セルフジャッジの憂鬱


 テニスの試合には、セルフジャッジというシステムが導入されることが多い。
 どういうシステムかというと、試合をしている当人たちが、ネットをはさんだ自分のいる側に関するジャッジをするというシステムである。
 つまり、相手の打ったボールがコートの中に入ったのか入っていないのか、サービスがサービスエリアに入ったのかフォールトだったのか、それをボールを受ける側が判定するのである。
 おそらく、このような無茶なシステムを導入しているスポーツは、テニスぐらいだろう。
 たとえば野球であれば、ピッチャーの投げたボールがストライクなのかどうかを、バッターがジャッジするというようなものである。サッカーであれば、オフサイドであったかどうかを、自分でジャッジするというようなものである。常識的に考えれば、これはありえない。
 バッターは自分が見逃してしまったボールをストライクとジャッジしないだろうし、自分でオフサイドを申告するサッカー選手がいるとも思えない。
 だが、なぜかテニスに限っては、このセルフジャッジというシステムが使われてしまっているのだ。
 トップレベルの大会などではちゃんと審判がついてジャッジをしてくれるが、市民大会レベルでは、まず審判がつくことなどない。
 テニスプレイヤーはすべて紳士淑女であるのだから、自分に有利なジャッジなどしないとでも思われているのだろうか。
 しかし、誰しも、勝ちたいと思って試合に臨んでいる。判断の微妙な場合は相手に有利なジャッジをしなさいとルールブックには明記されていても、勝ちたいという気持ちが、そのジャッジを曇らせることなどないと、誰に言い切れるだろうか。
 相手のジャッジにクレームをつけてはいけないということになっているので、セルフジャッジが理由のトラブルは滅多にないものの、納得のできないジャッジに不満を抱く者は少なくない。
 だが、この試合における僕ほど、セルフジャッジというシステムを怨めしく思った者はいないのではないだろうか。

 その日、僕はとある草トーナメントに参戦していた。
 草トーナメントというのは、市民大会のようなオフィシャルな大会ではなく、個人やサークルなどが主催する小規模な大会のことをいう。
 この時に僕が参加した草トーナメントは、参加者8名で開催されていた。
 その8名を4名ずつの2ブロックに分け、各ブロックでの総当たり戦を行ない、最後にそれぞれの1位同士、2位同士、3位同士、4位同士が試合をするということになる。
 まず目指すのは、ブロックでの1位抜けである。

 初戦はやたらと元気のいい若者が対戦相手となった。
 元気いっぱいに勢いのあるボールを打ち込んできたが、だいたいこういう選手が相手の時には、我慢強くつないでいさえすれば勝てるということが多い。
 こちらがガンガン打てば、それ以上の勢いでガンガン打ち返してきたりするものだけれど、攻めずにつないでいると、一方的に攻めようとしてミスをしてくれるからだ。
 この若者くんもやはりそのパターンで、こちらから積極的に攻めずとも、自滅して負けていってくれた。

 1試合終えたところで、2試合分の休憩がはさまり、その間に僕はこのあとで対戦する予定の同じブロックの2人の試合を見学させてもらった。
 1人はサウスポーのシコラーで、これには苦労させられそうだった。
 シコラーというのは、ひたすらボールを拾って返すことを得意とするプレイヤーのことで、攻撃的なテニスはしないものの、ミスが少ないのでとにかく始末に負えない。
 そしてもう1人は長身のおじさんで、とってもきれいなフォームのテニスをする人だった。きれいなフォームというのは基礎がきちんとできているということだろうから、これまた苦労させられそうだった。
 初戦をあっさり勝ち抜いても、あとの2試合は勝てるかどうか、実に微妙な雰囲気だった。
 しかし、まったく勝ち目のない相手というわけでもなさそうだった。
 頑張ればなんとか勝てるかもしれないし、そうすれば1位通過で優勝決定戦に進むことができる。よし、頑張らねば。

