。
 会場となる国際交流基金アジアセンターは、地下鉄の国会議事堂駅から徒歩6分。新宿御苑に勤務先のある僕にとって、渋谷にあったころに比べれば、はるかに行きやすい場所だ。よし、行くぞ!!
 というわけで、前売券を10枚も買ってしまったわけなのですね。

3月5日(木)16:30〜

「あなたに夢中で(MAY MINAMAHAL)」1993年
監督:ホセ・ジャヴィエール・レイエス
出演:アガ・ムラ、アイコ・メレンデス、クラウディン・バレット、アゴット・イシドロ

 わはははは、しょっぱなから気合いが入ってます。なんと、半休をとって会社を抜け出して見に行ってしまいました。しかも、この作品の前に香港映画の『恋する天使(大三元)』の業界試写を見てしまうという無謀なことまでやっちまってます。うーん、堅気のサラリーマンにあるまじき行動だなあ。でも、どうせ半休とるんだったら、フルに利用しないと勿体ないんだもん。完全に貧乏人根性がしみついていたりします。情けない。
 さて、『あなたに夢中で』。フィリピンのアイドルスター、アイコ・メレンデスとアガ・ムラ主演のラブストーリーだ。話はというと、ま、たいしたことはない(ああ、実も蓋もない言い方をしてしまったあ)。

 主人公のカリートス(アガ・ムラ)はいいとこのボンボンで、タガイタイに家族でピクニックに行くのに、ミネラルウォーターを持って行かないとお腹を下すとわめく軟弱者(タガイタイというのはマニラの郊外にある観光地)。だが、突然の父の死でそうも言ってられなくなる。父が死んでわかったのだが、実は家にはほとんど財産といえるようなものは残されていなかったのだ。母と3人の姉妹を抱えて、家を支える責任が一気にひとり息子のカリートスの肩にのしかかってくる(あっ、もしかしたら4人の姉妹だったかもしれない。うっ、すでに記憶が怪しい……)。しかも、3人の娘たちはわがままばかり。家がすでに傾き始めているってことがまるで分かっていない。カリートスはそれでもけなげに長男として、必死に家庭を守ろうとするのだが。
 そんなある日、彼はひとりの少女と出会う。彼の勤務する会社の社員食堂でバイトをするモニカ(アイコ・メレンデス)。大学に通いながらバイトをする彼女に惹かれ、なんとかデートにこぎつけるが、ふたりは育った環境があまりにも違いすぎていた。カリートスはいいとこの坊っちゃん育ち。モニカは下町のとてもとてもがさつな環境で育った娘だった。もっとも、そんなことがまるで気にならないのがおぼっちゃまというもの。育ちの違いをものともせずにデートを重ねるふたりであったが、そういう時にかぎって家族にアクシデントが生じる。そして、そのたびに「あんたは家族よりもあのガラの悪い娘の方が大切なのか」と家族からなじられ、おたおたしてしまうカリートスなのであった。そして、あげくの果てにいつまでも煮え切らないカリートスにしびれを切らしたモニカから「あなたは私の恋人なの? それとも単なるお友達なの?」と迫られ、思わず「僕は家族を抱えているから深入りするわけにはいかないんだ」などと軟弱なことを言ってしまうのだ(ああ、この軟弱で煮え切らない男ってのが、実に実にアガ・ムラという俳優にぴったりなんだよなあ)。
 ついには怒り狂ったモニカから絶交を言い渡されウジウジと悩み、いつまでも家族とモニカの間でオロオロし続けるカリートスであったが、結局はなんの展望もないままモニカに結婚を申し込み、何も問題は解決しないままにめでたくふたりが結婚してハッピーエンドとなる(ああ、とっても実も蓋もないストーリー紹介だなあ)。

 というわけで、しつこいようだけど、本当にたいした映画ではない。しかし、言い方を変えるならば、これこそフィリピンで日常的に上映されている標準的な作品であるに違いないのだ。そうしたローカル映画を日本で見られるなんて、幸運としかいいようがない。普通は、もっと完成度の高い問題作しか日本では上映されないのだから。
 主演のアイコ・メレンデスは日本人とフィリピン人との混血で、この女優にあやかって自分の子供にアイコと名付ける人が続出したというほどの人気女優である。こういう人の出現が少しずつ日本に対するイメージを変えていってくれるのだと信じたい。いかにも庶民的な顔立ちの女優で、本作でも下町の元気な娘の役を好演している。役どころとしては、『つきせぬ想い 新不了情』のアニタ・ユンといったところか。意外と演技派で、本作の中でもふと『いますぐ抱きしめたい』のマギー・チャンを彷彿させる表情を見せてくれる(例として引き出すのが、香港映画ばっかりとなってしまうなあ)。
 アガ・ムラは今から十数年前にテレビでチェックした頃は、たのきんトリオ絶世期の田原俊彦そっくりで、僕は秘かに「フィリピンの俊ちゃん」と呼んでいたのだが、いまだにその面影を引きずったままだったのには驚いた。なんともはや、頼りなげな男なのだ。
 で、その頼りなげな男にいらいらするのがモニカのマッチョなファミリーなのだが、バスケットボールを知らない男は信用できないと断言する父親が実によかった。なんという俳優なのか知らないけれど、カリートスに絶縁を宣言して部屋にこもった娘のもとにやってきて慰める様子にジーンときてしまった。ああいう父親になりたいものだと思いつつも、自分には無理だろうなあ、などとも思ってしまった。フィリピンにはいい役者さんがたくさんいるのである。
 しかし、このネタで117分もひっぱるかあ? アガ・ムラがもっときっぱりした性格のキャラクターだったら、30分で終わってしまう設定のストーリーだぞお(などとケチをつけつつも、好きな映画だったりもするんだよなあ)

※調べてみると、『あなたに夢中で』にはなんとクラウディン・バレットが出ているではありませんか。このクラウディン・バレット、『母と娘(Anak)』が上映された時に来日していて、僕はサインをもらっていたりするのです。人気子役だったと聞いていたのだけれど、この映画の時には14歳のはず。どんな役で出ていたんだろう。


3月5日(木)19:00〜

「私の子供(MAALAALA MO KAYA)」1994年/108分
監督:オリヴィエ・M・ラマサン
出演:リチャード・ゴメス、アイコ・メレンデス、チンチン・グチヤレス

 『恋する天使』『あなたに夢中で』に続いて本日3本目の作品は、またしてもアイコ・メレンデス主演の『私の子供』。映画祭の季節でもないのに、1日に3本も映画をみるなんて、実に久しぶり。最近、めっきり体力が落ちてるから、最後までちゃんと見られるかどうかとっても不安だったのだけれど、いやあ、きっちり最後まで夢中になって見てしまいました。なかなかグイグイと迫ってくるモノのある作品なのでした。
 ちなみに、チラシにあったストーリー紹介を見ると、「赤ん坊をおいて日本へ出稼ぎに行き音信不通のメリッサのいとこ・アナは自分の子供として育てる決心をし、学業とアルバイトと育児を懸命にこなす。ところが数年後、突然帰国したメリッサに親権を訴えられ……」とあるので、すっかり裁判劇であるかのように思いこんでいたのだけれど、実はぜんぜんそういうストーリーではなかった。涙なみだの物語だったのでありました。

