すけきよ邸潜入レポート 本好き仲間の間で話題の田中すけきよ邸の書庫を見に行く。なぜ話題かというと、書庫の広さが27畳なのである。しかも、その書庫のために一戸建ての家を建ててしまったのである。 本は重い。半端なく重い。たいていの建築業者は「本がたくさんあるんです」と言うと「大丈夫です。グランドピアノだって置けますから」とか言う。だけど、本の重さというのはグランドピアノどころではない。本がたっぷりあるというのは、グランドピアノが部屋の中にぎっしり詰まっているようなものなのだ。しかし、普通の建築業者は本気のマニアがどれだけの本を抱え込んでいるのか、想像することすらできないのだろう。「本がたくさんあるんです」と言うと、せいぜいが数百冊程度と思うのではないだろうか。まさか、そこからさらに2桁多いなどとは思わないのだろう。 すけきよ氏はそのハードルを乗り越えて、基礎部分をがっつり補強した書庫のための一軒家を建ててしまったのである。その詳しいいきさつは「本の雑誌」2024年7月号をお読みいただきたい。なんなら、本棚にぎっしり本が入る前の状態で取材した「本の雑誌」2023年6月号もお読みいただきたい。とにかく、そういう書庫なので、いちど見に行きたいと思っていたのだ。 実はすけきよ氏から「見にいらっしゃいませんか」とお誘いいただいたのは2023年12月のことだった。そして年が明けて1月に見に行く予定にしていたのだけれど、膝の具合が悪くなっていったん延期。 3月に再度お声がけをいただいたのだけれど、今度は花粉症が重症化した時期。自分の花粉症は気管にきて、ほんのちょっとした刺激で咳がとまらなくなり、喋ることができなくなってしまうのである。お邪魔しても会話ができないのではどうしようもないので、またしても延期。 次いで4月後半になってようやく花粉症がおさまってきて日時まで決めたのだけれど、今度は膝が完全にいかれてしまって、まったく歩けなくなってしまう。なにせ、散歩に出たはいいが、その出先であまりの痛さに一歩も歩けなくなり、家に電話をかけて嫁さんに杖をもってきてもらい、その杖にすがってなんとか家まで帰り着くことができたという体たらくだったのだ。 その後、再生医療を受けてなんとか歩けるようにはなったが、猛暑の中、汗まみれになって人様のお宅にお邪魔するのも気が引けて、涼しくなるのを待ってようやく今度こそと連絡をとった次第。 ところが、この週末に孫の相手をして腰を痛め、けっこう腰の状態が微妙になってしまう。しかし、ここで延期などしようものなら、それこそ2度とお邪魔するチャンスがなくなってしまうのかもしれない。かくして、なんとか腰を温存するためにテニスを封印して、毎日軽いストレッチを繰り返し、ちょっとでもしんどくなったら横になって腰を休め、とにかく腰を悪化させないことを最優先して当日を迎えた。 待ち合わせは所沢の「BOOKOFF PLUS 所沢プロペ通り店」。その途中にある磯丸水産で五色丼(最初に誤植丼と変換されたのだけれど、それってどんなドンブリなんだ?)で昼食を済ませてからブックオフへ。都内のブックオフに行くといつも思うのだけれど、埼玉のブックオフとはぜんぜん品揃えが違う。いい本がたっぷりと並んでいる。それだけ、周辺に本を読む人が多く住んでいるのだろう。埼玉の文化度の低さをこういうところで痛感させられてしまう。4階の文庫売り場をチェックしていて、持っていなければ絶対に買ったぞという本を何冊か見つけるが、すでに持っているのでパス。かつては、そういう本を見逃すことはなかった。たとえ持っている本であっても、滅多に手に入れることができない本が格安であったりしたら片端から買っていた。いまは、とにかく本を減らすことを最優先にしているので、泣く泣く諦める。いや、持っている本なのだから、別に泣かなくてもいいんだけれど。 そこですけきよさんと合流。一緒に棚をチェックしていくと、すけきよさんは角川ホラー文庫などの帯のついている本をあれこれチェックしている。すでに持っている本を、帯つきにさしかえるという作業にとりかかっているとのこと。自分は自分が持っている本に帯がついているのかいないのかなど、まるっきり把握していないので、そういう作業はそもそもできないのだけれど、自分の蔵書が本棚にきれいに整理されていると、そういうチェックも可能なわけだ。 ブックオフ東所沢店、ブックオフ新所沢店を経由してすけきよ邸へ。 ドーンと新築一戸建てを建てたのだから、もっと郊外の広々とした土地が広がる新興住宅地をイメージしていたのだけれど、スケキヨ邸は古い住宅がギッシリと並ぶ住宅街の中にあった。