トップページへ 46歳からの
テニス

その1 46歳にしてテニスに目覚める
その2 まずは道具をそろえる
その3 スポーツジムでもテニス
その4 いつのまにやら年末
その5 テニス仲間と忘年会
その6 ようやくテニスを始めて4ヶ月
その7 47歳になるなり、トラブル発生
その8 ゴールデンウィークもテニスばっかり
その9 新しいラケットを買う

その1 46歳にしてテニスに目覚める

 人から「趣味は何ですか?」と聞かれたら、「読書、絶版本収集、香港映画」と答えていた。どちらかというと(というか完全に)インドア系の趣味で、体を動かすということとは無縁の生活をしていた。いや、絶版本収集のための古本屋まわりというのは、これはこれでけっこうな距離を歩くことになるので、いい運動にはなるのだよ…などと自分に言い聞かせたりもしていたのだけれど、それは無理というもの。肉体はどんどん歳とともに衰えていく。これではいけないとスポーツジムに通うようにしたが、仕事が忙しいとなかなか行くことができず、ほとんど会費を無駄につぎこむだけの幽霊会員と化す始末。
 そういう運動とはまったく縁のない生活が、はたして何年続いたのか。あらためて考えてみると、高校を卒業して以来、ほとんど運動をしていないのだから、なんと30年近い歳月をスポーツとは無縁に過ごしてきたことになる。
 ところが、46歳の夏から、「趣味は何ですか?」と聞かれると「読書、絶版本収集、香港映画、テニス」と答えるようになってしまったのである。46歳で唐突に始めたテニスにすっかり嵌まってしまって、機会さえあればテニスラケットを持っていそいそとコートに向かうようになってしまったのだ。いやあ、こんな展開、まったく予想していなかった。ま、香港映画にのめりこんだのも、富田常雄にのめりこんで本を書いてしまったのも、まったく予想していなかった展開なので、人生なんてそんなものなのだろうけれど。
 で、なにゆえ46歳にもなってテニスを始めたのかというと、いくつかの要因が存在していた。
 まず第一に、中学・高校と軟式テニス部に席を置いていたということをあげねばなるまい。僕の青春はテニスとともにあったのだ(軟式だけどね)。高校では、体育会系のノリの部でひたすらしごかれた。その割にあまり強くはならなかったのだけれど。とにかく、そういう学生生活を送ったこともあって、テニスをやりたいという気持ちはずっとあった。機会さえあれば、テニスを始めるだけの下地はあったのだ。ただし、積極的に始めようというほどの気持ちはなく、ずるずると日々を重ねてきてしまったというわけ。
 そして、ふたりの子どもが近所のテニススクールに通っていたということが要因のもうひとつ。
 うちの長男は小学生の時にぷくぷくに太ってしまって、「こりゃ、何か運動でもさせないとやばいぞ」ってんで、たまたま近くにあったテニススクールに突っ込んだのである。なにもかも面倒だというタイプの息子は、最初のうちこそ嫌がっていたのだけれど、いつしかテニスに夢中になって、中学では軟式テニス部(なんで公立の中学には硬式テニス部がないのだ?)に所属し、現在も高校でテニス部に席を置いている。ぷくぷくだった肉体はいまではすっきりスリム。それよりもテニスを通じて自分に自信を持てるようになったのが、なによりもの収穫だった。息子にとって、テニスを始めたということは、彼の人生を根本からプラスの方向へと変える素晴らしいできごととなったのである。
 お兄ちゃんがテニスを楽しそうにしているのを見ていた娘も、小学生になると「わたしもテニスがしたい」と言い出し、お兄ちゃんと同じテニススクールに通うようになる。運動神経というものをまるっきり持ち合わせていなかった娘も、基礎からきっちりと教えてもらったおかげで、それなりにゲームを楽しめるようになっている。中学ではお兄ちゃんの後輩になるのがいやでバレー部に入ったが、「高校ではテニス部に入るかも」などと言うこともある。
 そのふたりを日常的に見ていたので、自然とこちらも「テニスがしたいなあ」という気持ちになってきてはいた。が、テニススクールの費用もバカにならない。月1万円近くを払ってまでテニスをしようという気にはなれなかった。
 しかし、子ども2人が中学、高校に入ると、週末が暇でしょうがなくなってしまう。それまで、僕にとっての週末というものは、子どもたちと遊ぶためにあった。子どもが生まれてからずっと、週末は子どもたちと一緒だった。毎週のように車を出して、近所の公園に遊びに行ったり、ザリガニを捕まえに行ったり、プールに行ったり、スケートに行ったり、とにかくいつでも子どもたちと一緒に遊んでいたのだ。ところが、子どもたちも中学に入ればそれぞれで忙しくなって、父親となんか遊んでいられなくなってしまう。部の練習や試合が毎週のように入り、さらには友達と遊びに行く約束が入り、父親の相手をする暇なんかなくなってしまうのだ。
 そこでひどく困ってしまった。情けないことに、週末をどう過ごせばいいのか分からなくなってしまったのである。子どもが生まれる前って、週末をどう過ごしていたのだろう? とにかくやたらと仕事が忙しかったという記憶はある。だけど、週末の休みがまったくなかったわけでもない。ひたすら古本屋をまわったり、香港映画を見ていたような気もするのだけれど、いまさらそんな生活に戻ろうとも思わない。
 なんと、週末を持て余すようになってしまったのである。
 そんな時、駅前のレンタルビデオショップのカウンターで見つけたのが、テニススクールの無料体験レッスンのチラシだった。子どもたちの通うテニススクール、わが家から歩いて10分もかからないところにあるテニススクールのチラシだった。
 そのチラシを手にして、「そうかあ、ちょっとテニスでも始めてみようかな」と、そういう気になってしまったのである。

 そのテニススクールでは、生徒のランクは7段階に分かれていた。FS(初心・初級)から始まって、BN(初中級)、HP(中級)、PR(中上級)、PG(上級)、MS(超上級)、TM(最上級)とランクが分かれていた。
 体験レッスンを申し込むと、中学高校で軟式テニスをやっていたということもあって、BN(初中級)のクラスに参加することとなった。
 久しぶりのテニスだ。というよりも、硬式テニスはほとんど経験がない。まず最初に、ラケットの持ち方でとまどってしまう。
 軟式テニスというのは、ウエスタングリップでラケットを持つ。フォアもバックもラケットの面の同じ側でボールを打つ。フォアを手のひらで打って、バックはその手のひらを返して、同じく手のひらでボールを打つというような感じだ。
 だが、硬式テニスは基本的にイースタングリップでラケットを持つ。フォアとバックとでは、ラケットの異なる面を使う。フォアを手のひらで打って、バックは手の甲で打つという感じになる。
 このイースタングリップというのが、軟式テニスをやっていた人間には実に実にやりづらい。面をフラットにしてストレートに打ち返しているつもりなのに、山なりのボールしか返せなかったり、ネットにひっかけたり。どうしてもうまく打ち返せずに、いらいらさせられてしまうのだ。
 が、それを我慢して続けていると、コーチから「よしださん、ちゃんと硬式の打ち方になってますよ」とか言われて、それだけでむちゃくちゃ嬉しくなってしまう。
 それにしても、こうまで体力が落ちているとは思わなかった。90分のレッスンの、最初の30分で完全に息があがってしまう。ぜんぜん体力がもたないのだ。
 しかも、「このボールだったら間に合う」という昔々の記憶が体に染みついているものだから、ついつい追いつきもしないボールを目いっぱい追いかけてしまうのである。いやあ、高校生の時に追いついたからって、いまの中年の肉体で追いつくわけがないってのに。でも、高校生の時の記憶と現在の肉体とのギャップを脳が理解してくれていないようで、どうしても追いつきもしないボールを「これなら追いつく」とか思って走ってしまうのである。
 ふだん運動なんかしていない人間が、そんなことをして90分も持つわけがない。必死にボールを追いかけて、足をもつれさせて地面に転がり、それでもラケットを伸ばしてボールを返したら、思わず他のメンバーから「おおっ、凄い!」とか歓声があがってしまったのだけれど、ただ単に足が前に出なかっただけなんです。
 滝のように汗を流し、着ていたシャツなどあっと言う間にグショグショになってしまう。
 うひゃあ、きつい。
 でも、でも、すごく楽しかった。一所懸命にボールを追いかけて汗をかくという快感を久しぶりに味わった。本当に本当に楽しい。体を動かすことって、こんなに楽しかったんだ。
 体験レッスンを終えるなり、速攻で正式に申し込んで、来週からテニスのレッスンに通うことにしてしまう。まずはBN(初中級)コースで、イースタングリップに慣れるところからだ。ああ、楽しみだ。
 ちなみに、この日、家に帰って娘と遊んでいて、右足のふくらはぎが攣ってしまったということは内緒だ。

その2(46歳)