 隣のコートで、もめ事が発生したのは、こちらの3試合目が中盤までさしかかった頃だった。
 なにやらもめている気配に隣のコートを見ると、ネットを挟んでガタイのいい男性が顔を真っ赤にして怒っている。
「いまのは完全にラインの内側に入っていただろうが。いまのをアウトってジャッジされたんじゃ、どこに打てばインなんだよ!」
 ガタイのいい男性に詰め寄られて、気の弱そうな細身の若者が身を縮めている。
「すみません。でも、ラインの外側に出ているように見えたんです」
「出てないよ。そうでなくても、さっきからラインに乗ったボールをすべてアウトってジャッジしやがって。もう少し、きれいなジャッジをしてくれよ!」
「すみません」
 なんだか見ていると、ガタイのいい男性が、大人しい若者をいじめているようにしか見えないが、よほどジャッジが腹に据えかねたのか、なかなか怒りがおさまらない様子だった。
「すみません。じゃあ、いまのはインということで…」
 細身の若者がジャッジを変更する。
「あたりまえだろ!」
 それでなんとか試合が再開となるが、見ていると確かにジャッジが渋い。ラインに乗ったと思えるボールはことごとくアウトとジャッジされてしまっている。
 さっきのトラブルがあったにもかかわらず、よくまあ平然とそんなジャッジを続けられるなと、思わずそっちの方に感心してしまう。
 ガタイのいい男性の方は、見るからにやる気をなくしてしまっている。
 確かに、あのジャッジが続いたのではやる気をなくすだろう。
 見たところ、ガタイのいい男性の方が実力は上だったのだけれど、集中力を欠いた雑なプレイでミスを連発して、結局は細身の若者の方が試合をものにした。
 試合が終わったところで、ネットに駆け寄った細身の若者が握手すべく手を伸ばしてきたが、ガタイのいい男性はそれに見向きもせずに背中を向けると、さっさとコートをあとにした。
 細身の若者の方は、いかにも気が弱そうに、しょんぼりとその背中を眺めていた。

 僕の2試合目の相手は、サウスポーのシコラーの方だった。
 試合が始まってみると、案の定、やりにくい相手だった。
 ミスがほとんどないのだ。
 攻撃的なテニスはしないものの、丁寧に丁寧にボールを拾ってくる。
 ここで、こちらが無理をして攻撃的なテニスをすると、僕の初戦の相手と同じように自滅することになりかねないので、こちらもとりあえずはつなぎのテニスに徹することにする。
 そして、ここぞというタイミングでネットに詰めてみたり、逆クロスに思いっきり打ち込んでみたり、あれこれ工夫してポイントを稼ぎ、なんとか6−4で勝利をもぎとる。
 なんとか勝ちはしたものの、次に対戦した時に勝てるかどうかとなると、かなり微妙なところだろう。

 ここでまた1試合分の休憩が挟まる。たまたま連続して試合をしないで済む組み合わせだったので、けっこう助かる。
 4人ブロックでの総当たり戦の場合、2人は必ず休憩を挟むことができるのだけれど、あとの2人は連続した試合をしなければならないことになるのだ。
 この休憩の間、僕は隣のブロックの試合を眺めていたのだけれど、試合をしていたのは先ほどの細身の若者だった。
 見ていると、またしても微妙なジャッジが続き、相手の選手はいかにも苦々しい表情を浮かべている。
「あのさあ、いくらなんでも、あのジャッジはひどすぎやしないか?」
 隣りにいた先ほどのガタイのいい男性が、主催者を相手にクレームをつけている。
 クレームをつけられても、主催者としても困ってしまうだろう。
 主催者といっても、たまたまコートをとってこういう試合を企画するのが好きなだけで、しょせんは僕らと同じアマチュアのテニスプレイヤーにすぎないのだから。
「そうですね。この試合が終わったら、ちょっと話はしてみます」
「ジャッジがひどいだけじゃないですよ。サービスのフットフォールトも、いくらなんでもひどすぎるでしょう。3歩は中に入ってますよ」
 主催者の隣で試合を見ていた若者が口をはさむ。
 どうやら、僕の見ていない時にあの細身の若者と試合をして負けていたらしい。
「それに、何度もカウントを間違えているしね」
 こんどは、このあと僕と試合をすることになっている長身の男性が口をはさむ。
 どうやら、みんながみんな、こちらの試合に注目しているようだった。
「この調子だと、彼がこちらのブロックで1位抜けしてきそうな気配だけれど、正直、彼と試合はしたくないね」
 長身の男性がそう言って、僕の方を見る。こちらのブロックでは、彼と僕がともに2勝しているので、このあと勝った方が1位抜けすることになる。つまり、僕たちのうち、勝った方があの細身の若者と試合をしなければならないということなのだ。
「確かに気が重いですね。悪気があるようには見えないのだけれど…」
 僕が答えると、さっきフットフォールトを指摘した若者がきっぱりと言い切る。
「あれは絶対に確信犯ですよ。わかっていてやってるんですよ。他の草トーナメントで一緒になったことがあるんですけど、やっぱりそこでもトラブルになってましたから。でも、ぜんぜん直らないじゃないですか」
 思わずみんな黙り込んでしまう。
 わざとであろうと、わざとでなかろうと、確かに試合をしたい相手じゃないな。

