2020年に観たフィリピン映画


【フィリピン・シネマ・クラシックス】

 2020年2月25日から2月29日にかけての5日間、お茶の水のアテネ・フランセ文化センターにて「フィリピン映画生誕百周年記念 フィリピン・シネマ・クラシックス」という特集上映がおこなわれた。
 上映された作品は以下の8本。

『まことの母(Tunay na Ina)』1939年
 監督:オクタビオ・シロス
 出演:ロサリオ・モレノ、ルディー・コンセプション、ティタ・ドゥラン

『バッチ'81(Batch'81)』1982年(デジタル・リストア版)※日本初上映
 監督:マイク・デ・レオン
 出演:マーク・ギル、サンディー・アンドロング、ワード・ルアーカ、ノエル・トリニダード

『ノリ・メ・タンヘレ(Noli Me Tangere)』1961年
 監督:ヘラルド・デ・レオン
 出演:エドワルド・デル・マル、エディタ・ビタル、ジョニー・モンテイロ

『奇跡の女(Himala)』1982年(デジタル・リストア版)
 監督:イシュマエル・ベルナール
 出演:ノラ・オノール、スパンキ・マニカン、ジジ・ドエンヤス、ローラ・センテノ

『インシアン(Insiang)』1976年
 監督:リノ・ブロッカ
 出演:ヒルダ・コロネル、モナ・リサ、ルエル・ヴェルナール、レス・コルテス

『シスター・ステラ・L(Sangandaan)』1984年
 監督:マイク・デ・レオン
 出演:ヴィルマ・サントス、ジェイ・イラガン、ジーナ・アラハル、ローリス・ギリエン

『マニラ・バイ・ナイト(Manila by Night)』1980年
 監督:イシュマエル・ベルナール
 出演:チャリト・ソリス、アルマ・モレノ、ロルナ・トレンティーノ、リオ・ロクシン

『カルナル 愛の不条理(Karnal)』1984年
 監督:マリルー・ディアス=アバヤ
 出演:チャリト・ソリス、フィリップ・サルバドール、ヴィク・シラヤン、セシル・カスティリオ

 『バッチ'81』以外は、いずれも過去に日本で上映されたことのある作品なのだけれど、僕が観たことがあるのは『奇跡の女』と『カルナル 愛の不条理』の2本のみ。
 『奇跡の女』は、フィリピンで発売されているDVDが日本語字幕入りだったのでそれを購入して鑑賞し、さらに東京国際映画祭でデジタル・リストア版が上映された時にも観ている。
 『カルナル 愛の不条理』は、国際交流基金アジアセンターのビデオライブラリーで鑑賞した。かつて、国際交流基金アジアセンターには日本語字幕入りのアジア映画のライブラリーがあって、それを観ることができたのである。この時、『マニラ・バイ・ナイト』を途中まで観ているのだけれど、残念ながらこのビデオライブラリーは閉鎖されてしまい、とうとう最後まで観ることはできなかった。
 というわけで、未見の作品を観る貴重な機会だったのだけれど、本業の仕事が忙しくて会社を抜け出すことができず、結局観ることができたのは『インシアン』と『まことの母』の2本のみ。実に残念。

 なお、上映作品のうちの5本は、福岡市総合図書館がプリントを提供している。
 福岡は「福岡アジア映画祭」「アジアフォーカス・福岡国際映画祭」といったアジアに特化した映画祭を長年にわたって開催しており、福岡市フィルムアーカイヴではおよそ850作品のアジア映画を収蔵している。もちろん収蔵するだけではなく、おりにふれてその上映会を開催していて、2019年12月にもフィリピン映画の特集上映をおこなっている。観たことのない作品、久しぶりに見直してみたい作品が何本もあり、大阪アジアン映画祭と並んで僕の憧れの地であったりするのだ。

 では、なんとか観ることのできた2本の映画の紹介に移ろう。



【インシアン(Insiang)】1976年

監督:リノ・ブロッカ
キャスト:ヒルダ・コロネル、モナ・リサ、ルエル・ヴェルナール



 母親とともにスラム街に暮らす若き娘、インシアン(ヒルダ・コロネル/Hilda Koronel)。最初のうちは親族も一緒に暮らしていたのだが、絶えず毒舌を吐かずにいられない母親のトーニャ(モナ・リサ/Mona Lisa)に追い出され、母娘2人だけの暮らしとなる。
 そこにダド(ルエル・ヴェルナール/Ruel Vernal)というならず者の若者が転がり込んでくる。母親が年下の恋人として引きずり込んだのだが、ダドは若く美しいインシアンに目をつけ、トーニャの目を盗んで彼女をむりやり犯してしまう。しかし、ダドに惚れ込んでいる母親は娘の訴えに耳を貸さず、それどころか自分の恋人を奪おうとするライバルとしてインシアンに辛くあたるのだった…。

 フィリピンの巨匠、リノ・ブロッカ監督の1976年の作品である。フィリピン映画として初めてカンヌ映画祭に出品された作品で、ブロッカ監督の代表作の1本に数えられている。
 今回上映されたバージョンはフィリピン映画開発審議会( Film Development Council of the Philippines)によるデジタル・リストア版で、驚くほど美しい画質で観ることができた。

