1999. Re^3: 『死人実験』について よしだ まさし 2002/05/21 (火) 18:06 |
石川さん それでは近いうちに『死人実験』をお送りします。 で、どうせだったら引き取っちゃいません? どうせこっちにしてみればダブリなんだし。 |
1998. Re: 濃いブックオフ よしだ まさし 2002/05/21 (火) 18:04 |
おどるさん そ、そうか。自分のコレクションを近所のブックオフで処分すれば、日本一濃いブックオフが誕生するのだな。よしっ、ダブリの香山滋を持っていくぞ! 「誠に申しわけ有りませんが、こちらの本は買い取りができません。よろしければこちらで処分いたしますが」 おおっ! とりあえず、道路に看板だけが登場しました。お店の方はまだ手つかずのようです。 |
1997. Re^3: おお、テリー・ガー! よしだ まさし 2002/05/21 (火) 18:00 |
な、なぜだ? なぜなにゆえにテリー・ガーでこれだけ反応があるのだ。世間一般じゃテリー・ガーなんて言っても知らない人の方が多いぞ。 誰か「古本者におけるテリー・ガーの魅力について」という研究をやってみないか? なんだかまた「ヤング・フランケンシュタイン」を観たくなってきたなあ。できれば、広川太一郎の吹き替えで。 |
1996. Re^2: おお、テリー・ガー! 未読王 [URL] 2002/05/21 (火) 15:02 |
すっ、すんません。実は私もテリー・ガーのファンですぅ。 ご他聞にもれず「ヤング・フランケンシュタイン」で、その魅力にハマりました。それにしても、これだけの人気を集めるとはタダゴトではないな。古本者たちの琴線に触れる何か不思議なフェロモンでも放っているのか、テリー・ガー。 テリー・ガーは「スペース・エイド」というオバカSFにも主演していましたね。原題が「ママとパパ、世界を救う」だから内容は推して知るべし。ちなみにパパ役は「ハワード・ザ・ダック」で世界を破滅させようとする暗黒魔王役のジェフリー・ジョーンズでしたけど(笑)。 テリー・ガーのようなホンワカした雰囲気のコメディエンヌって、今ならいったい誰なんだろ? フィルモグラフィをみると1951年生まれということだから(プレスリーの「ラスベガス万才」にまで出ていることを今知って、驚いているところ)、すでに結構なおばさんなんだけど、「ヤング・フランケンシュタイン」の頃は御年23歳。まだまだ可愛かったよねぇ。 |
1994. 濃いブックオフ おどる 2002/05/20 (月) 23:56 |
よしださん よしださんのお住まいの近所にできたブックオフについて。よしださんが本を処分すれば、それだけで生半可なブックオフでは太刀打ちできないほどの濃い品揃えになるような気がします。噂が噂を呼んで、競争相手を呼び寄せないようにお気をつけ下さい。 川風さん、よしださん ぼくも紅谷書店は眺めるだけのほうが多いです。 |
1993. Re: おお、テリー・ガー! はやみ。 [URL] 2002/05/20 (月) 14:17 |
ここにもテリー・ガーのファンがいたと、大いに喜んでおります。 私もやっぱり、「ヤング・フランケンシュタイン」と「警部マクロード」 でした。「未知との遭遇」「ワン・フロム・ザ・ハート」は、観ては いるものの、印象に薄いですね。まあ後者は、映画自体を印象にとどめる のが難しかったようで、ほとんど覚えていません(^_^;。 |
1992. Re: おお、テリー・ガー! よしだ まさし 2002/05/20 (月) 09:37 |
kashibaさん テリー・ガーの印象的な映画というと、他に『オー・ゴッド!』『ワン・フロム・ザ・ハート』『ミラクルズ/奇跡のカップル』なんかがありますけど、僕がはまったきっかけは実は『警部マクロード』でした。エピソードとしては、「市警察本部大混乱」だったかな。あの困った時の表情にそそられるんですよねえ(笑) |
1991. おお、テリー・ガー! kashiba [URL] 2002/05/19 (日) 22:41 |
よしださんもテリー・ガーのファンだったのですか? 私は、一時期「ヤング・フランケンシュタイ」の テリー・ガーに嵌まってました。(●^0^●) いや、ただ、それだけなんですけど。 佐伯日菜子の出来ちゃった婚にショックを受けている kashibaでした。 |
1990. Re: 『死人実験』について よしだ まさし 2002/05/18 (土) 21:33 |
石川さん KKベストセラーズの『死人実験』、番号は[N161]です。 現物が必要でしたらお譲りしますけど。 |
1989. Re^2: もし古本屋で よしだ まさし 2002/05/18 (土) 21:30 |
はやみ。さん 僕は香港映画に登場する昔の武術家について調べるために中国武術に関する本を漁っていた時期がありましたもので、中国武術という文字を見るとつい反応してしまいます(「古本」という文字を見ても反応してしまうんですけど)。 おかげで、いまだに松田隆智氏や笠尾恭二氏の著作は座右の書となっていたりします(マンガでは松田隆智氏が原作を担当した『拳児』がお気に入りです)。実際の中国武術に関してはまったくの素人なんですけどね。 お探しの資料が入手できるといいですね。 |
1987. Re: もし古本屋で はやみ。 [URL] 2002/05/18 (土) 13:41 |
よしだまさしさん どうもいろいろと、ありがとうございます。 早速、サイトへ行ったら、販売係へのメールアドレスがありましたので、 入手できるかどうか、メールを出してみました。 先に書いた本は、bk1で注文品にあったので注文したら、絶版と返事が 帰ってきたものです。それ以外は、現在取り寄せ中のものが何点かありま したので、出荷連絡待ちで、まだ公開捜査には到っていません。 ちなみに、一方的なお願いだけでは失礼なので、申し上げますと、「中国 の体育と健康シリーズ」は、中国武術をやっている人間が、基礎を本で読 むのなら、これがいいよ、と勧めてくれたものです。いま同じベースボー ルマガジン社から出ている「中国武術基礎練習シリーズ」よりいいらしい のです。 小説の資料なので、秘密にしておくほうがいいのかもしれませんが、別に レアな秘伝書でもないですから、お知らせ致しました。 運動嫌いの私ですが、基礎的な立ち方などは指導を受けています。でも、 やはり作家は資料を求めてしまうのでした。 |
1986. Re: もし古本屋で よしだ まさし 2002/05/18 (土) 11:22 |
はやみ。さん 『探偵小説五十年』は僕も気になって探してみたのですが、見つかりませんね。どなたか、手頃な値段であるのを見かけたらよろしくお願いします。 ベースボールマガジン社の「中国の体育と健康シリーズ」は、見たこともない本ですので、簡単に見つかるものなのかそうそう見つかるものでもない本なのか、見当もつきません。とにかく、古本屋を覗くときには注意してみます。これまた、他の皆さんもよろしく。 ちなみに、ベースボールマガジン社のホームページで検索をかけると、はやみ。さんの探求本がヒットして注文が出せるようですが、これはもう確認されたのでしょうか。注文を出しても品切れということなのでしょうか。 ベースボールマガジン社のホームページはこれ↓です。 http://www.bbm-japan.com/index.html |
1985. Re: こんばんは よしだ まさし 2002/05/18 (土) 11:14 |
川風さん > よしださんが、ブックオフ蓮根駅前店で購入なさった、 > >d『月を盗んだ少年』デイヴィス・グラッブ(ソノラマ文庫海外シリーズ/初版)100円 > は、かなりヤケが激しいものだったのではありませんか? > 夜まで売れ残っていたのですね。 うーむ、「おまえのやってることは、すべてお見通しだあ!」ってとこですね。 > 赤羽の古本屋といえば、「紅屋書店」ですが、あまり話題にのぼりませんね。 ここはいい本が並びますが、値付けもきっちりしているので、そうそう格安の掘出し物には出会えませんね。でも、好きなお店です。惜しむらくは、棚の中身があまり変化しないってことでしょうか。 出たばかりのピカピカの新刊が速攻で入荷するお店でもあって、こちらの棚は変化するんですけどねえ。 |
1984. Re^3: 同じ間違い よしだ まさし 2002/05/18 (土) 11:10 |
森下さん さすがに僕は「ぶるぼん」では反応しないなあ。森下さん、かなり病状が進行してるんじゃないですか(笑) > でも、ぼくはよしださんと違って古本依存症ではありません。 > そーゆーことにしておいてください。 そーゆーことにしておいてあげたいとは思うのだけれど……。 |
1983. もし古本屋で はやみ。 [URL] 2002/05/18 (土) 09:58 |
こういう個人的なお願いを書くのはどうかと思いますが、もし古本屋で 次の本を安く見かけたら、つかまえていただけないでしょうか。 ベースボールマガジン社「中国の体育と健康シリーズ」より 「初級棍術「初級刀術」「易筋経」「予防・治療マッサージ」 講談社「探偵小説五十年」(版は問わず。状態は読めればよし) いずれも急ぎの資料なのですが、何しろここは沖縄、しかもネット古書店 を当たってもないもので、恥を忍んで、お願いする次第です。 あまり高いと買えないのですが、お礼に次作のサイン本でよければ、 おまけにさせて下さい。 よしださん、この書き込みが不適切でしたら、どうぞすぐ、削除して 下さい。自分でも、毎日2時間ぐらいネットで当たり、探索書の希望も 出しているのですが、本当に見つからないのです。それで、つい書いて しまいました。 |
1982. こんばんは 川風 2002/05/18 (土) 03:31 |
川風です。 よしださんが、ブックオフ蓮根駅前店で購入なさった、 >d『月を盗んだ少年』デイヴィス・グラッブ(ソノラマ文庫海外シリーズ/初版)100円 は、かなりヤケが激しいものだったのではありませんか? 夜まで売れ残っていたのですね。 高島平の古本屋「ブックバンク」には、ハガードの『クレオパトラ』(創元推理文庫・初判カバ帯) 美本が200円で並んでいます。 ここはたまに、絶版文庫の美本が出ます。 おどるさん。 赤羽の古本屋といえば、「紅屋書店」ですが、あまり話題にのぼりませんね。 私ははるか昔、ここでハヤカワSFシリーズ(銀背)を買い続けておりました。 |
1981. Re^2: 同じ間違い 森下祐行 2002/05/17 (金) 17:44 |
ぼくは「ぶるぼん」という喫茶店に反応した覚えがあります。 でも、ぼくはよしださんと違って古本依存症ではありません。 そーゆーことにしておいてください。 |
1980. ブックオフ こしぬま [URL] 2002/05/17 (金) 14:16 |
う、仕事場の前の道路を行くワンボックスカー、車体にブックオフの名前!ダンボール箱が山と積まれている!