調べてみると、昭和40年代後半に分譲の始まった住宅街とのことで、初期の住民からの代替わりも始まっており、そのために土地の入手が可能だったということらしい。 玄関を入ると、目の前の壁に額に入ったポスターが並ぶ。我が家でもこういうことをしたいのだけれど、空いている壁がまったくないので、絵を飾ることができないでいる。ただひとつ、嫁さんが描いた50号の水彩画が玄関にかかっているのだけれど、こういうポスターも並べてみたいと思っているのだけどねえ。 玄関を入ってすぐ右側に書庫が広がる。本棚で視界が遮られているので、とっさにその広さを把握することはできないのだけれど、手前の棚から順に見させていただく。とにかく羨ましいのは、本がきれいに並んでいるということ。どの本も、ちゃんとタイトルを確認できる状態で書棚に並んでいるというのは、蔵書家なら誰もが憧れる状態だろう。だけど、実際にはほとんどの蔵書家は、二重三重に本を棚に突っ込み、さらにはダンボール箱に突っ込み、床から積み上げ、どこになんの本があるのか分からない状態になっているというのが実態だろう。 左側から順に見ていくと、二見のゲームブックが並んでいる棚があった。しかも、同じ本が2冊、3冊、ヘタをすれば4冊並んでいたりする。J・H・ブレナンのこのシリーズ、かつてブックオフなどで見かけるたびに買っていたのだけれど、すべてヤフオクに出品してそこそこのお小遣いになったシリーズだったりする。最近はさすがに滅多に見かけなくなったのだけれど、ここには何冊も何冊もあるので笑ってしまう。いずれスペースに余裕がなくなったら、こういうところから処分していけば、まだまだスペースを作り出すことができるはず、などと思ってしまう。 真ん中に背中合わせのスチール製の書棚が図書館のように並んでいるが、まだそちらには目を向けずに、左側の壁に沿って見ていく。盛林堂ミステリアス文庫がごっそり並んでいたりして、おおっと思うが、基本的にはそのあたりには自分の収集範囲とはかぶらない本が並んでいるので、たいそう心穏やかに見ていくことができる。 突き当たりまで進むと、奥の壁に沿った作り付けの書棚にアメコミ関連の本がこれでもかこれでもかと並ぶ。これまたすごい量だが、自分にはまったくわからない世界なので、ただ単に「すごいなあ」と完全に他人事の世界。 だが、そこで後ろに振り向くと、翻訳小説の単行本がこれでもか、これでもか、これでもか、これでもかと、ズラリと並ぶ。これこそが自分が大好きなジャンルの本なのだ。『遊星からの物体X』『ジョーズ2』『未来惑星ザルドス』『オルカ』『オーメン』『カナシマ博士の月の庭園』『死者たちの夜明け』、バリー・マルツバーグ、トマス・トライオン、ミュリエル・スパーク……。あえて雑多に並べているとのことだけれど、サンリオの翻訳小説がまとまっていたり、ゾンビ関係がまとまっていたり、ところどころに面白いコーナーができている。この棚をおかずにして、ご飯が何杯でも食べられてしまうよ。 そして、『ジュリアの館』がある! あと、この1冊でピーター・ストラウブが揃うのだけれど、ぜんぜん見かけないんだよなあ。羨ましい。 ※右がアメコミ関連、左が翻訳小説単行本 ※ジェラルド・カーシュの『オカルト物語』、リチャード・マシスンの『愛人関係』。『マニトウ』が2冊(笑) そしてなぜかここに橘外男コーナーが! ※『悪魔の収穫祭』の返金保証帯 ※ふと気がつけばサンリオコーナーが。 ※吸血鬼&ゾンビのコーナー ※ミュリエル・スパークもしっかりと ※集英社ワールドSFやら、エドモンド・ハミルトンやらロバート・シルヴァーバーグやらしっかりとSFマニアの棚 ※ハヤカワノヴェルズはやや控えめながらも『猿の惑星』『ヘパイストスの劫火』『ステップフォードの妻たち』などが2冊ずつ。ガイ・エンドア、ルネ・バルジャベル、リチャード・マシスンといったおいしいところはきっちりと押さえてある ※右にSF単行本、左にハヤカワ文庫FT 真ん中の島は、おおよそ文庫コーナーとなっているのだけれど、その量がとにかくものすごい。これだけ大量に文庫が並んでいると、ソノラマ文庫海外シリーズがズラリと並んでいたとしても「なんだ、これだけしかないのか」みたいな印象になってしまうのが恐ろしい。その中でけっこうな棚を占領しているのが角川ホラー文庫だったりするのだけれど、表紙違いで揃えたり、帯違いで揃えたりと、実に大変なことをやっているので、棚のスペースがいくらあっても足りない……はずなんだけど、まだ棚に余裕があるのが恐ろしい。 この真ん中の島に並んでいるスチール製の書棚は奥行きが16.5センチ。つまり、本を二重に突っ込むことができないのである。