2020年に観たフィリピン映画


【東京国際映画祭】

 今年の東京国際映画祭は、新型コロナウイルスのために例年とはまったく様相が異なっていた。
 なんといっても寂しいのは、海外からのゲストが皆無であるということ。ゲストで来日した海外の映画人と直接触れあえるというのが東京国際映画祭ならではの楽しみだというのに、それがまったくなくなってしまったのだ。もちろん、上映後のQ&Aもないし、そのあとで来日ゲストをつかまえてサインをもらうというのもなし。映画が終われば、さっさと帰るだけなので、なんだかふだん映画館で映画を観ているのとぜんぜん一緒という感じになってしまう。もちろん東京国際映画祭でしか観られない作品が上映されるのだから特別な機会ではあるのだけれど、実際に体験してみると、来日ゲストがいればこその東京国際映画祭だよなあと思ってしまった。
 それともうひとつ例年と違っていたのは、フィルメックス東京と開催期間が同じになってしまったということ。ただでさえ東京国際映画祭は中国映画週間と開催期間が重なっているというのに、そこにフィルメックス東京まで重なってしまったのである。観たい映画が何本もある人にとっては、スケジュールの調整がとてつもなく大変だったことだろう。

 ただし、さいわいなことに(?)今年はフィリピン映画の上映はとっても少なかった。東京国際映画祭で2本、フィルメックス東京で1本だけで、しかもフィルメックス東京の方はドキュメンタリー映画だったので、娯楽映画をメインにフィリピン映画を追いかけている当方としてはとりあえずスルーしてしまえる。観た人の話ではフィルメックス東京で上映された『アスワン』はとてもインパクトのある作品だったとのことなのだけれど、自分のテリトリー外の作品なので見逃してもそれほど心残りはなかった。

 というわけで、今年観たのはアントワネット・ハダオネ監督の『ファン・ガール』と、ラヴ・ディアス監督の『チンパンジー属』の2本のみとなったのだった。



【Fan Girl(ファン・ガール)】2020年

監督:アントワネット・ハダオネ
キャスト:パウロ・アヴェリーノ、チャーリー・ディソン



 16歳の女子高校生ジェーン(チャーリー・ディソン/Charlie Dizon)は、映画スターのパウロ・アヴェリーノ(パウロ・アヴェリーノ/Paulo Avelino)の熱狂的なファンで、今日もショッピングモールで開催されている新作映画のプロモーション会場に駆けつけては舞台に向かって黄色い声援を送っていた。
 だが、そのイベントの後で、ジェーンはとんでもない行動に出てしまう。パウロの運転する車の荷台に潜り込んでしまったのだ。そのまま、郊外に暮らすパウロの家まで行って、ついには家の中にまで忍び込んでしまう。
 パウロは、大スターには不似合いな、電気も通っていないような寂れた家に暮らしていた。ジェーンはそこで暮らすパウロの生活をこっそり覗き見ていたのだけれど、とうとう見つかってしまう。仕方なくパウロはジェーンを家に泊めることにするのだが…。

 ロマンティック・コメディが大好きと公言するアントワネット・ハダオネ監督の作品なのだけれど、予想を大きく裏切って本作はかなりシリアスな展開を見せる。最初のうちはジェーンのことを子ども扱いするパウロなのだけれど、一緒にビールを飲み、タバコを吸い、マリファナを吸い、コカインを吸引し、挙げ句の果てにはセックスすらしてしまうのだ。
 しかも、パウロが郊外の家に暮らす理由は、その地に暮らす人妻との密会のためだったのだ。そして、ジェーン自身もシングルマザーである母親の連れ込んできた男によるトラブルという問題を抱えていた。
 ここで描かれているのは、実際の生活に夢が持てずに映画スターに夢を託したものの、結局は映画スターといえどもただの男に過ぎなかったというせちがらい現実。
 うーん、ぜんぜん楽しくないぞ。アントワネット・ハダオネ監督、いったい何を描きたくてこの題材を選んだのだろう。
 冒頭の新作映画を宣伝するためのイベントでは、パウロ・アヴェリーノとともにベア・アロンゾが自身の役で登場して、フィリピン映画ファンとしてはとっても興味深く見たのだけれど、そのあとの展開がどろどろしすぎていて、どうにも楽しめなかった。