 僕が通うことになったテニススクールは、家から歩いて10分、自転車で5分という距離にあった。しかし、こうまで近い生徒はそう多くはないようで、ほとんどの人は車で来ていた。
 僕が通うことになったのは、土曜日の午前9時10分から90分のレッスンで、少し早めに行くと、その前の時間帯でやっていたジュニアのレッスンのお迎えの車と、これからレッスンを受ける人の車とで、駐車場のあたりはかなり混み合うこととなる。
 自転車利用の僕は、駐車場の混雑にもおかまいなしに入り口の脇に自転車を置いて、フロントへ。ここで会員証をカウンターに提出して、カウンターの上に用意されている名札を受け取る。最初の頃は、クラスの人に名前を覚えてもらうためにも、この名札をちゃんとつけていたりしたが、じきに邪魔くさいのでつけなくなった。会員証を出して、名札を受け取りさえすれば、それでいいのだ。
 このテニススクールは、東京ドームのミニチュアのようなドーム型をしている全天候型の建造物で、屋内にコートが3面あった。そえゆえ、グリーン・ドーム・テニス・スクールという名前がついているのだが、ドームは白色なので、なにゆえのグリーンなのかと思ってしまう。
 コートはカーペットコートという種類。コートの材質によってボールのバウンドがまったく違うということを後に知ることになるのだけれど、この時点ではとてもとてもそこまで気が回ったりはしない。コートの材質がなんであれ、とにかく週に1度のテニスができればそれで嬉しかったのだから。
 コーチの号令によるストレッチ体操でレッスン開始。だが、この時点では生徒が揃っていたりなどはしない。みんなのんびりとストレッチが終わるぐらいのタイミングでやってきたりする。
 運動不足で体がガチガチになっている僕はきっちりストレッチから参加して、しっかりと体のあちこちの筋を伸ばす。これだけで息が切れてしまう。なんとまあ、だらしのない肉体であることよ。
 ストレッチが終わると、まずはショートラリー。ネットをはさんで、サービスラインのあたりに立って、軽くボールのやりとりをして体を暖める。次いでボレーボレー。サービスラインよりやや内側に立って、ノーバウンドのボールを軽く打ち合う。
 最初の頃は、こんなことすらうまくできなかった。なにせ、ボールがラケットの真ん中にあたってくれないのだ。イースタングリップにも慣れていないので、ラケットの面をフラットに整えることもできない。よって、ボールのやりとりは何度も続かずに、ほんの数回で途切れてしまう。ボールがバックサイドに飛んでこようものなら、なおさらうまく返せない。
 そのあとで本格的なレッスンに入るのだけれど、このメニューの組み方はコーチによってかなり異なっている。僕の入ったクラスの中里コーチは、毎週毎週テーマを決めて、ひとつのことを集中的に教えてくれるスタイルをとっていた。何週か続けてボレーを集中的に練習したり、バックハンドを集中的に練習したりといった具合。情けないかな、何週か続けると多少はうまくなるのだけれど、その後、他の練習が続くとその前に教わったことがきれいに抜け落ちていって、なかなか上達はしないのだった。
 そして最後はペアの組み合わせを変えながらのゲームを楽しんでおしまいというのが、おおよそ基本的なレッスンの流れだった。

 それほどきつい内容ではないのだけれど、この頃はとにかく最初の30分ぐらいで体力を使いきっているという感じだった。呆れ返るほどに体力がなかった。しかも、無駄に走り回ることが多かった。
「よしださんは無駄に走りすぎ」
 コーチからもしょっちゅうそう言われていたのだけれど、とにかくコート中をバタバタと走り回っていたように思う。頭の中に高校生の頃のプレイスタイルがこびりついていたためだろう。ボールが飛んで来る前にあらかじめ予想した場所に走っていき、予想がはずれるとあわてて走ってもどって、しかも届きそうにもないボールにむかっても必死に走っていって…あっと言う間に体力を使いきってしまっていたのだ。そんなに走り回っている人なんて、まわりにはひとりたりともいなかったというのに。
 しかもこのドームの内側は、夏には蒸し風呂と化してしまうのである。もちろんクーラーが入ってはいる。それでも、むちゃくちゃ暑くなるのだ。
 直射日光は避けられるので熱射病で倒れる心配もないし、太陽でまぶしい思いをしなくても済むし、風の影響もないし、雨が降っても気にしなくていいし、ドームはテニスをする環境としてはかなり快適ではある。だけど、ドーム内がむわっと暑くなるのだけは耐え難いほどだった。
 僕がスクールに通い始めたのは9月で、まだまだ蒸し風呂状態の続いている頃で、なおさらに体力を消耗してしまうのだった。
 最初の30分ですっかり息があがってしまい、続く30分は気力でボールを追いかけ、最後の30分は朦朧としながらプレイをする。ま、そんな感じの90分ではあった。家に帰ってシャワーを浴びたならば、もうそれであとはへろへろで、ひっくり返って昼寝をするしか何もできないという、そんな感じではあった。
 それでも、その90分が楽しくてならなかった。月曜日に会社に出れば、「土曜日のテニスまで、今日と、火曜日と、水曜日と、木曜日と、金曜日と、5日間も働かなくちゃいけないのかあ…」と指折り数え、水曜日ぐらいになると「まだ3日もあるのか」とため息をつき、金曜日になると「ああ、明日はテニスができるんだ」と喜びにうち震えた。以前は金曜日の夜にはよく飲みにも行っていたのだけれど、「金曜日の夜に飲みに行ったら土曜日のテニスにさしつかえてしまう」という理由で、ぜんぜん飲みにも行かなくなった。
 そしてお待ちかねの土曜日が来ると、遠足の朝の小学生のように朝早くに目覚めてしまい、布団の上でストレッチなんかを始めてしまったりするのだった。まだかなまだかなと時計を何度も覗いたりして、落ちつきなくレッスンの始まる時間を待つようになってしまう。時には早く起きすぎて、DVDで映画を1本見てしまったこともあった。
 一週間の生活が、土曜日のテニスを中心にまわるようになってしまったのである。

 それまではろくに行ってもいなかったスポーツジムにも、この頃より熱心に通うようにもなった。そう、僕は以前からスポーツジムの会員にもなっていたのだ。だが、体を動かすのが億劫で、会費を払うばかりでろくに通ってもいなかったのである。
 しかし、テニスが上達するためには、もっと体力をつけなければいけないし、足腰も鍛えなければいけないと判断して、なるべくジムにも行くように心がけるようになったのだ。平日は残業が多くてなかなか行けないのだけれど、残業をしなくても済む時には6時までにさっさと会社を後にしてジムに向かうようにしたのだ。
 ジムに行ってひと通りのマシントレーニングをしたあとで、トレッドミルというマシンでひたすら走り込む。週に1回でも2回でもジムに行って、それを繰り返すようにすると、最初のうちはほんの2キロの距離を走るのに死にそうになっていたのが、だんだんとスピードをあげて距離を伸ばすことができるようになる。上半身にもどんどん厚みがついていく。
 なんと、高校を卒業して以来、一度たりともなかったレベルで体を動かすことを楽しむようになってしまったのである。

 それにしても、イースタングリップというのが、こうまでいらだたしく感じられるとは思わなかった。軟式テニスのウエスタングリップに慣れてしまっていたので、イースタングリップでボールを打ち返すことがどうしてもうまくできない。バックハンドはそもそもボールを打つ面自体が軟式テニスとは違っているのでうまくできないのは仕方がないにしても、フォアハンドもうまく面を作ることができないというのが悔しくてならない。思わず、フォアハンドの時だけウエスタングリップに握りかえてしまいたいという衝動にかられてしまう。ウエスタングリップに持ち替えさえすれば、もう少しまともなボールが打ち返せるはずなのだ。でも、せっかく硬式テニスを習い始めたのだからと、必死に我慢する。
 かくして、しばらくは、イースタングリップとの闘いが続くこととなる。
 それでも、ボレーの時などには思わず軟式テニススタイルのボレーをしてしまうことが何度もあった。バックサイトにボールが飛んで来ると、思わず手のひらを返してラケットの反対側の面でボールを打ってしまうのだ。無意識のうちに、そういうように体が動いてしまうのだ。
「よしださん、なんですか、いまのボレーは! そんなボレーは教えてませんよ」
 そのたびにコーチの声が飛んでくる。
 そんなことを言われても、体が勝手にそういうふうに動いちゃうんだもん。

 スクールに通い出して3週間ほどたったところで、「俺がラケットを選んでやる」という息子とラケットを買いに行く。悔しいかな、硬式テニスに関しては、息子の方が大先輩である。
 スポーツオーソリティのテニス用品売り場にズラリと並んだテニスラケットから、「親父が使うんだったら、これがいい」と息子が1本のラケットを選ぶ。
「アホ、こんなん、デザインがだっさださじゃん。どうせ実力がともなってないんだから、せめて見た目だけでもかっこいいラケットを選ばなくちゃダメじゃんか」
 息子の選んだラケットをあっさりラックに戻す。
「絶対にこっちの方がいいんだよ」
「なに言ってんだよ。そんな白っぽいデザインはパス。それに、ラケットの面が広すぎるのもかっちょ悪い」
「広い方が初心者にはいいんだよ」
「なにいってんだよ、こっちの方がずっとかっこいいじゃん。テレビの『エースを狙え』でも使われたモデルだって書いてあるじゃねえか」
 息子とふたりで侃々諤々のやりとりを繰り返し、ようやく1本のラケットを選び、意気揚々と近くにいた店員のところに持っていく。
「これはどちらかというと女性用のモデルですから、お父さんが使われるのでしたら、こちらのタイプの方がいいですよ」
 それまでまったく候補にあがっていなかったラケットを勧められてしまう。で、けっきょく、勧められるままにそのラケットにしてしまう。今までの俺たちの熱いやりとりはなんのためだったんだ?
 テニスラケットを選ぶには、ラケットの重さ、面の大きさ、厚みなど、さまざまな要素を考慮して、自分のプレイスタイルにあったラケットを選ぶことが大切である。そして、選んだならば試打用に貸し出しているラケットを借りてきて試し、納得した上で購入するというのが望ましい。
 だけど、この時点ではそんな知識もなく、とりあえず初心者用のラケットならなんでもいいやという程度にしか思っていなかった。どれを買ったって、それほど違いもないのだろうとすら思っていた。
 きっと、みんな最初の1本なんてのはそんな選び方をしてしまうのだろうけれど、実はラケットの個性というのはけっこう大きいものだったりするのだ。
 スクールに入った時点で、テニスウェアも買ったし、テニスシューズも買った。そしてラケットもようやく買った。さあ、あとはレッスンを繰り返してうまくなるだけだ。