奥行きがあれば本を二重に突っ込んでもっとたくさんの本を収納することは可能なのだけれど、そんなことをしては背中を見ることのできない本が大量に発生してしまう。そういう本が発生しないのが、この奥行き16.5センチの棚なのだ。 ハヤカワ文庫はSF、JA、FT、NV、モダンホラーセレクションなどがごっそりと並ぶ。SFはナンバー順に並んでいるので、自分がリアルタイムで読んでいたのがどのあたりまでなのか、実にわかりやすい。創元推理文庫も発行順のナンバーにしてくれればいいのに、作家別のナンバーなのが残念。そして、ここでも同じ本がいたるところにあるのだけれど、「表紙が違うんです」「帯が違うんです」、揚げ句の果てに「背中のタイトルがひと文字間違ってるんです」なんて本まで出てくる。表紙違いの本を揃えることについては、「他にやる人がいないから、自分がやるしかないんです」。 ※ハヤカワ文庫だけでいったい何冊あるのやら ※創元推理文庫だけで何冊あるのやら ※真っ赤に燃える扶桑社ミステリーの棚 扶桑社ミステリーは、赤背の本がズラリと並ぶ。この赤い背は色あせがしやすいのだけれど、この部屋には窓がないので太陽光による色あせの心配はない。そう、27畳という広い部屋なのに窓がないのだ。まさに、これぞ書庫。 書庫に隣り合う仕事部屋に面した壁には「SFマガジン」がズラリと並ぶ。我が家では「SFマガジン」なんて邪魔なだけの存在と化しているのだけれど、この部屋に並ぶと「たいした量じゃないじゃん」と思えてしまうのだから恐ろしい。「なんだ、全部並べたってこんなものなのか(笑)」 コミケで買った本がごっそりと並ぶ一画もある。これは「勢いで買ってしまった」という同人誌がほとんどとのことだけれど、この部屋で見るからたいした量じゃないように思えてしまうけれど、冷静になってみればこれまたけっこうな量だよなあ。 そして最後に広がるのが水玉螢之丞コーナー。水玉螢之丞の仕事をすべて揃えようという、とてつもなく大変な作業をやっているのである。びっくりしたことに、その中に自分が連載を持っていた「ワトソンJAPAN」を発見。まさか、こんなところで遭遇しようとは! ※なんとこんなところに「ワトソンJAPAN」が! かくして、ひとまわりしただけで息も絶え絶えになるほどの書庫なのだった。 感心したのは、ジャンルをしっかり絞り込んで本を集めているということ。基本がSFの人なので、いわゆるミステリー関連の本はほとんどない。このレベルでミステリーにも手を出したら、さすがに収拾がつかなくなることだろう。また、日本の大衆小説もまったく見かけなかった。このあたりは実にいさぎよい。翻って自分の蔵書をみてみると、実に雑多で、面白そうな本だったらなんでもかんでも買い集めていて、実にもって節操がない。SFがベースだったはずなのに、冒険小説に手を出して、ミステリにも手を出して、西村寿行にも手を出して、ノンジャンルのわけのわからない翻訳小説をかきあつめ、貸本小説にも手を出して、マンガもたくさんあって、香港関連、フィリピン関連の本も山ほどあって、映画のパンフレットもごっそりあって、本当にどうにもこうにも収拾がつかなくなっている。いま、必死に本を減らしている最中ではあるのだけれど、「もっとジャンルを絞り込めよ!」と自分に言い聞かせなければ。 書庫を見終えて大満足していると、「こちらは興味ないかもしれませんが」と、玄関の左側にあるフィギュア部屋へと案内される。フィギュアに関してはまったくの門外漢なので、その価値はまったく分からないのだけれど、ガラス製の大きなケース3本に、いかにも貴重そうなフィギュアがズラリと並んでいる。このケースだけでかなりの金額になるのだけれど、中に並んでいるフィギュアの値段はもっとすごかった。まったく価格感のない商品なので、ぶしつけにも値段を聞いてしまったのだけれど、手作りの世の中にひとつしかないフィギュアとなるとお値段は6桁になるのだそうだ。それがいくつもいくつも並んでいるのである。真ん中に並んでいるディズニーキャラのフィギュアは奥さまのコレクションだそうだが、陶器でできているのだという。あ、あんな細い部分もすべて陶器なんですか? ほんのちょっと触っただけでポキリといきそうじゃないですか。 いちばん怖いのは地震なのだけれど、入っているケースが全面ガラス張りなので、地震対策ができないのだと言う。もし、大きな地震が来てこのガラスのケースが倒れようものなら、それこそ立ち直れないほどの損害が発生すること間違いなし。想像するだに恐ろしい。 おかげで、めちゃくちゃ楽しいひとときを過ごし、駅まで送ってもらって帰路についたのでした。 |