|
1979. Re: 同じ間違い よしだ まさし 2002/05/17 (金) 12:48 |
松本くん 「吉本」で反応してしまうのはちょっと恥ずかしいけれど、路地の奥に「古本」という看板があったら、誰だった反応しちゃうよね。 となると、もしかすると日本のどこかには「古本書店(ふるもとしょてん)」という新刊書店とか、「新本古書店(あらもとこしょてん)」とかもあるのだろうか? > 明日、いつもの雑誌おくります<私信 いつもいつもすまないねえ。ごほっごほっ。 |
1978. Re: 開店 よしだ まさし 2002/05/17 (金) 12:46 |
こしぬまさん 近所に大きな古本屋さんがなければ、皆さん、そこに処分しにくるでしょう。きっとそうです。おいしい本がどんどこ集まるんです。きっとそうです。そう思うことにしましょう。 |
1977. Re: ブックオフ よしだ まさし 2002/05/17 (金) 12:44 |
伊藤さん > だけど、これって本を売りにくる人も少ないってことにならない? いいの、いいの。近所の人がごっそり処分して、その中からおいしい上澄みをすべて僕が独占できれば。 だけど、某掲示板でい○いさんという人が、行こうかな、なんて書いてるんだよなあ。とほほ。独占計画は挫折か? |
1976. 同じ間違い 松本真人 2002/05/17 (金) 00:21 |
よしださん 幡ヶ谷駅前の「古本」という工具店は、私も以前、古本屋かと 勘違いしたことがあります。思うことはいっしょだね。 明日、いつもの雑誌おくります<私信 |
1975. 開店 こしぬま [URL] 2002/05/16 (木) 14:21 |
なんか同じような話だなあ。仕事場から歩いて数分のところに、6月1日にブックオフが新築オープンするんですが、非常に不便な場所で、駅からは遠いし、バス停からも離れているし(大体バスが通っていない)、遠くからわざわざ荒らしに来る人もいないだろうと、タカをくくっていますが・・・。古本が集まるだろーか。
|
1974. ブックオフ 伊藤 2002/05/16 (木) 11:31 |
> さいわい、非常に不便な場所である。どこの駅からもたっぷりと離れている。バスは通っているものの、本数が非常に少ない。遠くからわざわざ荒らしに来る人もいないだろう。ふっふっふ、この店は一軒まるまる僕のもんだもんね。いやあ、楽しみだなあ。 だけど、これって本を売りにくる人も少ないってことにならない? |
1973. Re: ご指摘 よしだ まさし 2002/05/15 (水) 17:55 |
おどるさん おお、やっぱり。おめでとうございます。本を破る小悪魔が増えるわけですね。 >>ちなみに引越し先は同じ県内なのですが、最寄駅前に >>ブックオフがあるという好立地。 蕨? 越ヶ谷? 春日部? 朝霞? >>赤羽といえば三月末に東口の「鳥海書房」に行った際 >>に、「もうすぐ閉店」の旨の表示がありました。 ええっ、あそこもなくなっちゃうの? あそこの均一棚、けっこう楽しかったのに。店内もコミックスのコーナーに面白いものがまぎれこんでいたりして、いい古本屋なのになあ。 閉店時間が早いので、なかなか行けなかったけど。 |
1972. ご指摘 おどる 2002/05/14 (火) 23:02 |
よしださん えー。同居人が実家に帰る理由はよしださんのご指摘どおりです。古本屋廻りができるので、めでたさもひとしおです。 ところで、我が家は同居人が里帰りする前に引っ越す計画があったのですが、延期になっています。前回、同様の理由で同居人が里帰りした際、羽を伸ばしすぎて、帰ってきた同居人が住まいのあまりの惨状に驚愕。そのせいで今回は「新居にろくに住まないうちに変わり果てるのは嫌」と主張し、引越しを繰り延べにさせられたのです。おかげで現在、住居にまつわる費用は二重課金になっています。安月給なのに。 今回は引越しを控えているので、いい気になって本を増やしすぎると、同居人の怒りは前回の比ではないだろうし、古本を買う一方で、今まで以上に減らす努力をして、古本屋廻りがばれないようにしなきゃなぁ。めでたさも中くらいですねぇ。 ちなみに引越し先は同じ県内なのですが、最寄駅前にブックオフがあるという好立地。同居人には内緒ですが、引越し先を決定した決め手はそこでした。これで多少帰宅が遅くなっても古本屋に寄れます。引越しも楽しみです。いやあ、人生は最高だ。 川風さん はじめまして。 赤羽といえば三月末に東口の「鳥海書房」に行った際に、「もうすぐ閉店」の旨の表示がありました。それ以来確認していませんがどうなったのでしょう。近くにある赤羽のブックオフはこじんまりとした店ですけど、それでも付近の古本屋に与えるダメージは大きいのか、それともはそれとは関係ないのか・・・ |
1971. 看板といえば 未読王 [URL] 2002/05/14 (火) 17:36 |
> えー、いまから10年ほど前、我が家の近くの畑の横に「ここでカー○ックスするな!」という立て看板が立っていたことがありました。 わが家の真ん前に 「このあたり痴漢多し!」 という看板を立てられている俺の立場はぁ(;_;)? |
1970. Re: うれしい出来事 よしだ まさし 2002/05/14 (火) 12:47 |
おどるさん 奥さんが1ヶ月程度実家に帰るって、それって出産ちゃうの? それをいいことに「古本屋まわり」だなんて、えーい、この人非人(笑) 奥さんが家に戻ってきたときに、部屋の中にある古本の山を見て家庭争議になったって知らないよお。 |
1969. Re: 町の古本屋 よしだ まさし 2002/05/14 (火) 12:44 |
川風さん はじめまして。「ガラクタ風雲」にようこそ。 ああ、「森の人」は潰れてしまったのですか。何度か寄ったことがあります。コミックスを中心に、面白い本があったと思うのですが。 「隆文堂」は店頭は無残な状態でも、古本市にはけっこういい本が出ますので、頑張っているのではないでしょうか。 「とんぼや」が店を閉めたのは知りませんでした。時々覗きに行っていたのですが。なんか、馴染みのこじんまりした古本屋がどんどん消えていくのって、寂しいですね。 古本屋をやっていた方って、店をしめたあとはどうやって食べていくのだろうか? |
1968. Re: 白金の細道の思い出 よしだ まさし 2002/05/14 (火) 12:39 |
ロビーさん わたしゃ、夜更けにあんな不気味な道を通りたくないっすね。こわいじゃん。 >>いまだに思い出すのは、ある真冬の深夜。あの道沿いの駐車場に停 >>められた車がなぜかユッサユッサ揺れていたこと。窓ガラスがくも >>って、中は見えなかったっす。いったい、あれは何だったの? えー、いまから10年ほど前、我が家の近くの畑の横に「ここでカー○ックスするな!」という立て看板が立っていたことがありました。深夜にそんな看板読めないって(笑) |
1967. うれしい出来事 おどる 2002/05/13 (月) 22:42 |
奥さんが実家に帰っている間に古本屋廻りにいそしむよしださんの書き込みを拝見して、「ぼくにもそんないいことが訪れないものか」と、かねがね羨ましく思っておりましたが、ついに来週から一ヶ月程度、同居人が実家に帰ることになりました。土日は拘束されるものの、平日は独りです。帰宅が遅くなっても平気です。 嬉しい! 生きていればこんないいこともあるのだ! この隙に古本屋に行って行って行き倒したいぞ。内緒で溜め込んでいた預金をおろしておかなきゃ。古本屋廻りに心を奪われて、仕事にならないかもしれない。まだ一週間あるというのに、今からドキドキです。血風が吹きまくりますように。今夜は星が出ていませんが、お星さまに祈ります。 |
1966. 町の古本屋 川風 2002/05/13 (月) 22:13 |
始めまして。川風と申します。 >本日オープンしたブックオフ蓮根駅前店を覗きに行ってみる。行ってみて驚いた。 >なにも、こんな場所に出さなくたっていいだろうに。なんと、古本屋さんの隣りなのである。む、むごすぎる。 よしださんに同情されたこの古本屋は、東上線沿線にいくつも支店がありました。 どんどんつぶれました。 とにかく、薄汚い本を適当に並べておくだけなのです。 本店は東武練馬にあります。そこは最近改装して、店構えだけはまともになりました。 それよりも可愛そうなのは、戸田公園駅にあった「森の人」という古本屋です。 ずいぶん努力したようですが、結局店を閉めざるをえなっかたようですね。 その近くにある「隆文堂」(確かこんな名前だったと思います)も、無残な状態ですね。 国道17号線沿いに立っている宣伝看板には「探偵小説」などと書いてありますが、 今やエロ本屋さんです。 赤羽西口の「とんぼや」も、ひっそりと店を閉じました。 ときどきレアな絶版文庫が並んでいたのですが。 個人営業の古本屋はどんどんつぶれていきます。 そのうち、古本屋も個人のささやかな資金力では開店できなくなるのかもしれませんね。 |
1965. 白金の細道の思い出 ロビー 2002/05/13 (月) 20:57 |
うぃーっす(^0^)/ よしださま 5月4日の日記に登場した白金の細道。実は、おいらの通勤ルートだったことがあるっす。もう10年以上前のことですけど。おいらの仕事は時間的にメチャクチャ不規則でして、終電を目指して白金台からあの道を通って目黒駅に向かうことも多かったっす。いまだに思い出すのは、ある真冬の深夜。あの道沿いの駐車場に停められた車がなぜかユッサユッサ揺れていたこと。窓ガラスがくもって、中は見えなかったっす。いったい、あれは何だったの? |
1964. ガスえび? よしだ まさし 2002/05/13 (月) 13:05 |
雅さん ガ、ガスえび? いや、うまければなんでも食ってみたいけれど、ガスえびって、名前が……うまそうに思えない(笑) 誰がなんでそんな名前をつけたんでしょう。 このところの映画のやりとり、レスをつけずとも話題が転がっていってとっても楽だったけど、松本くんと森下さんがゲイのハッテンバの映画館で仲よく並んで映画を見ていたかもしれないと考えると、プププッ(笑) |
1963. バットマン 雅 2002/05/11 (土) 19:47 |