 若くして未婚の母となったマリッサ(チンチン・グチヤレス。チラシではメリッサとなっているが、字幕ではマリッサとなっている)。故郷のセブを離れ、おばと姪のアナ(アイコ・メレンデス)の家にやっかいになっている彼女だが、職場の人員削減でくびを言い渡され、収入の道を絶たれてしまう。そして、さんざん悩んだあげく、友人に誘われて日本に出稼ぎに行くことを決意する(いわゆるジャパユキさん)。国を離れたくはないが、すべては愛するベビー、BJのため。BJと暮らすためのお金を稼ぐため。生まれたばかりのBJのことをおばとアナに託し、身をきられる思いで我が子と別れて異国へと旅だっていく。
 が、6ヶ月契約で日本に旅だったはずなのに、マリッサは行方不明となってしまい、一切の音信が途絶えてしまう。BJをかかえたアナは大学に通うかたわら、一心にBJの面倒を見る。そして、育児の苦労を通して、BJに対する愛情がわきあがってくるのを、どうにも抑えることができないのだった。
 3年半の年月が過ぎる。BJはアナを自分の母親と信じ、アナもBJを自分の子供として愛情をふりそそぐ。大学に通い、マクドナルドでアルバイトをし、そして子供を育てるという忙しい日々を送るアナだが、そんな彼女を支えているのはBJに対する愛情なのであった。そのアナにマイクという若者が恋をする。上流階級に属するマイクであったが、家庭では父親との対立が続き、その反発もあってマクドナルドでバイトをしていたのだ(対立の原因はあとになって判明するのだが、ここには書かない)。最初はアナに子供がいるということに衝撃を覚えるマイクであったが、そのショックを乗り越えて、アナを愛し続けることを誓う。
 BJを甘やかすマイクとアナとの衝突、BJの病気など、繰り返されるトラブルを乗り越えて3人の間の愛情の絆が強まっていく。だが、そんなある日、日本人と結婚したマリッサがBJを迎えに戻ってくる。「BJは自分の子供だ。あの子が病気で苦しんでいた時、いったい誰が面倒をみた? あの子が母親の愛情を必要としている時にいったい誰がそばにいてあげた? すべて私。いつも私があの子の面倒をみてきたのよ」。そういってBJの引き渡しをこばむアナ。「日本で悲惨な日々をおくっている間、ずっと私の心を支えていたのは、BJと母子ふたりで暮らすという希望だったの」。そう訴えるマリッサ。
 結局、母親に説得されてBJを真の母親のもとに返すのだが、BJにとって母親とはアナのことに他ならなかった。泣き叫び、別れをこばむBJ。それを抱え込んで車に乗せるマリッサ。涙にくれるアナ。そして……

 いやあ、テンション高いっす。ぜんぜんだれる場面がなく、一瞬たりとも退屈を感じなかった。完全にスクリーンの世界にひきこまれたまま最後まで見入ってしまいました。単なるお涙頂戴じゃあない。テーマに対する監督の真摯な態度が伝わってくるからこその、テンションの高さなのだ。でもって、子役がうまいんだ。もう、泣かされてしまいます。クライマックスでは場内の何ヶ所からかハナをすする音が聞こえてきてました。で、僕はというと、花粉症でハナがボロボロになっていて、ついハナ水をすすってしまうんだけど、まわりから「おっ、こいつも泣いてるな」って思われるのが恥ずかしくて(だって、泣いてないんだもん。我慢したんだもん。いい年して「もん」はやめよう)、流れてくるハナ水をどうしようもなくって困ってしまったのでありました(だって、ハンカチなんか出そうもんなら、絶対泣いていると思われるもんなあ)。ああ、それにしても切ない映画だなあ。フィリピン映画の完成度の高さに圧倒されてしまった1本なのでありました。
 アイコ・メレンデスはアイドルと聞いていたので、そういうイメージでいたのだが、実は演技派の女優さんでありました。全身全霊で子供を愛する母親になりきっていた。子供の引き渡しをこばんだり、無理やり子供と引き離されたりする場面でのアイコ・メレンデスの熱演は圧倒的な迫力に満ちていました。いい女優さんであります。
 それと、アナの母親役を演じた女優さんがよかったなあ。もう、人生がそのまま顔のしわに刻まれたという感じの女優さん。うーん、こういう脇役の俳優さんに関する情報も欲しいなあ。
 ところで、マリッサが自宅で日本人の夫とかわす会話が日本語なんだけど、これが困った。フィリピンの観客向けにスクリーンにはタガログ語の字幕が出るので、フィリピンの人は困らないだろう。だが、日本人である私はとっても困ってしまったのだ。だって、その日本語がぜんぜん聞き取れないんだもの。日本語の単語がまじることはまじるんだけど、「ソレジャアナタハコドモガアライコトモヘデ、ハライノデショ。ワタシハマツノモロヘデカワイショウジャナイデスカ」といった感じの日本語なんです。タガログ語の字幕には「ヤクザ」という単語もまじってたみたいだけど、会話には「ヤクザ」なんて出てこなかったみたいだし、あの日本人の人のよさそうな夫ってヤクザだったのかなあ?


※この『MAALAALA MO KAYA』について調べてみると、面白いことがわかった。
 この『MAALAALA MO KAYA』というのは、もともとは1991年に始まったテレビドラマのシリーズだったのだ。しかも、フィリピンに生きる一般人、有名人などのさまざまなエピソードをもとにした単発のドラマのシリーズで、いまも放送の続いている超ロングランの人気番組であるらしい。「MMK」と略されることも多い。
 映画『私の子供』は、そのテレビドラマから波及して作られたもので、原題は正式には「Maalaala Mo Kaya: The Movie」というのだそうだ。

これが当時のアイコ・メレンディスの写真です。

3月7日(金)19:00〜

「フロール事件(THE FLOR CONTEMPLACION STORY)」1995年/123分
監督:ジョエル・ラマンガン
出演:ノーラ・オノール、フリオ・ディアス、イアン・デ・レオン

 シンガポールで家政婦として働くフィリピン人女性、フロール・コンテンプラシオンが殺人の容疑者として逮捕され、決定的な証拠がないままに死刑に処せられたという実話の映画化。
 フィリピンにとって最大の資産は人間であり、外国で働く人々の仕送りが国家財政を支えているという実態があり、表面化しないだけで同様の事件はいくらでも起こっているのだろう。実際、日本で行方不明になるフィリピン女性がどのくらいいるものなのか、それを想像するだけでどうにもやりきれない想いにとらわれてしまう。また、そのことに本気で取り組もうとしない日本という国に対しても、いささかうんざりしてしまう。
 ま、それはさておくとしても、なんともはや、重い映画である。お気楽で無責任な娯楽映画の好きな僕としては、あまり見たい題材ではないのだが、フィリピン映画界の大女優中の大女優、ノーラ・オノール見たさに足を運んだ次第。

