なんだ、こいつ? 楽勝じゃんか。 試合が始まるなり、祐介は勝ちを確信した。 相手の打ってくるボールには、まったく迫力が感じられなかった。 サービスはゆるゆる、リターンもへろへろ、ボールにぜんぜん勢いがない。 よし! これなら、余裕で打ち返せるし、ガツンと打ち込めば簡単に試合に勝てるじゃないか! 祐介は早くも心の中でガッツポーズをとっていた。 そう思ってしまった時点で、祐介がまだまだテニス初級者であったことは明らかなのだけれど、自分がテニス初級者であるという自覚のない祐介には、そんなことは思いもよらないことであった。 S市主催の秋季シングルス大会。 祐介はそのCクラスに参加していた。 テニスを始めて4年目で、初めて参加した市民大会だった。 市のテニス協会のホームページに掲載された参加要項を見ると、上級者がAクラス、中級者がBクラス、初級者がCクラスと記載されている。 自己申告でどのクラスに参加してもいいのだけれど、いったん上のクラスに出場すると、あとからクラスダウンはできないのだそうだ。 通っているテニススクールではすでに中級者クラスに属しているので、祐介は自信満々でBクラスに申し込もうとした。しかし、スクールのコーチから、スクール中級というのは世間一般での初級なのだと言われ、しぶしぶCクラスに申し込んだのである。 内心では「いまさら初級クラスでもないだろう」と思ったが、とりあえずはCクラスで優勝して、次からBクラスに出場すればいいだろう、などと思っていた。 明らかに大いなる勘違いである。 大いなる勘違いであるのだけれど、本人はすんなりと優勝して、コーチの鼻をあかすつもりであった。 案の定、いざ試合が始まってみると、初戦も2回戦も大苦戦だった。出てきた相手は明らかに祐介より上の実力の選手だった。それに勝ち上がって3回戦まで来られたのは、ひとつにはラッキー、ひとつには祐介の図太さの故だっただろう。 市民大会というのは、ふだんの仲間内での試合とは違って、独特の雰囲気がある。トーナメント形式ゆえに、ひとつ負ければそれでおしまいという緊張感もある。そうした雰囲気にのまれ、緊張感から思うように体が動かなくなり、いつもの実力を出せないで負けてしまう選手も少なくない。 初戦の相手も、2回戦の相手も、それで負けていったようなものだった。ただ一人、根拠のない自信に支えられた祐介だけが、プレッシャーを感じることもなく、勝ち上がってしまったのだった。 しかし、祐介にはそれが見えていない。 自分の実力で勝ったと思っている(ま、それはそれで実力のうちではあるのだけれど)。 それどころか、Cクラスで思いがけず苦戦をしたことに、納得のいかない思いをしていた。 そして、3回戦。 そこまで勝ち上がってきたからには、相手もそれなりのレベルなのだろうと思いきや、意外とたいしたことのない相手だったので、やっぱりCクラスなんてこんなもんだよな、などと思っていた。 ところが、たいした相手ではなかったはずなのに、いざ試合がスタートしてみると、あっという間にゲームカウント0−2と、相手に先行を許してしまう。 相手のゆるゆるのボールを強引に打ち込もうとして、ネットにひっかけたり、アウトさせたりというミスを連発させていた。 一方的に祐介がミスを繰り返して、相手が何もしないうちに2ゲームも落としてしまったのである。 相手はゆるいボールをたんたんと打ち返してきているだけなので、自分にミスがなければ負けるはずがないと祐介は思うのだが、なんだか、やりにくい。 祐介がふだん一緒にテニスをやっている仲間たちは、もっと積極的に攻めてくるので、速いボールをガンガン打ち合うテニスには慣れていた。しかし、こういうゆったりしたボールのやりとりには、あまり慣れていなかったのだ。 なまじゆっくりしたボールがくるので、あそこに打ち込んでやろうとか、こっちに打ち込んでやろうとか、そういうことをあれこれ考える余裕がありすぎるのが、よくないのかもしれない。 あれこれ考えすぎたあげくに、ミスを犯してしまうのだ。なまじっかなことを考えずに、飛んできたボールを反射的に打ち返すテニスの方がよっぽどやりやすい。 相手がしょぼすぎるから、自分がミスしてしまうのだ。 祐介は、自分の実力を顧みることもなく、ミスを相手のせいにした。 相手のせいにしたところで、負けているという事実に変わりはないのだけれど。 