途中下車の古本屋



 2009年に『途中下車の古本屋』という自費出版の本を出したときに、その巻頭に収録するために書き下ろしたのがこの文章である。
 勤務先の「新宿御苑前」から、自宅最寄りの「南浦和」までの途中にある古本屋を紹介したものなのだけれど、2020年のいまとなっては、そこでとりあげていた古本屋の多くは姿を消してしまっている。街中の古本屋というのは、すでに絶滅危惧種なのか!とすら思えてきてしまう惨憺たるありさまである。かつてこれだけの古本屋があったのだよという、記録のためにもここにこの文章を再録しておこう。


【新宿御苑前駅(丸ノ内線)】

 僕の勤務先は丸ノ内線の新宿御苑前駅の近くにある。新宿通りと靖国通りにはさまれた一角で、10数年前にはまだ民家の多い住宅地だったのだけれど、その後急激にオフィスビルが増え、それにともなって飲食店などもずいぶんと増えた。住民の多くはオフィスビルの最上階に住むようになったりしているのだけれど、それでもかろうじて下町の風情が残っていたりもする。ちょっと裏にまわれば、古い木造アパートがあったりもする微妙なエリアだ。
 そのエリアの真ん中にやなぎ通りという通りが新宿通りや靖国通りと平行して走り、そこに「國島書店」という古本屋さんがある。まずは、その國島書店さんを覗いてみることにしよう。
 入って右側の通路の壁側の棚には文芸書と若干のマンガ、左側の通路の壁側の棚には戦記文学、時代小説、ノンフィクションなどが並び、真ん中の棚には文庫や新書が並ぶ。間口は狭いが、奥行きがあり、ずんずんと奥に入っていくと黒っぽい本が増えていく。文庫の棚にもグラシン紙のカバーのかかった絶版本などが並ぶ。ガラスケースには、映画関係の古い紙もの、観光絵はがきなどが並んでいるが、実はガラスケースの中はあまりじっくり覗いたことがない。
 奥にレジがあり、その左側には古い文芸書など。いかにも何かありそうな雰囲気だが、しょっちゅう覗いているので、僕にとって目新しい本は特になかったりするのは残念。レジの右側にはLPレコード、美術書、映画関連書籍、アダルト書籍などが並ぶ。このあたりにも黒っぽい本がズラリと並び、初めて入った古本屋でこういう棚を見たならば、舌なめずりして端から端まできっちりとチェックするのは間違いないところだ。
 値段はそれほど高くない。会社に近いのでちょくちょく覗いているのだけれど、どちらかというと比較的新しい文芸書が安い値付けで並んでいたりするのが嬉しい。でも、絶版本のたぐいも何が入荷するか分からないので油断はできない。
 ある時、新書の棚に古いポケミスがズラリと並んだことがあった。多少は珍しいあたりがまじっていたように思うが、値段はほとんどが100円か150円だった。この時には、けっこうまとめて買わせていただいた。
 この時買ったポケミスを列記してしまう。『霊柩車をもう一台』『おとり』『ヒルダよ眠れ』『震える山』『ひとり狼』『ろくでなし』『死体置場で会おう』『運命』『わが王国は霊柩車』『犠牲者は誰だ』『動く指』『赤い運河』『殺しの前奏曲』『NかMか』『呪われた者たち』『おひまなレディ』『死体置場は花ざかり』『探偵コンティネンタル・オプ』『悪夢の街』『おとしまえをつけろ』。これだけ買って、きっと1冊も読まない。なんで買ってしまうのだろう?
 また、富田常雄の時代小説も何度か買っているし、半村良の『新宿馬鹿物語』サイン本を250円で見つけたこともあった。
 時々、店内の配置がガラリと変わることがある。そういう時に、並んでいる本もいっきに変わったりして、おいしい本が紛れ込んでいることも多い。要注意だ。
 以前はもっとすっきりとした店内だったのだけれど、最近、だんだんと店内の在庫が増えてきている。見るからに、本を並べるスペースが不足してきている。すっきりとした店内よりも、そういうお店の方が何かありそうな気がして、わくわくしてくるのは古本者のサガだろうか。
 本店は横浜の方にあるらしいのだけれど、ホームページに地図が載っているのはこの新宿店だけ。横浜の方は店舗販売はやっていないのかもしれない。店内に並んでいる本がいっきに変わったりするのは、きっと横浜の在庫と入れ替えたりしているためなんだろう。

 会社を出て靖国通りに出ると、すぐ目の前にあるのが「ブックオフ新宿靖国通り店」
 ブックオフなんてものは、全国どこでも同じようなものだろうと思うのだけれど、なぜかこの店は文庫の棚に妙に安い値付けの本が紛れ込んでいることがある。基本的にブックオフの文庫は、105円のコーナーを除けば、半額より若干高めの値付けとなっているはずなのだけれど、なぜかこの店にはそれよりも100~200円ほど安い値付けの文庫が紛れ込んでいることがあるのだ。特に翻訳文庫のコーナーでそういった本が多かったりする。新刊で出た時に見逃してしまった本、新刊で買うほどではないけれど「安かったら読んでみてもいいかな」なんて思っていた本を買うには、実にありがたい。
 アダルト本のコーナーにゲイ雑誌が多いのも、土地柄というものであろうか。なんたって、すぐ近くに日本最大のゲイタウン、新宿2丁目があるのだから。

 ブックオフ新宿靖国通り店とは反対側、新宿通りに出ると、新宿御苑前駅新宿門口の向かい側に「昭友社」がある。この周辺ではもっとも古い古本屋さんである。なんたって、僕がこの昭友社さんを初めて覗いたのって、高校生の時に新宿セミナーでの模擬テストを受けに来た時なのである。かれこれ35年ほども前のことだ。
 当時はもっと狭いお店だったのだけれど、その後、住居部分を削るかなにかして店舗面積が広くなっている。
 この店の注目は、なにはともあれ外の均一棚である。文庫1冊が100円だが、4冊で200円、10冊で400円となる。この均一棚に、時々とんでもない本が紛れ込むことがあるのだ。
 いままでの最大の血風は、次の8冊を400円で買ったことだろう。
『幽霊の2/3』ヘレン・マクロイ(創元推理文庫/初版)
『水平線の男』ヘレン・ユースティス(創元推理文庫/初版)
『ローマ帽子の謎』エラリー・クイーン(創元推理文庫/初版)
『ウインター殺人事件』ヴァン・ダイン(創元推理文庫/初版)
『夜は千の目をもつ』W・アイリッシュ(創元推理文庫/初版)
『不許複製』ミッシェル・ルブラン(創元推理文庫/初版)
『連鎖反応』フレッド・カサック(創元推理文庫/初版)
『欲望の河』大林清(春陽文庫/重版)
 最近じゃ、初版というだけでかなりの高値がついてしまったりする創元推理文庫の中でも、とりわけ高値のつく『幽霊の2/3』と『水平線の男』が均一棚に並んでいたのである。ヤフーオークションなどに出れば、あっさりと1万円を超すような本だ(『幽霊の2/3』はついに復刊されてしまったが)。
 さすがにこんなことは滅多にないが、それでもマメに覗いていると、時として思わぬ拾い物の出来る均一棚なのである。いまだって角川文庫の『赤ちゃんよ永遠に』が並んでいるのだけれど、ずっと誰も買わないまま棚ざらしになっている。ダブリ承知でつい買いたくなってしまうではないか。
 店内は左側の入り口から入ると、文芸書、文庫、新書などが並ぶが、平台に並ぶ映画のパンフレットや、平積みにされた古いアイドル雑誌、エロマンガなどの中に珍しいものが紛れ込んでいるのかもしれない。文庫の棚にはサンリオSF文庫や旺文社文庫、ロマン文庫なども並ぶが、けっこういい値段がついていたりする。ハヤカワSFシリーズも並んでいるが、たいてい1千円の値段がついている。
 つい先日には、この平台に映画のロビーカードがごっそり並んでいるのを見つけ、ついつい『Mr.BOO! インベーダー作戦』『カリブの嵐』『ミッドナイト・クロス』『ヘルナイト』『カプリコン1』『サイレント・ムービー』『大陸横断超特急』『天空の剣』なんてあたりを買い込んでしまっている。紙ものはあまり集めないようにしているつもりなんだけどなあ。
 また、右側の入り口から入ると、アダルト雑誌がズラリと並んでいるのだけれど、かなり古いものも多いので、マニアから見れば珍しいものがあるのかもしれない。また、その奥の方に古いマンガが隠れていたりするので、マンガマニアも要注意だ。

