その35 【Ekstra】 【She's the One】 【Pagpag: Siyam na Buhay】 【Call Center Girl】 【Kung Fu Divas】 【ある理髪師の物語(Mga Kuwentong Barbero)】 【Girl, Boy, Bakla, Tomboy】 【Sa Ngalan ng Ama, Ina at mga Anak】 【Bekikang: Ang nanay kong beki】 【牢獄処刑人(On The Job)】 【Maybe This Time】 【MY ILLEGAL WIFE】 【ホスピタル・オブ・ザ・デッド 閉ざされた病院(PATIENT X)】 【壊れた心(RUINED HEART: Another Lovestory Between a Criminal & a Whore)】 【雲のかなた(Alapaap)】 【STARTING OVER AGAIN】 【She's Dating the Gangster】 【SHIFT〜恋よりも強いミカタ〜(SHIFT)】 【クロコダイル(BWAYA)】 1/13 【Ekstra】 2013年/111分 監督:ジェフリー・ジェトリアン 出演:フィルマ・サントス ジェフリー・ジェトリアン監督、ヴィルマ・サントス主演の『エキストラ(Ekstra)』をDVDで観る。 2013年のシネマラヤ映画祭のディレクターズ・ショーケースの1本として出品された作品でもあるので、もしかしたら東京国際映画祭あたりで上映される可能性もあるのだけれど。(なにしろ、東京国際映画祭は、シネマラヤ以外のフィリピン映画にはまるで関心がないようだから。) 大農園を舞台にしたソープドラマの撮影現場でのドタバタを、エキストラであるロイダ(ヴィルマ・サントス)を中心に描いたコメディであるのだけれど、正直、言葉が分からないとコメディとしての魅力はまったく伝わってこない。動きで笑わせるタイプのコメディではなく、映画現場にいる人物たちがおちいっているシチュエーションとセリフとで笑わせるタイプのコメディであったからだ。しかも、コメディと言っても、大爆笑を引き出すようなギャグ満載の作品というわけではない。そもそも、コメディらしいと気づくまでけっこう時間がかかったくらいなのだ。 それゆえ、はたしてコメディとして面白いのかどうかの判断はつかない。でも、ネット上で「爆笑した」というコメントを見つけてもいるので、フィリピンの人には笑えるコメディなのだろう、きっと。 エキストラであるロイダたちは、なんとかセリフのある役をもらって、それを足掛かりにもっといい役をもらえる立場になりたいという野望を持っていたりするのだけれど、なかなかそううまくはいかない。女優が帰ってしまうというトラブルからようやく役がまわってきたかと思うと、誘拐されて頭から布袋を被せられ、悪役からいたぶられる役だったりするのだ。 ロイダは運良くセリフのたっぷりある法律家の役をもらい、主演俳優たちと共演することになるのだけれど…。 映画の中で映画監督を演じているのは、『浄化槽の貴婦人』のマーロン・リベラ監督。なかなかの熱演である。(ちなみに、『浄化槽の貴婦人』からは、他にチェリー・パイ・ピカチェも出ている。) また、撮影中のテレビドラマに出てくる俳優たちは、みな自分自身の役として出てきているらしい。そのあたりは、フィリピンの人にとってむちゃくちゃ楽しめる要素でもあるのだろう。 でも、正直なところ、言葉がほとんどわからないままの111分は、ちょっと長かったかな。 1/27 【She's the One】 2013年/110分 監督:マエ・クザリナ・クルース 出演:ベア・アロンゾ、ディンドン・ダンテス 2013年10月16日にフィリピンで公開されたばかりのラブロマンス映画。 監督はマエ・クザリナ・クルース(Mae Czarina Cruz)、主演はベア・アロンゾ(Bea Alonzo)とディンドン・ダンテス(Dingdong Dantes)。 テレビのモーニングショーのホストを務めるワッキー(ディンドン・ダンテス)と、クリーニングショップを経営するカット(ベア・アロンゾ)は、長年お互いのことを想い合っているのだが、お互いを「ベストフレンド」と呼び合って、どうしてももう一歩が踏み出せずにいた。 ある雨の夜、カットの運転する車がパンクしてしまい、ずぶ濡れになってタイヤを交換するはめに。たまたまそこに通りかかったデビッドという若者(エンリク・ジル/Enrique Gil)が手助けを申し出るが、カットはそれを断って自分でタイヤを交換してその場を去る。だが、その姿に魅了されたデビッドは、スマホで彼女の姿を動画に撮影し、「彼女に一目惚れしたのだけれど、彼女のことを何も知らない。電話番号もメールアドレスも名前も知らない。だけど、どうしてももう一度彼女に会いたい。ぜひ僕に連絡して欲しい」というメッセージとともに、その動画をネットにアップする。 「雨の中の女性」と呼ばれるその動画はあちこちで話題になり、アクセスが集中した結果、ワッキーの番組でも取り上げることになる。だが、そのミステリアスな女性がカットであることが判明したことから、なんとかしてテレビ番組でデビッドとカットを会わせるようにとワッキーに厳命がくだされる。 カットに対する自分の気持ちに素直になれないワッキーは、仕事のためと自分を偽って、カットとデビッドを引き合わせる。自分よりも8歳も年下のデビッドに「若すぎるから」と言って本気になれないカットだったが、いつまで待とうともベストフレンドという立場から踏み出そうとしないワッキーを諦め、一途に彼女のことを見詰め、愛してると口にするデビッドとつきあいはじめることに。 最初のうちは嫉妬心に苦しむワッキーだったが、やがてそれが本当にカットのためになるのならと自分を押し殺して2人を応援しようと決意する。だが、ワッキーを忘れきれないカットの気持ちにデビッドも気がつき…。 ベア・アロンゾという女優がいい。恋愛に臆病なまま28歳になってしまった女性を好演している。なかなかの美人さんだ。 また、いささか軽薄なプレイボーイを装いながらも、その実はずっとひとりの女性を愛し続けてきた臆病な男を演じるディンドン・ダンテスもいい。ちょっと、香港のアーロン・クォックとTOKIOの長瀬智也を足して2で割ったような雰囲気がある。 そして、甘いマスクのエンリク・ジル。苦労知らずの若者という役どころではあるのだけれど、最後には切なくも男らしいところを見せてくれて泣かせる。 だけど、実はいちばんいいなと思ったのは、デビッドのことを慕いながらも、やはりベストフレンドという立場におかれてしまったジリアンを演じるリザ・ソベラノ(Liza Soberano)だったりするのである。だって、可愛いんだもん。 というわけで、予想していたよりもずっとずっと、しっかりと見応えのある恋愛映画なのでありました。 1/28 【DVDを買いに行く】 手元にあるフィリピン映画のDVDを全部見終えたので、また新作を仕入れに行く。 在日フィリピン人向けの、日本人がDVDを買いに来ることなど、まずあるわけもないお店なので、初めてこの店に行った時にはたいそう怪訝な顔をされてしまった。 お店のおばちゃんが「タガログ語の映画よ。あなた、わからないでしょ」と言って、売るのをしぶっていたものなのだけれど、3回目となる今回は、僕の顔をみるなりニッコリと笑ってむかえいれてくれた。確実に変な日本人と思われながらも、とりあえずフィリピン映画を観るヤツという認定はされたようだ。 「また、なにか面白い映画を選んでください」と頼む。 「怖い映画、ダイジョブ?」と聞かれるので、「ホラー映画、大好きです」と答えると、ろくに選ぶ様子もなく、4枚のDVDをサササッと選んでくれた。 でも、4枚は見終えるのに時間がかかりそうなので、そこから3枚に絞り込んでもらう。 1枚は『Raketeros』というコメディ。帰宅して冒頭の画面だけチェックしたのだけれど、むちゃくちゃつまらなそうな気配が濃厚だ(笑) 予告編はここ。 http://www.youtube.com/watch?v=jee3pUCiTbg 1枚は『Pagpag』というホラー映画。画質がいまいちなんだけど、ラッキーなことに英語字幕がついている。しかも、Wikipediaにむちゃくちゃ詳細なストーリー紹介が載っているので、これをチェックすれば言葉が分からなくてもなんとかなるだろう。 ちなみに、『Raketeros』のWikipediaでのストーリー紹介が5行しかないのに対し、『Pagpag』の方は53行もあるぞ。 予告編はここ。 http://www.youtube.com/watch?v=AkAEzQ33hGQ そしてもう1枚は『Call Center Girl』。『A Mother's Story』のポクワン主演のコメディで、これは前にYouTubeで予告編を観て楽しそうだなと思っていた作品。これまた画質がいまいちなんだけど、英語字幕が入っているので、なんとかストーリーを追うことはできそうだ。 予告編はここ。 http://www.youtube.com/watch?v=GDMEGm4DFtU しかし、DVDのコピーで、どうして画質が悪いかなあ? 2/16 【Pagpag: Siyam na Buhay】 2013年 監督:フラスコ・S・モルティス 出演:ダニエル・パディラ、キャスリン・ベルナルド 映画のタイトルとなっているパグパグとは、葬儀からまっすぐ家に帰ると悪霊を家に連れて帰ってしまうので、わざとどこかに立ち寄るという風習のことで、日本で言えば浄めの塩みたいなものだろう。この映画は、そのパグパグをしなかったために悪霊に命を狙われることとなった若者たちの恐怖を描いている。 サブタイトルの“Siyam na Buhay”とは、「9つの命」という意味だ。 セドリック(ダニエル・パディラ/Daniel Padilla)は友人たちとクルマで遊びに出た帰り、ロマン(Paulo Avelino)という男の葬儀に関わってしまう。古い迷信を信じないセドリックたちは、そこで知らず知らずのうちに、葬儀の場でおこなってはいけないとされるいくつもの行為を犯してしまう。 また、その葬儀をとりしきっていた若いレニ(キャスリン・ベルナルド/Kathryn Bernardo)も、迷信を信じない女性だった。 だが、その葬儀の場からパグパグをせずにまっすぐ家に帰ったが為に、セドリックやレニたちは悪霊を連れ帰ってしまい、そこで惨劇が繰り広げられることとなってしまう。 実は、ロマンの死の背景には、邪悪な事件が隠されていた。生まれたばかりの息子、エマニエルを亡くしたロマンは、嘆き悲しんだあげくに9つの命と引き換えに息子を甦らせるという取り引きを悪霊と交わし、村人を殺害してまわったのだ。だが、そのことを知った村人たちは怒り狂ってロマンの家に押しかけ、ロマンの家に火を放つ。9人の命を奪った結果、死んでいた赤ん坊は生き返るのだが、結局はロマンもエマニエルも炎に包まれて命を落としてしまう。 