先日BS2にて、ずっと前の「バットマン」を 8歳の長男がすごく真剣に見てました。 字幕にもかかわらず、おもしろいって。 これって確か30年近く前のものだったはず。 もちろんチープな作りで、CGになれた今では 違和感すらただようっていうのに。 でも子供の真剣に見てる姿を見て、バリバリのCG だからおもしろいとか、こてこての特撮だからおもしろく ないってことはないんだなと妙に納得。 ちなみに息子はウルトラマン等の変身物は、全く興味なし、 なんです。 最近の「バットマン」はおもしろくないって言ってるし。 >よしださま 富山のしろえびもおいしいですが、金沢の「ガスえび」も いけますよ。甘えびよりもおいしいし、でもちょっと見た目が 悪いんですけど。 |
1962. Re: 僕って…… 松本 2002/05/08 (水) 17:56 |
森下さん > でも、あの「スパイダーマン」もけっこう楽しめた僕って……。 あ、いや、僕も、そういう特撮のダサさを含めて、けっこう 楽しんだ記憶はあります。 ただ、今度の作品と比べるとね…ということで。 もし、お気にさわったら、ごめんなさい。 それにしても、同じ2本立てを見てたとしたら、愉快ですね。 私はそのときは高2か高3で、学校帰りに、詰襟の制服を 着て、友だち数人で行った覚えがあります。 考えてみれば、土曜日だとか定期テストが終わったあとなんかに よく映画に行ったもんです。 高田馬場のパール座の『ある愛の詩』『ロミオとジュリエット』 2本立てに野郎ふたりでとか、浅草で『狼の紋章』とかね。 |
1961. 僕って…… 森下祐行 2002/05/08 (水) 17:18 |
>松本さま 「スパイダーマン」と「溶解人間」の二本立て、 僕も見ました。映画館は覚えていないですが。 隣どうしだったりして。(笑) でも、あの「スパイダーマン」もけっこう楽しめた僕って……。 ああいうチープなのが、アメコミの映画化の楽しみだった んです、あのころは。ほんのちょっとだけのかっこいい シーンで、自分を納得させていたんだと思います。 大作で野暮いと印象が悪いですが、B級作品だと野暮ったくても 当たり前だと思っているせいかもしれないです。 「スポーン」はつまらなかったけど、「ダークマン」なんか、 面白かったです。これもサム・ライミですね。 このひと、いつから大作映画の監督になったんだろう? |
1960. 『X−メン』 松本 2002/05/08 (水) 12:56 |
実は見ていないんですわ、『X−メン』。 ちょうどほとんど映画を見てない時期だったし、 雑誌のスチール等を見る限り、ウルヴァリンはともかく、 サイクロプスとジーン・グレイがコミックのイメージからすると 「違うんじゃないかなー」というキャスティングでしたから。 ダメダメなアメコミ映画といえば、20年以上前に製作された 『スパイダーマン』でしょうか。TVシリーズを劇場用に編集 したものですが、すんげえチープでした。もう合成がちゃち。 壁を這い登るスパイダーマンの後ろに風景が透けて見えてるん ですから(笑)。私はこれと『溶解人間』(宇宙線を浴びた 宇宙飛行士が身体がドロドロに溶ける溶解人間と化し、人肉を 求めて街をさまようというゲテゲテSF。好きだけど)という 2本立てを、学校帰りに、新宿の小田急ハルクの裏にあった 名画座で見ました。 ここはどうも、ゲイのハッテンバだったらしく、なんか異様な ムードの映画館でした。 |
1959. アメコミ映画って 森下祐行 2002/05/08 (水) 12:25 |
>>わたしゃ、アメリカの特撮ヒーロー映画っていうだけで、 >>脚本の中身のないおバカ映画と思い込んでしまうもんで、 >>ぜんぜん観に行くつもりがなかったのに。 えッ、そうだったんだ。 僕はアメコミ映画って、どれもまず「面白そう」と思って しまう。「エックスメン」は確かによしださんのいうとおり の映画だったけど。 スパイダーマンは期待しています。 広告写真でみると、未読王さんや松本さんがおっしゃるように、 ヒロインはあまり魅力が感じられませんね。でも、早く見たい。 |
1958. Re^2: 『ギフト』 松本 2002/05/07 (火) 18:51 |
はじめまして、未読王さん(って、なんだか「さん」づけが変だけど、 しようがないっスね)。 キング版の「シャイニング」というのは、「俺はキューブリックのが 気に食わねー」といって、自ら製作したやつですね。こんど見てみます。 「スパイダーマン」は僕も大満足でした。キルスティン・ダンストは 顔がちょっとお獅子みたいなんですよね(笑)。好悪の分かれる 女優ではあります。僕は悪くはなかったと思います。 |
1957. Re: 『ギフト』 未読王 [URL] 2002/05/07 (火) 11:42 |
> 『ギフト』を見て、僕が連想したのは同じキングでも『シャイニング』 そういや前スレではケイト・ブランシェットの白パンツにうつつを抜かして書き忘れていたんだけど、サム・ライミ自身、キングの「シャイニング」に役者として出演しているんだよね。ただしキューブリック版じゃなくてキング自身が制作に関与したTVムービー版の方なんだけど。キューブリック版の「シャイニング」しか観てない人は必見です。 |
1956. Re: 『ギフト』 未読王 [URL] 2002/05/07 (火) 11:34 |
『ギフト』で印象に残っているのは唯一、白パンツ丸出しで派手にすっ転ぶケイト・ブランシェット・・・ってぇのも(^^;)>俺。 それにしても「死霊のはらわた」のサム・ライミといい、「ブレインデッド」のピーター・ジャクソンといい、かつては自主制作に毛の生えたようなグチャゲロ変態ホラーを嬉々として撮っていた監督たちが、いつのまにか堂々とハリウッドの大作映画を任される時代まで生きててよかったぁ。 ということで、先行ナイトショーの「スパイダーマン」を観てきましたが、これがまぁ期待に違わぬすんばらしい出来。唯一の不満は、ヒロイン役のキルスティン・ダンストが俺の好みのタイプじゃないってことくらいかなぁ。 |
1955. 『ギフト』 松本 2002/05/07 (火) 01:01 |
『ギフト』を見て、僕が連想したのは同じキングでも『シャイニング』 でした。 ●主人公に超能力について示唆する導師的存在 『ギフト』祖母―『シャイニング』黒人コック ●超能力のネーミング ギフト(贈り物)―シャイニング(輝き) ●サイキックがどんなビジョンを見られるかコントロール できない、またそれが往々にして理解不能な点 それにしても、嫌いじゃないし、がんばってはいるのだけど、 キアヌ・リーブスって演技が下手ですよね(苦笑)。 ケイト・ブランシェットが上手い役者だけに、余計そう感じて しまいます。 |
1954. シロエビ、その後 MIYAZAKI 2002/05/06 (月) 23:18 |
(前略)……勝手に盛り上がっておりますが、こっちへ来てください。ここにあるのが、ボタンエビです。北海道南部から土佐湾にかけまして、本州の太平洋沿岸で獲れるエビなんですが、実はこのエビに大変似ているのが、トヤマエビなんです。富山湾で獲れるので、そう呼んでいるんですが、北海道ではトヤマエビもボタンエビと呼んでいますから、まあ、皆さんはボタンもトヤマも同じだと思っていいでしょう。また、最近では同じ富山でも、シロエビが人気があるようですね。……(後略) 冒頭から長々と引用で、すみません。下田徹『板前修業』(集英社新書、2001年2月)の文中からです。 シロエビについての記述はたったこれだけですが、前日、中田家で実物をいただいていなければ、当然、なにげなく読み飛ばしているだろう文章でした。偶然ながら翌日読んだ本に記載されていたことで、その味が鮮やかに蘇ってきました。本当に美味しかったですね。プロの職人さんや食通の人たちの間では、きっとよく知られた存在なのでしょう。 それにしても早速インターネットで検索をしてみるなんて、よしだ、キミも相変わらずまめだねえ。それだけ美味であったということは、味覚に対する感覚が鋭敏とは言えないオレにも充分感じられたことでもあるが……。 前述の本ですが、銀座にある和食の名店の主人が、読者を客に見立てて「紙の上での板前修業」を伝授するという内容で、包丁選びから始まり、魚河岸での魚の選びかた、素材を焼く、煮る、炊くといった技術的なことはもちろん、自身の修業時代のエピソードなどを所々にちりばめ、軽妙洒脱な文章で綴った一種の「芸談」といっていい語り口が印象的でした。後書きでの控えめな姿勢も、とても好感がもてました。 一芸に秀でた人の文章は時として、プロのそれよりも魅力的に感じる、ということを改めて思った本日のワタシです。 (中田さん、お姉さん、シロエビ、もう一度食べたい。わたしがホーム・レスになる前に……) |
1953. Re^3: 情けは人の… よしだ まさし 2002/05/06 (月) 13:08 |
日下さん 僕が「消費者がモノを買う時に、メーカーの立場をおもんばかる必要があるのか」と書いた時に想定していたのは、いわゆる本を読む人全般ですので、日下さんの意見も本を読む人全般に対して「未来の楽しみへの投資が含まれていると考えて、新刊は新刊書店で買ってほしい」という要望を述べたものと捉えてしまいました。 この掲示板を見ている人が日下さんの考えを知り、少しでも賛意を感じてくれることを期待して書いたのであれば、それに対しては異論はいっさいありません。どんどん布教してください。僕自身はそこまで積極的な意識をもって新刊書を買っているわけではありませんが、この掲示板がそういうことにお役に立てるのなら大歓迎です。 いずれにせよ、ここしばらくのやりとりをご覧になっていれば、なんらかの意識の変化をもたらず方も出て来ているのではないでしょうか。「新刊書店で本を買うのがばからしく感じるようになった」などというマイナスの影響力を発揮するよりも、少しはプラスの影響力を発揮するサイトでありたいものです。 |
1952. はやみさん 有難うございました 上原明男 2002/05/06 (月) 01:40 |