 そして、新宿通りを隔ててこの昭友社の向かい側にあるのが、「ブックマート新宿店」。この界隈で最も新しい古本屋であるのだけれど、なんとこの店、24時間営業なのである。さすがは眠らぬ街、新宿!
 僕は毎朝、仕事が始まる前の30分ほどを会社の近くのドトールコーヒーで本を読んで過ごすことにしているのだけれど、時々、持って出た本を朝の通勤電車で読み終えてしまうことがある。朝のうちに読み終えそうだなと思ったら、もう1冊持って出るようにしているので、たいていは大丈夫なのだけれど、うっかり予備の本を持って出るのを忘れてしまったりすると、もう困ってしまう。本を持たないまま、30分もドトールコーヒーでどう過ごせばいいのさ。
 そういう時に、この「ブックマート新宿店」が強い味方となるのだ。ちょっと寄って、なんでもいいから適当な本を選んで、それでドトールコーヒーに向かえばいいのである。こういう時に贅沢に本を選んでいる余裕もないので、本当に適当に本を選ぶことになる。そうすると、普段なら手を出しそうにもない本を選んだりして、意外な出会いにつながったりもするのも楽しい。いやあ、助かります。
 品揃えは通常の新古本系古本屋なので、意外な拾い物を期待したりはできないのだけれど、新刊で出たばかりの本が並んでいることも多いので、新刊書店で買うのをためらっていた話題作を買うには便利だ。
 先日は、店頭の均一棚にロバート・ブロックの『ザ・スカーフ』新樹社を発見。ロバート・ブロックはたいてい持っているつもりだったのだけれど、この本は買い逃していたので、100円で買えたのは実にラッキーだったのでありました。

 新宿御苑にはもう1軒、ほとんど誰にも知られていない古本屋がある。いや、古本屋というのは正確じゃない。絶版本を扱っているギャラリーというべきか。
 新宿御苑駅大木戸門口を出たところの横断歩道を渡って、新宿御苑方面にちょっと入ったところにあるビルの3Fに「蒼穹舎」というギャラリーがある。正確には、「蒼穹舎」という出版社に併設されたギャラリーというべきか。写真集を刊行している出版社で、併設しているギャラリーではいつもなんらかの写真展が開催されている。そして、そのギャラリーに隣接したスペースで、写真集や評論集などの新刊書や古書を売っているのである。もちろん、一般の古書店とはまるで違った雰囲気で、扱っている書籍もジャンルが限定されているのであるが、写真に興味のある人だったら、思わぬ本との出会いが期待できるスペースではないだろうか。
 また、もう1軒、古本屋ではないのだけれど、ついでに覗くことをお勧めしたい書店がある。「蒼穹舎」から新宿通りをさらに新宿方面に進んだ左側にある「模索舎」という書店。ミニコミや自費出版物を専門に扱う書店さんで、通常の書店では出会うことのかなわない刊行物が店内にズラリと並んでいる。場合によっては、すでに絶版になっている本が紛れ込んでいることもあるかもしれない。


【新宿(丸ノ内線→埼京線)】

 新宿御苑前から新宿まで丸ノ内線で2駅なのだけれど、埼京線のホームから丸ノ内線のホームまで離れているし、歩いてもたいした距離ではないので、その2駅分を僕は歩いて通勤している。健康のためにも、この程度の距離は歩いた方がいいだろう。
 で、その新宿駅周辺の古本屋なのだけれど、残念ながら現在は1軒もない。
 しばらく前までは新大久保の「古書畸人堂」の支店が南口ヴィクトリア裏にあったのだけれど、撤退してしまっている。また、百貨店の古本市などにもよく出店している「本道楽」が2フロアを使ったお店を東口の方に出したこともあったのだけれど、ここも短期間のうちに撤退してしまった。それ以前は、西口に「天下堂書店」があり、ここは均一本コーナーでそれなりにおいしい本が見つかることもあったのだけれど、やはり閉店してしまっている。南新宿方面のプーク人形劇場の裏あたりにもどこかのお店の支店が一時期あったのだけれど、これもいつのまにか撤退してしまっていた。
 いちばん驚かされたのは、南口の雑居ビルの中にあった「鈴平書店」。「なんでこんなところに?」と思うような雑居ビルの5階に、古本屋さんが入っていたのだ。いまにも壊れそうなガタガタのエレベーターで上がらなければならない古本屋さんで、たいした掘り出し物があるような店でもなかったので滅多に行かなかった。ところが、このお店がいつのまにか性風俗のお店に変わっていたのである。そうとは知らずにエレベーターでそのフロアまで上がってしまい、エレベーターの扉が開くと、そこに立っていたのは黒服のお兄さん。
 「いらっしゃいませ」と、頭を下げているではありませんか。
 状況の把握が一瞬遅れた僕は、うっかりエレベーターから一歩踏み出し、その瞬間に「えっ、あれっ、ええっ、ええええっ!」とびっくりして、そのままあとずさってエレベーターの中に戻り、あわてて1階のボタンを押したのでした。いやあ、あれはびっくりしたなあ。
 というわけで、いまでは古本屋は一軒もない新宿駅なのだけれど、西口イベントコーナーで時々「新宿古本まつり」が開催されている。一度、この古本市で富田常雄の本をごっそり買ったことがあるのだけれど、予想外に出品点数が多いので、機会があればぜひとも覗いてみたい古本市なのである。
 また、そのすぐ横の京王百貨店でも、夏と年末に古本市が開催されている。百貨店での古本市がめっきり減ってしまった昨今ではあるのだけれど、規模の大きな古本市なので、今後も頑張って開催していってほしいものだ。