悪霊に狙われたセドリックの友人たち、レニの叔父たちが、ひとり、またひとりときっかいな死を遂げていく。そして、レニの幼い弟、マクマク(Clarence Delgado)が描いた奇妙な絵(9人の人間を描いた絵)の横に描かれていた9という数字は、人がひとり死ぬたびにひとつずつ減っていくのだった。 はっきりいって、B級ホラーであって、それ以上のなにものでもない。火傷で顔面のやけただれた悪霊の造形も、露骨にB級路線で、それほどぞくぞくとするような怖さを感じさせてくれない。題材が面白いだけに、実にもったいない。 ネタをばらしてしまうと、レニの弟のマクマクが、実は死んだはずのエマニエルだったのである。家が炎に包まれたとき、エマニエルの叔母が家の中に飛び込んで命からがら救い出し、教会に置いてきたものを、レニの両親が見つけて育てようとしたものだったのだ。 そして、悪霊による殺害は、ロマンの未亡人であるルーシー(Shaina Magdayao)の呪いによるもので、ロマンの葬儀の場で迷信を守らなかった若者たちを9人殺すことで夫を甦らせようとしたものだったのだ。 監督はフラスコ・S・モルティス(Frasco S. Mortiz)。 昨年の12月25日に、メトロマニラフィルムフェスティバルで公開されたばかりの新作である。 3/2 【Call Center Girl】 2013年 監督:ドン・クアレスマ 出演:ポクワン、ジェシー・メンディオーラ、エンチョン・ディー 『A Mother's Story』のポクワンが主演するフィリピン映画『Call Center Girl』を観る。 『A Mother's Story』を観た時に、この女優はコメディが似合うんだろうなと思ったのだけれど、本作はまさにそのコメディだ。 テレサ(ポクワン)は、家族のために13年間、海外でクルーズ船に乗り込んで働いていたが、ようやく愛する家族のもとに帰ってくる。ところが、末の娘レジーナ(Jessy Mendiola)は、物心がつく前に母親が海外に働きに出てしまったために、自分が見捨てられたと感じ、ことあるごとにテレサに反抗する。 なんとかレジーナとの絆を取り戻そうとするテレサだが、その矢先に最愛の夫が亡くなってしまう。 すでに、上のふたりの子どもは家を出ていたため、レジーナとふたりで家に残されたテレサだが、レジーナはいっこうにテレサに馴染もうとしない。 そのレジーナが恋人とイギリスで暮らすための費用を切実に必要としていることを知ったテレサは、自分が少しでも費用を負担すれば仲直りのきっかけになると思い、また自分の人生を生きるためにも働きに出ることにする。 そしてなんとか手に入れたのが、アメリカ向けのテレフォンショッピングのコールセンターの仕事だった(アメリカでは、まさかフィリピンから電話してきてるとは思わないだろう)。 ところが、いざ職場に出てみると、なんとそこにいたのはレジーナだった。金を必要とするレジーナは、家族に内緒で、コールセンターの仕事をしていたのだった。 しかも、配属された部署は社内でも売上最低のメンバーが揃った部署で、チームリーダーのヴィンス(Enchong Dee)は常にいらだち、部下たちに当たり散らしていた。 最初のうちはなかなか売上を上げられないテレサだったが、チームの仲間と一緒にどんどん売上を伸ばしていき、レジーナやヴィンスとも次第に打ち解けていく。 だが、息子ともいうべき年齢のヴィンスと仲良くしすぎることを勘違いしたレジーナと再びぶつかりあうようになって…。 そしてさらに、レジーナがさんざん貢いできた恋人に、イギリスに妻と子どもがいるという事実が判明してしまい…。 というわけで、またしてもOFW(Overseas Filipino Worker)が物語のベースにあり、そのために崩壊した家族と、その家族の再生の物語である。ある意味、『A Mother's Story』と同じお話なのだ。 それだけ、OFWをめぐる家族崩壊はフィリピンにおける大きな問題であるわけなのだけれど、とりあえず今回はコメディなので、深刻にならずに気軽に楽しむことができる。ポクワンという女優の天性の明るさを、心置きなく楽しめばいい作品なのである。 職場の食堂で、ハワイアンを踊りながら売上アップの秘訣を仲間たちに披露する場面など、さりげないながらもけっこういい感じなのだ。 監督はテレビシリーズを中心にキャリアを積んできたDon Cuaresma。2013年11月27日にフィリピンで公開された作品である。 3/24 【DVDを買いに行く】 前に買った3枚のDVDのうち、『Raketeros』というコメディをまだ見ていないのだけれど、なんとなく冒頭のシーンを見ただけで見る気が失せてしまったので、またしても新作を買うために某所のフィリピン食材店に足を運ぶ。 いつもなら店のおばちゃんにオススメの映画を選んでもらって買うのだけれど、今回は見たい映画をリストアップしてあった。 一時期、フィリピン映画は年間製作本数がむちゃくちゃ落ち込んで、このままだと産業として成り立たなくなるのではと心配になるほど低迷していた。各映画会社のホームページもほとんど更新されなくなり、ついにはホームページすらなくなってしまっていた。 ところが、最近になってそのフィリピン映画が復活してきている。作品に元気が出てきて、多様な作品が生み出されるようになってきている。製作本数もかなり増えて来ているのではないだろうか。 そのフィリピン映画界を代表する映画会社であるSTAR CINEMAのホームページもかつての充実ぶりを少しずつ取り戻してきていて、最近公開された作品の予告編などはすべて見ることができるようになった。 実にありがたいことである。 そのおかげで、あれこれと新作の予告篇をチェックすることができて、見たい作品をリストアップすることができたのである。 どうしても見たいと思ったのは、ひとつは『Kung Fu Divas』というアクションコメディ。なんと、クンフーアクションを扱ったコメディなのだ。主演は『VOLTA』のアイ・アイ・ディラス・アラスとマリアン・リベラ。マリアン・リベラという女優は、『レミントンとオカマゾンビの呪い』に出ていたらしいのだけれど、まるっきり記憶にない。それよりも、テレビシリーズの『DARNA』で主人公のスーパーヒロインを演じていたというのがすごく気になる。 ちなみに『Kung Fu Divas』はというと、予告編を見るだけで、なんともとんでもない映画だという予感に胸が打ち震える(笑) 怪作の臭いがプンプンしている作品なのである。 もうひとつは『Girl Boy Bakla Tomboy』。コメディアンのヴァイス・ガンダが女性と男性とオカマとオナベの一人四役を演じるという作品で、監督は『Momzillas』『Bromance: My Brother's Romance』のウェン・V・デラマス。これまたくっだらない映画の匂いがプンプンしているのだけれど、すっごく楽しそうだ。 ちなみに、このウェン・V・デラマス監督とヴァイス・ガンダのコンビによる作品は、2012年の「第4回沖縄国際映画祭」で「Praybeyt Benjamin」が上映されている。うーん、見てみたいぞお。 そしてもう1本が『On The Job』という犯罪映画。これが、予告編を見ると、ものすごくかっこよくてそそられるのだ。監督は『プロスティ』『ガガンボーイ クモおとこ対ゴキブリおとこ』『エクソダス』のエリック・マッティ。もしかすると、この監督、とうとう化けたかもしれない。そう思わせる予告編なのだ。 で、この3作品を買おうと思ったのだけれど、残念ながら『On The Job』はまだ入荷していないとのことなので、とりあえず『Kung Fu Divas』『Girl Boy Bakla Tomboy』の2枚を手にする。 すると、店のおばさんが「これも面白いよ」と言って出してきたのが『Sa Ngalan ng Ama, Ina at mga Anak』という作品。どういう作品なのかは分からないけれど、とりあえず、これも購入だ。 英語字幕が入っているといいんだけどなあ。 3/29 【Kung Fu Divas】 2013年/115分 監督:オナット・ディアス 出演:アイアイ・デラス・アラス、マリアン・リベラ なんともとんでもない作品である。なんとなんと、フィリピン映画でありながら、クンフーを題材にしたアクション映画なのである。しかも、同時にコメディであり、さらにはファンタジーでもあるのだ。 フィリピンの片田舎の村で暮らすシャーロット(アイアイ・デラス・アラス)の母や妹たちは、みな美人コンテストの優勝者であったが、ただひとり、シャーロットだけがいまだに栄光を勝ち得ていなかった。なぜなら、一族の中で彼女だけが不美人であったから。 だが、母親は彼女を美人コンテストで優勝させるためにありとあらゆる手段を使って準備を整え、最後のチャンスの美人コンテストに挑む。ところが、突如コンテストに参加してきたミステリアスな美女、サマンサ(マリアン・リベラ)に栄光の座を奪われてしまう。 それ以来、激しく対立しあうシャーロットとサマンサであったが、実は美人コンテストの最中に、謎の暗殺者軍団に命を狙われていたことに2人は気がついていなかった。どこからともなく現れた超マッチョのイケメン男、コジック・アシッド(エドワード・メンデス)が、陰ながら2人を守っていたからだ。 この超マッチョのコジック、村を歩けば彼の姿を見た女性のパンティがことごとく脱げ落ちてしまうというほどの男性フェロモンをあふれさせるとんでもない存在であるのだが、実はシャーロットとサマンサの秘められた出自を知り、彼女たちの覚醒をうながすために謎の島からやってきたのだった。 その謎の島には、チン・チャン・スーという中国人の一族が住み、不死の命と強大なパワーを持つその島の支配者こそがシャーロットとサマンサの本当の父であったのだ。だが、島の支配権を狙うペイ・パク・ワーから娘たちを守るために、父は2人の娘をひとりの女性に託して島の外に逃したのだった。その後、予期せぬ事故から、2人は別々に育つこととなっていたのである。 そして、いま、島の危機を救うため、強大なパワーを受け継ぐ2人の女性を呼び戻すために、超マッチョ男が村にやってきたのだった。 激しく対立していたシャーロットとサマンサであったが、コジックのもとで覚醒するための特訓を始め、やがて、力を合せて一族を救うために島に向かうのだった! なに?このぶっとんだストーリー! 美人コンテストの王冠を巡る女性同士の闘いが、いつの間にか超人同士の超絶的な闘いのドラマにスケールアップしてしまっているではないか! クライマックスのペイ・パク・ワーとの特撮とワイヤーアクションを駆使したバトルなんて、まるで「ドラゴンボール」だぞ。 しかも、チン・チャン・スーの一族は中国語をしゃべり、そこにタガログ語の字幕が入るのだけれど、何言ってるのかまるでわからないのだぞ(涙)。分からないけど、なんだか分かるような気がしてしまうのだぞ。 