我が家の息子はただいま大学4年生。 ようやく就職も決まり、来年の4月からは会社のある長野県の独身寮に入ることになっている。 どこの親も同じように思うのだろうけれど、育ってしまえばあっという間だったという感慨しかない。 その過程では、本当にあれこれあれこれ色々なことがあったはずなのだけれど、そうした中間のできごとは記憶からきれいさっぱりすっとんで、昨日まで足元をちょろちょろ走り回っていた可愛い生き物が、ふと気が付けば生意気にいっちょまえな口をきく生き物に変貌していたという印象になってしまう。 うちの息子は、親の口からいうのもなんだが、けっこう面白いキャラに育ってくれた。 大学でどこのサークルに入るのかと思っていたら、体育会の山岳部に入りやがった。それまで山に登ったことなどまったくなかったので、いまだにどうして山岳部(しかも体育会)なのか理解に苦しむのだが、それまでしたことのなかったことにチャレンジしたかったということらしい。 それ以後、冬には繰り返し雪山に出かけていくようになり、夏には沢登りを楽しむようになった。 そのたびに嬉しそうに山で撮った写真を見せてくれるのだけれど、実に楽しそうに青春していることだけはよくわかる。 かと思うと、これまた何がきっかけなのかわからないのだけれど、貯めていた小遣いをドーンと投入してサイクリング車を買ってきたことがあった。 約15キロほど離れた大学までこのサイクリング車で通い(おかげで、通学の交通費がかからずに、親としては大変助かった)、大学1年の夏休みにはテントを積んで青森までサイクリング車で出かけていった。 まったく人見知りというものを知らない息子は、このサイクリング旅の途中で、いろいろな旅人と出会って仲良くなり、さらにはネットで知り合った人間のところに泊めてもらって一緒に遊んだりもしている。 基本がインドアの両親から、どうしてこんな息子が生まれたのか不思議でならないのだけれど、しかし、小さい頃からこういうアクティブなキャラクターだったわけではぜんぜんなかった。 小さい頃は、とにかく面倒なことには手を出さない子どもだった。 できないことはできなくていい。できるために頑張るのはいやだ。そういう子どもだった。 たとえば、自転車。 いつまでも補助輪のついた自転車に乗っていた。 いい加減、補助輪なしで自転車に乗れないとまずいだろうと、補助輪を外して練習させたところ、最初の練習でうまく乗れなかったために「なんで補助輪を外したんだよお」と泣きわめいて、それっきり自転車に乗ろうともしなかった。 自分は補助輪なしで自転車には乗れないと決めつけ、練習しようともしなかったのである。 鉄棒の逆上がりもなかなかできなかった。 最初にやってできなければ、自分には絶対にできないと決めつけ、できなくてもいいんだという態度をとった。 練習をさせようとしても「だってできないもん」と言い張り、無理矢理練習させても「できない」と決めつけた上で練習をするので、ぜんぜん成果は出なかった。 そういう子どもだった。 頑張ればできるようになるのだという喜びを経験させたいと思いながらも、いやがって逃げ回る息子に強制するような形にしかならず、どうしたものかと頭をかかえた。 それが変わったのはテニスを始めてからだった。 小学校の3年生ぐらいになった頃、うちの息子はプクプクとしていた。 デブというほどではないのだけれど、なんだかパンパンにふくれあがっている感じになっていた。 ほっぺなんか、爪楊枝で突っついたらそこからツルンと皮がむけるのではないかと思ったくらいだ(ほら、そういう羊羹があるでしょ。あんな感じ)。 これは何か運動をさせた方がいいだろうと思い、たまたま家のすぐ近くにテニススクールがあったので、そこに突っ込んだのである。 なにごとも面倒でいやだという息子は、最初のうちはテニスに行くのもいやがった。 うちでゴロゴロとゲームでもやって、あとは近所の仲のいい子と遊んでいる方が楽だったからだ。 