その3
リノ・ブロッカ映画祭(前編)
「少女ルーペ(Pasan ko ang daigdig)」1987年/127分
監督:リノ・ブロッカ
出演:シャロン・クネタ、ロレッタ・マルケス
その後もフィリピン映画を見る機会が皆無だったわけではないのだけれど、相も変わらず気になりながらも観に行かないという日々が続いていた。
ようやく、フィリピン映画を観るために重い腰を上げたのは、1995年のことだった。
赤坂の国際交流フォーラムで、「リノ・ブロッカ映画祭(前編)」なる映画祭が開催されたのである。フィリピンを代表するリノ・ブロッカ監督の作品と関連作品の特集上映である。
この時上映された作品は以下の通り。
『マニラ・光る爪』リノ・ブロッカ(75)
『ミリゲート:反逆の子』リノ・ブロッカ(85)
『少女ルーペ』リノ・ブロッカ(87)
『泥の中を泳げ』リノ・ブロッカ(90)
『ルシア』リノ・ブロッカ/メル・チョングロ(92)
『悪夢の香り』キドラット・タヒミック(77)
『カカバカバ・カ・バ?』マイク・デ・レオン(80)
『アリワン・パラダイス』マイク・デ・レオン(92)
『マニラ・バイ・ナイト』イシュマエル・ベルナール(80)
『野生の夜に』シリル・コラール(92)※フランス映画
「講演(1) ブロッカについて喋らせて頂きます」
石坂健治(アセアン文化センター・スタッフ)
「講演(2) ローカル映画、国際映画祭、そしてブロッカ」
四方田犬彦(映画評論家、明治学院大学助教授)
(他に、日本語字幕のついていない作品が参考上映として無料で上映されたようなのだけれど、作品名は不明)
これだけ面白そうなフィリピン映画を上映しているのだからして、連日赤坂に通って山のように観ていてもよさそうなものなのに、僕が観たのはたったの2本だけ(しかも、そのうちの1本はフィリピン映画ではなかった)。いまとなってみれば、もっともっと観ておけばよかったと思うのだけれど、当時はその程度の情熱しかなかったということなのだろう。
それはともかくとして、当時書いた「リノ・ブロッカ映画祭(前編)」のレポートを再録しよう。
場所は赤坂アークヒルズの斜め向い。地下鉄の駅からやや離れているので、いささか場所としては不便なところにある。
しかし、それを補うかのように、施設は異常なほど立派だった。なにしろ、スクリーンの位置が高い(天井が高いのだ)。よって、前の人間の頭を意識する必要なまるでない。しかも、スクリーンサイズもそこそこある。椅子はスペースがたっぷりととってあり、足を思う存分伸ばして座ることができる。
そして、一番嬉しかったのは上映のために照明が消えると、本当に場内が真っ暗になるということだ。最近の映画館では消防法の関係かなにかで非常口の表示がやたらと明るかったりするのだが、国際交流フォーラムのホールにある非常口の表示はどんよりと闇の中にたたずむといった風情でさほど気にならないようになっている。
惜しむらくはスピーカーシステムがやや貧弱なこと。大音量の場面となると、音がわれてしまっているのがやたらと気になってしまった。ツイ・ハーク映画祭を開催した横浜ランドマークのホールもスピーカーがちゃちなのか音が割れていたが、これさえなんとかしてくれたら、完璧といってもよい劇場であった。
ロビーにある自販機のジュースが50円というのも嬉しかったが、そういうことを書いていると全然話しが先に進まないので、さっそく観てきた映画のレポートに移ろう。
1本目はリノ・ブロッカ監督の大学時代の同級生であったキドラック・タヒミック監督の『悪夢の香り』を観る予定だったのだが、寝坊してしまったのでパスしてしまい、その次の『野性の夜に』から。
『野性の夜に』。てっきりリノ・ブロッカ監督の作品が観られるものと思って行ったのだが、こいつは驚いたことにフランス映画だった。93年にエイズで死去したシリル・コラール監督の自伝的な作品で、バイセクシャルの主人公がエイズによる死の恐怖におびえつつ、女と絡んだり男と絡んだりのグチョグチョの日々を送っているさまを描いた作品。
男と男のグチョグチョの映像がたっぷりとあって、さすがに辟易としてしまった(その趣味のある方にはたまらない映画かもしれない。ちなみに、男同志のSMなどというおぞましいシーンもある)。なぜこの作品がリノ・ブロッカ映画祭で上映されたかというと、巻頭に「リノ・ブロッカに捧ぐ」というメッセージが入っているからなのである。まったくもって迷惑な話しだ。