シャーロットを演じるアイ・アイ・デアス・アラスは、もともとはブスを売り物にして人気の出たコメディエンヌだそうで、以前見た『VOLTA』というスーパーヒロインムービーでも主人公を演じていた。 サマンサを演じるマリアン・リベラは『レミントンとオカマゾンビの呪い』に出ていたらしいのだけれど、いまとなってはどの役を演じていたのかはまるで分からない。テレビのスーパーヒロインシリーズ『DARNA』の主人公を演じていたりもする(これはちょっと見てみたいんだけどね)。 監督のオナット・ディアス(Onat Diaz)は、本作の脚本、プロデューサーを兼ねているのだが、劇場映画は本作が1作目となる(それ以前には、2007年にテレビシリーズの監督をやっているだけ)。なかなか力の入ったデビュー作で、次作が楽しみだ。 2013年10月2日、スターシネマの20周年記念作品の1本としてフィリピンで公開されたばかりの作品だ。 3/30 【ある理髪師の物語(Mga Kuwentong Barbero)】 2013年/120分 監督:ジュン・ロブレス・ラナ 出演:ユージン・ドミンゴ、エディ・ガルシア 東京国際映画祭でジュン・ロブレス・ラナ監督の『ある理髪師の物語』が上映された時、チケット完売という予想だにしなかった事態のために観ることができなかった。それがいつまでも悔しくてならかなったのだけれど、今回、「東京国際映画祭アジア映画傑作選」と銘打って、シネマート六本木で上映されることとなり、ようやく観ることができた。 たった1度の上映ではあるのだけれど、こういう機会を作ってもらえたことは実に喜ばしい。どんなに評判のいい映画でも、映画祭で1度上映されてそれっきりということがほとんどなので、実に実にもったいないと思っていたのだ。 舞台となるのは1975年のフィリピンの片田舎の村。 マリルー(ユージン・ドミンゴ)は、理髪師の夫の手伝いをしながら、静かに暮らしていた。 かつては息子がいたのだが、心臓に疾患があったため、幼くして亡くなっていた。その息子が自閉症であったことから、夫は2人目の子どももきっと同じ病気を抱えるのだろうとおびえ、それ以来マリルーを抱こうとしなかった。そして、マリルーに隠れて、売春宿に通うようになっていたのだった。 だが、その夫が突然亡くなってしまう。 一度は理髪店を閉めてマニラに出て家政婦として働こうと思い定めるのだが、村人から慕われる神父(エディ・ガルシア)から勧められて理髪店を継ぐことにする。そして、その神父の勧めで市長(ノニ・ブエンカミノ)の理髪も担当するようになる。 だが、女性の理髪師など信用できない村人たちは、なかなかマリルーの理髪店に来ようとはしなかった。 仲のいい2人の友人(シャマイン・ブエンカミノ/グラディス・レイエス)に助けられながら、マリルーはなんとか日々を過ごしていく。 映画は、そうしたマリルーの日常を丁寧に描いていく。 だが、マニラの学校に通っているはずの友人の甥が、反政府ゲリラとして傷ついた仲間とともにマリルーの理髪店に逃げ込んできたことからドラマが動き出す。 時は1975年。フィリピンではマルコス独裁政権に対する反政府運動が次第に激しさを増し、戒厳令、夜間外出禁止令が敷かれていた時代だ。 反政府ゲリラを掃討するための兵士が横行し、反政府運動に荷担する者を容赦なく射殺していた時代だ。 マリルーは2人をかくまうが、友人のためにも反政府運動から身を引くようにと若者を説得する。逆に、マニラでは若者たちが片端から逮捕され、そのまま行方不明になっている、おそらくは殺されているのだと言われ、反政府運動を手伝って欲しいと懇願されるのだが、にわかには信じようとしなかった。 ところがある時、神父が兵士から射殺されてしまう。反政府ゲリラをかくまい、さらには兵士にむかって銃を撃ってきたというのだ。 それがまったくの嘘であると知らされたマリルーは、反政府ゲリラたちの集会所として、理髪店を提供する決意をする。 一方、マリルーは市長夫人(アイザ・カルサド)と仲良くなる。夫人は、よそに女を作った市長から離婚するように迫られ、日常的に暴力を振るわれていた。美しいが幸薄い夫人に同情し、マリルーは彼女を支えようとする。 だが、その市長夫人に悲劇が襲いかかり、その悲劇を反政府ゲリラ掃討に利用しようとする市長にマリルーは抑えようのない怒りを覚えるのだった。そして…。 たまたま僕はこのマルコス独裁時代のフィリピンに足を運んでいたので、僅かではあるがその空気を肌で知っている。 それだけに、観ていて切ない。正義が正義として通用しなかった時代なのだ。 ベニグノ・アキノがマニラ空港で暗殺されたのが1983年8月。それをきっかけに反マルコス運動が激しさを増し、マラカニアン宮殿を取り囲む民衆たちの手によって革命が成立し、マルコスがハワイに亡命したのが1986年2月。 この映画から、さらに10年の歳月がかかるのだ。 その10年の間に、どれだけこの映画に出てくるような若者たちが亡くなったことだろうか。どれだけの人が身内の死に涙を流したことだろうか。 それを思うと、なんとも切なくなってきてしまうのである。 それは別として、この映画、脚本が実によくできている。 夫が生前通いつめていたお気に入りの売春婦(スー・プラド)が、ちゃんとマリルーの生活に絡んでくるのである。このあたりが実にうまい。 マリルーを支える2人の友人の設定も実に見事で、この2人のキャラなくしてはこの映画が成り立たないほどの存在感を見せる。 また、薄幸の市長夫人の設定もうまい。これがあるからこそ、クライマックスが盛り上がるのだ。 脚本を書いているのは監督のジュン・ロブレス・ラナ。脚本家として、数多くの映画、テレビシリーズで活躍してきた実績はダテではない。脚本を担当した作品の中には、マリルー・ディアズ=アバヤ監督の『ホセ・リサール』『ムロアミ』『光、新たに』といった大作もあるのだ。 かと思うと、『Kung Fu Divas』のマリアン・リベラ主演のスーパーヒロイン物『DARNA』なんてテレビシリーズもあったりするのだけれど。 そして、役者がみんないい。 ふだんはコメディを中心に演じているユージン・ドミンゴの、あまり感情をあらわにしない無気力とも感じられる日々から、ラストの力強いまなざしへの変貌! 神父を演じるエディ・ガルシアのいぶし銀の魅力。 陽気な売春婦を演じるスー・プラドもいい。 そして、マリルーの友人で、常に妊娠しているグラディス・レイエスが実に素晴らしいのだ。 エンディングクレジットで「マリルー・ディアズ=アバヤ監督に捧ぐ」というメッセージが出る。そういえば、この映画はいかにもマリルー・ディアズ=アバヤ監督が撮りそうな題材ではないか。 主人公の名前が「マリルー(Marilou)」というのは、そういうことだったのだね。 4/29 【Girl, Boy, Bakla, Tomboy】 2013年 監督:ウェン・V・デラマス 出演:ヴァイス・ガンダ、マリセル・ソリアノ 2013年12月25日に、メトロ・マニラ・フィルム・フェスティバルの公式エントリー作品として公開されたばかりの大ヒットコメディ。 ピア(マリセル・ソリアノ/Maricel Soriano)はガーリー(Girl)、ピーター(Boy)、マーク(Bakla/オカマ)、パニイング(Tomboy/オナベ)の4つ子をなんと精神病院で産むこととなってしまうのだが、夫のピート(ジョイ・マルケス/Joey Marquez)は生まれたばかりの子どもたちを残して仕事でアメリカに旅立つことになってしまう。ところが、エキセントリックなピートの母は、4つ子のうちの2人、ガーリーとピーターを無理矢理連れ去って、息子のあとを追ってアメリカに渡ってしまう。 それきり夫と音信不通になってしまったピアは、農村で苦労して二人の子どもを育てるのだが、マークは女装したオカマに、パニイングはジーンズにTシャツというラフな格好を好むオナベとなっていた。 母親から、ピアが夫の留守中に男を作ったと嘘を吹き込まれてアメリカで暮らすことになったピートは、ビジネスで成功するものの、ガーリーもピーターもすっかり怠惰な生活が染みついていた。ところが、ピーターが肝臓疾患で倒れ、適合するドナーから肝臓移植を受けなければならないことになってしまう。4つ子で、なおかつ性別も同じマークがドナーとして最もふさわしいと判明したために、あわてて3人はフィリピンに帰国する。 だが、父親に見捨てられたと思って育ったマークは、肝臓の提供に同意をしようとはしなかった。しかも、女性ホルモン過多のガーリーとなにかと対立することとなってしまう。 主役の1人4役を演じているコメディアンのヴァイス・ガンダ(Vice Ganda)がとにかく素晴らしい。4人のキャラクターをきっちり演じ分けていて、まったく違和感がない。同一画面上にこの4人が並んでいても、まったく合成を感じさせず、実に自然な映像となっているのだ。 しかも、微妙に誇張されたそれぞれのキャラがやたらとおかしい。なんだか、エディ・マーフィーを初めて見た時のような強烈な印象が残る。 監督は、コメディのヒット作を連発しているウェン・V・デラマス。2013年の1年間だけで、本作の他に『Bromance: My Brother's Romance』『Momzillas』『Bekikang: Ang nanay kong beki』というコメディ映画を公開し、さらにはテレビシリーズも手がけるという超売れっ子だ。 ヴァイス・ガンダとは、『Sisterakas』『This Guy's in Love with U Mare!』『Praybeyt Benjamin(第4回沖縄国際映画祭で上映されている)』などでもコンビを組んでいる。香港で例えるならば、脂の乗り切っている時のバリー・ウォン監督&チャウ・シンチーといった組み合わせなのだろう。そりゃ、面白いに決まっている。 それにしても、この映画のテーマも、フィリピンと海外で別々に育った家族が、いがみ合いながらも再び互いを理解しあうまでの過程ということになる。日本ではほとんど見られないこのテーマが、フィリピン映画ではごくごく当たり前なのだということを、あらためて思い知らされる。 5/28 【Sa Ngalan ng Ama, Ina at mga Anak】 2014年/95分 監督:ジョン・ヴィラリン 出演:ロビン・パディラ、ダニエル・パディラ 1980年代後半に、勢力を拡大する共産ゲリラから自衛するために生まれた「Kuratong Baleleng」という自警団グループ。そのリーダーであったオンゴイを主人公とする実話の映画化とのことなのだけれど、実のところ、ほとんどストーリーが把握できなかった。 オンゴイとその一族が、ミンダナオ島を舞台に、敵対する勢力と抗争を繰り広げるのだけれど、その敵対する勢力というのがいまいちよく分からなかったし、なんのために抗争を繰り広げているのかもよく分からなかった。 やがてオンゴイは敵の罠にかかって無数の銃弾に倒れるのだが、それを逃れた3人の息子たちは復讐のための殺害を繰り返し、最後には警察によって射殺される…というストーリーなのかなあ。 