2ゲームとられたところで、祐介はとまどいながらも方針を変更することにした。 ここまでの展開で失ったポイントは、そのほとんどが自滅によるものだった。攻め急いだあげくのミスばかりだ。 相手に攻められて失ったポイントなんて、ほとんどない。 そもそもが、相手はほとんど攻めてきていないのだ。 ただただ丁寧に打ち返してきているばかりで、それがいかにも攻めごろのボールばかりだったので、ついつい攻撃的なショットを繰り出したあげくにミスを繰り返していたのだ。 反省しよう。少しは攻めるのを控えて、丁寧につなぐテニスをしてみよう。 そんなテニスは美しくないと思うのだけれど、美意識にこだわっている場合ではなかった。 だが、それでも試合の流れを自分に引き寄せることはできなかった。 祐介が丁寧につないでも、相手もそれをさらに丁寧に返してくるばかりで、しまいに我慢しきれなくなった祐介が攻撃に転じてミスを出してしまうからだ。 もちろん、祐介の攻撃がすべてミスにつながっているわけではない。けっこう、いいショットを打ち込んだりもしている。 しかし、祐介の打ち込んだボールのほとんどを、相手はミスることなく丁寧にひろって打ち返してきていた。 ボールをひろって打ち返す技術に関しては、相手は祐介よりだいぶうまかった。いや、だいぶうまいなんてレベルではない。はるかにはるかに祐介のレベルを上回っていた。 とにかく、祐介がどこに打ち込もうとも、相手はそのほとんどをきれいにひろって打ち返してきていたのだった。 だが、祐介にとってうまい選手とは、速いボールを打ち込んで攻撃することのできる選手のことだった。攻撃力の優れた選手だけが、祐介にとってはうまい選手なのだ。 それゆえ、ただただ拾って打ち返してくるだけの相手は、祐介にしてみれば単なるカモであるはずだった。 それなのに、ずるずるとポイントを落としてしまい、どうしてもゲームを奪うことができない。 なぜ? どうして? 祐介には納得できなかった。 ゲームカウント0−3。 祐介のサービスゲーム。 サービスにはいささか自信があったが、第2ゲームのサービスゲームはあっさりと落としていた。 今度こそ、サービスゲームをキープする。 祐介は、決意を新たに、フォアサイドから渾身のフラットサーブを打ち込んだ。 サービスに自信があるとはいっても、所詮、祐介はスクール中級レベル。渾身のフラットサーブが入る確率は2割もない。ファーストサービスの入る確率が2割以下ではあまりにも低すぎるのだけれど、それが入った時にサービスエースになることが多いので、祐介としてはそれでけっこう満足していた。それで満足感を覚えてしまうところが、スクール中級というものなのだけれど。 が、今回のサービスはその2割に入っていたらしく、勢いの乗ったボールがきれいにサービスエリアに突き刺さった。 よっしゃ、サービスエース! とっさにそう思ってガッツポーズをとろうとしたのだが、相手の選手は素早くそのボールに駆け寄ると、丁寧に面をあわせてボールを打ち返してきた。 うわっ、いまのサービスを返してきたよ。 だが、相も変わらず勢いのないヘロヘロボール。 祐介は余裕でそのボールに追いついて、ストレート抜きを狙って打ち込む…はずだったのだけれど、またしてもアウト。 だから、攻め急いじゃダメだって言ってるじゃん。 とりあえず、攻撃のことは忘れて、丁寧に返そうよ。 我慢だよ。少しは我慢しなくちゃダメなんだよ。 あまりのチャンスボールについ我を忘れて攻撃してしまった自分に、必死に言い聞かせる。 アドサイドから打ったセカンドサービスが返ってくるのを、今度こそは素直に打ち返す。 相手も、そのボールを丁寧に打ち返してくる。 ああっ、このボール、逆サイドめがけて打ち込みたい! 攻めたい衝動にかられるが、それを必死に我慢して丁寧に打ち返す。 よし、我慢できたぞ。偉いぞ、オレ。 とても試合とは思えない、丁寧な丁寧なボールのやりとりが何度も繰り返される。 だんだん自分がいらだってくるのがわかる。 こんなヘロヘロのやりとりを、いつまで続けなくっちゃいけないんだよ! こんなゆったりしたボールの応酬をしていたんじゃ、どっちもミスりようがないじゃん。いつまでもラリーが続いちゃうじゃん。 そう思った瞬間に、うっかりボールをネットにひっかけてしまう。 