【池袋(埼京線)】

 新宿で埼京線に乗ると、最初の停車駅が池袋となる。山手線を使えば、池袋までに新大久保、高田馬場、目白があり、それぞれに古本屋があるのだけれど、滅多にそっちのコースで途中下車をすることはない。特に高田馬場には早稲田の古本屋街があり、一度行けば半日以上楽しめてしまうことは分かっているのだけれど、最近はそこまでの根性がないのだ。
 新大久保は年に1回の健康診断のたびに途中にある「古書畸人堂」をチェックしていて、何度か店頭の均一棚でおいしい思いをさせてもらっているのだけれど、この1軒のためにわざわざ帰りの路線を変えて途中下車しようという根性もない。
 同様に、池袋で途中下車して古本屋をまわろうという根性もほとんどない。池袋で古本屋をまわろうと思ったら、人混みの中をかきわけてけっこうな距離を歩かなければならないので、正直、面倒なのだ。でも、新宿駅とは違って、いい古本屋がある駅でもある。
 池袋西口には、まず「池袋古書館」がある。けっこう品揃えのいいおいしい古本屋だ。また、その先には「八勝堂書店」があり、探偵小説のレアどころを見て目の保養を楽しむことができる。そして、その「八勝堂書店」の少し裏の方には「夏目書房」があり、もう少し庶民的な品揃えの棚を楽しむことができる。「八勝堂書店」からさらにずっとずっと先まで進めば、「ブックオフ池袋要町店」がある。けっこう店舗面積の広いお店だ。以前は、その途中にもう1軒古本屋さんがあったと思うのだが、さっきネットでチェックしたところ見あたらなかったので閉店してしまったのかもしれない。また、「ほんだらけ」が「八勝堂書店」のすぐ先にお洒落な古本屋をオープンしたことがあったのだけれど、これはあっという間に撤退してしまっている。東京芸術劇場の敷地内にあった「古本大学」は品揃えもよく、店をチェックするのが楽しかったのだけれど、こちらもいつのまにかお店がなくなっていた。
 東口には「光芳書店」があって、この店だけは池袋に行くたびにチェックすることにしている。池袋東口のあっちこっちに支店があったのだけれど、いまホームページをチェックすると、東口本店、東口支店、K1ブックスの3店舗だけになっているようだ。とにかく、在庫量が半端でなく、マニアックな本から雑本まで実に幅広く揃っている。しばらく行く機会がないのだけれど、この原稿を書いていたら、無性に行ってみたくなってしまった。
 また、駅からかなり歩くのだけれど、明治通り沿いに「古書往来座」もある。こちらも在庫の多い、棚を見ていて楽しい古本屋だ。ここでは、時々、店頭スペースに何軒もの古本屋さんが本を持ち寄って「古書往来座外市」という古本市を開催しているが、機会がなく、いまだに行ったことがない。
 他に、西口公園で「池袋西口公園古本まつり」という古本市が開催されることがある。やたらめったら出品されている本の量の多い古本市なのだけれど、残念ながら僕はここでおいしい思いをしたことがない。なぜなんだろう。あれだけ古本が並んでいれば、僕好みの雑本が安く紛れ込んでいてもいいだろうに。


【板橋(埼京線)】

 埼京線に乗って池袋の次の駅が板橋駅だ。ようやく、本格的に途中下車という感じがしてくる。
 まずは、東口に出る。出てすぐのところに、近藤勇の墓がある。せっかくなので、お参りしていこう。
「いい古本に出会えますように」
 神社じゃないっちゅうの。
 このお墓、調べてみると永倉新八が建立したものであるらしい。なぜか、近藤勇と土方歳三の名前の並んだ大きな墓石が立っている。どうして、連名の墓石なんだろう? そして、そのすぐ横には永倉新八の墓もある。どうしてこちらは、連名じゃなくって、永倉新八の名前だけなのだろう。
 ま、それはさておいて、駅前の通りを右に向かうと、じきにあるのが「ブックス橘屋板橋店」だ。一見すると、どこにでもあるこぎれいな新古書店といったところなのだけれど、棚をチェックしていくと、サンリオSF文庫が並んでいたり、絶版コミックスが並んでいたりと、けっこうマニア向けの本があったりもする。お値段はさすがにプレミア価格がついているものの、それほどむちゃな値付けではなく、ものによっては相場よりも安いのではないだろうか。板橋でいちばん新しい古本屋ではあるが、要注目の古本屋であるのかもしれない。

 駅前に戻って、近藤勇の墓の前を通り過ぎると、信号のある小さな交差点の右斜め前方に「坂本書店」の看板が見える。だが、これはもう何年も前に移転した古い店舗なので、シャッターは常に閉まったままのはずだ。知らない人は、これを見て「あちゃあ、今日は閉まってるよ」と思って、帰ってしまうことだろう。もしかすると、そこで帰ってしまった方がさいわいなのかもしれないけれど(理由はこのあとを読めばわかっていただけることでしょう)、新しい店舗はそのもう少し先の右側にある。
 この「坂本書店」、やたらと店舗面積が広く、棚の前にはいたるところに床から雑本が山と積まれている。いかにも何かありそうな風情の古本屋である。店舗前のスペースには、均一価格の本を入れた段ボール箱がいくつも並んでいて、これをチェックするのも楽しい。
 が、この「坂本書店」、あまりの不愉快さから、二度と行かないと決めている古本屋なのである。
 初めてこの店に行った時、棚の中に値段のついていないコミックスがあった。ちょっと欲しい本だったので、レジに持っていって値段を聞いた。すると、レジにいた長髪にヘッドバンドという、昔のヒッピーのようないかにも時代錯誤な格好をした男性が「これはまだ値段がついていないでしょ!」と僕に文句を言って、その本をレジの下に仕舞ってしまったのである。
 「値段がついていないでしょ!」と言われても、値段をつけないで棚に並べたのは僕じゃない。文句をつけられても困る。それに、値段をつけ忘れたのだったら、いまつければいいじゃないか。しかし、そうは思ったものの、「値段がついていないでしょ!」という口調が明らかに喧嘩腰だったので、これはヘタに刺激しない方がいいと思って、それ以上の追求はしなかった。
 こういう男が店番をしている古本屋だったのである。
 次に行った時には、店内の棚を半分ぐらいまでチェックしたところで、「店を閉めますから!」と言われて追い出された。たまに閉店時間にぶつかって、「すみません。そろそろお店を閉めますので」と言われることがないわけじゃないけれど、いかにも「すぐに出て行け」と言わんばかりの口調で追い出されたのは初めてだ。なんなんだ、この男は?
 ところが、その次に行った時、前回よりもかなり早い時間だったというのに、棚を見始めてすぐに「店を閉めますから!」と言って店を追い出されてしまったのである。
 明らかに、おかしい。さすがにこの店は変だ。前からなんかおかしいと思ってはいたけれど、その疑惑が確信へと変わる。
 どうやらこの店は、客が来ることを歓迎していないらしい。歓迎していないどころか、明らかに客を嫌っているのだ。世の中にそんな古本屋があるとは信じられないのだけれど、この店は客が来ることを積極的に拒否しているではないか!
 そして、極めつけは、最後にこの店に行った時の対応だ。
 店内の棚を眺めだしてしばらくしたところで、突然「何か探してるんですか!」と声をかけられた。「何かお探しの本でもありますか?」じゃない。「何か探してるんですか!」だ。「?」じゃなくって「!」。なんで喧嘩腰?
 そりゃ、探している本はあれこれたくさんある。探している本がなければ、こんなに丁寧に棚のチェックなんかしない。それに、これだけ本がたくさんあれば、探している本じゃなくたって、知らなかった本との出会いだってあったりするじゃないか。
「いえ、特に何を探しているというわけでもないんですけど」
 とりあえずそう答える。探している本が多すぎて、そう答えるしかない。すると、とんでもないセリフが襲いかかってきた。
「じゃあ、店内をブラブラされても邪魔ですから!」
「えっ?」
 露骨に店から出て行けと言われているわけだけれど、古本屋さんで棚を眺めないで、どうやって買いたい本を見つけるんでしょうか? あまりにも意表をついたセリフに、しばし呆然としてしまう。
 さらに、驚くべきセリフが続く。
「そんなに棚を見て回っても無駄ですから」
 無駄かどうかは、あんたが決めることじゃなくって、こっちが決めることじゃないのか?
「あのさあ、古本屋ってのは、棚を見てまわるもんでしょ。そうしなきゃ、欲しい本があるかないか、わからないじゃん」
 正論だと思うぞ。だが、この長髪ヘッドバンドはかたくなにこう言う。
「とにかく、店内をブラブラされるのは邪魔なんです」
 というわけで、この店には二度と足を踏み入れるものかと、かたくかたく決意する。さすがに、古本屋でこうまで不愉快な思いをさせられたのは初めてだ(と書いて、他にも不愉快な思いをしたことがあるってのを思い出した。神保町の某古書店で本を処分しようと思って、とてつもなく不愉快な思いをしたことがあったのだ。そのことは、「実録・30冊155円の悲劇」という別の原稿に書いているので、そちらをご覧ください)。
 ちなみに、ミクシィでこの体験を報告すると、驚くべきコメントがついた。
「ひえっ、あの長髪男、まだそんな調子なんですか? わたしが喧嘩したのは30年前の話ですけど、あれからずっと変わってないとしたら、それはそれですごいことかも。」
 知り合いが30年前に喧嘩していた(笑)。

