2018年に観たフィリピン映画


【Ang panday】2017年

監督:ロデル・ナシアンセノ
出演:ココ・マルティン、マリエル・デ・レオン




 監督のロデル・ナシアンセノ(と読むのでいいのかな? Rodel Nacianceno)は、実は主演俳優であるココ・マルティン(Coco Martin)の本名。つまり、トップスターであるココ・マルティンが監督業に進出した作品なのである…と思って調べてみると、実は本作はココ・マルティンにとっては2本目の監督作品であることが判明してしまう。2010年に『Noy』という作品の監督をしていたのであった。
 さらに調べてみると、自ら脚本を書いたり、プロデュースをしたりもしていて、ブリランテ・メンドーサ監督の『キナタイ(Kinatay)』なんかもココ・マルティンがロデル・ナシアンセノ名義でプロデュースをしていたことなんかも判明してしまう。
 ごめん。もっと薄っぺらいヤツかと思ってました。だって、なんだかココ・マルティンのあけっぴろげの笑顔って、いかにも「何も考えていません」ていう印象を与えてしまうんだもの。

 それはさておき『Ang Panday』だが、映画を紹介する前に、『Ang Panday』という作品のバックグランドを説明しておこう。
 もともとは、Carlo J. Caparasというマンガ家が1980年に連載を始めた人気コミックスが原作となっている。
 リザルドという魔王の支配する中世風の異世界を舞台に、フラビオという若者が隕石から鋳造したマジック・パワーを持った短剣を手に、人々を守ってリザルドと戦うという、いわゆる“剣と魔法の物語”だ。ちなみに、原題の『Ang Panday』というのは鍛冶屋という意味で、ヒーローである主人公の通り名ともなっている。
 原作が連載を開始した同年には、早くもフェルナンド・ポー・ジュニア主演で映画化されている。続いて、1982年に『Ang Pagbabalik ng Panday』、1983年に『Ang Panday Ikatlong Yugto』、1984年に『 Panday IV: Ikaapat na Aklat』と、立て続けにフェルナンド・ポー・ジュニア主演での続編が作られている。
 そして、しばらく間が空いて、1993年にジョイ・デ・レオン主演の『Pandoy: Alalay ng panday』が作られる。「鍛冶屋の助手」といったタイトルで、『Ang Panday』のパロディであるらしいのだが、クライマックスの映像をYOUTUBEで観る限りでは、なかなか魅力的なアクション映画となっている。
 同年にはさらにラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演の『Dugo ng panday』、1998年にはジンゴイ・エストラーダ主演の『Hiwaga ng panday』が作られている。
 そして2009年、SFXを駆使した大作映画としてラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演の『Ang Panday』が作られ、2011年にはその続編の『Ang Panday 2』が作られている。この作品は明らかに続編の製作を想定した内容であったのだが、残念ながらパート3は作られずに終わった。おそらくは、SFXに金がかかりすぎたのだろう。
 一方、テレビシリーズでは、1986年にフェルナンド・ポー・ジュニア主演のシリーズをベースにしたアニメ『Ang Panday』が作られ、2005年には実写ドラマの『Ang Panday』、2010年にはラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演の『Ang Panday』のヒットを受けた『Panday Kids』、そして2016年になってからも新シリーズとしての『Ang Panday』が作られている。

 そうした背景があって、2017年、フィリピンのトップスターであるココ・マルティンが新たなる『Ang Panday』を創造したというわけなのだ。

 映画では、冒頭でアニメーションを使って作品の背景を説明していく。やや安っぽいアニメなのが残念なところなのだけれど、隕石から鋳造された短剣を手にしたフラビオが魔王リザルドとの戦いに勝利するが、子孫が再び争いに巻き込まれるのを懸念して魔剣を封印するという過去が語られる。
 だが、魔王リザルドは再び力を取り戻し、アスワン、マナナンガルといった妖魔を引き連れて、3代目フラビオが産まれる現場に襲いかかる。かろうじて3代目フラビオは彼をとりあげた産婆とともに生き延びるが、彼の両親はこの戦いでリザルドのパワーと引き替えに命を落としてしまう。
 やがて成長したこの3代目フラビオ(ココ・マルティン)が、本作の主人公となる。
 養父母や何人もの孤児らとともにスラムに暮らすフラビオ。彼は自分の正体を知らず、無頼な日々を送っている。
 だが、一度は力を失っていたリザルド(Jake Cuenca)が、実業界の若き実力者として力を取り戻し、再び世界を恐怖のどん底に陥れようと活動を始める。リザルドの放った妖魔は、フラビオたちの暮らすスラムにも襲いかかり、次々と犠牲者が生まれていく。
 そこに魔法の書を持った謎の老人が現れ、フラビオに彼の出生の秘密を告げ、魔法の剣を手に入れてリザルドと戦って世界を守るように要求するのだった。
 最初のうちは老人の言葉を信じようとしなかったフラビオだったが、スラムに襲いかかるアスワンとの死闘を経て、魔法の剣を手に入れるしかないと覚悟を決め、剣を求める旅に出る。
 フラビオは、老人から渡された地図を手にジャングルの奥地へと踏み込んでいく。その途中で、彼は異世界へと入り込み、そこに暮らす一族の助けを得てとうとう魔法の剣を手に入れる。
 そして、その魔法の剣とともにマニラに戻ると、妖魔との戦いに乗り出していく。バイクにまたがり、街を疾駆し、人々に襲いかかる妖魔を片端から倒していく。
 だが、魔法の剣の復活を知ったリザルドとの戦いで、フラビオは命を落としてしまう。しかし、再び現れた謎の老人の持つ魔法の書の力によって甦り、いまの自分の実力ではリザルドを倒すことはできないと知り、剣の達人のもとで修業をすることになる。
 彼が修業をしている間にも、リザルドの放った妖魔たちは人々に襲いかかり、世界は恐怖に包まれていく。
 しかし、修業を経て力をつけたフラビオが戻り、リザルドに対して最後の戦いを挑んでいくのだった!

