なぜ『妖星伝』第七巻の発行はかくも遅れたのか……
『妖星伝』第七巻の秘密


 ついにというべきか、ようやくというべきか、『妖星伝』の第七巻が刊行された。「第六部=人道の巻」が昭和55年4月に刊行されてから13年、「第一部=鬼道の巻」から数えるならば18年の歳月を経ての完結である。さすがにその内容もすっかり忘れ果て、第一巻より再び読み返すことになってしまったのだが、今回ここに書こうとしていることはそれとは別のことだ。なにゆえ13年もの間、第七巻が出なかったのか、大胆にもその真相をここで暴露してしまおうと考えているのである。『妖星伝』第七巻の刊行が遅れに遅れた背景には、実は常人の思いもよらぬ秘密が隠されていたのだ。
 さて、当初の予定では『妖星伝』第七巻は「第六部=人道の巻」刊行の半年後、昭和55年の秋に刊行されるはずであった。「第六部=人道の巻」初版の巻末に載っている広告には、はっきりとそう書かれている。
 そして、当時のSFファンならば覚えている人もいるのではないかと思うのだが、半村良から「いま『妖星伝』を書き終えた」という電話が小松左京に入り、小松左京を通じて「妖星伝完結」のニュースが一斉に広まったのもその頃のことであった。『妖星伝』は第六部までは「小説CLUB」に連載されていたが、第七部だけはなぜか書き下ろしとなっていたのである。
 この時点で僕たちは、第七巻はすぐに出るものと思っていた。「妖星伝完結」のニュースは「SFマガジン」で読んだのではないかと思うが、まさかそのまま13年間ものブランクがあこうとは、想像だにしていなかった。
 問題はこのニュースが広がった時点で、本当に書き終えていたのかどうか、そしてもし書き終えていたのならどうしてすぐに刊行されなかったのか、である。
 結論をまず書いてしまうと、「書き終えていた」のである。ならば、なぜすぐに出なかったのか。

「半村良独演会」の広告。
「半村良の作家活動を網羅するファン待望の全集 詳細については追って発表します」とあり、さらにその下には
「妖星伝第7巻(完結)
いよいよ大河長編伝奇も完結を迎えます 完結編は今秋刊行予定です」とある。

 当時、講談社からは「半村良独演会」という名称の半村良全集の出版を予定していて、すでに広告も打ち始めていた。だが、その広告はいつしか消え失せ、「半村良独演会」はついに幻の企画として終わってしまったのである。それどころか、『妖星伝』第七巻はまだかいな、などと皆が思い出した頃から、半村良は講談社に原稿を書かなくなっていたのである。
 半村良と講談社との間に何かがあったにちがいない。誰の目にも明らかなことである。何があったのか?