ぐわあっ! 思わず、ムンクの「叫び」のような表情になっている自分の顔が脳裏に浮かぶ。 ごめん。いつまでもは続かなかったよ。ミスったよ。ネットにひっかけたよ。 攻撃もせずに丁寧につないでいただけなのに、結局はネットにひっかけてしまって、泣きたい気分になってしまう。 ラブ・サーティ。 またしても、エンドレスとも思えるラリーが繰り広げられ、そのあげくにうっかりボールをアウトさせてしまう。 うがあっ! ムンクの「叫び」再び! ラブ・フォーティ。 なに、この展開? やっぱり、我慢しているだけじゃダメなんじゃないの。適当なところでガツンと打ち込んでチャンスボールを作らなくっちゃいけないんじゃないの。そして、チャンスボールが来たら、それを思いっきり打ち込んでポイントを奪わなくっちゃいけないんじゃないの。 それがテニスってもんだろ。 こんなボヨヨンボールの応酬なんて、テニスじゃないよ。 フォアサイドからのサービス。 ヘロヘロのリターンボールが返ってきたところを、相手のバックサイドに打ち込む。今度は、チャンスボールだからといって調子に乗ったりはせずに、多少は丁寧に打ち込む。 相手はボールに駆けよると、両手バックハンドで丁寧に面をつくって打ち返してくる。 やはり、スピードのない打ちごろのボール。どう考えてもチャンスボールだ。 祐介はボールに駆け寄ると、そのボールが打ちごろの高さに跳ねてくるのをじっくりと待って、それを再び相手のバックサイドに打ち込んだ。 スピードののった気持ちのよいショット。 よしっ! 今度こそポイントだ! だが、そのボールを、相手はなんなく打ち返してきた。やはり、ラケットをあわせてきただけの、スピードののらないリターンだ。 快心のショットと思ったボールを楽々返されて、祐介はいささかとまどったが、それでも返ってきたボールにはまったく威圧感が感じられなかった。 じゃあ、これでどうよ! 今度は、逆をついて相手のフォアサイドに打ち込む。これまたスピードののった気持ちのよいショットだ…と思ったのだけれど、またしてもサイドラインをアウトしてしまった。 これで、ゲームカウント0−4。 なんと、あとふたつ落とせば、それで負けだ。 いったい、どうすりゃいいんだよ。 さすがに0−4まで追い詰められて、祐介の自信もぐらついてきた。 自分は、こんなしょぼいテニスにも勝てないのか。 自信がなくなると、積極的に攻めることもできなくなり、ただただ守るだけのテニスとなった。 相手も、相変わらず攻撃には出ずに、守るだけのテニスである。 その結果、お互いにボヨヨ〜ンボヨヨ〜ンというゆるいボールのやりとりを繰り返すだけの展開となってしまう。 そして、そういうやりとりのあげくにミスをするのは、必ず祐介だった。 こいつ、こんな試合をしていて楽しいのかよ? オレはぜんぜん楽しくないぞ。ボヨ〜ンボヨ〜ンとゆるいボールのラリーを続けていても、ぜんっぜん楽しくないぞ。 楽しかろうと楽しくなかろうと、相手が一方的に勝っているという事態にかわりはないのだけれど、楽しくないテニスを強制されているような気になって、思わず文句のひとつも言いたくなってしまう。相手の胸ぐらをつかんで、もっと気持ちのいいテニスをしろよと、怒鳴りつけたい衝動にかられてしまう。 こういうゆるいボールのやりとりであっても、勝っていればこうまで不満に思うこともなかろうなどということに、祐介はまったく気が付いていない。 それにしても、こいつ、もしかしてさっきからぜんぜんミスってないんじゃないの? そうだよ、オレがどんなボールを打ち込もうとも、必ず打ち返してきてるじゃん。 もしかして、こいつ、うまいのか? うまいことを隠して、わざとヘタなフリをしてボヨ〜ンボヨ〜ンと打ち返しているのか? いや、そんなことはないよな。 だけど、守っても守りきれず、攻めればミスをするで、いったいどうしたらいいんだ? どうしたら、この蟻地獄のような事態を打開できるんだ? 緊張感のかけらもないラリーをしながら、祐介の頭の中ではそんな考えがグルグルと行ったり来たりする。 じゃあ、こういうのはどうだろうか? 祐介は相手の緩いボールを、スライス気味に短く返してみた。前後にゆさぶられることを苦手とする選手もいるからだ。 ところが、相手はするするとネット前まで走ってくると、そのボールを柔らかく打ち返してきた。