 不愉快な思いをしてもかまわないという人は「坂本書店」を覗いてもいいでしょうけれど、そうでない人はその少し手前にあるきつね塚通りに入ってください。ずっと入っていって、首都高速道路の通る中山道にぶつかったところのすぐ右側にあるのが「木本書店支店」
 小さな店ながらも、黒っぽい本がけっこう並んでいる。仙花紙本の小栗虫太郎や江戸川乱歩なんてのが棚にこっそり紛れ込んでいたり、角川文庫のSFマークが何冊も並んでいたりするので、じっくりと棚をチェックするのが楽しい店なのだ。じっくりと棚をチェックしていても、「邪魔だから出て行け」と言われないのも嬉しい(笑)。

 再びきつね通りを戻って、「坂本書店」のある通りに出たら、そこを右折してすぐにあるのが「木本書店本店」。本店も支店同様に小さなお店ではあるのだけれど、店内に並んでいる本は玄人好みの本が多い。特に映画関係、芸能関係の本が充実している。僕の探求書とはあまり重ならないので、それほど買い物をしたことはないが、映画『少林寺』に関する特集本を買えたのはこの店だった。
 右側から入ったところにあるガラスケースの中には、探偵小説研究誌「鬼」のセットがずっとあるのだけれど、とてもとても僕ごときに手出しできる値段ではないのが残念。

 「木本書店本店」の前を通り過ぎると、踏切があり、そこを通り過ぎてまっすぐに進むと右側にあるのが「街のふるほんや ふたご堂」だ。ここは「街のふるほんや」を名乗るだけあって、黒っぽい本、かたい本、プレミア価格の本がほとんどないかわりに、誰もが気軽に買えるコミックスがたっぷりと並んでいる。近所の子供たちが小遣いを握りしめてコミックスを買いに来るのに、ぴったりの古本屋と言えよう。
 ポイントカードを発行していて、買い物をするたびにスタンプを押してくれるのも、嬉しいお店だ。
 僕自身は、店頭の均一棚で春陽文庫の三橋一夫を買ったことのあるお店という印象が強いのだけれど、さすがにそんな幸運はそれっきりない。

 「ふたご堂」の裏の方、新板橋駅の近くにあるのが「板橋書店」。大正時代にソウルで開業したという恐るべき歴史を持つ古本屋さんである。店内に当時のお店の写真などが掲示されているので、それを見せていただくだけでも楽しい。
 店頭には段ボール箱にぎっしりと詰まった50円均一の本が並ぶ。
 店内はけっこう広く、そこにありとあらゆるジャンルの本がぎっしりと並ぶ。実用書、学術書、歴史、山岳、民俗学、映画、美術、文庫、新書、文学などなど。棚に並ぶ本を見ていると、こだわりを持って本を選別している様子がうかがえる。とはいっても、堅苦しい本ばかりではなく、アダルト雑誌が平積みになっていたりもする。
 一部、本棚の前に本棚を置いている場所があって、後ろの本棚の本はチェック不能状態となっている。どうやら、中国関連やアジア関連の本がそこに埋もれているようなので、ちょっと気にはなるのだけれど。
 なお、コミックスや比較的新しいベストセラーのたぐいはほとんどないので、そういった本を期待する人には向かない。

 「ふたご堂」「板橋書店」から板橋駅の正面にあたる方に移動すると、「セカンドハンズ板橋店」がある。ここは、何度か覗きに行ったことはあるものの、最近はぜんぜん覗きに行かなくなってしまったので、特にコメントはなし。確か、コミックス中心のお店だったと思います。


【十条(埼京線)】

 北口を出てすぐの路地を左に抜けると、踏切の手前に「ブックオフ十条駅前店」がある。小型店舗なので、たいして面白みもない。ごくごく普通のブックオフだ。
 実はこのブックオフの2軒手前に「林屋書店」という古本屋があった。小ぶりな古本屋ながらも、古い文芸書などが並んでいたりして、たまに覗くのを楽しみにしていたのだけれど、ブックオフが開店してしばらくしたところで店を閉めてしまった。僕としては、ブックオフよりも昔ながらの古本屋の方がありがたいのだけれど。
 駅前に戻り、今度は十条銀座というアーケード街に入る。個人商店が延々と続き、大勢の買い物客が行き交う活気のある商店街で、ここを歩いているとなんとなく楽しくなってくる。嫁さんの実家が東十条の方にあって、そっちの商店街も同様に活気があって、お店を覗いてまわるのが楽しい。大型スーパーが進出すると、こうした個人商店が片端から潰れていって面白みのない街となってしまうのだけれど、このあたりは昔ながらの商店街が元気に生き残っている。とても、暮らしやすそうだ。
 その十条銀座をしばらく行って、細い道を左に入ったところに「重藤書店」という、店の半分が新刊、半分が古本という珍しい店があったのだけれど、先日行った時には店が見つけられなくなっていた。いつなくなっても不思議のない雰囲気のお店だったので、おそらくは店を閉めてしまったのだろう。
 この店では、店頭の均一棚でロバート・シルヴァーバーグの『生命への回帰』日本文芸社を買ったことがある。
 さらに十条銀座をどんどん奥に向かって歩いていくと、左側に「ブックマート十条銀座店」がある。ブックマートと聞いただけで「自分には関係ないや」とか思っていたのだけれど、実際にお店を覗いてみてびっくりした。品揃えがものすごくいいのだ。非常に幅広いジャンルにまたがる本が揃っていて、しかも、プレミア価格の古めのレア本も少なくない。いわゆる新古書店と侮ってはいけないお店なのだ。品揃え、値付けに関しては、どちらかというとマニア向けの古本屋さんといってよいだろう。棚の中に「東京おとなクラブ」の4冊セット(残念ながら1冊抜けている)があったのには、さすがにびっくりしたが、他にもマニアが喜びそうな絶版コミックスなどの棚なども充実している。

 さらに距離を歩くことをいとわない人には、帝京大学病院入口交差点の近くに、占い関係の本を専門に扱う「鴨書店」という古本屋があるようだが、僕は行ったことがない。また、東十条方面まで足を伸ばせば「山本書店」「彩林堂」もあるが、十条駅の途中下車で寄るにはちょいと遠いかもしれない。