 ちなみに、この作品はそもそもは純粋なロマンティック・コメディとして企画されたものなのだという。
 最初にこの作品の脚本が書かれたのは2016年だった。その時点での脚本は、映画スターとファン・ガールとの恋愛を題材にしたスーパーファンタジーで、とっても可愛らしいロマンティック・コメディだったとハダオネ監督自身も語っている。ところが、大々的なオーディションをおこなって決まった主演女優は、契約の問題で降板することになってしまい、それ以外にもいくつかの問題が発生してこの映画の企画はいったん頓挫してしまう。そのため、ハダオネは他の映画に取り組むことになったのだけれど、その後、なぜか大幅に脚本を書き換え、主演女優のオーディションを再度おこない、今回観たような作品を撮影したというわけなのである。

 それにしても、16歳の少女が酒、タバコ、ドラッグ、セックスを行うという本作、フィリピンではおそらく観客の年齢制限がかかるにしても、特に問題とはならないのだろうか?
 それと、このような倫理的に問題とされるようなキャラクターを、役者本人という設定でパウロ・アヴェリーノが演じているのだけれど、これ、普通なら架空の映画スターを設定するだろうに、なんで本人という設定にしたのだろう。これではまるで、パウロ・アヴェリーノ本人が人妻と密会を繰り返し、ふだんからドラッグを吸引し、未成年者とセックスしているみたいじゃないか。
 というわけで、いまいち納得のいかない作品なのでありました。ほんと、従来のアントワネット・ハダオネ監督の作品とまるで違っているのだけれど、なんでこんな作品を撮っちゃったんだろうなあ。




【オンラインミーティング】

 例年の東京国際映画祭ならこの上映後に来日ゲストが登壇してのQ&Aがあり、そのあとにサインをもらったりもできるのだけれど、今年は新型コロナウイルスのためにそうしたイベントはなくなってしまった。
 そのかわりに、映画によってはZOOMを使ったオンラインミーティングが開催されている。『ファン・ガール』では、2回目の上映があった11月5日の夜23時から、アントワネット・ハダオネ監督、主演のパウロ・アヴェリーノ、チャーリー・ディソンが参加してのオンラインミーティングが開催された。
 いずれ、余裕があればその内容を文字起こしするかもしれませんが、とりあえずはYouTubeにアップされているので、興味のある方はご覧になってください。





【Lahi, Hayop(チンパンジー属)2020年

監督:ラヴ・ディアス
キャスト:ナンディン・ジョセフ、バート・ギンゴナ、ドン・メルヴィン・ブーンガリン


 かつて日本軍が要塞と慰安所を設置したヨゴレ島。
 出稼ぎで炭鉱で働いていたアンドレス(ドン・メルヴィン・ブーンガリン/Don Melvin Boongaling)は、バルド(ナンディン・ジョセフ/Nanding Josef)、パウロ(バート・ギンゴナ/Bart Guingona)とともに村に帰ることになる。アンドレスには病気の姉がいて、その治療のために送金しなければならないのだが、給料は安く、しかもその給料を搾取され、その上、仕事を紹介したバルドにも紹介料を払わねばならず、治療に必要な金額が手元に残るということはなかった。
 前半は、村に帰るためにジャングルの中を延々と歩いて行く3人の様子を描いていく。このジャングル行が延々と続く。途中、アンドレスとバルドとの不和があったり、それをパウロが仲介するなどのやりとりはある。パウロとバルドがサーカスで双子のヤモリという出し物をやっていたなどのエピソードが出てきたりもする。しかし、基本的には単調なジャングル行の描写が長く続くのだ。
 ラヴ・ディアス監督の作品なので、このまま延々とジャングルの中の描写が続くだけなのかと思いきや、ちゃんと村に辿り着く。ただし、村に辿り着いたのはアンドレスだけだった。途中で仲違いをしたバルドがパウロを殺害し、それを止めようとしたアンドレスがバルドを殺してしまったからだ。
 2人の遺体を山に埋めたアンドレスは、持ち帰った2人の金と荷物を家族に届け、起きたことを正直に告白するのだった。だが、村には権力者と結びついたインゴ(ジョエル・サラチョ/Joel Saracho)がいて、バルドの妻を殺して金を奪い、その犯人をアンドレスに押しつけるのだった。