そして、そのボールが中途半端に前に出ていた祐介の頭上を越えて、背後のコートにきっちりと収まった。 きれいなロブだった。 うがあっ! こいつ、やっぱりうまいじゃん! きっちりオレの手が届かないコースに打ってくるじゃん。 祐介はもう泣きたい気分になっていた。 そのあとも、ゲームはみごとに同じような調子で続いた。 祐介にとっては、まるで悪夢のような試合だった。 なにしろ、相手はまったくミスもしないかわりに、まったく攻めてもこないのだ。そうなると、祐介がミスをするまではいつまでもボヨヨ〜ンボヨヨ〜ンというラリーが続いてしまうのである。 すっかり自信を喪失した祐介には、もうまったく攻める意欲もなかった。 攻めれば攻めるほど自分が負けていくという前半の展開に、すっかり祐介のプレイは消極的なものとなっていた。 チャンスボールが来ても、ミスが怖くて攻めることができず、無難な返球ばかりをするようになっていた。 相手もミスがないので、ラリーがどんどんと長くなっていく。試合とは思えない単調なボールのやりとりがえんえんと続く。 そんなやりとりを続けていると、だんだん頭が朦朧としてくる。 朦朧としながらも、ひたすらミスをしないでボールを返すことだけを意識した。強いボールを打つとか、コースを狙うというようなことは、まったく頭に浮かばなかった。 緊迫感のないボールのやりとりが、えんえんと続く。 だが、そんなボールのやりとりでも、少しでも気を抜けばつまらないミスをしてしまうのだということも、ようやく祐介にはわかってきていた。 緊張感をとぎれさせずにえんえんとボールを打ち続けなければならないのだ。それは、祐介に多大なるストレスを強いたが、それでも必死に我慢してミスをしないことだけに集中していなくてはいけない。 ボーッとしていちゃダメだ。しっかり、集中しなくちゃ。 だけど、なんでこんな平凡なボールの打ち合いで、こんなに緊張していないといけないのか。なんで、こんなに自分を抑え込んでプレイしなければならないのか。辛いだけではないか。 でも、自分にとってはつらい我慢であっても、きっと相手の選手にとってはごく当たり前のプレイなのだろうな。 ネットのむこうがわの相手は、黙々と表情を変えずにボールを拾い続けている。まったくペースが変わらない。見事なまでに安定している。 我慢するということが、こんなにも辛いことだったのか。チャンスボールを打ち込まないということが、こんなにも疲弊することだったのか。それは、祐介にとっては、思ってもみないことだった。 単調なボールのやりとりが、長々と続く。 こんなに我慢しているんだから、そろそろ少しはミスってくれてもいいんじゃないのか。 まったく、いつまで、こんな単調な打ち合いを続けなくちゃいけないんだ。 いっそ、次のボールでネットに詰めてボレーを打ってみようか。 だけど、さっきみたいにロブで頭の上を抜かれるかもしれない。 やっぱり、いまはとにかくつなげるだけの打ち合いを続けなくては。我慢だよな。とにかく我慢することだよな。 ラリーを続けながら、祐介はあれこれと考えだしていた。明らかにボールに対する集中力が低下してきているのだけれど、あれこれ考えることをとめることができない。 このまま淡々とラリーを続けるだけじゃ、絶対に勝てないよな。 少し、深いコーナーを狙ってみようか。でも、それがアウトしたらつまらないしなあ。 じゃあ、ドロップボールを狙ってみようか。でも、ネットにひっかけるかもしれない。 とにかく我慢か。我慢してみるしかないか。 それにしても、そろそろミスってくれてもいいんじゃないの。いったい、何回ラリーが続いたと思ってるんだよ。10回は超えたよな。そろそろ20回ぐらいかな。こんなにラリーの続く試合なんて初めてだよ。 こんなテニス、ぜんぜん楽しくないじゃん。なんだか、壁を相手にボールを打っているような気になってきたぞ。壁を相手に打ち合いをして勝てるわけがないよな。 次第に、ネットの向こうにいる選手と試合をしているという意識が薄れていく。自分自身と闘っているだけじゃないかという気がしてくる。 そんなの、悪夢の中であがいているようなものじゃないか。頼むよ、お願いだからそろそろミスってくれよ。 天のどこかにいるテニスの神様に願いが通じたのか、相手がなんてことのないボールをネットにひっかけて、ようやく長いラリーが終わった。 