 というわけで、このだらだらしたストーリー紹介からも想像がつくように、非常に散漫な脚本となってしまっている。
 なにしろ、魔法の剣を手に入れるために異世界への旅に出かけたり、あるいは剣の修業に出かけたりと、ちょっと油断するとすぐにストーリーが脇道にそれてしまうのである。
 魔法の剣を手に入れるための異世界への旅に出ると、そこでなぜか森の妖精に襲われるというコミカルなエピソードがはさまったり、ドワーフ(小人)の一族に襲われるこれまたコミカルなエピソードがはさまったりと、なぜかここだけ子ども向けファミリー映画っぽいテイストになってしまい、なんともゆるい。
 しかも、死んだと思ったらあっさりよみがえって、それから剣の修業に出てしまうのである。そんな悠長に剣の修業なんかやってる場合か?
 バイクにまたがって妖魔を退治してまわる場面だって、ミュージックビデオ的な映像となっていて、かっこいいことはかっこいいのだけれど、あまりストーリー展開にはからまない。地下鉄の中をバイクで走りながら妖魔と戦うという場面を予告編で見た時には、「おおっ、これはかっこいいぞ。これは楽しみだ!」と思ったのに、ぜんぜんその前後のないイメージショットのようなものにすぎなかったのだ。(あれ、何の疑問もなく「地下鉄」と書いてしまったけれど、マニラに地下鉄は走ってないよな。マニラに走っている鉄道というと「マニラ・メトロレール」だけれど、地下を走っている区間があるのかな? それとも、地下鉄と思ったのは単なる思い込みなのか?)
 それに、これを言ってしまっては身も蓋も内のだけれど、フィリピン映画界、アクション演出がいまいち得意ではないのだ。香港のように明けても暮れてもアクション映画ばっかり作っていれば、自然とアクション演出のレベルもアップするのだろうけれど、フィリピンではあまりアクション映画を作っていないので、レベルのあがりようもないのかもしれない。監督・主演のココ・マルティンも、アクション映画らしいアクション映画には出ていないしなあ。

 そして、最後のバトルでは、リザルドのパワーによって異世界の砂漠に連れ出され、そこで戦うのだけれど、これが過去の『Ang Panday』でいつもクライマックスに設定されていた場面なのである。フラビオが魔法の剣でリザルドに斬りかかると、瞬間的に他の空間にリザルドが移動して、そこから襲いかかってくるという場面なんかは、すでに過去の『Ang Panday』で見た場面そのものなのである。無数のニンジャ軍団が砂漠の四方八方から押し寄せてきて、それを魔法の剣の力で一瞬にして粉砕する場面なども、すでに過去の作品で見た場面なのである。
 「お約束の展開」を嬉しく思う部分もないことはないのだけれど、せっかく異世界ファンタジーだったこの作品を現実世界に持ち込んだのだから、ここは現実世界を舞台にした従来とはまったく異なる戦いにしてほしかったではないか。せっかく孫の話にしたのに、クライマックスがいつもと同じではガッカリではないか。
 もっとストーリーを絞り込み、現実世界を舞台にした新しい『Ang Panday』として撮ったならば、もっともっと面白い作品になっただろうに、実に残念だ。

 と、あれこれ文句をつけてはいるが、実は嫌いな作品ではない。期待が大きすぎただけなのだ。

 なお、脇役としてフリオ・ディアス、エディ・ガルシアといった名優も出演している。また、ココ・マルティンの弟のロンワルド・マルティンもこっそり出演していたりする(どこに出ているのかは、まるっきり分からなかったけれど)。