 結果からいうと、映画の完成度はいまひとつであった。はっきりいって、途中でいささか退屈した。実話の映画化という制約もあっただろうし、誰もがその結末を知っているという足かせもあって、映画化は大変だったろうとは思う。そして、そうした制約を乗り越えるために、いろいろと脚本で工夫しているのもよくわかる。が、それでもグイグイとひっぱっていく力を感じられなかった。物語があっちに飛びこっちに飛び、しかもそのひとつひとつがやや冗漫なために、いささかだれてしまうのだ。
 しかし、この事件を題材にとりあげ、フィリピン社会の持つひずみを告発し、観客に対しこの事件の不当さをアピールするという監督の意図は、見事に成功しているということはできるだろう。そういう意味でいうならば、この作品は成功作なのだ。たぶん、フィリピンで映画館に足を運んでこの映画を見た観客は、皆、シンガポール政府に対し怒りを再燃させただろうし、フロールを救うために全力を尽くさなかったフィリピン政府に対しても怒りを沸騰させただろうと思う。ならば、この作品は成功作なのだ。
 たぶん、監督のジョエル・ラマンガンにとって、日本人の僕がどう感じるかということは、さほど重要ではないに違いあるまい。あくまでもフィリピンの大衆に向けて作られた映画であり、この作品を見たフィリピンの人々がどう感じるかが大切なのだ。僕ごときがその完成度をうんぬんしたところでしようがない次元で作られた映画なのだ。
 たとえば僕なんかにしてみれば、この映画で描かれたことはすべてフィリピン側が事実と判断していることであって、シンガポール側が事実と判断していることとかなり食い違っているということがいささか気になる。たとえば、まるで香港映画の『八仙飯店之人肉饅頭』で描かれるマカオ警察なみに囚人を拷問にかけるシンガポールの警察に対し、「まさか、いくらなんでも、ここまでひどくはないよなあ」なんて思ってしまうのである。結局のところ、僕は第三者にすぎないのだ。
 というわけで、単に映画の完成度をうんぬんするだけでは捉えきることのできない映画ってのも世の中にはあるのだ、ということを痛感させられた次第。なまじフィリピンのことをよく知っているだけに、どう評価すればいいのか、困ってしまう映画なのである。つまらなかった、とか、完成度がいまいち、とか、そんなことだけで評価を完結させることのできない題材の映画なのである。
 それにしても、国家経済が外国に出稼ぎに出ている人たちの仕送りでなりたっている国ってのも、凄いことだと思う。フロールにふりかかった事件というのは、フィリピン国民にしてみれば、決してひとごとではない事件なのであろう。
 ところで、パンフレットを読んで知ったのだけど、この作品の監督、ジョエル・ラマンガンって、あのフィリピン版ワンダーウーマン『ダルナ』で監督デビューした人ではないか!! ああっ、ぜんぜん作風が違うぞお!! 信じられな〜い。(この原稿を書いた時点では、僕は自分の観た『DARNA』がジョエル・ラマンガン監督の作品であると勘違いしていた。しかも、この時の資料ではジョエル・ラマンガン監督のデビュー作が『DARNA』となっていたのだけれど、実際はデビュー2作目の間違い。)


3月9日(日)12:00〜

「スター誕生(STARDOOM)」1971年/145分
監督:リノ・ブロッカ
出演:ロリータ・ロドリゲス、ウォルター・ナヴァロ、エディ・ガルシア

 1971年の作品。デビューしてまだ1年目のリノ・ブロッカ監督の作品である。フィルムはかなり劣化が進行しており、部分によっては退色もかなりひどい。が、今回上映に使用されたフィルムが現存する唯一のフィルムなのだそうだ。いまだに映画のフィルムを保存しておこうという発想がフィリピンにはほとんどないらしく、劣化がはげしいとはいえ、よくまあ残っていたものだとも思う。いずれにせよ、それを日本で上映してくれた国際交流基金アジアセンターの努力に感謝せねばなるまい。

 さて、映画の内容を簡単に紹介しよう。トヤンは地方の富豪の娘であったが、父が死んでみると、実は財産がほとんど残されていないどころか、負債までかかえこんでいることが判明し、一気に貧乏な生活を余儀なくされてしまう(フィリピン映画をみていくと、この没落貴族というテーマがよく出てくるようだ)。そこで、たまたま知り合った映画監督に声をかけられて女優になることになるのだが、そこへ戦争が始まり、女優の道も断たれてしまう。
 貧乏ながらも小さな雑貨屋を営みながらなんとか生活を続けるトヤン。彼女の夢は、愛などなくてもかまわないから金持ちと結婚すること。そして、ようやく金持ちの男をつかまえ、結婚することで夢がかなうのだが、実は金持ちだと思っていた相手は単なる運転手にすぎないということが判明。トヤンは自分を騙した夫を憎み、生まれた息子をも憎しみの対象とするのだった。
 やがて、二人目の息子が生まれる。その息子は自分の血を強くひいたスペイン系の顔立ちをしていた(フィリピンの金持ちってのは、かならずスペイン系の嫁をもらってるんですね。だから、子孫は西洋系の垢抜けた顔立ちをしているんです。メスティーソっていうやつですね)。その子供が生まれた時から、トヤンは息子を大スターにするという執念にとりつかれてしまう。
 ひたすら長男をないがしろにし、次男のジョイだけを大事大事に育てるトヤン。やがて、ジョイは美青年に育ち、芸能界に入っていく。だが、常にステージママのトヤンがジョイについてまわり、スタッフにあれこれ口出しするので、監督やプロデューサーはジョイを起用したがらない。ところがある日、テレビ局に売り込みに行った際にジョイに目をつけた女優の口利きでジョイはオーディションをうけることになり、それをきっかけに歌手としてデビューすることとなる。そして、人気歌手としての道を突き進むことになるのだが、そのかわり、彼のことを気に入った女優とベッドを共にすることになるのだった。
 かくして、ジョイの人生は一変することになる。いままで母親のいうことだけを聞いてきた可愛い坊やは、芸能界に入って性格すら変化してしまうのだ。つねにつきまとってきた母親を切り捨て、彼の美貌にひかれて寄ってくる人間をことごとく利用し、用がなくなれば平気で捨てるようになってしまうのだ。映画に主演するためにゲイの資産家ともベッドを共にし、さらには大物プロデューサーであるその資産家の母親とも関係を持つ。
 一方、ジョイに切り捨てられたトヤンは絶望し、人生の目標を失い、家に閉じ篭ったきりになってしまうが、かつて彼女から追い出された長男が彼女を迎えにきて、長年彼女にとりついていた執念から解き放たれるのであった。
 そして、ついにジョイは念願がかなって主演映画を撮ることになるのだが……。

 うーん、簡単にストーリーを紹介するだけのつもりが、長くなってしまった。ま、なんといっても145分もある作品なので、スジを追うだけでも大変なのだ。作品を観る前のイメージとしては、歌って踊っての楽しい歌謡映画だと思っていたのだが、実際にはなかなかの硬派な作品であった。しかも、芸能界を舞台にした映画だとばかり思っていたのに、基本的には家族間の葛藤を描いた映画だったのである。特に前半は家族のドラマを延々と描いた大河ドラマといった趣きで、なかなか見応えがあった。
 で、後半になると歌謡番組収録場面でジョイが歌うシーンが多くなるのだが、これがまたフルコーラスを全部歌ってしまうのに唖然とさせられる。普通なら、頭の部分だけを歌ってあとはドラマになるのだけれど、ぜーんぶ歌ってしまうのだ。しかも、時代が時代なもので、歌う曲が「ブラック・マジック・ウーマン」だったりするのである(さすがに、場内からは苦笑がもれていた。そうそう、他にチャールズ・ブロンソンのコマーシャルで記憶に残っているマンダムなんて曲も歌っていたなあ)。歌う間、ジョイの後ろで踊っているバックダンサーも実に見事に時代を反映していて、ミニスカートにブーツといったいでたち。しかも、みんながみんなバタ臭い顔つきをしているので、アメリカのドラマを観ているような気分になってしまう。ぜんぜん、フィリピン映画を観ているという感じがしないのだ。
 トヤンを演じているのはロリータ・ロドリゲス。このあと紹介する『母・姉妹・娘』の主演女優だ。そして、ジョイを演じるウォルター・ナヴァロは、当時のトップスターだそうで、なんともはや可愛い顔立ちの男の子であります。はじめてベッドに誘われた時の初々しい演技が、ぜんぜん演技に見えない。しかし、そういうジャニーズ系のスターに、よくまあ打算だけで男とも寝るキャラクターを演じさせたものだ。非難が殺到したりはしなかったのだろうか。
 リノ・ブロッカ監督は、後にシャロン・クネタ主演で『少女ルーペ』という芸能界を舞台にした映画を撮っているけど、娯楽映画としては『少女ルーペ』の方がずっと完成度は高いと僕は思う。が、なにせ1971年の作品で、しかも3週間に1本の映画を撮ってしまうというムチャクチャをやっていた時期の作品でもあるので、完成度をうんぬんすることはあまり意味がないだろう。
 それにしても、息子から男を寝とる母親ってのが凄かったなあ。息子にむかって「あの子のことはあきらめなさい。ほら、お金ならいくらでもあげるから、好きなだけ男を買えばいいでしょう。だけど、あの子だけはダメよ」と言い切ってしまうのである。うーむ……。