【赤羽(埼京線/京浜東北線)】

 赤羽駅で埼京線から京浜東北線に乗り換えるので、そのついでに駅の外に出るのはそれほどハードルが高くない。ふだん乗り降りしない駅だと「わざわざ古本のために途中下車する」という感じになるのだけれど、赤羽駅だと「どうせ乗り換えるのだから、ついでに古本屋でも覗いちゃおうかな」なんて気分で、気軽に改札口の外に出ることができてしまうのだ。
 おかげで、週に1回は赤羽の古本屋をチェックすることになるのだけれど、でも、毎週チェックしているのは、何軒かあるうちの1軒だけ。だって、他の古本屋は駅からちょいと歩くんだもの。
 で、その毎週チェックする1軒というのが、お気に入りの「平岩書店」だ。以前は西口を出てすぐ目の前にあったのだけれど、駅前再開発とともに姿を消してしまっていた。すっかり、閉店したものと思っていたのだけれど、実は駅前にドーンとそびえ立つイトーヨーカ堂の裏に移転していたのだった。随分長いことそれに気付かずに、店がなくなったことを嘆いていたのだけれど。
 この「平岩書店」、店内は棚の8割ぐらいがアダルト書籍で占められている。よって、店内にはあまり用事はない。問題は店の外の均一棚なのだ。この均一棚に、やたらとレアな本が並ぶのである。昭和20~30年代発行の本が、平然と並んでしまったりするのだ。入り口を挟んで右側が文庫と新書の均一棚、左側がその他の単行本という構成で、いずれも3冊200円。ただし、文庫と新書は6冊300円、10冊400円でも買える。
 ここで拾ったレア本は数限りなくあるのだけれど、いちばん凄かったのは宮野村子の『血(上下)』だろうか。これは、ネットで自慢するなり古本仲間の彩古さんから速攻で「譲って!」とメールが入って、あっさり『日本語版アメージングストーリーズ』と交換してしまったのだけれど。他に橘外男が2週連続であったり、千葉真一の『千葉ちゃんのスポーツ特訓』などという本があったり、三木鶏郎の『冗談十年』があったり(上中下の下巻だけなかった!)、東京創元社の現代推理小説全集がズラリと並んでいたりと、とにかく何度もおいしい思いをさせてもらっている。
 しかも、この店のおやじさんが実にマメな方で、しょっちゅう均一棚の本を入れ替えているのである。おかげで、2~3週間も行かないでいると、並んでいる本がごっそり入れ替わっていたりする。定点観測が実に楽しい棚なのだ。
 それにしても、いったいこの店は、これだけの本をどこから仕入れているのだろう? あとからあとから古い本が棚に出てくるのが不思議でならない。もっとも、ふと気がつくと、数年前に並んでいた本がまた棚に並んでいることもあるので、新しく仕入れた本ばかりが棚に出てくるわけでもないらしい。きっちりローテーションを組んで、棚に出してきているようなのである。
 惜しいのは、均一棚に並んでいる本の天と地の部分に、赤のマジックで遠慮容赦なくラインが引かれていることだ。どんなにレアな本であろうが、他の店なら1万円を越えるような本であろうが、無惨にも赤マジックのラインが引かれてしまうのである。それさえなければ、もっと嬉しいのになあ。

 あるとき、マンガ家の喜国雅彦さんから「赤羽にいっつも閉まってる古本屋があるでしょ」と言われたことがあった。まったく思い当たる店がなかったのだけれど、必死になって探したところ、思いもかけない場所にその店はあった。なんと、「平岩書店」に行く途中の小さな交差点の、ほんのすぐ横にあったのだ。微妙に店が通りから引っ込んでいるために、ほんの数メートル横を毎週のように通っていたというのに、ぜんぜん気がつかなかったのである。
 店の名は「京華堂平塚書店」
 ただし、喜国さんの言うように、この店はいっつも閉まっていて、いままでに店が開いているところに出くわしたのは1回しかない。その1回で望月三起也の絶版マンガと古いSM小説を買うことができたのだけれど、それっきり店が開いていたことはなかった。おそらくはもう商売をやっていないのだろう。
 ところが、その店を強引に開けさせた人がいる。そう、古本女王の異名をとる石井さんだ。
 彼女は、ガラス戸越しに店内をのぞき込んで離れようとせず、それを不審に思って出てきた大人しそうなお婆さんに、「私は遠くから来たんです。店を開けてください」と、あたかも店を開けるのが当然であると言わんばかりの口調で主張して、無理矢理に開けさせてしまったのである。いやあ、さすがだ。
 でも、なんにもなかったんですけどね。
 西口には他に「古本のとんぼや」があったのだけれど、この店はどこか別の場所に移転してしまったらしい。
 そして、古本屋ではないのだけれど、その「古本のとんぼや」に行く途中にとんでもない新刊書店があった(随分長いこと行っていないので、まだあるのかどうかは不明)。その書店、新刊書店でありながら、返品しそこねたとおぼしき古い本を50円とか100円といった値段をつけて売っているのである。1970年代前半に刊行された金の星社の「ウエスタンノベルズ」などもあり、ヘタな古本屋よりも古い本が並んでいたりするのだ。ただし、残念ながら並んでいる本の多くは排気ガスを被って汚れ、さらには日に焼けて退色していたりする。ちょいと手を出しかねてしまうような本ばかりなのだ。それでも、山上たつひこの『湯ノ花親子』なんて本を買ったこともあるのだけどね。

