惚れてしまったワタシが悪い
マニア本−めくるめく世界

愛しい活字免疫不全症人間たちよ 文芸評論家 山崎 浩一

[絶版文庫本]
さすらいの微分は呪いの角川文庫でジュブナイルの廃馬を撃つ。

(1) さすらいの旅路(ネヴィル・シュート)
(2) 去年の夏(エバン・ハンター)
(3) 流砂(ビクトリア・ホルト)
(4) 白い犬(ロマン・ギャリ)
(5) 彼らは廃馬を撃つ(ホレス・マッコイ)
(6) クール・ミリオン(ナサニエル・ウェスト)
(7) 雨にぬれた舗道(リチャード・マイルス)
(8) 魚が出てきた日(ケイ・シセリス)
(9) 呪いの王−バテク王物語(ウィリアム・ベックフォード)
(10)悪魔の館(アーチー・オーボラー)

選者=吉田真司(情報サービス会社勤務/冒険小説協会員・マニア歴10年)

 さらにわれわれは、読書狂の密林の奥深くへと歩を進め、その驚くべき微分と差異化の進行ぶりと読書狂ダマシイを目のあたりにするのである。
「一時期、仲間うちで“角川文庫狩り”がはやったことがあるんです。翻訳ものを中心に角川文庫の絶版本や品切れ本を古本屋で見つけ出してきては互いに自慢し合う、という他愛のないゲームなんですけど、これがもう探せばいくらでも出てきちゃうんですね」
 試しに氏が調査してみたところ、1980年11月の角川文庫目録では外国文学159点、外国推理小説51点、SF4点、SFジュブナイル16点。
 それが昨年7月の目録では外国文学61点、外国推理小説55点、SF3点、SFジュブナイルにいたっては影も形もなくなっているという。この5年間に、確かに翻訳ものも怒濤の勢いで新刊されていたことを考えれば、いかに膨大な数の本が絶版の憂き目を見ているかがわかるというものである。
 それでは、絶版になった本の間には、いったいどのような共通項があるのであろうか?
「ミステリー、SF、冒険小説といった大きなジャンルからはみ出してしまうような作品が多いですね。ここに挙げた10冊もはっきりと分類しにくい作品ばかりですけど、既成のジャンルに収まりきらない作品の中にこそ斬新でユニークなものが発見できるはずなのに、もったいない話ですよね。映画化された小説が多いのは、映画の封切りをきっかけに翻訳されることが多いせいでしょう。それにしても、今や文庫はその場かぎりの本をどんどん出すためのメディアに変貌してしまったんですね」
 出版社のみなさん、ここんとこに赤ペンで傍線引いてね。

初出:「朝日ジャーナル」1986年4月臨時増刊 ブックガイド'86

まったく同じ立場で参加したというのに、中森明夫氏や田口賢司氏は表紙に名前が載り、僕や坂東は当然ながら表紙に名前はない。残念(笑)。いまなら馳星周の名前だけ載って、僕は無視されるのだろう。うーん、なんか悔しいなあ。

この文章は上記のとおり、「朝日ジャーナル」の臨時増刊号に掲載されたものである。ただし、原稿を書いたのは僕ではなく、文芸評論家(なのか?)の山崎浩一氏。だから、厳密には著作権は僕にはないのだけれど、でも、ここに再録したところでいまさらクレームもつかないでしょう。
どういういきさつで話がきたのかは、すでに忘れてしまったのだけれど、とにかくマニアックに本を読んでいる人に10冊ずつ本を選んでもらって、その10冊について原稿を書いてほしいという、そういう話だった。で、きっちり原稿の形にして山崎浩一氏に渡したのである。てっきり、その原稿がそのまんま掲載されるものと思っていたのだけれど、結果はご覧の通り、山崎氏が取材してまとめたという形になっていた。それならそう言ってくれれば、文章の細かいところに気を使わないですんだのにね。ま、それはいいや。
とりあげられているのは、9人の選んだ9のジャンルの本。「SM」「SF」「ハードボイルド」「アイドル本」などのジャンルがあげられている。「ハードボイルド」を紹介しているのは、当時学生だった馳星周(坂東齢人)、「アイドル本」を紹介しているのは、「東京おとなクラブ」発行人の中森明夫氏(26才)だったりする。いやはや。