 3試合目はフォームのきれいな長身の男性が相手。
 クセのないプレイで、弱点らしい弱点がぜんぜん見えてこない。
 まっとうに勝負したのでは勝ち目がないと思い、ここはとことん強打で攻めることにした。
 さいわい、素直な球筋なので、攻めやすいといえば攻めやすい。
 とにかく、スピードの乗ったボールでぶち抜くことだけを考えて、チャンスボールはことごとく攻めた。
 純粋にテニスの実力という点では僕よりも上だったと思うのだけれど、今日は僕の調子がやたらとよかったということもあって、攻撃的なテニスが功を奏してなんとか6−3で勝つことができた。
「いやあ、まいりました」
 ネットをはさんで、ニッコリと笑いながら手を伸ばしてくる。
「いえいえ、今日はたまたま調子がよかっただけですよ」
 握手をかわす。
「次はいよいよ異次元ジャッジの宇宙人くんと試合ですね。頑張ってくださいよ」
 異次元ジャッジ? 宇宙人くん?
 一瞬ぴんと来なかったのだけれど、次の瞬間にはあまりにもぴったりの表現に思わず吹き出してしまった。
「まあ、頑張りますけどねえ」
 頑張ることは頑張るけど、はたしてどうなることやら。

 各ブロックの1位抜け同士の優勝決定戦、宇宙人くん相手の試合は僕のサービスから始まった。
 しょっぱなのリターンボールを、思いっきりストレートに打ち返した。
 今日は調子がいいようなので、とりあえずは攻撃的に仕掛けてみようと決めていたのだ。
 そのストレートがきれいにラインに乗って、宇宙人くんはまったく手も足も出ない。
「よっしゃ!」
 思わずガッツポーズが出るが、それを「アウト」とジャッジされてしまう。
 出た! 異次元ジャッジ!
 試合が始まる前に主催者さんが微妙なボールは「イン」とジャッジするように注意してくれたらしいのだけれど、ぜんぜん直ってないじゃん。
 こちらから見る限りでは明らかにラインに乗っていたのだけれど、セルフジャッジでは相手のジャッジが絶対なので、どうしようもない。

 次は無理をせず、とにかく深いボールで相手に攻めさせない展開を心がけたのだが、エンドラインいっぱいに入れていったボールを「アウト」とジャッジされてしまう。
 思わず主催者さんの方を見ると、困ったような表情をしてはいるものの、それでもセルフジャッジなので外から文句を言うこともできない。
 いや、ルールブックによれば、セルフジャッジの大会においては、主催者はロービング・アンパイアを設置し、そのロービング・アンパイアが不正確なジャッジを修正することができることとなっている。しかし、このような草トーナメントにおいてロービング・アンパイアを置くことなどありえないので、結局は相手のジャッジに従わなければならないこととなってしまうのだ。

 次は10センチ以上はラインの内側に入っていたと思えたファーストサービスを「フォールト」とジャッジされてしまう。
 スピードの乗った気持ちのいいサービスで、相手はそれに手も足も出なかったのだけれど。
 さすがにこれはひどいと思って、「いまのサーブは入ってるんじゃないですか」と抗議をしたが、「すみません。入っていないように見えたんですけど…」と申し訳なさそうに答えられては、それ以上はどうしようもない。
 結局、3ポイントを奪っているはずが、ことごとくアウト、フォールトとジャッジされて、そのまま第1ゲームを落としてしまう。
 そりゃ、そうだよなあ。
 こんなんで勝てるわけがないよなあ。