 駅の反対側、東口にはまず「紅谷書店」がある。東口を出て左側にあるアーケード街の中にある。
 店内には、新しいミステリーもあれば、古い探偵小説もあり、古い映画雑誌などもドーンと平積みになっている。早川の異色作家短編集もあれば、桃源社の大ロマンの復活なども並んでいる。なかなかに、品揃えのよい古本屋さんである。一度覗いてみる価値は十分にある古本屋さんであろう。
 ただし、古い本に関しては、店内に並んでいる本にあまり変化はない。繰り返し覗きに行く楽しさには、いまいち不足なのである。
 東口の駅前通りをまっすぐ突っ切って交差点を渡ると、すずらん通り(もしくはラ・ラ・ガーデン)という大きなアーケード街となっていて、そこにも1軒「リサイクル・ハンズ」という古本屋さんがある。店の看板があまりにもブックオフとそっくりで、思わず笑ってしまう。ここはコミックス、ゲーム、DVDなどが中心ではあるのだけれど、文庫や比較的新しい文芸書も並んでいるので、たまには覗いてみるのもいいだろう。
 そのアーケードに入らずに左の方に進むと、「ブックオフ赤羽駅東口店」がある。2フロアを使っていて、2階がコミックス、1階がそれ以外の書籍となっている。ここもたまに覗くのだけれど、ほとんど買い物をしたことはない。
 そして、さらにその少し先に「山遊堂赤羽本店」がある。なぜ赤羽本店という名前がついているかというと、以前はすずらん通りの中に「山遊堂すずらん通り店」もあったからだ。ところが、すずらん通り店を閉めてしまい、本店だけが残ってしまったというわけ。
 ちなみにこの山遊堂、蕨にも西川口にも店があったのだけれど、その両方とも閉店してしまっている。むちゃくちゃ店舗面積の広い鳩ヶ谷店はまだあるし、ネットで検索すると王子店もまだあるようなのだけれど、いまはその3店舗だけなのだろうか。
 それはさておき、「山遊堂赤羽本店」であるが、まずチェックするのは店舗横の均一棚。なんとまあ、台に乗らない限りは手の届かないような高さにまでぎっしりと本が詰まっている。店の規模に比較して、均一棚の規模が異様に大きい。もっとも、その均一棚にある本を買ったという記憶は、まったくないのだけれど。
 店内の在庫もけっこう多く、それなりに面白い本が見つかることもある。いままでこの店で買った最高の1冊はというと、香山滋『怪獣ゴジラ』の復刻版だ。実業之日本社から出た『ゴジラ 1954』という2万5千円する大型本についていたもので、オリジナルの岩谷書店版を帯から奥付まできっちりと再現したものである。なんでまた、そんな豪華本の一部が古本屋に流れたのかは謎だが、入手などまず無理と思っていたこの本が500円で買えてしまったのは実にラッキーであった。
 他にも大衆芸能関係で面白い本が買えたりと、なかなか楽しい古本屋さんなのである。
 「山遊堂赤羽本店」のすぐ前にある横断歩道を渡って、少し裏道に入ったあたりに「鳥海書房」という古本屋さんがあった。おそらく、神保町にある「鳥海書房」の支店だったのだろうと思う。非常に分かりにくい場所にあり、偶然見つけるなどということの期待できそうにない場所なのだけれど、僕がこの店を見つけたのは本当に偶然からだった。
 朝の通勤電車が事故のために川口駅で止まってしまい、復旧までかなり時間がかかりそうだったので、「たった1駅だったら歩いてしまえ」と、赤羽まで歩いたのである。その時に、たまたま見つけたのがこの「鳥海書房」だった。もちろん、朝だったので店が開いているわけもなく、その日の会社帰りに速攻でチェックしにいった。
 店頭の均一棚の品揃えもよく、けっこう好きなお店ではあったのだけれど、残念ながら数年前に閉店してしまっていた。残念。
 ところが、しばらく前に「鳥海書房」のあった場所を通ると、なんと同じ場所に別の古本屋が入っているではありませんか。いつのまにやら、「阿南古堂書店」という古本屋がそこに入っていたのだ。うわあっ、ぜんぜん知らなかったよ。
 しかし、無惨にもシャッターが閉まっている。定休日だ。
 仕方なく、別の日に行ってみる。ううっ、定休日じゃないのに開いていない。
 また別の日に行ってみる。また閉まっている。やってないのか? この店は開いていないのか?
 しかし、検索して見つけたホームページを見る限りでは、別に店を閉めてしまったというわけではなさそう。たまたま、なんらかの用事があって店を閉めている時にぶつかってしまったものらしい。
 懲りずにまた行ってみる。開いていた! ようやく開いていたのだけれど、そして面白い本も並んでいたのだけれど、微妙に買いたい本がない。残念!


【川口(京浜東北線)】

 赤羽で京浜東北線に乗り換えて、最初の駅の川口で途中下車。かつては鋳物の街として栄えたらしいが、駅の周辺にはあまりそういった雰囲気はない。鋳物工場などが集中しているのは、もっと川寄りのエリアなのだろう。そういえば、『キューポラのある街』という小説があった。高校生の時に学校の図書館に並んでいるのを借りて読んだが、なぜか最終巻だけが図書館になく、ついに最後の巻を読みそこねてしまった。ちゃんと読み直してみたい気もするのだけれど、この歳になってから読んだところで、かつての楽しさは味わえないのだろうなあ。
 まずは東口に出て西川口方面に向かうと、「ブックオフ川口駅東口店」がある。ま、どこにでもあるブックオフだ。
 その先の川口陸橋下という交差点を右折すると、「ひまわり書房」があるのだけれど、ここ数年、店を開けているところを見たことがない。検索をしてみると、「古本屋巡礼記」というブログに2009年6月に店を訪問した記述があるので、どうやらやっていることはやっているらしい。てっきり、閉店してしまったものと思っていたのだけれど。
 そして、そのちょっと先の細い道を左に入ったところにも「古本の店ひまわり」という店舗がある。もし開いていれば、こちらの方が面白い。それなりに広い店内に、床から積み上げた本があちこちに山を作っていたりして、どこに何が埋もれているのかを探検する楽しさを味わえるのだ。多少珍しい本を見つけても、プレミア価格がついているということもないのが、嬉しいお店なのだ。
 ちょっと距離はあるが、「ひまわり書房」の前をずっとずっとずっと歩いていって、川口市役所を通り過ぎたところにあるのが「荒木書店」。けっこう黒っぽい本が揃っていて、丁寧に棚をチェックすれば、なにかしらありそう。実際、店の隅に積まれていた本を徹底的にひっくり返した古本女王・石井さんが、香山滋の『Z9』を掘り出したこともある。その本は僕が買わせてもらったのだけれど、カバ欠で書き込みもあったとはいえ、500円で買えたのだから文句はありませんです。

 駅に戻って西口に出ると、西口交差点を左に曲がったあたりに「ブックマート川口店」がある。開店したばかりの頃に偶然見つけてサンリオSF文庫なんかを買えたのだけれど、その後はまったく覗きに行っていない。
 そして、ちょっと距離はあるのだけれど、飯塚交差点のところにあるのが「ブックオフ川口飯塚店」。2フロアを使っている店舗で、このあたりではいちばん店舗面積の大きなブックオフではないだろうか? もっとも、店舗面積のわりに、買いたい本の滅多に見つからないお店ではあるのだけれど。
 ただし、開店直後には友成純一の『人獣裁判』を105円均一コーナーで2冊買えたし、バンダイのエンターテイメントバイブルのおいしいところを何度も買えたという実績があることはあるので、やはりたまには覗きに行きたいお店ではあるのだ。
 その近所に、古いマンガがたくさん並んだ昔ながらの古本屋さんがあったのだけれど、いつのまにか店がなくなっていた。近所にブックオフが開店したあおりをくらって閉店してしまったのだろうか。


【西川口(京浜東北線)】

 川口の次が性風俗のお店がズラリと並んでいることで有名だった西川口。しかし、川口警察の徹底した取り締まりによって、性風俗店はこのエリアから次々と撤退し、おかげでテナントの入っていないビルが一気に増え、あっという間に街そのものが寂れてしまったのだという。なんとも、情けない話だ。
 ちなみに、なんでまたこのエリアに性風俗店がそんなに多くあったかというと、鋳物工場で働く職人さんたちが遊ぶためであったという。鋳物工場で働く職人さんというのは、けっこうな高給取りであったのだ。その職人さんたちの相手をするお店が増えてくると、今度はその噂を聞きつけて周辺からここに遊びに来る男性が増え、その結果、いつのまにやら一大ピンク街ができあがってしまったという次第。
 いまは、寂れてしまったこの街をどうやって再生させるかという街おこしに頭を悩まさせている最中で、飲食店を誘致してB級グルメの街として売り出そうなどというアイデアなどが試されたりしている。
 とにかく、空いているテナントビルはいくらでもあるのだ。線路脇につい最近、ムエタイのジムができたが、そこもつい最近までは性風俗のお店が入っていたところである。いっそ、いろいろな格闘技を誘致して「格闘技の街」として売り出す手もあるかもしれない。
 ま、僕としては、もっと古本屋が増えてくれるのがいちばん嬉しいのだけれど。
 といったところで、さっそく西川口の古本屋をまわってみよう。
 まずは、東口を出てすぐ横にある「ブックオフ西川口東口店」。ほとんど駅にくっついた場所にあり、途中下車で覗くにはすこぶる便利な場所と言える。しかも、そうした便利な場所にありながら、店舗面積もやたらと広い。3フロアを使っていて、地下がDVDやCD、ゲーム、2階がコミックス、1階がその他の書籍となっている。いかにもブックオフにありそうな本を探しに行くのだったら、まずここを覗くことにしている。