それでも、スクールのコーチがかわいがってくれたおかげで、次第にスクールに行くのをいやがらなくなり、テニスを楽しむようになってきた。 スポンジボールを追いかけて、コートの中をそれこそ子犬のように走り回るようになってきた。 ようやくにして、体を動かすことの楽しさに目覚めたのだった。 中学生になった息子は学校のテニス部に入った。残念ながら、軟式テニス部である。中学には硬式テニス部はなかった。 公立中学であるにもかかわらず、その学校はスポーツに熱心な学校で、中でも軟式テニス部は強いことで全国的に有名な学校だった。 なにしろ、全国大会進出は当たり前で、特に息子が在籍していた時には女子が毎回全国優勝を果たしていた。わざわざエリア外から軟式テニスのために越境入学してくるというほどの学校だった。 息子と同学年で入部してきた子の中にも、小学生の頃からジュニアで活躍してきた子がいて、そういう子のレベルはさすがに息子とはぜんぜん違っていた。 息子も小学生の頃からテニスをやっていたので、それなりに自信もあったと思うのだが、ジュニア選手として大きな大会を何度も経験してきた子と競り合って勝てるわけもなかった。 学校の部活動で楽しそうにテニスをしてはいたが、そういう子に勝てるわけがないという諦め気分はどうしようもなくあったのだと思う。 そんな時に僕が見つけたのが、埼玉県テニス協会が主催する「ジュニアテニスフェスタ」というイベントだった。 県内の小中学生で大会参加経験の少ない子どもを対象として、テニスの試合を体験させてくれるというイベントだった。 うちの息子は大会参加経験ゼロ、というか試合経験がゼロだった(軟式テニスの試合は一度だけ出たけれど)。 十分に参加資格がある。 こういう大会に出てみるのも、息子にとっていい経験になるだろう。 それに、なにより面白そうだ。 僕はさっそくこの大会の参加を申し込んだ。 これが、結果として息子が自分に自信を持てるようになるターニングポイントとなるのだけれど、実は息子が試合に関するルールをまったく知らなかったということが判明したのは、試合の直前になってからだった。 申し込んでしまってよかったのか、さすがにこの時は微妙な気分となった。 大会当日は、11月ということで多少は肌寒かったが、とてもよい天気となった。 我が家はお弁当を用意して、家族総出で大会会場に繰り出していった。 会場に少し早めに着くと、午前中は小学生が試合をしていた。 これが大会参加経験の少ない子どもなのかとびっくりするぐらい、みんなやたらとうまい。 こんな大会に申し込んでしまって大丈夫だっただろうか? 一方的にボコボコにされて、すっかり自信を喪失してしまうことになってしまうのではないだろうか。 思わず不安になってしまう。 「おまえさあ、あんなサービスを打たれて返せるかよ」 「返せるよ。あたりまえじゃん」 あくまでもお気楽脳天気な我が息子である。 なにをするのも「いやだあ」「できない」と後ろ向きだった頃に比べれば、非常によい方向に育ってきていることだけは間違いない。しかし、実力が伴っていないのも間違いないというのが哀しいところだ。 午後になって、息子たちの試合が始まる。 4人ずつで1ブロックとなり、そのブロックの中で2試合を行なって順位を決定するのだという。 第1試合の相手は、うちの息子と同じくらいのちょっと小柄な子で、実力の方もとんとんといったところだった。 つまりは、非常に低レベルの試合となったのである。 サービス権を持った方がダブルフォールトを連発して確実に自滅していくという、なんとも盛り上がりに欠ける闘いとなった。 隣のコートではビシバシ凄い勢いでボールの飛び交う激しい試合が行われているというのに、こっちは春の縁側で日向ぼっこをしているかのような、きわめてのどかな試合が展開されることとなったのだ。 試合形式は6ゲーム先取のノーアドバンテージ方式。とにかく先に6ゲームをとった方が勝ちなのだけれど、サービス権を持った方が確実にゲームを落としてしまうので、なかなか均衡がくずれない。 