 続いて宇宙人くんのサービスゲーム。
 露骨なフットフォールトだった。
 打つ瞬間に1歩踏み込むとかいうレベルではない。
 1歩踏み込んでトスをあげ、2歩踏み込んでラケットを振り上げ、3歩踏み込んでサーブを打つという感じなのである。
 しかも、それだけ前に踏み出したところから角度をつけて打ってきたり、思いっきり打ち下ろしてきたりするので、対応するのが非常に厳しい。
 さすがにこれまたあまりにも露骨すぎるので「すみません。さっきからすべてフットフォールトなんですけど」とクレームをつける。
 本来ならセルフジャッジの試合でフットフォールトを指摘するというのはマナー違反ではあるのだけれど、ロービング・アンパイアのいない試合なので、そこのところは目をつむっていただく。
 そして、それに対して宇宙人くんはまたしてもいかにも恐縮した風情で「すみません。気をつけます」と、身を縮めて答えたのだった。
 でも、ぜんぜんフットフォールトがおさまる気配はなく、それ以後も1歩2歩3歩とコート内に踏み込んでサービスを打ってきた。
 そして、そのサービスを打ち返しても、しまいには異次元ジャッジでアウトとジャッジされ、第2ゲームも落としてしまう。
 いやはや。

 第3ゲーム。
 第1ゲームと同様に、しょっぱなのリターンボールを思いっきりストレートに打ち込む。
 またしてもきれいにラインに乗った。宇宙人くんのまったく手の届かないコースだ。
 ここで、彼がジャッジをコールする前に思いっきり叫ぶ。
「よっしゃあ! 今度は入ったあ! 思いっきり入ったあ! きれいにラインに乗ったぞお!」
 どうだ? 必殺異次元ジャッジ封じだ。これでも「アウト」とジャッジできるか?
「あの、いまの、入ってますか?」
 さすがに即座に「アウト」をコールはできなかったようだが、宇宙人くんはあきらめが悪い。
「入ってますよ」
 平然とそう答える。
「そうかなあ、ラインの外に見えたんですけど」
「セルフジャッジですから、あとは自分で判断してください」
「うーん、どうしよう…」
 おいおい、そこで悩むのか?
「悩むということは、入っているのか入っていないのか自信をもってジャッジができないということでしょうから、その場合にはインとジャッジしてください。ルールブックにもそのように明記されています」
「でも、出ているように見えたんですよ」
「じゃあ、アウトとジャッジしなさいよ!」
 思わず声を荒げてしまう。いかん、ここでイライラしてしまうと、相手の思うつぼではないか。落ち着け、落ち着くんだ。
「じゃあ、アウトにします」
 な、な、な、なんだとおっ!!
 こいつの精神構造はいったいどうなっているんだ?
 この状況で「アウト」をコールできるか、普通?
 結局、第3ゲームも落としてしまう。
 さすがにイライラして、まともに試合をする気がなくなってしまう。
 さっき見ていた試合で、ガタイのいい男性が自滅していった気持ちがよくわかる。