その3(46歳)

 何度かレッスンに通ううちに、同じクラスにいた4人のメンバーと仲良くなった。この4人は、レッスンが終わったあとスクールのロビーで雑談などをしていて、その雑談に加わっているうちに自然と仲良くなったのだった。
 一番年輩の松林さんは、川口の鋳物工場の社長さんで、僕よりは10歳ほど歳が上。信じられないかもしれないが、なんとメル・ブルックスによく似ている。本当にメル・ブルックスにそっくりなのだ。
 仕事の方は順調そのもので、どうやら儲かって儲かって仕方がないという状況であるらしい。地元では町会長を務め、地域の子どもたちの活動のサポートをし、一方では市会議員さんとのお付き合いも日常生活の一部という、地元密着型の顔役さんである。ソファーにふんぞりかえって、葉巻などをくわえさせ、ガッハッハと高笑いをさせたらいかにも似合いそうな雰囲気がある。
 テニスはなかなかパワフルで豪快なプレイをする一方で、チャンスさえあればネット際にちょこんとボールを落とすなどという老練さも持ち合わせている。
 都筑さんは僕よりちょっと年上のおばさんだが、裁判所にお勤めのキャリアウーマンでもある。信じられないかもしれないが、なんと『メゾン一刻』に出てくる一の瀬さんによく似ている。いかにも一升瓶をラッパ飲みしながらワッハッハと笑っていそうな雰囲気があるのだ。木村拓哉の熱狂的なファンで、年に何回かは娘さんと一緒にSMAPのコンサートなどに足を運んでいるという。
 テニスは完全な手抜きで、いかに走らないか、いかに疲れないかをテーマとしているのだが、それでもけっこう確実にボールが返ってきたりして、なかなかあなどれないおばさんなのである。
 あとの二人はご夫婦で参加して来ている平井さん夫妻。
 旦那さんは僕と同世代で、メーカー勤務。なかなか仕事が忙しそうで、途中からタイ、韓国、台湾へ出張で行くことが多くなった。アルコールはほとんど飲めず、車の運転もダメ。奥さんが風邪をひくと、運転手がいないのでテニスに参加することもできなくなってしまう。
 メンバーの中ではいちばん元気で、届きそうにないボールを必死に追いかける唯一のメンバーだ。
 奥さんの方は僕よりはちょっと歳が下。以前はファッション関係のデザイナーをしていたが、現在は近所のメガネ屋さんのパート店員をしている。若い頃にはアフリカにはまって、スワヒリ語を学んではアフリカに通っていたという非常にユニークな経歴を持つ。
 テニスの腕前はいまいちなのだけれど、一球一球に対する喜怒哀楽の表現がきわめてにぎやかで、見ているだけで飽きない。
 ひたすら陽性な性格をしたこの4人、なんと、このテニススクールが開設された当初からのメンバーなのだという。しかも、ずっとずっと土曜日9時10分スタートのAコートに居座り続けているのだという。実力としてはとっくにHP(中級)クラスなのだけれど、上のクラスに移ろうともせずに、そのまま土曜日9時10分Aコートの自縛霊と化しているのだ。どうりでBN(初中級)にしてはうまいと思った。
 かくして、楽しくレッスンを受けた後は、この4人とロビーのテーブルをひとつ占拠して雑談というパターンが定着してしまう。
 ちなみに、クラスの仲間はこの4人だけではないのだけれど、たいていの人はレッスンが終わるとさっさと帰っていってしまう。そして、どういうわけか、この自縛霊4人組以外は、いつの間にかスクールで見かけなくなってしまったり、他のクラスに移っていってしまったりで、なかなか顔ぶれが定着しないのだった。
「皆さんが追い出しちゃうんでしょ」
 コーチに言わせると、そういうことになってしまうのだけれど、さあ、なぜなんでしょうねえ?

 新しく買ったラケットはそれなりに使いやすく、時にはいいショットを打てることもあるのだけれど、そうそう簡単に上達したりはしない。相変わらずフォアハンドすら思うにまかせず、悔しい思いが続いていた。
 それでも「まあ、目標は息子を打ち負かすことですね」などとうそぶいていたのだが、息子を担当したこともあるコーチは「よしださん、それはまだまだ無理でしょう」と笑うのみ。
 ある日、その息子が振り替えレッスンで同じ時間の隣りのBコートに来たことがあった。隣りのコートは、僕らよりもワンランク上の人たちのクラスなのだ。
 レッスンの途中、ちょっと休憩しながら隣りのコートを眺めていると、ちょうどその時に息子のものすごい勢いのリターンが決まり、隣りのコートとこちらのコートの両方からいっせいに「おおっ!」という喚声があがった。次いで、こっちのコートにいるみんなが一斉に僕の方を見る。みんなの目には哀れみの色が浮かんでいる。
「よしださん、無理だよ。あれじゃ、絶対に勝てないよ」
 ひとっことたりとも反論できない。く、く、く、悔しい〜!

 それでも、毎週熱心に通ううちに少しずつ、ほんの少しずつうまくなっていく。ラリーだって、少しは続くようになる。特にフォアハンドは軟式をやっていた経験が生かされるのか、時として自分でも感動してしまうようないいショットを打てることがある。こういったショットの頻度があがってくれば、随分とうまくなったということなんだろうなあ。
 テニスをしたいがために週末に飲みに行くのをやめていたのだけれど、ある時、業界のお付き合いで飲みに行って、いささか二日酔い気味でレッスンに参加したことがあった。もちろん、あっと言う間に息があがってしまう。一瞬にして、ゼハーゼハーと、小林まことのマンガの登場人物のような息をするようになってしまう。が、妙に調子がいい。肩の力がすっきり抜けるためか、ミスもなく、気持ちのいいラリーが続く。
 おかげでクラスの仲間からは「よしださん、上達が速い!」とか言われてしまうし、コーチからも「よしださん、早いとこ上のクラスに移って、もっとうまい人たちとやった方がいいですね」などと言われてしまう。おお、すっげえ嬉しい。これからは、テニスの前日には酒を飲みに行くことにするぞ。

 多少なりともラリーが続くようになってくると、もっとテニスをしたくなってくる。週に1回のレッスンだけでは物足りなくなってくるのだ。最初のうちは90分のレッスンだけでも全体力を使い果たし、それ以上体を動かすなんてことはとても考えられなかったのだけれど、2ヶ月ほどもたつと体が慣れてきたのか、もっともっとテニスをしたくなってきてしまったのである。
 そこで日曜日にテニスラケットを持ってスポーツジムへと出かけることにする。このスポーツジムでは日曜日の午後1時から屋上の多目的広場で「みんなでテニス」というプログラムが組まれていたのだ。「みんなでテニス」という名前からして、いかにも初心者向けじゃありませんか。
 早めにジムに着いてみると、午前中から多目的広場でテニスをしている人たちがいた。1時からの「みんなでテニス」が始まるまで、フリータイムということで自由にテニスができるのである。
 さっそく、その仲間に入れてもらう。
 みんなで交替でペアを組んで、ダブルスのゲームを楽しんでいた。けっこううまい人もいれば、僕とさほど変わらないレベルの人もいて、それほど遠慮せずに参加することができた。上手な人ばっかりだったら、気後れしてしまってなかなか仲間に入れてくれなどと言えないのだけれど。
 1時からは大勢が参加してのレッスン。コーチ役をやっている人は、てっきりジムのスタッフかと思いきや、一般会員の中のテニスのうまい人がボランティアでやってくれているのだった。
「私だって、家族会員で毎月1万6千円の会費を払ってるんですよ!」
 その人はそう言って泣きながらも、けっこう楽しそうにみんなの面倒をみてくれていたのだった。それどころか、ジムのスタッフも僕らと一緒になってレッスンを受けていたりする。立場が逆じゃん。
 50分のレッスンが終わっても「まだ次のプログラムまでコートを使えますから、時間のある人はこのまま試合形式の練習を続けましょう」ということで、当然これにも参加。結局、2時間もテニスをすることができたのだった。
 かくして、週に1回のスクールでのレッスンの他に、スポーツジムでもテニスを楽しむという週末のパターンが定着していくのだった。とにかく、テニスができるのが楽しくて楽しくて仕方がないので、家族のことなんか見向きもせずに、テニスに向かって邁進していくのでありました。

その4(46歳)

 スクールとジムの両方でテニスを楽しむようになり、それなりに上達していたとは思うのだが、それでも思うようなボールの打てない歯がゆさの方が強かった。まだまだ初心者であるのだから、イメージ通りのボールが打てなくてあたりまえなのだけれど、それが歯がゆくて歯がゆくてならなかった。
 ある時、休んだ分の振り替えのレッスンをワンランク上のHP(中級)のクラスで受けてみたことがあった。
 僕が属しているのはBN(初中級)というクラスなのだけれど、僕自身はHP(中級)にランクされていた。HPにランクされてはいたけれど、もう少し基礎が身に付くまでBNのクラスにいた方がよかろうと思って、いまのクラスを選んでいたのである。そういうわけであるから、振り替えをHPのクラスで受ける権利はあったのだ。
 すると、やっぱりいつものクラスのメンバーよりもテニスがうまい。いつものクラスのメンバーだって、すでにHPにランクされている人がほとんどだったりするのだけれど、若い人が多いクラスなので、みんな攻撃的でボールの勢いがぜんぜん違う。すっかり圧倒されて、波に乗れないままに大きな大きな欲求不満を抱えたままレッスンが終了。
 家に帰って大きなため息をつき、「ああ、早くうまくなりたいなあ」とぼやく。
 それを耳にした嫁さんから「あなた、テニスを始めてからどれだけたったと思ってるの?」と突っ込まれてしまう。
 えーと、始めたのが9月だから…まだ3ヶ月たっていないのか。
「それでうまくなるわけがないでしょ」
 うーん、そりゃそうだけどさ、でも、もっともっとうまくなりたいんだよ。イメージしたまんまのショットを打ってみたいんだよ。