3月9日(日)147:30〜

「母・姉妹・娘(INA, KAPATID, ANAK)」1979年/93分
監督:リノ・ブロッカ
出演:ロリータ・ロドリゲス、ローリス・ギリエン

 本日2本目もリノ・ブロッカ監督の作品。やはり、このフィルムも現存するただ1本のフィルムなのだそうだ。1979年の作品。たかだか20年前の作品がちゃんと残っていないというのは、いくら高温多湿の国とはいえひどい。映画を文化として残すという発想がそもそもなかったのだろう。イメルダ・マルコスがそういうことにはたっぷりと金を使えたはずなのだけれどなあ。

 病気で寝込んでいた父がいよいよ危ないという連絡を受けた娘のプーラが、20年ぶりにシカゴから帰ってくる。実家は大地主であったが、いつのまにか広大な農地は手放され、家すらも抵当に入っていた(ああ、またしても凋落した金持ちの話だ)。
 家を管理しているのは姉のエミリアだったが、この姉とプーラはひどく仲が悪かった。そして、もう一人、妻子ある男と不倫の関係にあり、それが原因で家を追い出されたテルマという姉がいた(映画を観ているときにはプーラが長女だと思い込んでいたのだが、パンフレットをみるとプーラが末っ子だった。なんでそんな勘違いをしたものやら)。
 で、この3人とエミリアの夫、娘たちの間で、愛憎のドラマが展開されるのであるが、はっきりしたストーリーがないので、うまく紹介するのが難しい。いわゆる、心理劇というやつで、話の展開よりも、それぞれの心理を描くことに主眼がおかれているからだ。あまりアクションもなく、なんとなく舞台劇を映画化したという感じがする。『熱いトタン屋根の上の猫』といった感じか。

 で、面白かったかというと、うーん、つまらなくはなかったけど……といったところか。
 この作品も『スター誕生』同様に、ほとんどフィリピン映画っぽい匂いがしない。登場人物にしても、舞台となる土地にしても、スペインとかイタリアといったあたりの雰囲気がする。あえてそういう雰囲気の作品を撮っていたのか、あるいは当時のフィリピン映画ってのはみんなこんな雰囲気だったのか?
 主演は『スター誕生』でステージママを演じていたロリータ・ロドリゲス。明らかにスペイン系の血の入った方ですね。テルマを演じたローリス・ギリエンという人、名前に聞き覚えがあるのだけれど、さて、どこで見た名前なのやら。(ローリス・ギリエンについては、このあとの方で、映画監督として名前が出てきます。)


3月9日(日)16:30〜

『対談:フィリピン映画史を考える』

 フィリピンの映画評論家アグスティン・ソト氏と、日本の映画評論家村山匡一郎氏のふたりで「フィリピン映画史を考える」というテーマの対談がおこなわれた。もっとも、対談とは名ばかりで、ソト氏がまとめたフィリピン映画史を観客にレクチャーするという部分が大半を占めた。なかなか興味深い内容であったのだが、別に録音をとったりしたわけではないので、特に面白いと思った部分だけをレポートしておこう。正式の報告はいずれ国際交流フォーラムの刊行物に掲載されるだろう。

 フィリピンでの映画の観客はふたつの層によって形成されている。ひとつはフィリピン映画を観ようとしない上流階級。この層の人たちは、もっぱらハリウッド映画を観ている。そして、もうひとつは夢をみせてくれる娯楽として映画を楽しむ下層階級、労働者階級。この層の人たちがフィリピン映画を支えている。そして、このふたつの層の間に橋をかけようとしたのが、リノ・ブロッカであり、イシュマエル・ベルナールであった。

 なぜ、フィリピンで映画が盛んに作られるようになったか。1933年、アメリカが当時植民地であったフィリピンに映画スタジオを設立。フィリピンで映画を安く作ろうとたくらんだのである。が、アメリカ本国はなぜかフィリピンで撮影した映画を外国映画とみなし、法外な関税を課したので、結局はフィリピンで映画を撮影するアイデアを放棄する。
 しかし、このスタジオ設立で映画撮影の魅力にとりつかれたフィリピン人が積極的に映画を撮るようになり、1930年代末期にスタジオを作って、どんどん映画を撮るようになった。

 そのスタジオシステムは60年代に入って崩壊するのであるが、スタジオシステムが崩壊すると同時に独立プロが乱立し、映画製作経験のないプロデューサーが続々と誕生した。この人たちは映画界に対してあこがれをもって映画製作に乗り出した人たちで、ただ単に映画スターと同じ空気を吸うだけで嬉しいというような素人ばかりであった。だから、実際の映画製作は監督の裁量にまかすしかなく、そういう時代であったからこそスタジオシステムが崩壊したにもかかわらずリノ・ブロッカらがデビューできたのである。

 リノ・ブロッカ、イシュマエル・ベルナールというと、年代的には日本の大林宣彦と同じ。

 フィリピン映画においては、つねに母親が重要な存在として登場する。たとえ、バットマンやスーパーマンのような映画であっても、主人公は母親っ子で泣き虫という設定になるという法則がある。どんなに血腥い映画であっても、主人公は母親っ子なのだ。そういう特殊性があるので、絶対にフィリピンの娯楽映画が外国に輸出されてヒットするということは有り得ないのだ。

 最近は海賊版のビデオが出回って困っている。映画が公開されると初日のうちに海賊版のビデオが作られて出回るので、地方では映画館がどんどんつぶれている。そして、そのかわりに登場したベータ館(フィリピンではVHSがマイナーで、ベータマックスが流通しているので、ビデオシアターがこう呼ばれているらしい)で、海賊版ビデオが上映されている。

 ビデオは6ヶ月たつとすでに商品価値がないものとみなされ、全部消されてしまう。映画フィルムも同様で、6ヶ月間各地の劇場を回ったあと処分されてしまう。しかも、高温多湿の気候なので、ビデオテープの劣化が急速で、すぐにダメになってしまうので、映画の保存が難しい。

 かなり断片的にすぎませんが、面白いと思って記憶に残ったのは以上のような内容でありました。

3月11日(火)19:00〜

「笑うバリオ(SUWAPINGS)」1994年/100分
監督:マニイ・レイエス
出演:ルウ・ヴェローゾ、ナンディン・フェルナンデス、ナネッテ・インベントール

 ううっ、この作品についてはあまり書きたいことはないんだけど、観ちまったもんはしかたがない、一応の報告だけはしておこう。

 小さな田舎町、バリオ・タロン。その町を牛耳る市長コモは、実はとんでもない奴だった。頭の中は金儲けだけ。どんなあくどいことをしたって、権力をかさにきて、したい放題だ。ある日は山賊と組んで視察に来た外国人実業家グループのバスを襲い、ある日は人のいい日本人実業家をだまして寄付金をまきあげようとたくらむ、といった毎日。
 で、今度はバリオ・タロン出身者のうち米国などに渡って成功している人間を呼んで表彰し、そのついでに寄付金をわんさといただこうと計画するのだが……。