ぜんぜん話が把握できなかったよ。 家族と国を愛するオンゴイは、ミンダナオでは多くの人からロビンフッドと見做されて慕われ、いまでもフィリピン文化の中で伝説として力強く息づいているらしい。 なお、オンゴイの死に疑問を抱く人々によって、死後20年たって墓が掘り起こされたところ、遺体がまったく腐敗していなかったというニュースが広がったことがあったとのことで、映画の冒頭ではその様子も描かれていたりもする。 主役のオンゴイを演じているのはロビン・パディラ(Robin Padilla)。90年代にアクションスターとして一世を風靡した俳優であるらしいのだけれど、昨年の『10,000 Hours』でメトロマニラフィルムフェスティバルの主演男優賞を受賞している。 だが、驚くべきは本作の他の出演者だ。 Mariel Rodriguez-Padilla、Kylie Padilla、Bela Padilla、Mathew Padilla、RJ Padilla、Daniel Padilla、Gideon Padilla、Rommel Padilla、Queenie Padilla、Royette Padilla、Dennis Padilla…。 パディラばっかりじゃん! どうやら、パディラ一族がこの映画に全員集合しているらしい。それだけ、主演のロビン・パディラに影響力があるってことなのだろうなあ。(ちなみに、Daniel Padillaって、以前見たホラー映画『Pagpag』に出ていたちょっと可愛い顔をした若手男優だ。本作ではオンゴイの息子の役で出ている。) それにしてもよく分からないのが、ネットでこの作品について調べると、必ず「激動の70年代」というフレーズがついていること。80年代後半から90年代にかけての映画のはずなのだけれどなあ。 6/2 【Bekikang: Ang nanay kong beki】 2013年/110分 監督:ウェン・V・デラマス 出演:ジョイ・パラス、トム・ロドリゲス 『Momzillas』『Girl Boy Bakla Tomboy』で勢いに乗るウェン・V・デラマス監督のコメディ。 主人公はゲイの若者、ベキカン(Joey Paras)。家族と暮らす彼は、ゲイの友人たちと一緒に、卵(たぶん、バロットと呼ばれる孵化直前のアヒルの卵を茹でたもの)を売りながら、楽しい日々を過ごしている。 彼はある日、フォーチュナ(Tom Rodriguez)という青年と出会い、彼に一目惚れしてしまう。フォーチュナの方も、友人としてベキを受け入れ、そのことでベキはすっかり舞い上がってしまう。だが、フォーチュナが女性(Carla Humphries)と恋に落ちることでバラ色の日々に終焉が訪れる。 やがて、フォーチュナと恋人との間に赤ん坊が生まれるのだが、運命のいたずらによりベキがその赤ん坊を育てることになってしまう。 家では義理の妹が産んだばかりの赤ん坊もおり、父親(Tirso Cruz V)から「その子どもを育てるのだったら、家から出て自立しなさい」と言われ、ベキは赤ん坊を抱いて家を出る。そして、ゲイの仲間(Lassy Marquez/Atak Arana)とともに苦労の末、レストランを開業するのだった。 仲間たちに助けられながら、ひたすら愛情を注いで子ども(Jm Ibanez)を育てるベキ。だが、そんな平和な日々の中に、フォーチュナとその妻が現れ、子どもを取り戻そうとするのだった。 素晴らしい映画だ。ウェン・V・デラマス監督、もっとおバカな映画が専門かと思っていたのだけれど、この映画は観るものをホロリとさせる。劇場では、ボロボロに泣かされてしまう観客も出たことだろう。 注目すべきは主人公のベキを演じたジョーイ・パラスだ。これまでそれほど大きな役にはついてこなかった俳優のようだが、最近のウェン・V・デラマス監督の作品に何本か続けて出て、本作ではとうとう主役の座を射止めたわけだが、ゲイの演技がむちゃくちゃうまい。正直言って、この人のゲイではない姿がまるっきり想像できないくらいだ。しかも、実に愛らしいゲイで、ふと油断するといとおしさすら感じてしまうくらいだ。子どもに限りない愛情を降り注ぐゲイの父親という役を、みごとに演じきっている。 それと、ベキの幼馴染みの女の子が、ベキに「あなたはゲイだけど、でも、愛してるの」と告白する場面がこれまた泣かせてくれるのだ。デラマス監督、うまいなあ。 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭とかで上映するのに最適の1本だと思うのだけれど、日本語字幕付きで上映してくれないものかなあ。 『She's the One』のディンドン・ダンテス、『Girl Boy Bakla Tomboy』のマリセル・ソリアノなどがゲスト出演している。 7/28 【牢獄処刑人(On The Job)】 2014年/121分 監督:エリック・マッティ 出演:ジョエル・トーレ、ジェランド・アンダーソン、ジョーイ・マルケス、ピオロ・パスカル 「キネマ旬報」に暉峻創三さんが書いた「フィリピンにニューウェイブが到来」という原稿で、「『On The Job』が日本で公開予定」と書いてあったのを読んではいたのだけれど、実のところはあまり本気にはしていなかった。だって、文芸大作じゃないフィリピン映画が劇場公開なんてされるわけないじゃん。 ところが、本当に劇場公開されてしまったのである。DVD発売前に、「劇場公開作品」という箔を付けるために上映しただけなんだろうけれど、それでもこれはなかなか画期的なことである。 そこで、さっそく上映館のシネマート六本木に駆けつけた。 タタン(ジョエル・トーレ)は凄腕の殺し屋で、修行中のダニエル(ジェラルド・アンダーソン)とペアを組んで、依頼された殺しをこなしているのだが、実はこのふたり、刑務所に服役中の囚人であった。殺しの依頼があると警察の手引きでひっそりと出獄して暗殺をおこない、そしてまた刑務所に戻って服役しているのだ。 その事件を執拗に追うベテラン刑事のアコスタ(ジョーイ・マルケス)と、NBI(連邦警察)のエリート捜査官コロネル(ピオロ・パスカル)。2人は最初のうちはお互いの管轄をめぐっていがみあうが、やがて力を合わせて事件の真相に迫っていく。 だが、殺しの依頼人は、コロネルの義父を含む権力者たちだった。権力者たちは、警察の捜査が及ばぬように、殺し屋との仲介役の人間を次々と亡き者とし、さらにはコロネルをも仲間に取り込もうと試みる。 ネットで予告編を観て、ずっと本編を観たいと思っていた作品である。 監督のエリック・マッティは、『プロスティ』というエロティックムーヴィ、『スパイダーボーイ ゴキブリンの逆襲』というコミカルなスーパーヒーロームーヴィ、『エクソダス 魔法の王国』というヒロイックファンタジームーヴィといった作品が日本で上映されている。いずれも、低予算であったり、『スパイダーマン』のパチモン映画であったり、出資者が主役を務める政治家であったりと、いろいろな制約があるなかで撮影された映画なのだけれど、それでいてどれもきっちりとエンターテインメント作品に仕上げている。そのため、実力のある監督であることは間違いがないが、いまいち企画に恵まれていないという印象があった。 そのエリック・マッティ監督も、ついにこの作品でブレイクしたかと思っていた。 しかし、ちょっと期待感が高すぎたかもしれない。もっと、スタイリッシュな映像に彩られた才気走った映画を期待していたのだ。確かに、そういう要素もあったが、どちらかというと本作の成功は脚本に負う部分が大きいと思った。なかなかにハードな内容の作品であったからだ。でも、馳星周の小説を読んでいる日本人にしてみれば、それほど驚くべき展開でもないよなあ。 とはいえ、この容赦のないドライな展開はなかなかに魅力的だ。銃撃戦の描写、刑務所内の描写もなかなか雰囲気があっていい。 ちなみに、コロネルの妻を演じていたShaina Magdayaoという女優さんがロリ顔の美形で、これは注目しなければと思ったのだけれど、調べてみたら前に観た『Pagpag: Siyam na buhay 』というホラー映画に出ていることが判明。あっさり殺される若者たちのひとりだったのだろうか? ぜんぜん印象に残ってないんだけど。 それにしても、何がすごいって、これが実話をベースにしているってことだよな。さすがはフィリピンだ。 すでにエリック・マッティ監督自身による続編の企画が出ていたり、ハリウッドでリメイクの話が動き出していたりするらしい。もっとも、僕自身としては本作の続編よりも、エリック・マッティ監督が撮ることになっているスーパーヒロインムーヴィ『DARNA』の方がすっごく気になっているのだけれど。 8/19 【DVDを買う】 しばらく間が空いたので、いろいろと新作が入荷しているのではないかと期待して、いつものフィリピン食材店を覗きに行く。 だけど、新しく入っていたのは『Maybe This Time』という作品と、ポクワン主演の『My ILLEGAL Wife』だけ。ま、これはこれで見たかった作品だからいいんだけど、本当はホラーコメディの『Da Possessed』が見たいのだよなあ。『Starting Over Again』や『Bride For Rent』も見たいのだけれど、ぜんぜん入荷していない。うーん、いまいち新作の入荷状況がよくないなあ。 8/20 【Maybe This Time】 2014年 監督:ジェリー・ロペス・シネネン 出演:サラ・ジェロニモ、ココ・マーティン、ルファ・グチエレス ステフ(サラ・ジェロニモ)は、ボランティアで子どもたちに英語を教えるために滞在していた海辺の町で、トニオ(ココ・マーティン)と出会い、ふたりは恋に落ちる。だが、さよならも言わずに突然トニオは姿を消し、理由も分からないまま、ステフのひと夏の恋は哀しみとともに終わりを告げる。 そして、7年の歳月が過ぎ、ステフは広告代理店で働いていた。彼女は、社内で自分の企画を通すために悪戦苦闘しているのだけれど、女社長のモニカ(ルファ・グチエレス)から、モニカのボーイフレンドを新しいバーの経営者にふさわしい男に教育するようにと指示されてしまう。 ところが、そのモニカのボーイフレンドこそが、7年前にステフの前から黙って姿を消したトニオであった。 過去を忘れたふりをしてトニオの教育係になるステフだが、トニオと喧嘩をして解雇を言い渡されそうになる。だが、病気に倒れた父の医療費のために仕事を失うわけにはいかず、自分を押し殺しトニオの教育係に復帰することに。 一方のトニオは、流木で作る家具の店を出したいという夢を持っているのだが、モニカから「それはお金を捨てるだけ」と一蹴され、バーの経営者になることを強いられていた。 かつての自分たちの気持ちにふたをして、不自然な立場で共同作業を強いられる2人。だが…。 というわけで、典型的なラブロマンスもので、特に突出した部分はない。だけど、トニオが姿を消した謎が解けたあと、モニカという恋人のいるトニオに「あなたのことを愛していた。