イベントレポート: 『Hello, Love, Goodbye』の上映があることを最初に知ったのは、GARY Vさんという方のAmebaブログだった。この方、どういう人なのかは知らないけれど、ほとんど毎日のようにフィリピン芸能界に関する日記をアップしている凄い方なのである。しかも、僕のように映画にかたよった興味の持ち方ではなく、フィリピン芸能界全般に関する日記をアップしているのだ。 さっそくその情報元である「WorldcomJapan Tokyo」のfacebookを覗くと、チケット申し込みのための電話番号が書かれていた。が、「ここに電話をしても日本語は通じないよ」という話は以前に聞かされていた。自慢じゃないが、英語はまったくダメダメな自分である。面と向かっても意思の疎通ができない自分に、電話でチケットの申し込みができるとも思えない。 そこで試しに「チケットを手に入れたいのだけれど、この電話番号は日本語が通じますか?」という英語のメッセージを送ってみた。するとすぐに「何人ですか?」というメッセージが返ってきた。で、そのままなし崩し的に英語でのチャットが始まり、チケット購入のための振り込み先の口座番号を教えてもらい、無事にチケット代金の1500円を振り込むことができたのだった。 それでも、本当にこれでチケットが届くのかと不安だったのだけれど、1週間後に僕の名前とバーコードの入ったチケットの画像がメッセージで届けられたのだった。おおっ、これなら送料もかからないから便利でいいね。 そして9月1日。上映の日となった。 王子駅から都電荒川線に乗って荒川区役所前で下車すると、すぐ近くに荒川区役所があり、その区役所に併設されたサンパール荒川という施設の大ホールが上映会場となっていた。 サンパール荒川の中に入ると、そこにいるのはフィリピン人ばかり。飛びかっている言葉もタガログ語ばかり。協賛企業のブースが並び、映画のタイトルをプリントしたTシャツが売られていたり、映画上映のあとで開催されるイベントのチケットが売られていたり(チケットが売れ残っているのか10%OFFの表示が!)、なんとも猥雑な熱気があふれている。 このロビーのどこかに、受付があるはず。ネット経由で前売り券が届いてはいるけれど、どこかで受付をしなければならないはずなのだ。 キョロキョロと見回して、それらしき列を見つけて、最後尾に並ぶ。たぶん、ここに並んでいればいいんだろうな。 並んでいると、協賛企業のスタッフの人がボールペンをプレゼントしてまわってきて、僕もそれをもらってしまう。すみません、在日フィリピン人を対象とした企業なので、日本人の僕がもらっても、ぜんぜん営業にならないんですけど。 そこに、知り合いのS山さんが登場。このS山さん、毎年クリスマスシーズンになるとフィリピンまで映画を観に行ってしまうという超上級者である。もっとも、S山さんの場合、香港、台湾、イギリスなどなど、僕らの日帰り旅行なみの気軽さで映画を観に行ってしまうので、レベルがあまりにも違いすぎるのだけれど。 並んでいた列で自分の番になると、スマホに表示したチケットを機械で読み取って、「VIP PASS」と書かれた紙製の腕章を手首に巻き付けてくれる。これが、入場券となるらしい。 ホールに入って、手頃な席をゲット。前方と中央のエリアはテープで囲まれていて、どうやらVIP席となっている模様。 いつもはタガログ語に囲まれて孤独な時間を過ごすのだけれど、今回はS山さんがいてくれたので、実に心強かった。映画祭がらみの情報などをあれこれ教えてもらったりする。 前の方で主演のアルデン・リチャーズのファンクラブの皆さんが横断幕を広げて記念写真を撮っていたりする。実はアルデン・リチャーズについてはまったく知らなかったのだけれど、かなり人気のある俳優さんであるらしい。 映画の上映は13時からのはずだったが、13時を過ぎてもいっこうに映画が始まる気配がない。これはいつものことなので、もう慣れっこだ。かつて、フィリピンエアライン(PAL)は、「PLANE ALWAYS LATE」の略だと教えられたことがあるのだけれど、「ALWAYS LATE」なのは飛行機だけじゃなくって、「Philippines ALWAYS LATE」なんじゃないの、と突っ込みを入れたくなる。 結局、上映がスタートしたのは13時30分を少し過ぎてから。お客さんも、だいたいそのくらいだろうなと予想しているのか、そのくらいの時間に入ってくる人もけっこういたようだった。 上映前に「国歌が流れますので、ご起立ください」というアナウンスがあり、客席全員が起立してフィリピン国歌が流れる。おおっ、このパターンは初めてだぞ。 映画の内容については別途レポートするとして、楽しかったのは場内の観客の反応。主役のキャスリン・ベルナルドとアルデン・リチャーズが、狭い通路でくっつきあって、いまにもキスをしそうになっただけで、場内に「キャーッ!」と嬉し恥ずかしといった嬌声が響き渡ってしまうのである。もちろん、笑えるシーンの反応もビビッドで、これが実に楽しかった。自分ひとりで見ていると、笑わせるセリフがあってもぜんぜん気付かないままだったりするのだけれど、これなら観客の反応で「なにか面白いことを言っていたのだな」ということが分かるぞ。 今回の上映は英語字幕がついていたのだけれど、なにしろしゃべっているセリフをすべて翻訳して字幕にしてしまうフィリピンなので、とてもとても読み切ることなんてできやしない。瞬時に分かる単語を探して、おおよその検討をつけることぐらいしかできないのだ。だから、面白いセリフを喋っているんだなということが分かるだけでも、大いに映画の理解に役立ってくれるのである。 前の方の席では子どもが騒いでいたりするし、上映中にスマホの明かりがあちこちで光ったりするし、フィリピンの映画館の観客席の様子がみごとに再現されていたのも、たいそう楽しかった。 もちろん、映画が終わるなり、みんながみんな、エンドクレジットなんか見ずにそそくさと立ち上がって出て行ってしまう。こっちは、もっとちゃんとエンドクレジットを確認したかったのに。 ロビーに出たところで渡されたチラシを見ると、10月22日にもこのサンパール荒川でフィリピン映画上映のある「HUGOT NIGHT(夜はダメよ)」というイベントが開催されるらしいのだけれど、いまいち内容がよく分からない。いったい、何が上映されるのだろう? そして、帰宅してさっそくYouTubeで映画の中で使われていた曲を探し出してきて、オリジナルのサウンドトラックを作成してスマホに入れてしまう自分なのだった。なんと、僕の大好きなイェン・コンスタンティーノが歌っている曲もあるのだよ。だけど、どちらかというとイローナ・ガルシアの歌っている「Dahan Dahan Dahan Lang」という曲が、クセになりそうな心地よい曲だったりするのです。 (2019年9月1日) |