 とまあ、そういうストーリーなのであるが、全編がナンセンスなギャグの連発で展開していくのである。が、そのギャグが笑えないんだ。笑っているのは、登場する俳優ばかり。そう、俳優が徹頭徹尾バカ笑いで盛り上り続けるのである。そして、そのバカ笑いを前に、観客はひたすら醒めてしまい、まるでノレないのだ。もう、登場人物が転べばそれで観客が笑うと思っている人が作ったとしか思えないレベルのギャグのつるべうち。観ているうちに心が寒くなってしまう。ひゅるるるる〜っとすきま風が場内を吹き抜けていったっす(涙)。せいぜい笑えたのは、登場する日本人の名前ぐらいか。なんと、「ウナギ・イカ」という名前なのである。おーい、どっからそんな名前をもらってきたんだあ?
 1995年作品。監督は本作が初の長編映画作品となるエマヌエル・レイエス。頼むからもうコメディだけは撮らないでくれよな。
(当時の資料ではこうなっていたが、調べ治すと1994年作品で、監督のエマヌエル・レイエス(インターネットのデータではマニー・レイエスとなっている)はこれが2本目の監督作品で、さいわいなことにこれ以降は監督作品はないようだ。)

3月13日(木)19:00〜

「あの日の約束(PANGAKO NG KAHAPON)」1994年/136分
監督:ジョエル・ラマンガン
出演:アリス・ディクソン、ドナ・クルーズ、アゴット・イシドロ

 136分の大作である。が、その136分の間、僕はまるで飽きるということがなかった。この力強い骨太のドラマにぐいぐいとひきつけられ、ふと気がつくと136分もの時間がたっていた。
 まるで小細工を弄していない、まさに正統派のドラマである。その正統派のドラマに、ただひたすら見入ってしまった。重厚かつ密度の高い作品。傑作である。
 これで今回の「フィリピン映画百花繚乱!」、7本の作品を観たが、いまのところ断突でこの作品がいい。
 僕はフィリピン映画というだけで、評価が甘くなってしまう傾向がどうしてもあるのだが、この作品はそういうことを抜きにしても充分に高い点を与えてしかるべき作品である。
 94年のフィリピン映画アカデミー賞で最優秀監督賞ほか多数を受賞し、カイロ映画祭でも最優秀作品賞を獲得しているということだが、充分に納得できる。
 さて、きわめて密度の高い作品なので、丁寧にストーリーの紹介をしていくと、それだけで長文になってしまうので、可能なかぎりコンパクトにストーリーを紹介しよう。

 州知事を務める大農園主のミゲル。彼には母親の違う3人の娘がいた。
 ひとりは正妻に生ませた娘、ミルドレッド。彼女はミゲルのあとを継いで農園の管理をしているが、効率をあげるために過酷なノルマを農民に課し、農民を苦しめていた。
 ひとりはミゲルが家政婦に手をつけた結果として生まれた娘、ベリンダ。彼女は母親と共にミゲルに与えられた小さな土地でつつましやかな生活を送っていた。
 そして、もうひとりはミゲルが真に愛した女性との間にもうけた娘、ベス。彼女は、嫉妬に狂ったミゲルの妻に村を追い出された母とともにマニラで育ち、貧乏な暮らしを克服して弁護士となっていた。
 ミゲルは苦労して大農園を作りあげた人物で、人々からの信望もあったが、そのミゲルが病気でなくなりミルドレッドが後を継ぐと、彼女はひたすら農民たちを酷使して苦しめ、農民たちの苦しみにはまるで目を向けようともしなかった。そして、新たに州知事となった野心家のニカシオと打算づくの結婚をし、日本企業と手を組んで工場の建設を決定する。
 警察権力をも支配下におき、強引に自分の計画を押し進めるミルドレッド。農園の効率をあげるために年老いた農民をかたはしから解雇し、それに怒ってストライキを計画するグループを力ずくでねじふせようとたくらむ。また、工場建設のために住民を立ち退かせようとするのだが、ただひとり、ベリンダだけは土地の明け渡しを頑強に拒む。農民とミルドレッド、ベリンダとミルドレッドの間にいかんともしがたい軋轢が生じ、抑圧される側の怒りがしだいに抑えがたいものとなっていく。
 一方、弁護士として村に戻ってきたベスは、ミルドレッドの罠に陥り、意に反してミルドレッドの飼犬となり、村人からは裏切り者と見なされてしまう。悩み傷つきながらも、ミルドレッドの指示に従って行動するベス。
 そして、農民たちの怒りが頂点に達し、ストライキでミルドレッドに対抗したとき、ミルドレッドはそれを押さえ込むために警察に農民の殺害を指示し、その指示は実行に移されるのだが……

 ああ、やっぱり長くなってしまった。本来は姉妹であるべき3人の女の対立を中心に、3人の母の姿、3人の女を愛する男の苦悩、抑圧される農民たちの苦しみなどが実にバランスよく描かれており、キャラクターのひとりひとりが非常にしっかりと印象的に描かれている。そう、登場人物がかなり多いのだが、そのひとりひとりが見事なほど丁寧に描かれているのだ。特に3人の女、それぞれの母親のキャラクターが実に見事。ベスの母親などは、画面に登場する場面はさほど多くはないのだが、にもかかわらず非常に強い印象を与えている。
 もちろん、3人の娘の描写もいい。冷酷な女農園主ミルドレッド。傲慢で自分のすることにかけらたりとも疑問を持つことのない女。演じるのはアリス・ディクソン。ポチャポチャとした丸顔で、とても優しそうな顔つきをしているので、ややミスキャストかとも思えたが、そのことが逆にある種のあどけない冷酷さ、無知にもとづく傲慢さといったキャラクターに説得力を持たせているような気もする。ちょっと香港のシベール・フーという女優に似た顔つきで、あんまり冷酷非情な印象を与えないのだが、それすらも計算づくのキャスティングなのだろうか。
 そして、村人とともにミルドレッドと対立する娘、ベリンダ。やはりポチャポチャとした丸顔で可愛らしい顔つきをしているのだが、太い眉と毅然とした目の光がいかにも芯の強そうな女性という印象を与える。演じるのはドナ・クルーズ。僕はもう、このドナ・クルーズの大ファンになってしまった。この人の出ている作品をぜひとも探そうと思っているのだ(その後、この人の出ているビデオを2本入手して楽しんだ。フィリピンでは特に人気のある女優さんというわけではないようだが、こうして主演作が日本でも手に入るのだから中堅どころの女優さんなのだろう)。
 で、意に反して裏切り者となってしまうベスなのだが、この人だけ何という女優さんなのか分からなかった。いかにもスペインの血がまじっているという感じの女優さんである。知的な美人といった感じだ。
 この作品の凄さ、素晴らしさを伝えるには、僕は力不足で、何をどう書けばいいのかよく分からないのだが、とにかく真っ直ぐにぐいぐいと突き進んで行くようなドラマだ。ドンデン返しとか、意外な展開というものはほとんどない。展開はほぼ見えているのだが、それでいて観る者をひきつけてやまないパワーがある。もし、これから観る機会があったならば、ぜひともその機会を逃すことのないようにとお勧めしたい。
 監督は『フロール事件』のジョエル・ラマンガン。『フロール事件』は映画のできとしてはいまひとつと思ったのだが、『フロール事件』の前年に撮ったこちらは映画としてずっとずっと完成度が高い。それにしても、フィリピン版ワンダーウーマンともいうべき『ダルナ』でデビューした監督とはとても思えない作品の質の高さではないか。
 さて、これでようやく7本の作品を観て、5回券2枚分の元はとった(前売りの5回券が3200円で、当日の1回券は1000円なのだ。だから、最初から7本観さえすれば元はとれるなと計算していたのです。ああ、なんてせこい男なんだ!)。予定ではあと土曜日に4本観るつもりでいるのだが、その4本の上映時間を合計すると、なんと459分にもなってしまう。かなり無謀かもしれない。うーむ。