>出版社、取次、書店、そして読者がつながりを持って、小説が維持できる、 >読みたい人の手に入る環境を作っていくことが、今とても重要です。 生意気な言い方だとすればゴメンナサイですが、全く同感です。 外形から見て、出版社というのはスゴイところだと思っていたのですが、そうだったのですか。街の零細企業と比較していたものですから・・・。も少し考えてみます。 実は昨夜はあの時間まで、大手出版社編集の友人とたまたま「ブックオフ」の話をして帰宅した所で、このBBSを巡回したため、テンションが上がっていたのです。 その友人曰く「なぜ、あんなに早く、あんなに安く、新刊書が出回るのか分からない」というので、小生が疑問を口にしました。 「今から数十年前、家電量販店が出来した時、メーカーが“なぜ、あんなに早く、あんなに安く、出回るのか分からない”と言って、必死に追跡調査をしていたけど『あれってメーカーのポーズじゃなかったのだろうか』と」。 彼は「出版社に関しては絶対に有り得ない」と言って冷たい目で小生を睨みましたが。 何はともあれ、現今の出版流通に撲り込みをかけているかに見える、ブックオフは一愛書者として歓迎であるには違いありません。 勿論「良い読書」をするためには「良い作家」が必要であり、当然「良い作家」の作品はそれなりの対価が保証されるべきです。 も少し考えてはみますが、出版流通の現状を、もう少し大きい場所で(ここが小さいと言っているわけではありません) 根っこから議論・検討する必要があると思っています。 |
1951. Re: 情けは人の… はやみ。 [URL] 2002/05/05 (日) 10:13 |
>日下さん 私は今、かなり生活に逼迫していて、読める本の数も限られていますが、 例えば日下さん編のちくま文庫は、読めなくても新刊で買っています。 それは、こういう本が出せる状況を、私の趣味のために守りたいから ですね。売れれば、また新しい企画の発掘も可能になるでしょうから。 そういう理解でいいんですよね? その意味では賛成です。 私もここでは、一個の書き手の自分を守るためと、読み手の自分を守る ために書いています。出版業界に触れるのは、業界の隆盛が、私程度の 作家の本を出すために必要だから、でありまして、やはりあくまで、私 個人のための書き込みですね。 |
1950. 簡単にちょっとだけ はやみ。 [URL] 2002/05/05 (日) 10:06 |
上原さん 小説を出す出版社はみんな、零細企業なんですよ、他のメーカーに比べれば 角川クラスでも、かなりの零細です。それで、投資をする余裕もなく、ひと 握りのベストセラーにしがみついて、かろうじてやっているんです。 創業の理念も、赤字には勝てない、というところです。 いま一部で問題になっているのは、取次(○販)ですね。そこそこ収益が上 げられても「売れない」作家の本は取らないし、配本もずさんです。部数決 定にも大きな影響力を持ちます。結果、人気作家Aさん(私じゃないですよ、 もちろん)の新刊が、なぜか書店に並ばなかったりする結果が生じたりして いるのです。 実は、取次には作家のランク付けがあって、この人ならAランクだから文庫 は何冊、とかいう秘密リストがあるのですが、この根拠ははなはだ怪しく、 おかげで私は、そのときTVの脚本を書いていた、という理由で部数を出し てもらったのですが、こういう制度はどうか、と思います。 出版社、取次、書店、そして読者がつながりを持って、小説が維持できる、 読みたい人の手に入る環境を作っていくことが、今とても重要です。 |
1949. Re^2: 情けは人の… 日下三蔵 2002/05/05 (日) 09:56 |
どうも論点がずれますね。言葉の上では少しのずれですが、 話を進める上では全くちがう意味になってしまう大きなずれ です。 >それをそれ以外の人に要求しても無理だと思います。 私は「単なる事実」と「私の考え」を述べただけであって、 その事実に気付いていない一般の人や、私とちがう考えを 持っている人に、何も要求しておりません。(そんな要求 をしても、この掲示板を見ていない人に効果があるはずが ないでしょう) 私は、「この掲示板を見ている人」が私の考えを知って、 少しでも賛意を感じてくれることを期待しているだけです。 ガラクタ風雲の掲示板に書き込んだ文章は、ガラクタ風雲 を見ている人に向けて書いたものであり、それ以上でも、 それ以下でもありません。当然ではありますが…。 |
1948. お教え願います 上原明男 2002/05/05 (日) 02:24 |
小生のような素人が口を挟むべき問題ではないのかもしれませんが、良く分からないのでお教え願います。 出版社というのはどういう存在なのでしょうか? 本のメーカーなのではないでしょうか。 だとすれば、一般のメーカーがリスクも睨んで製品開発をしているように、作家に対して 「あなたの作品なら、この作品なら・・・あなたの頭脳と労力に対してこれだけの対価をお支払いしますが如何でしょうか? それでよろしければ弊社で発刊させて頂きます。採算が取れるか取れないか、後のことは弊社の責任です」。 しかし現状はどうもそうではないようです。「印税」という名の曲者。「売れれば売れた分だけの印税を作家たる貴方にお支払いします」。 これは弁護士同様、成功報酬の世界なのではないでしょうか。換言すれば出版社というのは、○販とか ○販 とかの巨大な流通に支えられて、何の企業努力もなしに成り立っている業界であるような気がするのです(極端に言えばですが)。 ブックオフが気に食わなければ企業努力をすれば良いと思うのです。巨大資本を投下して、廉価な紙で、廉価な装丁で、巨大ブックオフを開店すれば、今の出版社が目の敵にしているブックオフなどひとたまりもないのではないでしょうか。 出版社には創業の理念があると思うのですが・・・。自社の本を販売することではなくて、読書人口を増やすこと・・・という。勿論それを事業に結びつけなければ存続できないということは当然のこととして。 流通革命などと大騒ぎしているのは「活字」を通じて。ところがその活字を発信している出版業界と取次業界は、流通革命の企業努力をしているのでしょうか? ゴメンナサイ。本好きではあるが、今のこのBBSの議論が良く分からない、でも物凄く興味を持っている、ドシロウトの素朴な疑問です。 |
1947. Re: 情けは人の… よしだ まさし 2002/05/05 (日) 00:10 |
日下さんのおっしゃることも分かるのですが、一般の読者が新刊書店で買うか、図書館で借りるか、古本屋で買うかという選択肢を前にしたときに、そこまで考える必要はないだろうと思うのです。また、そこまで要求しても無理なのではないかと思います。 僕らは日下さんの主張を何度も目にしておりますので、そのことを理解してはいますし、応援したい本は新刊書店で買うようにしていますが、それをそれ以外の人に要求しても無理だと思います。 |
1946. 情けは人の… 日下三蔵 2002/05/04 (土) 18:58 |
>つまり、消費者がモノを買う時に、メーカーの立場を >おもんばかる必要があるのか、という。 何か根本的な誤解があるようですが、私は別に出版業界全体の ためを考えて、新刊は新刊書店で買ってください」等といって いる訳ではありません。自分の欲しい本を新刊書店で買わずに 古書店で買うという選択は、回り回ってではありますが、同種 の本が出る可能性を(確実に)減らすことになり、逆の選択を すれば、可能性を(確実に)増やすことになる、という単純な 事実を指摘したまでのことです。 私が書店で本を買うのは、出版業界のためではなく、あくまで 私個人の楽しみのため。新刊本の値段というのは、単に物体と しての出版物の対価ではなく、その中に未来の楽しみへの投資 が含まれていると考えるからです。 |
1945. Re: 安ければいいというものでも よしだ まさし 2002/05/04 (土) 09:49 |
末永さん 古書価に関する件、僕も小林文庫掲示板に書きましたが、まったく同感です。いままで誰も注目していなかったためにどんどん処分されていたであろう本が、古書業者の目にとまり残るようになるのだったら、それはひとつのメリットであろうと思います。また、古書価が上がるということは、反面で入手しやすくなるということでもあります。誰も注目していない本の場合は、ひたすら数多くの古本屋の店頭を覗いてまわる以外に入手方法がないのですが(ジュニア文庫などがこのパターン)、古書価がつけば目録に載ったりすますから。 末永さんの『貸本小説』のせいで古書価のあがる本が出るであろうことは、読むなり予想がつきましたけど、そんなことよりほっとけば消えうせてしまうであろう小説群を紹介する仕事の方が、よっぽど重要でしょう。 というわけで、第2弾を早く読みたいんですけど。予定はないんでしょうか? |
1944. 安ければいいというものでも 末永昭二 [URL] 2002/05/04 (土) 01:22 |
よしだ様 たしかに私のやっていることの方が古書価をあげているわけですが、いつか小林文庫BBSでも書いた通り、ある程度古書価が上がることによって、ツブシにならなくなればそれでよしで、そちらのメリットの方を取るというのが私の立場です。もちろん、便乗して「ひねる」業者がいれば苦々しく思いますが、私の買うような本が目録に載るようになるということは、私にとっては歓迎こそすれ文句などいう気などまったくありません。額面では高くなっているように見えても、目録に載らなければ交通費を払って時間を使って駆けずり回らなければ手に入らないよりよっぽどましだからです。 横田氏もさんざんいろいろ言われたそうですが、やっぱり「こてん古典」などが作品として残った功績の方が大きいでしょう。 電気器具と量販店の関係を、本と新古書店の関係と比べていいものか、よくわからないので何とも言えないです。 |
1943. これは書き手の立場として はやみ。 [URL] 2002/05/03 (金) 12:16 |
新刊を新古書店で買った、とサイトにあまり書かれるのは、愉快では ないですね。 でも、古本を安く買って、何が悪いの? という気はします。 あと、「古本屋」と「新古書店」は、厳然と分けるべきですね。役割が そもそも違う。 私個人は書き手ですから、たとえ新刊が古本屋で買えても(そもそも 買わないが)、サイトには書きませんが、読み手、それも大量に本を買 う読者が、古本屋で古本を安く買うのは、目くじら立てる気はしません。 ある方が昔、新刊を安く買った、と某所で発言されたときに、それは、 言うべきことではないだろう、と言ったことがありますが、その程度で す。 よしださんなんかは、新刊もばりばり買っているのだから、少しぐらい は新古本で買っても私は許すけど、サイトでは言わないほうがいいでし ょうね。その意味では、サイトを開設してしまったら、作家・早見裕司 も、読者・よしだまさしも、立場はほぼ同じと考えたほうがいいと思い ます。影響力も、あまり変わらない、と「考えた」ほうがいい。 実際には、宮部みゆきさんがサイトで「私、勉強のために新刊はブック オフで買ってます」と書いたら、我々どころではない大問題でしょうけ れど(笑)。 |