 東口を出てまっすぐ進むと、すぐにあるのが「アオイ書店西川口駅前店」
 この店は以前、店頭の均一棚のシステムが面白かった。本の厚さで値段を決めていたのである。値段がいくらだったかは忘れてしまったが、たとえば10センチ100円とか、20センチ200円といった具合。それを測るための目盛りが棚に刻み込んであったのだけれど、いまでもその目盛りの跡が残っている。
 この「アオイ書店」はとにかく絶版コミックスに強いお店で、店内のいたるところにレアな絶版コミックスが並んでいる。また、コミックスのセット物にも力を入れていて、ビニールで包んだコミックスの揃いがズラリと並んでいる。ただし、お値段の方もそれなりなので、絶版コミックスに関しては掘り出し物を期待するようなお店ではない。
 絶版コミックスに関しては、僕などが手を出すようなお店ではないのだけれど、文庫や単行本の棚に絶版本が紛れ込んでいたり、比較的新しい本が安く並んでいたりということもあるので、どちらかというとそちらの期待で覗きに行くお店となっている。
 なお、この「アオイ書店」は、本店が別の場所にある。西川口駅から歩いて歩けないこともないけれど……まず歩く人はいないだろうという場所にある。こちらも、絶版コミックスがむちゃくちゃ充実している。
 ただし、支店よりも店舗面積が広く、絶版コミックス以外の品揃えも本店の方がずっと面白い。アダルト関係でも古い本がごっそりと並んでいるし、いわゆる雑本のたぐいがやたらと並んでいて、棚をチェックするのがけっこう楽しい。
 ちなみにこの本店、やたらと天井が高くて、通常なら2フロアになるようなスペースが1フロアとなっている。その上の方まで棚が続いているのだけれど、当然、そんな高いところなど、踏み台に乗っても手が届かない。そこで、この店は板を渡して空中通路を作り、非常にアバウトながら店舗を2層に分けているのである。しかも、ネットを張って、上の本が下に落ちないようにしてあるのだ。下から見上げると、そのネット越しに本が並んでいるのが見えるのだけれど、薄暗いので何が並んでいるのかはまったく分からない。
 一応、店の奥に階段があって、「上の本をご覧になりたい方は声をかけてください」と貼り紙がしてあるのだけれど、上にあがっている人を見たことはないし、僕自身もいまだに声をかけられないでいる。もしかすると、お宝が眠っている可能性がないでもないよなあと思いながらも、上層にあがる勇気は持ち合わせていないのだった。

 「アオイ書店西川口駅前店」の前をそのまままっすぐ進んでいった先の方に、「山遊堂書店西川口店」があったが、ここはすでに閉店してしまっている。閉店したあとに、また別の古本屋が入ったが、これまたじきに閉店してしまった。けっこう店舗面積の広い古本屋だったので、店内をまわるのが楽しみだったのになあ。
 そして、そのひとつ裏の通りにも「ブック&スペース」という小さな古本屋があったのだけれど、ここもいつの間にか閉店してしまっている。

 線路を越えて西口に出ると、線路際にあるのが「一力堂宇佐美書店」。角に建つ別の建物を挟み込むようにして建つお店で、細い通路でふたつの店舗が連結されたような、ちょっと奇妙な配置のお店となっている。そのせいもあって、店内の棚の並び方がいささか変則的で、レイアウトにはかなり苦労したのではないかと思われる。おそらくは、可能なかぎり店舗空間を有効に活用しようと試行錯誤をした結果が現在の店内なのだろう。おかげで、それほど広いお店ではないにもかかわらず、ちょっとした迷路感覚の店内となっている。並んでいる本は郷土史などの堅い本が多いものの、よくよくチェックすると雑本のたぐいも多く、床から積まれた本の中に面白そうな本が隠れ潜んでいたりする。
 ここのご主人、けっこう話し好きらしく、何度かつかまって、あれこれ業界の話などを聞かせてくれたことがあった。自分の自慢話が多いのがちょいと難点ではあるのだけれど、楽しいご主人だ。
 線路際から離れて駅前通り、イトーヨーカ堂の手前にあるのが「創文堂書店」。ここは、いかにも昔ながらの町の古本屋さんという感じがする。マニア向けの本が並んでいたりはしないけれど、けっこう棚をチェックするのが楽しい古本屋さんだ。


【蕨(京浜東北線)】

 きっと、この「蕨」という駅名を読めない方もいらっしゃることだろう。「わらび」と読む。蕨市というれっきとした市であるのだけれど、面積はとっても狭い。なんと、日本で一番面積の狭い市である。しかも、五十音順で並べると、日本で一番最後になる市町村でもある。小さいながらも、自己主張の強い市と言えよう。そして、古本屋に関しても、なかなか充実しているエリアであったりもするのだ。
 まずは、東口を出て線路沿いに川口方面に向かうと、「なごみ堂」という小さな古本屋さんがある。線路沿いにあるので、京浜東北線の電車の中からも見ることができる。電車の中から「おっ、今日はまだお店が開いているな」とか、「なんだよ、もう閉まってるよ」などと確認ができる古本屋さんなのだ。
 はっきりいって、この周辺で最強の古本屋さんである。品揃えがあまりにも濃すぎる。しかも、怪しげな本が多く、並んでいる本から「ほら、買うがよいぞ。オレは面白い本なんだぜ。ほら、買いなさいな」と声が聞こえてくるのである。
 大衆小説、大衆芸能関連本、怪しげな実話本などなどが店内にぎっしりと並んでいる。
 しばらく前までは、店内に入って右側の棚にレアな翻訳小説がズラリと並んでいた。ところが、「翻訳小説は売れないんだよねえ。なんで売れないんだろう」などとぼやいていたかと思うと、あっさり翻訳小説を棚から引き上げて倉庫に仕舞い込んでしまった。僕はその棚でネビル・シュートの『操縦士』というむちゃくちゃレアな本を見つけて大喜びしたものなのだけれど(読むつもりで買ったのに、読まないうちにどこかに埋もれてしまった。いったい、どこに埋もれているのだろう?)。
 もともとここには、「有藤書店」という古本屋さんが入っていた。翻訳小説を中心にしたお店で、その棚を眺めているだけで心が癒されてしまうような、素晴らしい品揃えの古本屋さんだった。年配のご夫婦がやっているお店で、夏の暑い日に覗きに行けば「冷たいものでもどうぞ」と言って冷えた麦茶をふるまってくれ、冬の寒い日に覗きに行けば「温かいものでもどうぞ」と言ってお茶を出してくれるというお店だった。何も買うものがない時には、お茶だけ飲んで帰るのがなんとも申し訳なくなるのだけれど、そんなことはまったく気にされていないようだった。
 ある日、この店の棚でロバート・ネイサンの『それゆえに愛はもどる』を見つけたことがあった。ロバート・ネイサンでただ一冊持っていなかったのが、この『それゆえに愛はもどる』だった。ずっと探していて、なかなか見つけることのできなかった本だった。
 あまりにも嬉しかったので、ついつい「ずっと探していた本なんです。これでロバート・ネイサンの本が全部揃いました」と奥さんに話しかけると、「あらあ、それは良かったですねえ」と言って、奥にいるだんなさんにまで「この1冊でロバート・ネイサンが全部揃ったんですって」と声をかけてくれた。そして、奥から出てきただんなさんが一緒になって喜んでくれて、「じゃあ、これはもうお持ちですか?」って、岩波書店の『いまひとたびの春』を持ってきてくれた、なんてことのあったお店なのである。
「はい。それもこちらのお店で前に買わせていただきました」
 そう、『いまひとたびの春』も、この「有藤書店」で買うことのできた本だったのだ。。
 その「有藤書店」がネット専業に移行して、あの棚を眺める悦楽は失われてしまったのだけれど、その店舗を引き継いだ「なごみ堂」さんは、しっかりその精神を引き継いで、素晴らしい棚を作っていた。人づてに聞いた話では、「なごみ堂」のご主人は、もともとは「有藤書店」のお客さんだったとか。なるほどと頷ける品揃えの棚である。
 この「なごみ堂」で買ったレア本はというと、実にあれこれあるのだけれど、先ほどのネビル・シュートの『操縦士』以外に、『裸の自叙伝 ストリップ半生記』ジプシー・ローズ、『活動屋日記 美人発掘』栗田信、『姿三四郎の手帖』『亜細亜は一なり』富田常雄などなどといったところがある。なにせ、店を覗くたびに必ずなにかしら買っている。たいていの古本屋は、覗きに行っても手ぶらで出てくることの方が多いのだけれど、この「なごみ堂」だと、なにかしら買いたくなる本が必ずあったりするのだ。
 などと絶賛しながらも、実はたまにしか店を覗きに行っていない。なぜかというと、会社帰りに寄ろうと思っても、閉まっていることが多いからなのだ。夜の8時閉店が基本なので、ちょっとでも残業をすると、もう間に合わない。しかも、こないだ覗きに行った時には「最近は7時に閉めているんですよ」などと言う。それじゃあ、会社帰りにはまったく間に合いませんです。
 でも、まあ、たまに覗きに行くくらいがいいのでしょうね、きっと。