※『あの日の約束』でベスを演じていたのは、アゴット・イシドロという女優さんと判明。アイコ・メレンデス主演の『あなたに夢中で』にも出ていたらしい。

3月15日(土)11:30〜

「カカバカバ・カ・バ?(KAKABAKABA KA BA?)」1980年
監督:マイク・デ・レオン
出演:クリストファー・デ・レオン、チャロ・サントス=コンシオ、ナネッテ・インベントール

 さて、今回の「フィリピン映画百花繚乱!」は翌日の16日までなのだけれど、僕にとってはこの日が最終日。その最終日、なんと4本のフィリピン映画を観ようと僕は計画していた。ところが、その4本が比較的長い作品ばかりなので、4本の上映時間を合計すると459分にもなってしまうのである。ああ、果たして最後まで体力が続くのだろうか。ともあれ、最初の1本、『カカバカバ・カ・バ?』の上映開始だ。
 奇妙なタイトルはタガログ語なのだろう。買ったばかりのフィリピン語辞典で調べても該当する言葉が見つからないのだが、映画の中に出てきたセリフからすると、「あなた、ドキドキしてる?」というようなニュアンスであるらしい(自信はないけどね)。タイトルも妙だけど、内容も実にまあ、なんともはや妙な映画なのであった。

 何度も何度もくりかえしフィリピンに密輸をくわだてては失敗を繰り返している日本人がひとり。彼は日本ヤクザで、親分の命令で密輸を実行しようとしているのであるが、そのたびに税関で発見され、そのたびに指をつめているのである。今度が最後のチャンスだぞ、と言われ、再びフィリピンに向かうその男、名前を小野田さんという(決してルバング島で発見された人ではないんだけどね)。
 今回、小野田が運んだのは1本のカセットテープ。彼は税関を通る直前に、そのカセットテープを他人のポケットに落とし込む。なんとそのカセットテープには、日本の最新テクノロジーによって、高純度のアヘンが含まれていたのである(笑)
 知らず知らずのうちにアヘンカセットを国に持ち込んでしまったフィリピン人青年ジャニー。そのため、彼と友人のグループは、わけもわからずカセットテープを取り返そうとする日本人ヤクザから狙われることになってしまう。そのうえ、カセットテープを横取りしようとする中国人マダム・リリーまで現れ、恋人のメラニーは誘拐されてしまう。
 恋人を取り返し、謎を解明しようと探るうちに、ジャニーたちはバギオにある教会に辿り着く。なんと、その教会の地下には、カセットテープからアヘンを抽出するための工場が隠されていたのであった。悪党どもは、そこでアヘンを精製し、そのアヘンを含ませた聖餅を全国の教会に配り、それを食べた国中の子供たちを配下に従えて世界中を征服しようとたくらんでいたのであった(おいおい……)。
 ジャニーたちは日本ヤクザの世界制覇の野望を打ち砕くため、教会の地下に乗りこんでいくが、そこにマダム・リリーまでが登場し、三つ巴の闘いが繰り広げられることとなるのであったが……。

 とまあ、とんでもないコメディなのである。が、中盤はかなりだれる。日本人ヤクザ、小野田がなんとかして密輸をくわだてようとするオープニングはなかなか才気走っており、かなり期待させるのであるが、どうもそのあとの展開がうざったい。全部で106分ある作品なのだが、90分以下にまとめるともう少し展開が早くなっただろうに。ところが、いい加減退屈していると、最後の30分でとんでもなく盛り上がってしまうのである。なんとまあ、突如としてミュージカルになってしまうのだ。
 悪党の巣窟である教会で尼さんたちがおとなしく賛美歌を歌っていたと思うと、次の瞬間にはそれがアップテンポの曲となり、いっせいに尼さんたちが踊り出し、そのままひたすらテンションをあげていくのだ。地下工場ではがに股のヤクザが珍妙な格好で世界征服の夢を歌い踊り、そのまわりでは無数の尼さんたちがバンザイを叫びながら歌い踊り、主人公たちも歌いながら野望阻止を宣言し、そこに登場したマダム・リリーも中国人の優秀さを歌って主張するのである。そして、リズムに乗った大乱闘が開始されるのだ。で、笑っちゃうのが、マダム・リリーたち中国人がパンチを繰り出すと、そのたびに画面に「李小龍」という文字が飛び出すのである。昔のテレビ版バットマンで、やはりパンチやキックを出すたびに画面にポップな文字が飛び交っていたが、あんな感じに漢字が飛びかってしまうのだ(ちなみに、李小龍って、ブルース・リーのことね)。
 というわけで、クライマックスにきて、突如としてカルトな映画と化してしまうのである。まさに『ロッキー・ホラー・ショー』のノリなわけだが、この『カカバカバ・カ・バ?』が撮られたのが1980年。17年前というと、ほぼ『ロッキー・ホラー・ショー』と同じ頃の作品なのだろうか。また、尼さんたちが歌い踊る場面というのは、まさにウーピー・ゴールドバーグの『天使のラブソング』の世界なわけだが、これは完全に『カカバカバ・カ・バ?』が先取りしている。
 とにかくまあ、妙な作品であった。これで中盤がもっとテンポよく処理されていたならば、かなりの傑作になっただろうに(そういえば、『ロッキー・ホラー・ショー』も中盤はだれていたような……)。


※ナネッテ・インベントールって『笑うバリオ』にも出ていた人だ。くっだらないコメディに多く出ている人なのだろうか?

3月15日(土)14:00〜

「マニラ・光る爪(MAYNILA: SA MGA KUKO NG LIWANAG)」1975年/124分
監督:リノ・ブロッカ
出演:ラファエル・ロコ・Jr、ヒルダ・コロネル、リリー・ガンボア・メンドーサ、トミー・アブエル

 さて、本日2本目はリノ・ブロッカ監督の代表作『マニラ・光る爪』。ブロッカ監督の代表作というだけではなく、フィリピン映画の代表的な作品として名高く、日本でも何度か上映されてきた作品である。今回が初見の僕としては、いささか期待も高い。

 マニラで働くために田舎を離れて、それきり連絡の途絶えた恋人を探すためにマニラに出てきた青年、フーリオ。だが、いくらマニラを探し回っても恋人の姿は見つからず、一文無しとなったフーリオは過酷な建設現場で働くことになる。そこで仲間を得るものの、工事が終わりに近付いたところで人員削減のための解雇を言い渡されてしまう。職と住む場所を失ったフーリオは、公園で声をかけてきた男に誘われてコールボーイ(男を相手とする売春)になる決意をするが、最初の客の相手をして、いたたまれなくなってしまう。
 昔の仲間を訪ねて、再び建設現場で働くことにするが、その間にも友人が殺されたり、その友人の妹が売春を商売とするようになったり、といった悲痛な展開が続く。マニラは貧乏人にとって、決して優しい街ではないのだ。
 一方、暇を見つけてはかつての恋人探しを続けていたフーリオは、恋人が監禁されているとおぼしき場所を突き止め、その建物の監視を続ける。そして、ついに恋人と再会するのであるが、田舎を離れたあと、その恋人が辿った悲惨な運命を知らされることに。フーリオはマニラから逃げ出そうと約束し、待ち合わせをするのであったが……。