1942. 問題は問題だけど 末永昭二 [URL] 2002/05/03 (金) 10:18 |
私は、本業でいろいろな本を作っていますし、古書業界(おまけに貸本店まで!)と関わって暮らしていますので、どの立場も大体わかるつもりです。 図書館には図書館の役割があると思うのでよく利用しますし、古書店の恩恵にもあずかっていますが、図書館のベストセラー大量購入と新古書店のことは、出版業界にとって重大な問題かなと思っています。やはり出版業界の活力を殺ぐものだと思うからです。 かと言って、どうにかする力が私にあるわけでもないので、私自身は利用しないというだけです。ベストセラーには興味ないし、古いものを置かない新古書店には欲しい本がまったくないってのもあるんですけどね。 それから、サイトの影響力については、多少は考慮すべきかな、というところです。だって、まったく何の影響もないんだったら、サイトを作る意味って一体なんだろう、などと考えてしまいます。 ……なんだ、日下さんと同じことを言ってるだけだ。 |
1941. 図書館は小説本ばかりじゃなかろうけども 金光寛峯 [URL] 2002/05/03 (金) 01:08 |
日記から。 >ベストセラーの貸し出し以外に図書館の利用方法がない >ようなことを、当事者の図書館が言っちゃいけませんでしょ。 ここ読んだとき、はじめ笑っていましたが、だんだん笑えなくなりました。 もしかしたら、本当にそれ以外無いのかも。 これは笑えない。 先月から (今月からだったかな) 朝日書林という出版社から『藤澤清造全集』 全 5巻別巻 2巻が刊行されました。以前から予告は出ていたものの「まさか 本当に出るはずが」と、ですぺらとか行ったら話していた全集ですが、まじ で出すとは…… これなんかは図書館購入の需要がなければ到底成立しない企画でしょう。 やはり図書館とは、こういう高尚な (無茶な) 企画を支えるバックボーンと なっていてほしいのですが。 本当は『藤澤清造貧困小説集』(亀鳴屋) を読んでいれば藤澤は十分だと思う のだけれども、こういう本を出すのは出版社の持ち出しになっている。これ こそ図書館が備えておいてほしいと思うだけれど…… やっぱり購入したと ころで誰も読まないだろうなあ。 亀鳴屋へは上記リンクから。絞り染め布貼りの装丁がじつにシックで手触り も心地よく、表紙のつげ義春も狙いあやまたずハマッています。お勧め。 ラヴクラフトにも一脈通じる (!?) 「こんなにもドヘタクソな文章だという のに、どうして俺は読んでしまうのだろう」と首をひねってしまう独特な私 世界はいかがでしょうか。 宣伝になってしまいました。そろそろ夜も更けてきましたし、ここらでヒュー ドロドロとしておきましょう。 |
1940. Re^2: 古書店の否定は無意味 日下三蔵 2002/05/02 (木) 22:37 |
日下です。 >「新古書店で(流通している)本を買うのはけしからん」という >意味で言われることがほとんどだろうと思いますが、そこまで >丁寧に表現してくれないので「古本ばっかり買ってけしからん」 >となるようです。 それは全然意味が違います。新刊書店で買えない本は古書店で 買うしかないわけですから、「古本を買うのがけしからん」と 本気でいう人がいたら、ただの阿呆です。 >また、安い古本ばかり買っていることを日記に書かれると、 >新刊を買うのが馬鹿らしくなる人が大量に発生して、新刊の >発行部数が減ると言われたこともあります。 新刊書店で買えない本については、高く買おうが安く買おうが 新刊の売れ行きに影響しません。(する訳がない) だからその「安い古本」は、「安い新古本(新刊書店で買える 本)」のことですよね。 >そんな影響力はないだろうし、そこまで責任は持てないの >ですけど。 それならば大量発生とまではいかないまでも、影響力ゼロでも なかろうと思いますよ。だから古本系サイトは責任を取れ! なんてことは、もちろん言いませんが(笑) 結局、結論は末永さんと同じですね。当たり前の事なんですが。 「やっぱり新刊書は新刊書店で買ってほしいということです」 |
1939. Re: 古書店の否定は無意味 よしだ まさし 2002/05/02 (木) 12:39 |
日下さん 「新古書店で(流通している)本を買うのはけしからん」という意味で言われることがほとんどだろうと思いますが、そこまで丁寧に表現してくれないので「古本ばっかり買ってけしからん」となるようです。また、安い古本ばかり買っていることを日記に書かれると、新刊を買うのが馬鹿らしくなる人が大量に発生して、新刊の発行部数が減ると言われたこともあります。そんな影響力はないだろうし、そこまで責任は持てないのですけど。 ちなみに、 >>「新古書店で(流通している)本を買うのはけしからん」 >>という意見なら、よく聞きますし、全面的に賛同はしない >>までも、一考の余地があると思うのですが については、まったく同意見です。もっとも、「一考の余地がある」と思いつつも、安く買えるという魅力の前に、ついついひれ伏してしまうのですけれど。ですから、新刊で買おうと思った本は、古本屋で見かける前に買ってしまわなければいけないと、自分に言い聞かせていたりします。新刊がやたらと早く入荷する古本屋があるのですが、そこで半額で売られているのを見た直後に新刊書店で買うのは、かなりの意思の力を必要とします。 |
1938. 古書店の否定は無意味 日下三蔵 2002/05/01 (水) 21:42 |
日下です。 >「古本屋で本を買うのはけしからん」とか、そういうことを言う >のは間違っていると思います(いるんですよ、そういう人が)。 「古本屋で本を買うのはけしからん」という意見は、初めて 聞きました。誰がどこでそんなことを言っているのですか? ちょっと考えられない暴論で、まったく考慮する必要のない 意見かと思われます。 「新古書店で(流通している)本を買うのはけしからん」 という意見なら、よく聞きますし、全面的に賛同はしない までも、一考の余地があると思うのですが。 |
1937. Re: 貸本屋って? よしだ まさし 2002/05/01 (水) 12:42 |
末永さん 「無料貸本屋」という表記は、ことさら朝日新聞が貸本屋をネガティブにとらえて使った用語というわけではありません。図書館のベストセラー偏重、利用者至上主義、貸出至上主義を語る際に必ず使われているフレーズなんです。ためしに google を使って【図書館 無料貸本屋】で検索をかけたところ、117件もヒットしてしまいました。 『文藝春秋』2000年12月号に掲載された林望氏の「図書館は「無料貸本屋」か」という文章あたりから表面化してきた言葉かとも思ったのですが、どうもそれ以前からずっと使われていた言葉のようです。 いずれにせよ、図書館の状況を揶揄する目的で使われている言葉ですので、貸本文化を研究する末永さんにとっては、非常にイヤな言葉ですよね。僕自身は末永さんの指摘があるまで、気がつきもしなかったのですが。 「やっぱり新刊書は新刊書店で買ってほしい」ということは理解できるのですが、世の中にはいろいろなスタンスで本と接している人がいますので、その人たちのスタンスを一方的に否定して「図書館を利用するのはけしからん」とか「古本屋で本を買うのはけしからん」とか、そういうことを言うのは間違っていると思います(いるんですよ、そういう人が)。 |
1936. 貸本屋って? 末永昭二 [URL] 2002/05/01 (水) 02:52 |
お久しぶりです。今日は営業に来ました。 延刊でご迷惑をおかけしておりました「『新青年』趣味」第9号が やっとできました。海野十三特集です。内容は上のURLでご覧ください。 よしだ様 日記拝見。朝日新聞の記事は見ていないのですが、「無料貸本屋」 という言い方、どうも貸本屋への朝日新聞のネガティブな視線が ひしひしと感じられますね。 かつては、「貸本屋は作家の敵」と言われたり、中○公論の嶋○ 社長が貸本屋に敵対発言したり、いろんな事件があったのですが、 貸本のブームが短すぎて大論争にはなりませんでした。 なんか、そのころと貸本屋に対するイメージが変わっていなくて 情けないというか。 で、私の意見なのですが、やっぱり新刊書は新刊書店で買ってほ しいということです。貸本ブームの時は日本中が貧しく、おまけ に新刊書が高かったので、貸本屋は必要だったと思いますが、 今では事情が違う、というわけです。 |
1935. モーニング娘。のファンです はやみ。 [URL] 2002/04/30 (火) 19:21 |
ファンなんですけど、世の中に、モーニング娘。と宇多田ヒカルしかなかった ら、困りますわなあ。 ゲームも、私はそんなにやらないんですが、「ドラクエ」と「ファイナルファ ンタジー」しかなかったら、困るんじゃないでしょうか。 小説も、たしかに作家の数は多すぎるんでしょうが(笑)、読者には、好みに 応じて本を選ぶ自由があると思うんですよ。 その、読者の選択の自由を確保する程度の数の作家すら、継続的に本を出すの が、だんだん難しくなってきたのは、事実です。そこには、図書館や新古書店 の影響が、無視できないほど大きく反映しているので、今、問題になっている わけです。 選択肢の面に限ってみました。私の、書き手の愚痴ばかり書いてもしかたがな いと思いますので。 |
1934. Re: モーニング娘。に負けたのか よしだ まさし 2002/04/30 (火) 17:56 |
おどるさん さいたま新都心の古本市、行きたかったのですが用事が重なって行くことができませんでした。しばらくお休みにしたいた古本市なので、その間においしい本が増えているのではと思いつつ。 で、浦和に移っても2回連続で行き損ねてしまって悔しいかぎりです。 |