いまでも愛しているの。でも、すべては終ったことだと言って」とステフが号泣しながら迫る場面は胸に迫る。 また、トニオの家で家政婦をしているゲイのママ・マエ(オジー・ディアズ)が、実にいい味を出している。 監督はジェリー・ロペス・シネネン。テレビシリーズを中心に活躍をしている監督であるらしい。 9/15 【MY ILLEGAL WIFE】 2014年 監督:トニー・Y・レイエス 出演:ポクワン、ザンジョー・マルドー 日本に出稼ぎに来てフィリピンパブで働いていたクラリス(ポクワン)は、不景気から仕事をクビになってしまい、家族の待つフィリピンに帰ることとなる。その帰りの飛行機で出会ったのが、同じく日本に出稼ぎに来ていたハンサムなヘンリー(ザンジョー・マルドー)。クラリスは、なんとか仲良くなろうとちょっかいを出すのだけれど、ヘンリーには結婚を約束していた女性がいた。 ところが、その飛行機が墜落してしまい、クラリスとヘンリーはある浜辺に打ち上げられてしまう。さいわいふたりとも無事ではあったのだけれど、ヘンリーは墜落のショックで記憶を失っていた。クラリスはそこにつけこんで、自分たちは日本で式をあげた夫婦であると説明し、フィリピンで正式に結婚式をあげる予定なのだと言いくるめてしまう。 クラリスはヘンリーを自宅に連れていくのだが、そこで待っていたのは前夫との間に設けたふたりの子どもだった。父がいないことで学校でいじめにあっていた幼い息子は、ヘンリーにすっかりなつき、ヘンリーも本当の我が子のように可愛がるのだが…。 当然、途中でヘンリーは記憶をとりもどし…という展開になるのだけれど、そのあとの展開がけっこうとんでもないことになる。ヘンリーのお腹の中から金の板が出てきて、そこに密輸組織が絡んで来ることになるのだ。なんとなんと、ヘンリーは自分が知らないうちに、密輸の運び屋に仕立てられていたのである。その密輸組織に、ヘンリーが結婚を約束していた女性が絡み…、もちろん最後はハッピーエンド。 笑ったのが、ヘンリーから二人の出会いがどういうものであったのかと聞かれたクラリスが、『She's The One』という映画に出てくる出会いのシーンをそのままに説明してしまう場面。映画のような恋をしたいと思っているクラリスは、『She's The One』の名場面が自分たちの出会いであると説明し、映画の中でその場面をまんま再現してみせるのだ。いやあ、これはお見事。きっと、フィリピンの映画館では大爆笑だったことでしょう。 他にも、最近のフィリピン映画、『Bride for Rent』『Starting Over Again』のパロディも入っているらしいし(2本とも未見。ちなみに、クラリスの部屋にはこの『Bride for Rent』のポスターが貼ってあったりもする)、そもそも『MY ILLEGAL WIFE』というタイトルも『The Legal Wife』というテレビドラマのパロディであるとのこと。『リング』の貞子のパロディなどもあり、きっと他にもこちらには分からないパロディがあれこれ入っているのだろう。 テンポのよい、なかなかに楽しいコメディ映画なのでありました。 監督はベテランのトニー・Y・レイエス(Tony Y. Reyes)。パロディ映画を得意とする監督のようで、フィルモグラフィを見ると、『Bobo Cop』『Starzan: Shouting Star of the Jungle』『Robin Good』『Goosebuster』などといった魅力的なタイトルが並んでいる。 主演は『Call Center Girl』『A Mother's Story』のポクワン(Pokwang)と、『Bromance: My Brother's Romance』のザンジョー・マルドー(Zanjoe Marudo)。 フィリピンでの公開は今年の6月11日。 10/6 【DVDを買う】 帰りにいつものフィリピン食材店に寄って、フィリピン映画のDVDを購入。 今日買ったのは『Once a Princess』『SHE'S DATING THE GANGSTER』『Starting Over Again』『The Bride and the Lover』の4枚。 3枚はフィリピンを代表する映画会社スターシネマの作品。スターシネマの作品はホームページでチェックができるので、あらかじめチェックをしてできれば観たいと思っていた作品だ。だけど、最後の『The Bride and the Lover』はスターシネマの作品ではなかったので、完全にチェックから漏れていた。調べてみると、ジョエル・ラマンガン監督の作品ではありませんか。だったら、期待できるんではないの。 問題は英語字幕がついているかどうかなんだけどね。 10/13 【ホスピタル・オブ・ザ・デッド 閉ざされた病院(PATIENT X)】 2009年/108分 監督:ヤヤ・ララナス 出演:リチャード・グティエレス、クリスティーン・レイエス 近所のレンタルビデオショップでアジア映画のコーナーを眺めていたら、アジア映画らしからぬパッケージのホラー映画があった。なんだろうと思って手に取ってみたら、なんとフィリピン映画ではありませんか! いかにも低予選のゲテモノ映画という雰囲気が充満しているのだけれど、観ないわけにはいきません。さっそくレンタルして観たのだけれど…。 医師のルーカス(リチャード・グティエレス)は、幼い時に何者かによって目の前で家族をむごたらしい方法で皆殺しにされていた。その殺害には、乳母のグアダ(クリスティーン・レイエス)が関連しているのだが…。 ある日、そのルーカスのもとに、家族を殺害した犯人のひとりが捉えられたという連絡が入り、幼い頃に住んでいた村へと帰ってくる。そこで待ち受けていたのは、家族を皆殺しにされて復讐に燃える刑事と、その刑事によってとらえられ、病院の地下室に監禁されていたグアダだった(なぜ、病院の地下室に監禁されているのかは不明)。 ルーカスは刑事から、グアダがフィリピンの伝説上の不死の化け物、アスワングであると知らされる。怒りに我を忘れたルーカスは、グアダに何発もの銃弾を撃ち込むが、グアダが死ぬことはなかった。 そして、そのグアダを取り戻すため、グアダの夫やその一族が病院に襲いかかってくるのであった! とまあ、そういうようなストーリーである。アスワングというのはフィリピンに古くから伝えられている妖怪のようなもので、ネットで調べると「フィリピンのパラワン島に出没する女吸血鬼。現地では土着信仰で語られる存在で、昼間は美しい女性の姿をしており夜間になると、顔が犬で、身体がトカゲの様に変身して人間を襲い血を吸うと云われている。」などの説明が出てくるが、その姿に関する説明は様々である。 が、この映画に出てくるアスワングは、どちらかというとゾンビのような外見をしている。というか、単なる汚らしいオヤジにすぎなかったりするのだけれど。それでいてしっかり知能もあり、会話をかわしたりもする。そのあたりの設定はいまいち曖昧なのだけれど、ま、とりあえず受け入れよう。 妻をとりかえすべく病院に襲いかかったアスワングたちによって、主人公の仲間はひとり、またひとりと命を落としていく。ルーカスはグアダからアスワングを殺す方法を聞き出そうとするのだが、「自分は誰も殺していない。夫やその一族たちをとめようとした」と主張するグアダを信じ、なんとかグアダを逃がそうとする。が、そのルーカスの行動によって、さらに何人もの人間がアスワングに襲われて死んでいくことになる。お前はバカか、ルーカス? だが、ルーカスの愚かな行動は止まらない。よく考えろ、ルーカス。グアダは、人を殺して、その肉を喰わなければ生きていけないアスワングなのだぞ。映画は、その基本的な設定に目をつむって、グアダを逃がそうとするルーカスと刑事たちの争いを描いていく。同時に、他のアスワングたちも刑事たちに襲いかかる。哀れなり、ルーカスの愚行によって窮地におちいる刑事たち。 いやはや、困ったものである。登場人物の愚かな判断で人が死んでいくというのはC級ホラーの定番の展開ではあるのだけれど、主人公がここまで愚かだとどうしようもない。 主役のルーカスを演じるのはリチャード・グティエレス(Richard Gutierrez)。そして、アスワングのグアダを演じるのが人気女優のクリスティーン・レイエス(Cristine Reyes)。『Girl boy bakla tomboy』『When the Love Is Gone』『Momzillas』『Bromance: My Brother's Romance』といった、最近僕の観たフィリピン映画にかたはしから出ている女優さんだ。 監督はヤヤ・ララナス(Yam Laranas)。本作ははっきりいってダメダメホラー映画だけれど、実は『519号室』という、自作をハリウッドでリメイクした作品があり、ネットの評判を見る限りでは、けっこうな拾い物であるらしい。 それにしても、思いもよらないフィリピン映画が日本でリリースされていたりするのですね。他にもこうやって日本でリリースされている作品があったりするのだろうか? 10/24 【壊れた心(RUINED HEART: Another Lovestory Between a Criminal & a Whore)】 2014年/73分 監督:ケヴィン 出演:浅野忠信、ナタリア・アセベド 今年の東京国際映画祭で上映されるフィリピン映画は3本。そのうちの1本、ラヴ・ディアス監督の『昔のはじまり(Mula sa Kung Ano ang Noon)』は上映時間が338分ということで、速攻でパスすることを決定。いくらフィリピン映画が好きと言っても、好きなのは娯楽映画なので、そうでない作品にそこまでつきあう気力はない。 もう1本は『雲のかなた』という作品で、これは後日観る予定にしている。 そしてもう1本が、この『壊れた心』というわけ。 主演は日本の浅野忠信。ヒロインのナタリア・アセベドはメキシコ人。プロデューサーのステファン・ホールはドイツ人。撮影のクリストファー・ドイルは香港で活躍するオーストラリア人。監督のケヴィンはフィリピン人。はっきりいって、この多国籍にまたがる顔ぶれを見ただけで、とっても悪い予感がしてならない。絶対に自分の好みの映画ではあるまい。 会場はTOHOシネマズ六本木ヒルズスクリーン7。席数642という、むちゃくちゃ大きなホールなのだけれど、それがほぼ満席となっている。なぜ? だって、まったく面白そうな気配のしないフィリピン映画だよ。しかも、終電がなくなるかどうかって時間の上映だよ。みんな、なんで見に来ているの? 上映時間は73分と短いのだけれど、上映開始時間が21時45分である。ということは、上映終了は23時ぐらい。それなのに、上映開始前にゲストによる舞台挨拶があり、上映終了後にQ&Aがあるのだという。本気なのか? 