 第4ゲーム。
 コートチェンジの間に頭を冷やし、とにかく微妙なジャッジになるようなボールは一切打つまいと決意する。
 スピードの乗ったボールも、厳禁だ。ライン近くにスピードの乗ったボールが入ると、「アウト」とジャッジされかねない。
 誰がどうみても「イン」としかジャッジしようのないボールだけを打つ。
 宇宙人くん相手には、それしかどうしようもあるまい。
 そこで、僕は超シコラーと変身することにした。
 ゆるいボールのみを打つ。
 しかも、ライン際には打たない。
 そんなことで勝てるか?とも思ったが、ゆるいボールを短く打って相手を前にひっぱり出すと、宇宙人くんはけっこうミスをしてくれた。
 どうやら、前後にゆさぶられるのに弱いらしい。
「フォーティ・サーティ」
 宇宙人くんがサーブを打とうとして、スコアをコールする。
「ちょっと、ちょっと待った。いま、サーティ・フォーティですよ」
 カウントのミスを指摘する。僕の方が勝っていて、あと1ポイントで僕がこのゲームをとれるという場面なのに、そのカウントをひっくり返されたのではたまらない。
「フォーティ・サーティじゃないですか?」
 ところが、平然と自分のカウントが正しいと宇宙人くんは主張する。
 仕方なく、第4ゲームの展開を、最初っから説明して、現在が「サーティ・フォーティ」であるということを納得させようとするが、宇宙人くんは「そうだったかなあ?」と首を傾げている。
 おいおい、こっちは第4ゲームに入ってからの展開を全部覚えていて、いまそれをちゃんと説明しただろ!
 それでも、納得がいかないらしい。
 ダメだ。こいつは宇宙人なのだ。理解不能なのだ。
 仕方がないので、主催者さんに来てもらう。
 スコアがわからなくなった時は、双方が合意できるところまでさかのぼり、合意できたそのスコアのあとで取得したことが明らかなポイントを加えていって、そこからゲームを再開するのである。
 いや、実際にはそんな面倒なことをやったことはない。
 そんなことをしなくても、そうまでスコアがもめるということはまずないからだ。
「最後にポイントをとったのは私で、その前はサーティオールでしたよね?」
「うーん、どうだったかなあ…」
 ダメじゃん。
「じゃあ、どこまでさかのぼれば、スコアを覚えていますか?」
「最初にポイントをとったのは僕です」
「いえ、最初はあなたのサービスを私が短く返して、それをあなたがネットにひっかけたじゃないですか」
「うーん、そうだったかなあ…」
 まるっきりダメじゃん。
 じゃあ、双方が合意できるところって、ラブオールってこと? 第4ゲームを全部やりなおせってこと?
「いま、サーティ・フォーティですよ」
 コートの外から声がかかる。
 試合を見ていた若者くんだ。
 サウスポーのシコラーさんからも同じく「いまのゲームは最初から見ていましたけど、いまはサーティ・フォーティですよ」と声がかかる。
「どうやら、サーティ・フォーティが正しいようなので、そこから再開してください」
 主催者さんがきっぱり言い切ってくれる。
「ちょっと待ってください。セルフジャッジの試合で、コートの外からスコアを決めるのっておかしくないですか?」
 宇宙人くんが主催者さんにクレームをつける。確かに、彼の言うことは間違いではない。セルフジャッジにおいて、コートの外からジャッジをしたり、スコアの間違いを指摘したりするのはルール違反だ。
「それに、この人はさっきから人のフットフォールトにクレームをつけたりして、おかしくないですか? セルフジャッジの場合、ネットの反対側のプレイについては、ジャッジはできないはずですよね。それってマナー違反じゃないですか? それなにの、いちいちフットフォールトを指摘してプレッシャーをかけてくるのって、セルフジャッジのルールからはずれていますよね」
 そんなことまで言いだす。
 確かにこれまた宇宙人くんの言う通りではある。でも、それはセルフジャッジの基本を明らかに勘違いしているってことでもある。セルフジャッジというのは、お互いにルール、マナーを守り、自分に有利なジャッジをしたりしないという約束の上に成り立っているシステムなのだから。
 セルフジャッジであるからネットの自分の側についてはルールを守らなくてもいいとは、どこにも書いていない。
 ことごとく自分に有利なジャッジをする彼に、人のマナー違反を指摘する権利はないだろう。
 さすがにここにきて主催者さんも我慢できなくなったらしい。
「さっきからあなたの打っているサービスは、すべてフットフォールトです。しかも、ラインに入っているボールを何度もアウトとジャッジしています。はっきりいって、あなたにはセルフジャッジの能力はないものと思われます。この試合は、このあと、ジャッジをつけます。サーティ・フォーティから再開してください。そして、これ以後は私の主催する試合に参加するのはご遠慮ください。参加したければ、セルフジャッジができるようになってからにしてください」
 きっぱりと言い切った。
 宇宙人くんは泣きそうな表情になっている。

 てっきり、試合を放棄してこのまま帰るのかと思ったが、彼は泣きそうになりながらも最後まで試合を続けた。
 そして、審判台には主催者さんが座り、ジャッジを担当してくれた。
 おかげで、こちらも遠慮なく普通のテニスをすることができたので、そのあとは一方的にポイントを稼いで6−3で勝つことができた。
 宇宙人くんがそれほど下手だというわけではないのだけれど、セルフジャッジを武器にしなければ、おそらくブロック1位抜けも難しかっただろう。
 それにしても、いったいどこの誰がセルフジャッジなどというシステムをテニスに持ちこんだのやら。
 おかげで、こんなめんどくさい試合をしなければならなくなったではないか。
 セルフジャッジというシステム、まったくもって奇妙なシステムである。