 上映時間は157分。ラヴ・ディアス監督の作品としてはきわめて短い作品と言える。にもかかわらず、上映が始まるとすぐに意識が飛んでしまい、ふと気がつけば3人がジャングルを延々と歩いていた。それゆえ、頭の方であった重要な場面を見逃しているかもしれない。でも、ラヴ・ディアス監督の作品であるから、多少のシーンを見逃したところで、たいして影響はあるまい。
 ちなみに、意識が飛んでしまったのは自分が疲れていたからであって、決して作品が退屈だったからではない。単調な描写が延々と続くのは確かだけれど、それでいて映像には常に緊張感が漂い、飽きさせない力を持った作品なのである。とりわけ川に馬が現れる幻想的なシーンが印象に強かったのだけれど、いままでラヴ・ディアス監督って、こういう作為的な映像を取り入れたことってあっただろうかとも思ってしまった。

 なお、アンドレス、パウロ、バルドの3人の名前は、殉教した聖使徒アンドレアス、パウロ、バルトロマイからきているとのこと。このあたり、キリスト教の知識のある方なら、そこにこめられた意味を深掘りすることも可能なのかもしれない。3人の中でもっとも温厚なパウロが常に聖書を手にしていることも、そうしたことと結びついているのだろう。
 また、本作はブリランテ・メンドーサ、ラヴ・ディアス、キドラット・タヒミックの3人が監督したオムニバス映画『それぞれの道のり(Lakbayan)』の中のラヴ・ディアスが監督した『Hugaw』を長編化したものとのこと。
 前作『停止(Ang Hupa)』を観た時には、ラヴ・ディアス監督が意外と制服フェチで、軍服を着た女優たちのレズシーンを入れたがったりしてけっこうエッチじゃんという印象を持ったのだけれど、今回はそういうシーンはなかった。ただし、支配する権力者とそれに抵抗する者という図式は、今回も健在で、それがラヴ・ディアスのひとつのテーマなのだろうという印象を受けた。
 炭鉱では仕事を差配するマネージャーに給料を搾取され、仕事を紹介したバルドにも紹介料をとられ、村に帰っても権力者に上納金を納めなければならず、それだけ搾取されながらもさらに金を要求され、それを拒めば警察と組んだならず者によって殺人者に仕立て上げられる。なんとも救いのない弱肉強食の世界なのだ。『チンパンジー属』というタイトルは「人類は果たして猿から進化しているのかという命題が全編を覆う(東京国際映画祭ホームページより)」というところから来ているとのことで、所詮人間などボス猿が支配する世界となんらかわりはないということなのだろうか。

 ところで、ジャングルの中でけたたましい動物の鳴き声がして、それにパウロが興奮して錯乱する場面があったのだけれど、あのシーンの意味は一般の日本人には分からなかったのではないだろうか。ほとんどの人はあれを鳥の鳴き声だと思っただろうけれど、あれはヤモリの鳴き声なのである。ヤモリがあれほどまでにけたたましい鳴き声をあげるというイメージはないだろうけれど、トッケイヤモリという20~35センチほどの大きさのヤモリはあんな鳴き声をあげるのだ。
 自分はフィリピンのミンドロ島でニッパハットという高床式の小屋を借りている時に、天井のあたりでけたたましく鳴いているのを聴いて「あれはなんだろう?」と思ったのだけれど、それがトッケイヤモリだったのである。