 その「なごみ堂」の比較的近くにあるのが「ブックオフ蕨駅東口店」
 ま、しょせんブックオフですから…などと甘く見てはいけない。この「ブックオフ蕨駅東口店」は、他のブックオフでは扱わないような多少古い本が平然と並んでいたりするのである。しかも、ふと気がつくと、ミステリの絶版が105円の均一棚にけっこう紛れ込んでいたりすることもあるのだ。横溝正史や山田風太郎の絶版が並んでいることだってあるという、実にブックオフらしからぬブックオフなのである。
 さらには、文庫の50円均一棚があったり、単行本の300円均一コーナーがあったりと、なんとも不思議なブックオフなのである。
 そこから駅前の大通りに戻ると、すぐの左側に「エンターキング蕨駅前店」がある。ゲーム、コミックスに力を入れたチェーン店であるのだが、小説の単行本なども新しめの本が並んでいる。
 また、その駅前大通りをさらに進むと、右側に「渋谷書店蕨店」がある。アダルト書籍をメインに扱うチェーン店だが、オープンした直後には小説やコミックスの絶版を格安で買うことができた。いまじゃ、もう覗きに行く気はしないのだけれど。
 歩いていくにはちょいと遠いが、そこをさらに先まで進むと、猫橋という奇妙な名前の交差点があり(橋があるのか? まったく印象にないのだけれど)、その先の左側に古本屋が一軒あったが、なんという名前のお店だったか? ネットで検索しても見つからないのだけれど、昔ながらの町中の古本屋という感じのお店が一軒あった。久しく覗きに行っていないので、まだあるのかどうかは分からないのだけれど。
 そして、さらにその先には右側に「古本三国志芝店」というお店があるが、規模の小さな新古書店なので、正直、面白みはない。いずれにせよ、歩いていく距離じゃないので、覗きに行くこともないのだけれど。
 駅近くまで戻って蕨陸橋東という交差点から細いバス通りを浦和方面に入ると、「Bパラダイス」という古本屋がある。ま、いわゆる新古書店というやつで、これまた特にコメントはなし。
 そこをさらにまっすぐにどんどん進んでいくと、ちょいと距離はあるのだけれど、「春日書店」という古本屋さんがあって、黒っぽい本がけっこう並んでいる。絶版文庫の棚が充実している他、大衆芸能関係の本やスポーツ関係の本などもたっぷりと並んでいる。アダルト雑誌の棚にも、古いプレミア本が多く並んでいたりする。レジの後ろの棚に並んでいる絶版コミックスも、半端でなく充実している。
 ちなみに、ホームページで目録販売も行なっているが、店頭に並んでいる本をそのままホームページの目録に掲載しているので、店頭で売れるたびにホームページの目録から削除したりしているのだろう。管理がけっこう大変だろうなと、ついつい余計な心配をしてしまう。
 しばらく前に覗きに行った時には、店内の棚がスカスカに空いていたので、てっきり閉店してしまうのかと思ったのだけれど、特にそういうこともないようなのでひと安心している。棚の変化が乏しいので、そうそう頻繁に覗いても買う本があるというわけでもないのだけれど、けっこう好きな古本屋さんなのだ。
 「春日書店」の近くには「池宮書店川口芝店」という小さな古本屋さんがあったが、ここはもう何年も前に閉店しているはず。たぶん、神保町にある池宮書店の支店だったのだろう。

 いったん駅に戻って西口に出ると、駅前交差点を左に曲がったところに「旭書房」がある。ここは、絶版コミックスがやたらと安いのが最大の特徴だろう。なんでこのコミックスがこの値段で並んでいるのだろうと、不思議に思えてしまうくらいに安い。絶版であっても、一般のコミックスと値段が変わらないのだ。もちろん、プレミア価格をつけているコミックスもあるのだけれど、それにしてもそうそう無茶な値付けにはなっていない。
 絶版コミックスのコレクターだったら、覗いて損はない古本屋だろう。
 しかし、絶版コミックスのコレクターではない僕だって、何度もおいしい思いをさせてもらっている。講談社文庫の江戸川乱歩推理文庫の最後の1冊『偉大なる夢』を入手したのもこの店だし、山田正紀のもっとも入手困難と言われている『化石の城』があったのもこの店だ。定期的に覗く価値のある古本屋さんなのである。
 西口にはもう1軒、「森のしずく」があるが、こちらは特に黒っぽい本もなく、店の奥のアダルト書籍がメインという感じなので、特にコメントすることはない。


【南浦和(京浜東北線)】

 いよいよ最後の駅となった。本当は最寄り駅は武蔵野線の東浦和駅なのだけれど、不便な武蔵野線を使いたくないがために、自転車で南浦和まで出ているのだ。
 で、その南浦和の古本屋はというと…西口に「古本三国志」というお店があるのみ。チェーン店で、かつては南浦和の東口にも店舗があったが、こちらはあっさりと閉店している。そして、西口の「古本三国志」だが、蕨にある「古本三国志」と同じで、まったく覗きに行く気になれない品揃え。たまに通りすがりに覗くこともあったが、まるっきり本を買ったことがない。
 悲しいかな、最後の駅にある古本屋はこれだけなのだ。西口に大型の新古書店が誕生して、少年倶楽部文庫を大量に買ったこともあったし、東口のすぐ横に小さいながらも面白い本の紛れ込む古本屋があったこともあったし、自転車でちょっと寄り道すれば「とれいん書房」というちょっとおいしい古本屋もあったのだけれど、それらの古本屋はみんな消え失せてしまった。
 おかげで、南浦和からは寄り道をせずにまっすぐ帰宅することとなってしまう。せめて通り道に定点観測するにふさわしい古本屋の1軒もあれば、ありがたいのに。