終電がなくなっちゃうんじゃないのか? で、上映開始前のゲストによる舞台挨拶なのだけれど、クリストファー・ドイルはティッシュ・ボックスから引き抜いたティッシュをばらまきながら観客席の中をうろつきまわっているし、監督たちは舞台の上ではしゃぎまわってわけのわからないパフォーマンスをしているしで、結局、舞台挨拶らしいスピーチはまったくなし。 なんだったんだ、あの舞台挨拶は? そしてようやく映画が始まるのだけれど、案の定、これが僕にはまったくダメダメだった。 ストーリーはまったくなし。いや、あるのかもしれないが、僕にはまったくわからなかった。東京国際映画祭のホームページを見ると「フィリピンのスラム街。冷酷な殺し屋が、暴力をふるわれている娼婦を助け、逃避行が始まる!」ということだけれど、え?そうなの?という感じ。 僕にしてみれば、ミュージックビデオとイメージビデオを延々とつなぎ合わせただけとしか思えず、見ていてとにかく苦痛だった。映像はいかにもクリストファー・ドイルで、そこが唯一の救いではあったのだけれど、あとは「頼むから、早く終ってくれ」と、ひたすらそう願いながら見ていた。僕は最後までとりあえず見たけれど、何人かの観客は途中で見るのをやめて帰っていった。ようするに、そういう映画。 ようやく「THE END」と出て安堵の溜め息をつくと、そこから始まるエンドロールが長い長い。思わず「嫌がらせかよ!」とか思ってしまった。 上映終了後にQ&Aがあったのだけれど、まったく興味が持てなかったので、さっさと劇場を出てしまう。それでも、家についたのは24時半過ぎ。さっさと帰ったのは正解でしょう。 10/27 【雲のかなた(Alapaap)】 2014年/90分 監督:ペペ・ジョグノ 出演:ペペ・スミス、ルル・マドリッド 東京国際映画祭で2本目のフィリピン映画『雲のかなた』を観る。 台風で両親を失い、祖父(ペペ・スミス)のもとにひきとられることとなった15歳の若者、アンディ(ルル・マドリッド)。住み慣れたマニラを離れ、ほとんど交流のなかった祖父とバギオで暮らすことになるのだが、アンディは突然の悲劇を受け入れることができないでいる。また、マニラとバギオの落差にもひたすら茫然とするばかり。 祖父に対しても心を閉ざしたままの孫をなんとかしようと、祖父は彼の両親とよく登ったという山にアンディを連れて行くことにする。そこで、孫を現実に立ち向かわせようとするのだが…。 非常によくできた作品である。突然の悲劇で心を閉ざした若者が、山に登るというシンプルな体験を通して、少しずつ祖父に心を開いていく過程が、うまく描かれている。前半、ずっとイヤフォンをしてスマホで音楽を聴いている孫と、それにいらだつ祖父という対比も、非常に分かりやすい。ラストシーンでは胸がぐっと熱くなること請け合いの映画である。 監督は弱冠27歳の新鋭、ペペ・ジョグノ(Pepe Diokno)。デビュー作の『Clash』でヴェネチア映画祭新人監督賞(未来の獅子賞)を受賞し、本作が2作目となる。 アンディを演じているのは、テレビを中心に活躍する人気スターのルル・マドリッド(Ruru Madrid)。そして、祖父を演じているのが66歳になるロック・ミュージシャンのペペ・スミス(Pepe Smith)。このペペ・スミスがすごくよかった。存在感のあるジジイなのだ。 ところで、僕が手に入れた席はというと、中央通路に面したど真ん中という極上の席だったのだけれど、上映直前にその隣にやってきたのが、なんと監督のペペ・ジョグノ。しかも、その隣が祖父を演じているペペ・スミス、さらにその隣がアンディを演じているルル・マドリッド、おそらくその隣がプロデューサーのビアンカ・バルブエナ。な、なんてこった! とんでもない席に座ることになってしまったぞ。 なにしろ、今日の上映はワールドプレミアなのである。一般観客の前での初めての上映なのだ。ということは、監督たちは観客の反応を楽しみにしているはず。隣にいる僕の反応をチェックされてしまうのでは! これは、責任重大だぞ! ま、映画が始まったら、そんなことはすっかり忘れて、映画を楽しんでしまったのだけどね。 で、映画が終わって場内から拍手がわき上がったところで、ペペ・スミスが「よっしゃ!」って感じの声を出して、監督と熱く握手をかわしている瞬間を見てしまう。なんか、すごい嬉しいぞ。 上映終了後に、その4人がゲストとなっての舞台挨拶、Q&Aがあった。 まずは監督が「このために、必死に練習してきたんです」と前置きをして「本日は、おこしいただき、ありがとうございます」と日本語で挨拶をして拍手を受ける。 「フィリピンのミック・ジャガー」と紹介されたペペ・スミスは、ニヤリと笑って「それは確かに正しい。だけど、むこうはイギリスのペペ・スミスでもあるんだぜ」と言ってのける。うーん、かっこいい。実は、こういうかっこいいジジイを僕はひとりだけ知っていた。そう、故人となった内藤陳さんとこのペペ・スミスさん、同じ匂いがするのだ。 Q&Aでは、まずしょっぱなにドイツ人ジャーナリストが「フィリピンではこうして台風被害をテーマに映画を撮っているのに、なんで日本は福島を題材にした映画をこの映画祭で上映しないんだ!」と興奮した口調で叫んで口火を切る。 司会進行をしていた石坂健治氏が「福島を題材とした映画は何本も作られているのですが、目に付きにくいんでしょうね」と釈明をしていたが。 続いて僕が「主演のおふたりは実際に年齢の差が大きいわけですけど、一緒に出演されてなにか難しいこととかありましたか。撮影中のエピソードなどがあれば、教えてください。それと、エンドクレジットの中にジュン・ロブレス・ラナ監督のお名前があったようなのですが、この映画の製作にラナ監督が関わっているのでしょうか?」と質問をする。 最初の質問はどうでもいいような質問なのだけれど、撮影中のエピソードを披露してもらうのって、なんか楽しいじゃない。 だけど、「お互いによく理解し合っていたので、特に難しいようなことはありませんでした」みたいな回答だけで、ぜんぜん具体的なエピソードが出てこなかったのは残念。 二つ目の質問はちょっとマニアックだったのだけれど、「フィリピンの映画界というのはとても小さな世界なので、みんな仲良しで、お互いに助け合って映画を作っています」というような話しをいろいろとしてくれた。具体的にラナ監督がこの作品においてどういう手助けをしてくれたという話しは出なかったのだけれど、21歳で最初の映画を撮るときに面識もないブリランテ・メンドゥーサなどの大物監督に電話を入れてアドバイスを求めた時にも、みんな親切に教えてくれたなどのエピソードなども聞けて興味深かった。 ちなみに、ジュン・ロブレス・ラナ監督というのは、一昨年に『ブワカウ』、昨年に『ある理髪師の物語』で東京国際映画祭に来日していた若い監督であります。 あとはフィリピンの人の質問が続いた。 「製作に3年もかかってしまったのはなぜですか?」 なぜこういう質問が出てきたかというと、フィリピンのインディーズ映画の場合、7日間ぐらいで撮影を終えてしまう作品がざらにあって、3年もかけるということはそうはないからなのだ。 3年もかかってしまった最大の理由は資金的な問題をクリアするのに時間がかかったからということ。メジャー作品に出るような大スターを起用しているわけではないのでなかなか出資者が見つからず、プロデューサーのビアンカさんがそうとう頑張ったのと、フランスが資本を提供してくれたことでなんとかなったとのこと。 「それから、山、川、市場、ハイウェイと撮影の困難な環境での撮影が多く、それはまさに悪夢でした」とのこと。 「最後に主人公たちが登る山は、私の家族も大好きでよく登っている山なのですが、あの山が観光客の捨てていくゴミで汚れている映像はショッキングでした。きれいな風景もあるのに、敢えて汚い部分をピックアップして撮影したのはなぜなんでしょうか?」 この質問に対しては、監督が長々と回答していたのだけれど、メモをとっていたわけではないのでうまく説明ができない。 美しい自然の残っている山は、いまではフィリピン北部にしか残されてなく、他の山は自然がどんどん破壊されてしまっているらしい。そうしたことに対する批判的な意味もこめているというようなことを話していただろうか。 それから、フィリピンでは最近になって台風の被害がひどく、毎年多くの人が亡くなっているのだけれど、それも人間が自然を破壊して地球環境が変化してきたためで、そういうことも映画に盛り込みたかった、というようなことも話していたように思う。 ちなみに、映画で描かれた山は「マウントプーナ」という山であるらしいのだが、実際には何ヶ所もの山で撮影をされているとのこと。 また、この山の頂にある岩に、恋人たちが自分たちの名前をギッシリと書きこんでいるのだけれど、実はそれは山のふもとで撮影していて、映画のスタッフがチョークを使って書き込んでいて、撮影後はきれいに洗い流したとのことだった。 というわけで、日本人からの質問はなんと僕だけ。他にも日本人の質問が続くだろうと思って、軽い質問しかしなかったのに。 会場を出たところで、本日のゲストが出てくるのを待って、まずはルル・マドリッドのサインをもらう。 次いで、ペペ・スミスのサインをもらったのだけれど、うす暗い場所だったためか、老眼だったためか、ルル・マドリッドのサインの上に上書きされてしまう(笑) ま、いいけどね。 で、最後にペペ・ジョグノ監督のサインもいただいてしまう。 サインをもらう時にタガログ語でお礼を言ったり、ひとこと感想を伝えたりする。例年ならここで「なんでタガログ語ができるの?」とびっくりされるのに、今年は3人ともまったくびっくりする様子がなかった。何故なんだろう? フィリピンの人が何人もでこの3人を囲んでサインをもらったり、一緒に写真を撮ったりしていた。それだけ、主演の2人が有名ということなのだろう。 11/1 【STARTING OVER AGAIN】 2014年/130分 監督:オリビア・M・ラマザン 出演:トニ・ゴンザガ、ピオロ・パスクア 天真爛漫な建築科の学生のジニー(トニ・ゴンザガ)は、歴史教授のマルコ(ピオロ・パスクア)のことが大好きで大好きで、ひたすら彼のことを「愛してる!」とアプローチを繰り返す。最初のうちはまったく相手にしていなかったマルコだが、次第にジニーのことが気になる存在となり、やがてふたりは付き合いだし、ともに暮らすようになる。 そのマルコには、シェフとなって自分のレストランを持つという夢があり、その夢の実現のために少しずつ準備を始めていた。その夢を愛するジニーとともに実現したいと考えたマルコは、ジニーに結婚を申し込む。 ところが、ジニーはそのプロポーズを拒み、逃げ出してしまう。そして、父を捨てて海外で働く母の勧めで、建築を学ぶための海外留学を決めてしまう。理由が分からないままに取り残されて途方にくれるマルコ。 それから10年の歳月が流れる。 仲間とともにインテリアデザインの会社を経営しているジニーのもとに、1通のメールが届く。それは、何年も何年も前にマルコから出されたメール。指定の年月日にメールを届けるというサービスを利用して、30歳になったジニーに届けられるように設定されたメールだった。 