 日曜日にジムで常連さんからアドバイスを受けながらテニスをしている時に、「試しにこのラケットを使ってみませんか」と言われて、真っ黒いラケットを差し出された。手にしてみると、自分のラケットに比べてずっしりと重い。僕のラケットは初心者用ということで店員に勧められるがままに買ったラケットなのだけれど、それとは明らかに重さが違っていた。
「こんな重いんじゃ、あっと言う間に腕がヘロヘロになってしまうぞ」
 そう思いながらも使ってみると、バシンバシンと実に気持ちのいいストロークが打てるではありませんか。フォームが崩れた時も、軽くあわせるだけでいい球が返っていく。
 へえ、ラケットによってこんなにも違うんだ。
 それまで、ラケットなんてどれを使っても同じようなものだと思っていたのだけれど、実はぜんぜん違うものなのだということを初めて実感した。
「ラケットによって、こんなに違うなんて思ってもみなかったですよ。ぜんぜん違うんですね。このラケットだと勢いのあるボールがけっこう楽に打てるし、とにかく気持ちがいいですね」
 にこにこしながら貸してくれた人に言うと、「それじゃ格安で譲りましょうか。今週、新しいラケットを買うつもりだったんで、それ、使わなくなっちゃいますから」と言われてしまう。
 というわけで、5千円のナチュラルガットを張ったばかりというラケットを1万円で譲ってもらうことにしてしまう。いささか重いということが気にはなったけれど、軟式テニスをやっていた経験があるのだから、初心者用のラケットじゃ物足りないでしょとおだてられて、すっかりその気になってしまう。
 ふっふっふ、これで今度のレッスンの時に、速いボールをバシバシ打ち込んで、クラスの仲間の度胆を抜いてやるんだもんね。
 アホ丸出しで、そんな妄想に身をゆだねて喜んでいたのだけれど、ラケットを変えたぐらいでそうそう人の度胆を抜くようなテニスができるわけもない。意気揚々と新しいラケットとともに参加した次のレッスンでは、結局はいつもと同じへなちょこテニスを繰り返すだけだった。
「おかしいなあ。あの時はあんなにバシバシ気持ちよく打てたのに」
 あとで譲って貰ったラケットのことをインターネットで調べてみると、上級者用、競技者用と表記されていた。もしかすると、このラケットを使うには、まだまだあまりにも初心者なのかもしれない。

 テニスを始めて3ヶ月を過ぎたあたりで、「あっ、俺ってば、けっこううまくなってきてるんじゃないの」という手応えが感じられるようになってきた。ちゃんとラリーも続くようになってきたし、苦手のバックハンドもなんとかかんとか返せるようになってきた。ゲーム形式の練習では自分でも惚れ惚れするようなサービスが決まることもしばしばで、クラスの仲間に打ち負けるということもなくなってきた。週末ごとにひたすらテニスをやってきた効果がようやく出てきたのだ。
 そうなってくると、テニスがさらに楽しくなってくる。どんどんテニスにのめりこんでいく。もっともっとテニスをやりたくなってくる。スクールのレッスンと、ジムの屋上だけでは物足りなくなってくる。そこで、息子を巻き込む作品に出ることにした。
 息子は中学3年生。受験生である。だが、休日ともなると、昼過ぎまで平然と眠り続けるダメ受験生で、受験勉強をしようなどという意欲はこれっぽっちも持ち合わせちゃいない。その息子に「明日の朝7時までに起きてきたら、テニスの相手をしてやるぞ」と持ちかけてみる。
 家の近所に早い者勝ちで無料で使えることのできる市のテニスコートが2面あるのだ。もしテニスをしたいのならば、いやでも早起きしなければならない。ぐうたらな息子を早起きさせて、なおかつテニスを楽しむことができるという一石二鳥の素晴らしい作戦だ。
 受験のために部活動が休止状態となっている息子は、こちらの読み通り大喜びで早起きをしてくる。コートもタッチの差で確保することができて、1時間ほど2人で休みなくボールを打ち合う。なんとか、息子ともテニスを楽しめるレベルにはなってきている。よーし、息子が受験勉強でテニスができない間にもっと上達して、いまに打ち負かしてやるんだかんね。
 たっぷり汗をかいて家に帰ると、テレビでテニスの試合をやっていたので、思わず息子と2人で見てしまう。受験勉強をさせるために早起きさせたってのに、これじゃまったく意味がないじゃん。ま、テニスができたから、それでいいんだけどね(いや、よくないだろう)。

 12月に入ると、レッスン終了後に雑談をしているいつものメンバーで忘年会の話が出てくる。仲良し4人組(別名、自縛霊4人組)で、毎年忘年会をやっているというので、今年はその仲間に入れてもらうことにする。
 地元に知り合いなんていないので、今まで地元での忘年会などやったことがない。おそらく、会社勤めをしているお父さんなんてものは、たいていみなそういうものだろう。それゆえ、地元のお付き合いというものに、ちょっとした憧れめいたものもあった。なんか、楽しみじゃん。
 忘年会の会場となったのは、浦和のイタリア料理店。
 メンバーはメル・ブルックス似の松林さん、元気なおっかさんの都筑さん、それに平井夫妻のいつもの4人。香港映画にも、ミステリーにも、仕事にも関係のない人たちと飲みに行く機会なんてほとんどないので、いったい一緒に飲んで何の話をするのだろうなどと心配していたのだけれど、いざ飲み始めたらそんな心配をする必要なんかまるでなかった。あとになってみると、いったい何の話をしていたのかほとんど思い出せないのだけれど、話題が途切れることなどまったくなかったのだ。
 それにしても、この4人と飲むことの恐ろしさよ。なんとこの4人、人に酒を注ぐ手が止まるということがまったくないのだ。白井さん(夫)はアルコールをまったく飲まない人なのでそれほどのことはないのだけれど、あとの3人はひたすら人に酒を注ぎ続けるのである。
 ビールを飲んで、シャンパンを飲んで、ワインを飲んで、サワーを飲んで、またビールを飲むという具合だったのだけれど、一人からワインを注がれてちょっと口をつけると、もう次の人がワインのボトルを手に「まあまあ、よしださん、飲みましょうよ」と待ち構えているのである。どこかで一瞬の隙をついて返杯攻撃に転じないことには、ひたすら「まあもう一杯」「さあもう一杯」が途切れないのだ。うーむ、なんと恐ろしい飲み会であろうか。

 かくして、思いもよらずテニスを始めてしまった46歳の年の瀬は、テニスのおかげで知り合えた人たちとへべれけになりながら、楽しく楽しく暮れていくのであった。

その5(46歳)

「来週からこのクラスはHP(中級)に格上げすることになりました」
 コーチからその発表があった時、思わず笑ってしまった。
 通常、ランクのアップした生徒が上のランクのクラスへと移っていくものなのに、我がクラスはクラスごと上のランクに格上げとなってしまったのである。なぜなら、所属している生徒のほとんどがとっくにHPにランクアップしていたにもかかわらず、誰一人として上のクラスに移ろうとせずに、BN(初中級)のクラスに居座り続けていたからなのだ。スクール側としても、仕方なくクラス丸ごとでHPにランクアップすることにしてしまったのだろう。
「皆さんがいると、せっかく初級者の人が来ても定着しないでやめていってしまいますから、新人さんから隔離することにしました」
 コーチの遠慮ない言葉にみんなが深く深くうなづく中で、ただひとり平井さん(妻)だけが「えー、なんでえ?」と声をあげる。「コーチが悪いからやめてくんじゃないのお」
 いや、違うと思うぞ。みんなとっくに初級者のレベルじゃないのだからして、本当の初級者の人が入ってきたら可哀想じゃん。