 なかなか重い作品である。フィリピンという国の状況を考えると、社会派ドラマが重い展開にならざるを得ないということは、ある意味では仕方がないことでもあるのだが。しかし、個人的な好みからいうと、もっと楽しい映画が観たい。また、重い作品であってもいいのだが、それならそれで、もっとグイグイと引き付ける映画であって欲しい。なんとなく、中途半端なのだ。フーリオを悲惨な運命に突き落とすなら、もっともっと悲惨さを徹底させてほしい。そこがフィリピンという国の豊さでもあると思うのだが、どんなに悲惨な運命に陥っても、常にまわりに助けてくれる人間が控えているのである。マニラ地獄巡りとでもいうような展開になれば、もっともっと強く観客の胸に訴える作品になったろうと思うのだが、それはまあ勝手な日本人の無責任な感想というものなのだろうか。
 というわけで、名作だと言われる理由も分かるのだが、僕としてはだいぶ不満も残った。
 ちなみに、フーリオが恋人を捜し求めてマニラの中華街に張り込むのであるが、その中の一場面に、香港映画『欲望の翼』でレスリー・チョンが酒に酔っ払って金をすられる場面と同じと思われる場所が一瞬写っていた。やはり、『欲望の翼』のあの場面は中華街だったのだな、と妙な発見をしてしまった。その昔、マニラの中華街に行ったこともあるのだけれど、その頃には「なるほど、ここに来れば豆腐が手に入るんだな」という妙な納得をしただけだったのだけれど。


3月15日(土)16:00〜

「目覚めよマルハ(GUMISING KA MARUJA)」1978年/123分
監督:リノ・ブロッカ
出演:スーザン・ロセス、フィリップ・サルヴァドール、マリオ・オハラ

 実のところ、この日上映される作品の中で一番楽しみにしていたのがこの『目覚めよマルハ』だった。なにせ、生まれて初めて観るフィリピンのホラー映画なのである。かつてホラー映画マニアであったという過去を持つ僕としては、楽しみにせざるを得ないではないか。
 ちなみに、ホラー映画というのは、フィリピンでも人気のあるジャンルで、チープなホラー映画がそれこそ山のように作られている。しかし、監督がリノ・ブロッカである以上、そうそうチープなものは作るまい。が、ホラー映画である以上、いくらリノ・ブロッカとはいえ、娯楽的な要素をたっぷりと盛り込んでいるに違いあるまい。こりゃあ楽しみだぞ、と思ったのだが……。

 大地主の娘マルハは、馬番のガブリエルと恋に落ちる。が、身分違いの恋ゆえ、家族からふたりは引き離され、マルハは市民護衛隊の隊長ロドリゴとむりやり結婚させられることになる。運命をはかなんだマルハは、結婚式の夜に毒をあおって自らの命を絶つ。そののち、マルハの霊はクリスティという女学生にとりつき、年老いたガブリエルの前に姿を現すが、ガブリエルはじきに亡くなり、クリスティ(マルハ)はガブリエルの墓の前で自害して果てる。ここまでは過去のお話。時は流れ、現代……。
 いささか人気が凋落気味の女優ニーナが、人里離れた館にやってくる。マルハの生涯を映画化すべく、かつてマルハが暮らしていた館を購入したのだ。その館には幽霊が出るというまわりの忠告に耳を貸さず、映画の準備のために、主演男優のマルコ、監督兼脚本家のフレディたちとともに館に移り住むニーナ。だが、マルコにロドリゴの亡霊がとりつき、ニーナを相手に昔のマルハとの結婚式を再びとりおこなおうとする。一方、ニーナにもマルハの霊がとりつき、結婚式を拒絶するのだが、やがて一族の亡霊が揃って姿を現し、マルハ(ニーナ)に結婚を強制する。くりかえし正気に戻り、そのたびに恐怖におびえるニーナとマルコ。しかし、隔絶した館から逃げ出す道はすべて亡霊たちにふさがれ、そうこうするうちに婚礼の夜がやってくる……。

 全体的な雰囲気としては、キューブリックの『シャイニング』に似ている。隔絶した環境、過去の生活をそのまま再現してみせる亡霊たち、そしてこけおどしに頼ることなくたんたんと怪異を描く手法。うーん、まさにフィリピン版『シャイニング』だ。ふと2階から階下の大広間を見下ろすと、そこで過去の亡霊たちが整然と食事をしていたり、バルコニーから外を見下ろすとマルハの棺をかついだ葬儀の列が粛々と通りすぎて行くといった光景は、さりげなく描かれているだけに、かえってドキリとさせられる。なかなかに恐いのだ。
 が、その一面、ヒジョーに退屈な映画であるということも事実なのであった。本日3本目ということでいささか疲れていたこともあって、僕は猛烈な睡魔に襲われ、ひたすら睡魔と闘うことになってしまったのである(ほら、オールナイト上映の時だって、いちばん辛いのはたいてい3本目じゃないですか)。しっかり目を見開いてスクリーンを睨み付けていたつもりだったのに、いつのまにか字幕も読まずにボンヤリとスクリーンを眺めているだけになり、目を開けているにもかかわらず何も見ていないという状態に陥り……。そのたびに「いかんいかん」と気をとりなおすものの、また再びボーッとしてしまう。ああっ、これじゃあ『目覚めよマルハ』じゃなくって『目覚めよよしだ』じゃあないか!
 というわけで、亡霊の正体を探るためにウィジャーボード(西洋版コックリさん)を使ってみたり、過去の亡霊たちの会話がスペイン語であったりと、細かいところで面白いなと思ったりもしたのだけれど、いかんせん、ひたすら眠かったというのが正直な感想なのでありました。ああ、123分は長すぎるぞお。たぶん、体調のいい時に観ればまるで違う感想になっただろうと思うのだけれど……。



3月15日(土)19:00〜

「カインとアベル(CAIN AT ABEL)」1982年/109分
監督:リノ・ブロッカ
出演:クリストファー・デ・レオン、フィリップ・サルヴァドール

 さてさて、本日4本目もこれまたリノ・ブロッカ監督の作品である。3本目の『目覚めよマルハ』ですっかり睡魔との戦いに疲れ果て、あっさりパスして帰ってしまおうと思ったのだが、なんとか眠気覚ましのコーヒーを飲んで挑戦することに。

 大農園の女主人ピニャは高齢のために第一線を退き、農園の管理は長男のロレンゾにまかせていた。だが、ピニャはなぜかロレンゾに辛くあたり、次男のエリスだけを可愛がった。ピニャにとって愛しく思える子供は次男のエリスだけであり、エリスだけを溺愛したのだった。そのため、兄弟の仲は昔から悪かったが、エリスが母に取り入り、農園のすべてを彼に残すと約束させたことで、ふたりの決別は決定的なものとなってしまう。しかも、夫と家族の仲をなんとか修復しようと義母のもとを訪れたロレンゾの身重の妻がアクシデントで命を落とし、ロレンゾのまわりにいたならず者たちの暴行でエリスのガールフレンドが無惨な死を遂げてしまったために、ふたりの間の憎悪はピークに達し、兄弟の喧嘩は町を巻き込んだ血で血を洗う戦いへと発展していってしまう。同じ血の流れる兄弟でありながら、そのふたりの争いが町を戦場へと変貌させてしまったのだ。
 やがて、その争いは当事者であるべき兄弟のコントロールを離れ、収拾のつかない泥沼へと化していき、犠牲者の数だけが増えていく。そして、すべての元凶であった母が病没し、館には小間使いの少女と、エリスが少女に生ませた赤ん坊だけが残されるのだが……。