まったくミスのない相手かと思っていたけど、ラリーが長引けば、こういうミスをしてくれることだってあるんだ。 ようやく1ポイントとったが、祐介はその1ポイントの重みにめまいを覚えた。この相手に勝とうと思ったら、どれだけ我慢し続けなければいけないのだろうか? いまから試合をひっくり返すほどの我慢を続けることが、はたして自分にできるのだろうか? しかし、どんなに我慢をし続けても、ミスをしないということに関しては、相手の方が一枚も二枚もうわ手だった。必死に我慢をして精神的に疲れ果てたあげく、結局は第5ゲームも落としてしまう。 ゲームカウント0−5。 あとひとつ落とせば、ゲームセットだ。 第6ゲーム。 祐介のサービスゲーム。 祐介はこの第6ゲームにきて、いっきに攻めのテニスに転じた。 とうとう、我慢する気力が尽きてしまったのだ。 思いっきりのフラットサーブを打ち込む。フォールト。 攻めを意識したセカンドサービス。ダブルフォールト。 次はさすがにセカンドサービスを丁寧に入れていったが、それが戻ってきたところを思いっきり打ち込む。バックアウト。 次は、サーブを打つなり、ネットにむかってダッシュした。それを見た相手がロブを上げてくるのを、強引にスマッシュで打ち込む。ネット。 祐介は、我慢することにすっかり疲れ果てていた。何をしても相手に通用しないことにも疲れ果てていた。 祐介のこの時の気分をひとことで表現するならば、要するに投げやりになっていたということになろう。 最後に再び相手のリターンを思いっきり打ち込んでバックアウトさせ、あっさりとゲームセット。 0−6のストレート負け。 どうすればこの相手に勝てるのか、この相手に勝つにはどういうテニスをすればいいのか、祐介には見当もつかなかった。 完敗だった。 テニスの世界に、シコラーという言葉がある。 積極的な攻撃をせずに、ひたすら粘り強くボールを拾い続けるプレイのことを「しこる」といい、そうしたプレイスタイルの選手のことを「シコラー」と呼ぶ。 祐介が試合をした相手は、まさにこのシコラーであった。 しかも、かなり実力のあるシコラーであった。 そして、初中級クラスの試合においては、このシコラーこそが最強のプレイスタイルなのである。 地味なプレイスタイルゆえに、それほど強いようには見えないのだけれど、いざ試合をしてみると、これほど始末に負えないプレイヤーはいない。 祐介ごときに勝てる相手ではなかったのだ。 実際、後日、S市テニス協会のホームページで試合結果を確認すると、祐介の負けた相手はその後も順調に勝ち進んで、ブロック優勝を果たしている。 かなり強い選手だったのだ。 が、大会に参加した時点では、祐介はシコラーという言葉をまだ知らなかった。 初めて市民大会に出た祐介は、まだまだ試合経験が少なく、それまでにシコラーと出会う機会がなかったからだ。 うまいのかヘタなのか、よくわからない相手だったのだけれど、まったく歯が立たなかった、きっとまた対戦してもボロ負けするだろう。それが試合後に祐介が持った印象だった。 そしていま、祐介はシコラーという存在を知った。 コーチによれば、シコラーこそは初中級クラスでの最強のプレイスタイルであるのだが、そのプレイスタイルが通用するのは、中級クラスまでなのだという。上級クラスになると、粘り強く拾うだけでは勝てないのだ。きっちりつなぎ、きっちり攻める、それが上級クラスのテニスなのだ。 そのコーチは祐介にこう教えた。 シコラーというのは、50tバイクなのだ。時速30キロ制限の50tバイクであっても、フルに乗りこなせば非常に便利で、街中などでは750tバイクよりも速く目的地に辿り着いたりもする。しかし、しょせん50tバイクは50tバイク。それ以上の大型排気量のバイクをフルに乗りこなす者に勝てるわけがないのだ、と。 祐介は決めた。オレは2000tの大型バイクをフルに乗りこなすようなテニスプレイヤーになってやる。そして、シコラーを力でねじふせてやるのだと。 スクール中級クラスの祐介にとって、2000ccの大型バイクを乗りこなすようなテニスプレイヤーになるための道のりはまだまだ果てしなく遠く険しい。 が、いま、少なくともひとつ上のステップには踏み出していたようだった。 |