1933. Re: ドラマと言えば よしだ まさし 2002/04/30 (火) 17:54 |
仰天さん > ドラマと言えば、よしださん、土曜21:00からの > 「ゴ−ルデンボ−ル」観てないの?(ToT)ノ > > 騙されたと思って観てくだしゃんせ! > 出来は「ごくせん」といい勝負してます@仰天当社比 そ、そうだったのかあ! 金城武主演に惹かれるものはあったのだけれど、なんとなくしょぼそうな気配を感じてパスしていたんです。今度見てみます。 |
1932. Re^2: 図書館問題について(横やり) よしだ まさし 2002/04/30 (火) 17:52 |
1931の続き 「図書館は作家の敵」「新古書店は文化の敵」とは思いたくありませんが、現実問題として著作者にとって深刻な問題となっているのは事実のようです。 ただし、だからといって「図書館や新古書店を利用すべきではない」と主張するのは大間違いだとも思っています。倹約は美徳です。少しでも安いところがあれば、そこを利用するのは当然のことです。リサイクルは大切です。1冊の本を複数の人間で読めば切り倒される木の本数だって減ることでしょう。 だけど、そのためにどんどん新刊の出版が難しい状況になるのだとしたら、やはり問題でしょう。だから、図書館や新古書店を利用したとしても、著作者になんらかの費用が支払われるシステムがあればいいなと、そのように思うわけです(はやみ。さんの言うように、行政の問題になってしまうわけですけど)。 雅さんも書かれていますけど、古本屋や図書館を利用するたんびに罪の意識を覚えたり、あっちこっちから非難されたり(非難する人がいるんですよ、実際に)するのって嫌ですもんね。 ただ、システムの問題はすぐに実現しそうにないので、とりあえず図書館のベストセラー偏重主義は考え直してもいいのではないかと、そういうことです。 |
1931. Re: 図書館問題について(横やり) よしだ まさし 2002/04/30 (火) 17:51 |
森下さん 図書館問題については、今朝の朝日新聞にも載っていましたが、図書館がベストセラーの無料貸本屋と化したために、ベストセラー作家がこうむる被害は千万円単位になるそうです。ま、千万単位の被害をこうむる本なんて、宮部みゆきかハリーポッターぐらいしかないでしょうけれど。 それはともかくとして、 >>1.図書館で無料貸し出しをやめると、その図書の利用者数の本 >>が売れるハズはない。その本を読む人が減るだけである その通りですけど、まるまる減るわけじゃなくって、図書館で借りる人の1割なり2割なりの人が買うようになれば、それだけでも膨大な冊数になります。 >>2.図書館でペストセラーの貸し出しを頼んだ経験のある人なら >>わかるだろうが、予約が何十人もたまっている。自分に順番がま >>わってくるのは半年さきなんてざら。 で、そんなに待たせるわけにいかないというのが最近の図書館の方針で、待たせないようにどんどこベストセラーを買っているのだそうです。前に例にあげた名古屋市の図書館では、誰もが60日以内に借りられるということをめどにしているそうです。となれば、自分で買わずとも図書館が買ってくれると考えて購入をやめてしまう人だってたくさん出てくると思います。 図書館の本を購入するための予算は年々削られています。削られた少ない費用をどんどんベストセラーにつぎ込む結果として、他の本の購入はどんどん減っています。つまり、いまの図書館は娯楽の提供以外の機能を放棄しつつあるということです。それでいいのでしょうか?、ということ。 長いので次の発言に続きます。 |
1930. テスト送稿を兼ねて はやみ。 [URL] 2002/04/30 (火) 14:15 |
最近、巡回ソフトの調子が悪いので、テストをかねて書き込んでみます。 森下さんのご発言にはいろいろな要素が含まれていますが、一点に絞ると、 私は図書館が借りる人に無料で本を貸すことを、一概に問題にしているわけ ではないんですね。図書館が、作者に対して、無料で貸すことが生活に関わ る問題だ、と言いたかったんです。 しかし、では、その予算は、となると、これは行政の問題ですね。だから、 正しくは、腹を立てるべきは、図書館ではなく、図書館行政ですね。 そこだけ、とりあえず。 |
1929. 図書館問題(横やり)2 森下祐行 2002/04/30 (火) 12:23 |
先の3はかなり暴論です。そうすると文芸書のほとんどは、一冊数万円になるような気がします。 図書館に予算がたっぷりあれば、「図書館用の本」というのを別に作って、それを購入していただくとか。ああ、かなり無茶なことをいってますなあ。 ただ、僕は「図書館は作家の敵」という考えには、どうしてもなじめません。この考えをおしすすめると、新古書店だけでなく「すべての古本屋は文化の敵」ということになってしまうような気がします。 どちらにしろ、図書館問題にかぎらず、出版業界のことって、知れば知るほど、将来がユーウツになることは確かですね。 |
1928. 図書館問題について(横やり) 森下祐行 2002/04/30 (火) 12:22 |
僕は最近はお金がないの(と置く場所に困るの)で、なるべく新刊は図書館を利用しています。これは、べつに恥じることではないと思っています。 たしかに作家の方々にとっては死活問題と思われるかもしれません。でもね、図書館(とくに市民図書館)の役割の「ひとつ」は、その地域の人たちが読みたい本を無料で提供することだと思うんです。お金がないけど本を読みたい市民は、こうして本を読んできたのですから。自分を含めた(インテリ読者ではない)「大衆読者」の発生って、図書館の機能をなくしては誕生しなかったと思っています。 図書館問題については、あまり勉強していないので、見当はずれかもしれないけど、僕が思ったいくつかのことは、 1.図書館で無料貸し出しをやめると、その図書の利用者数の本が売れるハズはない。その本を読む人が減るだけである。 2.図書館でペストセラーの貸し出しを頼んだ経験のある人ならわかるだろうが、予約が何十人もたまっている。自分に順番がまわってくるのは半年さきなんてざら。(これは僕のところだけ?)だから、どうしても読みたい本は自分で買うはずだし、実際、みなさんそうしている。(だから本が売れてベストセラーになる) 3.本の値段は高すぎるのではなく、安すぎるのである。理想をいえば、ハードカバーは図書館の購入数で作家が生活できる程度の値段でかまわない。その本を手元におきたい読者や、手っ取り早く読みたい読者のためには文庫本(ペイパーバック)があればいい。だから図書館には可能な限り文庫ではなくハードカバーを買っていただく。 4.読者の絶対数にに対して作家の数が多すぎる。世の中は本を読みたい人より、本を書きたい人のほうが多いとしか思えない。だから、必然的に一冊の本の売れる数が少ない。 5.図書館はベストセラーを市民に無料で提供するだけでなく、資料性の高い本、研究者のための本を保管する役割もある。しかし、利用者数が多くないと、そのための予算を手に入れることが出来ない。だから、予算を確保するために、市民の利用者数を多くするためにさまざまなことをやっている。(これは推測でいっています。でもたぶん、あたっているはず) |
1927. ドラマと言えば 仰天の騎士 2002/04/30 (火) 04:28 |
ドラマと言えば、よしださん、土曜21:00からの 「ゴ−ルデンボ−ル」観てないの?(ToT)ノ 騙されたと思って観てくだしゃんせ! 出来は「ごくせん」といい勝負してます@仰天当社比 |
1926. Re: 図書館問題について(2) 雅 2002/04/29 (月) 13:43 |
> いずれにせよ、利用者にとっては便利なんですけど、図書館と新古書店については、なんらかのルール作りがないとけっこうやばいのではないでしょうか。(利用者に「利用するな」というのではなく、利用してもなんらかの補償がされるシステム作りが必要と考えます)。 そうなんですよ! そういうシステムがあれば、いちいち罪悪感を感じずにすむのに。 だからできるだけ本を新刊で買うようにしてます。(まあ私ごときでは 微々たるものですが) だって好きな作家さんの本は手元に置いときたいですからね。 しかしこれ以上増えても置き場所が・・、2階の床抜けなきゃいいけど。 |
1925. モーニング娘。に負けたのか おどる 2002/04/28 (日) 22:38 |
何ヶ月か前に催事案内で確認したきりだったのですが、この週末、さいたま新都心で古本市があったなと思い、出かけてきました。週末からやっていたはずなのですが、日曜日になるまでなにかと忙しく時間が取れなかったのです。 ところが、さいたま新都心は人でごった返し、いつのまに青空古本市はこんなに人気があるイベントになったのかといぶかしく思っていると、ぞろっとしたピンクのハッピを来たお兄ちゃんがステップを踏んで踊っています。それをミニモニの格好をした幼女が眺めています。 さいたま新都心では「モーニング娘。」のコンサートがあるとかで、古本市がおこなわれているはずの広場にも人が充満していました。脂ぎったファンの群れと、日向臭い古本とは同居できるはずもなく、古本市はどこにもありません。 古本市、「モーニング娘。」に負けたのか? |
1924. 図書館問題について(2) よしだ まさし 2002/04/27 (土) 21:00 |
1923のつづき ちなみに、スウェーデンでは図書館から本が貸し出されると、そのたびに作家と作家基金に対して費用が支払われるというシステムが確立しているそうです。そういうシステムに少しは学べばいいのに、と思います。 しかし、そうなると、やはり集めたお金をどう分配するかという問題になるわけです。そこの仕組みをどう作るかってのが、一番難しいところですよね。 ちなみに、2001年10月に著作権等管理事業法が制定されたことにより、民間企業でも著作権管理事業に参入できるようになりました。そのあたりから新しい仕組み作りの動きが始まりつつあるのではないかと思いますが(ゲームやコンピュータソフトでは動きがあるみたいです)、どうなんでしょうか。 いずれにせよ、利用者にとっては便利なんですけど、図書館と新古書店については、なんらかのルール作りがないとけっこうやばいのではないでしょうか。(利用者に「利用するな」というのではなく、利用してもなんらかの補償がされるシステム作りが必要と考えます)。 |