 なかなか容赦のない映画である。母が長男を拒絶し、次男だけを可愛がるという設定はリノ・ブロッカの初期作品『スター誕生』と同じだが、『スター誕生』にくらべて、こちらは実に血腥い。なんの悪意も持たぬ人物が、ひとりまたひとりと銃弾に倒れていく展開が、リアルに即物的に描かれていく。ある場面では、場内にいたフィリピン人の観客がいっせいに「チッチッチッ」と舌うちをしていたが、あれは「何もそこまでやることはないだろうに」という思いが、知らず知らず舌うちという反応に現れたのだろう(初めて知ったのだが、どうやら、フィリピンではそういう場面で舌うちをするものらしい。日本人だったらば「ああっ」とか「うえっ」といったうめき声をあげるような場面だ)。
 映画を観ていて「ああっ、こんなことになっちゃった」「ああっ、こんな事態になっちゃった」「ああっ、いったいどうなってしまうのだろう」と、グイグイと観客を追い詰めていく展開。非常に密度の濃い作品である。まるでダレるということがなかった。映画が始まる前は「疲れているのになあ。また、睡魔と戦うのかなあ」と思っていたのだが、まるで睡魔など訪れる気配などなかった。あたかも、船戸与一の小説を読んでいるような、そんな感じだ。しかも、展開からラストまで、まさに船戸与一の世界。ハードなのである。重厚なのである。
 というわけで、帰らなくてよかった、としみじみ思ってしまった。冒険小説、ハードボイルド小説の好きな僕にとって、この作品はまさに喜びの作品なのであった。リノ・ブロッカ、やるじゃないか。



 というわけで、全部で11本の作品を観て僕の「フィリピン映画百花繚乱!」は終了した。
 たぶん、これほどまでに集中してフィリピン映画を観るという体験は、今後二度とあるまい。さすがに疲れたが、充実した時間を過ごしたという満足感が実に心地よい。
 11本の作品のうち、機会があればぜひともお勧めしたいのが『あの日の約束』『私の子供』の2本。特に『あの日の約束』の力強さは特筆に値する。また、やや古い作品ではあるものの、『カインとアベル』もよかった。それに、他愛もない作品だけれども、フィリピンのごく普通の映画を観たという感触の『あなたに夢中で』も楽しかった。
 国際交流基金アジアセンターには、ぜひともまた今回のような上映会を企画してもらいたいものである。
 最後に、今回の上映会で見逃した『愛すればこそ』を衛星放送で観たので、そのレポートで本稿を終えることとしよう。

「愛すればこそ(DAHIL MAHAL KITA)」1993年/111分
監督:ローリス・ギリエン
出演:ヴィルマ・サントス、クリストファー・デ・レオン、チャリト・ソリス、ノニ・ブエンカミノ

 原題は『DAHIL MAHAL KITA』。非常にわかりやすいタガログ語だ。
 監督はローリス・ギリエン。どっかで聞いた名前だと思ったら、リノ・ブロッカ監督の『母・姉妹・娘』に出ていた女優さんだ。どうやら、女優さんから監督になった人のようだ。
 主演はフィリピンを代表する名女優のヴィルマ・サントス。そして、相手役は『カインとアベル』のクリストファー・デ・レオン。で、どういうストーリーかというと……。

 最初の結婚に失敗して以来、男を(愛を)信用せず、悦楽的な生活を送るようになったドルスーラ(ヴィルマ・サントス)。彼女は、その時その時の享楽だけを追い求めて日々をすごし、出会った男たちとベッドを共にしていく。が、ある時、突然の病に倒れ、病院でエイズであると診断されてしまう。
 一方、何をやっても根気が続かず、女性とのつきあいも長続きすることがないという軟派な男、パウロ(クリストファー・デ・レオン)。彼はエイズ患者を相手とするサイコセラピーを学び、ドルスーラの相談相手として病院を訪れる。だが、そこで、彼の受け持ちであるドルスーラが、かつて彼と行きずりのひと夜をすごしたことのある相手であることを知り、ショックを受けるのであった。
 が、そのショックを乗り越え、すべてに対して投げやりになっているドルスーラをなんとかはげまそうとするパウロ。最初のうちは、悲惨な運命に絶望していたドルスーラも、しだいに前向きに生きる努力を始め、パウロの説得で実名を明かしてエイズの悲惨さを世間に訴える決意を固めるのであった。

 というわけで、実話をもとにした社会派のドラマなわけだ。この主人公であるドルスーラ・コルテスという人は、フィリピンで初めて実名を公表したエイズ患者なのだという。
 しかし、実話をもとにしたがために、どうも脚本が事実に縛られてしまったのではないかという印象を受けた(やはり実話をもとにした『フロール事件』が同じような感じだった。実話の映画化というのは、題材によっては難しいものだ)。
 たとえば、最初の結婚が実にまあ悲惨というか、むちゃくちゃな結婚なのだけれど(なにせ、結婚して相手の家に行くと、そこにもう一人嫁さんがいるのである。つまり、重婚。男は別に悪びれる様子もなく、二人の妻のいる生活を強制するのだ)、これがまるでストーリーに絡んでこない。たぶん、主人公ドルスーラ・コルテスの一方的な告発をもとに元の旦那の姿を描いているのだろうが、この時の「耐える妻」というキャラクターと、その後の「悦楽を追う女」というキャラクターとがまるで結び付かないのだ。最初の結婚のエピソードなんかカットして、最初っから「男遊びを繰り返す享楽的な女」として描いた方が首尾一貫しただろうに。
 で、まあ、そういうキャラクターであるために、所詮「因果応報ってやつだよな」という印象は拭いがたい。輸血した血液の中にエイズウィルスが混入していたという血友病患者の人たちとは、根本的に立場が違うのだ。ひと夜かぎりのお遊びが原因で、あっさり妊娠しちゃったりするキャラクターなもので、どうにも主人公に感情移入できず、最後に売春婦を相手にエイズの危険性を訴えたりする場面でも「お前が言ったって説得力がないんだよなあ」とつい思ってしまったのであった。
 というわけで、作品的にはいまいちなのだが、男遊びを繰り返している時のヴィルマ・サントスはなかなか魅力的であった。ドラマの展開が深刻になってからは熱演がちょいとうっとうしいんだけど、フィリピンを代表する名女優と呼ばれる理由がよく理解できたような気がする。すでに「おばさま」と言うべき年齢の女優なのだけれど、若い時の作品も観てみたいという気にさせられた(たぶん、フィルムが残ってないんだろうなあ)。


フィリピン映画百花繚乱!上映作品一覧

【リノ・ブロッカ映画祭(後期)】
「スター誕生(Stardoom)」1971年
「目覚めよマルハ(GUMISING KA MARUJA)」1978年
「母・姉妹・娘」1979年
「カインとアベル(CAIN AT ABEL)」1982年
「マニラ・光る爪」1975年

【フィリピン映画の新しい波】
「フロール事件(THE FLOR CONTEMPLACION STORY)」1995年/ジョエル・ラマンガン
「あの日の約束(PANGAKO NG KAHAPON)」1994年/ジョエル・ラマンガン
「愛すればこそ(DAHIL MAHAL KITA)」1993年/ローリス・ギリエン
「あなたに夢中で(MAY MINAMAHAL)」1993年/ホセ・ジャヴィエール・レイエス
「私の子供(MAALAALA MO KAYA)」1994年/オリヴィエ・M・ラマサン
「バヤニ(BAYANI)」1992年/レイモン・レッド
「サカイ(SAKAY)」1993年/レイモン・レッド
「笑うバリオ(SUWAPINGS)」1994年/マニイ・レイエス
「真夜中のダンサー(SIBAK)」1994年/メール・チョンロー
「カカバカバ・カ・バ?(KAKABAKABA KA BA?)」1980年/マイク・デ・レオン
「マニラ・バイ・ナイト(MANILA BY NIGHT)」1980年/イシュマエル・ベルナール
「王と皇帝(HARI SA HALI, LAHI SA LAHI)」1987年/エディ・ロメロ
「ノリ・メ・タンヘレ(NOLI ME TANGERE)」1961年/ヘラルド・デ・レオン