そこにはジニーのことを今でも愛している、ジニーのことをいつまでも待ち続けるという言葉がつづられていた。 そして、ジニーの会社にレストランの設計の依頼が飛び込んで来る。依頼主は、かつての恋人だったマルコだった。ジニーはこれを二人がやり直すためのセカンド・チャンスと考え、再びマルコに対するアプローチを繰り広げるのだが、マルコには結婚を約束したガールフレンドのパティ(イザ・カルザド)がいた。 二人は再びやり直すことができるのだろうか。それとも、ジニーはすでに遅すぎたのだろうか? 学生時代の天真爛漫なジニーを演じるトニ・ゴンザガ(Toni Gonzaga)がとても可愛らしくていい。明るいお嬢さんの役がとてもよく似合っている。 で、そのまま軽快なラブ・ストーリーとして展開するのかと思いきや、けっこうしっかりとした大人の物語となり、恋物語の結末のつけかたも安易なハッピーエンディングとなったりはしない。そのあたり、脚本が丁寧にできている。 ジニーがマルコの求愛から逃げ出した理由も、母に捨てられた父のことがトラウマとなっていて、それで結婚に踏みきれなかったというもので、映画の最後ではその父親の優しさを見直すという場面がさりげなく用意されていたりもする。 マルコを演じるピオロ・パスクア(Piolo Pascual)は、『牢獄処刑人(On The Job)』でエリート捜査官コロネルを演じていた俳優だが、だいぶイメージが違う。『牢獄処刑人』の時には、もっとクールな切れ者という感じがしたものだが、本作ではもっと大らかな人物という感じになっている。 マルコの恋人のパティを演じているイザ・カルザド(Iza Calzado)は、ウェン・V・デラマス監督の『Bekikang: Ang nanay kong beki』で女医さんの役をやっていたらしい。知的な大人の女性という印象で、動のトニ・ゴンザガに対し、静のイザ・カルザドという位置づけになっている。 監督はオリビア・M・ラマザン(Olivia M. Lamasan)。監督としては2年に1本程度のペースであるが、主な仕事はスクリプト・コンサルタントで、フィリピン最大の映画会社スター・シネマのほとんどの作品にスクリプト・コンサルタントとして関わっている人のようだ。 今年の2月14日にフィリピンで公開されている。 11/3 【She's Dating the Gangster】 2014年/105分 監督:キャシー・ガルシア・モリナ 出演:ダニエル・パディラ、キャスリン・ベルナルド 『Pagpag: Siyam na Buhay』でもコンビを組んでいた人気の若手俳優、ダニエル・パディラ(Daniel Padilla)とキャスリン・ベルナルド(Kathryn Bernardo)主演の単なるラブコメディと思って観だしたら、意外や意外、脚本がものすごくよくできていて、思わず身を乗り出すようにして観てしまう。そして、後半では何度か泣かされそうになってしまう。いやはや、油断してはいけないのだ。 映画は、過去の物語に軸足を置きながら、現在の物語と過去の物語とが交互に描かれていく。 まずは、現在の物語から映画がスタート。 すでに亡き人となっている母の他に、父には昔から想いを寄せている女性がいたらしい。そのことを知った一人息子のケニス(ダニエル・パディラ)は、ことあるごとに父親に反発する。 ある日、ついにその怒りを父にぶつけるのだが、父の乗った旅客機が行方を絶ったのはその翌日のことだった。仕事で香港に向かっていたはずの父が、なぜか予定を変更してレガスピに向かう飛行機に乗り込んでいたのだった。 あわてて空港に駆けつけるケニス。そこで彼が出会ったのは、同じく彼の父を求めて空港に駆けつけていたケリーという同年配の少女(キャスリン・ベルナルド)だった。彼女の目的は、病気で明日をも知れぬ叔母にケニスの父を会わせることだった。 長距離バスに乗り込みレガスピに向かう2人。その車中でケニスは、ケニスの父とケリーの叔母の若い頃の物語を聞かされるのだった。 そして、物語は過去に飛ぶ。 17歳の少女、アテナ・ディソン(キャスリン・ベルナルドの一人二役)。ある日突然、彼女のポケベルにケンジ(ダニエル・パディラの一人二役)という、学園でも有名な不良少年からのメッセージが頻繁に届くようになってしまう。それは、同じアテナという名前の別の少女に向けたメッセージで、「どうして会ってくれないんだ?」「どうして返事をくれないんだ?」という内容だった。 それが間違いであることをケンジに伝えることができずにいたアテナだったが、とうとうそれがケンジにばれてしまう。ケンジはアテナ・アビゲイル(ソフィア・アンドレス)という少女とつきあっていたのだけれど、アビゲイルは新しいポケベルのナンバーをケンジに教えると、それっきり彼から距離を置くようになってしまったのだった。そして、そのナンバーがどういうわけか、アテナのものだったのである。 ケンジは、アテナとつきあっている姿を見せれば、嫉妬したアビゲイルが戻ってくるだろうと考え、アテナに協力することを強要する。 ポケベルにメッセージが届くようになってから、ケンジのことが気になっていたアテナは、彼のことが本当に好きになってしまうことが怖くて断るが、強引なケンジに押し切られてしまう。 そして、一緒にいるうちに、まわりからは不良と思われていたケンジが、実は真面目で優しい少年であるということが分かり、アテナは本当にケンジのことが好きになってしまうのだった。 一方のケンジも、いつしかアテナのことを愛するようになっていく。 だが、アテナには心臓の疾患があり、興奮したり無理をしたりすることは寿命を縮めることでもあった。 長距離バスの中で、父の恋物語を聞かされたケニスは、とうとうケリーとケンカを始めてしまい、二人して長距離バスから放り出されてしまう。 そこに、不時着した飛行機が発見され、生存者が続々と病院に運び込まれているという知らせが届く。 二人は通りすがりのトラックを強引に停めると事情を説明し、レガスピまで荷台に乗せてもらうこととなる。 そして、その荷台の上で、さらにケンジとアテナの恋物語を、ケリーは語り続ける。 アビゲイルを取り戻すためというフリをして、ケンジはアテナにつきまとい続ける。しかし、本当にケンジのことが好きになってしまったアテナにとって、それは楽しくもつらい時間であった。 やがて、アテナは泣きながら「もう終りにしたい」とケンジに訴える。「なぜなら、本当にあなたのことを愛してしまったから。だから、もうこれ以上は続けられない」。 泣きながら訴えるアテナに、ケンジも自分の気持ちを正直に告げ、ふたりは本当の恋人同士として付き合い始めることになる。 そしてケンジは、「自分が育ったレガスピのマヨン山のふもとにもう一度行ってみたい」というアテナの夢をかなえるために車を走らせ、マヨン山のふもとで愛を誓うのだった。 アテナはそのケンジに「あなたのために、私は絶対に長生きする」と誓う。心臓の疾患から長生きは無理と言われていることを、ケンジは知らないままだったのだけれど。 そこまで語り終えたところで、トラックはレガスピに辿り着く。 アテナのことを心から愛し、未来を誓ったケンジがどうしてアテナと別れ、ケニスの母であるアビゲイルと結婚することになったのか、その理由をケリーは知らなかった。 そこに、ケニスの叔父が車で駆けつけてきて合流する。若い二人を見た叔父は、「お前たちを見ていると、あの頃のケンジとアテナのことを思い出すよ」と言い、二人が別れることになったいきさつを語るのだった。 ということで、この先は完全にネタバレになります。どうして二人が別れることになったのか、どうしてアビゲイルの教えたポケベルのナンバーがアテナのものであったのか、どうして香港に向かうはずの父親がレガスピに向かったのか、それを全部書いてしまいます。 ほとんどいないと思いますけど、この映画を観る予定のある人は、これ以降は読まないようにしてください。 互いの愛を誓い合ったケンジとアテナ。だが、突然ケンジが姿を消し、アテナはケンジを探し歩く。 実はケンジは、アビゲイルのもとにいた。 胃癌のステージ3と診断されたアビゲイルの入院している病院に、アビゲイルの母から懇願されて詰めていたのだった。 「あの娘にはいま、生きるため、病気と闘うための希望が必要なの。お願いだから、お願いだから、あの娘と一緒にいてあげて。あの娘に生きる理由を与えることができるのは、あなただけなの」 号泣しながらケンジにすがりつくアビゲイルの母。 実は、アビゲイルがケンジのもとを去ったのは、自分の病気が理由だったのだった。愛するケンジが悲しまないように、自分から彼のもとを去り、新しい愛に出会えるように、わざと別の少女のポケベルのナンバーをケンジに教えていたのだった。 どうすればいいのか判断がつかず、茫然とするケンジ。 アビゲイルの友人から教えられて、病院に駆けつけるアテナ。そのアテナに、「お願い。ケンジのそばにいてあげてね」と、涙ながらに頼み込むアビゲイル。 アテナは、ケンジのもとを去る決意をする。 「ありがとう。2週間と4日と6時間と45分の愛をありがとう」 そう言うと、ケンジに背中を向けてその場を去っていく。 その後、アテナは家族とともに引っ越してしまい、二度とアテナとケンジが会うことはなかった。 叔父からその話を聞かされて、茫然と立ちすくむ二人。 そこに、ケリーの叔母が危篤であるとの連絡が入る。 「絶対に父さんを連れて行くから、先に帰っていて!」 そう言って、ケリーを叔父に託し、ケニスは父を探すためにレガスピの病院を駆け回る。 飛行機事故の被害者が続々と担ぎ込まれて混乱する病院で、とうとうケニスはベッドに横たわる父を見つけ出す。 父に心から詫びるケニス。だが父も、ケニスに詫びるのだった。 父は、ケニスのことを、ケニスの母のことを、心から愛していた。それでも、アテナとの思い出を忘れることができず、そのためにケニスを傷つけてしまったと詫びるのだった。 父がレガスピに向かったのは、アテナとの思い出の品を、マヨン山のふもとですべて焼き捨てるためだったのだ。 ケニスは何も説明せず、父をケリーの家に連れて行く。 そこでケンジは、車椅子のアテナと再会するのだった。 2人だけのテラスでおだやかに語り合う二人。 「言ったでしょ。あなたのために長生きしてみせるって。でも、ごめんなさい。また、あなたを置いていかないといけないの」 そして、ケンジの肩にもたれかかると、アテナは静かに息をひきとるのだった。 いやあ、まいりました。 本当に泣かされてしまうのですよ。細かいエピソードの積み重ねが、後になってジワジワと効いてくるのです。そして、役者たちの熱演! ケンジに「娘のそばにいてあげて」と号泣しながら懇願するアビゲイルのお母さんなんて、ほとんどその場面にしか出てこない役なのに、圧倒的な存在感を見せつけてしまうのです。 ケニスと和解した父親(ケンジ)が、「人生でいちばん幸せだった瞬間の写真だよ」といって、ふところから生まれたばかりのケニスを抱いている写真を引っ張り出してきて見せる場面なんて、たったそれだけの場面なのに泣かされてしまうのです。 