 この頃になると、中里コーチのキャラクターについてもよく分かってきたので、少し我らがコーチの紹介をしてみよう。
 若く見えるのだが、年令はすでに40歳を越えている。40歳を越えてこうしてテニスコーチをやっている人って、いったいどうやって生活しているのか、そこのところはどうもよく分からない。中里さんの場合、グリーンドームの専属コーチというわけではなく、限られた時間だけコーチをやっている契約コーチだ。それほどいい金を貰っているとは思えない。他のスクールでもコーチをやったとしても、もらえる給料なんて高が知れている。
 それでいて、つい最近結婚したばかりだ。しかも、時には海外旅行に行ったりもしている。テニスコーチでどうやって生活が成り立っているのか、実に謎だ。
 この中里コーチの最大の特徴は、やたらと元気で声がでかいということになる。声がでかいだけではなく、その声がよく通る。これは、コーチとしてはなかなか得難い特質であるといえる。たとえ声がでかくても、練習中のアドバイスがよく聞き取れないコーチというのは、決して少なくないからだ。こっちが何かうまくないプレイをした時に、コートの向こう側からアドバイスを叫ばれても、たいていのコーチは何と言っているのか、ほとんど聞き取れなかったりするのだ。ところが、中里コーチの場合、声が無駄によく通るので、レッスンを受ける方としては実に助かる。
 第二の特徴はというと、負けず嫌いということになろう。たまに生徒がまぐれで中里コーチからポイントをとろうものなら、その次にはムキになってポイントを取り返しに来て、「どうだあ、まだまだ負けませんよお」と勝ち誇るのである。いや、ようやく中級クラスにランクアップしたばかりの生徒を相手に勝ち誇ってどうする?
 別のクラスのレッスンをしているところをたまたま見ている時に、中里コーチが生徒のボールをネットにひっかけたことがあった。思わず「おおっ、やったやった!」と盛大に拍手をして立ち去ろうとしたら、「よしださん、よしださん」と無駄に大きな声で僕を呼びとめて、生徒を相手にポイントを取り返すところを見せて「わっはっは、こんなもんですよ」。
 なにも、わざわざ人を呼びとめて生徒相手に勝つところを見せんでもいいだろうに。まったくもって、大人げない。
 この中里コーチはたまたまうちの娘のクラスのコーチでもあるのだけれど、そこでも生徒を相手に負けず嫌いを発揮しているらしい。
 中里コーチがサービスの見本を見せようとしてネットにひっかけてしまった時、たまたま見ていたうちの嫁さんが小さな声で「あら」っと声に出してしまったのが耳に入ってしまったようで、その次には勢いのあるサービスをバシーンと決めて「ふっふっふ」と勝ち誇ったというのだ。ジュニアクラスの生徒を相手に本気のサービスを打ち込んでどうする?
 そしてもうひとつの特徴はというと、遠慮会釈のないセリフだ。
「ああ、なにやってんですかね」
「なんですか、いまのボレーは」
「まだまだその程度ですか」
「そんなプレイを教えましたか」
 仮りにもこちらはお客さんである。少しは遠慮というものがあってもいいだろうに。
 ま、慣れてしまえばそんな遠慮のないセリフもまったく気にならなくなる。なにしろ、テニスコーチとしてはなかなか優秀な人材であるのだし、この人に教わっていれば確実にうまくなるのだから。しかし、無駄に声が大きいので、そういう辛辣なセリフが隣りのコートにまで筒抜けとなってしまう。そのために、ふだんからレッスンを受けている人以外には、「中里さんのレッスンはあまり受けたくないなあ」という印象を与えてしまうこともあるようだ。そこのところが、ちょっともったいないし、残念でもある。

 この中里コーチは、裏のアルバイトとして、生徒にラケットの斡旋をしたりもしている。
 実は、テニスラケットはスクールでも売っているので、このアルバイトがスクールにばれるのはちょいとまずい。でも、中里さんに任せれば、こちらにあったラケットを、かなりの格安で手に入れてきてくれるので、こちらとしてもメリットは大きい。
 かくして、スクールには内緒での秘密のやりとりがかわされることとなる。うちの息子がラケットをお願いしたときには、携帯で連絡をとりあってスクールの近くで待ち合わせをしてラケットを売ってもらったらしい。しかも、そのラケットを酷使したあげくに割れてしまったら、保証期間を過ぎているにもかかわらず、新品と交換してきてくれたのである。アフターケアもばっちりなのだ。
 で、レッスン中にこういうセリフが飛び出してきてしまうのである。
「平井さん、いつまでも古いラケットを使ってちゃダメよ。もう、買い替えなさい。平井さんにぴったりのラケットを選んであげますから」
「だけど、このラケットだってコーチが選んでくれたラケットですよ」
「もっといいラケットを選んであげますから」
 そして、ついつい口車に乗せられて、新しいラケットを買ってしまと、次のレッスンでは必ずこういうセリフが飛び出すのだ。
「おんやあ、平井さん、今日はやたらと調子がいいじゃないですか。やっぱり、ラケットがいいと違いますねえ」
 いえいえ、調子がいいのはあなたですって。

その6(46歳)

「今期のレギュラーメンバーはこの5人だけとなりました」
 スクールでは8回のレッスンをひとつの単位として「期」と呼んでいた。年が明け、1月の後半から新しい期が始まったところで、コーチからこのような発表があった。
 グリーンドームテニススクールでは、1クラスの定員を原則として8人としている。人数が多すぎると充分なレッスンが受けられないので、この8名というルールはなかなか良心的であるといってもいいだろう。スクールによっては、1つのコートに20名ぐらいの生徒がひしめきあって、コートに立っている時間よりも自分の番を待つ時間の方が長いようなところもあると聞いている。
 だけど、5名だけって…いつもの自縛霊4人組に僕だけじゃありませんか。前期までいた他のメンバーはどうしたのさ。
「他のメンバーはぜんぜんこのクラスにいつかないねえ」
 なぜか嬉しそうに松林さんが言う。
「コーチが嫌われてるんじゃない」
 平井さん(妻)が突っ込む。
「違いますよ。皆さんが嫌われてるんです」
 コーチが本気で反論する。
「だけど、よしださんだけは、すっかり居ついちゃいましたね」
 平井さん(夫)がにこやかに言う。
「このメンバーでテニスをするのは、とっても楽しいのに。ねえ、よしださん」
 都筑さんが有無を言わせぬ口調で僕にふる。
「ええ、ええ、このメンバーだとたっぷり笑えますからねえ」
 確かに、これほどまでに和気あいあいと大笑いをしながらレッスンを受けているクラスって、他にはないんじゃないのかな。それだけに、新しく入ってきた人は馴染みにくいものを感じてしまうのかもしれないのだけれど。

 しかし、レギュラーメンバーが5人というのは、ひとりあたりのレッスン量がそれだけ多くなるということで、体力のない僕らにはけっこうきつい。5人の中で元気に走り回っているのは平井さん(夫)だけで、あとのメンバーはなるべくだったら走らずにテニスがしたいというようなメンバーばっかりなのだ。特に都筑さんなんて、いかに手抜きをしてテニスを楽しむかというのがテーマとなっているようなところがあって、しょっちゅうコーチから「都筑さん、少しは走ってくださいよ」と言われているくらいなのだ。
 他のクラスから振り替えでレッスンを受けに来た人とか、体験レッスンを受けに来た人とかがいれば多少は楽になるのだけれど、そういう人がいなくて、それどころかレギュラーメンバーの誰かが休もうものなら、大変なことになってしまう。
 ある時、2名が欠席して参加者が3名だけになってしまったことがあった。最初は、人数が少ない分、たっぷりとレッスンが受けられてラッキーとか思っていたのだけれど、すぐにそれがとんでもない間違いであったと思い知らされてしまう。
「今日は人数が少ないので、シングルスコートをめいっぱい使って練習をしましょう。こんな機会はそうはないので、たくさん走りましょうね」
 走るのかよ(涙)
 テニスコートの左右のエリアをアレイコートと呼ぶ。シングルスゲームでは、その内側だけのエリア、シングルスコートを使用する。いつもはダブルスのゲームだけをしているのでコート全面をめいっぱい使って練習しているのだけれど、今日は内側のシングルスコートだけを使ってのレッスンということになった。
 1対1で贅沢にコートを使って、シングルスの試合形式での練習。コーチからは「相手のいないサイドを狙って、相手をたっぷり走らせてください」と指示が出る。
 自分がなるべく走らないですますには、相手を左右に振り回して、打ちやすい体勢で打たせないということが大切となる。僕らレベルだと、走らされて体勢が崩れれば、ボールを返すのが精一杯で、狙ったところに打ち返すなどという器用なことなどまったくできないからだ。
 かくして、お互いに相手を左右にふりまわし、いつもの倍以上の距離を走ることになる。走っても、左右にふられたボールにはなかなか追いつけない。というか、たった一度でも必死に走ったりすると、それで完全に息があがってしまって、そのあとはまったく走れなくなってしまう。
 シングルスゲームとは、かくも過酷なものであったのか。息も絶え絶えとなって、たっぷりと思い知らされてしまう。ダブルスで、コートの半面だけ守っている方が、よっぽど楽じゃん。
「頼むから、もう休まないでくれえ! おかげで先週はすっげえきつかったんだぞお!」
 その翌週、欠席したメンバーに思いっ切り泣きついている自分がいたりしたのだった。

 テニスを始めて4ヶ月がたったが、バックハンドは相変わらずドヘタなままだった。頭の中のバックスイングのイメージは完璧なのだけれど、どうしてもイメージ通りにボールを打つことができなかった。どうしても、立つ位置がボールに近すぎてしまうのである。意識して半歩か一歩、ボールから離れた位置に体を持っていこうとするのだけれど、どうしてもそれがうまくいかない。軟式テニスでの立ち位置が体に染みついているせいなのだろうか。
「よしださ〜ん、ボールに近すぎぃ!」
 何度も何度もコーチから同じことを注意されてしまうのだけれど、わかっちゃいても、ついついボールの近くに足が動いてしまうのだ。
 おかげで腕を伸ばしきれず、縮こまったようなフォームでボールを打つことになり、打ったボールは左の方に流れてしまったり、大きくオーバーしてしまったり、まったく思うにまかせない。なんとも歯がゆいというか、悔しいというか。
 ジムにテニスマシンがあることを知ったのは、この頃だった。テニスボールを打ち出してくれるマシンが屋上の物置の中にあったのだ。ボールのスピード、角度、回転などを調整することのできる、なかなかの優れもののマシンだ。
 それまでは誰か常連さんが来ていそうな時間帯を狙ってジムに行くようにしていたのだけれど、このマシンを知ってから、誰もいそうにない早い時間帯にも行くようになった。そして、マシンを相手に思う存分バックの練習をする。それでもぜんぜんうまくならないのだけれど、習うよりも慣れろで、ひたすら回数をこなすことでうまくなると信じてマシンに向かった。
 この文章を書いている今は、それから随分と月日がたっているのだけれど、実はいまだにバックハンドはむちゃくちゃ下手っぴである。多少の回数をこなしたところで、そうそう上手くなるものでもなかったということらしい。