一番すごいのは、ある橋の下に行くとそこにはその趣味の男性があっちこっちに所在なげに立っていて、そこで相手をみつけるとその場で絡み出してしまうというシーン。何人もの男の肉体が闇の中でグチョグチョと絡み合うというシーンはさすがに衝撃的ではある。
ラストにいたって主人公は自分が生きているということを喜びとともに確認するのであるが、126分を辟易はさせても飽きさせない作品ではあった。
2本目に観たのが、フィリピンの人気歌手シャロン・クネタ主演の歌謡映画『少女ルーペ』。
今度こそ本物のフィリピン映画、リノ・ブロッカ監督の作品である(ちなみに、シャロン・クネタというのはクネタ財閥のお嬢さまでありまして、フィリピンでは財閥の娘がこうして芸能界に入るということがよくあるのです。離婚を認めていないフィリピンにおいて、なぜか離婚経験者でもあります)。
スラムに下半身の不自由な母親と暮らし、物乞いとごみあさり(いわゆるスカベンジャー)で稼いでいる少女ルーペ。このルーペが、人気歌手となって成功するまでを描くどうどうたる娯楽映画だ。
いやあ、楽しい。全編これ歌うシーンなのである。127分ある作品なのだが、歌のシーンをカットすれば多分半分ぐらいの長さになるのではないだろうか。
圧巻なのはキャバレーで歌うようになった時、前からいる古参の歌手と歌で勝負するというシーン。お互いに店のナンバー1の地位を賭けて、歌って歌って歌いまくるのである。こいつは盛り上がった。
しかも、それ以外にも山あり谷ありの物語。何度も金をせびりに現れる母親の愛人やら、ルーペに恋する若者のエピソードなどなど(ルーペはスラムを抜け出すために、自分は金持ちと結婚するのだと断言しており、金のない若者など相手にしようとしない)。そして、ついには麻酔薬を手にしのびこんできた謎の男にルーペは犯されてしまい、妊娠してしまうという驚愕の展開へ!
ヒロインが、本人が知らない間にレイプされて妊娠してしまうなどという映画が他にあるだろうか!
ルーペは子供をおろそうとするのだが、周囲から止められてやがて出産する(フィリピンはカトリックの国であるから、堕胎は認められていない)。そしてまたなにごともなかったかのように、舞台へと戻って行く。
ラストは「おいおい、それでいいのかよ」という展開をみせるものの、徹頭徹尾正統派の娯楽作品であった。とかく映画祭というと、芸術的な作品ばかりが並ぶものだが、こういったその国の人がごく普通に楽しんでいる作品を見せてくれる映画祭というのは非常に貴重である(このあたりの話しはこのあと、四方田犬彦氏の講演でも語られていた)。
個人的にはフィリピンにはたいへんに思い入れがあり、スクリーンに写るディテールのどれもこれもが懐かしく、涙が出そうになってしまった。怪我をしたルーペが消毒薬を手にすればその緑の容器に「あっ、グリーンクロスだ」などと何年もの間忘れていた銘柄名が記憶の底から自然に蘇ってくるわけで、そういった体験ができただけでも、観てよかったと思う作品なのであった。
さて、その後、あの大作『電影風雲』(僕たちが出していた同人誌と同名の、アジア映画に関する本)の著者、四方田犬彦氏による講演があった。
世界中で作られている映画をとりあえず[ローカル映画]と[映画祭のための映画]とにわけ、映画評論家はともすれば[映画祭のための映画]だけを観てその国の映画を分かった気になっているが、それは最も貧しい映画の見方なのであって、その背後にある膨大な量の[ローカル映画]こそが貴重なのだ、という趣旨の話しをされ、非常なる共感を覚えた。
ちなみに[ローカル映画]とは、その国(国とは限らないが)の言語で、その国の人々のために作られ、その国の人が楽しむことで完結してしまう作品というような意味あいであったと思う(メモをとっていないので、正確には引用できません)。
非常に貴重な切り口を多く提示してくれた講演であり、これはぜひともどこかに採録してもらいたいものだ。当初、どのくらいの講演時間を予定していたのかはわからないが、その次の上映開始時間にくいこむ力の入った講演なのであった(70分ぐらいあった)。
(いま調べてみると、この講演は「思想の科学 第8次」に収録されているらしい。国会図書館にあるらしいのだけれど、なかなか国会図書館にまで行けないんだよね。)
というわけで、今回僕が見聞きした『リノ・ブロッカ映画祭(前編)』はここまで。
ただし、この翌年の3月には『リノ・ブロッカ映画祭(後編)』があるとのことだったので、ぜひぜひ足を運ぼうと思っている。(と、当時は書いているのだけれど、翌年の3月に『リノ・ブロッカ映画祭(後編)』は開催されなかったのであった!)
|