 スラム街の様子が実にリアルに描かれているのだが、実際、アジア最大のスラム街と言われているマニラのトンド地区にセットを組んで撮影されたものらしい。
 脚本を担当しているマリオ・オハラも有名な監督で、日本では『防波堤の女(Babae sa Breakwater)』が東京国際映画祭で上映されている。

 さすがに古い作品なので、いまの感覚からするとテンポの悪さを感じてしまうかもしれないが、リノ・ブロッカ監督の演出力をたっぷりと味わうことができた。母親の女としての愚かさ、あさましさを、実にみごとに描き出しているのだ。
 この母親の愚かさは、いまの日本でもいくらでも見ることができる。日々のニュースなどで、いやというほど見かけてしまう。それだけ、普遍的な題材をとりあげた作品ということなのだろう。

 主役のヒルダ・コロネルは当時、コンスタントに年間4~5本の映画に出演しており、非常に人気のあった女優なのだろうと思う。清純さの中にも男を惹きつけずにいられない色気が感じられ、ダドが目をつけるのも納得させられてしまう吸引力がある。
 また、年甲斐もなく若い恋人を作り、実の娘よりも恋人を選ぶ母親を演じるモナ・リサの存在感もあなどれないものがあった。
 このヒルダ・コロネルとモナ・リサの存在なくしては、なりたたない映画だったのではないだろうか。



※予告編が見つからなかったので、映画全編をアップした動画にリンクを張っておきます。


【まことの母(Tunay na ina)】1976年

監督:オクタビオ・シロス
キャスト:ロサリオ・モレノ、ルディ・コンセプション、ティタ・デュラン



 裕福な家に育ったマグダレーナ(ロサリオ・モレノ/Rosario Moreno)は、アントニオという男にレイプされて妊娠し、女の子を出産する。だが、娘の未来を心配した父親は、マグダレーナから赤ん坊をとりあげて養子に出してしまう。
 マグダレーナは婚約者のロベルト(ルディ・コンセプション/Rudy Concepcion)にすべてを告白する手紙を出すのだが、破談を怖れた伯母はその手紙を隠してしまう。てっきり、ロベルトが彼女の過去を知った上で許してくれているものと信じたマグダレーナはロベルトと結婚し、幸せな新婚生活を送るのだが、それでもどうしても行方の知れない子どものことを忘れることはできなかった。
 そこに、憎むべきアントニオがマグダレーナと伯母をゆすりに現れる。ロベルトに真実を知られるわけにいかない伯母は、ゆすられるままに金を払うのだが、マグダレーナは支払いを拒否し、とうとうマグダレーナの過去はロベルトの知るところとなってしまうのだった。いままで騙されていたと思い込んだロベルトは、マグダレーナを家から追い出したしまうのだが…。
 一方、父親が養子に出した子どもの行方をずっと捜していたマグダレーナだが、とうとうアンダン(ナッティ・ベルナルド/Naty Bernardo)という女性の子どもとして育てられていたティタ(ティタ・デュラン/Tita Duran)という少女こそが自分の子どもであるということを知る。なんとかティタを自分のもとに引き取ろうとするマグダレーナだったが、アンダンを真実の母親と思って育ったティタは、アンダンから離れようとはしない。たとえ貧しい暮らしをしていようとも、育ての母のアンダンこそがティタにとっては真実の母親なのだった。

 なんとまあ、たまたま観た2本の映画だというのに、2本ともヒロインがレイプされるという作品だったのである。そんなにフィリピンではレイプが多いのかと、不安になってしまうのだが、それだけ女性の地位が低かったということなのだろう。

 レイプされて産んだ子どもとか、悪辣な男によるゆすりとか、なかなかセンセーショナルな内容を含んでいるものの、基本はなんとも古めかしい典型的なお涙頂戴の母娘モノである。が、古くて当然。なぜなら、1939年の作品なのだから。
 高温多湿のフィリピンは映画フィルムの保存が難しく、しかも映画フィルムというものは消耗品であって保存するという発想そものもがなかったために、実はフィリピンには古い映画フィルムはほとんど残されていない。第二次世界大戦以前に撮られたフィリピン映画は4本しか残っておらず、そのうちの1本である本作は、ほぼ完全な形で残されている最古のフィリピン映画なのである。
 なんとか上映可能なレベルに修復されてはいるものの、さすがに画質は悪い。が、意外と音声はまともなレベルに保たれていて助かった。なぜなら、この映画はサルスエラと呼ばれる、第二次世界大戦以前にフィリピンで大流行したミュージカル映画なのだから。もっとも、ミュージカル映画といっても、登場人物がのべつまくなし歌って踊るというわけではない。単に、歌う場面が多いという程度である。
 いずれにせよ、その登場人物たちが歌う場面の歌声が、良好な状態で保たれているということは、実にさいわいと言うべきだろう。



※予告編が見つからなかったので、映画全編をアップした動画にリンクを張っておきます。