 テレビで「東レ・パンパシフィック・オープン」のシャラポワ対浅越の試合を見る。
 自分がテニスを始めるまでは、テレビでテニスの試合を放送しているなんて、まるで気づきもしなかった。だが、テニスのことが気になりだすと、こうしてたまにある放送がことごとく目に入ってくるのだから、誠にもって現金なものだ。新聞のテレビ番組欄に「テニス」の3文字があると、それがたとえ明石家さんまが長嶋一茂や浅田美代子と組んでテニスをするバラエティ番組であったとしても、ちゃんと気がついてしまうのである。
 街中を歩いていても、テニスバッグを持った人がいれば必ず気がついて「いいなあ、この人は今日、テニスをするんだなあ」などと思ってしまう。以前はテニスバッグを持った人がいることなんか、まるで気づきもしなかったというのに。それにしても、いざ気がついてみると、意外なほどテニスバッグを持った人がたくさんいるのには驚いてしまった。テニスをする人って、そんなに多かったんだ。
 それはさておき、シャラポワ対浅越の試合だ。第一セットはシャラポワが圧倒的な強さを見せたが、第二セットは浅越の粘りにシャラポワのミスが目立ち、なんとタイブレークにもつれこんでしまう。
 結果はシャラポワのストレート勝ちとなったが、なかなか見応えのある試合だった。
 で、こういう試合を見ると「なるほど、あんな感じで打ち込むのか」などと、妙に分かったような気がしてしまう。頭の中でシャラポワのスイングをなぞってみると、なんだか自分にもできそうな気がしてしまうのだ。イメージトレーニングを繰り返しているうちに、できそうな気がするだけではなく、すでにマスターしたというような確信さえ持ててしまう。「次のレッスンでは、みんなの度胆を抜いてやるぜ、ふっふっふ」などと、密かに不気味な笑い声をあげてしまったりもする。
 もちろん、大いなる勘違いである。できるわけがないじゃん。次のレッスンで自信満々で打ったショットは、ボールをどこかとんでもないところへと飛ばすだけにしかならない。
 そりゃまあ、自分のイメージ通りに体が動くのだったら、とっくにバックハンドが上達しているっちゅうの。
「あっちがコートの妖精シャラポワなら、私はコートの妖怪チャランポランよ!」
 平井さん(妻)の脱力発言でコートに崩れ落ちる、まだまだ初心者の私なのであった。

その7(47歳)

 事故が起きたのは47歳になった翌日のことだった。
 その日、高校受験を終えた息子が振り替えレッスンで同じクラスにやってきていた。息子にしてみれば、自分がうまいところを父親に見せつけてやろうという魂胆だったのであろう。しかし、むこうは受験のためにしばらくテニスから遠ざかっていた。叩きのめすなら、今がチャンスである。この父が千尋の谷底に突き落としてくれようぞ。気分はほとんど星一徹である。
 ところが、レッスンが始まって30分ぐらいたった時のこと。ミドルボレーからアプローチでネット前まで走り込んでボレーを決めるという練習をしていた時のことだ。
 ミドルボレーを返してネット前まで走ろうとした瞬間に左のふくらはぎにビシーッ!という衝撃が走り、そのまま激痛のためにまったく歩けなくなってしまったのである。
 肉離れだ。
 実は、数年前に肉離れをやったことがあった。その時は、信号が変わりそうになった銀座の交差点を駆け抜けようとした瞬間に右のふくらはぎをやってしまっていた。別に無理なダッシュをしようとしたとか、そういうことはまるっきりなくて、軽く走ろうとしただけで右のふくらはぎにビシッ!という衝撃が走って、そのまま歩けなくなってしまったのである。
 今回も特に無理にダッシュをしたとか、そういうようなことはまったくなかった。ごくごく普通に、いつもと同じように走り出しただけだった。
 ただ、いつもと違うのは、息子が一緒だったということだった。まわりからは「息子さんと張り合おうとして、張りきりすぎたんでしょ」などと言われたが、実はそんなことじゃない。家を出る時に息子がぐずぐずしていて、スクールに着くのがいつもよりも遅れて、レッスン前のストレッチを充分にすることができなかったのだ。デスクワークばかりで日頃の運動不足を痛感しているがゆえに、いつもは早めにスクールに行って、たっぷりとストレッチをすることにしていたのだけれど、この日に限って、それができていなかったのだ。また、寒くて筋肉が縮こまっていたということもあったかもしれない。
 練習が終わるまでフロントで用意してもらった氷でふくらはぎを冷し、終わったところで息子の肩を借りてコートをあとにする。ああ、情けない。
 家に帰ると、そのまま嫁さんに車を運転してもらって近所の整体院に行って松葉杖を借りてくる。しばらくは、松葉杖の生活だ。

 筋肉というのは、細い繊維が束になって作られている。肉離れというのは、どうやらその細い筋肉繊維がぶちぶちと切れてしまう症状のことを言うものらしい。
 それゆえ、肉離れを起こしてしまったならば、その切れてしまった筋肉繊維が自己修復してつながるのを大人しく待つ以外に何もできることはない。つまりは、足に負担をかけずに、なるべく大人しくしているしかないのだ。
 絶対にやっていけないことは、患部のマッサージだ。圧力をかければ、切れかけている筋肉繊維をさらに切ってしまうことになるし、治りかけている筋肉繊維だって引きちぎってしまいかねない。足が攣ったようなものだと思って事故直後に思いっ切りマッサージをして、事態を悪化させてしまったなどという話を聞いたこともある。
 また、患部を暖めるのも厳禁である。しばらくは、湯船に浸かることも控えなければいけない。
 とにかく、積極的な治療法というものはなく、筋肉繊維がつながって元どおりになるのを、じっと待つしかないというものであるらしい。

 治療に要する期間というと、これは症状のレベルによって随分と異なってくるもののようだ。前回、右のふくらはぎで肉離れを起こした時には、1週間ほどでごく日常的な生活に復帰することができた。だが、それはよほど症状が軽かったおかげであったためらしい。
 今回の肉離れは実に長くかかった。
 日曜、月曜と家で大人しくしていて、火曜日から松葉杖をついて出社したものの、そのまま松葉杖の生活が2週間ほど続いた(ちなみに、たとえ松葉杖をついていたとしても、電車で席を譲られるということはほとんどなかった。譲られるどころか、空席に向かって歩いている途中をはね飛ばされて席をとられる始末で、ハンディキャップを持った人にとっては、なんとも暮らしにくい世の中であると実感させられた)。
 ようやく松葉杖がとれても、左足に体重がかからないように、おそるおそる歩くという日々が続く。
 そうこうするうちに、左足のふくらはぎがガチガチにかたまってしまい、筋肉がまるっきり伸びなくなってしまう。ちぎれた筋肉繊維を修復するために、接着剤のような物質が体内で製造されるらしいのだが、それが患部周辺の筋肉をガチガチに固めてしまうということであった。ちぎれた筋肉繊維が無事に繋がったとしても、まるっきり伸縮しなくなってしまっている。この状態で運動をしたりすると、ガチガチに固まった部位に隣接する筋肉に負担がかかり、下手をすると今度はそっちの筋肉が損傷を起こしてしまうことになる。肉離れが癖になりやすいとか、繰り返しやすいというのは、そういうことであって、決して同じ部位が再発してしまうというわけではないらしい。
 かくして、今度は連日、マッサージに通うことになる。平日は会社の近くの整骨院に通い、週末は自宅の近くの整体院に通う。そして、暇さえあればストレッチをしてふくらはぎの筋肉を伸ばすように心がける。
 だが、ふくらはぎのしこりは、なかなか柔らかくならない。それどころか、今度はふくらはぎがとてつもなくむくむようになってくる。靴下で圧迫されている部分は信じ難いほどに細くなっているというのに、その上の部分が唐突に太くむくんでしまうのである。まるで、海賊フック船長の義足のような形に変形してしまうのだ。
 さすがにこれにはびびって、スポーツ医療を得意とする病院で診察を受けたのだが、「肉離れの後でそうなることもある」と言われただけで、ほとんど相手をされずに終わってしまう。そしてこの症状だけは、この後数ヶ月間にわたって、まったく治ることがなかったのだった。
 結局、肉離れをおこしてからテニスに復帰するまで、1ヶ月半かかった。怪我をした時にはまだ寒かったのに、いつの間にか季節はすっかり春だ。
 復帰しても、しばらくはこわごわの参加という感じで、レッスンの前には軽く家の近所をランニングして体を暖め、ストレッチも念入りにするようになった。肉離れにはすっかり懲りた。もう、二度と繰り返したくない体験だ。
 ああ、だけど、久しぶりのテニスは本当に楽しい。なんて、なんて楽しいんだ。
 これでもっとうまくなったら、もっともっと楽しいんだろうなあ。早くうまくなりたいよなあ。

その8(47歳)

 4月になり、息子は高校生に、娘は中学生になった。
 息子は高校でテニス部に入り、さらにこちらとのレベルの差を広げようとしている。
 娘はテニス部に入りたいと思いつつも、お兄ちゃんの後輩になることを潔しとせずにバレーボール部に入部。
 子供たちはひとときたりとも立ち止まることなくひたすら成長し、それは父にとって嬉しくも寂しくもあるのだけれど、47歳の父は一向に成長はしない。哀しいかな、あいかわらずテニスは下手っぴなままだ。