1923. 図書館問題について(1) よしだ まさし 2002/04/27 (土) 20:59 |
図書館問題については、まず馳星周の書いた「おれたちは絶滅するか?」を御覧いただきたい。作家にとって、図書館がいかに脅威であるのかが、よく分かると思う。 http://www.hase-seisyu.com/note/020203.html でもって、日本ペンクラブでも2001年6月に「著作者の権利への理解を求める声明」で、図書館や新古書店が著作者の生活を脅かしているという声明を発表していたりもします。 http://www.japanpen.or.jp/honkan/iin_genron/010615.html で、具体的に図書館がどのくらいベストセラーを貸し出すことに血道をあげているのか、具体的な数字を示すとなると、平成13年3月に名古屋市図書館協議会が発表した「図書館資料の収集・選択はいかにあるべきか」という報告書を御覧いただくのがいいでしょう。 「(名古屋市図書館では)ベストセラーなど利用の集中する資料について、複本購入し遅くとも60日以内には求める利用者に提供できるようにしてきた。例えば『五体不満足』(乙武洋匡著)は、全館で218冊を購入することとなった。」 この218冊(最終的にはもっと増えているんですけど)をそれぞれ20人が借りて読んだとしたら、著作者に与えた財政的損害はどれだけになったか。近隣の書店の財政的損害はどれだけになったか。出版社の財政的損害はどれだけになったか。 全国レベルでこういうことがおこなわれているわけです。 で、図書館サイドでは、利用者のニーズに応えるためであると主張しているわけですが、要するに高い利用率という実績を作りたいだけなんですね。利用者の少ない専門書を多く揃えることよりも、貸出希望の集中するベストセラーをできるだけ多く揃えておきたいんです。図書館のすべきことは、そういうことじゃないでしょうと、思うんですけど。 次につづく |
1922. 商売あがったりです はやみ。 [URL] 2002/04/26 (金) 20:10 |
図書館については、はっきり言って、むちゃむちゃ腹を立てています。 新刊の、書店に並んでいる小説を無償で貸して、それが何回転もする、と いうのがどういうことか。利用者の方には、それぞれの家の事情もある だろうな、と思いますが、図書館の側が問題です。 私のある本をモデルに挙げると、実売数の4分の1が、図書館に入ってい ますね。それが図書館で仮に2回読まれると、実売に換算して80%にな っちゃうんです。3回だと66%。これが、印刷部数で印税を払ってくれ るからいいものの、実売で印税だったら、死んじゃいます。 まあ、私の本が、図書館で3回転するとは思ってないんですけど(笑)。 ちなみにモデルに挙げた本は、初版部数が多いので助かりましたが、数千 部しか刷られない本(今は、新書や文庫でも多くあります)の場合は、ま さに死活問題なんですね。 誰それの本が何冊刷られて、図書館に何冊入って何回回っているか、明ら かにすれば、もっと死活問題だというのが分かるんですが、それは業界の 秘密ですから……でも、小説家はかなり、死にかけてます。ほんとに。 |
1921. 図書館は? 雅 2002/04/26 (金) 19:46 |
最近ではCDやDVD、LDの貸し出し(無料です)もしてます。 新刊本も発売後まもなく貸し出されますし。 よく利用しているのでえらそうな事は言えないんですが、これは 発売元(とくに作家の方々)にしてみたら、いわゆる「商売あがったり」状態ではないんですかね。 一生懸命書かれた作品をただで読むって事ですもの。 本当なら買って読まなければいけないのに、と思う事があります。 新古本店でも本来の値段の半額、(ついラッキーと買ってしまいます) や3割引、100円ってあるのを見てこれもなあ、って思ったり。 要は罪悪感を感じる時があるんです。 すみません、くだらない事をだらだらと並べてしまって。 gabyさんの特許のお話 服部真澄さんの「鷲の驕り」(字はあってたかしら)に出ていた事ですね。いやー本当の事なんだってびっくりしました。 |
1920. Re: 著作権がらみで はやみ。 [URL] 2002/04/26 (金) 19:26 |
>よしだまさしさん ずいぶん前にきいた話なので、曖昧ですが、図書館などでコピーを取った ときの複製権料が、文芸家協会に入っているらしいんですが、その分配法 が決まっていなくて、プールされたままらしいんですな。冗談じゃない話 ですが、当時、冗談のように偉いさんが語っている会報を読んで、切れて 床に叩きつけて、文芸家協会にはいるのを止めた記憶があります。今は、 知りません。 音楽のほうでも、曲の管理はしっかりしていまして、もう10年も前のCD が、未だに月に1枚ぐらい売れた、というので、年に1000円ぐらい入って 来ますが、MDなどの複製に関して、ハードにお金をかけてますよね? あれがどうなっているのか、分からないんです。会報をちゃんと読まない からかもしれませんが、少なくとも、私には入ってません。 しかも、私のように、JASRACと直接の信託契約を結んでいない人の 場合には、JASRACは金を徴収していても、途中でややこしくなって 作者本人にきちんと届かないケースもあるようです。(あくまで伝聞) ということはですね、主旨には賛同するものの、私の古本のお金が私に来 る可能性があるのかどうかは、かなり難しい気がしますね。 JASRACのシステムについては、いろいろ言いたいこともあるのです が、ここで言う話ではないので、省略。とにかく、出版社なり作家なりで 精細な監視と分配を行なう組織を作らなければ、そのお金は、著作者には 届かないでしょう。 それより先に、図書館を何とかして欲しい、とも思いますし。 |
1919. Re: 著作権がらみで よしだ まさし 2002/04/26 (金) 17:59 |
彩古さん 「書籍や音楽ソフトの中古品販売業者が権利者に著作権料を支払う義務を課すことを求める」という主旨には賛同できるのですが、さて、どうやって実現するかというと、非常に難しいものがありますね。 結局、音楽著作権協会のような管理団体が著作権使用料を徴収し、それをなんらかの形で著作権者に還元するというシステム以外にはないと思うのですが、実際にそれがどの程度著作権者のためになるのかどうかはよく分かりませんです。 もっとも、はやみ。さんによると、10年ぐらい前にJASRACに歌詞の著作権委託をしていて、それで年にいくばくかの金額が入ってくるそうですから、それなりの機能は果たすのかもしれません。 だけど、中古ゲームソフトの販売に関する裁判では、メーカー側が完全に負けてしまったので、なかなか難しいでしょうね。 |
1918. 著作権がらみで 彩古 2002/04/26 (金) 17:22 |
民間13団体が「我が国の知的財産戦略に関する提言」を 10日に発表したそうですが、新しい提案として、 「書籍や音楽ソフトの中古品販売業者が権利者に著作権料を 支払う義務を課すことを求める」 ということですが、現実的には難しいような気がします。 要するに古本屋さん、中古レコード屋さんに著作権料を払えと いうことだけど、その場合、売上げのパーセンテージ( たとえば3%)を支払うとしても、出版社、作者別に明細出せ とでもいうのでしょうか。 定価1,000円の本に対して100円で売った場合と、 プレミアで10,000円で売った場合。 定価の3%、30円、売価の3%、3円、300円というケースが考え られる。通常で10%の印税と比較して、どこで落ち着くのか? 100円で売って30円取られたらかなわんわなあ。 だいいち、著作権が切れていたり、倒産した出版社の本を売った 場合ってどうなるの、などという疑問が湧いてきます。 |
1917. Re: こんばんは よしだ まさし 2002/04/25 (木) 19:40 |
gabyさん > ただ、好戦的な態度はとらず控えめにしているし、相手に多大なる > 迷惑を掛けているとか、濡れ手に粟で大儲けしている訳ではないの > で、見逃してくれるのではないかなぁーと、密かに思っていはいる > のですけどね。 ま、僕らとしてはとりあえずそういう対応しかないような気がします。書影って、やっぱり載せたいですもんね。 > で、特許を侵害している相手を見つけた時。直ぐにはクレームを入 > れないものなんですよ。じっくりと様子をうかがって、相手ががっ > ぽりと儲けたところで、おたくの製品は特許侵害してますよねと賠 > 償請求をするわけです きったねえ(笑)。そうかあ、そういうもんなのか。 ウィルバー・スミスはただいま順調に読み進んでおります。なんだか作風が変わってきたような気もしますが、でも、バツグンに面白いです。 |
1916. Re^2: Re^2: しばらくごぶさたしておりました よしだ まさし 2002/04/25 (木) 19:37 |
はやみ。さん では、折りをみて本をお送りします。 > それはそうとミステリですが、ぶっちゃけて言うと、「本格を目指そうとして > どっかへ着地した小説」です。惹句が、「ハートフル・ロマンティック・ミス > テリー」ですので、お察し下さい。 それでこそはやみ。さんらしいという気がします。あまりストレートな本格ミステリーを書かれたりすると、とまどってしまいます。はやみ。さんの小説を読む楽しみは、なぞ解き部分ではなく、はやみ。さんの世界に遊びに行く楽しさだろうと思っておりますので。 さて、これから会社を出て本屋に寄って、探してみます。あるかなあ。 |
1915. こんばんは gaby [URL] 2002/04/24 (水) 22:20 |