が、だんだん調子にのってきたのか、相手の子のサービスが入るようになってくる。 そうすると、うちの息子もきっちりレシーブを返すので、次第にテニスらしい様相を呈してくる。おおっ、ラリーが続くぞ! かくして手に汗握るうちに5対5となり、ファイナルゲームに突入し、僅差で勝利をもぎとる。おおっ、やったじゃん。 息子の公式戦(?)初勝利の瞬間だ。 しっかし、おまえって本当に相手に恵まれるヤツだよな。 第2試合。 参加者のほとんどはうちみたいにどこぞのテニスクラブに所属していて、個人で申し込んできているのだけれど、中に10人ぐらいの選手をひきつれて参加してきている中学校があった。 たいていの中学校には軟式テニス部しかなくて硬式テニス部がないのだけれど、どうやら硬式テニス部のある学校らしい。 たぶん、そこの1年生が全員参加してきたのだろう。 第2試合の相手は、その中学校の子だった。 見るなり「うわっ、強そう!」とびびる息子。 確かに強そうだ。なんたって、ユニフォームを着ている。 しかも、厳しそうな引率の先生までがついてきている。 お互いに第1試合を勝ち抜いてきた実力の持ち主なので、そうヘタなわけがないのだけれど、うちの息子は相手に恵まれただけだし…。 そもそも、試合のルールすら分かってないのだぞ。さっきの試合では、アウトになったボールをノーバウンドでラケットで受け止めて1ポイントとられたりもしている。アホか、おまえは。 「いいか、相手はクラブの1年生全員が出てきているんだ。その全員がうまいわけがないだろう。おまえの学校のテニスクラブのみんながうまいか? 中にはおまえのようなヘタックソもいるだろ」 「うわっ、ひっでー」 「ま、頑張ってきなさい」 ニコニコ笑顔で息子を送り出す。 普通にテニスができるレベルの子が相手ではハナから勝てるわけもないと思っているので、ある意味こっちは気楽である。 が、意外と息子が頑張ってしまったのである。 第1試合とはかなりレベルの異なる展開となり、ラリーの応酬が続き、強打で相手の足元を抜いたり、左右に振ってみたりと、かなり見応えのある試合となったのである。 お、おまえ、けっこうやれるんじゃん。 相手の引率の先生は、終始苦虫をかみつぶしたような表情で試合を見ていたが、こちらはまるでお祭り騒ぎである。 サービスが入っただけで「おおっ、奇跡じゃあ!」などと喜び、凡ミスで点を失えば「わっはっは、おろかものめ」と笑い、すっかり楽しんでしまう。 息子の方も時々こちらをチラリと見ては、ニコニコとプレイをしている。よしよし、楽しみなさい。 実力的にはどうひいき目に見ても相手の方が上で、試合を先行される。 が、息子もけっこう粘り強くボールを追いかけて、食い下がっていく。 途中からサービスエースなども何度か決まり、なんとゲームをひっくり返し、しまいには6対4で勝ってしまったのである。 ヒエーッ、驚いた。まさか勝つとは思わなかった。 「わはは、勝っちゃったよ」と笑いながら相手の先生を見ると、苦虫をかみつぶしたような表情がさらにけわしくなっている。 そうだろうなあ、試合のルールも分かってないような初心者に負けちゃったんだもんな。 本部に行って2試合勝ったと報告すると、「おめでとうございます! ブロック優勝です! 賞品の金メダルをどうぞ!」と言われ、いっせいに拍手をされてしまう。 ああ、その瞬間の息子の嬉しそうな表情!! 誇らしげな表情!! おそらく、この瞬間が息子にとってのターニングポイントだったのだろう。 この瞬間、息子は頑張れば結果がついてくるのだということを知ったのだ。そして、努力が実った時の喜びというものを知ったのだ。 この時から、息子は頑張るということのできる人間になったのだと思う。 冬山に挑戦するようになったのも、サイクリング車で青森まで行くようになったのも、すべてはこの瞬間に始まったのだ。 息子にテニスをさせてよかった。近所にテニススクールがあってよかった。本心からそう思う。 この時もらった金メダルは、いまでも息子の机の上に大切に飾られている。 |