「よしださん、鰻を食べに行きません? 松林さんがおごってくれるって」
「行きます! ご馳走さまです!」
 レッスンのあとで平井さん(妻)から誘われて、僕は速攻で松林さんにお礼を言っていた。さすがにおごりってことはないだろうけれど、この4人と一緒の時間はとても楽しいので、断るってことはない。ところが、どうやら「おごり」というのは本当のことであるらしかった。さすがは儲かって仕方のない自営業者だ。
 同じクラスになった他のメンバーはいつの間にか姿を消してしまうのだけれど、「なぜかよしださんだけは、いついちゃったねえ」、松林さんが笑いながらしみじみと言う。私は野良犬ですか?
 そういえば、若い頃、たったひとりでマニラに向かう飛行機の中で、韓国人の年輩の女性と隣り合わせになったことがあった。かたことの日本語を話すその女性の入国申請書の記入を手伝ってあげて仲良くなったのだけれど、「たった一人でフィリピンに行って、寂しくないの?」と聞かれて、「すぐに友だちができますよ」と答えると、「そうね、あなたは誰にでもすぐになつきそうだから」と言われてしまったことがある。片言の日本語ゆえの表現だったのだろうけれど、それじゃまるで犬だよな、なんて思ったことを思い出してしまう。
 それはともかくとして、鰻だ。浦和には小島屋というちょっと有名な鰻屋さんがある。近所にあっても、家族で鰻を食べに行くことなんてまるでないので、一度も行ったことがなかったのだけれど。今回、松林さんがご馳走してくれるというのは、その小島屋の鰻であった。
 夕方になって自転車でその小島屋に行くと、駅前に集合してタクシーを使った他の4人はすでに店に来ていた。さっそく、容赦のない酒盛りのスタートだ。
 前にも書いたと思うが、このメンバーのお酌攻撃は半端ではない。酒をほとんど飲めない平井さん(夫)を除く3人のお酌波状攻撃に一瞬の隙もなし。ひとりのお酌を受けた次の瞬間には、もう別の人間が徳利を突き出して待ち構えているのである。せっかくおいしそうな鰻が目の前にあるというのに、箸を持つ暇がない。なんとか一瞬の間隙を突いて必殺お酌返しに転じるが、そのお酌の手を休めるとまたしてもこちらがお酌攻撃にさらされることになるので、まったく料理に手をつけることができない。しかも、基本的に人にお酌をするよりも勝手に飲み食いする方が好きなタイプなので、こういう展開になるとついつい油断してどうしても攻撃にさらされることが多くなってしまう。
 頼むから、目の前の大きな大きな鰻を食べさせてくれえ!
 飲むだけ飲んで、食べるだけ食べて、それでも食べきれなかった鰻はお土産用の折りにつめてもらう。いやあ、おいしかった。松林さん、ごちそうさまでした。

 土曜日はスクールでテニスをして、そのあとはスポーツジムにまわってやっぱりテニス。
 日曜日は朝からスポーツジムでテニス。誰もいなければテニスマシンを引っ張り出してきて苦手のバックハンドの練習なんかをして、常連さんが来て4人になればひたすらゲーム。
 他に用事がない限りは、週末の過ごし方は完全にパターンと化してしまう。
 ゴールデンウィークは3日、4日、5日と連日スポーツジムに通って、ひたすらテニスを繰り返し、すっかり日焼けしてしまう。このスポーツジムで一緒にテニスをする人たちの中にはかなりの上級者もいて、あれこれとアドバイスをしてくれるので、ある意味、スクールよりも勉強になる。
 ゴールデンウィークが終わっても、週末はひたすらテニススクールとスポーツジム。家族のことなんか、完全にほったらかしである。もっとも、息子も娘もそれぞれの部活が忙しくて、父親の相手なんてしてられないのだけれど。
 それにしても、これだけテニス三昧の週末を過ごしていて、なにゆえ上達しないのか? もっとうまくなってもいいだろうと思うのだけれど、バックハンドは相変わらずダメダメだし、ネットプレイもゲロヘタで、本当に哀しくなってしまう。早くうまくなって、上級者の皆さんともう少し対等に打ち合いたいのに…って、テニスを始めて1年もたっていない人間がいったい何を考えているのでしょうね。そう簡単にうまくなったら、苦労はないっちゅうのに。
 でも、イメージした通りにボールが返っていかないっていうのは、はがゆくてはがゆくてならないのですよ。

 録画しておいた全仏オープンの決勝戦を見て、高い打点でボールを力いっぱいひっぱたくナダルの強烈なショットに「なるほど!」と思わず膝を叩いた。高い打点でボールをとらえて打ち込めば、相手コートの手前に叩き込むことも、深い位置に叩き込むことも自由自在ではないか。
 そこで朝から繰り返しナダルのプレイを見て、そのイメージを頭に焼き付けてテニスのレッスンを受けてみる。だけど…当然ながらイメージ通りに打てるわけがない。そんなことは、今までの経験から充分に分かっているはずなのに、それでも頭の中に完璧なプレイのイメージができあがると自分にもできそうな気がしてしまうのだ。
 うーん、どこが違うんだろう? どうして、イメージ通りに打てないんだろう?
 それでも、低い打点でのリターンはかなり安定して打てるようになってきた。ジムで走り込むことで下半身が安定してきたせいだろうか。腰を落として、きっちりとしたフォームで打てば、けっこう勢いのあるボールをかなり安定して打ち返せるようになってきた。
 それに、ファーストサーブが気持ちいいほどきれいに決まるようになってきた。全仏オープンを見て、トスをあげる位置を少し後ろに修正したところ、威力が倍増し、なおかつコースが安定してきた。やはり、いいプレイを見てイメージを作るということも大切なのだなあ。
 このところ、だいぶ体力もついてきた。テニスを始めた頃は90分のレッスンの前半で体力を使い果たして、レッスンの後半は青息吐息でヘロヘロになりながらこなしていたのだけれど、最近じゃ90分のレッスンが物足りなくて仕方がない。継続することの効果をしみじみと実感してしまう。ま、楽しいからこそ続くのだけれど。

その9(47歳)

 朝、レッスンに出かけようとしてラケットをとりだして愕然とする。ガットが切れている! オー・マイ・ガット!
 考えてみれば、スポーツジムで譲ってもらってから、一度も張り替えたことのなかったガットだった。ガットについては、だいたい4ヶ月に1度くらいの頻度で張り替えた方がいいとされているが、譲ってもらった時点で値段の高いナチュラルガットが張られていたので、張り直すのがもったいなくてずっとそのまま使っていたのだ。というか、この時点では、ガットとは定期的に張り替えるものという意識が希薄だった。なんとなく、切れるまでそのまま使えばいいやという程度にしか思っていなかったのだ。
 仕方なく、スクールに並んでいるレンタルラケットから、適当に選んだラケットを借りてレッスンを受ける。
 ところが、このラケットがめちゃくちゃ使いやすかった。軽くあわせるだけでボールが気持ちよく返っていく。飛びすぎるぐらいなので、しっかり面をかぶせずに振り切ろうものなら、大きくアウトしてしまうのだけれど、そのあたりに気をつければ速いボールをバンバン打ち込むことができる。スマッシュにしても同様。インパクトの瞬間に衝撃をさほど感じないで、スパーンと打ち込める。きついボールが来た時には、軽くあわせさえすればきっちりと返っていく。
 うわ〜、これは気持ちがいい。ラケットを変えるだけで、こうまで違うものなのか。
「おっ、よしださん、今日はいいねえ。やっぱり、ラケットがいいと違うじゃない」
 コーチからも何度もそういったセリフが飛び出す。端から見ていても、違いが歴然としているということらしい。
 借りたラケットは、ウィルソンの「nSIX-ONE TOUR 90」というラケット。パンフレットによると「世界bPプレーヤー「ロジャー・フェデラー」が手にする“魔法の杖”。アクロバット的なショットを連発させる、まさに王者のラケット。スイング、スピードの速い上級者用」とのこと。
 「王者のラケット」とか「上級者用」とか、テニスを始めて1年に満たない人間には無縁の言葉が並んでいるのだけれど、とにかく使いやすい。
 定価は35,700円。うわ〜、欲しいなあ。コーチからも「よしださん、もう買い替えちゃおうよ」とさんざん誘惑される。だけど、だけど…とりあえず、今回はガットの張り替えで我慢だ。

 翌週、ガットを張り替えたラケットでレッスンを受ける。ところが、先週借りて使ったラケットが楽すぎたもので、ついついそれと比較してストレスがたまってしまう。ふだん僕が使っているラケットが、けっこうクセの津甥ラケットであったということが初めて分かってしまう。
 きっちりスイートスポットでボールを受けて、なおかつきっちり振り切らないとボールが返っていかない。軽くあてて返そうなどとすると、ボコッという感触がして、ポテンとしたボールしか返っていかないのだ。なんだか、板でボールを打っているような感触のするラケットなのだ。ナチュラルガットから安物のガットに張り替えたことで、その傾向がさらに強くなっていた。簡単なボールをネットにひっかけてしまったり、ボレーヤーにつかまってしまったり。
 今にして思えば、ただ単にへたっぴいに使いこなせない上級者用のラケットだったというだけなのだけれど、やたらと扱いやすいラケットを使ってしまったために、使いにくいラケットという不満が生じてきてしまったというわけなのだった。
 そうそう簡単に上達するわけもないので、レッスンのたびにあいかわらずしょぼいミスを連発する。ところがそのたびに「ああ、もっといいラケットだったらこんなしょぼいミスなんかしないのに…」などと思うようになってしまう。本当は自分の下手さかげんを認識して、同じミスを繰り返さないように反省しなければいけないのに、妙なラケット幻想にとりつかれてしまっていたのだ。
 しかし、一度とりついてしまったラケット幻想はしつこかった。いつまでたっても、ミスをするたびにラケットのせいにしたくなってしまうのである。かくなる上は、ちゃんと研究をして、納得のいくラケットを買うしかあるまい。
 かくして、テニスを始めて1年もたたないというのに、3本目のラケットを買うことにしてしまったのである。