こんばんは、よしださん 「ほら、あなたも犯している著作権」講座、大変勉強になりました。 私のページもクレームがきたら確実に負けますね(笑) ただ、好戦的な態度はとらず控えめにしているし、相手に多大なる迷惑を掛けているとか、濡れ手に粟で大儲けしている訳ではないので、見逃してくれるのではないかなぁーと、密かに思っていはいるのですけどね。 仕事柄、著作権と似ておりますが、特許に関する業務にも携わっております。で、特許を侵害している相手を見つけた時。直ぐにはクレームを入れないものなんですよ。じっくりと様子をうかがって、相手ががっぽりと儲けたところで、おたくの製品は特許侵害してますよねと賠償請求をするわけです、めったにないけど。(アメリカ企業が得意なんですよ、この手法は。おまけに司法も味方しちゃいますからねぇ・・・) >W・スミス 発売をここで知り、早速注文しました。 ありがとうございます。楽しみだぁ〜 >『BAR酔虎伝』酒口風太郎 伝説のハードボイルド作家「風間一輝」さんの作品ですよね。 「宇都宮の泉町にある酒場で、ハイボールが絶品だ」と、横浜の国分組長さんが言っておりました。 |
1914. Re: Re^2: しばらくごぶさたしておりました はやみ。 [URL] 2002/04/23 (火) 14:33 |
>よしだまさしさん いえ、本をいただくのは、歓迎です。何しろ、車を持っていない私は、沖縄の 古本屋を回れないのです。ただ、その本を、本棚には並べられない、という だけのことです。(ああ、物欲しそう) それはそうとミステリですが、ぶっちゃけて言うと、「本格を目指そうとして どっかへ着地した小説」です。惹句が、「ハートフル・ロマンティック・ミス テリー」ですので、お察し下さい。 |
1913. Re^2: しばらくごぶさたしておりました よしだ まさし 2002/04/23 (火) 12:42 |
おっと、忘れていた。はやみさんの新刊、あさって発売ですね。本格ミステリーなんでしょうか? 楽しみにしています。
|
1912. Re: しばらくごぶさたしておりました よしだ まさし 2002/04/23 (火) 12:40 |
はやみさん しばらく前にはやみさんの日記を見て、体の中にカビ!ですっかりびびってしまったよしだです。おからだの方はいかがでしょうか? せっかく沖縄に移住したのですから、元気に活躍していただかなければ。 ちなみに、沖縄には3度行きましたが(実は、マリンスポーツが好きで、かつてはダイビングもやってました)、八重山の海の美しさは本当にすばらしいものでした。あくまでも僕にとっては観光地ですが、また行きたいものです。 旧X文庫の「マイケル・ジャクソン」、本当にあるんですってね。いまのところ、現物確認しているのははやみさんと未読王だけみたいですけど。ほとんど、西表山猫のようなものですね(笑) 転居祝いに本をお送りしようと思っていたのですが、スペース的にはあまり歓迎されそうにありませんね。 |
1911. Re^3: 系のフシギ よしだ まさし 2002/04/23 (火) 12:35 |
いのさん 「知り合いの多い人が知り合いに多い」ということは、やっぱり知り合いが多いということですね(なんのこっちゃ)。 > > えっ、いのさんてSFの人なの? そんなこと聞いたことがないけど。 > > ぼくも初耳です。 そっか。いのさんがSFの人だったら、それはそれで面白いと思ったのに。また、わけの分からない人脈を辿ると意外な知人がいたりしそうだし。 ここんとこご無沙汰してますが、そのうちまた飲む機会があるといいですね。 |
1910. Re: お邪魔します よしだ まさし 2002/04/23 (火) 12:32 |
しょうどうさん はじめまして。「ガラクタ風雲」をごひいきにしていただきまして、ありがとうございます。 リンクはフリーとしておりますので、どうぞご自由に。とはいえ、ちゃんとご挨拶いただけると、嬉しいです、やっぱり。 ホームページ運営、頑張ってください。 「フォーエバー・フィーバー」、けっこう話題になった作品なのですが、未見です。なんとなくタイミングを逃してしまって。機会があれば見たいとは思ってるんですけど。 |
1909. しばらくごぶさたしておりました はやみ。 [URL] 2002/04/23 (火) 10:06 |
早見裕司ことはやみ。(思う所あって)です。 しばらく掲示板の巡回を止めていたのですが、沖縄へ引っ越して、古本の 世界ともやや遠退いたので、復活でございます。 で、ずいぶん前の話題ですが、旧X文庫の「マイケル・ジャクソンについて です。 私のサイトにある「ジュニア文庫博物館」のリストは、今のところ、すべて 現物を確認して、掲載しています。 ですから、「マイケル・ジャクソン」も、現物で持っています。ただし、 もちろんと言うべきか、内容はこれっぽっちも覚えておりません。 おそらく、未読王様がお広い心で(たぶん95年の名古屋で)お譲り下さった ものではないか、と思うのですが。 ただし、引っ越した先の3DKには、書棚を立てる空間がないので、旧X文 庫を始め、ジュニア文庫はすべて、ボール箱の中です。 本を広げる、書庫のある家が欲しいので、新刊が売れて欲しいなあ、と思う 昨今でございます。沖縄が、いかに東京に比べて地価が安くとも、書庫のあ る家は、そう簡単には建たないのでございます。 |
1908. Re^2: 系のフシギ いの [URL] 2002/04/22 (月) 23:01 |
ぼくの人脈なんて、微微たるものです、はい。知り合いの多い人が知り合いに多いので、知り合いの知り合いと知り合いになり、思いがけないところに知り合いがいるというだけで。 ちなみに、高野さんと知り合いになったのは、ケダちゃんの掲示板を通じてでありますから、これは、ケダちゃんの人脈が広いということでありますね、はい。 > えっ、いのさんてSFの人なの? そんなこと聞いたことがないけど。 ぼくも初耳です。まあ、ロシア語の世界は狭いので、ロシアSFをやってる人にも、少なからず知り合いはいますが。 高野さんはSFマガジンにも書いているのですが、「SF作家」と呼ぶとしばかれます (^^;) |
1907. お邪魔します しょうどう [URL] 2002/04/22 (月) 02:50 |
よしださま はじめまして。 いつも楽しく拝見させていただいております。 この度、ぼくのページから「ガラクタ風雲」へ、恐縮ですが、リンクをさせていただきました。 どうぞ、よろしくお願いします。 ぼくは、アジア映画ではシンガポールの「フォーエバー・フィーバー」が好きなのですが、ごらんになりました? それから、どうぞお身体ご自愛を。 |
1906. Re: 系のフシギ よしだ まさし 2002/04/21 (日) 11:22 |
ケダちゃん お久しぶりです。 いやはや、人と人とのつながりってのは実に不思議なもので。要するにいのさんの人脈が広いってことなんでしょうけれど。 > ちなみに井上さんや高野さんは、S-F(マガジン)人脈なのかも。(^.^) えっ、いのさんてSFの人なの? そんなこと聞いたことがないけど。 |
1905. Re: 著作権って よしだ まさし 2002/04/21 (日) 11:19 |
雅さん 少なくとも、40歳を過ぎたら脳みそはどんどん腐ります。わたしの脳みそはかなり腐ってきています。ただ、腐るだけにしておくと本当に使い物にならなくなりますので、腐っていない部分をどんどん活性化しなければいけません。新しいものをインプットするのってどんどん大変になっていくのだけれどねえ……。 最近、パソコンに関する新しいことを覚えるのがおっくうで…… お嬢さんには、少し腐ったくらいがいちばんおいしいんだよ、とでも教えてあげてください(だめか?) |
1904. 系のフシギ ケダ [URL] 2002/04/20 (土) 19:16 |
>よしだまさしさん 井上さんは、わたしにはミステリでもアジアでもなく、ロシアだけど 翻訳の大先輩(でも同い年(笑))という感じだったし、よしださん のサイトはなまもの!日記のリンクづたいで到着して、ミステリ系日 記リンクから毎日来ているので、よしださんはアジアな人というより ミステリな人というイメージができていて、ロシアと翻訳がなぜ古本 とミステリにつながるのかなあ、とフシギなのでした。 ちなみに井上さんや高野さんは、S-F(マガジン)人脈なのかも。(^.^) http://www.fan.gr.jp/~hosoi/hina/sfnd.html |
1903. 著作権って 雅 2002/04/19 (金) 20:20 |
すごく勉強になりますね。 今までそういう事を考えるってなかったですから。 まあこの年になって勉強するなんて事ないですから、この機会に 皆さんのご意見をみてすこし学んでみようかしら。 脳細胞を活性化させないとね。 先日も娘に「30過ぎたら脳みそ腐るってほんと?」と真顔で聞かれ 絶句した母親でした。 |
1902. Re: 講談社 よしだ まさし 2002/04/18 (木) 18:04 |
土田さん あまり神経質になる必要はないです。本のタイトルは著作権の対象となりませんので、いくら引用しても大丈夫です。 「内容の要約」は、翻案権侵害に該当する行為となりますが、要するにダイジェスト版みたいなものを勝手に出されることを防ぐためのものです。どこかのホームページで「講談社文庫内容紹介 買わなくても大丈夫!」みたいな主旨で、小説のストーリーを最初から最後まで全部紹介しちゃったら、やっぱり困るでしょ。「今月のミステリー トリック全部ばらします」みたいなサイトがあっても困るし。 そういう行為があると、あきらかに著作権者に不都合が発生するので、それを防ぐ目的で内容の要約を禁じていると判断していいと思います。 目次については、そのまままるまる転載するのは問題ですが、書誌的なデータとして加工して公開する分には問題はありません。ちなみに、前に小林文庫の掲示板にも書きましたが、書誌にも著作権が発生します。 といったところでしょうか。神経質になるとキリがないのですが。 |
1901. 講談社 土田裕之 2002/04/18 (木) 00:08 |
よしださん 講談社の通告は強烈ですねえ。 目次の転載もできなくて、 内容の要約も不可ということは 書誌はもちろん、本の紹介もできないじゃないですか。 もしかして、講談社の本を買ったということも 本当は書いちゃいけないのか?(タイトルを引用してるし) 真面目に考えなきゃいけないことなんだろうけれど、 頭が悪いのでもうやめようと思います。 極論としては本のことは一切書かないということだけど、 それだとぼくのサイト閉鎖するしかないじゃん。 |