 実は、講談社の編集者が書き終えたばかりの『妖星伝』第七巻の原稿を紛失してしまった、というのがその真相だ。雑誌連載を続けていれば、避けられたにちがいない事態であったが、第七巻に限って書き下ろしという手法を使ったがための事故であった。ワープロやコピーマシンが今日のように普及していれば、やはり避けられたかもしれないが、昭和55年というのはまだそういう時代ではなかったのである。
 かくして半村良と講談社とは決別し、すでに広告を打ち始めていた全集の刊行も中止となってしまったのである。
 ところが、いろいろと調べていくと、この事件の背後にはさらに驚くべき事実が隠されていたのである。この先に書くことは、いささか国家機密にかかわる事柄ではあるが、あえてその一切をこの場で暴露しておきたい。
 岩波書店が実は文部省に所属する下部組織であるということは、落合信彦氏の著書『20世紀最後の真実』に詳しいが、その岩波書店の中に非合法活動を専門におこなう部署があるということは、もちろんほとんど知られていない。いわば国家の最高機密にかかわる事柄なのである。表向きは資料収集を専門におこなう部署ということになっているが、実は文部省が必要とするダーティ・ワークの処理のためのスペシャル・チームなのである。その活動の中心は、おもに日本固有の文化を維持するための各種の工作であるが、その中には大衆小説の管理を専門に担当する部門がある。仮にその部門の名称を「R」としておく。「R」の唯一の使命は、究極の娯楽小説が世に出ることを未然に防ぐ、ということである。
 ところで話は変わるが、モンティ・パイソンをご存知であろうか。かつてイギリスで活躍していたコメディ集団の名称であり、彼らは数多くの傑作ギャグを世に送り出したが、その中に「究極のギャグ」というネタがあった。
 ある日、さえないコント作家が突然にひらめいて、とてつもないギャグを思い付いてコントに仕上げてしまう。ところが、そのあまりの面白さにコント作家は大笑いしたあげくに死んでしまい、なにごとかと駆けつけた家族も、作家の書き残したコントを読んで笑い死んでしまう。そのコントを読んだ者は皆、大笑いしたあげくに死んでしまうのだ。イギリス政府はそのコントを秘かに回収し、翻訳者を動員してそれを一語づつドイツ語に訳させる(うっかり一行を読んだ翻訳者は再起不能の廃人となってしまうのだ)。そして、それを戦場に持ち込み、兵士に大声で読みあげさせながら前進させるのである。すると、ドイツ語を解さないイギリスの兵士はなんともないが、それを間いたドイツ軍の兵隊はバタバタと笑い死んでいくのだった。
 とまあ、そういう内容のギャグであった。
 実は、究極の娯楽小説には、それと同じようなパワーがあるのである。読んだ者はそのあまりの面白さに現実世界に戻ることができなくなり、やがては廃人としての死を迎えることになるのだ。よって、そういう小説が世に出ることになれば、その文化はあっという間に滅びさることになる。かつて繁栄を誇ったムー大陸やローマ文明が滅んだ原因も、実はたった一冊の小説が原因だったと伝えられている。
 そのため、おもだった国はそれぞれ、究極の娯楽小説の発行を阻止するための組織を持っているのである。そして、日本においては岩波書店内に存在する「R」こそが、その組織なのだ。
 かつて、日本でも究極の娯楽小説が世に出そうになったことが何度かあった。そのたびに「R」は様々な方法でそれを阻止してきたのである。
 『悪霊の女王』という作品によって究極の娯楽小説を完成させようとしていた平井和正や、『遠い海から釆たCOO』でその才能の片鱗を見せた景山民夫といった作家が宗教へ走ってしまった原因は、実は「R」が仕組んだものなのである。西村寿行が動物小説を書かなくなったのも、河野典生がいつの間にか小説を書かなくなったのも、国枝史郎の『神州纐纈城』が未完に終わったのも、すべては「R」の仕業なのである。そして、「R」のとる最終手段は殺人、究極の娯楽小説を生み出しそうな作家を早い時点で殺すという手段であるが、広瀬正の名を出すまでもなく、若くして変死を遂げた作家は五指に余る。その何割かは、「R」の仕業なのだと考えて間違いはあるまい。
 外国においても、同様の組織の仕組んだ罠のためにクライブ・カッスラーは引退を宣言し、A・J・クィネルはバチカン相手の裁判に巻き込まれたりしている。
 ここまで書けば、『妖星伝』第七巻の原稿がどうして紛失したかは充分にお分かりいただけるだろう。その背後には国家的陰謀が隠されていたのである。出版社サイドのミスといったレベルの話ではなかったのである。
 その『妖星伝』第七巻が、なぜいまになって世に登場してきたのか。たぶん、13年の歳月を経て、ようやく半村良が『妖星伝』第七巻を再び書くだけの気力を取り戻した、ということなのであろう。だが、小説を書くには、その時の勢い、というものが必要となる。13年ものブランクを挟んで、その勢いが持続するわけがない。ましてや、一度は書きあげた小説を再び書き直すというのは、なまはんかでない精神的苦痛が伴うものである。そういう状況ではたして傑作が生まれるものであろうか。
 「R」は、すでに半村良には究極の娯楽小説を書く力はないと判断した。それだからこそ、『妖星伝』第七巻の刊行を阻止しなかったのである。半村良もなめられたものだが、はたしてその判断が正しかったかどうかは、読者各自で判断をくだしてほしい。ただはっきりいえることは、いまだに日本の文化が崩壊する気配はない、ということである。
 真相は以上の通りである。噂では、「R」は今、夢枕獏をターゲットに様々な工作を展開しているらしい。野田知佑と出会うように仕組んでカヌーの面白さを覚えさせたり、プロレスの世界にドンドンのめりこませたり、とにかくいろいろに仕組んでいるようだ。だが今のところ、夢枕獏はその全てを小説をさらに面白くするためのこやしとしてしまっている。
 これからも「R」は夢枕獏に対して様々な罠を仕掛けていくにちがいない。そのために、どのような事態が生じることになるのか……。
 しかし、究極の娯楽小説……たとえ我が身が滅びようとも、たとえ文化が滅びようとも、読んでみたい気がしないでもない。滅んで本望という気もするではないか。

(初出:日本冒険小説協会会報「鷲」49.8号/1993年5月発行)

「半村良独演会」の広告をちゃんと掲載しようと思ったのですが……例によって見つかりません(涙)。とりあえずは、「鷲」に掲載したときのコピーをスキャナーで読み取って載せておきますが、いずれ本物が見つかったら差し替えます。