 まずはネットでラケットの選び方を調べてみる。ラケットを選ぶポイントは、厚さ、重さ、面の大きさなどいろいろあるのだけれど、要は自分のプレイスタイルにあったラケットを選ぶというのが一番のポイントとなるものであるらしい。
 だけど、自分のプレイスタイルと言われても、いったいどういうプレイスタイルなのであろうか。そもそも、テニスを始めて1年もたたない人間にプレイスタイルなどというものがあるのだろうか。
 あれこれ調べた結果、使ってみてフィーリングのあうラケットを買うしかないんじゃないの、ということがようやく分かってくる。要するに、使ってみるしかないってことだよね。
 そこでまずは、スクールでウィルソンのnTOURというラケットを借りて試してみる。残念ながら試打ラケットはたいていグリップサイズ2しかないので、手の大きい自分にはちょっと細い。だけど、それでもとても扱いやすいラケットだった。軽くあわせるだけで、きっちりボールが返っていく。
 ラケットの重さは280g。僕がふだん使っているラケットの重さは340gある。
 コーチに言わせると「いまどき、そんな重いラケットを使っている人はいません」「肘を壊しますよ」ということになるのだが、それほど肘に負担がかかっているという気はしない。それどころか、重さゆえに威力のあるボールが打てるという天を気に入ってさえいる。
 だけど、いざ280gのラケットを使ってみると、やはりものすごく楽で、その差は実に歴然としている。特にボレーがすごく楽で、いつもの板で打っているような感触はまったくない。
 それにしても、よくよく考えてみると、280gといったら350tの缶ジュースよりもずっと軽いということになる。ラケットって、もしかするとものすごい技術によって作られてるんじゃないの(もしかしてじゃなくって、本当にものすごい技術によって作られているんだけどさ)。

 蕨の方に「M's」という小さなテニスショップがあった。息子たちが、ラケットを買ったりガットを張り替えたりするのにいつも利用している店だった。
 息子からガットの張り替えを頼まれて、久しぶりにこの店に行くことになった。息子は、張り替えても張り替えてもかたはしからガットを切ってくる。よほどボールを打つ瞬間の衝撃が大きいのか。こちらは、いくら頑張っても切れたりしないのに。ラケット2本を預かって持っていって、なるべく切れにくいガットをリクエストして張り替えてもらうことにする。
 そのついでに、試打ラケットを2本借りてみる。ウィルソンの「nCode nPRO」というラケットと、ヨネックスの「RDX300」というラケット。かつてソフトテニスをやっていたと説明したら「それならこのラケットがいいですよ」と勧められたのだ。
 そのラケットを持ってさっそくスポーツジムに行き、交互に使ってみる。
 なるほど、ソフトテニスをやっていた人間に向いているというのがよく分かるラケットだった。しっかり振り切って打てばコントロールされ、なおかつ威力のあるボールが返っていく。
 だけど、僕がいま求めているのは、ボールが楽に返っていくラケットで、常にフルスロットルでプレイをするようなラケットじゃない。
 試打ラケットを返しに行き、お店の人の話を聞いてみる。
 僕はどちらかというと重めのラケットで威力のあるボールを打ちたいのだけれど、そういうラケットは競技用のラケットが中心であるということ。そして、楽にボールを返せるようなラケットは、どれも軽いラケットであること。つまり、ふだんは楽にボールが返せるけれど、いざとなれば威力のあるボールも打てるというようなラケットはないのだということが分かってきた。要は、そのどのあたりでバランスヲとるのかということらしい。なるほどなあ。

 次には息子からヨネックスの「RDX500」というラケットを借りて試してみる。
 これがまた、やたらと使いやすいラケットだった。パワーのあるボールが打てて、なおかつコントロールしやすい。ネットプレイもけっこう気持ちよくこなすことができる。
 重さは320gということで、多少は重めのラケットである。ラケットサイズは90平方インチとやや小さい。どちらかというと、105平方インチぐらいのラケットがいいと思っていたのだが。
 翌週も息子から「RDX500」を借りてスクールのレッスンを受けたのだけれど、やはり絶好調で、クラスのメンバーから「どうしたの。随分と調子がいいじゃない」と声をかけられる。ゲーム形式の練習でもむちゃくちゃ勝ち続けて、新しいラケットはこれに決めてしまおうかな、という気になってくる。
 だが、まだ決めない。「M's」で、別のラケットをお勧めしてくれていたからだ。どうせだったら、じっくり研究してみよう。

 というわけで、再び「M's」でラケットを借りてくる。今度借りたのはヨネックスの「NANO SPEED RQ7 MID PLUS(285g/100平方インチ)」と、バボラーの「DRIVE Z-TOUR(285g/100平方インチ)」というラケット。前回借りたラケットよりは楽に扱えるラケットということで勧められたラケットだった。
 そのラケットを抱えてスクールに行くと、別のクラスのコーチがこちらのラケットをチラチラと眺めて「よしださん、いつもとラケットが違う!」
「ええ、ちょっと試打ラケットを借りてきたんですよ」
「え〜っ! せっかくの数少ないブリヂストン仲間なのに!」
 これを聞いて「へえ」とか思ってしまった。持っているラケットのメーカーで仲間意識を持ってしまったりするものなんだ。いままでラケットのメーカーなんてまったく気にしていなかった僕には、実に新鮮な視点だった。なるほどなあ、テニスにのめり込むっていうのは、そういうことでもあったんだ。
 そういえば、スポーツジムでも常連さんたちが、誰かが新しく買ってきたラケットを囲んであれやこれや話をしている場面がよくあった。こちらはそれほど興味もなかったから、その横でボンヤリしているだけだったのだけれど、みんなラケットに強い関心を持っていて、ふだんから情報収集につとめていたというわけだ。
 そんなことが、いまにしてようやく分かる。
 で、借りてきたラケットであるが、ヨネックスの方はそれなりに打球感もあり、けっこうよさげなラケットであった。
 問題はバボラーの方。むちゃくちゃ楽なのである。軽くあわせるだけで、きれいにボールが返っていくのだ。無理と思ったボールも、必死に手を伸ばしてなんとかラケットにひっかければ、なぜかちゃんと返っていくのだ。ネットプレーのミスも少ない。むちゃくちゃいいラケットなのだ。
 だけど、ボールを打った瞬間のインパクトがあまりにも軽すぎて、逆に不安になってしまう。こんな打球感の軽いラケットで大丈夫なのか? きついボールを打ち込まれた時に、あっさり打ち負けてしまうのではないか。いや、それは単に慣れの問題だけなのであって、インパクトのショックが少ないということは、それだけいいラケットということなのか?
 楽に扱えるラケットを探していたはずなのに、あまりにも楽すぎると逆に不安になってしまう。まったく困ったものだ。
 ラケットを店に返す時に、正直にそのあたりのことを相談すると、次の機会にもう少し打球感のあるバボラーの別のラケットを貸すので、今日使ったラケットと比べてみて欲しいと言われる。ラケットのことをよく知っているスタッフのいる専門店は、こういう相談をちゃんとできるのが助かるところだ。

 スクールでもコーチにラケットのことを相談してみる。
「じゃあ、今日は私のラケットを貸してあげましょう。ガットを張り替えたばかりだから、サイコーですよ」
 そう言って差し出してきたラケットはバボラーの「PURE DRIVE TEAM」というラケット。フェイスは100平方インチで、ウェイトは300g。「M's」で借りた「DRIVE Z-TOUR」よりは、競技者向けのラケットだ。
 使わせてもらうと、「DRIVE Z-TOUR」よりはるかにきっちりとした打球感がある。ラケットにボールがあたったインパクトがきっちりと腕に伝わってくる。楽なのは「DRIVE Z-TOUR」の方なのだけれど、こっちの方がいかにもボールを打っているという感触があって、好みにあっている。
 この日のレッスンは期の最後のレッスンであったのでゲーム中心でおこなわれたのだけれど、ペアをさまざまに変えながら5ゲームをやって、5ゲームすべてに危なげなく勝ってしまう。ラケットの効果たるや絶大だ。
 実にいいラケットだった。単に扱いやすいだけではなく、勢いのあるボールを打つこともできる。サーブなんて、打ったと思った次の瞬間にはネットを越えているという感じで、その威力に自分で驚いてしまう。かなり、かなり、その気になるラケットだった。
 そしてその翌週、「M's」でバボラーの「DRIVE Z-TOUR」と「PURE DRIVE TEAM」の2本を借りてきてそれぞれの特性を比較し、さらにはコーチから「バリバリ打ち込み派のよしださんとしては、PURE DRIVEの方でしょ」と言われ、ようやくにして新しいラケットをバボラーの「PURE DRIVE TEAM」に決定したのだった。


※このページの素材は「スポーツ素材屋」さんのものを使わせてもらっています。
スポーツ素材屋 スポーツHP作成支援
スポーツ素材屋