その2
見なかったフィリピン映画の数々

 かくして、本場マニラにおけるフィリピン映画デビューを果たしたものの、それ以降はまったくフィリピン映画に触れる機会がないままに月日は過ぎ去った。
 調べてみると、この頃から徐々にフィリピン映画の日本への紹介が始まっている。
 後述する「フィリピン映画祭」のパンフレットに日本で上映されたフィリピン映画のリストが掲載されているので、それを丸写しさせてもらおう。(各作品初上映時のみのリストで、再上映はこのリストには含まれていないとのこと。)

1982年
 国際交流基金映画祭−南アジアの名作をもとめて(南アジア映画祭)(ヤクルトホール)
 ・『われらフィリピン人』エディ・ロメロ(76)
 ・『悪夢の香り』キドラット・タヒミック(75-77)
1984年
 第7回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)(PARCO劇場)
 ・『ブルータル−暴行』マリルー・ディアズ=アバヤ(80)
1985年
 第30回アジア太平洋映画祭(渋谷東映)
 ・『独身者』ピオ・デ・カストロ(84)
 ・『雲』タタ・エステバン(84)
 第8回ぴあフィルムフェスティバル(PARCO劇場)
 ・『よろこびの神秘』アボ・デ・ラ・クルーズ(84)
1987年
 第2回東京国際映画祭(シネセゾン渋谷)
 ・『トゥルンバ祭り』キドラット・タヒミック(83)
 第10回ぴあフィルムフェスティバル(PARCO劇場)
 ・レイモンド・レッド ショート・フィルム・プログラム(5本)
1988年
 アジア映画の新しい波’88(有楽町朝日ホール)
 ・『彼女の選択』イシュマエル・ベルナール(85)
 フィリピン現代文学・映画祭(山形県大蔵村)
 ・長編劇映画11本をビデオ上映
 環太平洋映画祭’88in大宮(ソニックシティ)
 ・『バレテ通りの謎』ペケ・ガリャガ(88)
 アセアン映画週間(銀座テアトル西友)
 ・『奇跡の女』イシュマエル・ベルナール(82)
 ・『ベビー・チナ』マリルー・ディアズ=アバヤ(84)
1989年
 アジア映画の新しい波’89(有楽町朝日ホール)
 ・『バージン・フォレスト』ペケ・ガリャガ(84)
 山形国際ドキュメンタリー映画祭’89(山形市中央公民館)
 ・『僕は怒れる黄色』キドラット・タヒミック(89)
 ・その他数本の短編映画を同時上映
 フィリピン・シネマ・カーニバル(山形県大蔵村)
 ・タヒミック、ニック・デオカンボ、ロックスリーらの8mm、16mm作品を上映
1990年
 キドラット・タヒミック特集(スタジオams)
 ・『ヨーヨー』(78-81)、『竹寺モナムール』(89、VTR)など5本
 PFFアワード’90ファイナル・イヴェント(テアトル新宿)
 ・『コンセプシオン・アギラの闘い』(88)、『樵(きこり)』(89)ノエル・リム

 非常に限られた機会ではあるが、このようにフィリピン映画が上映されていたのである。しかし、僕はこういう上映があることに気がついていながらも、わざわざ観に行こうとはしていなかった。
 ところで、このリストの中で山形県大蔵村でのフィリピン映画の上映というのが異彩を放っている。他の上映はほとんどが東京での上映なのに、なにゆえに山形県大蔵村などというところでフィリピン映画の上映会が開催されているのか、事情を知らない人には実に不思議に思われることだろう。
 実は、この山形県大蔵村というのは、農家の嫁不足を解消するために、フィリピンから12人の花嫁を迎え、それを村で積極的に支援してきたという村なのである。その支援策の一環としてフィリピン映画の上映会が開催され、1989年の「フィリピン・シネマ・カーニバル」ではフィリピンから4人の映画監督を迎えているとのこと。
 他の地域ではフィリピンから花嫁が来ても、閉鎖的な農村の暮らしに耐えられずに結婚生活が破綻する例が多かったらしいが、この大蔵村ではそうした事例はほとんどなかったと聞いている。

 そして、1991年に本格的にフィリピン映画を日本に紹介する「フィリピン映画祭」がアセアン文化センター主催で開催されるのだが、不精者の僕は行きたいと思いつつ、やはりこの映画祭にも足を運ばなかった。まだ、アセアン文化センターが渋谷にあった頃で、その気になれば簡単にいくことができたのだが。
 上映作品は以下の通り。
『マニラ・光る爪』リノ・ブロッカ(75)
『水の中のほくろ』イシュマエル・ベルナール(76)
『マニラ・バイ・ナイト』イシュマエル・ベルナール(80)
『カカバカバ・カ・バ?』マイク・デ・レオン(80)
『金・銀・死』ペケ・ガリャガ(82)
『ミッドナイト・パッション』ローリス・ギリエン(83)
『カルナル 愛の不条理』マリルー・ディアズ=アバヤ(84)
『シスター・ステラ・L』マイク・デ・レオン(84)
『マグナム357』ロンワルド・レイエス(フェルナンド・ポーJr.)(86)
『王と皇帝』エディ・ロメロ(87)
『少女ルーペ』リノ・ブロッカ(87)
『君の妻・僕の妻』カルロス・シギオン=レイナ(88)
『失われた結婚』チト・ローニョ(90)

 これだけのフィリピン映画が一気に上映されたのに、まだまだ僕の目はフィリピン映画には向いていなかった。なにしろ、香港映画にのめりこんだあげくに、1990年から「電影風雲」というミニコミ誌を発行していた当時の僕は、香港映画を追いかけるので手一杯で、とてもとても東南アジアの映画にまで手を出す余裕はなかったのである。
 なお、「フィリピン映画祭」開催時に発行されたパンフレットは、日本語で読めるフィリピン映画の最良の入門書と言えよう。上映された各作品の解説のみならず、フィリピン映画の全体像を知るための資料、原稿がたいへん充実している貴重な1冊なのである。