いやあ、本当にまいりました。完敗です。 監督はベテランのキャシー・ガルシア・モリナ(Cathy Garcia-Molina)。もともとは女優をしていた人らしい。 11/5 【SHIFT〜恋よりも強いミカタ〜(SHIFT)】 2013年/81分 監督:シージ・レデスマ 出演:イェン・コンスタンティーノ、フェリックス・ローコー 新宿シネマカリテで上映中のフィリピン映画、『SHIFT〜恋よりも強いミカタ〜』を観る。 なんと今年、劇場で一般公開される2本目のフィリピン映画だ。とうとうフィリピン映画の時代がやってきたのか(そんなことはないと思う)。 コールセンターで働くエステラ(イェン・コンスタンティーノ)。髪の毛を真っ赤に染め、シンガーソングライターになりたいとか、写真家になりたいとかおぼろげに思ってはいても、実際に自分が何になりたいのかはっきりせず、もやもやした日々を過ごしている。 男っぽい雰囲気を持つエステラは、まわりからレズビアンと勘違いされることも多いのだけれど、彼女が好きなのは男性。でも、職場の同僚には同性愛者がごく普通にたくさんいて、彼女と気が合い、いつも一緒に過ごしているトレヴァー(フェリックス・ローコー)も、男性の恋人のいるゲイだった。 エステラとトレヴァーは、職場でもプライベートでも一緒に過ごすことが多く、その関係は女同士の親友のようでもあれば、恋人同士のようでもあったりする。 だけど、次第にエステラはトレヴァーに対して恋心を抱くようになり、一緒にいることが辛くなってしまう。そしてトレヴァーも、恋人としてではないのだけれど、ともにいる相手としてエステラを求めずにはいられない。人はひとりではいられないのだ。 そんな時、メインクライアントの撤退によりコールセンターの人員が大幅に減らされることとなってしまうのだが…。 「キュートでポップ」というキーワードで評され、フィリピン版『恋する惑星』などと呼ばれている。 劇的なドラマはまったくなく、トレヴァーや職場の同僚や友人たちとの交流を、リズミカルな映像で描いていくばかり。ストーリーを物語ることではなく、コミュニケーションを描いていくことが、この映画の主題なのだ。 主人公たちがお互いのコミュニケーションにPCやスマートフォンを使う際に、その画面がスクリーン上にポップアップウィンドウとして開く演出が多用され、それが映画のポップな雰囲気にとてもマッチしている。 監督は新鋭のシージ・レデスマ(Siege Ledesma)。実際にコールセンターで働いていた経験もあるとのこと。 コールセンターといえば、ポクワン主演のコメディ『コールセンター・ガール』も同じ職場を舞台としており、職場の明るい雰囲気の描き方はまったく一緒。 本作は製作費200万円、撮影期間6日で製作されているとのこと。低予算、短期間の撮影は、フィリピンインディーズ映画の得意技なのだ。 なお、編集には『トランジット』のハンナ・エスピア(Hannah ESPIA)も名を連ねており、フィリピン映画界の狭さと、映画人同士の仲のよさがかいま見える。 主演は人気ミュージシャンのイェン・コンスタンティーノ(Yeng Constantino)。映画出演は、ユージン・ドミンゴ主演の人気シリーズ『Kimmy Dora: Ang kiyemeng prequel』に続いてこれが2本目となる そして、トレヴァーを演じているのは、人気俳優のフェリックス・ローコー(Felix Roco)。 11/28 【クロコダイル(BWAYA)】 2014年/88分 監督:フランシス・セイビヤー・パション 出演:アンジェリ・バヤニ 第15回東京フィルメックスにてフィリピン映画『クロコダイル(BWAYA)』を観る。 舞台となるのは、ミンダナオのアグサンという地域で、大湿地帯が広がり、そこで暮らす少数民族・マノボ族の人々は、水上家屋に住み、日常の移動はすべてボートで行なっている。 ある日、13才の誕生日を迎えたばかりの少女が、学校の帰りに巨大なワニに襲われて、河の中に引きずり込まれる。両親は悲嘆に暮れ、村人たちはボートを繰り出し遺体を探し求める。やがて、霊媒師のお告げ通りの場所に少女の遺体が発見され埋葬される。 はっきり言ってしまうと、ただそれだけの映画である。 最後の方で、少女の母が卵の並ぶワニの巣を見つけ、そこで巨大なワニと対峙する場面があり、そのエピソードを通じてもっともらしいメッセージが盛り込まれてはいるが、正直、何を言いたいのかはよく分からない。 2006年に実際に起きた事件をベースとしており、映画の中では当事者である母親へのインタビューが繰り返し挿入される。 だけど、そのことによって、映画そのものが安っぽい再現ドラマであるかのようにも見えてしまう。映画はあくまでも映画として完結させた方がよかったのではないかと思うのだが。 ただし、映像は素晴らしい。ボートで川面を行き交う少女たちの光景はいかにも不安定で、いつワニが襲いかかってくるのかという不安をかき立てる。 俳優たちの演技も素晴らしい。とりわけ、少女の母、ディヴィナを演じるアンジェリ・バヤニ(Angeli Bayani)の力強い眼差しが印象に残る。 問題は、なんでこの題材を映画にしたのか、この題材を映画にすることで何を言いたいのか、それが僕にはまったく伝わってこなかったということなのだが。 監督は、これが3作目となるフランシス・セイビヤー・パション(Francis Xavier Pasion)。ふだんはテレビの仕事をメインに活躍している。 21時15分からの上映開始で、上映時間が88分と比較的短いとはいえ、映画が終ったのはけっこういい時間となっていた。ところが、急遽、予定になかったゲストを迎えてのQ&Aが開催されることとなった。 登場したのは、監督のフランシス・セイビヤー・パション、主演女優のアンジェリ・バヤニ、本作のプロデューサーであり、教師役でも出演している俳優のR・S・フランシスコの3人。 アンジェリ・バヤニさんは、自身が出演しているアンソニー・チェン監督のシンガポール映画『イロイロ ぬくもりの記憶』が来週から日本でも公開されることになっている実力派女優でもある。 また、R・S・フランシスコ氏は、僕も観た『She's the One』や、現在フィリピンで上映中の『Past Tense』にも出ている男優で、今回の『Bwaya』が初のプロデュース作品だそうだ。 最初に監督からの挨拶があり、この作品の撮影は、役者にとって肉体的にも感情的にも非常にタフなものであったと説明があった。特にアンジェリさんは泳ぐことができないので、撮影が大変だったとのこと。また、方言が大変であったとか、ボートを漕ぐのも難しかったとか、言葉の異なる現地でのコミュニケーションに苦労したなどの説明もあった。 以下、客席からの質問とそれに対する回答を簡単にレポートしておく。 Q:撮影で使われたワニは本物ですか? それともロボットですか? A:ロボットです。3つのパーツに分かれるものを用意して撮影しました。 Q:アロヨ大統領のポスターがアップになるシーンがありますが、何か政治的なメッセージがこめられているのでしょうか? A:原題の「Bwaya」というタガログ語には、「ワニ」という意味の他に「評判のよくない政治家」という意味があります。 Q:上空から見下ろした映像がたいへん美しかったのですが、低予算の映画でどうやって撮影したのでしょうか? A:リモートコントロールで飛ばすドローンを使って撮影しました。 Q:最近、ミンダナオを舞台にした映画が多いようですが、監督がミンダナオを舞台にしたことに何か理由がありますか? A:2作目を撮り終えたあとで、3作目をどうすべきか霊媒師に質問したところ、アグサンという地名を指示されました。そこでアグサンに行ってみると、誰もがこの少女がワニに襲われた事件の話をしてきます。2006年にあったこの事件を、誰もが昨日のことのように話すのですが、最初は本当のこととは思っていませんでした。ところが、ボートについたワニの歯形などを見せられ、信じるようになり、映画化することにしました。 Q:監督は第1作の『JAY』でシネマラヤの賞を受賞し、第2作目の『Sampaguita, National Flower』でもシネマラヤで受賞し、そして本作でもシネマラヤの賞を受賞しています。一方で、監督はテレビ界で大変多くの仕事をされています。そのようにすでに確たる実績のある監督にとって、シネマラヤの賞を受賞するということは、どういう意義があるのでしょうか? A:テレビでの仕事は、映画とはまったく別と捉え、あくまでも仕事と割りきってこなしています。真に情熱を傾けているのは映画製作で、シネマラヤにエントリーして賞を目指すということがその情熱を支えてくれています。シネマラヤは映画の監督歴が3作目までの人間が対象となりますので、本作までエントリーすることができました。 Q:私はとにかく巨大なワニの出てくる映画が大好きです。『レイク・プラシッド』『悪魔の沼』『アリゲーター』『キラー・クロコダイル』『キラー・クロコダイル2』、とにかく大好きです。今日観た映画は、そうした映画の中でもっとも感動的な作品でした。ところで、お三方にとって、ワニとはどういう存在でしょうか? この最後の質問をした方は、ワニ映画のタイトルを非常に情熱的に並べ立てて面白かったのだけれど、それに対する3人の回答は記憶が曖昧なのでちょっと省略。フランシスコ氏は「Bwayaという言葉から、悪徳政治家や大統領を連想します」、アンジェリ・バヤニさんは「古代から存在し、今も生き続けている恐竜のような生物」、監督は「ワニというのはプレデター(捕食者)なわけですが、人間の中にもプレデターはいますし、映画という存在もプレデターなのかもしれません」というようなことを答えていたのだと思う。 他に、「少女の乗ったボートが、ワニの卵を抱えた男性のボートとすれ違う場面がありますが、あのシーンはその後のワニの出現につながっていくわけでしょうか?」というような質問があったのだけれど、いまいち質問の意図が伝わらず、それに対する回答もいまいちよく分からなかった。というか、回答がよく分からないのには、通訳さんの問題があったりする。今回の通訳さん、質問者の言ったことのほんの一部しか訳さず、それに対する回答も答えていることのほんの一部しか訳さず、しかも質問に対する肝心の答えの部分を割愛したりしてしまうのだ。あまりにも致命的な場合は、司会者が補足して訳したり質問したりしていたけど、それだったら通訳、いらないじゃん。 とにかく、英語がまったくダメダメな僕にさえ「えっ? いま肝心なことを訳さなかったぞ」と分かってしまうくらいなので、かなり問題のある通訳なのだった。 ちなみに、シネマラヤ映画祭がらみで質問をしたのは僕なのでありました。きっちり、監督の前2作のタイトルを頭に入れていって質問をしたのだけれど、そういうマニアックな部分がちゃんと監督に伝わっていただろうか?(笑) なお、本作品は後日、第15回東京フィルメックス・コンペティションにおいて最優秀作品賞を受賞している。 |